JP2007038717A - Lower body structure of automobile - Google Patents
Lower body structure of automobile Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007038717A JP2007038717A JP2005222393A JP2005222393A JP2007038717A JP 2007038717 A JP2007038717 A JP 2007038717A JP 2005222393 A JP2005222393 A JP 2005222393A JP 2005222393 A JP2005222393 A JP 2005222393A JP 2007038717 A JP2007038717 A JP 2007038717A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spare tire
- vehicle
- floor panel
- body structure
- cross member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003584 silencer Effects 0.000 claims abstract description 32
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 5
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
この発明は、自動車後部のフロアパネル下方に、排気サイレンサーとスペアタイヤを取り付ける自動車の下部車体構造に関し、特に、排気サイレンサーとスペアタイヤを効率的に配置して、車体剛性も高める自動車の下部車体構造に関する。
BACKGROUND OF THE
従来から、自動車後部のフロアパネル下方に、車両前後方向に延びる排気サイレンサーと、応急時に使用するスペアタイヤを取り付けることが知られている。このとき、直接フロアパネルでスペアタイヤを支持すると、安定した支持剛性が得られないため、通常は、メンバ部材を介して取り付けている。 Conventionally, it is known that an exhaust silencer extending in the vehicle front-rear direction and a spare tire used in an emergency are attached below the floor panel at the rear of the automobile. At this time, if the spare tire is directly supported by the floor panel, stable support rigidity cannot be obtained. Therefore, the spare tire is usually attached via a member member.
ところで、フロアパネル下方には、様々なメンバ部材を配設しているが、下記特許文献1では、後部シートの後方に位置する第一クロスメンバと、この第一クロスメンバより車両後方側に間隔を空けて配置する第二クロスメンバとを、車両中央部において、車両前後方向に延びる縦メンバによって連結し、第一クロスメンバと縦メンバとの連結部位に、シート用ブラケットを取り付けると共に、縦メンバにシートベルトアンカを取り付けるものを開示されている。
By the way, although various member members are disposed below the floor panel, in
この特許文献1の構造によると、車両前後方向に離間した第一、第二のクロスメンバを、縦メンバによって連結しているため、車両の後突性能を高めることができ、さらに後部シートや、シートベルトの取り付け剛性も向上することができる。
According to the structure of this
一方、前述のように、フロアパネル下方にスペアタイヤを取り付ける場合には、スペアタイヤが重量物であることから、できるだけ車両中央位置に取り付け、車両の操安性に影響を与えないようにしたいという要求がある。 On the other hand, as described above, when a spare tire is attached below the floor panel, the spare tire is heavy, so it is desired to attach it at the center of the vehicle as much as possible so as not to affect the operability of the vehicle. There is a request.
もっとも、このとき、左右一対で延びるリアサイドフレーム間には、車両前後方向に延びる排気サイレンサーも配置しなければならないため、どうしても、スペアタイヤの取り付け位置が車幅方向中央から左右いずれかにオフセットせざるを得ない。 However, at this time, an exhaust silencer that extends in the vehicle front-rear direction must also be disposed between the pair of left and right rear side frames, so the attachment position of the spare tire is inevitably offset to the left or right from the center in the vehicle width direction. I do not get.
このため、スペアタイヤを支持するメンバ部材を、車両前後方向に延びるメンバ部材で構成する場合には、このメンバ部材を左右いずれか一方にオフセットして配置しなければならなくなり、フロアパネル下方の骨格部分(フレーム部分)の剛性バランスが左右で崩れてしまうという問題がある。 For this reason, when the member member that supports the spare tire is configured by a member member that extends in the vehicle front-rear direction, the member member must be arranged offset to either the left or right side, and the skeleton below the floor panel There is a problem that the rigidity balance of the part (frame part) collapses on the left and right.
このように、左右の剛性バランスが崩れると、車両後突時にフロアパネル下方において適切な衝撃吸収が発揮できないおそれが生じる。 Thus, if the right and left stiffness balance is lost, there is a possibility that appropriate shock absorption cannot be exhibited below the floor panel at the time of rear-end collision of the vehicle.
そこで、本発明は、フロアパネル下方にスペアタイヤと排気サイレンサーとを取り付ける自動車の下部車体構造において、スペアタイヤと排気サイレンサーを効率的に配置しつつも、車両後突時にフロアパネル下方で適切な衝撃吸収を発揮することができる自動車の下部車体構造を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides a lower body structure of an automobile in which a spare tire and an exhaust silencer are attached below the floor panel, while the spare tire and the exhaust silencer are efficiently arranged, and an appropriate shock is applied below the floor panel at the time of rear-end collision of the vehicle. An object of the present invention is to provide a lower body structure of an automobile that can exhibit absorption.
この発明の自動車の下部車体構造は、車両後部のリアフロアパネル下方の左右一対のリアサイドフレーム間に、スペアタイヤと排気サイレンサーとを取り付ける自動車の下部車体構造であって、前記リアフロアパネル下面に、リアサイドフレームの後部で車幅方向に延びる後側クロスメンバと、該後側クロスメンバより車両前方側に間隔を空けて車幅方向に延びる前側クロスメンバとを接合し、前記排気サイレンサーを、一方のリアサイドフレーム側に車両前後方向に延びるように取り付け、他方のリアサイドフレーム側にスペアタイヤを支持する縦メンバを、車両中央から一方のリアサイドフレーム側にオフセットして前記前側クロスメンバと後側クロスメンバを連結するように車両前後方向に延ばし、該縦メンバより他方のリアサイドフレーム側に、前記スペアタイヤを支持する補強メンバを設置したものである。 The lower body structure of an automobile of the present invention is a lower body structure of an automobile in which a spare tire and an exhaust silencer are attached between a pair of left and right rear side frames below a rear floor panel at the rear of the vehicle. A rear cross member extending in the vehicle width direction at a rear portion and a front cross member extending in the vehicle width direction with a space from the rear cross member to the vehicle front side, and joining the exhaust silencer to one rear side frame A vertical member that supports the spare tire on the other rear side frame side is offset from the vehicle center to one rear side frame side to connect the front cross member and the rear cross member. Extend in the vehicle longitudinal direction so that the other rear side The over arm side, is obtained by installing a reinforcing member for supporting the spare tire.
上記構成によれば、排気サイレンサーを一方のリアサイドフレーム側に、スペアタイヤを他方のリアサイドフレーム側に配置して、スペアタイヤを支持する縦メンバを、一方のリアサイドフレーム側にオフセットして設置しつつも、補強メンバを、他方のリアサイドフレーム側に設置することになる。 According to the above configuration, the exhaust silencer is arranged on one rear side frame side, the spare tire is arranged on the other rear side frame side, and the vertical member supporting the spare tire is installed offset to the one rear side frame side. Also, the reinforcing member is installed on the other rear side frame side.
このため、縦メンバをオフセット設置したとしても、補強メンバが存在することから、フロアパネル下方のフレーム部分の剛性バランスが左右で崩れるのを防止することができる。 For this reason, even if the vertical member is offset, since the reinforcing member is present, it is possible to prevent the rigidity balance of the frame portion below the floor panel from being broken left and right.
なお、ここでのスペアタイヤの取り付けは、吊り掛け式の機構で行っても、アーム式のリンク機構等で行ってもよく、特に限定されるものではない。 The attachment of the spare tire here may be performed by a hanging mechanism or an arm-type link mechanism, and is not particularly limited.
この発明の一実施態様においては、前記補強メンバが、車幅方向に延びて、前記縦メンバと他方のリアサイドフレームを連結する横メンバであるものである。 In one embodiment of the present invention, the reinforcing member is a horizontal member that extends in the vehicle width direction and connects the vertical member and the other rear side frame.
上記構成によれば、補強メンバを、縦メンバと他方のリアサイドフレームを連結する横メンバとしたため、縦メンバ、後側クロスメンバ、それと横メンバとによって囲まれたフレーム領域を構成することができる。 According to the above configuration, since the reinforcing member is a horizontal member that connects the vertical member and the other rear side frame, a frame region surrounded by the vertical member, the rear cross member, and the horizontal member can be configured.
このため、スペアタイヤを、各メンバで囲まれた領域で安定して支持することできる。 For this reason, a spare tire can be stably supported in the area surrounded by each member.
よって、フロアパネル下方の剛性の高い領域でスペアタイヤを確実且つ安定して支持することができ、車両走行中等のスペアタイヤのガタツキを抑えることができる。 Therefore, the spare tire can be reliably and stably supported in the highly rigid region below the floor panel, and play of the spare tire during traveling of the vehicle can be suppressed.
この発明の一実施態様においては、前記補強メンバが、車両前後方向に延びて、前記前側クロスメンバと後側クロスメンバを連結する第二の縦メンバであるものである。 In an embodiment of the present invention, the reinforcing member is a second vertical member that extends in the vehicle front-rear direction and connects the front cross member and the rear cross member.
上記構成によれば、補強メンバを、車両前後方向に延びる第二の縦メンバとしたため、縦メンバを二本として、車両前後方向の剛性を高めることができ、後突に対する車体剛性を向上することができる。 According to the above configuration, since the reinforcing member is the second vertical member extending in the vehicle front-rear direction, the longitudinal member can be increased in rigidity in the vehicle front-rear direction by using two vertical members, and the vehicle body rigidity against the rear collision can be improved. Can do.
よって、フロアパネル下方でスペアタイヤを安定して支持することができ、後突時の車体剛性をも向上することができる。 Therefore, the spare tire can be stably supported below the floor panel, and the vehicle body rigidity at the time of rear collision can be improved.
この発明の一実施態様においては、前記スペアタイヤと前記排気サイレンサーの高さ位置を、側面視で重複するように設定したものである。 In one embodiment of the present invention, the height positions of the spare tire and the exhaust silencer are set to overlap in a side view.
上記構成によれば、スペアタイヤと排気サイレンサーがフロアパネルの下部で高さ位置を略一致させた状態で配設させることになる。 According to the said structure, a spare tire and an exhaust silencer will be arrange | positioned in the state which made the height position substantially correspond in the lower part of a floor panel.
このため、フロアパネル下方のスペアタイヤと排気サイレンサーの高さ方向の占有スペースを、増大することなくコンパクトに構成できる。 For this reason, the space occupied in the height direction of the spare tire and the exhaust silencer below the floor panel can be made compact without increasing.
よって、車両の所謂デパーチャアングルを大きく確保しながらも、スペアタイヤと排気サイレンサーを取り付けることができ、車両の走破性を向上することができる。 Therefore, while ensuring a large so-called departure angle of the vehicle, the spare tire and the exhaust silencer can be attached, and the running performance of the vehicle can be improved.
この発明の一実施態様においては、前記スペアタイヤの取り付けを、線状部材による吊り掛け式装置で行い、少なくとも前記縦メンバと後側クロスメンバによって囲まれたリアフロアパネルに、該吊り掛け式装置のスペアタイヤ吊り下げポイントを設定したものである。 In one embodiment of the present invention, the spare tire is attached by a hanging device using a linear member, and at least a rear floor panel surrounded by the vertical member and the rear cross member is attached to the hanging tire device. Spare tire suspension point is set.
上記構成によれば、縦メンバと後側クロスメンバによって囲まれたリアフロアパネル位置でスペアタイヤを吊り上げることになる。 According to the above configuration, the spare tire is lifted at the position of the rear floor panel surrounded by the vertical member and the rear cross member.
このため、各メンバで囲まれた剛性の高いリアフロアパネル領域で、スペアタイヤを確実に支持することができる。 For this reason, it is possible to reliably support the spare tire in the highly rigid rear floor panel region surrounded by the members.
よって、スペアタイヤの取り付け剛性が高まり、車両走行中等のスペアタイヤのガタツキ等をより確実に抑えることができる。 Therefore, the mounting rigidity of the spare tire is increased, and rattling of the spare tire during traveling of the vehicle can be more reliably suppressed.
この発明によれば、排気サイレンサーを一方のリアサイドフレーム側に、スペアタイヤを他方のリアサイドフレーム側に配置して、スペアタイヤを支持する縦メンバを、一方のリアサイドフレーム側にオフセットして設置しつつも、補強メンバを、他方のリアサイドフレーム側に設置することになる。 According to the present invention, the exhaust silencer is arranged on one rear side frame side, the spare tire is arranged on the other rear side frame side, and the vertical member supporting the spare tire is installed offset to the one rear side frame side. Also, the reinforcing member is installed on the other rear side frame side.
このため、縦メンバをオフセット設置したとしても、補強メンバが存在することから、フロアパネル下方のフレーム部分の剛性バランスが左右で崩れるのを防止することができる。 For this reason, even if the vertical member is offset, since the reinforcing member is present, it is possible to prevent the rigidity balance of the frame portion below the floor panel from being broken left and right.
よって、フロアパネル下方にスペアタイヤと排気サイレンサーとを取り付ける自動車の下部車体構造において、スペアタイヤと排気サイレンサーを効率的に配置しつつも、車両後突時にフロアパネル下方で適切な衝撃吸収を発揮することができる。 Therefore, in the lower body structure of an automobile in which a spare tire and an exhaust silencer are attached below the floor panel, the spare tire and the exhaust silencer are efficiently arranged, but at the time of a vehicle rear-end collision, appropriate shock absorption is exhibited below the floor panel. be able to.
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳述する。
(第一実施形態)
まず、図1〜図6により、第一実施形態について説明する。図1は本発明の自動車の下部車体構造が採用された自動車後部の下方からの斜視図、図2は自動車後部の底面図、図3はその自動車後部の概略断面図、図4は図2のA−A線矢視断面図、図5はスペアタイヤを吊り上げる吊り掛け機構の説明断面図、図6は車両後突時における車体挙動を説明する概略底面図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(First embodiment)
First, the first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a perspective view from below of a rear part of an automobile in which the lower body structure of the automobile of the present invention is adopted, FIG. 2 is a bottom view of the rear part of the automobile, FIG. 3 is a schematic sectional view of the rear part of the automobile, and FIG. FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line AA, FIG. 5 is an explanatory cross-sectional view of a hanging mechanism for lifting a spare tire, and FIG. 6 is a schematic bottom view for explaining the behavior of the vehicle body at the time of a vehicle rear-end collision.
本実施形態の自動車後部における下部車体構造は、図1や図2に示すように、車幅方向両端で車両前後方向に延びる左右一対のリアサイドフレーム1,1と、そのリアサイドフレーム1の中間部で車幅方向に延びて左右のリアサイドフレーム1,1を連結する前側クロスメンバ2と、同様にリアサイドフレーム1の後端部で車幅方向に延びて左右のリアサイドフレーム1,1を連結する後側クロスメンバ3とを備えており、これらサイドフレーム1,1とクロスメンバ2,3とで車両後部の基本フレームを構成している。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the lower vehicle body structure in the rear part of the present embodiment includes a pair of left and right
この基本フレームを構成する各フレーム1,1とメンバ2,3は、断面ハット状に形成され、上方側で水平方向に架張したリアフロアパネル4に接合されることで、リアフロアパネル4との間でそれぞれ閉断面を構成している(具体的な図示は行わない)。
The
なお、リアサイドフレーム1,1の後端には、車幅方向に延びるバンパーレインBRをクラッシュカン1aを介して連結している。
A bumper rain BR extending in the vehicle width direction is connected to the rear ends of the
左右のリアサイドフレーム1,1間には、前側クロスメンバ2の前方に車幅方向に長い燃料タンク5を設置し、後方に排気サイレンサー6とスペアタイヤ7を設置している。このうち、排気サイレンサー6は、車両前方側から延びる排気管8と連通し、右側のリアサイドフレーム1Aの側方近傍で、車両前後方向に延びるように配置されている。
Between the left and right
前述のスペアタイヤ7は、右側のリアサイドフレーム1Aの側方近傍に排気サイレンサー6を配置した関係で、車幅方向中央の仮想センタラインLよりも左側(図2で上方側)にオフセットした位置に配置されている。具体的には、スペアタイヤ7の取り付けポイントP(吊り下げポイント)を、仮想センタラインLよりも左側にして、左側のリアサイドフレーム1B側にオフセットした位置に配置している。
The above-described
このスペアタイヤ7を安定して支持するため、前側クロスメンバ2と後側クロスメンバ3との間には、車両前後方向に延びて両クロスメンバ2,3を連結する一本の縦メンバ9を設置している。この縦メンバ9も、他のフレームやメンバと同様に、断面ハット状に形成され、リアフロアパネル4に接合されることで、閉断面を構成している。
In order to stably support the
スペアタイヤ7の取り付けポイントPを車幅方向中央の仮想センタラインLから左側にオフセットして設定した関係上、この縦メンバ9も、やや中央から右側にオフセットして配置されている。
Since the attachment point P of the
すなわち、スペアタイヤ7の当接支持ポイントを均等に4箇所(約90度ずつ)設定するために、左右均等に所定間隔を空けて縦メンバ等を設置することが考えられるが、スペアタイヤ7の取り付けポイントPを左側にオフセットして設定した分、スペアタイヤ7の右側を支持する縦メンバ9を、車両中央側に寄せて設置しているのである。
That is, in order to set the contact support points of the
また、本実施形態では、スペアタイヤ7の左側を支持する横メンバ10を設けている。この横メンバ10は、縦メンバ9と左側のリアサイドフレーム1Bとの間に設置され、両者を連結するように構成している。また、この横メンバ10も、他のメンバ等と同様に断面ハット状に形成され、リアフロアパネル4に接合されることで、リアフロアパネル4と閉断面を構成している。
In the present embodiment, a
この横メンバ10を設けたことで、スペアタイヤ7は、タイヤ左側も安定的に支持されることになり、図2に示すように、後側クロスメンバ3等も含めて均等に4点で、メンバ部材に確実且つ強固に支持されることになる。
By providing this
このスペアタイヤ7と排気サイレンサー6は、図3に示すように、側面視で重複するような高さ位置関係でリアフロアパネル4の下方に取り付けられている。このため、リアフロアパネル4の下方における高さ方向の占有スペースをコンパクトに構成することができ、リアフロアパネル4下方でスペアタイヤ7等が下方に大きく突出することはない。
As shown in FIG. 3, the
よって、車両後端Eと後輪Rの接地点R1とを結ぶ線Dと路面とがなす、所謂デパーチャアングルαを大きく確保することができ、車両の悪路走破性を向上することができる。 Therefore, a large so-called departure angle α formed by the road D and the line D connecting the vehicle rear end E and the grounding point R1 of the rear wheel R can be ensured, and the rough road running performance of the vehicle can be improved. .
なお、図3で、Sはリアフロアパネル4の車両前方側に設置した後部シート、Cは上方をルーフパネル11によって、下方をキャビンフロアパネル12によって仕切られた車室、Tは車両後端で上下方向に開閉するトランクリッド13とリアフロアパネル4、後部シートSのシートバックSaによって仕切られた荷室である。
In FIG. 3, S is a rear seat installed on the front side of the rear floor panel 4, C is a cabin partitioned by a
前述のスペアタイヤ7は、タイヤ吊り掛け機構20によって吊り上げられている。図2に示すように、このタイヤ吊り掛け機構20は、タイヤ吊上げ部21とワイヤ巻取り部22を備え、両者をワイヤガイドパイプ23で連結することで構成している。
The
具体的には、図4に示すように、タイヤ吊り掛け機構20は、横メンバ10と後側クロスメンバ3の間のリアフロアパネル4の車両前後方向中央に接合された断面コ字状のブラケット24を有し、ブラケット24の側壁を貫くワイヤガイドパイプ23は、ブラケット24に対して溶接されている。
Specifically, as shown in FIG. 4, the
また、このワイヤガイドパイプ23の一端開口23aは、下方に向けて開放しており、ワイヤガイドパイプ23の他端23bは、後側クロスメンバ3の車幅方向左側端部まで延びて、この後側クロスメンバ3の車幅方向左側端部に固設されたワイヤ巻取り部22に連結されている(図2参照)。
One
ワイヤ巻取り部22は、上方に突出した操作ロッド25を有し(図3参照)、この操作ロッド25を回転操作工具Zで軸回転させることで、ワイヤ26を巻取り又は開放することができる。
The
ワイヤ26は、ワイヤガイドパイプ23内を通過してワイヤガイドパイプ23の一端開口23aから下方に延びて、ワイヤ26の自由端には、タイヤ係止部材27が取り付けられ、タイヤ吊上げ部21を構成している。
The
タイヤ係止部材27は、図5に示すように上側及び下側の2つの係止具27a,27bを含み、上側係止具27aは、板状の長片形状を有し、その中央に膨出部27a1が形成され、この膨出部27a1の中心にワイヤ26が通過可能な貫通孔27a2を形成している。下側係止具27bは、上側係止具の膨出部27a1内に侵入可能な大きさを有し、この下側係止具27bの中央にワイヤ26の一端を連結固定している。
As shown in FIG. 5, the
スペアタイヤ7を吊り上げるには、ワイヤ26を緩めた状態で、横にしたスペアタイヤ7のホイールの中心孔7aにタイヤ吊上げ部21の上側係止具27aと下側係止具27bを差し込み、次に、ワイヤ巻取り部22を使ってワイヤ26を巻き上げることにより、上側係止具27aがホイール中心孔7aの周縁部と係合し、この上側係止具27aに下側係止具27bに嵌り込むことにより、スペアタイヤ7を吊り上げることになる。
In order to lift the
図4は、スペアタイヤ7を吊り上げて、リアフロアパネル4の下方に収容した(取付けた)状態を示す。横メンバ10と後側クロスメンバ3との間の離間距離dは、スペアタイヤ7の直径7Dよりも小さく、スペアタイヤ7のタイヤ部分が横メンバ10と後側クロスメンバ3によって、当接支持された状態で収容している。
FIG. 4 shows a state in which the
このため、スペアタイヤ7は剛性の高いメンバ部材10,3で支持されて、安定した状態でリアフロアパネル4の下方で収容されることになる。
For this reason, the
なお、この実施形態では行っていないが、スペアタイヤ7が当接する部分を窪ませて、スペアタイヤ7をより確実に位置決めして、収容するように構成してもよい。
Although not carried out in this embodiment, the portion where the
このように構成される自動車の下部車体構造の後突時の車体挙動を、図6で説明する。本実施形態の後突時の車体挙動をより理解するため、従来構造(横メンバ10なし)の後突時の車体挙動と比較した上で説明する。なお、各フレームやメンバ等については、これまでの符号と同じ符号を付することで説明を省略する。 The vehicle body behavior at the time of a rear collision of the lower body structure of the automobile configured as described above will be described with reference to FIG. In order to better understand the behavior of the vehicle body at the time of rear impact of the present embodiment, a description will be given after comparing the behavior of the vehicle body at the time of rear impact with the conventional structure (without the lateral member 10). In addition, about each frame, a member, etc., description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol as the past code | symbol.
a1とa2が、従来構造の後突初期と後突後期を示した説明図である。
従来構造では、a1に示すように、横メンバ10を設けずに、縦メンバ9を車幅方向中央の仮想センタラインLから右側にオフセットした位置に設置して構成している。
a1 and a2 are explanatory views showing the initial stage and the rear stage of the conventional structure.
In the conventional structure, as shown by a1, the
このため、車両後方からまっすぐに後突荷重Fを受けた場合でも、a2に示すように、縦メンバ9が左側(図面では上側)に曲がるように変形して、後突荷重Fが車両左側に大きく作用することになり、左右の剛性バランスが崩れることになる。
Therefore, even when the rear impact load F is received straight from the rear of the vehicle, the
よって、リアフロアパネル4下方の車両後部の剛性としては、車両左側の方が低下してしまい、a2に示すように、左側のリアサイドフレーム1の方が、大きく変形してしまうことになる。
Therefore, as the rigidity of the rear part of the vehicle below the rear floor panel 4, the left side of the vehicle is lowered, and as shown by a2, the left
一方、b1とb2が、本実施形態の後突初期と後突後期を示した説明図である。本実施形態では、b1に示すように、横メンバ10を設けているため、後突荷重を受けた場合に、b2に示すように、横メンバ10が突っ張った状態で縦メンバ9の曲がり変形を抑えることができ、縦メンバ9を車両前後方向に座屈変形させることになる。
On the other hand, b1 and b2 are explanatory diagrams showing the initial stage of the rear impact and the late stage of the rear impact according to the present embodiment. In this embodiment, since the
よって、フロアパネル下方の車両後部の剛性としては、従来構造のように左右の剛性バランスが崩れることなく、安定した剛性バランスを得ることができる。 Therefore, as the rigidity of the rear part of the vehicle below the floor panel, a stable rigidity balance can be obtained without losing the right and left rigidity balance as in the conventional structure.
したがって、本実施形態では、補強を行なう横メンバ10を一本追加することにより、剛性バランスの崩れを防止して、車両後突時の剛性をより高いものとすることができる。
Therefore, in the present embodiment, by adding one
以上のように、本実施形態では、排気サイレンサー6を右側のリアサイドフレーム1A側に、スペアタイヤ7を左側のリアサイドフレーム1B側に配置して、スペアタイヤ7を支持する縦メンバ9を、右側のリアサイドフレーム1A側にオフセットして設置しつつも、横メンバ10を、左側のリアサイドフレーム1B側に設置している。
As described above, in this embodiment, the
このため、縦メンバ9がオフセット設置されたとしても、横メンバ10が存在することから、リアフロアパネル4の下方におけるフレーム部分の剛性バランスが左右で崩れるのを防止することができる。
For this reason, even if the
よって、リアフロアパネル4下方にスペアタイヤ7と排気サイレンサー6とを取り付ける自動車の下部車体構造において、スペアタイヤ7と排気サイレンサー6を効率的に配置しつつも、車両後突時にリアフロアパネル4下方で適切な衝撃吸収を発揮することができる。
Therefore, in the lower body structure of the automobile in which the
また、この実施形態では、横メンバ10が車幅方向に延びて、縦メンバ9と左側のリアサイドフレーム1Bを連結しているため、縦メンバ9、後側クロスメンバ3、横メンバ10、それと左側のリアサイドフレーム1Bとによって囲まれたフレーム領域を構成することができる。
Further, in this embodiment, since the
よって、スペアタイヤ7を、各メンバで囲まれた領域で安定して支持することでき、リアフロアパネル4の剛性の高い領域でスペアタイヤ7を確実且つ安定して支持し、車両走行中等のスペアタイヤ7のガタツキを抑えることができる。
Therefore, the
また、この実施形態では、スペアタイヤ7と排気サイレンサー6の高さ位置を、側面視で重複するように設定して、リアフロアパネル4の下方で高さ位置を略一致させた状態で配設している。
Further, in this embodiment, the height positions of the
このため、フロアパネル下方のスペアタイヤ7と排気サイレンサー6の高さ方向の占有スペースを、増大することなくコンパクトに構成できる。
For this reason, the occupied space in the height direction of the
よって、車両のデパーチャアングルαを大きく確保して、車両の悪路走破性を向上することができる。 Therefore, it is possible to secure a large departure angle α of the vehicle and improve the rough road running performance of the vehicle.
また、この実施形態では、スペアタイヤ7の取り付けを、タイヤ吊り掛け機構20で行い、縦メンバ9、後側クロスメンバ3、横メンバ10、それと左側のリアサイドフレーム1Bによって、四方を囲まれたリアフロアパネル4に、スペアタイヤ7の取り付けポイントPを設定して、各メンバ等によって囲まれたリアフロアパネル4位置でスペアタイヤ7を吊り上げることになる。
Further, in this embodiment, the
このため、各メンバで囲まれた剛性の高いリアフロアパネル4の領域で、スペアタイヤ7を確実に支持することができ、車両走行中等のスペアタイヤ7のガタツキ等をより確実に抑えることができる。
Therefore, the
なお、本実施形態では、スペアタイヤ7の取り付けをタイヤ吊り掛け機構20で行ったが、アーム式のリンク機構等でスペアタイヤの取り付けを行ってもよい。
In this embodiment, the
また、本実施形態と左右逆の構成、すなわち左側リアサイドフレーム側に排気サイレンサーを配置し、右側リアサイドフレーム側にスペアタイヤを配置し、さらに左側に縦メンバ、右側に横メンバを設置するような構成を採用してもよい。この場合も、本実施形態と同様の作用効果を得ることができる。 In addition, the configuration opposite to this embodiment, that is, a configuration in which an exhaust silencer is arranged on the left rear side frame side, a spare tire is arranged on the right rear side frame side, a vertical member is installed on the left side, and a horizontal member is installed on the right side. May be adopted. Also in this case, the same effect as this embodiment can be obtained.
(第二実施形態)
次に、図7〜図9により、第二実施形態について説明する。図7は自動車後部の下方からの斜視図、図8は自動車後部の底面図、図9は車両後突時における車体挙動を説明する概略底面図である。なお、図示しない全体構造については、前述の第一実施形態と同様であり、また、図示した構造についても、第一実施形態と同様の構造については、同一の符号を付して説明を省略する。
(Second embodiment)
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a perspective view from below of the rear part of the automobile, FIG. 8 is a bottom view of the rear part of the automobile, and FIG. 9 is a schematic bottom view for explaining the behavior of the vehicle body at the time of rear collision of the vehicle. The overall structure not shown is the same as that of the first embodiment described above, and the same structure as that of the first embodiment is also given the same reference numeral and the description thereof is omitted. .
本実施形態は、図7に示すように、前述の第一実施形態の横メンバ10の代わりに、第二縦メンバ109を設けたものである。この第二縦メンバ109は、図8に示すように、車幅方向中央の仮想センタラインLより左側にオフセット配置され、この第二縦メンバ109でスペアタイヤ7を支持している。
In the present embodiment, as shown in FIG. 7, a second
具体的には、縦メンバ9と同様の大きさ、長さを有する第二縦メンバ109を、左側のリアサイドフレーム1Bの側方近傍で車両前後方向に延びるように配置して、前側クロスメンバ2と後側クロスメンバ3を連結するように構成している。
Specifically, a second
そして、この第二縦メンバ109の中間部と後端部で、スペアタイヤ7の左側二点を支持するように構成している。
Then, the left and right two points of the
なお、この第二縦メンバ109も、断面ハット状に形成され、上方のリアフロアパネル4に接合されることで、閉断面を構成している。
In addition, this 2nd
また、縦メンバ9と第二縦メンバ109の間のリアフロアパネル4には、タイヤ吊り掛け機構20のワイヤ巻取り部22を設けている。このため、スペアタイヤ7は、縦メンバ9、第二縦メンバ109、それと後側クロスメンバ3で囲まれるリアフロアパネル4の剛性の高い領域で吊り下げ支持されることになる。
The rear floor panel 4 between the
図9で、本実施形態における車両後突時の車体挙動を説明する。c1が後突初期、c2が後突後期を示した説明図である。 With reference to FIG. 9, the behavior of the vehicle body at the time of rear-end collision in the present embodiment will be described. c1 is an explanatory view showing the initial stage of rear impact and c2 is the late stage of rear impact.
本実施形態では、c1に示すように、第二縦メンバ109を左側のリアサイドフレーム1の側方近傍に設けているため、縦メンバ9を車幅方向中央の仮想センタラインLから右側にオフセット設置していても、c2に示すように、第二縦メンバ109が後突荷重Fに対して突っ張るため、縦メンバ9の左側(図面上側)への曲がり変形を抑えることができる。
In this embodiment, as shown by c1, since the second
よって、第一実施形態と同様に、縦メンバ9を車両前後方向に座屈変形させることができ、リアフロアパネル4下方での車体の左右の剛性バランスが崩れることなく、全体として安定した剛性バランスを得ることができる。
Therefore, as in the first embodiment, the
特に、本実施形態では、第二縦メンバ109も後突荷重に対して突っ張り、座屈変形が生じることから、第一実施形態よりもさらに後突に対する車体剛性を向上することができる。
In particular, in the present embodiment, the second
このように、本実施形態によると、前側クロスメンバ2と後側クロスメンバ3を連結する車両前後方向に延びる第二縦メンバ109を設けたことにより、前述の第一実施形態と同様に、左右の剛性バランスを安定させると共に、縦方向に延びるメンバを二本として、車両前後方向の剛性を高めることができ、後突に対する車体剛性を向上することができる。
As described above, according to the present embodiment, by providing the second
よって、リアフロアパネル下方の剛性バランスを確保しつつ、後突時の車体剛性も、さらに向上することができる。 Therefore, the rigidity of the vehicle body at the time of rear impact can be further improved while ensuring the rigidity balance below the rear floor panel.
なお、スペアタイヤの取り付け構造等も、前述の第一実施形態と同様である。
その他の作用効果については、前述の実施形態と同様である。
The spare tire mounting structure and the like are the same as those in the first embodiment.
Other functions and effects are the same as those in the above-described embodiment.
以上、この発明の構成と、前述の実施形態との対応において、
この発明の補強メンバは、横メンバ10,第二縦メンバ109に対応し、
以下、同様に、
吊り掛け式装置は、タイヤ吊り掛け機構20に対応し、
線状部材は、ワイヤ26に対応し、
スペアタイヤ吊り下げポイントは、取り付けポイントPに対応するも、
この発明は、前述の実施形態に限定されるものではなく、あらゆる自動車の下部車体構造に適用する実施形態を含むものである。
As described above, in the correspondence between the configuration of the present invention and the above-described embodiment,
The reinforcing member of the present invention corresponds to the
Similarly,
The hanging device corresponds to the
The linear member corresponds to the
The spare tire suspension point corresponds to the attachment point P,
The present invention is not limited to the above-described embodiment, but includes an embodiment applied to the lower body structure of any automobile.
1(1A,1B)…リアサイドフレーム
2…前側クロスメンバ
3…後側クロスメンバ
4…リアフロアパネル
6…排気サイレンサー
7…スペアタイヤ
9…縦メンバ
10…横メンバ(補強メンバ)
20…タイヤ吊り掛け機構(吊り掛け式装置)
109…第二縦メンバ(補強メンバ)
P…スペアタイヤ取り付けポイント(スペアタイヤ吊り下げポイント)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 (1A, 1B) ...
20 ... Tire hanging mechanism (hanging device)
109 ... Second vertical member (reinforcing member)
P ... Spare tire attachment point (spare tire suspension point)
Claims (5)
前記リアフロアパネル下面に、リアサイドフレームの後部で車幅方向に延びる後側クロスメンバと、該後側クロスメンバより車両前方側に間隔を空けて車幅方向に延びる前側クロスメンバとを接合し、
前記排気サイレンサーを、一方のリアサイドフレーム側に車両前後方向に延びるように取り付け、
他方のリアサイドフレーム側にスペアタイヤを支持する縦メンバを、車両中央から一方のリアサイドフレーム側にオフセットして前記前側クロスメンバと後側クロスメンバを連結するように車両前後方向に延ばし、
該縦メンバより他方のリアサイドフレーム側に、前記スペアタイヤを支持する補強メンバを設置した
自動車の下部車体構造。 A lower body structure of an automobile in which a spare tire and an exhaust silencer are attached between a pair of left and right rear side frames below a rear floor panel at the rear of the vehicle,
A rear cross member extending in the vehicle width direction at the rear portion of the rear side frame and a front cross member extending in the vehicle width direction with a space from the rear cross member to the vehicle front side are joined to the lower surface of the rear floor panel.
The exhaust silencer is attached to one rear side frame side so as to extend in the vehicle front-rear direction,
A vertical member that supports the spare tire on the other rear side frame side is extended in the vehicle front-rear direction so as to be offset from the vehicle center to the one rear side frame side and connect the front cross member and the rear cross member,
A lower body structure of an automobile in which a reinforcing member for supporting the spare tire is installed on the other rear side frame side from the vertical member.
請求項1記載の自動車の下部車体構造。 The lower body structure of an automobile according to claim 1, wherein the reinforcing member is a lateral member that extends in the vehicle width direction and connects the longitudinal member and the other rear side frame.
請求項1記載の自動車の下部車体構造。 The lower body structure of an automobile according to claim 1, wherein the reinforcing member is a second vertical member extending in the vehicle front-rear direction to connect the front cross member and the rear cross member.
請求項1〜3記載の自動車の下部車体構造。 The lower body structure of the automobile according to claim 1, wherein height positions of the spare tire and the exhaust silencer are set to overlap in a side view.
少なくとも前記縦メンバと後側クロスメンバによって囲まれたリアフロアパネルに、該吊り掛け式装置のスペアタイヤ吊り下げポイントを設定した
請求項1〜4記載の自動車の下部車体構造。
The spare tire is attached by a hanging type apparatus using a linear member,
The lower body structure of the automobile according to claim 1, wherein a spare tire suspension point of the hanging type device is set on a rear floor panel surrounded by at least the vertical member and the rear cross member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005222393A JP2007038717A (en) | 2005-08-01 | 2005-08-01 | Lower body structure of automobile |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005222393A JP2007038717A (en) | 2005-08-01 | 2005-08-01 | Lower body structure of automobile |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007038717A true JP2007038717A (en) | 2007-02-15 |
Family
ID=37797108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005222393A Pending JP2007038717A (en) | 2005-08-01 | 2005-08-01 | Lower body structure of automobile |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007038717A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009255715A (en) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Nissan Motor Co Ltd | Spare tire accommodating structure |
JP2014028579A (en) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Honda Motor Co Ltd | Support structure of vehicle component |
FR3014809A1 (en) * | 2013-12-17 | 2015-06-19 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | REAR CHASSIS STRUCTURE OF A VEHICLE HAS LONGERONNETS CONNECTED TO THE OTHER BY A RELEASABLE SUPPORT OF ONE OF THE LONGERONNETS IN CASE OF REAR SHOCK |
JP2017043184A (en) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle skeleton structure |
US9718496B2 (en) | 2015-09-10 | 2017-08-01 | Hyundai Motor Company | Rear side member |
CN108032914A (en) * | 2017-11-30 | 2018-05-15 | 上汽通用五菱汽车股份有限公司 | A kind of multi-functional lower body structure |
CN109421824A (en) * | 2017-09-01 | 2019-03-05 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle substructure |
JP2020083252A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | スズキ株式会社 | Vehicle body rear part structure |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5117911U (en) * | 1974-07-26 | 1976-02-09 | ||
JPS55124377U (en) * | 1979-02-27 | 1980-09-03 | ||
JPH02125894U (en) * | 1989-03-28 | 1990-10-17 | ||
JP2002362426A (en) * | 2001-06-05 | 2002-12-18 | Fuji Heavy Ind Ltd | Car rear body structure |
-
2005
- 2005-08-01 JP JP2005222393A patent/JP2007038717A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5117911U (en) * | 1974-07-26 | 1976-02-09 | ||
JPS55124377U (en) * | 1979-02-27 | 1980-09-03 | ||
JPH02125894U (en) * | 1989-03-28 | 1990-10-17 | ||
JP2002362426A (en) * | 2001-06-05 | 2002-12-18 | Fuji Heavy Ind Ltd | Car rear body structure |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009255715A (en) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Nissan Motor Co Ltd | Spare tire accommodating structure |
JP2014028579A (en) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Honda Motor Co Ltd | Support structure of vehicle component |
FR3014809A1 (en) * | 2013-12-17 | 2015-06-19 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | REAR CHASSIS STRUCTURE OF A VEHICLE HAS LONGERONNETS CONNECTED TO THE OTHER BY A RELEASABLE SUPPORT OF ONE OF THE LONGERONNETS IN CASE OF REAR SHOCK |
WO2015092200A1 (en) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Rear chassis structure of a vehicle with longitudinal members connected to one another by a bracket which can be released from one of the longitudinal members in the event of a rear-end collision |
JP2017043184A (en) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle skeleton structure |
US9718496B2 (en) | 2015-09-10 | 2017-08-01 | Hyundai Motor Company | Rear side member |
RU2701639C1 (en) * | 2017-09-01 | 2019-09-30 | Тойота Дзидося Кабусики Кайся | Design of lower part of vehicle |
CN109421824A (en) * | 2017-09-01 | 2019-03-05 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle substructure |
EP3456612A1 (en) * | 2017-09-01 | 2019-03-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle lower portion structure |
US10723393B2 (en) | 2017-09-01 | 2020-07-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle lower portion structure |
CN108032914A (en) * | 2017-11-30 | 2018-05-15 | 上汽通用五菱汽车股份有限公司 | A kind of multi-functional lower body structure |
JP2020083252A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | スズキ株式会社 | Vehicle body rear part structure |
JP7192446B2 (en) | 2018-11-30 | 2022-12-20 | スズキ株式会社 | rear body structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4298940B2 (en) | Car body rear structure | |
JP7408927B2 (en) | Vehicle rear body structure | |
JP5494942B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP4715341B2 (en) | Lower body structure of sliding door car | |
JP2002145121A (en) | Vehicle hood hinge and body structure | |
JP6380779B2 (en) | Vehicle battery mounting structure | |
JP2007283884A (en) | Substructure of vehicle | |
CN100408409C (en) | Automobile lower body structure | |
JP2007038717A (en) | Lower body structure of automobile | |
JP3848563B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP2010023661A (en) | Vehicle body front structure | |
CN100478234C (en) | Automobil rear body structure | |
JP2010143502A (en) | Console shock absorber structure | |
JP2008302911A (en) | Vehicle body structure | |
JP2002046648A (en) | Impact force absorbing structure at front part of body in automobile | |
JP2009280106A (en) | Vehicle frame structure | |
JP2007161075A (en) | Car body rear part structure | |
JP4914586B2 (en) | Vehicle side body structure | |
JP5096201B2 (en) | Steering support structure | |
JP2001130450A (en) | Front body structure automobile | |
JP2007106306A (en) | Structure of rear part of car body | |
JP2006088785A (en) | Rear body structure of vehicle | |
JP2000095148A (en) | Front structure of automobile body | |
JP2007161074A (en) | Car body rear part structure | |
JP4507871B2 (en) | Open car rear body structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100727 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100729 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101207 |