JP5494942B2 - Vehicle front structure - Google Patents
Vehicle front structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5494942B2 JP5494942B2 JP2009293038A JP2009293038A JP5494942B2 JP 5494942 B2 JP5494942 B2 JP 5494942B2 JP 2009293038 A JP2009293038 A JP 2009293038A JP 2009293038 A JP2009293038 A JP 2009293038A JP 5494942 B2 JP5494942 B2 JP 5494942B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- tunnel
- width direction
- dash panel
- panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両の前部構造に係わり、特に、サスペンション装置のダンパーの上部を支持するストラットタワーと車体を連結するタワーバーを備えた車両の前部構造に関する。 The present invention relates to a vehicle front structure, and more particularly to a vehicle front structure including a strut tower that supports an upper portion of a damper of a suspension device and a tower bar that connects a vehicle body.
近年、車両重量の前後バランスの最適化等のために、車両前部のエンジンルーム内に配置されるエンジンを車室側に後退させて配置する車両レイアウトが採用されつつある。
このような車両レイアウトを採用した車両の前部構造の例が、特許文献1〜特許文献3に記載されている。
In recent years, in order to optimize the front-rear balance of vehicle weight, a vehicle layout in which an engine disposed in an engine room at the front of the vehicle is moved backward toward the passenger compartment is being adopted.
Examples of the front structure of a vehicle that employs such a vehicle layout are described in
特許文献1には、タワーバーをカウルパネルのセンタカウルパネルに連結することにより、タワーバーの車幅方向の剛性を利用して、カウルパネルの車幅方向中央に凹状の収容部を設けた場合の剛性低下を防止するようにした車両の前部構造が記載されている。
In
特許文献2には、ストラットドーム(=ストラットタワー)の上部とダッシュパネルとをドームストラット(=タワーバー)に連結することにより、車体前後方向及び幅方向の剛性を高めた車両の前部構造が記載されている。
特許文献3には、サスペンション装置のショックアブソーバの上端部を支持する単一部品として形成されたストラットハウジング(=ストラットタワー)に、サイドメンバ(=フロントサイドフレーム)、フードリッジ、ダッシュパネル、及び、ダッシュパネルの中央部から左右両側に向けて斜め前方に伸びるカウルトップパネルを結合して一体化して、所要の剛性及び強度を確保した車両の前部構造が記載されている。 In Patent Document 3, a strut housing (= strut tower) formed as a single part that supports the upper end of a shock absorber of a suspension device, a side member (= front side frame), a hood ridge, a dash panel, and A front structure of a vehicle is described in which a cowl top panel extending obliquely forward from the center portion of the dash panel to the left and right sides is combined and integrated to ensure required rigidity and strength.
上述した車両の前部構造においては、タワーバーをカウルパネルやダッシュパネルに連結したり、ダッシュパネルに一体化されたカウルトップパネルを用いるようにしているが、そもそも、カウルパネルやダッシュパネルは、それら自体の剛性は大きくなく、容易に変形する部材である。 In the vehicle front structure described above, the tower bar is connected to the cowl panel and the dash panel, or the cowl top panel integrated with the dash panel is used. They are members that are not easily rigid and can be easily deformed.
そのため、特許文献1や特許文献2の車両の前部構造においては、タワーバーからカウルパネルやダッシュパネルに荷重が伝達された際、カウルパネルやダッシュパネルが容易に変形して後退してしまうので、タワーバーの支持剛性が小さいと言う問題がある。また、特許文献3の車両の前部構造においては、部品を一体化することにより、エンジンルーム内の容積が小さくなり、ブレーキ系統部品のレイアウトが困難となるという問題がある。さらに、車両の前部構造においては、歩行者保護性能等も向上させる必要がある。
Therefore, in the vehicle front structure of
そこで、本発明は、従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、タワーバーの支持剛性を向上させて車体剛性感を大きくすることができる車両の前部構造を提供することを目的としている。 Accordingly, the present invention has been made to solve the problems of the prior art, and provides a vehicle front structure that can increase the rigidity of the vehicle body by improving the support rigidity of the tower bar. It is aimed.
上記の目的を達成するために、本発明の車両の前部構造は、車室とエンジンルームを区画し車幅方向に延びるダッシュパネルと、エンジンルームの左右両側に車両前後方向に延びるように設けられた一対のフロントサイドフレームと、各フロントサイドフレームの車幅方向外側の車体に上方へ突出するように接合され且つサスペンション装置のダンパーの上部を支持するストラットタワーと、ダッシュパネルの下端部から後方に向かって延びるフロアパネルと、ダッシュパネルの車幅方向中央部に車両後方へ膨出するように形成されたダッシュパネルトンネル部及び上記フロアパネルの幅方向中央部に上方に膨出し車両後方に延びるように形成されたフロアパネルトンネル部を備えたトンネル部と、を備え、ストラットタワーの上部とトンネル部がタワーバーにより連結され、サスペンション装置のダンパーは正面視で車幅方向内側上方から外側下方に向かって傾斜して上下方向に設けられ、タワーバーのトンネル部との連結部が正面視で上記ストラットタワーの上部を通り且つダンパーの軸線に対して直交して延びる線よりも上方に位置していることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、ストラットタワーの上部とトンネル部がタワーバーにより連結されているので、ストラットタワーに作用する荷重をタワーバーから剛性が大であるトンネル部に伝達することができ、これにより、車体剛性感を向上させ、ダッシュパネルの後退変形を抑制し、さらに、歩行者保護性能を向上させることができる。さらに、本発明においては、ストラットタワーの車幅方向内側上方への変形を抑制して剛性感を向上させることができる。
In order to achieve the above object, a vehicle front structure according to the present invention includes a dash panel that partitions a vehicle compartment and an engine room and extends in the vehicle width direction, and extends in the vehicle longitudinal direction on both left and right sides of the engine room. A pair of front side frames, a strut tower that is joined to the vehicle body outside the vehicle width direction of each front side frame so as to protrude upward and supports the upper portion of the damper of the suspension device, and rearward from the lower end of the dash panel A floor panel extending toward the vehicle, a dash panel tunnel portion formed so as to bulge backward in the vehicle width direction of the dash panel, and bulging upward in the width direction central portion of the floor panel and extending rearward of the vehicle A tunnel portion having a floor panel tunnel portion formed in such a manner that the upper portion of the strut tower and the tunnel Parts are connected by a tower bar, the damper of the suspension device is provided in the vertical direction inclined from the inner side in the vehicle width direction upward in a front view downward toward the outside, the connecting portion of the tunnel portion of the tower bar in front view It is characterized by being positioned above a line passing through the upper part of the strut tower and orthogonal to the axis of the damper .
In the present invention configured as above, since the upper part of the strut tower and the tunnel part are connected by the tower bar, the load acting on the strut tower can be transmitted from the tower bar to the tunnel part having high rigidity. Thus, the vehicle body rigidity can be improved, the backward deformation of the dash panel can be suppressed, and the pedestrian protection performance can be further improved. Furthermore, in the present invention, the rigidity of the strut tower can be improved by suppressing the deformation of the strut tower inward in the vehicle width direction.
本発明において、好ましくは、トンネル部のタワーバーとの連結部位が、車両後方側へ傾斜した傾斜面を備えている。
このように構成された本発明においては、タワーバーの支持剛性とエンジン後方配置を両立することができる。
In this invention, Preferably, the connection part with the tower bar of a tunnel part is provided with the inclined surface which inclined to the vehicle rear side.
In this invention comprised in this way, the support rigidity of a tower bar and engine rear arrangement | positioning can be made compatible.
本発明において、好ましくは、トンネル部は、更に、このトンネル部に沿って前後方向に延び且つトンネル部と共に閉断面を形成するトンネル補強部を備えている。
このように構成された本発明においては、トンネル部がトンネル部に沿って前後方向に延び且つトンネル部と共に閉断面を形成するトンネル補強部を備えているので、トンネル部は更に剛性が大となり、ダッシュパネル後退をより効果的に抑制することができる。
In the present invention, preferably, the tunnel portion further includes a tunnel reinforcing portion that extends in the front-rear direction along the tunnel portion and forms a closed cross section with the tunnel portion.
In the present invention configured as described above, the tunnel portion includes a tunnel reinforcing portion that extends in the front-rear direction along the tunnel portion and forms a closed cross-section with the tunnel portion. The dash panel retreat can be suppressed more effectively.
本発明において、好ましくは、車幅方向に延びるダッシュパネルの上端部に沿ってカウルパネルが設けられ、トンネル補強部がダッシュパネルに沿って上方へ延びてカウルパネルに連結されている。
このように構成された本発明においては、トンネル補強部がダッシュパネルに沿って上方へ延びてカウルパネルに連結されているので、その分、トンネル補強部をその剛性を低下させることなく車体後方へ薄くすることができ、また、エンジンの後方配置が可能となり、さらに、トンネル補強部への荷重伝達を向上させることができる。
In the present invention, preferably, a cowl panel is provided along the upper end portion of the dash panel extending in the vehicle width direction, and the tunnel reinforcing portion extends upward along the dash panel and is connected to the cowl panel.
In the present invention configured as described above, the tunnel reinforcement portion extends upward along the dash panel and is connected to the cowl panel, and accordingly, the tunnel reinforcement portion is moved rearward of the vehicle body without reducing its rigidity. The engine can be made thinner, the engine can be rearwardly arranged, and the load transmission to the tunnel reinforcement can be improved.
本発明の車両の前部構造によれば、タワーバーの支持剛性を向上させて車体剛性感を大きくすることができる。 According to the vehicle front structure of the present invention, the support rigidity of the tower bar can be improved and the vehicle body rigidity can be increased.
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
先ず、図1乃至図5により、本発明の第1実施形態による車両の前部構造を説明する。図1は本発明の第1実施形態による車両の前部構造を示す車両前方から見た正面図であり、図2は図1のA−A線に沿って見た平面断面図であり、図3は図1のB−B線に沿って見た側面断面図であり、図4は本発明の第1実施形態による車両の前部構造を車室側の斜め後方から見た斜視図であり、図5は本発明の第1実施形態による車両の前部構造をエンジンルーム側の斜め上方から見た要部斜視図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
First, the front structure of a vehicle according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 is a front view showing a front structure of a vehicle according to a first embodiment of the present invention as seen from the front of the vehicle, and FIG. 2 is a plan sectional view taken along line AA of FIG. 3 is a side cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 1, and FIG. 4 is a perspective view of the front structure of the vehicle according to the first embodiment of the present invention as viewed obliquely from the passenger compartment side. FIG. 5 is a perspective view of a main part of the front structure of the vehicle according to the first embodiment of the present invention as viewed obliquely from the engine room side.
図1乃至図5に示すように、符号1は、本発明の第1実施形態による車両の前部構造を示し、この車両の前部構造1は、車両前方側に左右両側に車両前後方向に延びるように設けられた一対のフロントサイドフレーム2を備え、このフロントサイドフレーム2の前方部には車幅方向に延びるフロントクロスメンバ(No.1クロスメンバ)4が設けられ両側のフロントサイドフレーム2を連結している。
As shown in FIGS. 1 to 5,
フロントサイドフレーム2の後方部には、前後方向に延びる主要部2aと、車幅方向内側に形成された内方側メンバ2bと、車幅方向外側に形成された外方側メンバ2cとが、一体的に形成されている。
このフロントサイドフレーム2の主要部2aの下面には、前後方向に延びるフロアフレーム6の前端部が連結されている。また、このフロアフレーム6は、後述するダッシュパネル8の後方側に位置するフロアパネル7の下面に取り付けられている。
The rear part of the
A front end portion of a
フロントサイドフレーム2の後方には、車室SとエンジンルームEとを区画し車幅方向に延びるダッシュパネル8が設けられている。このダッシュパネル8の上方には、車幅方向に延びて空調ユニットへ外気を導入するためのカウルパネル10が設けられている。このカウルパネル10は車幅方向中央部が別部品で形成され分割構造となっている。
また、フロントサイドフレーム2の車両外方側には、エンジンルームE内に膨出し前輪(図示せず)を収容するホイールハウス12が設けされ、このホイールハウス12の上方には、ホイールハウス12を補強するためのエプロンレインフォースメント14が設けられている。
Behind the
In addition, a
さらに、図1に示すように、このホイールハウス12には、車輪(前輪)38のサスペンション装置40のダンパー42の上部を支持するストラットタワー16が設けられている。このストラットタワー16の前後位置には、ストラットタワー16の前後方向剛性を高める2つの補強プレート18が設けられている(図5参照)。
Further, as shown in FIG. 1, the
具体的に説明すると、サスペンション装置40は、図1において破線で示すように、車輪38を回転可能に支持するナックル44と、車幅方向に延びてナックル44の上部と車体側部材に上下方向揺動可能に連結されるアッパーアーム46と、ナックル44の下部と車体側部材に上下方向揺動可に連結されつるロアーアーム48を備え、ダンパー42の下部は、ロアアーム48の車幅方向中間部48aに連結されている。ダンパー42の軸線L1は、標準的な乗員数と積載量における静止状態又は直進状態において、ストラットタワー16の上部に設けられたダンパー取付座42aから車幅方向内側上方から外側下方に向かって傾斜して上下方向に延びている。
More specifically, the
ダンパー取付座42aは、正面視で、車幅方向外側上方から内側下方へ傾斜して設けられている。ストラットタワー16は、支持剛性を高めるために、ダンパー取付座42aにてダンパー42からの荷重を出来るだけ垂直に受け止めて支持剛性を高めるために、ダンパー取付座42aは、上述したダンパー42の軸線L1に対してほぼ直交するように設けられている。
The
なお、本実施形態においては、サスペンション装置の構造は、上述したものに限らず、ダンパーとアッパーアームとを連結しても良く、また、ダンパーの下部をナックルに連結するようにしても良い。更に、ダンパーをナックルの上部に連結し、アッパーアームを設けないようにしても良い。 In the present embodiment, the structure of the suspension device is not limited to that described above, and the damper and the upper arm may be connected, or the lower part of the damper may be connected to the knuckle. Further, the damper may be connected to the upper portion of the knuckle so that the upper arm is not provided.
ここで、図2及び図3に示すように、破線で示したのは、エンジンと変速機からなるパワーユニットPの配置ラインである。この配置ラインに示すように、本実施形態の車両においては、通常の縦置きエンジンの車両よりパワーユニットPの配置位置が車両後方側に設定されている。具体的には、パワーユニットPは、フロントクロスメンバ4の車両後方側に配置され、パワーユニットPの後端が、ダッシュパネル8より後方側(車室S側)に突出するように設定され、カウルパネル10の下側に潜り込むように配置されている。このように、パワーユニットPを配置することにより、車両重量の前後バランスを最適化でき、操安性に優れた車両とすることができる。
Here, as shown in FIG. 2 and FIG. 3, the broken line indicates the arrangement line of the power unit P composed of the engine and the transmission. As shown in this arrangement line, in the vehicle of the present embodiment, the arrangement position of the power unit P is set on the vehicle rear side from the vehicle of the normal vertical engine. Specifically, the power unit P is disposed on the vehicle rear side of the
次に、フロントサイドフレーム2の外方側メンバ2cの後端はダッシュパネル8に沿って車幅方向に延び、この外方側メンバ2cの後端には、車幅方向に延びるトルクボックス20が接合され、さらに、このトルクボックス20の外側に位置しフロアフレーム6とほぼ平行して車両前後方向に延びるサイドシル22が接合されている。なお、このサイドシル22には、上方へ延びるフロントピラー21が接合されている。
Next, the rear end of the
一方、上述したダッシュパネル8の車幅方向の中央部には車両後方に膨出したダッシュパネルトンネル部23が形成されている。また、上述したフロアパネル7の車幅方向中央部にも上方に膨出し車体前後方向に延びるフロアパネルトンネル部24が形成されている。このフロアパネルトンネル部24の前端部24aは、ダッシュパネルトンネル部23の後端部と接合され、これらのダッシュパネルトンネル部23及びフロアパネルトンネル部24によりトンネル部25が形成されている。
On the other hand, a dash
また、ダッシュパネル8の車室側面には、車幅方向に延びるダッシュクロスメンバ26が接合されており、ダッシュパネル8との間に車幅方向に延びる閉断面を形成している。
Further, a
さらに、トンネル部25において、フロアパネルトンネル部24の上方には、フロアパネルトンネル部24に沿って前後方向に延びるトンネル補強部であるバックボーンフレーム部27が設けられ、さらに、このバックボーンフレーム部27の前方部には、ダッシュパネルトンネル部23の後方で斜め上方の延びてカウルパネル10に接合される上方延長部27aが形成されている。
このように、トンネル部25は、さらに、バックボーンフレーム部27及び上方延長部27aを備え、これらとトンネル部25との間に車体前後方向に延びる閉断面28が形成されている。
さらに、上述したフロントサイドフレーム2の内方側メンバ2bが主要部2aとともに閉断面を形成し、この閉断面がダッシュパネルトンネル部23と連結されている。
Further, in the
As described above, the
Further, the
次に、上述したストラットタワー16の上部には、車体前後方向に対して車体外方側から内方側へ斜めに延びるタワーバー30の前端部30aが連結されている。このタワーバー30の後端部には接合フランジ30bが取付られ、この取付フランジ30bにより、タワーバー30がダッシュパネル8の前面8a及びダッシュパネルトンネル部23の前方部分である車体後方側且つ車幅方向内側へ傾斜した傾斜面23aに締結部材32により連結されている(図2及び図3参照)。
Next, a
また、図2に示すように、バックボーンフレーム部27の上方延長部27aにも同様に傾斜面27bが京成され、この傾斜面27bの前端が、タワーバー30の後部と連結されるダッシュパネル8の前面の位置及びその近傍位置に対応するダッシュパネル8の後面に当接されている。さらに、タワーバー30の配置方向とバックボーンフレーム部27の傾斜面27bの傾斜方向とが平面視でほぼ直線状となるように配置されている。
Further, as shown in FIG. 2, an
次に、図1に示すように、タワーバー30とダッシュパネルトンネル部23との連結部X1が、正面視にてストラットタワー16の上部X2を通りダンパー42の軸線L1に対して直交して延びる線L2よりも上方に位置するようになっている。
なお、タワーバー30とダッシュパネルトンネル部23との連結部X1が、正面視にて、上述したダンパー取付座42aの座面に沿って延びる直線よりも上方に位置するようにしてもよい。
Next, as shown in FIG. 1, the connecting portion X1 between the
The connecting portion X1 between the
次に、本発明による第1実施形態による車両の前部構造における作用を説明する。
先ず、本実施形態による車両の前部構造1においては、ストラットタワー16の上部とトンネル部25のダッシュパネルトンネル部23がタワーバー30により連結されているので、ストラットタワー16に作用する荷重をタワーバー30からダッシュパネルトンネル部23(即ちトンネル部25)に伝達し、ストラットタワー16上部の車幅方向内側上方への変位を抑制することができるので、車体剛性感を向上させることができる。
また、車体の前後方向及び車幅方向の剛性が大きくなるので、ダッシュパネル8の後退変形を抑制することができる。
Next, the operation of the vehicle front structure according to the first embodiment of the present invention will be described.
First, in the
Further, since the rigidity of the vehicle body in the front-rear direction and the vehicle width direction is increased, the backward deformation of the
また、前面衝突時にフロントサイドフレーム2よりも上方部位に障害物が衝突した場合であっても、衝突荷重をタワーバー30からダッシュパネルトンネル部23に伝達し、ダッシュパネル8の後退変形を抑制することができる。
更に、前面衝突時には、衝突荷重をフロントサイドフレーム2からストラットタワー16及びタワーバー30を介してダッシュパネルトンネル部23に分散すると共に、ストラットタワー16上部の車幅方向内側上方への変位を抑制することにより、ストラットタワー16よりも前方にあるフロントサイドフレーム2の部分を確実に座屈変形させることができる。
Further, even when an obstacle collides with a portion above the
Further, at the time of a frontal collision, the collision load is distributed from the
また、タワーバー30がダッシュパネルトンネル部23に連結されることにより、ボンネット(図示せず)とタワーバー30との間の高さ方向には所望の空間が形成され、それにより、歩行者保護性能を向上させることができる。
Further, by connecting the
次に、本実施形態による車両の前部構造1においては、ダッシュパネルトンネル部23のタワーバー30と連結される前方部が車両後方側及び車幅方向内側へ傾斜した傾斜面23aを備えているので、タワーバー30の支持剛性とエンジン後方配置を両立させることができる。
Next, in the
次に、本実施形態による車両の前部構造1においては、上述したように、トンネル部25において、フロアパネルトンネル部24に沿って前後方向に延びるバックボーンフレーム部27が設けられ、さらに、このバックボーンフレーム部27の前方部には、ダッシュパネルトンネル部23の後方で斜め上方の延びてカウルパネル10に接合される上方延長部27aが形成され、これらのバックボーンフレーム部27及び上方延長部27aによりトンネル部25との間に車体前後方向に延びる閉断面28が形成され、このトンネル部25にタワーバー30が連結されているので、車体の前後方向の剛性が更に向上し、それにより、ダッシュパネル後退を更に抑制することができる。
Next, in the
次に、本実施形態による車両の前部構造1においては、車幅方向に延びるダッシュパネル8の上端部に沿ってカウルパネル10が設けられ、バックボーンフレーム27がダッシュパネル8に沿って上方へ延びてその上方延長部27aがカウルパネル10に連結されているので、その分、エンジンの後方配置が可能となり、さらに、バックボーンフレーム26への荷重伝達を向上させることができる。
Next, in the
更に、図1に示すように、本実施形態による車両の前部構造1においては、カウルパネル10の車幅方向端部X3とストラットタワーの上部X2とを連結するエプロンレインフォースメント14が設けられ、タワーバー30のダッシュパネルトンネル部23との連結部X1が、正面視にてストラットタワー16の上部X2を通りダンパー42の軸線L1に対して直交して延びる線L2よりも上方に位置するようになっている。ストラットタワー30の車幅方向内側上方変形を抑えて剛性感を向上させることができる。
Further, as shown in FIG. 1, the
この理由を具体的に説明する。エプロンレインフォースメント14とタワーバー30とが、ダンパー42の取付座42aを前端部とするトラス構造となっている。このトラス構造は、ダンパ−42からの入力荷重方向(軸線L1に沿った方向)に対して車両前後方向に沿って下方に傾斜している。換言すると、エプロンレインフォースメント14の後端部とタワーバー30の後端部を結ぶトラス構造の後縁が、正面視において、取付座42aよりも上方に位置している。このため、ストラットタワー16及びこのストラットタワー16を支持するフロントサイドフレーム2が、ダンパー42からの入力荷重によって車幅方向内側上方且つ後方へ曲げ変形しようとしても、この挙動に対して、トラス構造が実質的にその後端部近傍を軸として上方に揺動しようとするが、タワーバー30により前端部である取付座42aが前方に移動しようとし、それにより、突っ張り力が発生する。この突っ張り力により、ストラットタワー30の車幅方向内側上方変形を抑えられ、剛性感を向上が向上するのである。
The reason will be specifically described. The
次に、図6乃至図10により、本発明の第2実施形態による車両の前部構造について説明する。図6は本発明の第2実施形態による車両の前部構造を示す車両前方から見た正面図であり、図7は図6のC−C線に沿って見た平面断面図であり、図8は図7の要部拡大断面図であり、図9は図6のD−D線に沿って見た側面断面図であり、図10は本発明の第2実施形態による車両の前部構造を車室側の斜め後方から見た斜視図である。 Next, a vehicle front structure according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 6 is a front view showing the front structure of the vehicle according to the second embodiment of the present invention as seen from the front of the vehicle, and FIG. 7 is a plan sectional view taken along the line CC of FIG. 8 is an enlarged cross-sectional view of a main part of FIG. 7, FIG. 9 is a side cross-sectional view taken along line DD of FIG. 6, and FIG. 10 is a front structure of a vehicle according to a second embodiment of the present invention. It is the perspective view which looked at from the back diagonally by the compartment side.
この第2実施形態による車両の前部構造の基本構造は、上述した第1実施形態と同様であるので、以下、第1実施形態と異なる部分のみ説明する。 Since the basic structure of the vehicle front structure according to the second embodiment is the same as that of the first embodiment described above, only the parts different from the first embodiment will be described below.
この第2実施形態による車両の前部構造1においては、主に図7及び図8に示すように、バックボーンフレーム部27の上方延長部27aの前端に設けられた接合フランジ27bが、車幅方向に延びるダッシュクロスメンバ26の車幅方向内側に設けられた接合フランジ26aと接合されている。
In the
次に、ダッシュクロスメンバ26の車幅方向内側に設けられた接合フランジ26aと、ダッシュパネルトンネル部23と、上述したタワーバー30の後願側の接合フランジ30bが、締結部材32により、締結されている。
Next, the joining flange 26 a provided on the inner side in the vehicle width direction of the
この第2実施形態による車両の前部構造1によれば、上述した第1実施形態と同様な作用効果を奏することができる。さらに、第2実施形態による車両の前部構造1によれば、タワーバー30の接合フランジ30bが、ダッシュクロスメンバ26の接合フランジ26a及びダッシュパネルトンネル部23とにより締結されるので、タワーバー30のトンネル部25との連結部の剛性を大きくし、ダッシュパネル8の後退変形をより効果的に抑制することができる。その結果、タワーバー30の支持剛性を向上させて車体剛性感を大きくすることができる。
さらに、図6に示すように、正面視にて、タワーバー30とダッシュパネルトンネル部23との連結部X1が、ストラットタワー16の上部X2よりも下方に位置しているので、剛体のタワーバー30上方の図示しないボンネットフードとの間に緩衝スペースを第1実施形態よりも更に高く設けることができるので、さらに、歩行者保護性能が向上する。
According to the
Further, as shown in FIG. 6, since the connecting portion X1 between the
1 車両の前部構造
2 フロントサイドフレーム
6 フロアフレーム
P 車室
E エンジンルーム
7 フロアパネル
8 ダッシュパネル
10 カウルパネル
12 ホイールハウス
14 エプロンレインフォースメント
16 ストラットタワー
23 ダッシュパネルトンネル部
23a 傾斜面
24 フロアパネルトンネル部
25 トンネル部
26 ダッシュクロスメンバ
27 バックボーンフレーム部
27a 上方延長部
27b 傾斜面
27c 接合フランジ
28 閉断面
30 タワーバー
32 締結部材
40 サクペンション装置
42 ダンパー
L1 軸線
DESCRIPTION OF
Claims (4)
上記エンジンルームの左右両側に車両前後方向に延びるように設けられた一対のフロントサイドフレームと、
上記各フロントサイドフレームの車幅方向外側の車体に上方へ突出するように接合され且つサスペンション装置のダンパーの上部を支持するストラットタワーと、
上記ダッシュパネルの下端部から後方に向かって延びるフロアパネルと、
上記ダッシュパネルの車幅方向中央部に車両後方へ膨出するように形成されたダッシュパネルトンネル部及び上記フロアパネルの幅方向中央部に上方に膨出し車両後方に延びるように形成されたフロアパネルトンネル部を備えたトンネル部と、を備え、
上記ストラットタワーの上部と上記トンネル部がタワーバーにより連結され、上記サスペンション装置のダンパーは正面視で車幅方向内側上方から外側下方に向かって傾斜して上下方向に設けられ、上記タワーバーのトンネル部との連結部が正面視で上記ストラットタワーの上部を通り且つ上記ダンパーの軸線に対して直交して延びる線よりも上方に位置していることを特徴とする車両の前部構造。 A dash panel that partitions the vehicle compartment and the engine compartment and extends in the vehicle width direction;
A pair of front side frames provided on both left and right sides of the engine room so as to extend in the vehicle longitudinal direction;
A strut tower that is joined to the vehicle body on the outer side in the vehicle width direction of each front side frame so as to protrude upward and supports the upper portion of the damper of the suspension device;
A floor panel extending rearward from the lower end of the dash panel;
A dash panel tunnel portion formed so as to bulge rearward in the vehicle width direction of the dash panel and a floor panel formed so as to bulge upward and extend rearward of the vehicle in the width direction central portion of the floor panel. A tunnel portion provided with a tunnel portion,
The upper part of the strut tower and the tunnel part are connected by a tower bar, and the damper of the suspension device is provided in a vertical direction inclined from the inner upper side to the lower outer side in the vehicle width direction when viewed from the front. A vehicle front structure characterized in that a connecting portion with a portion is located above a line passing through an upper part of the strut tower and extending perpendicularly to an axis of the damper in a front view.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009293038A JP5494942B2 (en) | 2009-12-24 | 2009-12-24 | Vehicle front structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009293038A JP5494942B2 (en) | 2009-12-24 | 2009-12-24 | Vehicle front structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011131735A JP2011131735A (en) | 2011-07-07 |
JP5494942B2 true JP5494942B2 (en) | 2014-05-21 |
Family
ID=44344952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009293038A Expired - Fee Related JP5494942B2 (en) | 2009-12-24 | 2009-12-24 | Vehicle front structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5494942B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5928869B2 (en) * | 2011-11-29 | 2016-06-01 | スズキ株式会社 | Dash cross member mounting structure at the front of the vehicle body |
JP6432568B2 (en) * | 2016-07-27 | 2018-12-05 | マツダ株式会社 | Front body structure of the vehicle |
JP6928310B2 (en) * | 2017-10-24 | 2021-09-01 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle front structure |
JP7028017B2 (en) * | 2018-03-27 | 2022-03-02 | マツダ株式会社 | Vehicle front body structure |
JP6954212B2 (en) * | 2018-03-30 | 2021-10-27 | マツダ株式会社 | Vehicle front body structure |
JP6977652B2 (en) * | 2018-03-30 | 2021-12-08 | マツダ株式会社 | Vehicle front body structure |
JP6982760B2 (en) * | 2018-03-30 | 2021-12-17 | マツダ株式会社 | Vehicle front body structure |
JP6907996B2 (en) * | 2018-04-27 | 2021-07-21 | マツダ株式会社 | Vehicle body structure |
JP7014038B2 (en) * | 2018-04-27 | 2022-02-01 | マツダ株式会社 | Vehicle body structure |
JP7247853B2 (en) * | 2019-10-16 | 2023-03-29 | マツダ株式会社 | car body structure |
JP7604986B2 (en) | 2021-03-29 | 2024-12-24 | マツダ株式会社 | Body structure |
JP7604985B2 (en) | 2021-03-29 | 2024-12-24 | マツダ株式会社 | Body structure |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH054465Y2 (en) * | 1987-03-30 | 1993-02-03 | ||
JPH0428178U (en) * | 1990-06-29 | 1992-03-05 | ||
JP4122895B2 (en) * | 2002-08-16 | 2008-07-23 | マツダ株式会社 | Front body structure of the vehicle |
JP4152162B2 (en) * | 2002-10-11 | 2008-09-17 | ダイハツ工業株式会社 | Auto body front structure |
JP4259124B2 (en) * | 2003-01-29 | 2009-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | Body structure |
JP4517812B2 (en) * | 2004-10-15 | 2010-08-04 | マツダ株式会社 | Vehicle front structure |
DE102006055730A1 (en) * | 2006-11-25 | 2008-05-29 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag | MacPherson strut |
JP4960790B2 (en) * | 2007-07-24 | 2012-06-27 | 本田技研工業株式会社 | Dashboard structure |
JP5119827B2 (en) * | 2007-09-25 | 2013-01-16 | 日産自動車株式会社 | Body structure |
JP5510778B2 (en) * | 2009-05-15 | 2014-06-04 | スズキ株式会社 | Body structure around the dash panel |
-
2009
- 2009-12-24 JP JP2009293038A patent/JP5494942B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011131735A (en) | 2011-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5494942B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP5585480B2 (en) | Body front structure | |
CN100519309C (en) | Front structure of vehicle body | |
JP4875559B2 (en) | Body frame structure | |
JP4875558B2 (en) | Body frame structure | |
JP4919144B2 (en) | Step mounting structure for getting on and off the vehicle | |
JP2007186040A (en) | Vehicle rear body structure | |
JP5867115B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP2009286181A (en) | Vehicle body skeleton structure | |
JP4483592B2 (en) | Dash panel reinforcement structure | |
JP6798257B2 (en) | Rear structure of the car body | |
EP2058212A1 (en) | Vehicle equipped with passenger frame having small height from ground | |
JP4539366B2 (en) | Body front structure | |
JP5321334B2 (en) | Vehicle cowl structure | |
JP3807325B2 (en) | Body frame structure | |
JP2008201392A (en) | Front part vehicle body structure for automobile | |
JP7014038B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP2008230459A (en) | Lower body structure of vehicle | |
JP4923406B2 (en) | Body front structure | |
CN114684266A (en) | Vehicle body and vehicle with same | |
JP2009012634A (en) | Body structure for vehicle | |
JP5076718B2 (en) | Front body structure of automobile | |
JP5157691B2 (en) | Car body rear structure | |
JP2008302911A (en) | Vehicle body structure | |
JP7213224B2 (en) | car body structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5494942 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |