JP4595989B2 - 成膜方法 - Google Patents
成膜方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4595989B2 JP4595989B2 JP2007282835A JP2007282835A JP4595989B2 JP 4595989 B2 JP4595989 B2 JP 4595989B2 JP 2007282835 A JP2007282835 A JP 2007282835A JP 2007282835 A JP2007282835 A JP 2007282835A JP 4595989 B2 JP4595989 B2 JP 4595989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- film
- tungsten
- film forming
- titanium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
次に、このウエハWを別の熱CVD装置へ移載し、図8(C)に示すようにWF6 ガスとSiH4 ガス或いはH2 ガス、またはこの両者のガスを用いてW(タングステン)膜10を形成し、コンタクトホール4内を埋め込む。
この結果、十分な膜厚のTiN膜8を形成する工程及びそのための専用の熱CVD装置も必要となり、工程数が多くなるばかりか、設備コストも増加してしまう、といった問題があった。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、低温のプロセス温度によるタングステン膜の形成工程を用いることで、バリヤ層として十分な膜厚を得るために従来行われた熱CVDによるTiN膜の形成工程を省略することが可能な成膜方法を提供することにある。
請求項1に規定する発明は、半導体基板にバリヤ膜とタングステン膜からなる積層膜を形成する方法において、前記半導体基板の表面におけるチタン膜を形成するチタン膜形成工程と、前記チタン膜の表面を窒化して前記バリヤ膜として所定の膜厚の窒化チタン膜を形成する窒化工程と、前記半導体基板に還元ガスとタングステン含有ガスとを供給すると共に前記還元ガスと前記タングステン含有ガスのうち少なくとも前記還元ガスを間欠的に複数回繰り返し供給し、前記チタン膜がダメージを受けないプロセス温度で第1のタングステン膜を形成する第1のタングステン膜形成工程と、前記半導体基板に還元ガスとWF 6 ガスとを同時に供給し、第2のタングステン膜を形成する第2のタングステン膜形成工程とを有することを特徴とする成膜方法である。
また、例えば請求項3に規定するように、前記タングステン含有ガスはWF 6 ガスであり、前記第1のタングステン膜形成工程では前記半導体基板に前記還元ガスと前記WF 6 ガスとを交互に間欠的に複数回繰り返し供給する。
また、例えば請求項4に規定するように、前記所定の膜厚に対応させて前記プロセス温度を設定する。
また、例えば請求項5に規定するように、前記プロセス温度は250〜350℃程度である。
また、例えば請求項7に規定するように、前記第1のタングステン膜形成工程では、最初と最後に前記半導体基板に還元ガスを供給する。
また、例えば請求項8に規定するように、前記タングステン含有ガスはフッ素を含まない有機金属ガスである。
また、例えば請求項9に規定するように、前記有機金属ガスはW(CO) 6 ガスである。
また、例えば請求項10に規定するように、前記プロセス温度は350〜450℃程度である。
また、例えば請求項11に規定するように、前記所定の膜厚の下限は25Å程度である。
本発明によれば、低温のプロセス温度によるタングステン膜の形成工程を用いることで、バリヤ層として十分な膜厚を得るために従来行われた熱CVDによるTiN膜の形成工程を省略することが可能となる。従って、スルーホールやコンタクトホール等の埋め込み穴の埋め込み操作の工程数を削減して、この効率化を図ることができる。また、成膜工程数も減少した分、処理装置も少なくでき、設備コストを削減できる。
図1は本発明方法を実施するためのクラスタツール装置を示す概略構成図、図2は成膜の過程を示す工程図、図3は成膜工程を示すフローチャート、図4はタングステン膜の形成工程におけるガスの供給状態を示す図である。
図1に示すようにこのクラスタツール装置14は、被処理体としての半導体ウエハ2にチタン成膜処理とこの表面の窒化処理を連続的に行なう成膜プラズマ装置16と、その後に、タングステン成膜処理を熱CVDにより行なう成膜装置18を有しており、両装置16、18は、内部に屈伸及び旋回可能になされた搬送アーム20を備えた搬送室22にゲートバルブG1、G2を介して共通に接続されている。
ここで、上記成膜プラズマ装置16は、プラズマの存在下にてチタン膜の形成とこの表面の窒化処理を行うことから、例えば13.56MHzのプラズマ発生器28を有している。そして、この成膜プラズマ装置16の処理容器内へは、処理に必要なガスとして、例えば原料ガスとしてTiCl4 ガス、還元ガスとしてH2 ガスやNH3 ガス、キャリアガスやプラズマ化用のガスとしてArガスが、それぞれ必要に応じて選択的に且つ流量制御可能に供給できるようになっている。
尚、このクラスタツール装置14は、本発明方法を実施するための装置として単に一例を示したに過ぎず、本発明方法を実施するために、この装置に限定されない。
まず、ウエハ2には、前工程でウエハ2上の例えば絶縁層3に、埋め込み穴として例えばコンタクトホール4等が形成されており、このような未処理のウエハ2は、真空状態になされている第1のカセット室24内のカセットC1内に多数枚収容されている。このような未処理のウエハ2は、搬送室22内の搬送アーム20により予め真空状態になされている搬送室22内に取り込まれ、ゲートバルブG3を閉じた後に、次に、ゲートバルブG1を開いて予め真空状態になされている成膜プラズマ装置16内へウエハ2を搬入し、これを載置台(図示せず)上に載置し、移載を完了する。
上記チタン膜形成工程におけるプロセス温度は、例えば600〜650℃程度でプラズマを用い、プロセス圧力は500〜1000Pa程度である。また、各ガス流量については、TiCl4 ガスが5〜10sccm程度、H2 ガスが1000〜5000sccm程度、Arガスが500〜3000sccm程度である。この時のチタン膜32の厚さは、例えば100Å程度である。
このように、比較的低温でタングステン膜を形成するために、ここでは還元ガスとタングステン含有ガスとを交互に間欠的に1回或いは複数回繰り返して供給してタングステン膜36の成膜を行う(S4)。
具体的には、図4に示すように、還元ガスであるSiH4 ガスとタングステン含有ガスであるWF6 ガスとを短時間ずつ交互に間欠的に繰り返して供給する。この際、SiH4 ガスの1回の供給期間T1は例えば0.5〜5.0秒程度、WF6 ガスの1回の供給期間T2は例えば0.5〜5.0秒程度、間欠期間T3は例えば0.5〜3.0秒程度である。SiH4 ガスやWF6 ガスの供給時には、キャリアガスとして例えばAr、N2 等も供給し、間欠期間にはキャリアガスを、或いは別のガスをパージガスとして流しておく。尚、上記各期間T1〜T3は単に一例を示したに過ぎず、これらに限定されない。
また、プロセス圧力は100〜1000Pa程度である。そして、各ガス流量に関しては、SiH4 ガスは50〜100sccm程度、WF6 ガスは10〜30sccm程度である。尚、上記SiH4 ガスに代えて、H2 ガス、Si2 H6 ガス、SiH2 Cl2 ガス等も用いることができる。
このように、250〜350℃程度の低いプロセス温度でタングステン膜36を形成して埋め込み操作を行うことができるので、前述したようにバリヤ層であるTiN膜34が50Å程度に薄くても、バリヤ層として十分に機能してこの下層にダメージを与えることがない。
また、この埋め込み穴4は、最終的にはタングステン膜36により埋め込まれてプラグされることになるが、TiN金属よりも遥かに電気抵抗が小さいW金属がプラグ金属の大部分を占めることになり、従って、微細化によって埋め込み穴径がより小さくなっても、プラグ金属の電気抵抗を低い状態に維持することができる。
そこで、このスループット低下を防止するために、タングステン膜を形成する工程において、上述したようなガス供給形態のサイクルを複数回繰り返した後に、ガス種を変え、且つプロセス温度も上昇させることによって成膜レートの高い第2のタングステン膜形成工程へ移行するようにしてもよい。
図5は、このような本発明の変形例の成膜の過程を示す工程図、図6は図5に示す成膜過程を説明するフローチャート、図7は本発明の変形例におけるタングステン膜の形成工程のガス供給形態を示す図である。
このタングステン膜形成工程では、図7に示すように、最初は、SiH4 ガスとWF6 ガスとを交互に且つ間欠的に供給してタングステン膜36を形成する点は先に説明した場合と同じである。
そして、この変形例では、上記SiH4 ガスとWF6 ガスとを交互に且つ間欠的に供給するガス供給のサイクルを、複数回、例えば図7に示す場合には3サイクル行う。また、複数サイクルの最初と最後にはF(フッ素)のアタックと残留を極力抑制する目的のために、図7に示すようにSiH4 ガスを供給するのが好ましい。そして、複数回の処理が終了した時には、還元ガスであるSiH4 ガスをH2 ガスに切り換え、このH2 ガスとWF6 ガスとを同時に且つ連続的に供給する。この時、プロセス温度も、例えば400〜450℃程度まで昇温させることにより、第2のタングステン膜形成工程へ移行し(S5)、これにより高い成膜レートで第2のタングステン膜38を形成する。この時のプロセス圧力は、例えば2000〜20000Pa程度、WF6 ガスの流量は30〜300sccm程度、H2 ガスの流量は300〜3000sccm程度である。また、この時の成膜レートは1000〜5000Å/min程度である。尚、ここでもキャリアガスは供給されているのは勿論である。
これによれば、タングステン膜の成膜レートを高くできるので、その分、スループットを向上させることができる。
また、この場合、第2のタングステン膜形成工程でプロセス温度を400〜450℃程度まで上昇させても、バリヤ層であるTiN膜34上にはすでに薄い膜ながら低温で堆積されたタングステン膜36(図5(C)参照)が形成されて保護されているので、下地のTi膜32やその下層にダメージを与える恐れもない。
このようなフッ素を含まないタングステン含有ガスを用いた場合には、フッ素ガスのアタックによる下地層の損傷を考慮しないで済むので、バリヤ層であるTiN膜を前記各実施例で説明した場合と同等、或いはこれよりも更に薄くできるのでTiN膜の膜厚の下限値は、例えば25Å程度まで小さくすることができ、従来行われていた熱CVDによるTiN膜の形成工程を省略することが可能となる。
また、以上の実施例では被処理体として半導体ウエハを例にとって説明したが、これに限定されず、ガラス基板、LCD基板等にも本発明を適用することができる。
14 クラスタツール装置
16 成膜プラズマ装置
18 成膜装置
28 プラズマ発生器
30 加熱ランプ群
32 チタン膜
34 チタンナイトライド膜
36 タングステン膜
38 第2のタングステン膜
Claims (11)
- 半導体基板にバリヤ膜とタングステン膜からなる積層膜を形成する方法において、
前記半導体基板の表面におけるチタン膜を形成するチタン膜形成工程と、
前記チタン膜の表面を窒化して前記バリヤ膜として所定の膜厚の窒化チタン膜を形成する窒化工程と、
前記半導体基板に還元ガスとタングステン含有ガスとを供給すると共に前記還元ガスと前記タングステン含有ガスのうち少なくとも前記還元ガスを間欠的に複数回繰り返し供給し、前記チタン膜がダメージを受けないプロセス温度で第1のタングステン膜を形成する第1のタングステン膜形成工程と、
前記半導体基板に還元ガスとWF 6 ガスとを同時に供給し、第2のタングステン膜を形成する第2のタングステン膜形成工程とを有することを特徴とする成膜方法。 - 前記窒化工程では、前記半導体基板にNH 3 ガス或いはN 2 ガスを供給し、プラズマの存在下で前記チタン膜の表面をプラズマ窒化することを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
- 前記タングステン含有ガスはWF 6 ガスであり、前記第1のタングステン膜形成工程では前記半導体基板に前記還元ガスと前記WF 6 ガスとを交互に間欠的に複数回繰り返し供給することを特徴とする請求項1又は2記載の成膜方法。
- 前記所定の膜厚に対応させて前記プロセス温度を設定することを特徴とする請求項3記載の成膜方法。
- 前記プロセス温度は250〜350℃程度であることを特徴とする請求項4記載の成膜方法。
- 前記所定の膜厚の下限値は50Å程度であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の成膜方法。
- 前記第1のタングステン膜形成工程では、最初と最後に前記半導体基板に還元ガスを供給することを特徴とする請求項3乃至6のいずれかに記載の成膜方法。
- 前記タングステン含有ガスはフッ素を含まない有機金属ガスであることを特徴とする請求項1又は2記載の成膜方法。
- 前記有機金属ガスはW(CO) 6 ガスであることを特徴とする請求項8記載の成膜方法。
- 前記プロセス温度は350〜450℃程度であることを特徴とする請求項9記載の成膜方法。
- 前記所定の膜厚の下限は25Å程度であることを特徴とする請求項9又は10記載の成膜方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007282835A JP4595989B2 (ja) | 2001-08-24 | 2007-10-31 | 成膜方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001255265 | 2001-08-24 | ||
JP2007282835A JP4595989B2 (ja) | 2001-08-24 | 2007-10-31 | 成膜方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002177191A Division JP4103461B2 (ja) | 2001-08-24 | 2002-06-18 | 成膜方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008060603A JP2008060603A (ja) | 2008-03-13 |
JP4595989B2 true JP4595989B2 (ja) | 2010-12-08 |
Family
ID=39242907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007282835A Expired - Lifetime JP4595989B2 (ja) | 2001-08-24 | 2007-10-31 | 成膜方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4595989B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9076843B2 (en) | 2001-05-22 | 2015-07-07 | Novellus Systems, Inc. | Method for producing ultra-thin tungsten layers with improved step coverage |
US8053365B2 (en) * | 2007-12-21 | 2011-11-08 | Novellus Systems, Inc. | Methods for forming all tungsten contacts and lines |
JP4993211B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2012-08-08 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 真空搬送機構及びそれを備えたマルチチャンバシステム |
US8623733B2 (en) | 2009-04-16 | 2014-01-07 | Novellus Systems, Inc. | Methods for depositing ultra thin low resistivity tungsten film for small critical dimension contacts and interconnects |
US9159571B2 (en) | 2009-04-16 | 2015-10-13 | Lam Research Corporation | Tungsten deposition process using germanium-containing reducing agent |
US10256142B2 (en) | 2009-08-04 | 2019-04-09 | Novellus Systems, Inc. | Tungsten feature fill with nucleation inhibition |
WO2013148880A1 (en) | 2012-03-27 | 2013-10-03 | Novellus Systems, Inc. | Tungsten feature fill |
US9153486B2 (en) | 2013-04-12 | 2015-10-06 | Lam Research Corporation | CVD based metal/semiconductor OHMIC contact for high volume manufacturing applications |
JP5864503B2 (ja) | 2013-09-30 | 2016-02-17 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体 |
US9589808B2 (en) | 2013-12-19 | 2017-03-07 | Lam Research Corporation | Method for depositing extremely low resistivity tungsten |
US9953984B2 (en) | 2015-02-11 | 2018-04-24 | Lam Research Corporation | Tungsten for wordline applications |
US9613818B2 (en) | 2015-05-27 | 2017-04-04 | Lam Research Corporation | Deposition of low fluorine tungsten by sequential CVD process |
US9978605B2 (en) | 2015-05-27 | 2018-05-22 | Lam Research Corporation | Method of forming low resistivity fluorine free tungsten film without nucleation |
US9754824B2 (en) | 2015-05-27 | 2017-09-05 | Lam Research Corporation | Tungsten films having low fluorine content |
JP6865602B2 (ja) | 2017-02-22 | 2021-04-28 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法 |
CN111095488A (zh) | 2017-08-14 | 2020-05-01 | 朗姆研究公司 | 三维竖直nand字线的金属填充过程 |
CN111066124A (zh) * | 2017-09-25 | 2020-04-24 | 株式会社国际电气 | 半导体装置的制造方法、基板处理装置及程序 |
JP2021523292A (ja) | 2018-05-03 | 2021-09-02 | ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation | 3d nand構造内にタングステンおよび他の金属を堆積させる方法 |
US11972952B2 (en) | 2018-12-14 | 2024-04-30 | Lam Research Corporation | Atomic layer deposition on 3D NAND structures |
WO2020210260A1 (en) | 2019-04-11 | 2020-10-15 | Lam Research Corporation | High step coverage tungsten deposition |
JP2022533834A (ja) | 2019-05-22 | 2022-07-26 | ラム リサーチ コーポレーション | 核生成のないタングステン堆積 |
KR20220047333A (ko) | 2019-08-12 | 2022-04-15 | 램 리써치 코포레이션 | 텅스텐 증착 |
JP7295749B2 (ja) * | 2019-09-13 | 2023-06-21 | キオクシア株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS633436A (ja) * | 1986-06-23 | 1988-01-08 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH05109860A (ja) * | 1991-10-21 | 1993-04-30 | Hitachi Ltd | 反応ガス種のモニタの可能な半導体製造装置 |
JPH0689873A (ja) * | 1992-07-24 | 1994-03-29 | Nippon Steel Corp | 化学気相成長による金属薄膜形成方法 |
JPH08124876A (ja) * | 1994-10-27 | 1996-05-17 | Sony Corp | 高融点金属膜の成膜方法 |
JPH1032248A (ja) * | 1996-07-12 | 1998-02-03 | Yamaha Corp | タングステン膜形成法 |
JPH10106974A (ja) * | 1996-10-01 | 1998-04-24 | Tokyo Electron Ltd | チタン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法 |
WO2000070673A1 (en) * | 1999-05-19 | 2000-11-23 | Infineon Technologies North America Corp. | Tungsten-filled deep trenches |
-
2007
- 2007-10-31 JP JP2007282835A patent/JP4595989B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS633436A (ja) * | 1986-06-23 | 1988-01-08 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH05109860A (ja) * | 1991-10-21 | 1993-04-30 | Hitachi Ltd | 反応ガス種のモニタの可能な半導体製造装置 |
JPH0689873A (ja) * | 1992-07-24 | 1994-03-29 | Nippon Steel Corp | 化学気相成長による金属薄膜形成方法 |
JPH08124876A (ja) * | 1994-10-27 | 1996-05-17 | Sony Corp | 高融点金属膜の成膜方法 |
JPH1032248A (ja) * | 1996-07-12 | 1998-02-03 | Yamaha Corp | タングステン膜形成法 |
JPH10106974A (ja) * | 1996-10-01 | 1998-04-24 | Tokyo Electron Ltd | チタン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法 |
WO2000070673A1 (en) * | 1999-05-19 | 2000-11-23 | Infineon Technologies North America Corp. | Tungsten-filled deep trenches |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008060603A (ja) | 2008-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4595989B2 (ja) | 成膜方法 | |
US6841203B2 (en) | Method of forming titanium film by CVD | |
TWI394858B (zh) | 用於沉積具有降低電阻率及改良表面形態之鎢膜的方法 | |
KR100583637B1 (ko) | 반도체 소자의 텅스텐 콘택 형성 방법 및 텅스텐 콘택형성 장비 | |
US20060193980A1 (en) | Method for forming film | |
JP4103461B2 (ja) | 成膜方法 | |
TWI791529B (zh) | 包含鈦、矽及氮的多區域擴散阻障 | |
US20090071404A1 (en) | Method of forming titanium film by CVD | |
JP3085364B2 (ja) | Cvd装置のクリーニング方法 | |
KR100259692B1 (ko) | 매립형 접촉 구조를 가진 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP2003142425A5 (ja) | ||
JP3636866B2 (ja) | CVD−Ti膜の成膜方法 | |
JP2001110747A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100390669B1 (ko) | 다층막형성방법및도전층간의접속구조물형성방법 | |
JP2003022985A (ja) | 半導体装置の製造方法およびその製造装置 | |
JP2006066642A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1032248A (ja) | タングステン膜形成法 | |
JP4947922B2 (ja) | 成膜方法およびコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体 | |
US6537621B1 (en) | Method of forming a titanium film and a barrier film on a surface of a substrate through lamination | |
US7022601B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
TW202407139A (zh) | 具有熱蝕刻的間隙填充增強 | |
US6451388B1 (en) | Method of forming titanium film by chemical vapor deposition | |
JPH09260306A (ja) | 薄膜形成方法 | |
JP2001203171A (ja) | 半導体デバイスのシリサイド形成方法 | |
JP4198669B2 (ja) | CVD−Ti膜の成膜方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4595989 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |