JP4595668B2 - ポリアミド樹脂 - Google Patents
ポリアミド樹脂 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4595668B2 JP4595668B2 JP2005145847A JP2005145847A JP4595668B2 JP 4595668 B2 JP4595668 B2 JP 4595668B2 JP 2005145847 A JP2005145847 A JP 2005145847A JP 2005145847 A JP2005145847 A JP 2005145847A JP 4595668 B2 JP4595668 B2 JP 4595668B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamide resin
- pentamethylenediamine
- resin composition
- unit
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Polyamides (AREA)
Description
ポリアミド樹脂の98%硫酸溶液(濃度:0.01g/ml)を調製し、25℃で、オストワルド式粘度計を使用して測定した。
セイコー電子工業社製「ロボットDSC」を使用して行った。先ず、ポリアミド樹脂約5mgを試料パンに入れ、窒素雰囲気下で290℃に昇温して3分間保持して完全に融解させた後に、20℃/minの降温速度で30℃まで降温した際に観測される発熱ピークの温度を降温結晶化温度(Tc[℃])とする。引続き30℃で3分間保持した後に、20℃/minの昇温速度で30℃から290度まで昇温した際に観測される吸熱ピークを測定し、吸熱ピーク面積を求めた。観測された吸熱ピークの温度を融点(Tm)とし、吸熱ピークが複数検出される場合は、複数の融点とした。
容量18ccの試験管にポリアミド樹脂7gを入れ、窒素雰囲気で密閉下、融点+30℃の温度のオイルバスに試験管を浸漬した。9時間後に試料を回収して相対粘度を測定した。滞留試験前後の相対粘度から粘度保持率を算出した。
(4−1)中空体の耐圧試験:
ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物を使用し、図3−(a)及び(b)に示す一次成形品である一対の中空体部品(肉厚:2mm、溶着面の幅:4mm)を得た。成形は、東芝機械社製IS350型射出成形機を使用し、樹脂温度270℃、金型温度80℃で行った。
日本エマソン社製の振動溶着機「VIBRATION WELDER Model2800」を使用して、上記の一対の中空体部品の振動溶着を行った。振動溶着条件は、表1に示す溶着圧力、周波数240Hz、振幅1.5mm、溶け代1.5mm、保持圧力は振動停止直前の溶着圧力と同等、保持時間5.0秒とし、図4に示す振動溶着成形品(中空体)を得た。この際、溶け代をコントロールするため、日本エマソン社製CX132型非接触WDC溶着寸法制御装置を使用した。
得られた中空体について耐圧試験を行った。東洋精機製作所製耐圧試験機を使用し、中空体の上部開口部(1)及び(1’)(開口部:32mmφ)の2カ所を塞ぎ、下部開口部(2)(開口部:32mmφ)より加圧傾斜速度980kPa/minの水圧により加圧し、振動溶着成形品破裂時の圧力を測定した。試験は、各溶着圧力毎に3回行い、その平均値を耐圧強度とした。
ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物を使用し、25mm×4mmの底面を有し、高さが60mmである直方体形状の一次成形品を2つ作成した。成形は、日本製鋼所社製J75−ED型射出成形機を使用し、樹脂温度270℃、金型温度80℃で行った。
日本エマソン社製の振動溶着機「VIBRATION WELDER Model2800」を使用して、上記の2つの一次成形品の底面同士の振動溶着を行った。振動溶着条件は、表1に示す溶着圧力、周波数240Hz、振幅1.5mm、溶け代1.5mm、保持圧力は振動停止直前の溶着圧力と同等、保持時間5.0秒とし、2つの一次成形品が底面同士で溶着した振動溶着成形品を得た。この際、溶け代をコントロールするため、日本エマソン社製CX132型非接触WDC溶着寸法制御装置を使用した。
得られた振動溶着成形品について振動溶着強度試験を行った。エーアンドディー社製「テンシロンUTM−III−2500」を使用し、チャック間距離60mm、引張速度5mm/minにて引張試験を行い、破断時の強度を測定した。試験は、各溶着圧力毎に6本の成形品に対して行い、その平均値を振動溶着強度とした。
ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物および非強化ポリアミド樹脂組成物を使用し、それぞれISO規格に準じてISO試験片を成形した。成形は、日本製鋼所社製J75EII型射出成形機を使用し、ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物の場合は樹脂温度270℃、金型温度80℃で、非強化ポリアミド樹脂組成物の場合では樹脂温度265℃、金型温度80℃でそれぞれ行った。得られたISO試験片を使用し、それぞれISO規格に準じて、引張試験、曲げ試験、ノッチ付きシャルピー試験を行った。
非強化ポリアミド樹脂組成物を使用し、図5に示すヒンジ付き成形品、図6に示す結束バンドを成形した。ヒンジ付き成形品の成形は、日精樹脂工業社製PS40型射出成形機使用し、樹脂温度265℃、金型温度80℃で行った。結束バンドの成形は、住友重機械工業社製SE50D型射出成形機を使用し、樹脂温度265℃、金型温度80℃で行った。ヒンジ部は長さ2mm、幅40mm、肉厚0.4mmであった。
恒温槽内において表2に示す温度で結束バンドを2時間冷却した。なお、恒温槽は、測定者が入室して中で試験が出来る大きなものを使用した。2時間冷却後に測定者が入室し、入室時の温度変化の影響を完全になくすために恒温槽内で10分間待機した後、図8に示す様に、バンドの一端を他端に設けた挿入孔に挿入し、他端を片手で保持しながら、一端を強く引く試験を行った。試験は、各温度毎に20本のヒンジ付き成形品に対して行い、割れなかった本数を数えた。
ユニプラス社製40mmφ単軸押出機の先端に、ギヤポンプ及び直径0.6mmで穴数18のノズルを装着して紡糸用押出機とした。ポリアミド樹脂の融点+20℃の温度でポリアミド樹脂を溶融し、ポリアミド樹脂の溶融紡糸を行い、20℃の冷却水槽に通して冷却固化させた後、98℃にて湿熱延伸を施し、172℃熱風延伸槽にて2段目の延伸を行い、168℃熱風延伸槽にて熱固定を行い、直径0.079mmのモノフィラメントを得た。得られたモノフィラメントの透明性を目視にて評価した。
ペンタメチレンジアミンとアジピン酸の等モル塩およびヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の等モル塩の混合物(重量比は表1を参照)25kgに水25kgを添加した後、亜燐酸1.25gを添加し、窒素雰囲気下で混合物を完全に溶解させ、原料水溶液を得た。プランジャーポンプにて予め窒素置換したオートクレーブに、上記の原料水溶液を移送した。ジャケット温度を280℃に、オートクレーブの圧力を1.47MPaにそれぞれ調節し、内容物を270℃に昇温した。次に、オートクレーブ内の圧力を除々に放圧した後、更に減圧して所定の攪拌動力に到達した時点で反応終了とした。反応終了後に窒素にて復圧し、内容物をストランド状に冷却水槽へ導入した後、回転式カッターでペレット化した。得られたペレットは、120℃、1torr(0.13kPa)の条件で、水分量が0.1%以下となる迄乾燥を行い、ポリアミド樹脂を得た。得られたポリアミド樹脂に対し、各種特性評価を行った。
実施例1において、原料塩の仕込みモノマー組成を表1に示す様に変更した以外は、実施例1と同様の操作でポリアミド樹脂を得た。得られたポリアミド樹脂に対し、実施例1と同様にガラス繊維を配合し、ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物を得た。得られたポリアミド樹脂組成物に対し、振動溶着試験および機械物性評価を行った。結果を表1に示す。
実施例1において得られたポリアミド樹脂100重量部に、結晶核剤として平均粒子径が3.0μmのタルクを0.02重量部配合した後にドライブレンドし、非強化ポリアミド樹脂組成物を得た。得られたポリアミド樹脂組成物に対し、低温ヒンジ性、低温バンド折れ性および機械物性の各評価を行った。結果を表2に示す。
実施例1において、原料水溶液の仕込みモノマー組成を表1に示す様に変更した以外は、実施例1と同様の操作でポリアミド樹脂を得た。得られたポリアミド樹脂に対し、実施例2と同様にタルクを配合した後にドライブレンドし、非強化ポリアミド樹脂組成物を得た。得られたポリアミド樹脂組成物に対し、低温ヒンジ性、低温バンド折れ性および機械物性の各評価を行った。結果を表2に示す。
三菱化学社製カプロラクタム25Kg、水0.75kg、亜リン酸水素2ナトリウム5水和物1.74gを容器に入れ、窒素置換した後に100℃にて溶解した。この原料水溶液をオートクレーブに移送し、ジャケット温度を280℃に設定して加熱を開始した。内容物を270℃迄昇温した後、オートクレーブの圧力を除々に放圧した後、更に減圧して所定の攪拌動力に到達した時点で重縮合反応を終了した。反応終了後、窒素にて復圧し、内容物をストランド状に冷却水槽へ導入後、回転式カッターでペレット化した。得られたペレットに対し、得られたペレットの1.5倍量の沸水を使用して未反応のモノマー、オリゴマーを抽出除去した。未反応物を除去したペレットは120℃、1torr(0.13kPa)の条件で、水分量が0.1%以下となる迄乾燥を行い、ポリアミド樹脂を得た。得られたポリアミド樹脂に対し、各種特性評価を行った。
実施例1において、原料水溶液の仕込みモノマー組成を表3及び4に示す様に変更した以外は、実施例1と同様の操作でポリアミド樹脂を得た。得られたポリアミド樹脂に対し、各種特性評価を行った。さらに、得られたポリアミド樹脂に対し、透明性評価の項目で説明した様にモノフィラメントを作成し、その透明性を評価した。結果を表3及び4に示す。
実施例1において、原料水溶液の仕込みモノマー組成を表5に示す様に変更した以外は、実施例1と同様の操作でポリアミド樹脂を得た。得られたポリアミド樹脂に対し、各種特性評価を行った。さらに、得られたポリアミド樹脂に対し、透明性評価の項目で説明した様にモノフィラメントを作成し、その透明性を評価した。結果を表5に示す。
実施例1において、原料水溶液の仕込みモノマー組成を表5に示す様に変更した以外は、実施例1と同様の操作でポリアミド樹脂を得た。得られたポリアミド樹脂に対し、各種特性評価を行った。さらに、得られたポリアミド樹脂に対し、透明性評価の項目で説明した様にモノフィラメントを作成し、その透明性を評価した。結果を表5に示す。
1’:上部開口部
2:下部開口部
Claims (12)
- ジカルボン酸単位としてアジピン酸単位を含有し、ジアミン単位としてペンタメチレンジアミン単位およびヘキサメチレンジアミン単位を含有する構成成分を有するポリアミド樹脂であって、ポリアミド樹脂が、ペンタメチレンジアミンとヘキサメチレンジアミンとを含有する脂肪族ジアミンと、アジピン酸を含有するジカルボン酸とを重縮合して得られる共重合体であり、ペンタメチレンジアミン単位とヘキサメチレンジアミン単位との重量比が95:5〜60:40であり、上記ペンタメチレンジアミン単位が、リジン脱炭酸酵素、リジン脱炭酸酵素を産生する細胞または当該細胞の処理物を使用してリジンから産出されているペンタメチレンジアミンを使用して形成されていることを特徴とするポリアミド樹脂。
- ジカルボン酸単位中のアジピン酸単位の含有量が90重量%以上であり、ジアミン単位中のペンタメチレンジアミン単位とヘキサメチレンジアミン単位との含有量の合計が90重量%以上である請求項1に記載のポリアミド樹脂。
- 前記ポリアミド樹脂のDSC測定により得られる吸熱ピーク面積において、240℃以上の吸熱ピーク面積の割合が全吸熱ピーク面積に対し60%以下である請求項1又は2に記載のポリアミド樹脂。
- 重縮合が加熱重縮合である請求項1〜3の何れかに記載のポリアミド樹脂。
- 前記脂肪族ジアミンと前記ジカルボン酸との塩を重縮合して得られる請求項1〜4の何れかに記載のポリアミド樹脂。
- ペンタメチレンジアミンが、リジン脱炭酸酵素、リジン脱炭酸酵素を産生する細胞または当該細胞の処理物を使用してリジンから産出されている請求項1〜5の何れかに記載のポリアミド樹脂。
- 請求項1〜6の何れかに記載のポリアミド樹脂と無機充填材とを含有し、ポリアミド樹脂100重量部に対する無機充填材の含有量が0.01〜150重量部であることを特徴とするポリアミド樹脂組成物。
- 無機充填材がガラス繊維である請求項7に記載のポリアミド樹脂組成物。
- 請求項1〜6の何れかに記載のポリアミド樹脂あるいは請求項7又は8に記載のポリアミド樹脂組成物を含有する振動溶着成形品。
- 請求項1〜6の何れかに記載のポリアミド樹脂あるいは請求項7又は8に記載のポリアミド樹脂組成物を含有するヒンジ付き成形品。
- 請求項1〜6の何れかに記載のポリアミド樹脂あるいは請求項7又は8に記載のポリアミド樹脂組成物を含有する結束バンド。
- 請求項1〜6の何れかに記載のポリアミド樹脂あるいは請求項7又は8に記載のポリアミド樹脂組成物を含有するフィラメント。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005145847A JP4595668B2 (ja) | 2004-05-21 | 2005-05-18 | ポリアミド樹脂 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004152059 | 2004-05-21 | ||
JP2005144463 | 2005-05-17 | ||
JP2005145847A JP4595668B2 (ja) | 2004-05-21 | 2005-05-18 | ポリアミド樹脂 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006348057A JP2006348057A (ja) | 2006-12-28 |
JP4595668B2 true JP4595668B2 (ja) | 2010-12-08 |
Family
ID=37644236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005145847A Expired - Fee Related JP4595668B2 (ja) | 2004-05-21 | 2005-05-18 | ポリアミド樹脂 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4595668B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4595883B2 (ja) * | 2005-05-17 | 2010-12-08 | 三菱化学株式会社 | ヒンジ付き成形品の製造方法 |
EP2022811B1 (en) | 2006-05-16 | 2019-01-02 | Mitsubishi Chemical Corporation | Polyamide resin |
EP2249052B1 (en) | 2008-02-22 | 2017-06-21 | NTN Corporation | Member for rolling bearing and rolling bearing |
JP2009204121A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Ntn Corp | 転がり軸受用部材および転がり軸受 |
JP2009197938A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Ntn Corp | 転がり軸受用部材および転がり軸受 |
JP5309649B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-10-09 | 三菱化学株式会社 | ペンタメチレンジアミン・ジカルボン酸塩の製造方法 |
JP2011137563A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-14 | Denso Corp | インタークーラ用の熱交換器 |
JP2011201863A (ja) * | 2010-03-01 | 2011-10-13 | Mitsui Chemicals Inc | ペンタメチレンジイソシアネート、ポリイソシアネート組成物、ペンタメチレンジイソシアネートの製造方法、および、ポリウレタン樹脂 |
JP2011188554A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Panasonic Electric Works Co Ltd | ケーブル固定部材 |
WO2012121291A1 (ja) | 2011-03-09 | 2012-09-13 | 三井化学株式会社 | ペンタメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネートの製造方法、ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂およびポリウレア樹脂 |
JP2019202546A (ja) * | 2012-05-09 | 2019-11-28 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. | プラスチック製エンジンカバー |
EP2846989B1 (en) * | 2012-05-09 | 2018-11-28 | DSM IP Assets B.V. | Plastic engine cover and process for making the same |
JP6008616B2 (ja) * | 2012-06-29 | 2016-10-19 | 旭化成株式会社 | ポリアミド樹脂組成物 |
JP6914200B2 (ja) * | 2015-06-18 | 2021-08-04 | ローディア ポリアミダ エ エスペシアリダデス エス.アー. | 向上した染色特性を有するポリアミド繊維、そのような繊維を得るための方法、及びこれらから製造されるポリアミド製品 |
KR20170020134A (ko) * | 2015-08-13 | 2017-02-22 | 에스케이케미칼주식회사 | 고분자 수지 조성물 및 이의 성형품 |
CA2999953C (en) * | 2015-09-29 | 2023-10-17 | Ascend Performance Materials Operations Llc | Copolyamide compositions with reduced crystallization rates |
CN108503826B (zh) * | 2017-02-24 | 2022-02-15 | 上海凯赛生物技术股份有限公司 | 一种水溶性低聚物含量低的聚酰胺5x及其制备方法 |
CN108503824B (zh) * | 2017-02-24 | 2022-02-15 | 上海凯赛生物技术股份有限公司 | 一种聚酰胺5x熔体、树脂及其制备方法 |
CN108503823B (zh) * | 2017-02-24 | 2022-02-15 | 上海凯赛生物技术股份有限公司 | 一种聚酰胺树脂及其制备方法 |
CN108503825B (zh) * | 2017-02-24 | 2022-02-15 | 上海凯赛生物技术股份有限公司 | 一种聚酰胺的制备方法及制得的聚酰胺树脂 |
CN109957242B (zh) * | 2017-12-14 | 2024-08-09 | 上海凯赛生物技术股份有限公司 | 一种热塑性无卤低磷阻燃生物基pa56和pa66复合材料及其制备方法 |
CN114133561B (zh) * | 2021-12-13 | 2022-08-26 | 浙江新力新材料股份有限公司 | 一种生物基聚酰胺材料、其制备方法及应用 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993000385A1 (en) * | 1991-06-21 | 1993-01-07 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Copolyadipamide containing pentamethyleneadipamide units and products prepared therefrom |
JPH05507954A (ja) * | 1990-06-21 | 1993-11-11 | イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | コポリアミドおよびそれから製造した繊維 |
JPH06504304A (ja) * | 1991-01-10 | 1994-05-19 | デユポン・カナダ・インコーポレーテツド | ポリアミド組成物 |
JP2000351897A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Kunimori Kagaku Co Ltd | ヒンジ部材 |
JP2003292612A (ja) * | 2002-04-04 | 2003-10-15 | Toray Ind Inc | ポリペンタメチレンアジパミド樹脂およびその製造方法 |
JP2004075932A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Toray Ind Inc | ポリペンタメチレンアジパミド樹脂の製造方法 |
JP2004269634A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Toray Ind Inc | 溶着接合用部材および成形品 |
JP2004269934A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Railway Technical Res Inst | 集電摺動材料及びその製造方法 |
WO2005113643A1 (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-01 | Mitsubishi Chemical Corporation | ポリアミド樹脂およびヒンジ付き成形品 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH074885B2 (ja) * | 1985-04-05 | 1995-01-25 | 旭化成工業株式会社 | ポリアミドのヒンジ付き成形品 |
-
2005
- 2005-05-18 JP JP2005145847A patent/JP4595668B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05507954A (ja) * | 1990-06-21 | 1993-11-11 | イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | コポリアミドおよびそれから製造した繊維 |
JPH06504304A (ja) * | 1991-01-10 | 1994-05-19 | デユポン・カナダ・インコーポレーテツド | ポリアミド組成物 |
WO1993000385A1 (en) * | 1991-06-21 | 1993-01-07 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Copolyadipamide containing pentamethyleneadipamide units and products prepared therefrom |
JP2000351897A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Kunimori Kagaku Co Ltd | ヒンジ部材 |
JP2003292612A (ja) * | 2002-04-04 | 2003-10-15 | Toray Ind Inc | ポリペンタメチレンアジパミド樹脂およびその製造方法 |
JP2004075932A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Toray Ind Inc | ポリペンタメチレンアジパミド樹脂の製造方法 |
JP2004269934A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Railway Technical Res Inst | 集電摺動材料及びその製造方法 |
JP2004269634A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Toray Ind Inc | 溶着接合用部材および成形品 |
WO2005113643A1 (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-01 | Mitsubishi Chemical Corporation | ポリアミド樹脂およびヒンジ付き成形品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006348057A (ja) | 2006-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4595668B2 (ja) | ポリアミド樹脂 | |
US8362191B2 (en) | Polyamide resin and hinged molded product | |
CN101443382B (zh) | 聚酰胺树脂 | |
JP5105563B2 (ja) | ポリアミド及びポリアミド組成物 | |
WO2015093060A1 (ja) | 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびその成型品 | |
JP5942229B2 (ja) | ポリアミド及びポリアミド組成物 | |
JP5282371B2 (ja) | 共重合ポリアミド樹脂 | |
JP4595883B2 (ja) | ヒンジ付き成形品の製造方法 | |
JP2010285553A (ja) | 耐熱性ポリアミド樹脂 | |
CN110964316B (zh) | 聚酰胺组合物、成型品和半芳香族聚酰胺 | |
JP6506167B2 (ja) | 成形品の製造方法、射出溶着用材料および成形品 | |
JP2000204239A (ja) | ポリアミド組成物 | |
JP5942109B2 (ja) | ポリアミド組成物及びポリアミド組成物を成形した成形体 | |
TWI810165B (zh) | 聚醯胺樹脂及成形品 | |
JP6034074B2 (ja) | 共重合ポリアミド | |
JP5669623B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物及び成形品 | |
JP2014005407A (ja) | 共重合ポリアミド | |
JP6042110B2 (ja) | 共重合ポリアミド | |
JP2019127500A (ja) | ポリアミド組成物及び成形品 | |
JP2016216627A (ja) | ポリアミド組成物 | |
JPH06287300A (ja) | ポリアミド樹脂の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4595668 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |