JP4595306B2 - 組電池 - Google Patents
組電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4595306B2 JP4595306B2 JP2003351765A JP2003351765A JP4595306B2 JP 4595306 B2 JP4595306 B2 JP 4595306B2 JP 2003351765 A JP2003351765 A JP 2003351765A JP 2003351765 A JP2003351765 A JP 2003351765A JP 4595306 B2 JP4595306 B2 JP 4595306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage detection
- frame
- assembled battery
- cells
- unit cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
実施の形態1で説明する組電池は、フレームに4個の単電池をその幅方向に配列し、このフレームを24枚積層して電池ユニットを構成し、この電池ユニットを積層方向両面からヒートシンクで加圧して一体的に保持してなるものである。電池ユニットは96個の単電池を有しており、各フレームの両側面には単電池の電圧を検出するための電圧検出用端子が取り付けられ、この電圧検出用端子に電圧検出線が接続されたコネクタを接続して各単電池の電圧を外部の制御装置から検出できるようにしている。
図1は本発明にかかる組電池の外観を示す斜視図、図2は図1に示した組電池の主要な構成要素の積層状態を示す図1A−A方向の模式的な部分断面図、図3は図2の一部拡大断面図、図4は図1に示した組電池のバスバーと通しボルトとの接続関係を示す図、図5は図1に示した組電池を構成する単電池相互間の接続状態を模式的に示す図である。
本実施の形態で用いる単電池214は、図6に示すような矩形状の扁平型積層二次電池であり、少なくとも正極板と負極板を順に積層した積層型の発電要素を内部に備えており、例えば、特開2003−059486号公報に開示されているような構造を持つものである。単電池214はその外装材としてラミネートフィルムが用いられ、内蔵されている発電要素は単電池214の周縁部が熱融着接合されることで封止される。単電池214の長手方向両側面からは電極タブ215A、215Bが引き出されている。電極タブ215Aは+の電極タブでありたとえば厚さ0.2mm程度のアルミニウム薄板で構成されている。一方、電極タブ215Bは−の電極タブでありたとえば厚さ0.2mm程度の銅の薄板で構成されている。両電極タブ215A、215Bには通しボルト(図2の270)を挿入するための挿入孔272A、272Bが開口されている。なお、熱融着接合されている単電池214の周縁部216はフレームに形成されている保持部で位置決め保持される。単電池の積層方向は、この発電要素を構成する正極板と負極板の積層方向と同一の方向である。
本実施の形態で用いるフレームは、図7Aに示すような絶縁ワッシャ埋め込みフレーム210、図7Bに示すような導通ワッシャ埋め込みフレーム220の2種類である。
実施の形態2で説明する組電池は実施の形態1とほぼ同一の構造を有している。しかしながら、実施の形態1では各フレームの両側面に単電池の電圧を検出するための電圧検出用端子が取り付けられていたが、実施の形態2では各フレームの片側面にのみ電圧検出用端子が取り付けられている。また、電圧検出用端子に取り付けられる電圧検出線接続基板には実施の形態1とは異なり電圧検出用端子との間の位置調整機能が備えられている。
200 電池ユニット、
210、220、230 フレーム、
212、232 絶縁ワッシャ、
214、224、234、244、274 単電池、
215A、215B、225A、225B、235A、235B、245A、245B、275A、275B 電極タブ、
216 周縁部、
217A、217B、217C、217D、217E 開口部、
218、228、238、248 周縁支持部、
222、242 導通ワッシャ、
250A、250B 絶縁テープ、
260、262、264 バスバー、
270、275、280、285 通しボルト、
272A、272B 挿入孔、
300、350 ヒートシンク、
310A〜310F ナット、
325 中間ヒートシンク、
380〜385 取り付け孔、
400、410、420、430 単電池積層体、
450A、450B 電力端子、
500、530(530A、530B) 電圧検出用端子、
510A〜510H 電圧検出線接続基板、
520 接続クリップ、
532 電極端子、
540 電極引き出し線、
600、650、700 電圧検出線接続基板、
610、660、710 基板、
620、670、720 コネクタ、
622、672 電極、
624、728 電圧検出用端子挿入口、
630、740 パターン、
680 弾性スペーサ、
690 パターン、
725 遊び部。
Claims (6)
- 複数の単電池が積層されてなる組電池であって、
当該単電池の積層方向に前記単電池の電圧を検出するための複数の電圧検出用端子が配列され、当該複数の電圧検出用端子には、それぞれの電圧検出用端子を一括して外部装置に接続する電圧検出線引出手段が取り付けられ、
前記電圧検出線引出手段は、基板に前記電圧検出用端子に係合する接続手段を取り付けてなるものであることを特徴とする組電池。 - 単電池を位置決め保持するとともに当該単電池と電気的に接続される電圧検出用端子が設けられたフレームをその厚み方向に複数個積層されてなる電池ユニットと、
当該単電池の積層方向に配列された当該複数の電圧検出用端子のそれぞれを一括して外部装置に接続する電圧検出線引出手段と、
を設け、
前記電圧検出線引出手段は、基板に前記電圧検出用端子に係合する接続手段を取り付けてなるものであることを特徴とする組電池。 - 当該接続手段は、前記電圧検出用端子の前記積層方向の位置に応じて前記接続手段の位置が変更できる位置調整機能を有していることを特徴とする請求項1または2記載の組電池。
- 前記位置調整機能は、前記接続手段の位置を前記単電池の積層方向に変化させる機構によって提供されることを特徴とする請求項3記載の組電池。
- 前記位置調整機能は、前記接続手段の角度を前記電圧検出用端子の位置に応じて変化させる機構によって提供されることを特徴とする請求項3記載の組電池。
- 前記位置調整機能は、前記接続手段の位置と前記電圧検出用端子の位置とのずれを、前記接続手段に設けた遊び部によって吸収する機構によって提供されることを特徴とする請求項3記載の組電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003351765A JP4595306B2 (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | 組電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003351765A JP4595306B2 (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | 組電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005116440A JP2005116440A (ja) | 2005-04-28 |
JP4595306B2 true JP4595306B2 (ja) | 2010-12-08 |
Family
ID=34542908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003351765A Expired - Fee Related JP4595306B2 (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | 組電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4595306B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5050390B2 (ja) | 2006-04-10 | 2012-10-17 | 日産自動車株式会社 | 組電池 |
JP5256634B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2013-08-07 | 日産自動車株式会社 | 組電池、および組電池用コネクタモジュール |
JP5472958B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2014-04-16 | Necエナジーデバイス株式会社 | 組電池 |
CN104253250B (zh) | 2009-05-04 | 2016-09-07 | 株式会社Lg化学 | 电池模块和包括该电池模块的电池组 |
KR101217564B1 (ko) * | 2010-08-16 | 2013-01-02 | 주식회사 엘지화학 | 전압 검출 어셈블리 및 이를 포함하는 전지모듈 |
JP5685434B2 (ja) * | 2010-12-22 | 2015-03-18 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電圧検知用端子、端子付プレートおよび電池モジュール |
JP5537409B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2014-07-02 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電池モジュールの製造方法 |
JP6064505B2 (ja) * | 2012-10-10 | 2017-01-25 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 蓄電モジュール |
US9437859B2 (en) * | 2014-04-07 | 2016-09-06 | Lg Chem, Ltd. | Battery cell interconnect and voltage sensing assembly and a battery module |
JP6250885B2 (ja) * | 2014-07-08 | 2017-12-20 | 株式会社キャプテックス | 電池パック |
JP6814185B2 (ja) * | 2018-09-26 | 2021-01-13 | 株式会社M−Tec | バッテリモジュール |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001338633A (ja) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電池接続構造 |
-
2003
- 2003-10-10 JP JP2003351765A patent/JP4595306B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001338633A (ja) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電池接続構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005116440A (ja) | 2005-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3972884B2 (ja) | 組電池 | |
JP4461940B2 (ja) | 組電池 | |
CN102088068B (zh) | 电池模块和包括电池模块的电池组 | |
JP6019125B2 (ja) | 信頼性が向上した電池モジュールアセンブリ及びこれを含む中大型電池パック | |
JP4283833B2 (ja) | 二次電池モジュール | |
KR100681298B1 (ko) | 배터리용 프레임 및 배터리 | |
JP6679717B2 (ja) | エネルギ蓄積装置用の端子装置 | |
JP2009529216A (ja) | 中型又は大型のバッテリーモジュール | |
KR20070112490A (ko) | 전지모듈 | |
KR20120016350A (ko) | 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩 | |
JP6692477B2 (ja) | 電池モジュール | |
JP4595306B2 (ja) | 組電池 | |
KR20120074421A (ko) | 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩 | |
JP2018531491A6 (ja) | エネルギ蓄積装置用の端子装置 | |
JP3606278B2 (ja) | 電池の端子接続構造 | |
JP3894183B2 (ja) | 組電池 | |
CN210006811U (zh) | 电池包的电芯组、电池包和车辆 | |
JP3731595B2 (ja) | 組電池 | |
CN213816364U (zh) | 电池模组及电池包 | |
JP4069792B2 (ja) | 電池モジュール | |
US20200365865A1 (en) | Bus Bar Module | |
JP4513451B2 (ja) | 組電池 | |
KR101136807B1 (ko) | 중대형 전지모듈용 카트리지 | |
JP2005353375A (ja) | 組電池の製造方法およびその方法の実施に使用する締結具 | |
JP2005347159A (ja) | 接触抵抗低減装置およびその方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |