JP4595171B2 - 高減衰支承用ゴム組成物 - Google Patents
高減衰支承用ゴム組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4595171B2 JP4595171B2 JP2000202214A JP2000202214A JP4595171B2 JP 4595171 B2 JP4595171 B2 JP 4595171B2 JP 2000202214 A JP2000202214 A JP 2000202214A JP 2000202214 A JP2000202214 A JP 2000202214A JP 4595171 B2 JP4595171 B2 JP 4595171B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- weight
- parts
- rubber composition
- ctab
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 title claims description 127
- 239000005060 rubber Substances 0.000 title claims description 127
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 79
- 238000013016 damping Methods 0.000 title claims description 64
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims description 27
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 claims description 24
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 claims description 23
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 claims description 23
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 claims description 23
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims description 19
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 claims description 18
- 239000004927 clay Substances 0.000 claims description 18
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 claims description 18
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 17
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 15
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 11
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 8
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 7
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 229920003193 cis-1,4-polybutadiene polymer Polymers 0.000 claims description 5
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 claims description 4
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 claims description 4
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011630 iodine Substances 0.000 claims description 4
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229920002589 poly(vinylethylene) polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000454 talc Substances 0.000 claims description 4
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 claims description 3
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 3
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 claims description 3
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052903 pyrophyllite Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 7
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 4
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 3
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 3
- -1 diolefin hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazole-2-thiol Chemical compound C1=CC=C2SC(S)=NC2=C1 YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHNNAWXXUZQSNM-UHFFFAOYSA-N 2-methylbut-1-ene Chemical compound CCC(C)=C MHNNAWXXUZQSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LZZYPRNAOMGNLH-UHFFFAOYSA-M Cetrimonium bromide Chemical compound [Br-].CCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C LZZYPRNAOMGNLH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- DEQZTKGFXNUBJL-UHFFFAOYSA-N n-(1,3-benzothiazol-2-ylsulfanyl)cyclohexanamine Chemical compound C1CCCCC1NSC1=NC2=CC=CC=C2S1 DEQZTKGFXNUBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 2
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N thiram Chemical compound CN(C)C(=S)SSC(=S)N(C)C KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C=C NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZHGRUMIRATHIU-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-3-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC(C=C)=C1 JZHGRUMIRATHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VETPHHXZEJAYOB-UHFFFAOYSA-N 1-n,4-n-dinaphthalen-2-ylbenzene-1,4-diamine Chemical compound C1=CC=CC2=CC(NC=3C=CC(NC=4C=C5C=CC=CC5=CC=4)=CC=3)=CC=C21 VETPHHXZEJAYOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNRLMGFXSPUZNR-UHFFFAOYSA-N 2,2,4-trimethyl-1h-quinoline Chemical compound C1=CC=C2C(C)=CC(C)(C)NC2=C1 ZNRLMGFXSPUZNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUZICZZQJDLXJN-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-4-hydroxybutanoate Chemical compound OCC(N)CC(O)=O BUZICZZQJDLXJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100030310 5,6-dihydroxyindole-2-carboxylic acid oxidase Human genes 0.000 description 1
- 238000005727 Friedel-Crafts reaction Methods 0.000 description 1
- 101000773083 Homo sapiens 5,6-dihydroxyindole-2-carboxylic acid oxidase Proteins 0.000 description 1
- 239000013032 Hydrocarbon resin Substances 0.000 description 1
- 239000006237 Intermediate SAF Substances 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N disulfur monoxide Inorganic materials O=S=S TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 229910021485 fumed silica Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 1
- 229920005555 halobutyl Polymers 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920006270 hydrocarbon resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000001741 organic sulfur group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 150000003021 phthalic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 150000003329 sebacic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004227 thermal cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 150000003557 thiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229960002447 thiram Drugs 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、高減衰支承用ゴム組成物に関し、より詳しくは、減衰率および剪断弾性率の歪み依存性が少ない高減衰支承用ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、震動エネルギーの吸収装置、すなわち防震、除震、免震装置が急速に普及しつつある。例えば、橋梁の支承やビルの基礎免震等には、ゴム組成物と硬質板とを交互に積層した免震支承体が用いられている。これはゴム組成物を硬質板との積層体とすることにより、上下方向には非常に硬く、横方向には柔らかく、即ち、剪断剛性を小さくして、建築物の固有震動周期を地震の震動周期からずらすように作用させ、地震により建物が受ける加速度を非常に小さくするものである。
【0003】
高減衰支承の要求特性としては、振動をより多く熱に変換して振動エネルギーを減衰させるという高減衰性や、剪断弾性率が狙い通りであることが第1に挙げられ、第2に、これらの特性の歪み依存性が小さいことが挙げられる。
【0004】
ここで、添付の図面を参照して、高減衰支承の特性として挙げられる減衰率および剪断弾性率の算出方法を説明する。
図1は、支承体に一方向から周期的に剪断歪みを加えていき、剪断歪みに対して生じる支承体の応力を、横軸に歪み(%)、縦軸に応力をとって示したものである。支承体の減衰率(Heq)および剪断弾性率(Geq)は、それぞれ、下記式(1)および式(2)で表される。
【0005】
【数1】
【0006】
式(1)中、△Wはヒステリシスループの面積(図中、斜線部分)である。
式(2)中、Keqは下記式(3)で表され、Hは支承体中に積層されるゴム層の合計の厚みを表し、Aはゴム層の断面積である。
【0007】
【数2】
【0008】
支承体の減衰率および剪断弾性率は、上式からもわかるように、高歪み領域の応力の値に左右される。例えば、ヒステリシスループの面積がほとんど変わらないのにもかかわらず、高歪み領域における応力が急激に高くなると、減衰率は低下し、剪断弾性率は大きくなる。
【0009】
一般的に、剪断弾性率の低い支承においては、歪み依存性を小さくすることは比較的容易であった。しかし、橋梁用の支承等に使用されるゴム組成物といった、剪断弾性率の高い支承においては、高歪み領域で、剪断方向の変形に伴う剪断剛性が急激に増大するいわゆるハードニング現象の効果が大きく、剪断弾性率の歪み依存性を小さくすることが困難であった。また、剪断剛性の増加に伴い、減衰率が低下し、免震効果が十分得られないという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上述の従来技術の問題点を解決することにあり、高減衰性を有しつつ、高歪み領域でのハードニング現象を抑制して、減衰率および剪断弾性率の歪み依存性を低減させた高減衰支承用ゴム組成物を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、高減衰支承用ゴム組成物に、CTAB吸着比表面積が120m2/g以上である特定のカーボンブラックを含有させ、かつ、補強効果の小さい無機充填剤および特定のブタジエンゴムを使用することにより、支承体のハードニング現象を抑制し、高い減衰を維持し、歪み依存性を低減できることを見出し、本発明を完成させた。
【0012】
即ち、本発明の第1の態様に係る高減衰支承用ゴム組成物は、ゴム成分100重量部に対して、CTAB吸着比表面積が120m2/g以上のカーボンブラックを60重量部〜100重量部、および、補強効果の少ない無機充填剤を10重量部以上を含有し、
前記カーボンブラックが、CTAB吸着比表面積(CTAB)とよう素吸着量(IA)との比(CTAB/IA)が1.0以下であり、
前記補強効果の少ない無機充填剤が、T−クレー、カオリンクレー、タルク、ろう石クレー、セリサイトクレー、焼成クレー、けいそう土、重質炭酸カルシウム、および、炭酸マグネシウムのいずれかであり、
前記ゴム成分として、シス1,4−結合量が90%以上のシス1,4−ポリブタジエンゴム97重量%〜80重量%と、シンジオタクティック1,2−ポリブタジエン3重量%〜20重量%とからなるブタジエンゴムを含有することを特徴とするものである。
【0013】
第2の態様に係る高減衰支承用ゴム組成物は、ゴム成分として、少なくとも天然ゴムおよびイソプレンゴムを、重量比で、天然ゴム:イソプレンゴム=0〜50:100〜50となる範囲で含有し、かつ、全ゴム成分100重量部に対して、CTAB吸着比表面積が120m2/g以上のカーボンブラックを60重量部〜100重量部を含有することを特徴とするものである。
【0014】
本発明の第3の態様に係る高減衰支承用ゴム組成物は、本発明の第1の態様に係る高減衰支承用ゴム組成物において、ゴム成分として、少なくとも天然ゴムおよびイソプレンゴムを、重量比で、天然ゴム:イソプレンゴム=0〜50:100〜50となる範囲で含有することを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について、詳細に説明する。
本発明の第1の態様に係る高減衰支承用ゴム組成物(以下、第1の態様に係るゴム組成物という)は、ゴム成分100重量部に対して、CTAB吸着比表面積が120m2 /g以上のカーボンブラックを60重量部〜100重量部、および補強効果の少ない無機充填剤を10重量部以上を含有するものである。
【0017】
第1の態様に係るゴム組成物に用いられるゴム成分としては、ジエン系ゴムを用いることができ、ジエン系ゴムとしては、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、アクリロニトリル・ブタジエン共重合ゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(Br−IIR、Cl−IIR)、クロロプレンゴム(CR)等を挙げることができる。
これらの中でも、減衰性、加工性等のバランスがよいことからNRが、支承体の減衰性、剪断弾性率の歪み依存性を低減させる観点からIRが、それぞれ好ましい。
また、これらの中で、BRは、支承体の減衰性、剪断弾性率の温度依存性を低減させるので好ましい。特に、第1の態様に係るゴム組成物に用いられるゴム成分としては、シス1,4−結合量が90%以上のシス1,4−ポリブタジエンゴム97重量%〜80重量%と、シンジオタクティック1,2−ポリブタジエン3重量%〜20重量%からなるBRを使用する。
【0018】
第1の態様に係るゴム組成物において、充填剤として、小粒径のカーボンブラックを使用する。
ここで、使用するカーボンブラックは、CTAB吸着比表面積が120m2 /g以上、好ましくは、130m2 /g〜370m2 /gのカーボンブラックである。
CTAB(セチルトリメチルアンモニウムブロミド)比表面積(以下、CTABと記す)は、カーボンブラックがゴム分子との吸着に利用できる表面積をセチルトリメチルアンモニウムブロミドの吸着によって測定した値である。CTABが上記範囲であれば、第1の態様に係るゴム組成物を使用する支承体の減衰性を高く維持することができる。
このようなカーボンブラックとしては、例えば、SAF、XCF、HCF、MCF等を挙げることができる。
なお、CATB吸着比表面積は、ASTM D3765−80に記載の方法により測定することができる。
【0019】
また、減衰性を高く維持しつつ、減衰性、剪断弾性率の歪み依存性を低減させる観点から、CTABとよう素吸着量(IA)の比(CTAB/IA)が、1.0以下であるカーボンブラックを用い、CTAB/IAが0.5〜0.9であるカーボンブラックを用いることが好ましい。なお、よう素吸着量は、JIS K 6221に記載の方法により測定することができる。
【0020】
第1の態様に係るゴム組成物において、上述したカーボンブラックの含有量は、ゴム成分100重量部に対して、60重量部〜100重量部であり、好ましくは70〜90重量部である。含有量がこの範囲であると、高剪断弾性率が確保でき、また、支承体の高減衰性を確保できるからである。
【0021】
第1の態様に係るゴム組成物は、補強効果の少ない無機充填剤を含有する。ここで、補強効果の少ない無機充填剤とは、加硫後のゴム組成物の力学的物性を高める効果を特に有さず、補強性がほとんど期待できない、ゴムに対して不活性な無機充填剤をいい、カーボンブラックやシリカ以外の充填剤をいう。このような無機充填剤を使用することにより、本態様のゴム組成物を使用する支承体の歪み依存性を低減させることが可能となる。
本態様に使用される補強効果の少ない無機充填剤は、T−クレー、カオリンクレー、タルク、ろう石クレー、セリサイトクレー、焼成クレー等のソフトクレー;けいそう土;重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム;等である。これらの中でも、減衰性を高く保つという観点から、T−クレー、カオリンクレー、タルクが好ましい。
【0022】
第1の態様に係るゴム組成物において、補強効果の少ない無機充填剤の含有量は、ゴム成分100重量部に対して、10重量部以上であり、好ましくは15〜30重量部である。含有量がこの範囲であると、支承体の減衰率、剪断弾性率の歪み依存性を低減でき、また、高い減衰性を維持できるからである。
【0023】
また、第1の態様に係るゴム組成物は、C5 系の脂肪族不飽和炭化水素の重合体、C9 系の芳香族不飽和炭化水素の重合体、あるいは、C5 系の脂肪族不飽和炭化水素とC9 系の芳香族不飽和炭化水素との共重合体である熱可塑性樹脂を含有しても良い。
【0024】
C5 系の脂肪族不飽和炭化水素としては、ナフサの熱分解により得られるC5 留分中に含まれるペンテン−(1)、ペンテン−(2)、2−メチルブテン−(1)、3−メチルブテン−(1)、2−メチルブテ−(2)等のオレフィン系炭化水素や、2−メチルブタジエン−(1,3)、ペンタジエン−(1,2)、ペンタジエン−(1,3)、3−メチルブタジエン−(1,2)等のジオレフィン系炭化水素等があげられる。
【0025】
C9 系の芳香族不飽和炭化水素としては、ナフサの熱分解により得られるC9 留分中に含まれるα−メチルスチレン、o−ビニルトルエン、m−ビニルトルエン、p−ビニルトルエン等のビニル置換芳香族炭化水素等があげられる。
これらは、適当な触媒の存在下で、フリーデル−クラフツ反応等により重合あるいは共重合可能である。ここで、C9 系の芳香族不飽和炭化水素の(共)重合体とは、一種のC9 系の芳香族不飽和炭化水素の重合体と、二種以上のC9 系の芳香族不飽和炭化水素の共重合体のいずれをもいう。
【0026】
また、C9 系の芳香族不飽和炭化水素とC5 系の脂肪族不飽和炭化水素との共重合体は、C9 系の芳香族不飽和炭化水素ユニットが60モル%以上であるものが好ましく、90モル%以上であるものがさらに好ましい。C5 系の脂肪族不飽和炭化水素ユニットが多くなるに従い、該共重合体の軟化点が低下する傾向にある。
上記熱可塑性炭化水素樹脂は、ゴム成分の物性に対し、その分子量および二重結合の反応性が影響を与えるので、軟化点(JIS K2207)が100℃以上のものが好ましく、120℃以上のものがより好ましい。
【0027】
第1の態様に係るゴム組成物に含有してもよい上記樹脂の含有量は、ゴム成分100重量部に対し、15〜60重量部が好ましく、20〜50重量部がより好ましい。この範囲で上記樹脂を含有すると、得られるゴム組成物の減衰性が高くなり、また、破断伸びにも優れる。さらに、減衰率、剪断弾性率の温度依存性が低減される。
【0028】
第1の態様に係るゴム組成物には、上記成分以外に、本発明の目的を損なわない範囲で、上述のカーボンブラック以外のカーボンブラック、上述の補強効果の少ない無機充填剤以外の充填剤を含有することもでき、例えば、ヒュームドシリカ、焼成シリカ、沈降シリカ、粉砕シリカ、溶融シリカを挙げることができる。また、その他の添加剤、例えば、硫黄、酸化亜鉛等の加硫剤;TMTD等の有機含硫黄化合物、ジクミルペルオキシド等の有機過酸化物等;N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド(CBS)等のスルフェンアミド類、メルカプトベンゾチアゾール等のチアゾール類、テトラメチルチウラムモノスルフィド等のチウラム等の加硫促進剤;ステアリン酸等の加硫促進助剤、TMDQ等のケトン・アミン縮合物、DNPD等のアミン類、スチレン化フェノール等のモノフェノール類等の老化防止剤;DBP、DOP等のフタール酸誘導体、DBS等のセバシン酸誘導体、といったモノエステル類等の可塑剤等を含有しても良い。
【0029】
第2の態様に係る高減衰支承用ゴム組成物は、ゴム成分として、少なくとも天然ゴムおよびイソプレンゴムを、重量比で、天然ゴム:イソプレンゴム=0〜50:100〜50となる範囲で含有し、かつ、全ゴム成分100重量部に対して、CTABにて120m2/g以上のカーボンブラックを60重量部〜100重量部を含有するものである。
【0030】
第2の態様に係るゴム組成物に含有されるゴム成分は、少なくともNRとIRとを含み、NRとIRの含有割合が、重量比で、0〜50:100〜50である。上記範囲内であると、減衰性と剪断弾性率の歪み依存性がバランスよく低減されるからである。
ゴム成分中、NRとIRの含有量は、NRとIRの合計で、50〜90重量%が好ましく、60〜90重量%がより好ましい。上記範囲であれば、得られるゴム組成物の減衰性、加工性が良好となる。
【0031】
NRとIR以外に含有することの出来るゴムとしては、第1の態様に係るゴム組成物に用いられるジエン系ゴムとして例示されたゴムが例示される。
例示されるゴムの中で、減衰性、剪断弾性率の温度依存性を低減させる観点から、BRを含有することが好ましい。また、支承体の温度依存性を維持しつつ減衰性を高くする観点から、BRとしては、シス1,4−結合量が90%以上のシス1,4−ポリブタジエンゴム97重量%〜80重量%と、シンジオタクティック1,2−ポリブタジエン3重量%〜20重量%からなるBRを使用することが好ましい。
BRの含有量は、ゴム成分100重量部中、10〜50重量部が好ましく、20〜40重量部であることが更に好ましい。
【0032】
第2の態様に係るゴム組成物に含有されるカーボンブラックとしては、第1の態様に係るゴム組成物において例示したカーボンブラックと同様のものを例示することが出来る。
カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100重量部に対して、60重量部〜100重量部であり、好ましくは70〜90重量部である。含有量がこの範囲であると、高剪断弾性率が確保でき、また、支承体の高減衰性を確保できるからである。
【0033】
第2の態様に係るゴム組成物は、熱可塑性樹脂を配合することが出来、かかる樹脂としては、第1の態様に係るゴム組成物に配合することのできる熱可塑性樹脂として例示したものと同様の樹脂を例示できる。
例示される樹脂の配合量は、ゴム成分100重量部に対し、15〜60重量部が好ましく、20〜50重量部がより好ましい。この範囲で上記樹脂を含有すると、得られるゴム組成物の減衰性が高くなり、また、破断伸びにも優れる。さらに、減衰率、剪断弾性率の温度依存性が低減される。
【0034】
第2の態様に係るゴム組成物には、上記成分以外に、目的を損なわない範囲で、その他の添加剤、例えば、上記カーボンブラック以外の充填剤、加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、老化防止剤、可塑剤等を含有しても良い。これらの添加剤としては、第1の態様に係るゴム組成物に配合することの出来る添加剤として例示されたものと同様のものを例示することが出来る。
【0035】
本発明の第3の態様に係る高減衰支承用ゴム組成物(以下、第3の態様に係るゴム組成物という)は、第1の態様に係るゴム組成物において、ゴム成分として、少なくとも天然ゴムおよびイソプレンゴムを、重量比で、天然ゴム:イソプレンゴム=0〜50:100〜50となる範囲で含有する高減衰支承用ゴム組成物である。
【0036】
第3の態様に係るゴム組成物は、ゴム成分として、少なくともNRとIRとを含み、NRとIRの含有割合が、重量比で、0〜50:100〜50である。上記範囲内であると、減衰性と剪断弾性率の歪み依存性がバランスよく低減されるからである。
ゴム成分中、NRとIRの含有量は、NRとIRの合計で、50〜90重量%が好ましく、60〜80重量%がより好ましい。上記範囲であれば、得られるゴム組成物の減衰性、加工性が良好となる。
【0037】
NRとIR以外に含有することの出来るゴムとしては、第1、および第2の態様に係るゴム組成物に用いられるジエン系ゴムとして例示されたゴムが例示される。
例示されるゴムの中で、減衰性、剪断弾性率の温度依存性を低減させる観点から、BRを含有することが好ましい。BRとしては、支承体の温度依存性を維持しつつ減衰性を高くするという観点から、第1、および第2の態様に係るゴム組成物に配合するのが好ましいとして例示されたBRと同種のものを配合するのが好ましい。
BRの含有量は、ゴム成分100重量部中、10〜50重量部が好ましく、20〜40重量部であることが更に好ましい。
【0038】
第3の態様に係るゴム組成物に含有されるカーボンブラックとしては、第1、第2の態様に係るゴム組成物において例示したカーボンブラックと同様のものを例示することが出来る。
カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100重量部に対して、60重量部〜100重量部であり、好ましくは70〜90重量部である。含有量がこの範囲であると、高剪断弾性率が確保でき、また、支承体の高減衰性を確保できるからである。
【0039】
第3の態様に係るゴム組成物は、補強効果の少ない無機充填剤を含有する。このような無機充填剤を使用することにより、減衰率、剪断弾性率の歪み依存性を低減させることが可能となる。
第3の態様に係るゴム組成物に使用される補強効果の少ない無機充填剤としては、第1の態様に係るゴム組成物に使用される補強効果の少ない無機充填剤として例示された無機充填剤と同様のものが例示される。
第3の態様に係るゴム組成物において、補強効果の少ない無機充填剤の含有量は、ゴム成分100重量部に対して、10重量部以上であり、好ましくは15〜30重量部である。含有量がこの範囲であると、支承体の減衰率、剪断弾性率の歪み依存性を低減でき、また、高い減衰性を維持できるからである。
【0040】
第3の態様に係るゴム組成物は、熱可塑性樹脂を配合することが出来、かかる樹脂としては、第1、第2の態様に係るゴム組成物に配合することのできる熱可塑性樹脂として例示したものと同様の樹脂を例示できる。
例示される熱可塑性樹脂の配合量は、ゴム成分100重量部に対し、15〜60重量部が好ましく、20〜50重量部がより好ましい。この範囲で上記樹脂を含有すると、得られるゴム組成物の減衰性が高くなり、また、破断伸びにも優れる。さらに、減衰率、剪断弾性率の温度依存性が低減される。
【0041】
第3の態様に係るゴム組成物には、上記成分以外に、本発明の目的を損なわない範囲で、その他の添加剤、例えば、上記カーボンブラック以外の充填剤、加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、老化防止剤、可塑剤等を含有しても良い。これらの添加剤としては、第1、第2の態様に係るゴム組成物に配合することの出来る添加剤として例示されたものと同様のものを例示することが出来る。
【0042】
第1〜3の態様において示した各成分を配合した未加硫ゴム組成物を、適宜成形して公知の方法、装置を用いて、130〜170℃で加熱加硫することにより、第1〜3の態様に係るゴム組成物の加硫物を得ることが出来る。
【0043】
上記構成を採ることにより、第1〜3の態様に係る高減衰支承用ゴム組成物は、高歪み領域でのハードニング現象が抑制され、減衰率および剪断弾性率の歪み依存性が低い。
ゴム成分として特定種類のBRを含有する第1〜3の態様に係る高減衰支承用ゴム組成物は、減衰率および剪断弾性率の温度依存性が低い。
【0044】
第1〜3の態様に係る高減衰支承用ゴム組成物が用いられる支承体は、上述したゴム組成物と、例えば、一般構造用鋼板、冷間圧延鋼板などからなる硬質板とが、交互に積層されて構成される。支承体を製造するには、成形、加硫して、シート状のゴム組成物を得た後、接着剤により硬質板と接着してもよいし、また、予め未加硫のゴム組成物をシート状に成形し、硬質板と積層した後に加熱して加硫、接着を同時に行って製造してもよい。
このような支承体は、例えば、道路や橋梁の支承や、ビルの基礎免震等の用途に好適に用いることができる。
【0045】
【実施例】
(ゴム組成物の調整)
参考例1、実施例2〜5、参考例6、比較例1〜2
下記第1表に記載の組成(単位は重量部)にて、加硫剤を除く化合物を配合してB型バンバリーミキサーにて5分間混練した。加硫剤は、8インチオープンロールにて混練した。得られた未加硫ゴムを、148℃で45分プレス加硫した。
【0046】
(ゴム組成物の物性)
このようにして得られたゴム組成物を、厚さ1mmのダンベル状試験片(JIS3号)に切り出し、JIS K 6251に準拠して、100%モジュラス(M100 )〔MPa〕、300%モジュラス(M300 )〔MPa〕、破断強度(TB )〔MPa〕、破断伸び(EB )〔%〕を測定した。結果を第1表に示す。
【0047】
(ミニチュア積層体の調整)
上記で得られた未加硫ゴム組成物を圧延し、表面をサンドブラストした後、未加硫ゴムと、金属接着剤を塗布した金属板(130mm×130mm×3.0mm)とを交互に積層し、ゴム層が4層、金属板が3層となるように成型した。上下端のゴム層の表面をサンドブラストした後、金属接着剤を塗布した端部鋼板(130mm×130mm×30mm)2枚で上下を挟み、130℃で275分プレス加硫して、1層厚が3.0mmとなるミニチュア積層体を作製した。
【0048】
(積層体の特性)
剪断試験機にて、鉛直荷重が5.88MPa、変形周波数が0.5Hz下での各々の歪み (100%、175%、250%、300%) での剪断特性値(Geq、Heq)を求めた。すなわち、剪断特性試験にて得られたヒステリシスループより、Geq、Heqを前記式(1)、(2)に従って算出した。また、歪みが300%のときのGeq、Heqを、歪みが175%のときのGeq、Heqで割った値を計算し、歪み依存性とした。
結果を第1表に示す。
【0049】
【表1】
【0050】
<表中の成分>
NR:TSR 20
IR:Nipol IR 2200、日本ゼオン社製
BR:UBEPOL VCR412、宇部興産社製(シス1,4−結合量が98%のシス1,4−ポリブタジエンゴム88重量%と、シンジオタクティック1,2−ポリブタジエン12重量%含有)
ISAF:SHOBLACK N220、昭和キャボット社製(CTAB=118m2 /g、CTAB/IA=1.02)
SAF:ニテロン#410、新日化カーボン社製(CTAB=143m2 /g、CTAB/IA=0.62)
樹脂:ハイレジン#120、東邦化学工業社製(C5 系脂肪族不飽和炭化水素とC9 系芳香族不飽和炭化水素の共重合体)
CZ:ノクセラーCZ、大内新興化学(株)製(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)
【0051】
【発明の効果】
本発明の高減衰支承用ゴム組成物は、減衰率が高く、かつ、減衰率と剪断弾性率の歪み依存性が低い。従って、本発明の高減衰支承用ゴム組成物は、各種の振動エネルギー吸収装置(特に免震装置)に好適なゴム組成物である。
【図面の簡単な説明】
【図1】支承体のヒステリシス曲線を表したグラフである。
Claims (3)
- ゴム成分100重量部に対して、CTAB吸着比表面積が120m2/g以上のカーボンブラックを60重量部〜100重量部、および、補強効果の少ない無機充填剤を10重量部以上を含有し、
前記カーボンブラックが、CTAB吸着比表面積(CTAB)とよう素吸着量(IA)との比(CTAB/IA)が1.0以下であり、
前記補強効果の少ない無機充填剤が、T−クレー、カオリンクレー、タルク、ろう石クレー、セリサイトクレー、焼成クレー、けいそう土、重質炭酸カルシウム、および、炭酸マグネシウムのいずれかであり、
前記ゴム成分として、シス1,4−結合量が90%以上のシス1,4−ポリブタジエンゴム97重量%〜80重量%と、シンジオタクティック1,2−ポリブタジエン3重量%〜20重量%とからなるブタジエンゴムを含有することを特徴とする高減衰支承用ゴム組成物。 - 前記ゴム成分として、少なくとも天然ゴムおよびイソプレンゴムを、重量比で、天然ゴム:イソプレンゴム=0〜50:100〜50となる範囲で含有することを特徴とする請求項1に記載の高減衰支承用ゴム組成物。
- 更に、前記ゴム成分100重量部に対して、C5系の脂肪族不飽和炭化水素の重合体、C9系の芳香族不飽和炭化水素の重合体、または、C5系の脂肪族不飽和炭化水素とC9系の芳香族不飽和炭化水素との共重合体である熱可塑性樹脂を15〜60重量部含有する請求項1または2に記載の高減衰支承用ゴム組成物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000202214A JP4595171B2 (ja) | 2000-07-04 | 2000-07-04 | 高減衰支承用ゴム組成物 |
TW090116038A TWI225879B (en) | 2000-07-04 | 2001-06-29 | High damping rubber composition for bearing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000202214A JP4595171B2 (ja) | 2000-07-04 | 2000-07-04 | 高減衰支承用ゴム組成物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002020546A JP2002020546A (ja) | 2002-01-23 |
JP2002020546A5 JP2002020546A5 (ja) | 2006-09-28 |
JP4595171B2 true JP4595171B2 (ja) | 2010-12-08 |
Family
ID=18699771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000202214A Expired - Fee Related JP4595171B2 (ja) | 2000-07-04 | 2000-07-04 | 高減衰支承用ゴム組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4595171B2 (ja) |
TW (1) | TWI225879B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006226009A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 落橋防止装置 |
JP4556129B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2010-10-06 | 横浜ゴム株式会社 | 落橋防止装置 |
JP4561424B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2010-10-13 | 横浜ゴム株式会社 | 橋梁用弾性支承 |
JP4561441B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2010-10-13 | 横浜ゴム株式会社 | 橋梁用弾性支承 |
JP4552229B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2010-09-29 | 横浜ゴム株式会社 | 橋梁用弾性支承 |
JP5621183B2 (ja) * | 2008-05-02 | 2014-11-05 | 株式会社ブリヂストン | 免震構造体用ゴム組成物 |
JP5977959B2 (ja) * | 2012-03-05 | 2016-08-24 | 日東電工株式会社 | 制振シート |
JP6136106B2 (ja) * | 2012-05-09 | 2017-05-31 | 横浜ゴム株式会社 | 高減衰ゴム支承用ゴム組成物および高減衰ゴム支承 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6128536A (ja) * | 1984-07-18 | 1986-02-08 | Bridgestone Corp | ゴム組成物 |
JPH0940883A (ja) * | 1995-07-27 | 1997-02-10 | Nippon Steel Chem Co Ltd | カーボンブラック及びゴム組成物 |
JPH09124843A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-05-13 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | 高減衰ゴム組成物 |
WO1998032794A1 (en) * | 1997-01-22 | 1998-07-30 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Rubber composition for seismic isolation laminates |
JPH10219029A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-08-18 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 高減衰ゴム支承用ゴム組成物 |
JPH10330548A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-15 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | 高減衰ゴム組成物 |
JPH11199714A (ja) * | 1998-01-08 | 1999-07-27 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 高減衰性ゴム組成物 |
JPH11263879A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-09-28 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 高減衰積層体用ゴム組成物 |
JP2000001576A (ja) * | 1998-04-15 | 2000-01-07 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 免震積層体用ゴム組成物 |
JP2000038476A (ja) * | 1998-07-22 | 2000-02-08 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 高減衰積層体用ゴム組成物および該組成物を用いたゴム積層体 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000086820A (ja) * | 1998-09-16 | 2000-03-28 | Nippon Zeon Co Ltd | 補強剤を含むカップリング処理されたジエン系ゴム組成物 |
-
2000
- 2000-07-04 JP JP2000202214A patent/JP4595171B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-06-29 TW TW090116038A patent/TWI225879B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6128536A (ja) * | 1984-07-18 | 1986-02-08 | Bridgestone Corp | ゴム組成物 |
JPH0940883A (ja) * | 1995-07-27 | 1997-02-10 | Nippon Steel Chem Co Ltd | カーボンブラック及びゴム組成物 |
JPH09124843A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-05-13 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | 高減衰ゴム組成物 |
WO1998032794A1 (en) * | 1997-01-22 | 1998-07-30 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Rubber composition for seismic isolation laminates |
JPH10219029A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-08-18 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 高減衰ゴム支承用ゴム組成物 |
JPH10330548A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-15 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | 高減衰ゴム組成物 |
JPH11199714A (ja) * | 1998-01-08 | 1999-07-27 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 高減衰性ゴム組成物 |
JPH11263879A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-09-28 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 高減衰積層体用ゴム組成物 |
JP2000001576A (ja) * | 1998-04-15 | 2000-01-07 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 免震積層体用ゴム組成物 |
JP2000038476A (ja) * | 1998-07-22 | 2000-02-08 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 高減衰積層体用ゴム組成物および該組成物を用いたゴム積層体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI225879B (en) | 2005-01-01 |
JP2002020546A (ja) | 2002-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4900538B1 (ja) | ゴム組成物、架橋ゴム組成物および高減衰積層体 | |
JP3125103B2 (ja) | 免震積層体用ゴム組成物 | |
JP4595171B2 (ja) | 高減衰支承用ゴム組成物 | |
JP2011168740A (ja) | ゴム組成物、高減衰積層体用ゴム組成物およびタイヤ用ゴム組成物 | |
JP5714828B2 (ja) | 高減衰支承用ゴム組成物および高減衰支承体 | |
JP6136106B2 (ja) | 高減衰ゴム支承用ゴム組成物および高減衰ゴム支承 | |
JP2009149856A (ja) | 高減衰積層体用ゴム組成物および高減衰積層体 | |
JP4260100B2 (ja) | 高減衰積層体用ゴム組成物 | |
JP2010121033A (ja) | 高減衰積層体用ゴム組成物および高減衰積層体 | |
JP5250940B2 (ja) | 高減衰支承用ゴム組成物および高減衰支承体 | |
JP4010680B2 (ja) | ブレースダンパー | |
JP4030412B2 (ja) | 高減衰積層体用ゴム組成物および該ゴム組成物を用いたゴム積層体 | |
JP3753493B2 (ja) | 高減衰ゴム支承用ゴム組成物 | |
JP4941384B2 (ja) | 高減衰積層体 | |
JP5987489B2 (ja) | 高減衰ゴム支承用ゴム組成物および高減衰ゴム支承 | |
JP2011038069A (ja) | 高減衰積層体用ゴム組成物および高減衰積層体 | |
JP3645469B2 (ja) | 破壊特性を向上させた積層体用ゴム組成物 | |
JP4331003B2 (ja) | 高減衰支承用ゴム組成物および高減衰支承体 | |
JP4938287B2 (ja) | ゴム組成物 | |
JP3845500B2 (ja) | 免震積層体用ゴム組成物 | |
JP5038608B2 (ja) | 高減衰ゴム組成物 | |
JP4737171B2 (ja) | ゴム免震積層体用ゴム組成物の評価方法および調製方法 | |
JP2011132363A (ja) | 高減衰積層体用ゴム組成物および高減衰積層体 | |
JP2023019875A (ja) | 高減衰ゴム組成物および免震ゴム | |
JP3806492B2 (ja) | 免震積層体用ゴム組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060811 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4595171 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |