[go: up one dir, main page]

JP3645469B2 - 破壊特性を向上させた積層体用ゴム組成物 - Google Patents

破壊特性を向上させた積層体用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3645469B2
JP3645469B2 JP2000165797A JP2000165797A JP3645469B2 JP 3645469 B2 JP3645469 B2 JP 3645469B2 JP 2000165797 A JP2000165797 A JP 2000165797A JP 2000165797 A JP2000165797 A JP 2000165797A JP 3645469 B2 JP3645469 B2 JP 3645469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
laminate
strain
composition
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000165797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001342295A (ja
Inventor
淳 宮地
島田  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2000165797A priority Critical patent/JP3645469B2/ja
Priority to TW090113084A priority patent/TWI284666B/zh
Priority to EP01112872A priority patent/EP1160280B1/en
Priority to KR1020010030314A priority patent/KR20010110148A/ko
Publication of JP2001342295A publication Critical patent/JP2001342295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645469B2 publication Critical patent/JP3645469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/16Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising polydienes homopolymers or poly-halodienes homopolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、破壊特性を向上させた積層体用ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、震動エネルギーの吸収装置、すなわち防震、除震、免震装置が急速に普及しつつある。例えば、橋梁の支承やビルの基礎免震等には、ゴム組成物と硬質板とを交互に積層した免震ゴム装置が用いられている。これはゴム組成物を硬質板との積層体(ゴム積層体)とすることにより、上下方向には非常に硬く、横方向には柔らかく、すなわち剪断剛性を小さくして、建築物の固有震動周期を地震の震動周期からずらすように作用させ、地震により建物が受ける加速度を非常に小さくするものである。
【0003】
ゴム積層体の破壊特性を向上させるためには、ゴム積層体の破断強度および破壊時の剪断歪みをより大きくする必要がある。
従来、ゴム積層体の破壊特性を向上させようとした場合、ゴムの高歪み側の応力を下げて、破壊時の剪断歪みを高歪み側にシフトさせる等の手法が取られる。以下、添付の図面を用いて、ゴム積層体の破壊特性について説明する。
【0004】
図1は、ゴム積層体に一方向から荷重を加えていき、荷重により生じるゴム積層体の剪断歪みと応力との関係を、剪断歪みを横軸に、応力を縦軸にとって表したグラフである。実線は、従来のゴム積層体の応力−歪曲線である。ゴム積層体の破断特性を向上させるため、カーボンブラックやオイルを配合する等の従来公知の手法により、高歪み側(図中、A領域で示す)の応力を下げると、そのようなゴム積層体の応力−歪曲線は、点線で示す曲線となり、図中、矢印cで示すように破壊時の剪断歪みが高歪み側にシフトする。
【0005】
しかし、このような手法によりゴム積層体の破壊特性の向上を図ると、高歪み側の応力を下げると同時に、応力−歪曲線全体の応力も下がる傾向にあり、例えば、図中、矢印dで示すように、積層体の破断強度が低下するという問題があった。また、高歪み側の応力を低下させることにより、低歪み側(図中、B領域で示す)の応力も同時に低下してしまうため、積層体の剪断弾性係数を低下させてしまうという問題があった。
このため、ゴム積層体の剪断弾性係数、破断強度を損なうことのない、低歪み領域の応力を維持し高歪み領域の応力を低下させて破壊時の剪断歪みをより大きくすることのできる、ゴム組成物の提供が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、剪断弾性率、破断強度が良好で、かつ、破断時の剪断歪みが大きな、破壊特性を向上させた積層体用ゴム組成物を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、イソプレンゴム(IR)と天然ゴム(NR)とからなるゴム成分を含有し、前記ゴム成分が重量比でNR:IR=90:10〜50:50であり、前記イソプレンゴムがシス1,4ポリイソプレンを91〜98%含有する積層体用ゴム組成物であって、硬化後の100%モジュラス(M 100 )に対する300%モジュラス(M 300 )の比(M 300 /M 100 )が3.90〜4.10である積層体用ゴム組成物を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について、詳細に説明する。
本発明の破壊特性を向上させた積層体用ゴム組成物(以下、本発明の組成物という)は、イソプレンゴム(IR)と天然ゴム(NR)とからなるゴム成分を含有する
【0009】
本発明の組成物が含有する、イソプレンゴム(IR)以外のジエン系ゴムは、天然ゴム(NR)である。機械的強度、減衰性、加工性等のバランスがよいことからNRが用いられる
【0010】
本発明の組成物は、ゴム成分中に、イソプレンゴム(IR)を含有する。イソプレンゴムを含有することにより、ゴム組成物の低歪み時の応力を低下させることなく、高歪み時の応力のみを低下させることができる。すなわち、歪により生じる応力の、歪依存性を低減することができる。ゴム成分としてイソプレンゴムを含有する本発明の組成物を、ゴム積層体に用いると、従来のゴム積層体に比較して、剪断弾性係数、破断強度を低下させることなく、破壊時の剪断歪を大きくすることができ、破壊特性を向上させることができる。
【0011】
イソプレンゴム(IR)は、シス1,4ポリイソプレンを、イソプレン単位で、91〜98%含有するイソプレンゴムであり、、91〜92%含有するイソプレンゴムが好ましい。シス1,4ポリイソプレン含有率が上記範囲のイソプレンゴムを用いると、得られる本発明の組成物は、剪断歪に対し、剪断応力の増加の割合が低減され、高歪み側での応力が低下する。
【0012】
ゴム成分の重量比は、NR:IR=90:10〜50:50であり、70:30〜50:50であるのが好ましい。
かかる範囲で上記イソプレンゴムを含有すると、得られる本発明の組成物は、低歪み側の剪断応力を維持しつつ、高歪み側での剪断応力のみを低下することができる。また、この範囲で、天然ゴムと上記イソプレンゴムとをゴム成分として含有する本発明の組成物は、引張強さが高く機械的強度が高いとともに、破壊特性にも優れる。
【0013】
本発明の組成物を製造する際に、イソプレンゴムと天然ゴムとからなるゴム成分に加え、さらに未加硫時に、本発明の特徴を損なわない範囲において、補強剤、充填剤、加硫剤、加硫促進剤、可塑剤、軟化剤、老化防止剤等の添加剤を配合することができる。
【0014】
補強剤や充填剤としては、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、クレー、タルク、フェノール樹脂等が挙げられる。これらのなかでもカーボンブラックが好適に用いられる。カーボンブラックとしては、FT、SRF、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAF級などのカーボンブラックが好ましい。
補強剤としてカーボンブラックを用いる場合は、カーボンブラック配合量はジエン系ゴム100重量部に対し、10〜100重量部が好ましい。
【0015】
加硫剤としては、硫黄や、テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、テトラエチルチウラムジスルフィド(TETD)、ジペンタメチレンチウラムジスルフィド(DPTT)等の有機含硫黄化合物、ジクミルペルオキシド等の有機過酸化物、亜鉛華、マグネシア等の金属酸化物、キノンジオキシム等が挙げられる。このような加硫剤は、所望の物性を得るために必要な量を任意に配合することができるが、一般的な配合量としては、ジエン系ゴム100重量部に対し、1.0〜4.5重量部が好ましい。
【0016】
加硫促進剤としては、メルカプトベンゾチアゾール(MBT)等のチアゾール類、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド(CBS)等のスルフェンアミド類、ジフェニルグアニジン等のグアニジン類等が挙げられる。このような加硫促進剤の配合量は、ジエン系ゴム100重量部に対し、0.5〜5.0重量部が好ましい。
【0017】
可塑剤や軟化剤としては、プロセスオイル、石油樹脂、DOP(ジオクチルフタレート)、DOS(ジオクチルセバケート)等の合成可塑剤、鉱物油系軟化剤、植物油系軟化剤、液状ゴム等の軟化剤が挙げられる。このような可塑剤、軟化剤の配合量は、所望の物性を得るために必要な量を任意に配合することができ特に限定されるものではないが、一般的には、ジエン系ゴム100重量部に対し、0〜50重量部が好ましい。
【0018】
老化防止剤としては、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン(6PPD)、N,N’−ジナフチル−p−フェニレンジアミン(DNPD)、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン(IPPD)、スチレン化フェノール(SP)等が挙げられる。このような老化防止剤の配合量は、ジエン系ゴム100重量部に対し、0.5〜5重量部が好ましい。ただし、本発明の組成物が免震等の振動エネルギーの吸収装置等に用いられる際、該組成物が外面に露出しない場合は、老化防止剤を全く配合しなくてもよい。
上述の添加剤は、単独または2種以上の混合物として用いることもできる。
【0019】
本発明の組成物の製造は、これらの添加剤が配合された未加硫ゴム組成物を、ニーダ、バンバリーミキサーなど用いて混練することによって行われ、混練物は130〜170℃の温度で加熱することにより加硫されて、加硫ゴム組成物が得られる。
【0020】
以上のようにして得られる本発明の積層体用ゴム組成物は、ゴム成分として、特定量のシス1,4ポリイソプレンを含有するイソプレンゴムと天然ゴムとを特定範囲で含有することにより、低歪時の応力は維持しつつ、高歪時の応力のみ低減されている。
このような特性を示す本発明の組成物は、具体的には、高歪み時、例えば、300%歪み時のモジュラス(M300 )と、低歪み時、例えば、100%歪み時のモジュラス(M100 )との比(M300 /M100 )が、3.90〜4.10であり、3.90〜4.05であるのが好ましい。
このような特性をもつ本発明の積層体用ゴム組成物をゴム積層体に用いると、ゴム積層体の剪断弾性係数、破断強度を高く維持しつつ、破断時の剪断歪みを大きくすることができる。
【0021】
本発明の積層体用ゴム組成物を用いるゴム積層体とは、一般にゴム組成物と鉄板等の硬質板とを交互に積層したものであり、橋梁の支承やビルの基礎免震等に用いられる構造体である。
【0022】
【実施例】
以下、実施例により、本発明をより具体的に説明する。
実施例1および2ならびに比較例1および2
<ゴム組成物の調
下記第1表に記載の組成(単位は重量部)にて、加硫剤を除く化合物を配合してB型バンバリーミキサーにて5分間混練した。加硫剤は、8インチオープンロールにて混練した。得られた未加硫ゴムを、148℃で45分プレス加硫した。
【0023】
<ゴム組成物の物性>
このようにして得られたゴム組成物を、厚さ2mmのダンベル状試験片(JIS3号)に切り出し、JIS K 6251に準拠して、100%モジュラス(M100 )〔MPa〕、300%モジュラス(M300 )〔MPa〕、引張強さ(TB )〔MPa〕、伸び(EB )〔%〕を測定した。100%モジュラス〔MPa〕と300%モジュラスの比(M300 /M100 )を算出した。また、静的剪断弾性率を算出した。
結果を第1表に示す。
【0024】
(ミニチュア積層体の調整)
上記で得られた未加硫ゴム組成物を圧延し、表面をサンドブラストした後、未加硫ゴムと、金属接着剤を塗布した金属板(135mm×135mm×3.0mm)とを交互に積層し、ゴム層が4層、金属板が3層となるように成型した。上下端のゴム層の表面をサンドブラストした後、金属接着剤を塗布した端部鋼板(135mm×135mm×30mm)2枚で上下を挟み、130℃で275分プレス加硫して、1層厚が3.0mmとなるミニチュア積層体を作製した。
【0025】
(積層体の特性)
剪断試験機にて、面圧が5.88MPa、変形周波数が0.5Hz下での175%歪みでの剪断弾性係数を求めた。
面圧5.88MPaの圧縮下で剪断を与え、破断強度〔MPa〕、破壊時の剪断歪み〔%〕を測定した。
結果を第1表に示す。
【0026】
【表1】
Figure 0003645469
【0027】
老化防止剤:ノクラック6C、大内新興化学社製
加硫促進剤:N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド(CBS)
【0028】
【発明の効果】
本発明の破壊特性を向上させた積層体用ゴム組成物は、低歪時の応力は維持しつつ、高歪時の応力のみ低減されており、高い破断強度と破断時の剪断歪みを有している。このような特性をもつ本発明の積層体用ゴム組成物をゴム積層体に用いると、剪断弾性係数は維持しつつ、破断強度が高く、かつ、破断時の剪断歪みが大きいゴム積層体を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ゴム積層体の応力−歪み曲線を表した模式図である。

Claims (1)

  1. イソプレンゴム(IR)と天然ゴム(NR)とからなるゴム成分を含有し、前記ゴム成分が重量比でNR:IR=90:10〜50:50であり、前記イソプレンゴムがシス1,4ポリイソプレンを91〜98%含有する積層体用ゴム組成物であって、
    硬化後の100%モジュラス(M 100 )に対する300%モジュラス(M 300 )の比(M 300 /M 100 )が3.90〜4.10である積層体用ゴム組成物
JP2000165797A 2000-06-02 2000-06-02 破壊特性を向上させた積層体用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP3645469B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165797A JP3645469B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 破壊特性を向上させた積層体用ゴム組成物
TW090113084A TWI284666B (en) 2000-06-02 2001-05-30 Rubber composition for laminate having improved anti-fracture characteristics
EP01112872A EP1160280B1 (en) 2000-06-02 2001-05-31 Rubber composition for laminate having improved anti-fracture characteristics
KR1020010030314A KR20010110148A (ko) 2000-06-02 2001-05-31 파괴 방지 특성이 향상된 적층물용 고무 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165797A JP3645469B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 破壊特性を向上させた積層体用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001342295A JP2001342295A (ja) 2001-12-11
JP3645469B2 true JP3645469B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=18669220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165797A Expired - Fee Related JP3645469B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 破壊特性を向上させた積層体用ゴム組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1160280B1 (ja)
JP (1) JP3645469B2 (ja)
KR (1) KR20010110148A (ja)
TW (1) TWI284666B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4808080B2 (ja) * 2005-11-17 2011-11-02 日東電工株式会社 鋼板補強シート
JP5621183B2 (ja) * 2008-05-02 2014-11-05 株式会社ブリヂストン 免震構造体用ゴム組成物
JP6482974B2 (ja) * 2014-07-10 2019-03-13 昭和電線ケーブルシステム株式会社 積層ゴム支承体
KR102522064B1 (ko) * 2018-03-16 2023-04-18 현대자동차주식회사 방진 고무 조성물

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL181112C (nl) * 1975-04-24 1987-06-16 Stamicarbon Werkwijze voor het bereiden van een kleefkracht bezittend rubberachtig mengsel op basis van een rubberachtig copolymeer uit etheen en gevulcaniseerde voorwerpen daaruit bestaande.
US5644000A (en) * 1989-03-10 1997-07-01 Thiokol Corporation Crystallization resistant, low modulus elastomer for flexible bearings
US5128395A (en) * 1990-10-19 1992-07-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for laminated vibrationproofing structure
EP0955335A4 (en) * 1997-01-22 2003-02-26 Yokohama Rubber Co Ltd RUBBER COMPOSITION FOR SEISMIC INSULATION LAMINATES

Also Published As

Publication number Publication date
EP1160280A1 (en) 2001-12-05
TWI284666B (en) 2007-08-01
KR20010110148A (ko) 2001-12-12
EP1160280B1 (en) 2007-12-12
JP2001342295A (ja) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900538B1 (ja) ゴム組成物、架橋ゴム組成物および高減衰積層体
JP2016017092A (ja) 高減衰組成物、制震ダンパおよび免震支承
JP2010260933A (ja) 免震構造体用ゴム組成物
JP3645469B2 (ja) 破壊特性を向上させた積層体用ゴム組成物
JP5714828B2 (ja) 高減衰支承用ゴム組成物および高減衰支承体
JP6136106B2 (ja) 高減衰ゴム支承用ゴム組成物および高減衰ゴム支承
US6403722B1 (en) Dynamically vulcanized elastomeric blends including hydrogenated acrylonitrile-butadiene copolymers
JP4030412B2 (ja) 高減衰積層体用ゴム組成物および該ゴム組成物を用いたゴム積層体
JP3753493B2 (ja) 高減衰ゴム支承用ゴム組成物
JP4595171B2 (ja) 高減衰支承用ゴム組成物
JP2005320376A (ja) 免震積層体用ゴム組成物及びこれを用いた免震積層体
JP2009001603A (ja) ゴム支承被覆用ゴムシート及びゴム支承用被覆材
JP5621183B2 (ja) 免震構造体用ゴム組成物
JP2010121033A (ja) 高減衰積層体用ゴム組成物および高減衰積層体
JP2009149856A (ja) 高減衰積層体用ゴム組成物および高減衰積層体
JP2006143849A (ja) 高減衰積層体用ゴム組成物
JP2000001576A (ja) 免震積層体用ゴム組成物
JP4941384B2 (ja) 高減衰積層体
JP6960086B2 (ja) 防舷材用ゴム組成物
JP2004124018A (ja) 高減衰積層体用ゴム組成物および該組成物を用いた高減衰積層体
JP4737171B2 (ja) ゴム免震積層体用ゴム組成物の評価方法および調製方法
JP2004027080A (ja) 免震積層体用ゴム組成物
JP7630702B1 (ja) 免震ゴム積層体用ゴム組成物および免震ゴム積層体
JPH11263879A (ja) 高減衰積層体用ゴム組成物
JP5038608B2 (ja) 高減衰ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees