JP4594496B2 - アルカリ電池 - Google Patents
アルカリ電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4594496B2 JP4594496B2 JP2000172541A JP2000172541A JP4594496B2 JP 4594496 B2 JP4594496 B2 JP 4594496B2 JP 2000172541 A JP2000172541 A JP 2000172541A JP 2000172541 A JP2000172541 A JP 2000172541A JP 4594496 B2 JP4594496 B2 JP 4594496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- conductive film
- alkaline battery
- coating
- surface roughness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 41
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 41
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 31
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 30
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 20
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y02E60/12—
Landscapes
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Primary Cells (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明はアルカリ電池に関し、とくに、端子を兼ねる金属製正極缶内に正極成形合剤を挿入した構造のものに関し、たとえばLRの型名で呼ばれている円筒形アルカリ電池に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
たとえばLRの型名で呼ばれているグループの円筒形アルカリ電池は、金属製の有底円筒状正極缶内にあらかじめ加圧成形された正極合剤いわゆる成形合剤が挿入されるとともに、その挿入状態にて成形合剤が正極缶の内面と電気的接触をなすように構成されている。
この種のアルカリ電池では、上記正極缶が、上記正極成形合剤を含む発電要素の収納容器としての機能に加えて、正極集電体および正極端子としての機能も担わされている。したがって、正極缶と正極成形合剤間に安定かつ良好な電気的接触状態を形成することは、電池の放電性能を確保する上できわめて重要である。
【0003】
そこで、従来においては、上記電気的接触状態を良好にするために、上記正極缶の内面に導電性皮膜を形成するという技術が提供されている(たとえば、特開平10−284020号)。この導電性皮膜は黒鉛を主材料とするものであって、上記正極缶内面に塗布により形成することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した技術には、次のような問題のあることが本発明者によりあきらかとされた。
すなわち、正極缶内面に形成した導電性皮膜は、正極缶と成形合剤間の電気的接触状態を良好にすることによって、アルカリ電池の放電性能を改善させる効果をもたらすが、この効果には経時性があって、製造直後のものと長期保存したものとの間で放電性能に有意の差を生じることが判明した。
この場合、アルカリ電池の長期保存による放電性能の劣化は一般的によく認められる現象であって、上記導電性皮膜が形成された電池に特有の現象ではない。したがって、従来は、その放電性能の経時劣化が、導電性皮膜とは別の原因、とくに発電要素での自己放電が主原因となって生じる、とされていた。つまり、上記導電性被膜がアルカリ電池の保存性能(長期保存後の放電性能)に直接影響するという認識はとくになかった。
【0005】
ところが、本発明者が知得したところによると、上記導電性皮膜の形成によってもたらされる放電性能改善の効果が、長期保存によって喪失あるいは目減りすることが判明した。そして、そのことが上記保存性能を低下させる一因となっていることも判明した。ただ、その導電性被膜が原因となる保存性能の低下は、発電要素そのものの劣化による保存性能の低下と同じ様に現れるため、その発電要素側の原因による性能低下と見分けがつかず、したがって、従来は、後者の方(発電要素)に注目した改善策を行っていた。
【0006】
しかし、本発明者は、上記導電性被膜の形成状態が上記保存性能に大きく関与し、さらに、その導電性被膜を従来とは異なる特定の形成状態とした場合に、上記保存性能が特異的に改善されることを知得するにいたった。
【0007】
この発明は、以上のような問題と知得に鑑みてなされたもので、その目的は、端子を兼ねる金属製の正極缶内に挿入された正極成形合剤が、その挿入状態にて上記正極缶の内面と電気的接触をなしている構造のアルカリ電池において、上記導電性被膜の形成による放電性能の改善とともに、長期保存後の放電性能いわゆる保存性能の改善も可能にしたアルカリ電池を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明では、正極集電体および正極端子を兼ねる金属製の有底筒状の正極缶内に挿入された筒状の正極成形合剤が、その挿入状態にて上記正極缶の内面と電気的に接触し、当該正極成形合剤の内側にセパレータを介してゲル状の負極が充填されてなる構造のアルカリ電池において、上記正極成形合剤と接する正極缶内面に導電性皮膜が形成されているとともに、その導電性皮膜の表面粗さが10μm(Ry値:JISで定義)以上であることを特徴としている(請求項1)。
【0009】
導電性被膜の形成がアルカリ電池の初度(製造直後)における放電性能の改善に有効であることは前述したとおりであるが、本発明者が知得したところによると、その導電性被膜の表面粗さを10μm(Ry値)以上とすることにより、初度における放電性能の改善効果が長期保存後もそれほど低下することなく維持されるようになることが判明した。
【0010】
10μm(Ry値)以上という値は、従来のアルカリ電池にて形成されていた導電性被膜の表面粗さを大きく上回る値であるが、このような値とすることによって、長期保存後の放電性能が特異的に改善される。これにより、導電性被膜の形成による放電性能の改善とともに、長期保存後の放電性能いわゆる保存性能も大幅に改善することができる。
【0011】
上記発明において、導電性皮膜を黒鉛を主材とする塗布膜で形成する構成とすれば、塗布膜という実現容易な構成手段でもって上記効果を再現性良く得ることができる(請求項2)。
【0012】
上記発明において、導電性皮膜を平均粒径8μm以上の粉末状黒鉛を主材とする塗布膜で形成する構成とすれば、上記効果を得るための上記表面粗さ(10μm以上)を容易に形成できるようになる(請求項3)。
【0013】
上記発明において、導電性皮膜を平均粒径16μm以上の粉末状黒鉛を主材とする塗布膜で形成する構成とすれば、上述した値(10μm)以上の表面粗さをさらに簡単かつ再現性良く形成できるようになり、これにより、他の塗布や乾燥等の条件を製造工程の都合に合わせて自由に設定すること、すなわち工程設計の自由度を大幅に増すことができる(請求項4)。
【0014】
上記発明において、正極缶内面の表面粗さを5μm(Ry値)以上とすれば、塗布等によって形成される導電性被膜の表面粗さを上述した値(10μm)以上に制御することが容易になる(請求項5)。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の好適な実施形態について、添付図面に基づき詳細に説明する。なお、各図間にて同一符号を付した部分は同一または相当部分を示すものとする。図1はこの発明の技術が適用されたアルカリ電池の要部における拡大断面図を示す。
【0016】
同図に部分的に示すアルカリ電池1は、LRの型名で呼ばれているグループの円筒形アルカリ電池であって、金属製の有底円筒状正極缶2内に正極成形合剤3が挿入されるとともに、その挿入状態にて成形合剤3が正極缶2の内面21と電気的接触をなすように構成されている。
上記構成に加えて、上記成形合剤3と接する正極缶内面21には、導電性皮膜4が表面粗さ10μm(Ry値:JIS B 0601にて定義されている)以上となるように形成されている。
【0017】
上記導電性被膜4は塗布膜により形成され、さらにその塗布膜は粉末状黒鉛を主成分とする導電性塗料の塗布によって形成されている。
この場合、塗布膜そのものは、粉末状黒鉛をバイタンダーと共に溶剤に溶解して導電性塗料を調製し、その導電性塗料を上記成形合剤3と接触する正極缶内面21部分に塗布し、乾燥することにより、比較的簡単に形成することができる。また、表面粗さが10μm(Ry値)以上の塗布膜(導電性被膜)は、黒鉛の粒度を粗くすること、塗布を厚く行うこと等の条件を選ぶことによって形成することができる。
【0018】
この場合、粉末状黒鉛を主成分とする導電性塗料の塗布によって上述した値(10μm)以上の表面粗さを得るためには、その黒鉛の粉末粒径(平均粒径)を8μm以上にすることが望ましい。さらに、その粒径を16μm以上にすれば、上述した値(10μm)以上の表面粗さの形成が非常に簡単かつ再現性良く行えるようになって、他の塗布や乾燥等の条件を製造工程の都合に合わせて自由に設定することが可能になる。つまり、工程設計の自由度を大幅に増すことができる。
【0019】
また、導電性被膜4の表面粗さは、粉末状黒鉛の粒径を大きくする以外に、その被膜4の下地となる正極缶内面21の表面粗さによっても、ある程度の制御が可能である。とくに、正極缶内面21の表面粗さを5μm(Ry値)以上にすると、上記導電性被膜4の粗さを上述した値(10μm)以上にすることが比較的容易に行えるようになることが判明した。
【0020】
なお、上記表面粗さの上限については、とくに制限する要素はないが、その表面粗さを得るために上記導電性被膜の厚みが増大する場合には、その厚みの増大にともなって正極缶2内の発電要素収納容積が減少し、その減少分だけ放電性能が低下することが考えられる。このことまでも考慮するならば、上記上限は、上記導電性被膜の形成よって得られる放電性能の改善効果が相殺されない範囲ということになる。しかし、その導電性被膜が被膜という形態をとる限り、その被膜による上記収納容積の減少分は、実質的に無視できる範囲を越えることはない。
以下、本発明をその具体的な実施例によって説明する。
【0021】
【実施例】
[実施例1]
実施例1として、図2に示すような構造のアルカリ電池を作製した。
同図に示すアルカリ電池1はLR6型と呼ばれる円筒形アルカリ電池であって、内面21に導電性被膜4が形成された正極缶2、正極成形合剤3、電解液が含浸されたセパレータ5、ゲル状の負極合剤6、封口部材7、電気絶縁性の側面外装材8などによって構成されている。
【0022】
正極缶1は、NPS鋼板をプレス等によって有底円筒状金属缶に加工したものを使用した。その金属缶の表面粗さ(缶1の内面にて測定)は2〜5μm(Ry値)であった。
正極成形合剤3は、MnO2、Cr、電解液等の混練物を円筒状に成形および固化したものを使用し、正極缶2内に筒軸方向に3段積み重ねた状態で嵌合・装填した。
この筒状正極成形合剤3の内側に2重巻き構造で有底円筒形に形成されたセパレータ5を嵌着し、さらにそのセパレータ5の内側にゲル状負極合剤6を充填して発電要素を構成した。
【0023】
負極合剤6は、亜鉛粉(Zn:65.5wt%)、KOH(37.6wt%)等からなり、見掛け比重が2.96±0.05g/ccのものを使用した。
【0024】
封口部材7は正極缶2の開口を密閉封止するものであって、負極集電子71、封口蓋を兼ねる負極端子板72、ガスケット73、キャップ74、絶縁ワッシャ75などからなる集合部品として組み立てられている。
電解液としてはKOHの40wt%水溶液を使用した。
導電性被膜4は、黒鉛粉末、バインター、溶媒(MEK)等を用いて調製した導電性塗料を正極缶2の内面21に塗布し、乾燥することにより形成した。導電性塗料には固形成分をなす黒鉛が25wt%含まれている。黒鉛には、平均粒径が8μmのものと16μmのものの2種類をそれぞれ使用したが、いずれも、表面粗さ10μm(接触式の表面粗さ計で測定したRy値)以上の導電性被膜4を簡単かつ再現性良く形成することができた。
以上のような構成条件にて実施例1(本発明品)のサンプルを試作した。
【0025】
[比較例1]
導電性被膜4の表面粗さ(Ry値)だけが上記値よりも小さく、それ以外は上述した実施例1と同一の構成条件にて比較例1(従来品)のサンプルを試作した。上記実施例1と上記比較例1の各サンプルについてそれぞれ、1500mAの連続放電で終始電圧が0.9Vになるまでの時間(放電寿命)により放電性能を評価する連続放電試験を行った。さらに、その連続放電試験は、製造直後のものと、60℃の加速環境下で20日間保存したものとに対してそれぞれ同一条件で行い、保存後の電池の放電性能を、製造直後の電池の放電性能(初度性能)を100とする相対指数で評価した。
【0026】
表1は上記試験の結果を示す。同表において、サンプルNo.1〜6は、正極缶内面の導電性被膜を10μm(Ry値)以上の表面粗さに形成した上記実施例1の電池を示す。また、サンプルNo.7〜9は、正極缶内面の導電性被膜の表面粗さが10μm(Ry値)よりも小さくなるように形成した上記比較例1の電池を示す。
【0027】
【表1】
表1からもあきらかなように、実施例1のサンプルグループ(No.1〜6)の放電性能(相対指数)はいずれも、比較例1のサンプルグループ(No.1〜6)のそれに比べて大幅に改善されていることがわかる。
【0028】
この理由についてはいろいろ考えられるが、その考えられる理由の一つとして、正極缶内面の導電性被膜がある値以上の表面粗さを持つことにより、正極成形合剤と正極缶内面の間が、単調な境界面とはならずに、浮き上がり等が生じにくい、複雑に入り組んだ錯綜境界構造になるということが推定される。あるいは、導電性被膜の表面部が正極成形合剤の表層部に比較的深く、かつ複雑に入り込むことによって、3次元的な電気接触面が形成されるといったことも考えられる。いずれにしても、上記実施例1の結果からもあきらかなように、正極缶内面21の導電性被膜4をその表面粗さが10μm(Ry値)以上となるように形成することで、保存後の放電性能を確実に改善させることできた。
【0029】
以上、本発明をその代表的な実施形態および実施例に基づいて説明したが、本発明はそれらによって限定されるものではなく、上述した以外にも種々の態様が可能である。たとえば、導電性被膜は黒鉛以外の導電材を用いて形成することも可能である。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、端子を兼ねる金属製の正極缶内に挿入された正極成形合剤が、その挿入状態にて上記正極缶の内面と電気的接触をなしている構造のアルカリ電池において、上記成形合剤と接する正極缶内面に導電性皮膜を形成するとともに、その導電性皮膜の表面粗さを10μm(Ry値:JISで定義)以上としたことにより、導電性被膜の形成による放電性能の改善とともに、長期保存後の放電性能いわゆる保存性能も大幅に改善することができる。
【0031】
上記に加えて、導電性皮膜を黒鉛を主材とする塗布膜で形成した場合には、塗布膜という実現容易な構成手段でもって上記効果を再現性良く得ることができる。
【0032】
また、導電性皮膜を平均粒径8μm以上の粉末状黒鉛を主材とする塗布膜で形成する構成とすれば、上記効果を得るための上記表面粗さ(10μm以上)を容易に形成できるようになる。
【0033】
さらに、導電性皮膜を平均粒径16μm以上の粉末状黒鉛を主材とする塗布膜で形成する構成とすれば、上述した値(10μm)以上の表面粗さをさらに簡単かつ再現性良く形成できるようになり、これにより、他の塗布や乾燥等の条件を製造工程の都合に合わせて自由に設定すること、すなわち工程設計の自由度を大幅に増すことができる。
【0034】
他方、正極缶内面の表面粗さを5μm(Ry値)以上とすれば、塗布等によって形成される導電性被膜の表面粗さを上述した値(10μm)以上に制御することが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の技術が適用されたアルカリ電池の要部を示す拡大断面図である。
【図2】この発明の技術が適用されたアルカリ電池の全体構成例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 アルカリ電池
2 正極缶
3 正極成形合剤
4 導電性被膜
5 セパレータ
6 負極合剤
7 封口部材
8 外装材
21 正極缶内面
71 負極集電子
72 負極端子板
73 ガスケット
74 キャップ
75 絶縁ワッシャ
Claims (5)
- 正極集電体および正極端子を兼ねる金属製の有底筒状の正極缶内に挿入された筒状の正極成形合剤が、その挿入状態にて上記正極缶の内面と電気的に接触し、当該正極成形合剤の内側にセパレータを介してゲル状の負極が充填されてなる構造のアルカリ電池において、上記正極成形合剤と接する正極缶内面に導電性皮膜が形成されているとともに、その導電性皮膜の表面粗さが10μm(Ry値:JISで定義)以上であることを特徴とするアルカリ電池。
- 導電性皮膜が黒鉛を主材とする塗布膜で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のアルカリ電池。
- 導電性皮膜が平均粒径8μm以上の粉末状黒鉛を主材とする塗布膜で形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のアルカリ電池。
- 導電性皮膜が平均粒径16μm以上の粉末状黒鉛を主材とする塗布膜で形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のアルカリ電池。
- 正極缶内面の表面粗さを5μm(Ry値)以上としたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のアルカリ電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000172541A JP4594496B2 (ja) | 2000-06-08 | 2000-06-08 | アルカリ電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000172541A JP4594496B2 (ja) | 2000-06-08 | 2000-06-08 | アルカリ電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001351583A JP2001351583A (ja) | 2001-12-21 |
JP4594496B2 true JP4594496B2 (ja) | 2010-12-08 |
Family
ID=18674923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000172541A Expired - Lifetime JP4594496B2 (ja) | 2000-06-08 | 2000-06-08 | アルカリ電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4594496B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9209464B2 (en) | 2009-09-24 | 2015-12-08 | Corning Incorporated | Current collectors having textured coating |
JP5647447B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2014-12-24 | ダイニック株式会社 | 電気化学素子用電極およびその製造方法 |
JP7163056B2 (ja) * | 2018-04-25 | 2022-10-31 | Fdk株式会社 | アルカリ電池の製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6345755A (ja) * | 1986-08-13 | 1988-02-26 | Toshiba Battery Co Ltd | 積層乾電池 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06346282A (ja) * | 1993-06-04 | 1994-12-20 | Katayama Tokushu Kogyo Kk | 電池用缶の形成材料及び該材料の製造方法 |
JP3567577B2 (ja) * | 1995-12-01 | 2004-09-22 | 東洋製罐株式会社 | 電池用缶とその製造方法 |
-
2000
- 2000-06-08 JP JP2000172541A patent/JP4594496B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6345755A (ja) * | 1986-08-13 | 1988-02-26 | Toshiba Battery Co Ltd | 積層乾電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001351583A (ja) | 2001-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5187033A (en) | Lithium secondary battery | |
US8133606B2 (en) | Battery employing an electrode pellet having an inner electrode embedded therein | |
JP2009259706A (ja) | 単3形アルカリ乾電池 | |
JPH09134726A (ja) | 電気化学素子の集電体、電気化学素子および電気化学素子の集電体の製造方法 | |
JP4617105B2 (ja) | コイン型全固体電池 | |
JP5172292B2 (ja) | アルカリ電池及びその製造方法 | |
JP4594496B2 (ja) | アルカリ電池 | |
US11588158B2 (en) | Electrochemical cell with electrode filled protrusion | |
CN1407647A (zh) | 密闭型电池 | |
CN113474920B (zh) | 用于可再充电储能设备的电极 | |
JP2007066762A (ja) | 電池缶およびそれを用いたアルカリ乾電池 | |
JP2001068121A (ja) | 円筒形アルカリ電池 | |
JP3594752B2 (ja) | 空気亜鉛ボタン型電池 | |
JP3924517B2 (ja) | アルカリ電池 | |
JP5191253B2 (ja) | アルカリ電池用正極合剤及びアルカリ電池 | |
JP5135579B2 (ja) | 扁平形アルカリ電池 | |
JP2011216217A (ja) | アルカリ乾電池 | |
JP4268851B2 (ja) | アルカリ乾電池 | |
JP3115574B2 (ja) | 電 池 | |
JP2692795B2 (ja) | アルカリ蓄電池用ペースト式カドミウム陰極 | |
JP4399232B2 (ja) | アルカリ電池 | |
JPH08287902A (ja) | アルカリ乾電池 | |
JPH0558221B2 (ja) | ||
JPH11288709A (ja) | 円筒形アルカリ電池の製造方法 | |
JP2006127945A (ja) | 空気亜鉛電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100804 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100917 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4594496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |