JP3924517B2 - アルカリ電池 - Google Patents
アルカリ電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3924517B2 JP3924517B2 JP2002280848A JP2002280848A JP3924517B2 JP 3924517 B2 JP3924517 B2 JP 3924517B2 JP 2002280848 A JP2002280848 A JP 2002280848A JP 2002280848 A JP2002280848 A JP 2002280848A JP 3924517 B2 JP3924517 B2 JP 3924517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- iron
- nickel
- alkaline battery
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y02E60/12—
Landscapes
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Primary Cells (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、ニッケル等でメッキされた鋼板を有底筒状に加工してなる正極缶を用いた密閉型のアルカリ電池に関し、たとえばLR03型(単3型)のアルカリ乾電池などに適用される。
【0002】
【従来の技術】
LR03などのアルカリ乾電池は、有底筒状の金属製正極缶内に、正極合剤、アルカリ電解液を含浸したセパレータ、および亜鉛を主剤とする負極合剤を装填するとともに、正極缶の開口を絶縁ガスケットおよび負極端子で封口することにより構成される。この場合、正極缶は、ニッケルメッキされた薄鋼板をプレス加工して構成される。正極合剤は、二酸化マンガン、オキシ水酸化ニッケル、あるいは二酸化マンガンとオキシ水酸化ニッケルを主剤とする筒状の成形合剤であって、上記正極缶内に圧入状態で装填される。この正極合剤の内側にセパレータが配置され、このセパレータの内側にゲル状の負極合剤が充填されるとともに、セパレータにアルカリ電解液が含浸されることにより、発電要素が形成される。この発電要素の起電力は、正極合剤と接触している正極缶と負極合剤中に挿入された負極集電子とにより集電される。正極缶は正極端子を兼ねている。負極集電子は封口体の一部をなす負極端子に接続されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述したアルカリ電池の正極缶はニッケルメッキされた薄鋼板をプレス加工して製造されるが、そのニッケルメッキ鋼板の表面は必ずしもニッケル面だけではなく、下地の鉄(Fe)がピンホールや拡散などにより部分的に表面に露出するのを避けられない。この鉄の表面露出は耐蝕性に影響する。そこで、その鉄の露出割合を規定以下に抑えたニッケルメッキ鋼板が提供されるようになった(たとえば、特開平6−2104)。
【0004】
しかし、鉄の露出割合は、たとえば、プレス加工等の製缶工程で変化し、鋼板のときは規定以下の露出割合であっても、上述したアルカリ電池の正極缶として使用するときには規定を越えていることが多い。仮に、鉄の露出割合を規定以下に抑えることができたとしても、アルカリ電池の正極缶とした場合に、次のような問題を生じることが判明した。
【0005】
すなわち、正極缶の内表面に露出した鉄はアルカリ電解液に晒される。この場合、鉄だけを考えるならば、鉄は強アルカリ溶液中で不動態化されて腐蝕されにくい。しかし、鉄よりも貴な金属たとえばニッケル、酸化剤である二酸化マンガンおよび/またはオキシ水酸化ニッケル、および空気(酸素)が存在すると、鉄がイオン化されて溶解し、この鉄イオンが負極合剤の亜鉛と反応して水素ガスを発生する。この電池内部でのガス発生は漏液の原因となる。
【0006】
この発明は以上のような問題を鑑みてなされたものであって、その目的は、ニッケル等でメッキされた鋼製の正極缶と、二酸化マンガンおよび/またはオキシ水酸化ニッケルを主成分とする正極合剤と、亜鉛を主剤とする負極合剤を使用する密閉型のアルカリ電池において、表面露出した鉄の溶解により生じる電池内部でのガス発生を確実に防止し、これにより耐漏液性能を高めることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の手段は、主成分が鉄で少なくとも内側面が鉄よりも貴な金属でメッキされた有底筒状で正極端子を兼ねる金属製正極缶内に、二酸化マンガンおよび/またはオキシ水酸化ニッケルを主成分とする正極合剤、アルカリ電解液を含浸したセパレータ、および亜鉛を主剤とする負極合剤を装填するとともに、上記正極缶の開口を絶縁ガスケットおよび負極端子で封口し、上記正極缶の内表面に鉄が露出しているアルカリ電池において、上記正極缶の正極合剤と接する部位を除く内表面に非金属被膜層を設けて鉄の溶出を防止することを特徴とする。
【0008】
上記手段により、鉄よりも貴な金属たとえばニッケル、酸化剤である二酸化マンガンおよび/またはオキシ水酸化ニッケル、および空気(酸素)が存在することによる鉄のイオン化が効果的に阻止される。これにより、表面露出した鉄の溶解により生じる電池内部でのガス発生を確実に防止し、これによりアルカリ電池の耐漏液性能を高めることができる。
【0009】
上記手段において、非金属被膜層にはピッチやシリコンオイルなどの油性塗料またはPE(ポリエチレン)やPP(ポリプロピレン)などのオレフィン系樹脂を使用できる。油性塗料は塗布が簡単であるといった利点、オレフィン系樹脂は被覆層が強固であるといった利点がそれぞれ得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の技術が適用されたアルカリ電池の一実施例を示す。同図に示す電池は、LR03型と呼ばれるアルカリ乾電池であって、正極端子を兼ねる有底筒状の金属製正極缶11、二酸化マンガンおよび/またはオキシ水酸化ニッケルを主成分とする正極合剤12、アルカリ電解液を含浸したセパレータ13、亜鉛を主剤とする負極合剤14、負極集電子15、封口体20、外装材31などにより構成されている。
【0011】
正極缶11は、ニッケルメッキされた薄鋼板をプレス等により有底筒状に加工したものであって、同図にその一部を拡大して示すように、鉄を主成分とする下地金属(鋼)層111とニッケルメッキ層112を有し、そのニッケルメッキ層112が正極缶11の内表面を覆っている。正極缶11の外周囲はラベル印刷など施した絶縁性の外装材15が被着されている。
【0012】
正極合剤12は、二酸化マンガン、オキシ水酸化ニッケル、あるいは二酸化マンガンとオキシ水酸化ニッケルを主剤とする筒状の成形合剤であって、上記正極缶11内に圧入状態で装填される。この正極合剤12の内側にセパレータ13が配置され、このセパレータ13の内側にゲル状の負極合剤14が充填されるとともに、セパレータ13にアルカリ電解液が含浸されることにより、発電要素が形成される。
【0013】
この発電要素の起電力は、正極合剤12と接触している正極缶11と負極合剤14中に挿入された負極集電子15とにより集電される。正極缶11は正極端子を兼ねている。負極集電子15は封口体20の一部をなす負極端子21に接続されている。封口体20は、負極端子21、絶縁リング22、および電気絶縁ガスケット23などにより構成され、正極缶11の上部開口を密閉封口する。
【0014】
さらに、上記アルカリ電池では、同図に部分的に拡大して示すように、正極缶11の開口部から正極合剤12に接する部位(符号hで示す範囲)までの内表面に非金属被膜層53を設けてある。この非金属被覆層53を形成する材質としては、油性塗料またはオレフィン系樹脂が適している。
【0015】
上述の構成によれば、正極缶11と正極合剤12間の電気的接触状態を確保しながら、その正極缶11の内側表面に露出した鉄の溶解による水素ガス発生を長期にわたって確実に防止できることが判明した。これは、鉄よりも貴な金属であるニッケル、酸化剤である二酸化マンガンおよび/またはオキシ水酸化ニッケル、および空気(酸素)が存在することによる鉄のイオン化が効果的に阻止されるためと考えられる。これにより、電池性能を損なうことなく、耐漏液性能を高めることができる。
以下、本発明の具体的な実施例を示す。
【0016】
(比較例)
ニッケルメッキ鋼板から加工した正極缶を使用してLR03型アルカリ乾電池を作製した。ニッケルメッキ鋼板は表面露出部での鉄割合が20〜25重量%のものを使用した。正極缶の内側表面には上記非金属性被覆を設けていない。この電池を90℃で保存したときに正極缶から溶出したFe量を部位別および保存日数別に調べたところ、図2に示すような結果を得た。
【0017】
同図において、Fe溶出量は、電池をA,B,C(図1参照)の3部位に分割し、各部位(A,B,C)ごとにそれぞれ保存日数別の溶出量を測定した。同図のグラフ中の点Aは正極缶の上部1/3部位AでのFe溶出量を示す。この部位Aは正極合剤の上端部(封口部方向)を含んでいる。点Bはそれよりも下の中間部位BでのFe溶出量を示す。点Cは正極缶の底部に至る下部1/3部位CでのFe溶出量をそれぞれ示す。同図からもあきらかなように、正極合剤の上端部を含むA部位では、正極缶からのFe溶出量が特異的に多いことが判明した。
【0018】
(実施例)
ニッケルメッキ鋼板から加工した正極缶を使用して比較例と同タイプのLR03型アルカリ乾電池を作製した。ニッケルメッキ鋼板は表面露出部での鉄割合が20〜25重量%のものを使用した。このメッキ鋼板をプレス加工して作成した正極缶の内側表面に非金属性被覆を塗布した。塗布は、正極缶の開口部から正極合剤12に接する部位(符号hで示す範囲)までの内表面に行った。非金属性被覆としては、ピッチ、シリコンオイル、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)を使用し、それぞれに試験用電池を作製した。PEとPPの塗布は、70℃以上のベンゼンまたはトルエンにPEまたはPPを溶解して行った。これとは別に、比較のために、非金属性被覆を塗布しない従来構成の試験用電池も作製した。各試験用電池についてそれぞれ、90℃で保存したときに正極缶から溶出したFe量(正極缶全体の溶出量)を保存日数別に調べたところ、図3に示すような結果を得た。同図からもあきらかなように、非金属性被覆を塗布した電池でのFe溶出量は、塗布してしない電池(従来品)に比べて、Fe溶出量が顕著に減少している。
【0019】
表1は、上述した試験用電池について、90℃、30%R.Hの条件下での耐漏液性能試験結果を示す。試験は各種別ごとにそれぞれ100個(N=100)のサンプルを用いて行った。
【0020】
【表1】
【0021】
表1からあきらかなように、正極缶に非金属性被覆の塗布を行った電池の漏液発生率は、塗布を行っていない従来品に比べて、漏液発生率が顕著に低下している。
【0022】
以上のように、実施例では、非金属性被覆としてピッチ、シリコンオイル、PE、PPをそれぞれ用いたが、いずれの場合も、表面露出した鉄の溶解により生じる電池内部でのガス発生を確実に防止し、これにより耐漏液性能を高めることができた。
【0023】
以上、本発明をその代表的な実施例に基づいて説明したが、本発明は上述した以外にも種々の態様が可能である。たとえば、非金属性被覆は上記以外の塗材または被覆材でもよい。また、本発明は、ニッケル以外の鉄よりも貴な金属でメッキされた金属製正極缶にも適用可能である。
【0024】
【発明の効果】
ニッケル等でメッキされた鋼製の正極缶と、二酸化マンガンおよび/またはオキシ水酸化ニッケルを主成分とする正極合剤と、亜鉛を主剤とする負極合剤を使用する密閉型のアルカリ電池において、表面露出した鉄の溶解により生じる電池内部でのガス発生を確実に防止することができ、これによりアルカリ電池の耐漏液性能を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアルカリ電池の一実施例を示す断面図である。
【図2】正極缶からの鉄溶出状態を部位別に示すグラフである。
【図3】本発明電池と従来電池についてそれぞれ正極缶からの鉄溶出状態を示すグラフである。
【符号の説明】
11 正極缶
111 鉄を主成分とする下地金属(鋼)層
112 ニッケルメッキ層
12 正極合剤
13 パレータ
14 負極合剤
15 負極集電子
20 封口体
21 負極端子
22 絶縁リング
23 電気絶縁ガスケット
31 外装材
53 非金属被膜層
Claims (4)
- 主成分が鉄で少なくとも内側面が鉄よりも貴な金属でメッキされた有底筒状で正極端子を兼ねる金属製正極缶内に、二酸化マンガンおよび/またはオキシ水酸化ニッケルを主成分とする正極合剤、アルカリ電解液を含浸したセパレータ、および亜鉛を主剤とする負極合剤を装填するとともに、上記正極缶の開口を絶縁ガスケットおよび負極端子で封口し、上記正極缶の内表面に鉄が露出しているアルカリ電池において、上記正極缶の正極合剤と接する部位を除く内表面に非金属被膜層を設けて鉄の溶出を防止することを特徴とするアルカリ電池。
- 請求項1において、非金属被膜層が油性塗料からなることを特徴とするアルカリ電池。
- 請求項1において、非金属被膜層がオレフィン系樹脂からなることを特徴とするアルカリ電池。
- 請求項1〜3のいずれかにおいて、正極缶は、ニッケルメッキされた鋼板を有底筒状に加工したものであることを特徴とするアルカリ電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002280848A JP3924517B2 (ja) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | アルカリ電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002280848A JP3924517B2 (ja) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | アルカリ電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004119194A JP2004119194A (ja) | 2004-04-15 |
JP3924517B2 true JP3924517B2 (ja) | 2007-06-06 |
Family
ID=32275448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002280848A Expired - Lifetime JP3924517B2 (ja) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | アルカリ電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3924517B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009238608A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 密閉型アルカリ蓄電池及びその製造方法 |
JP5355012B2 (ja) | 2008-09-25 | 2013-11-27 | Fdkエナジー株式会社 | 電池缶及びアルカリ電池 |
-
2002
- 2002-09-26 JP JP2002280848A patent/JP3924517B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004119194A (ja) | 2004-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6830847B2 (en) | Zinc/air cell | |
US4725515A (en) | Button cell construction with internally compressed gasket | |
JP2004536422A5 (ja) | ||
US10103361B2 (en) | Coin type battery | |
JP2008041527A (ja) | 電池缶及びそれを用いた電池 | |
CN1797811B (zh) | 负极罐、碱性电池和制造该碱性电池的方法 | |
KR930009152A (ko) | 알칼리 건전지 | |
US20090220861A1 (en) | Method for producing alkaline battery, and alkaline battery | |
US6555266B1 (en) | Alkaline cell with improved casing | |
JP3924517B2 (ja) | アルカリ電池 | |
KR20030078000A (ko) | 갈바니 소자 | |
JP4928771B2 (ja) | ボビン形リチウム一次電池 | |
KR20000015920U (ko) | 리튬이온 이차전지 | |
JPH07326358A (ja) | アルカリ電池 | |
JP4851708B2 (ja) | アルカリ電池及びその製造方法 | |
WO2006009060A1 (ja) | 筒形アルカリ電池 | |
JP4594496B2 (ja) | アルカリ電池 | |
JPH0130258B2 (ja) | ||
JP4268851B2 (ja) | アルカリ乾電池 | |
JP3594752B2 (ja) | 空気亜鉛ボタン型電池 | |
JP4399232B2 (ja) | アルカリ電池 | |
JP2000195568A (ja) | 空気電池 | |
JPH07122248A (ja) | 筒形アルカリ電池 | |
JPH07254400A (ja) | 無汞化アルカリボタン形電池 | |
JPS58176865A (ja) | アルカリ電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061228 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061228 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3924517 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |