JP4594345B2 - 油脂組成物及び該油脂組成物を含有する水中油型乳化物 - Google Patents
油脂組成物及び該油脂組成物を含有する水中油型乳化物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4594345B2 JP4594345B2 JP2007070224A JP2007070224A JP4594345B2 JP 4594345 B2 JP4594345 B2 JP 4594345B2 JP 2007070224 A JP2007070224 A JP 2007070224A JP 2007070224 A JP2007070224 A JP 2007070224A JP 4594345 B2 JP4594345 B2 JP 4594345B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- fat
- mass
- oils
- water emulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Grain Derivatives (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
Description
また、本発明は、主に製菓、製パン領域で使用されるクリーム、特にホイップクリームとして用いられる水中油型乳化物において、トランス脂肪酸を実質的に含まず、高油分であっても乳化安定性が高く、口溶け、起泡性、保形性等のホイップ特性が良好な水中油型乳化物に関するものである。
このため、比較的低価格で、入手し易く、比較的品質の安定した水中油型乳化物として、乳脂肪の一部を植物性油脂に置き換えたコンパウンドタイプの水中油型乳化物や乳脂肪の全てを植物性油脂に置き換えた植物性タイプの水中油型乳化物が開発されてきた。
しかしながら、近年、硬化油に含まれるトランス脂肪酸が栄養学的に好ましくないという学説が出てきて、米国では一定基準以上のトランス酸を含む食品には表示の義務が課されるなど、トランス脂肪酸を低減した油脂含有食品が社会的に求められる様になってきた。従って、クリーム、特にホイップクリームに用いられる水中油型乳化物に関しても、トランス脂肪酸を含有する植物油脂の硬化油を使用しないことが求められるようになってきた。
しかしながら、ラウリン系油脂とパーム油の中融点分別油を併用して得られる水中油型乳化物はトランス脂肪酸を実質的に含まないが、油分を多く含む高油分の配合において、特に乳化安定性に問題があり、実用上満足できるものではなかった。よって、油分を多く含む高油分のクリーム、特にホイップクリームに用いられる水中油型乳化物は、美味しさの面で非常に有利であるが、依然として品質上、満足のいくものはなかった。
また、本発明の目的は、主に製菓、製パン領域で使用されるクリーム、特にホイップクリームとして用いられる水中油型乳化物において、トランス脂肪酸を実質的に含まず、高油分であっても乳化安定性が高く、口溶け、起泡性、保形性等のホイップ特性が良好な水中油型乳化物を提供することである。
油脂A:ラウリン系油脂、ラウリン系油脂の分別油及びラウリン系油脂の極度硬化油からなる群から選ばれる1種又は2種以上
油脂B:油脂Cをエステル交換反応することにより得られるエステル交換油
油脂C:全構成脂肪酸中における炭素数16以上の飽和脂肪酸含量が20質量%以上75質量%未満、全構成脂肪酸中における炭素数16以上の不飽和脂肪酸含量が25質量%以上70質量%未満である油脂
また、本発明によれば、主に製菓、製パン領域で使用されるクリーム、特にホイップクリームとして用いられる水中油型乳化物において、トランス脂肪酸を実質的に含まず、高油分であっても乳化安定性が高く、口溶け、起泡性、保形性等のホイップ特性が良好な水中油型乳化物を提供することができる。
まず、本発明の油脂組成物について説明する。
本発明は、下記油脂A及び油脂Bを含有する油脂組成物であって、該油脂組成物の全構成脂肪酸中におけるトランス脂肪酸含量が5質量%未満、該油脂組成物の35℃でのSFC(固体脂含量)が5%未満、該油脂組成物の15℃でのSFCと25℃でのSFCの差が30%以上であることを特徴とする油脂組成物である。
油脂A:ラウリン系油脂、ラウリン系油脂の分別油及びラウリン系油脂の極度硬化油からなる群から選ばれる1種又は2種以上
油脂B:油脂Cをエステル交換反応することにより得られるエステル交換油
油脂C:全構成脂肪酸中における炭素数16以上の飽和脂肪酸含量が20質量%以上75質量%未満、全構成脂肪酸中における炭素数16以上の不飽和脂肪酸含量が25質量%以上70質量%未満である油脂
ラウリン系油脂とは、油脂を構成する脂肪酸として炭素数12の飽和脂肪酸であるラウリン酸に富んだ油脂の総称である。ラウリン系油脂特有の冷涼感が良好なものとなるためには、油脂の全構成脂肪酸中におけるラウリン酸含量は、30質量%以上であることが好ましい。ラウリン系油脂としては、ヤシ油、パーム核油等が挙げられる。油脂Aとしては、ラウリン系油脂を分別して得られるラウリン系油脂の分別油やラウリン系油脂を極度に水素添加して得られるラウリン系油脂の極度硬化油(実質的にトランス脂肪酸を含有していない)も使用することができる。油脂Aとしては、ラウリン系油脂、ラウリン系油脂の分別油、ラウリン系油脂の極度硬化油の1種又は2種以上を組み合わせて使用することもできる。
油脂Aの全構成脂肪酸中におけるトランス脂肪酸含量は、トランス脂肪酸を実質的に含まないという主旨から、5質量%未満であることが好ましく、3質量%未満であることがより好ましく、1質量%未満であることが更に好ましく、0質量%であることが最も好ましい。
油脂Aとして、ラウリン系油脂、ラウリン系油脂の分別油、ラウリン系油脂の極度硬化油を使用すると、得られる水中油型乳化物、特にホイップクリームが冷涼感のある口溶けのよいものとなる。
油脂Cの全構成脂肪酸中における炭素数16以上の飽和脂肪酸含量が前記範囲にあると、得られる油脂組成物中における3飽和脂肪酸のトリアシルグリセロール(トリアシルグリセロールに結合する3つの脂肪酸が全て飽和脂肪酸であるトリアシルグリセロール)の生成量が抑えられ、得られる水中油型乳化物が蝋感のない良好な口溶けのものとなる。また、油脂Cの全構成脂肪酸中における炭素数16以上の飽和脂肪酸含量が前記範囲にあると、得られる油脂組成物の酸化安定性が良いものとなり、得られる水中油型乳化物の風味も良好なものとなる。
油脂Cの全構成脂肪酸中における炭素数16以上の不飽和脂肪酸含量が前記範囲にあると、得られる油脂組成物中における3飽和脂肪酸のトリアシルグリセロール(トリアシルグリセロールに結合する3つの脂肪酸が全て飽和脂肪酸であるトリアシルグリセロール)の生成量が抑えられ、得られる水中油型乳化物が蝋感のない良好な口溶けのものとなる。また、油脂Cの全構成脂肪酸中における炭素数16以上の不飽和脂肪酸含量が前記範囲にあると、得られる油脂組成物の酸化安定性が良いものとなり、得られる水中油型乳化物の風味も良好なものとなる。
油脂Cとして、パーム油やパーム油の分別油を使用すると、得られる水中油型乳化物の乳化安定性が良好なものとなる。
また、油脂Cとして、ヨウ素価55〜71のパーム油の分別油を使用すると、得られる水中油型乳化物の乳化安定性、口溶けが良好なものとなる。
化学的エステル交換は、例えば、常法に従って、原料油脂を十分に乾燥させ、触媒を原料油脂に対して0.1〜1質量%添加した後、減圧下、80〜120℃で0.5〜1時間攪拌しながら反応を行うことができる。エステル交換反応終了後は、水洗にて触媒を洗い流した後、通常の食用油の精製工程で行われる脱色、脱臭処理を施すことができる。
リパーゼは、リパーゼ粉末やリパーゼ粉末をセライト、イオン交換樹脂等の担体に固定化した固定化リパーゼを使用するができる。酵素的エステル交換によるエステル交換反応は、リパーゼの種類によって、位置特異性の乏しいエステル交換反応、1,3位特異性の高いエステル交換反応のどちらで行うこともできる。
位置特異性の乏しいエステル交換反応を行うことのできるリパーゼとしては、アルカリゲネス属由来リパーゼ(例えば、名糖産業株式会社製のリパーゼQLM、リパーゼPL等)、キャンディダ属由来リパーゼ(例えば、名糖産業株式会社製のリパーゼOF等)等が挙げられる。
1,3位特異性の高いエステル交換反応を行うことのできるリパーゼとしては、リゾムコールミーハイ由来の固定化リパーゼ(ノボザイムズ社製のリポザイムTLIM、リポザイムRMIM等)等が挙げられる。
酵素的エステル交換は、例えば、リパーゼ粉末又は固定化リパーゼを原料油脂に対して0.02〜10質量%、好ましくは0.04〜5質量%添加した後、40〜80℃、好ましくは40〜70℃で0.5〜48時間、好ましくは0.5〜24時間攪拌しながら反応を行うことができる。エステル交換反応終了後は、ろ過等によりリパーゼ粉末又は固定化リパーゼを除去後、通常の食用油の精製工程で行われる脱色、脱臭処理を施すことができる。
位置特異性の乏しいエステル交換反応における位置特異性の乏しさの指標としては、例えば、ランダム化率で示すことができる。ランダム化率は、その値が高いほど、位置特異性の乏しいエステル交換反応であることを示している。ランダム化率は、例えば、油脂のトリアシルグリセロールを構成する全構成脂肪酸の脂肪酸組成(AOCS Ce1f−96準拠)と、エステル交換反応前後における油脂のトリアシルグリセロールの2位置の脂肪酸組成(AOCS Ch3−91準拠)から炭素数16の飽和脂肪酸であるパルミチン酸を指標に算出することができる。
ランダム化率(%)=(エステル交換反応後の2位置のパルミチン酸−エステル交換反応前の2位置のパルミチン酸)/(全脂肪酸組成中のパルミチン酸−エステル交換反応前の2位置のパルミチン酸)×100
エステル交換油である油脂Bを得るための油脂Cのエステル交換反応におけるランダム化率は、10%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましく、70%以上であることが最も好ましい。
本発明の油脂組成物は、効果を損なわない程度であれば、前記油脂A及び前記油脂B以外の油脂を含有することができるが、油脂組成物中における前記油脂A及び前記油脂Bの合計含量は、70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることが更に好ましく、100質量%であることが最も好ましい。
本発明の油脂組成物中に含有させることのできる前記油脂A及び前記油脂B以外の油脂としては、通常、クリーム、特にホイップクリームとして用いられる水中油型乳化物用の油脂に使用される植物油脂等が挙げられる。
SFCとは、固体脂含量のことであり、例えば、基準油脂分析法の「暫1−1996 固体脂含量 NMR法」に従って測定することができる。
具体的には、例えば、油脂Aとしてラウリン系油脂の極度硬化油、油脂Bの原料油脂(油脂C)としてヨウ素価55〜71であるパーム油の分別油(パームオレイン)を使用した場合の配合比は、油脂A:油脂Bの質量比で95:5〜50:50であることが好ましく、95:5〜60:40であることがより好ましく、90:10〜60:40であることが更に好ましく、90:10〜70:30であることが最も好ましい。また、例えば、油脂Aとしてラウリン系油脂及びラウリン系油脂の極度硬化油、油脂Bの原料油脂(油脂C)としてヨウ素価55〜71であるパーム油の分別油(パームオレイン)を使用した場合の配合比は、油脂A:油脂Bの質量比で95:5〜50:50であることが好ましく、95:5〜60:40であることがより好ましく、90:10〜60:40であることが更に好ましく、90:10〜70:30であることが最も好ましい。また、例えば、油脂Aとしてラウリン系油脂及びラウリン系油脂の極度硬化油、油脂Bの原料油脂(油脂C)としてヨウ素価25〜49であるパーム油の分別油(パームステアリン)を使用した場合の配合比は、油脂A:油脂Bの質量比で95:5〜85:15であることが好ましく、95:5〜90:10であることがより好ましい。
さらに、より具体的には、例えば、油脂Aとしてヤシ油の極度硬化油、油脂Bの原料油脂(油脂C)としてヨウ素価56であるパーム油の分別油(パームオレイン)を使用した場合の配合比は、油脂A:油脂Bの質量比で95:5〜50:50であることが好ましく、95:5〜60:40であることがより好ましく、90:10〜60:40であることが更に好ましく、90:10〜70:30であることが最も好ましい。また、例えば、油脂Aとしてヤシ油及びパーム核油の極度硬化油、油脂Bの原料油脂(油脂C)としてヨウ素価56であるパーム油の分別油(パームオレイン)を使用した場合の配合比は、油脂A:油脂Bの質量比で95:5〜50:50であることが好ましく、95:5〜60:40であることがより好ましく、90:10〜60:40であることが更に好ましく、90:10〜70:30であることが最も好ましい。また、例えば、油脂Aとしてヤシ油及びパーム核油の極度硬化油、油脂Bの原料油脂(油脂C)としてヨウ素価33であるパーム油の分別油(パームステアリン)を使用した場合の配合比は、油脂A:油脂Bの質量比で95:5〜85:15であることが好ましく、95:5〜90:10であることがより好ましい。
なお、本出願におけるクリームとは、乳脂肪の代わりに食用植物性油脂を用いて製造される食品用の植物性クリームのことを意味する。
本発明の水中油型乳化物は、本発明の油脂組成物を含有することを特徴とする。
本発明の水中油型乳化物は、油分含量が40質量%を超える高油分の配合とすることも、低油分の配合とすることもできる。
水中油型乳化物に含まれる油分中における前記油脂A及び前記油脂Bの合計含量が前記範囲にあると、得られる水中油型乳化物の乳化安定性が良好なものとなる。
乳化剤としては、例えば、レシチン、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、有機酸脂肪酸エステル等の従来公知の乳化剤が挙げられる。
無脂乳固形分としては、例えば、脱脂乳、脱脂粉乳、ホエーパウダー、カゼインナトリウム、生クリーム、牛乳、加糖練乳等が挙げられる。無脂乳固形分は、一部を植物性蛋白で置換して利用することもできる。
糖類としては、例えば、グルコース、マルトース、ソルビトール、シュークロース、ラクトース等が挙げられる。
安定剤としては、例えば、キサンタンガム、グアールガム等が挙げられる。
塩類としては、例えば、リン酸のアルカリ金属塩、クエン酸のアルカリ金属塩等が挙げられる。
なお、前記した通り、本出願におけるクリームとは、乳脂肪の代わりに食用植物性油脂を用いて製造される食品用の植物性クリームのことを意味する。
また、本発明のクリームは、起泡させずにクリームソース等の調理用クリームとしても好適に使用することができる。
また、ホイップクリームには、必要に応じて、糖類、安定剤、香料等を添加することができる。
〔エステル交換油1〕
パームオレイン(商品名:パームオレイン、日清オイリオグループ株式会社製、脂肪酸組成:炭素数16以上の飽和脂肪酸含量44.0質量%、炭素数16以上の不飽和脂肪酸含量53.7質量%、炭素数14以下の脂肪酸含量1.2質量%、ヨウ素価:56.4)を、減圧下120℃に加熱することにより十分に乾燥させた後、対油0.2質量%のナトリウムメチラート(位置特異性:位置特異性乏しい)を添加し、減圧下、110℃で0.5時間攪拌しながらエステル交換反応を行った。反応終了後、ナトリウムメチラートを水洗し、常法の精製方法に従って、脱色、脱臭処理して、エステル交換油1を得た。エステル交換油1のランダム化率(パルミチン酸ベース)は100%であった。なお、パームオレイン中の脂肪酸組成は、ガスクロマトグラフ法(AOCS Ce1f−96準拠)より測定した。
パームオレイン(商品名:パームオレイン、日清オイリオグループ株式会社製、脂肪酸組成:炭素数16以上の飽和脂肪酸含量44.0質量%、炭素数16以上の不飽和脂肪酸含量53.7質量%、炭素数14以下の脂肪酸含量1.2質量%、ヨウ素価:56.4)に、対油1.2質量%のリゾムコールミーハイ由来の固定化リパーゼ(商品名:リポザイムTLIM、ノボザイムズ社製、位置特異性:1,3位特異性高い)を添加し、70℃で15時間攪拌しながら、エステル交換反応を行った。反応終了後、固定化リパーゼをろ過することによって除去し、常法の精製方法に従って、脱色、脱臭処理して、エステル交換油2を得た。エステル交換油2のランダム化率(パルミチン酸ベース)は13%であった。なお、パームオレイン中の脂肪酸組成は、ガスクロマトグラフ法(AOCS Ce1f−96準拠)により測定した。
パームステアリン(マレーシアISF社のヨウ素価33工程品、脂肪酸組成:炭素数16以上の飽和脂肪酸含量65.9質量%、炭素数16以上の不飽和脂肪酸含量32.5質量%、炭素数14以下の脂肪酸含量1.4質量%、ヨウ素価:33.2)に、対油0.2質量%のアルカリゲネス属由来のリパーゼ粉末(商品名:リパーゼQLM、名糖産業株式会社製、位置特異性:位置特異性乏しい)を添加し、70℃で15時間攪拌しながら、エステル交換反応を行った。反応終了後、リパーゼ粉末をろ過することによって除去し、常法の精製方法に従って、脱色、脱臭処理して、エステル交換油3を得た。エステル交換油3のランダム化率(パルミチン酸ベース)は83%であった。なお、パームステアリン中の脂肪酸組成は、ガスクロマトグラフ法(AOCS Ce1f−96準拠)により測定した。
表1〜3に示した配合で原料油脂を混合し、実施例1〜6の油脂組成物、比較例1〜5の油脂組成物を得た。
表1〜3に示した原料油脂は、以下のものを使用した。
パームオレイン(商品名:パームオレイン、日清オイリオグループ株式会社製、脂肪酸組成:炭素数16以上の飽和脂肪酸含量44.0質量%、炭素数16以上の不飽和脂肪酸含量53.7質量%、炭素数14以下の脂肪酸含量1.2質量%、ヨウ素価:56.4)。ヤシ油の極度硬化油(商品名:ヤシ硬34、日清オイリオグループ株式会社製、脂肪酸組成:ラウリン酸含量46.7質量%)。パーム油の中融点分別油(マレーシアISF社のヨウ素価45工程品、脂肪酸組成:炭素数16以上の飽和脂肪酸含量53.4質量%、炭素数16以上の不飽和脂肪酸含量45.2質量%、炭素数14以下の脂肪酸含量1.2質量%、ヨウ素価:45.4)。パーム核油の極度硬化油(日清オイリオグループ株式会社のラボ調製品、脂肪酸組成:ラウリン酸含量46.1質量%)。ヤシ油(商品名:精製やし油、日清オイリオグループ株式会社製、脂肪酸組成:ラウリン酸含量46.7質量%)。
なお、油脂組成物の原料油脂中の脂肪酸組成は、ガスクロマトグラフ法(AOCS Ce1f−96準拠)により測定した。
実施例及び比較例の油脂組成物の各温度(5℃、10℃、15℃、20℃、25℃、30℃、35℃、40℃)におけるSFCを基準油脂分析法の「暫1−1996 固体脂含量 NMR法」に従って測定した。15℃及び25℃のSFCから、15℃のSFCと25℃のSFCの差を算出した。
また、実施例及び比較例の油脂組成物中のトランス脂肪酸含量は、ガスクロマトグラフ法(AOCS Ce1f−96準拠)により測定した。これらの測定結果を併せて表1〜3に示す。
クリームの油脂として、実施例1〜6の油脂組成物、比較例1〜5の油脂組成物を使用し、表4に示した配合で以下の方法によりクリームを調製した。
油脂に大豆レシチン、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、香料を溶解し、分散させて油相を調製した。また、水に脱脂粉乳、ヘキサメタリン酸ナトリウムを溶解し、分散させて水相を調製した。次に調製した水相に調製した油相を加え、60℃〜70℃に調温しながら、ホモミキサーにて予備乳化した。予備乳化後、6.0MPaの圧力下で均質化し、85℃、15分のバッチ殺菌を行い、約10℃まで冷却した後、5℃の冷蔵庫にて約18時間エージングすることにより実施例7〜12のクリーム、比較例6〜10のクリームを得た。
実施例7〜12のクリーム、比較例6〜10のクリームを用いて、乳化安定性を評価した。
〔粘度〕
各クリームを200mlビーカーに200g計量し、品温を10℃に調整し、B型粘度計、No.2ローターを用いて、回転数60rpmにてクリームの粘度を測定した。クリームの粘度が高粘度すぎて測定不可の場合は、ボテ現象を起こしており、クリームとして不適であることを示している。結果を表5〜7に示す。
各クリームをビーカーに60g計量し、品温を20℃に調整し、スリーワンモーター(四枚羽根のプロペラ)にて160rpmで回転させ、クリームが凝固・増粘する(いわゆるボテる)までの時間を測定した。クリームが凝固・増粘するまでの時間が
長いほど、乳化安定性が高いことを示す。結果を表5〜7に示す。
実施例7〜12のクリーム、比較例6〜10のクリームを用いて、ホイップクリーム性を評価した。
各クリーム500gに砂糖35gを加え、ホバートミキサー(ホバートジャパン社製)用い、中速2でホイップさせたホイップ後のホイップクリームについて、オーバーラン、保形性、口溶け性を評価した。
各クリームについて、以下に示す式から、クリームの増加体積の割合を算出した。オーバーランの値が大きいほど、起泡性が良好であることを示す。結果を表5〜7に示す。
<計算式>
オーバーラン(%)=[(定容積のホイップ前のクリーム質量−定容積のホイップ後のクリーム質量)/(定容積のホイップ後のクリーム質量)]×100
各ホイップクリームを絞り袋に入れ、花型で絞り出した時のホイップクリームの外観を以下の4段階基準で評価した。結果を表5〜7に示す。
◎:型崩れなく極めて良好
〇:殆ど型崩れなく良好
△:わずかに型崩れがある状態
×:型崩れが大きい状態
各ホイップクリームを専門パネラー10名により食し、食した時の口溶けの好ましさを5段階基準で1〜5点に点数化し、10名の平均点から、ホイップクリームの口
溶け性を評価した。点数は、点数が高いほど口溶けが良く、点数が低いほど口溶けが悪いことを示している。結果を5〜7に示す。
また、実施例1〜6の油脂組成物を使用して得られた実施例7〜12のクリームは、起泡性が優れ、ホイップ後のホイップクリームについても、トランス脂肪酸を実質含まないにもかかわらず、保形性、口溶けが十分に満足するものであった。
さらに、位置特異性の乏しいエステル交換反応を行って得られたエステル交換油を原料油脂とした実施例2の油脂組成物を使用した実施例8のクリームは、1,3位特異性の高いエステル交換反応を行って得られたエステル交換油を原料油脂とした実施例4の油脂組成物を使用した実施例10のクリームと比較して、クリームの乳化安定性及び起泡性、ホイップクリームの口溶けがより優れたものであった。
また、ラウリン系油脂及びパーム油の中融点分別油を組み合わせた従来低油分のクリームの油脂として用いられている比較例5の油脂組成物を使用した比較例10のクリーム(前記特許文献3、4相当品)は、保形性が良好であるが、起泡性、乳化安定性及び口溶けが著しく劣るものであった。
また、ラウリン系油脂及び炭素数16以上の飽和脂肪酸含量が20質量%以上75質量%未満で炭素数16以上の不飽和脂肪酸含量が25質量%以上70質量%未満であるエステル交換油を原料油脂としているが、油脂組成物における35℃のSFCが5%を超える比較例1及び比較例2の油脂組成物を使用して得られた比較例6及び比較例7のクリームは、乳化安定性、起泡性及び保形性が良好であるが、口溶けが著しく劣るものであり、満足のいくものではなかった。
また、炭素数16以上の飽和脂肪酸含量が20質量%以上75質量%未満で炭素数16以上の不飽和脂肪酸含量が25質量%以上70質量%未満であるが、エステル交換反応を行っていない油脂を原料油脂とした比較例4の油脂組成物を使用して得られた比較例9のクリームは、保形性及び口溶けは良好であるが、起泡性及び乳化安定性が著しく劣るものであった。
Claims (11)
- 下記油脂A及び油脂Bを含有する油脂組成物であって、該油脂組成物の全構成脂肪酸中におけるトランス脂肪酸含量が5質量%未満、該油脂組成物の35℃でのSFC(固体脂含量)が5%未満、該油脂組成物の15℃でのSFC(固体脂含量)と25℃でのSFC(固体脂含量)の差が30%以上である油脂組成物。
油脂A:ラウリン系油脂、ラウリン系油脂の分別油及びラウリン系油脂の極度硬化油からなる群から選ばれる1種又は2種以上
油脂B:油脂Cをエステル交換反応することにより得られるエステル交換油
油脂C:全構成脂肪酸中における炭素数16以上の飽和脂肪酸含量が20質量%以上75質量%未満、全構成脂肪酸中における炭素数16以上の不飽和脂肪酸含量が25質量%以上70質量%未満である油脂 - 前記油脂Cが、パーム油及び/又はパーム油の分別油である請求項1に記載の油脂組成物。
- 前記油脂Cが、ヨウ素価55〜71のパーム油の分別油である請求項1に記載の油脂組成物。
- 前記油脂組成物中における前記油脂A及び前記油脂Bの合計含量が、70質量%以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の油脂組成物。
- 前記油脂組成物が、クリームに用いられる請求項1〜4のいずれか1項に記載の油脂組成物。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の油脂組成物を含有する水中油型乳化物。
- 前記水中油型乳化物の油分中における前記油脂A及び前記油脂Bの合計含量が、70質量%以上である請求項6に記載の水中油型乳化物。
- 前記水中油型乳化物中における油分含量が、40質量%を超える請求項6又は7に記載の水中油型乳化物。
- 前記水中油型乳化物が、クリームである請求項6〜8のいずれか1項に記載の水中油型乳化物。
- 前記クリームが、ホイップクリームである請求項9に記載の水中油型乳化物。
- 請求項6〜10のいずれか1項に記載の水中油型乳化物を用いた食品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007070224A JP4594345B2 (ja) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | 油脂組成物及び該油脂組成物を含有する水中油型乳化物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007070224A JP4594345B2 (ja) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | 油脂組成物及び該油脂組成物を含有する水中油型乳化物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008228610A JP2008228610A (ja) | 2008-10-02 |
JP4594345B2 true JP4594345B2 (ja) | 2010-12-08 |
Family
ID=39902182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007070224A Active JP4594345B2 (ja) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | 油脂組成物及び該油脂組成物を含有する水中油型乳化物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4594345B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008263790A (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Nisshin Oillio Group Ltd | 水中油型乳化物用油脂組成物及び該水中油型乳化物用油脂組成物を含有する水中油型乳化物 |
JP2020010669A (ja) * | 2018-07-20 | 2020-01-23 | 株式会社Adeka | 油中水型クリーム |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5510995B2 (ja) * | 2009-10-13 | 2014-06-04 | ミヨシ油脂株式会社 | 起泡性水中油型乳化物 |
JP5801720B2 (ja) * | 2009-12-21 | 2015-10-28 | 日清オイリオグループ株式会社 | ホイップクリーム用油脂組成物及び該ホイップクリーム用油脂組成物を使用したホイップクリーム |
CN102811625B (zh) | 2010-03-12 | 2014-11-19 | 日清奥利友集团株式会社 | 油脂组合物及含有该油脂组合物的水包油型乳化物 |
EP2457447B1 (en) * | 2010-07-16 | 2013-11-13 | Kaneka Corporation | Foamable oil-in-water type emulsified fat composition for whipped cream to be distributed in chilled state, and whipped cream |
JP5893349B2 (ja) * | 2011-11-09 | 2016-03-23 | 太陽油脂株式会社 | 飲料用クリーム製造用水中油型乳化油脂組成物及びその製造方法 |
JP2013255440A (ja) * | 2012-06-11 | 2013-12-26 | Taiyo Yushi Kk | 粉末油脂及びその製造方法 |
EP2839750B1 (en) * | 2013-08-22 | 2018-01-03 | Loders Croklaan B.V. | Fat composition |
ES2725453T3 (es) | 2014-03-03 | 2019-09-24 | Bunge Loders Croklaan B V | Composición lipídica y mezcla de grasas |
MY182731A (en) * | 2014-05-21 | 2021-02-03 | Bunge Loders Croklaan B V | Fat composition |
JP7478531B2 (ja) * | 2019-10-15 | 2024-05-07 | 太陽油脂株式会社 | 調理用クリーム用の油脂組成物 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006115724A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Asahi Denka Kogyo Kk | 流動状油脂組成物 |
JP2006223176A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Adeka Corp | 起泡性水中油型乳化組成物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2689816B2 (ja) * | 1991-12-18 | 1997-12-10 | 不二製油株式会社 | クリーム用油脂及びそれを使用した低油分クリーム |
JPH0870807A (ja) * | 1994-09-09 | 1996-03-19 | Fuji Oil Co Ltd | クリーム用油脂及びそれを使用した低油分クリーム |
JP3206508B2 (ja) * | 1997-08-18 | 2001-09-10 | 不二製油株式会社 | 水中油型乳化物 |
-
2007
- 2007-03-19 JP JP2007070224A patent/JP4594345B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006115724A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Asahi Denka Kogyo Kk | 流動状油脂組成物 |
JP2006223176A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Adeka Corp | 起泡性水中油型乳化組成物 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008263790A (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Nisshin Oillio Group Ltd | 水中油型乳化物用油脂組成物及び該水中油型乳化物用油脂組成物を含有する水中油型乳化物 |
JP4657239B2 (ja) * | 2007-04-16 | 2011-03-23 | 日清オイリオグループ株式会社 | 水中油型乳化物用油脂組成物及び該水中油型乳化物用油脂組成物を含有する水中油型乳化物 |
JP2020010669A (ja) * | 2018-07-20 | 2020-01-23 | 株式会社Adeka | 油中水型クリーム |
JP7171288B2 (ja) | 2018-07-20 | 2022-11-15 | 株式会社Adeka | 油中水型クリーム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008228610A (ja) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4594345B2 (ja) | 油脂組成物及び該油脂組成物を含有する水中油型乳化物 | |
JP4498465B2 (ja) | 油脂組成物及び該油脂組成物を含有する水中油型乳化物 | |
JP4445037B2 (ja) | 油脂組成物及び該油脂組成物を含有する水中油型乳化物 | |
JP5840122B2 (ja) | 油脂組成物及び該油脂組成物を含有する水中油型乳化物 | |
JP5479700B2 (ja) | 可塑性油脂組成物 | |
JP4925458B2 (ja) | クリーム用油脂組成物及び該油脂組成物を含有するクリーム | |
JP5635288B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化組成物 | |
JP4657239B2 (ja) | 水中油型乳化物用油脂組成物及び該水中油型乳化物用油脂組成物を含有する水中油型乳化物 | |
JP6571933B2 (ja) | バタークリーム用油脂組成物とそれを用いたバタークリーム | |
JP4821550B2 (ja) | クリーム用油脂及びそれを使用したクリーム | |
JP4986595B2 (ja) | 気泡含有油脂性菓子 | |
JP4764534B2 (ja) | 水中油型乳化組成物及びそれを含有する食品 | |
TWI733864B (zh) | 油脂組成物 | |
JP4722515B2 (ja) | 水中油型乳化物用油脂及び該水中油型乳化物用油脂を含有する水中油型乳化物 | |
JP6308939B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化物用油脂組成物及び起泡性水中油型乳化物 | |
JP5801720B2 (ja) | ホイップクリーム用油脂組成物及び該ホイップクリーム用油脂組成物を使用したホイップクリーム | |
JP4444804B2 (ja) | クリーム用油脂組成物及び該油脂組成物を含有するクリーム | |
JP6198503B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化物用油脂および該油脂を含んでなる起泡性水中油型乳化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100916 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4594345 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |