JP4594004B2 - IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM - Google Patents
IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM Download PDFInfo
- Publication number
- JP4594004B2 JP4594004B2 JP2004247092A JP2004247092A JP4594004B2 JP 4594004 B2 JP4594004 B2 JP 4594004B2 JP 2004247092 A JP2004247092 A JP 2004247092A JP 2004247092 A JP2004247092 A JP 2004247092A JP 4594004 B2 JP4594004 B2 JP 4594004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical axis
- lens group
- lens
- predetermined positions
- axis position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、撮像装置、その制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体に関し、特に、ズーム機構および手ブレ防振機構を有する撮像装置、その制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus , a control method thereof, a program, and a storage medium, and more particularly, to an imaging apparatus having a zoom mechanism and a camera shake stabilization mechanism , a control method thereof, a program, and a storage medium.
従来の撮像装置としてのデジタルカメラは、ズームレンズ群を有するズーム機構を備える。このズーム機構において、ズームレンズ群のズーム位置毎にその中心位置及び光軸の間にズレが生じたり、ズーム動作中に画像が揺れる像揺れが発生することがある。デジタルカメラのうち、小型化されたもののズーム機構は、高倍率の沈胴鏡筒を有しており、ズームレンズ群のズーム位置毎に生じるその中心位置及び光軸の間のズレはさらに大きい。 A digital camera as a conventional imaging device includes a zoom mechanism having a zoom lens group. In this zoom mechanism, there may be a deviation between the center position and the optical axis for each zoom position of the zoom lens group, or an image shake that causes the image to shake during the zoom operation. Among the digital cameras, which are miniaturized, the zoom mechanism has a high-magnification retractable lens barrel, and the deviation between the center position and the optical axis that occurs at each zoom position of the zoom lens group is even greater.
一方、外部からの振動に応じて、ズーム機構に備えられたシフトレンズの位置をシフトさせることによって画角を変更する手ブレ防振機構を有したカメラがある。このカメラは、ズーム位置毎に設定された画角になるようにシフトレンズを移動させ中心位置のズレ及び像揺れを補正している(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、ズーム位置毎に光軸がずれたとき、ズームレンズ群の中心位置だけではなく周辺光量等のレンズ特性も変わる。また、動画及び静止画の撮影時においては、要求される画質が夫々異なるので、例えば、動画撮影に合わせた設定の下に静止画撮影がなされると、撮影画像の画質が劣化してしまい、静止画撮影のときは画質を最重要視し、動画撮影のときは画質だけではなく画像の動きも重要視した撮影を行うことが出来なかった。 However, when the optical axis deviates for each zoom position, not only the center position of the zoom lens group but also the lens characteristics such as the peripheral light amount change. Further, at the time of capturing a moving image and a still image, since the required image quality is different respectively, for example, when the still image shooting is performed under the setting that matches the moving image shooting, want physician quality of the captured image is deteriorated In still image shooting, image quality was most important, and in moving image shooting, not only image quality but also image movement could not be taken.
本発明の目的は、ズーム位置毎に生じるズームレンズ群のレンズ特性、例えば中心位置のズレ及び周辺光量を補正し、静止画撮影のときは画質を最重要視し、動画撮影のときは画質だけではなく画像の動きも重要視した撮影をおこなうことで、質のよい画像を記録することができる撮像装置、その制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体を提供することにある。 The purpose of the present invention is to correct the lens characteristics of the zoom lens group generated at each zoom position, for example, the shift of the center position and the peripheral light amount, placing the highest priority on image quality when shooting still images, and only the image quality when shooting moving images. It is another object of the present invention to provide an imaging apparatus , a control method thereof, a program, and a storage medium that can record a high-quality image by performing shooting noting image movement as important .
上記目的を達成するために、請求項1記載の撮像装置は、静止画を撮影する静止画撮影モードと動画を撮影する動作撮影モードとを有する撮像装置であって、複数のレンズ特性を有する変倍レンズ群と、前記レンズ群を駆動する駆動手段と、前記レンズ群の光軸位置を移動させる光軸移動手段と、前記複数のレンズ特性のうち少なくとも前記レンズ群の中心位置と前記レンズ群の周辺光量とを検知するレンズ特性検知手段とを備え、前記駆動手段は、前記レンズ群を複数の所定位置に駆動させ、前記光軸移動手段は、前記静止画撮影モードのときは前記複数の所定位置毎に前記レンズ群の周辺光量に基づいて前記光軸位置を調整し、前記動画撮影モードのときは前記複数の所定位置毎に前記レンズ群の中心位置に基づいて前記光軸位置を調整する光軸調整手段と、前記調整された光軸位置を前記複数の所定位置毎に記憶する光軸位置記憶手段と、前記複数の所定位置において前記記憶された光軸位置に基づいて前記光軸位置を補正する光軸補正手段とを備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, an imaging apparatus according to
請求項1記載の撮像装置によれば、静止画撮影のときは画質を最重要視し、動画撮影のときは画質だけではなく画像の動きも重要視した撮影をおこなうことができ、質のよい画像を記録することができる。 According to the imaging apparatus of the first aspect, it is possible to take a picture with the highest priority on image quality when shooting a still image, and with a focus on not only the image quality but also the movement of an image when shooting a moving image. Images can be recorded.
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施の形態に係る画像記録装置の構成を概略的に示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram schematically showing the configuration of an image recording apparatus according to an embodiment of the present invention.
図1において、画像記録装置としてのデジタルカメラ100は、変倍を行うズームユニット101と、画角を変更するシフトレンズユニット103と、露光量を決定する絞り・シャッターユニット105と、ピントの調整を行うフォーカスユニット107と、ズームユニット101、シフトレンズユニット103、絞り・シャッターユニット105、及びフォーカスユニット107を介して受光した被写体の光像を電気信号に変換する撮像部109とを備える。
In FIG. 1, a
デジタルカメラ100は、また、撮像部109から送出された電気信号を映像信号に変換処理する撮像信号処理部110と、撮像信号処理部110から送出された映像信号を用途に応じて加工処理する映像信号処理部111と、映像信号処理部111から送出された信号を必要に応じて表示する表示部112と、用途に応じた電源を供給する電源部113と、外部との通信及び映像信号の入出力を行う外部入出力端子部114と、デジタルカメラ100を操作する操作部115と、映像情報等のデータを記憶する記憶部116と、ズームユニット101を駆動するズーム駆動制御部102(変倍手段)と、シフトレンズユニット103を駆動するシフトレンズ駆動制御部104と、絞り・シャッターユニット105を駆動する絞り・シャッター駆動制御部106と、フォーカスユニット107を駆動するフォーカス駆動制御部108と、デジタルカメラ100の処理を制御する制御部117とを備え、ズーム駆動制御部102、シフトレンズ駆動制御部104、絞り・シャッター駆動部106、フォーカス駆動制御部108、電源部113、外部入出力端子部114、操作部115、記憶部116、撮像部109に接続された撮像信号処理部110、映像信号処理部111、及び表示部112は、夫々制御部117に接続されている。
The
制御部117は、操作部115からズーム変倍の指示を受けると、ズーム駆動制御部102にズームユニット101を所望の位置に移動させ、撮像部109、撮像信号処理部110及び映像信号処理部111から受信した画像情報に基づいて、フォーカス駆動制御部108にフォーカスユニット107を駆動させピントを調整する。
Upon receiving an instruction for zooming magnification from the
制御部117は、さらに、操作部115から撮影の指示を受けると、絞り・シャッター駆動制御部106に絞り・シャッター駆動部106を駆動させて露光量を調整し、撮像部109に露光された光像の画像情報を記憶部116に記憶させる。
When the
このとき、制御部117は、操作部115から防振制御をONにする指示を受けると、シフトレンズ駆動制御部104にシフトレンズユニット103を駆動させて、防振制御をOFFにする指示を受けるまで防振制御処理を行わせる。
At this time, when the
また、デジタルカメラ100の動作モードとして、静止画モード又は動画モードを選択することができ、各モードにおいて、各駆動制御部の動作条件を変更することもできる。
Further, the still image mode or the moving image mode can be selected as the operation mode of the
図2は、図1におけるシフトレンズ駆動制御部104の構成を概略的に示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram schematically showing the configuration of the shift
図2のシフトレンズ駆動制御部104は、状況に応じて位置指令信号を出力して防振制御及びシフトレンズ位置制御を行う防振制御部201と、デジタルカメラ100の正位置において垂直方向(ピッチ方向)の振動を検知すると共に、検知した振動情報を出力するジャイロ202と、デジタルカメラ100の正位置において水平方向(ヨー方向)の振動を検知すると共に、検知した振動情報を出力するジャイロ203とを備える。
The shift lens
シフトレンズ駆動制御部104は、また、シフトレンズユニット103に取り付けられた磁石による磁界を検出してシフトレンズユニット103のピッチ方向及びヨー方向の位置を検知すると共に、検知した位置信号を出力するホール素子204,205と、ホール素子204から出力された位置信号を増幅するアンプ206と、防振制御部201から出力された位置指令信号とアンプ206から出力されたホールアンプ出力とを比較する比較器208と、比較器208から出力された信号をフィルタリングするフィルタ210と、フィルタ210から出力されたフィルタ出力に基づきシフトレンズユニット103を駆動するドライブ部213と、ホール素子205から出力された位置信号を増幅するアンプ207と、防振制御部201から出力された位置指令信号とアンプ207から出力されたホールアンプ出力とを比較する比較器209と、比較器209から出力された信号をフィルタリングするフィルタ211と、フィルタ211から出力されたフィルタ出力に基づきシフトレンズユニット103を駆動するドライブ部214(光軸移動手段)とを備える。
The shift lens
防振制御部201は、ジャイロ202,203から出力されたピッチ方向及びヨー方向の振動情報に基づいて位置指令信号を出力し、ホールアンプ出力を出力した位置指令信号に一致させるようにフィードバック位置制御を行って、ドライブ部213,214にシフトレンズユニット103を夫々の方向に駆動させる。
The image
防振制御部201が出力する位置指令信号の出力値は、シフトレンズユニット103の可動範囲内において、ホールアンプ出力とリニアな関係にあり(図3)、シフトレンズユニット103の可動範囲の中央が、シフトレンズユニット103の中心位置とされるので、ホールアンプ出力が、シフトレンズユニット103がピッチ方向のメカ端の上限及び下限に位置するときのホールアンプ出力Vmax及びVminの中央値Vc(=(Vmax+Vmin)/2)となるときの位置指令信号の出力値Dcが求められ、この値を調整値として防振制御部201に記憶させることによってピッチ方向のレンズ中心位置調整が行われる。
The output value of the position command signal output by the image
同様にしてヨー方向のレンズ中心位置調整も行われる。 Similarly, the lens center position adjustment in the yaw direction is also performed.
ズームユニット101の各ズーム位置での中心位置のズレは、レンズ中心位置調整がズームユニット101を変倍率の一番大きいテレ端に位置させた状態で行われたほうが小さくなるので、通常テレ端位置でレンズ中心位置調整が行われるが、レンズ中心位置調整がズームユニット101を変倍率の一番小さいワイド端に位置させた状態で行われたほうが周辺光量落ちのバランスがよくなるので、本実施の形態ではズームユニット101をワイド端に位置させてレンズ中心位置調整が行われることにする。
The shift of the center position at each zoom position of the
また、ズームユニット101の中心位置は、ズーム動作に伴うズームユニット101の移動と共に変化するので(図4(a))、ズーム動作中は、静止している被写体であってもその画像が揺れる。
Further, since the center position of the
これを補正するために、ズームユニット101をワイド端(N0)に位置させてレンズ中心位置調整が行われた後、所定の各ズーム位置(N0〜N8)において、撮像画像を見ながらレンズ中心位置調整が行われる。
In order to correct this, after the
所定の各ズーム位置でのレンズ中心位置調整は、例えば、図5に示すチャート紙500を撮影することによって行われ、ズームユニット101をワイド端(N0)に位置させてレンズ中心位置調整が行われた後、チャート紙500の撮像画像上のピッチ及びヨー方向の白と黒の境界線の位置(ピッチ方向であれば水平境界線及びヨー方向であれば垂直境界線)を記憶させ、所定の各ズーム位置(N0〜N8)において、ピッチ及びヨー方向にシフトレンズユニット103を移動させて中心位置が上記記憶された境界線位置となる位置指令信号の出力値が所定の各ズーム位置毎に求められ(光軸調整手段)、この値を調整値として防振制御部201に記憶させる(光軸位置記憶手段)。
The lens center position adjustment at each predetermined zoom position is performed, for example, by photographing the
製品状態においては、防振制御部201は、下記表1に示す所定の各ズーム位置(N0〜N8)と、記憶された調整値である位置指令信号の出力値の関係に基づいて、位置指令信号を出力し、シフトレンズユニット103を駆動させることによって中心位置のズレを補正する(光軸補正手段)。
In the product state, the image
ズーム停止位置をn、その両端に位置する所定の各ズーム位置をNx及びNx+1とし、Nx及びNx+1に対応する位置指令信号の出力値を夫々Dx及びDx+1とすると(図7)、防振制御部201は、ズーム位置nにおけるシフトレンズユニット103の位置指令信号の出力値Dnを、下式(1)
Dn=(n−Nx+1)/(Nx+1−Nx)×(Dx+1−Dx)+Dx…(1)
に基づき算出し、算出した位置指令信号の出力値Dnを出力してシフトレンズユニット103を駆動させることによって所定の各ズーム位置以外にズームユニット101が位置するときの中心位置のズレを補正する。
Assume that the zoom stop position is n, the predetermined zoom positions at both ends are N x and N x + 1, and the output values of the position command signals corresponding to N x and N x + 1 are D x and D x + 1 , respectively (FIG. 7). ), The image
D n = (n-N x + 1) / (N x + 1 -N x) × (D x + 1 -D x) + D x ... (1)
And the output value D n of the calculated position command signal is output and the
ヨー方向についても同様にして中心位置のズレを補正する。 Similarly, the deviation of the center position is corrected for the yaw direction.
また、防振制御部201は、防振動作を上記調整された調整値に基づいて行う。
Further, the image
図2のシフトレンズ制御部104によれば、防振制御部201は、所定の各ズーム位置と、記憶された調整値である位置指令信号の出力値との関係に基づいて、位置指令信号を出力し、シフトレンズユニット103を駆動させるので、所定の各ズーム位置毎に生じるズームユニット101の中心位置のズレを補正することができ、もって質のよい画像を記録することができる。
According to the shift
図8は、図1のデジタルカメラ100によって撮影された画像であって、四隅の周辺光量に基づいてシェーディング補正を行ったときの画像を説明するのに用いられる図であり、(a)は四隅の周辺光量が均一になっている場合を示し、(b)は四隅の周辺光量が不均一になっている場合を示す。
FIG. 8 is an image taken by the
図8の画像は、レンズの中心から離れるほどレンズの透過率が低下することによって撮影された画像の四隅が暗くなる周辺光量落ち(シェーディング)が発生したときのものである。 The image in FIG. 8 is obtained when a peripheral light amount drop (shading) occurs in which the four corners of the captured image become dark because the transmittance of the lens decreases with increasing distance from the center of the lens.
シェーディングの影響は、ズームユニット101がワイド側に位置するときは強く、ズームユニット101がテレ側に位置するときは弱い。
The influence of shading is strong when the
また、ズームユニット101の中心位置は正しくても、レンズ群の状態によってはシェーディング状態が変化し(図8(b))、画質を低下させることがあるので、シェーディングが発生したとしても、四隅の周辺光量が均一になっている方が好ましい(図8(a))。
Even if the center position of the
そこで、ズームユニット101をワイド端(N0)に位置させ、白チャートを適切な露光状態で撮影したときの撮像画像の四隅エリア(図9)を抜き出し、抜き出された4つの画像のシェーディング情報となる輝度レベルが同一になるようにシフトレンズユニット103を駆動させ、そのときのピッチ及びヨー方向の位置指令信号の出力値を調整値として防振制御部201に記憶させる。
Therefore, the
また、ズームユニット101をワイド端(N0)に位置させた状態でシェーディングの調整が行われた後、所定のズーム位置においてシェーディング情報を検知させて同様にシェーディングの調整を行わせ、求められた位置指令信号の出力値を調整値として防振制御部201に記憶させる。
Further, after the shading adjustment is performed in a state where the
製品状態においては、防振制御部201は、所定の各ズーム位置(N0〜N8)と、記憶された調整値である位置指令信号の出力値との関係に基づいて、位置指令信号を出力し、シフトレンズユニット103を駆動させることによってシェーディング補正を行う。さらに、ズームユニット101が所定のズーム位置の間に位置するときには、防振制御部201は、リニア補間によりズームユニット101の位置に対応する位置指令信号の出力値を算出し、算出した位置指令信号の出力値を出力してシフトレンズユニット103を駆動させることによってシェーディング補正を行う。これにより、所定の各ズーム位置毎のシェーディングを補正し、最適なシェーディング状態を得ることができ、もって質のよい画像を記録することができる。
In the product state, the image
また、静止画撮影のときは、画質が最重要視され、動画撮影のときは、画質だけではなく画像の動きも重要視される。例えば、静止画記録では、シェーディングが均一であることが求められるが、動画記録中にズーム動作を行ったときは、画像中心がずれないことが求められる。 In still image shooting, image quality is most important. In moving image shooting, not only image quality but also image movement is important. For example, in still image recording, it is required that the shading is uniform, but when the zoom operation is performed during moving image recording, it is required that the image center does not shift.
これらを両立させるために、動画モードにおいては、ズーム動作中に中心位置がずれないように、ズーム位置毎にレンズ中心位置調整で得られた位置になるようにシフトレンズユニット103を駆動させ(図6)、ズーム動作中にシェーディングのバランスがずれないように、ズーム位置毎にシェーディング補正で得られた位置になるようにシフトレンズユニット103を駆動させてもよい(図8)。
In order to achieve both of these, in the moving image mode, the
また、本発明の目的は、上記実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(又は記録媒体)を、システム又は装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。 Another object of the present invention is to supply a storage medium (or recording medium) on which a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or apparatus, and the computer (or CPU or CPU) of the system or apparatus. Needless to say, this can also be achieved by the MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium.
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, after the program code read from the storage medium is written to a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
また、上記プログラムは、上述した実施の形態の機能をコンピュータで実現することができればよく、その形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給されるスクリプトデータ等の形態を有するものでもよい。 The above-described program only needs to be able to realize the functions of the above-described embodiments by a computer, and the form includes forms such as object code, a program executed by an interpreter, and script data supplied to the OS. But you can.
プログラムを供給する記録媒体としては、例えば、RAM、NV−RAM、フロッピー(登録商標)ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、MO、CD−R、CD−RW、DVD(DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW)、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、他のROM等の上記プログラムを記憶できるものであればよい。或いは、上記プログラムは、インターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続される不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることにより供給される。 As a recording medium for supplying the program, for example, RAM, NV-RAM, floppy (registered trademark) disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, MO, CD-R, CD-RW, DVD (DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-RW, DVD + RW), magnetic tape, non-volatile memory card, other ROM, etc. may be used as long as they can store the above programs. Alternatively, the program is supplied by downloading from another computer or database (not shown) connected to the Internet, a commercial network, a local area network, or the like.
100 デジタルカメラ
101 ズームユニット
102 ズーム駆動制御部
103 シフトレンズユニット
104 シフトレンズ駆動制御部
117 制御部
201 防振制御部
202 ジャイロ
203 ジャイロ
213 ドライブ部
214 ドライブ部
204 ホール素子
205 ホール素子
DESCRIPTION OF
Claims (6)
複数のレンズ特性を有する変倍レンズ群と、
前記レンズ群を駆動する駆動手段と、
前記レンズ群の光軸位置を移動させる光軸移動手段と、
前記複数のレンズ特性のうち少なくとも前記レンズ群の中心位置と前記レンズ群の周辺光量とを検知するレンズ特性検知手段とを備え、
前記駆動手段は、前記レンズ群を複数の所定位置に駆動させ、
前記光軸移動手段は、
前記静止画撮影モードのときは前記複数の所定位置毎に前記レンズ群の周辺光量に基づいて前記光軸位置を調整し、前記動画撮影モードのときは前記複数の所定位置毎に前記レンズ群の中心位置に基づいて前記光軸位置を調整する光軸調整手段と、
前記調整された光軸位置を前記複数の所定位置毎に記憶する光軸位置記憶手段と、
前記複数の所定位置において前記記憶された光軸位置に基づいて前記光軸位置を補正する光軸補正手段と
を備えることを特徴とする撮像装置。 An imaging apparatus having a still image shooting mode for shooting a still image and an operation shooting mode for shooting a movie,
A variable power lens group having a plurality of lens characteristics;
Driving means for driving the lens group;
An optical axis moving means for moving the optical axis position of the lens group ;
And a lens characteristic detecting means for detecting the peripheral light amount of at least the lens and the center position of the lens group among the plurality of lens characteristics,
The driving means drives the lens group to a plurality of predetermined positions,
The optical axis moving means is
In the still image shooting mode, the optical axis position is adjusted based on the peripheral light amount of the lens group for each of the plurality of predetermined positions. In the moving image shooting mode, the lens group is adjusted for each of the plurality of predetermined positions. An optical axis adjusting means for adjusting the optical axis position based on a center position ;
Optical axis position storage means for storing the adjusted optical axis position for each of the plurality of predetermined positions;
An imaging apparatus comprising: an optical axis correction unit that corrects the optical axis position based on the stored optical axis positions at the plurality of predetermined positions.
前記光軸移動手段は、前記振れ検出手段の出力に基いて前記振れによる像ブレを軽減させることを特徴とする請求項1又は2記載の撮像装置。 Further comprising shake detection means for detecting shake applied to the imaging device;
The optical axis moving means, imaging apparatus according to claim 1 or 2, wherein the reducing the image blur due to shake the based on an output of said shake detecting means.
複数のレンズ特性を有する変倍レンズ群を駆動する駆動ステップと、
前記レンズ群の光軸位置を移動させる光軸移動ステップと、
前記複数のレンズ特性のうち少なくとも前記レンズ群の中心位置と前記レンズ群の周辺光量とを検知するレンズ特性検知ステップを備え、
前記駆動ステップは、前記レンズ群を複数の所定位置に駆動させ、
前記光軸移動ステップは、
前記静止画撮影モードのときは前記複数の所定位置毎に前記レンズ群の周辺光量に基づいて前記光軸位置を調整し、前記動画撮影モードのときは前記複数の所定位置毎に前記レンズ群の中心位置に基づいて前記光軸位置を調整する光軸調整ステップと、
前記調整された光軸位置を前記複数の所定位置毎に記憶する光軸位置記憶ステップと、
前記複数の所定位置において前記記憶された光軸位置に基づいて前記光軸位置を補正する光軸補正ステップと
を備えることを特徴とする制御方法。 A method for controlling an imaging apparatus having a still image shooting mode for shooting a still image and an operation shooting mode for shooting a moving image,
A driving step for driving a variable magnification lens group having a plurality of lens characteristics;
An optical axis moving step for moving the optical axis position of the lens group ;
A lens characteristic detection step of detecting at least a center position of the lens group and a peripheral light amount of the lens group among the plurality of lens characteristics;
The driving step drives the lens group to a plurality of predetermined positions,
The optical axis moving step includes
In the still image shooting mode, the optical axis position is adjusted based on the peripheral light amount of the lens group for each of the plurality of predetermined positions. In the moving image shooting mode, the lens group is adjusted for each of the plurality of predetermined positions. An optical axis adjustment step for adjusting the optical axis position based on a center position ;
An optical axis position storing step of storing the adjusted optical axis position for each of the plurality of predetermined positions;
An optical axis correction step of correcting the optical axis position based on the stored optical axis positions at the plurality of predetermined positions.
複数のレンズ特性を有する変倍レンズ群を駆動する駆動ステップと、
前記レンズ群の光軸位置を移動させる光軸移動ステップと、
前記複数のレンズ特性のうち少なくとも前記レンズ群の中心位置と前記レンズ群の周辺光量とを検知するレンズ特性検知ステップを備え、
前記駆動ステップは、前記レンズ群を複数の所定位置に駆動させ、
前記光軸移動ステップは、
前記静止画撮影モードのときは前記複数の所定位置毎に前記レンズ群の周辺光量に基づいて前記光軸位置を調整し、前記動画撮影モードのときは前記複数の所定位置毎に前記レンズ群の中心位置に基づいて前記光軸位置を調整する光軸調整ステップと、
前記調整された光軸位置を前記複数の所定位置毎に記憶する光軸位置記憶ステップと、
前記複数の所定位置において前記記憶された光軸位置に基づいて前記光軸位置を補正する光軸補正ステップと
を備えることを特徴とするプログラム。 A program for executing a control method of an imaging apparatus having a still image shooting mode for shooting a still image and an operation shooting mode for shooting a moving image, the control method comprising:
A driving step for driving a variable magnification lens group having a plurality of lens characteristics;
An optical axis moving step for moving the optical axis position of the lens group ;
A lens characteristic detection step of detecting at least a center position of the lens group and a peripheral light amount of the lens group among the plurality of lens characteristics;
The driving step drives the lens group to a plurality of predetermined positions,
The optical axis moving step includes
In the still image shooting mode, the optical axis position is adjusted based on the peripheral light amount of the lens group for each of the plurality of predetermined positions. In the moving image shooting mode, the lens group is adjusted for each of the plurality of predetermined positions. An optical axis adjustment step for adjusting the optical axis position based on a center position ;
An optical axis position storing step of storing the adjusted optical axis position for each of the plurality of predetermined positions;
An optical axis correction step of correcting the optical axis position based on the stored optical axis positions at the plurality of predetermined positions.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004247092A JP4594004B2 (en) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004247092A JP4594004B2 (en) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006064986A JP2006064986A (en) | 2006-03-09 |
JP2006064986A5 JP2006064986A5 (en) | 2007-10-04 |
JP4594004B2 true JP4594004B2 (en) | 2010-12-08 |
Family
ID=36111541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004247092A Expired - Fee Related JP4594004B2 (en) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4594004B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016045471A (en) * | 2014-08-26 | 2016-04-04 | キヤノン株式会社 | Imaging device and control method of the same, program thereof and recording medium |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4875971B2 (en) * | 2006-12-08 | 2012-02-15 | 富士フイルム株式会社 | Image capturing apparatus and adjustment method thereof |
JP2010237250A (en) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Canon Inc | Imaging apparatus |
JP2010237527A (en) | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Sony Corp | Image capturing apparatus and optical adjustment method |
JP2011090032A (en) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Canon Inc | Lens barrel and imaging apparatus |
KR101672944B1 (en) * | 2009-12-14 | 2016-11-04 | 엘지이노텍 주식회사 | Lens shading correction method in the auto focus camera module |
EP2762939B1 (en) | 2011-09-29 | 2017-06-14 | FUJIFILM Corporation | Lens system and camera system |
JP6096377B2 (en) | 2014-03-28 | 2017-03-15 | 富士フイルム株式会社 | LENS DEVICE AND LENS DEVICE CORRECTION METHOD |
JP5969728B2 (en) * | 2014-03-31 | 2016-08-17 | 富士フイルム株式会社 | Zoom lens device and control method thereof |
JP6476701B2 (en) * | 2014-09-30 | 2019-03-06 | カシオ計算機株式会社 | Imaging apparatus, lens position shift correction method, and program |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03141309A (en) * | 1989-10-27 | 1991-06-17 | Canon Inc | Zoom lens having optical axis adjusting means |
JPH06217186A (en) * | 1993-01-14 | 1994-08-05 | Akai Electric Co Ltd | Video camera |
JPH07162620A (en) * | 1993-12-06 | 1995-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image reading device |
JPH08242403A (en) * | 1995-01-06 | 1996-09-17 | Nikon Corp | Image input device |
JPH0927926A (en) * | 1995-07-12 | 1997-01-28 | Sony Corp | Image pickup device and optical axis deviation correcting method |
JP2000221557A (en) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image blur correcting device and photographing device using the same |
JP2001257930A (en) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Olympus Optical Co Ltd | Picture frame centering control method and image pickup device |
JP2002158917A (en) * | 2000-11-17 | 2002-05-31 | Canon Inc | Imaging device, imaging system and imaging method |
JP2002314868A (en) * | 2001-04-13 | 2002-10-25 | Olympus Optical Co Ltd | Imaging device |
JP2003315650A (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-06 | Olympus Optical Co Ltd | Optical device |
JP2004145022A (en) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | Digital camera |
-
2004
- 2004-08-26 JP JP2004247092A patent/JP4594004B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03141309A (en) * | 1989-10-27 | 1991-06-17 | Canon Inc | Zoom lens having optical axis adjusting means |
JPH06217186A (en) * | 1993-01-14 | 1994-08-05 | Akai Electric Co Ltd | Video camera |
JPH07162620A (en) * | 1993-12-06 | 1995-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image reading device |
JPH08242403A (en) * | 1995-01-06 | 1996-09-17 | Nikon Corp | Image input device |
JPH0927926A (en) * | 1995-07-12 | 1997-01-28 | Sony Corp | Image pickup device and optical axis deviation correcting method |
JP2000221557A (en) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image blur correcting device and photographing device using the same |
JP2001257930A (en) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Olympus Optical Co Ltd | Picture frame centering control method and image pickup device |
JP2002158917A (en) * | 2000-11-17 | 2002-05-31 | Canon Inc | Imaging device, imaging system and imaging method |
JP2002314868A (en) * | 2001-04-13 | 2002-10-25 | Olympus Optical Co Ltd | Imaging device |
JP2003315650A (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-06 | Olympus Optical Co Ltd | Optical device |
JP2004145022A (en) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | Digital camera |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016045471A (en) * | 2014-08-26 | 2016-04-04 | キヤノン株式会社 | Imaging device and control method of the same, program thereof and recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006064986A (en) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10244170B2 (en) | Image-shake correction apparatus and control method thereof | |
JP4717748B2 (en) | Camera body and camera system having the same | |
US10136064B2 (en) | Image processing apparatus and method of controlling image processing apparatus | |
JP5432697B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP7336754B2 (en) | Imaging device | |
JP2019128362A (en) | Imaging apparatus | |
JP4594004B2 (en) | IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM | |
JP4018705B2 (en) | Shading correction apparatus, correction method, and imaging apparatus | |
JP4508991B2 (en) | Imaging device | |
JP2018072540A (en) | Image processing device, image processing method, and optical apparatus | |
JP2013104921A (en) | Image pickup apparatus, image pickup system, and control method of image pickup apparatus | |
JP4016972B2 (en) | Projector and projector control method | |
US20120133820A1 (en) | Autofocus method and an image capturing system | |
JP6584098B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2007043584A (en) | Image pickup device and control method thereof | |
JPH11146260A (en) | Device and method for correcting oscillation and computer readable storage medium | |
JP7608104B2 (en) | Image processing device and imaging device | |
JP2006220758A (en) | Shake correction device, optical equipment, control method for shake correction device | |
JP5621265B2 (en) | Camera shake correction apparatus, imaging processing method, and program | |
JP6395513B2 (en) | Imaging apparatus, control method therefor, program, and storage medium | |
JP2009267894A (en) | Camera shake detecting apparatus, imaging apparatus, and program | |
JP2006165784A (en) | Image pickup device | |
JP2015118147A (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2013186190A (en) | Imaging device and control method of the same | |
US20240073527A1 (en) | Image stabilization control apparatus and method, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060419 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20070626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070821 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100916 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |