[go: up one dir, main page]

JP4593372B2 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP4593372B2
JP4593372B2 JP2005162883A JP2005162883A JP4593372B2 JP 4593372 B2 JP4593372 B2 JP 4593372B2 JP 2005162883 A JP2005162883 A JP 2005162883A JP 2005162883 A JP2005162883 A JP 2005162883A JP 4593372 B2 JP4593372 B2 JP 4593372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output terminal
output
relay member
mounting
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005162883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006340516A (ja
Inventor
篤志 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005162883A priority Critical patent/JP4593372B2/ja
Priority to US11/241,976 priority patent/US7456532B2/en
Publication of JP2006340516A publication Critical patent/JP2006340516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593372B2 publication Critical patent/JP4593372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Description

この発明は、車両用交流発電機などの回転電機に関し、特に回転電機の出力電力を外部機器に導くために用いられる出力端子構造に関するものである。
従来の車両用交流発電機においては、出力端子ボルトの反出力取り出し側に雄ねじ部を設け、整流装置の正極側冷却フィンに設けられた貫通孔に加締め固定された片側締結ナットに出力端子ボルトの雄ねじ部を締結固定している。そして、出力端子ボルトの出力取り出し側では、ハーネス側ターミナルが樹脂製の第1の絶縁ブッシュ、リヤ側エンドフレーム、樹脂製の第2の絶縁ブッシュを介してナットで締め付け固定されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平09−107654号公報
従来の車両用交流発電機においては、車両側のハーネスに電気的に接続されたターミナルが出力端子ボルトに挿入され、ナットで締め付け固定されて、電力が車両側の機器に出力される。ここで、正極側冷却フィンから出力端子ボルトに到る電気伝導経路には、出力端子ボルトの反出力取り出し側の雄ねじ部と片側締結ナットとの締結部が介在し、かつ、出力端子ボルトからハーネス側ターミナルに到る電気伝導経路には、出力端子ボルトの出力取り出し側の雄ねじ部とナットとの締結部が介在している。これらの締結部での電気抵抗は大きく、高出力電流の取り出し時に、締結部での発熱が大きくなる。
そこで、出力端子ボルトの反出力取り出し側の締結部における発熱が出力端子ボルトに近接して配設されている整流装置を構成するダイオードの温度上昇をもたらすことがあった。また、出力端子ボルトの出力取り出し側の締結部における発熱が樹脂製の絶縁ブッシュの熱劣化や熱収縮をもたらし、ナットによる締結が緩み、ハーネス側ターミナルの出力端子ボルトへの締め付け力の低下をもたらしていた。
また、2つの絶縁ブッシュが出力端子ボルトの軸方向に隙間を持って配設されているので、リヤ側エンドフレームに対して電位の高い出力端子ボルトがこの部分で露出している。そして、車両用交流発電機が、塩水などの環境下で使用されると、出力端子ボルトの露出部に腐食が発生し、絶縁性の悪化をもたらしてしまうことになる。
この発明は、上記の課題を解消するためになされたもので、整流装置からハーネス側ターミナルへの主電気伝導経路におけるねじによる締結部をなくして、出力端子での発熱を抑え、ハーネス側ターミナルの出力端子への締め付け力不足の発生を防止するとともに、出力端子および正極側ヒートシンクの露出を抑えて、出力端子および正極側ヒートシンクの腐食の発生を抑え、絶縁性の悪化を防止できる回転電機を得ることを目的とする。
この発明による回転電機は、複数個のダイオード素子がそれぞれ実装された正極側および負極側ヒートシンクおよび該ダイオード素子を接続するインサート導体がインサート成形された樹脂製のサーキットボードを有し、該負極側ヒートシンクをハウジングに電気的に接続させて、かつ、該正極側および負極側ヒートシンクおよび該サーキットボードを該ハウジングの取付面に締着固定して該ハウジングに取り付けられた整流装置と、上記整流装置の出力を外部に取り出す出力端子と、上記出力端子に取り付けられたハーネス側ターミナルとを備えている。そして、出力端子取付部が、上記正極側ヒートシンクの一端から上記回転電機の軸方向に突出するように形成されている。また、上記出力端子は、その出力取り出し側に設けられた雄ねじ部を有し、反出力取り出し側を上記出力端子取付部に取り付けて、該雄ねじ部を上記ハウジングに形成された取り出し穴から上記軸方向に延出させるように配設されている。また、筒状の中継部材が、上記出力端子の出力取り出し側に外嵌状態に装着され、該出力端子の上記雄ねじ部に螺着された中継部材取付用ナットと上記出力端子取付部との間に、該中継部材取付用ナットおよび該出力端子取付部と面接触状態に締着固定されている。そして、上記ハーネス側ターミナルが、上記出力端子の上記雄ねじ部に螺着されたハーネス側ターミナル取付用ナットと上記中継部材取付用ナットとの間に、該ハーネス側ターミナル取付用ナットおよび該中継部材取付用ナットと面接触状態に締着固定されている。さらに、筒状の絶縁性部材が、上記出力端子取付部の出力取り出し側および上記中継部材を覆うように配設され、カバー部が、上記出力端子取付部の反出力取り出し側に外嵌状態に装着されるように上記サーキットボードの一端に一体に形成されている。
この発明によれば、中継部材が出力端子取付部および中継部材取付用ナットと面接触状態に密接し、かつ、ハーネス側ターミナルが中継部材取付用ナットと面接触状態に密接している。これにより、ねじによる締結部などの電気抵抗を増大させる連結部が正極側ヒートシンクからハーネス側ターミナルに至る主電気伝導経路から排除され、出力端子での発熱が抑制される。また、絶縁性部材が出力端子取付部の出力取り出し側および中継部材に外嵌されているので、ハウジングに対して電位が高く、かつ、ハウジングに近接している出力端子取付部の出力取り出し側および中継部材の露出が抑えられる。これにより、塩水などの環境下で使用される場合でも、出力端子取付部の出力取り出し側および中継部材の腐食の発生が抑制され、電気絶縁性が確保される。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機を示す縦断面図、図2はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機に適用される整流装置を示す斜視図、図3はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機に適用される整流装置のサーキットボードを取り除いた状態を示す要部上面図、図4はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機の出力端子にハーネス用ターミナルを取り付けた状態を示す要部断面図、図5はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機におけるリヤブラケットの出力端子取り付け前の状態を示す要部正面図、図6はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機におけるターミナルモールドを示す側面図、図7はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機におけるターミナルモールドを示す断面図、図8はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機におけるターミナルモールドを示す上面図、図9はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機におけるターミナルモールドを示す下面図である。
図1において、車両用交流発電機は、アルミニウム製のフロントブラケット1およびリヤブラケット2から構成されたハウジング3と、このハウジング3内に設けられ、一端部にプーリ4が固定されたシャフト6と、このシャフト6に固定されたランデル型の回転子7と、この回転子7の軸方向両端部に固定されたファン5と、回転子7を包囲するようにハウジング3に固定された固定子8と、シャフト6の他端部に固定されて回転子7に電流を供給するスリップリング9と、スリップリング9の表面に摺動する一対のブラシ10と、このブラシ10を収納するブラシホルダ11と、固定子8に電気的に接続され、固定子8で生じた交流を直流に整流する整流装置20と、ブラシホルダ11に嵌着されたヒートシンク17に取り付けられて、固定子8で生じた交流電圧の大きさを調整するレギュレータ18とを備えている。
そして、回転子7は、電流を流して磁束を発生する界磁巻線12と、この界磁巻線12を覆うように設けられ、その磁束によって磁極が形成される一対のポールコア13、14とを備えている。また、固定子8は、円筒状の固定子鉄心15と、固定子鉄心15に巻装された固定子巻線16とから構成されている。
整流装置20は、図2乃至図4に示されるように、三相交流を全波整流する複数個のダイオード素子21と、ダイオード素子21を支持・冷却する正極側ヒートシンク22と、ダイオード素子21を支持・冷却する負極側ヒートシンク23と、サーキットボード24とから構成されている。そして、インサート導体25がサーキットボード24にインサート成形され、ダイオード素子21がインサート導体25に接続されて三相全波整流回路を構成している。なお、正極側および負極側ヒートシンク22、23には、アルミニウムなどの良熱伝導材料が用いられ、サーキットボード24には、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂が用いられる。
正極側ヒートシンク22は、周方向の両端および中央にフランジ部26を有する円弧平板状に形成され、複数個のダイオード素子21が周方向に並んで主面22aに実装されている。一方、負極側ヒートシンク23は、正極側ヒートシンク22より大径の円弧平板状に形成され、複数個のダイオード素子21が周方向に並んで主面23aに実装されている。そして、正極側および負極側ヒートシンク22、23は、主面22a、23aを同一面位置として同心状に配置され、サーキットボード24が正極側および負極側ヒートシンク22、23の主面22a、23a上に配置されている。この時、両端のフランジ部26は、負極側ヒートシンク23の主面23aの周方向両端部上に位置している。また、図示していないが、中央のフランジ部は、負極側ヒートシンク23の主面23aの周方向中央部に位置している。そして、両端のフランジ部26の一方は、負極側ヒートシンク23の端部から周方向に延出するように形成されている。このフランジ部26の延出部の先端は、孔方向を主面22aと直交とする貫通孔26aが穿設された円筒部26bに形成されている。この円筒部26bは、出力端子取付部に相当し、フランジ部26の延出部の先端から正極側ヒートシンク22の主面22aと直交する方向の両側に突出するように形成されている。さらに、円筒部26bの反出力取り出し側の外周を覆うカバー部24aがサーキットボード24の一端に一体に形成されている。
そして、取付ねじ27がリヤブラケット2の内方からサーキットボード24、フランジ部26および負極側ヒートシンク23を貫通してリヤブラケット2の内壁面に形成された取付面2aに締着される。これにより、整流装置20が、周方向の両端および中央部の3箇所で、リヤブラケット2の取付面2aに取付ねじ27で締め付け固定されている。これにより、正極側ヒートシンク22と負極側ヒートシンク23とが、主面22a,23aをシャフト6の軸心と直交する平面上に位置させて、シャフト6を中心として同心状に配設されている。そして、正極側ヒートシンク22は、絶縁ブッシュ28、29により負極側ヒートシンク23および取付ねじ27と電気的に絶縁されている。また、負極側ヒートシンク23は取付面2aを介してリヤブラケット2に電気的に接続されている。
ついで、車両用交流発電機の出力端子部構造について図4乃至図9を参照しつつ説明する。
出力端子30は、鉄などの導電材料で作製され、頭部30aの根元部にローレット加工が施されている。ターミナルモールド31は、鉄などの導電材料で円筒状に作製された中継部材としてのスリーブ32と、例えばPPS樹脂などで円筒状に作製された絶縁性部材としてのモールド部33と、を備えている。このモールド部33は、スリーブ32を内包し、かつ、スリーブ32の軸方向両側に延出するように、スリーブ32と一体にモールド成型されている。そして、モールド部33の外周面には、係合部としての位置決め用の突起33aが形成されている。また、ローレット加工がスリーブ32の外周面に施されており、PPS樹脂が噛み込んで、スリーブ32とモールド部33とが強固に一体化されている。
そして、出力端子30が、正極側ヒートシンク22の両端のフランジ部26の一方に穿設された貫通孔26aにローレット部30bを圧入してフランジ部26の円筒部26bに取り付けられている。この出力端子30の出力取り出し側が、リヤブラケット2に穿設された取り出し穴2bから軸方向に延出している。そして、ターミナルモールド31が取り出し穴2bから出力端子30に嵌装される。このとき、取り出し穴2bは、モールド部33の外形形状より僅かに大きな内形形状に形成されている。そこで、モールド部33の突起33aが、突起33aに対応する取り出し穴2bの被係合部としての凹部2cに係合して、モールド部33の軸心回りの位置、即ち設置角度が位置決めされる。
さらに、中継部材取付用ナット34が出力端子30の出力取り出し側の雄ねじ部30cに締着されている。この中継部材取付用ナット34の締着力は、出力端子30の頭部30aとフランジ部26の円筒部26bの反出力取り出し側端面との当接により受けられ、スリーブ32が中継部材取付用ナット34とフランジ部26の円筒部26bとの間に加圧挟持される。そこで、スリーブ32と中継部材取付用ナット34との面接触状態が確保され、スリーブ32とフランジ部26の円筒部26bとの面接触状態が確保される。
また、フランジ部26の円筒部26bの出力取り出し側がモールド部33の一側のスリーブ32からの延出部に囲繞される。さらに、フランジ部26の円筒部26bの反出力取り出し側がサーキットボード24のカバー部24aに囲繞される。そして、モールド部33およびカバー部24aは、互いに密接してフランジ部26の円筒部26bの外周面を覆い、円筒部26bの外周面が露出しないようになっている。
そして、ハーネス側ターミナル35が出力端子30に螺着されたハーネス側ターミナル取付用ナット36により中継部材取付用ナット34に締め付け固定される。
このように構成された車両用交流発電機においては、電流がバッテリ(図示せず)からブラシ10およびスリップリング9を介して界磁巻線12に供給され、磁束が発生される。この磁束により、一方のポールコア13の爪状磁極がN極に着磁され、他方のポールコア14の爪状磁極がS極に着磁される。一方、エンジンの回転トルクがベルトおよびプーリ4を介してシャフト6に伝達され、回転子7が回転される。そこで、固定子巻線16に回転磁界が与えられ、固定子巻線16に起電力が発生する。この交流の起電力が整流装置20を通って直流に整流されるとともに、その大きさがレギュレータ18により調整される。そして、整流装置20の出力が、出力端子30、スリーブ32およびハーネス側ターミナル35を介してバッテリに充電される。
この実施の形態1によれば、リヤブラケット2に近接するスリーブ32およびフランジ部26の円筒部26bの出力取り出し側がモールド部33に覆われているので、スリーブ32およびフランジ部26とリヤブラケット2との間の絶縁が確保される。また、リヤブラケット2に対して電位の高いスリーブ32およびフランジ部26の円筒部26bの出力取り出し側が露出していないので、車両用交流発電機が塩水を被るような環境で使用されても、スリーブ32およびフランジ部26の円筒部26bの出力取り出し側の腐食が抑制され、絶縁性が向上される。さらに、フランジ部26の円筒部26bの反出力取り出し側がサーキットボード24のカバー部24aに覆われているので、絶縁性が一層向上される。
また、ハーネス側ターミナル35は中継部材取付用ナット34に対して面接触状態で電気的に接続され、中継部材取付用ナット34はスリーブ32に対して面接触状態で電気的に接続され、さらにスリーブ32はフランジ部26(正極側ヒートシンク22)に対して面接触状態で電気的に接続されている。そこで、ハーネス側ターミナル35から正極側ヒートシンク22に到る主電気伝導経路には、ねじによる締着部やローレット結合部が排除されているので、電気抵抗の上昇が抑えられ、出力電力の損失を低減することができる。さらに、ハーネス側ターミナル35から正極側ヒートシンク22に到る電気伝導経路での発熱が抑えられ、当該電気伝導経路での発熱に起因するダイオード素子21の温度上昇が抑えられる。
また、モールド部33などの樹脂部材が、ハーネス側ターミナル35と中継部材取付用ナット34との固定部、中継部材取付用ナット34とスリーブ32との固定部、さらにはスリーブ32とフランジ部26との接触部に介装されていない。そこで、仮に、中継部材取付用ナット34およびハーネス側ターミナル取付用ナット36と出力端子30との締結部で発熱が生じ、モールド部33に熱劣化や熱収縮が発生しても、中継部材取付用ナット34およびハーネス側ターミナル取付用ナット36の締め付け力は確保される。これにより、ハーネス側ターミナル35の出力端子30への締め付け力不足の発生が防止される。
また、出力端子30を正極側ヒートシンク22に固定するための中継部材取付用ナット34の締め付け力は出力端子30の頭部30aと正極側ヒートシンク22のフランジ部26との当接面で受けられるので、仮に、ローレット部30bと貫通孔26aとのローレット結合部で発熱が生じても、中継部材取付用ナット34の締め付け力は確保される。そこで、出力端子30の正極側ヒートシンク22への締め付け力低下の発生が防止される。
また、スリーブ32とモールド部33とが一体にモールド成形されているので、部品点数が削減され、組み付け性が向上される。また、ローレット加工がスリーブ32の外周面に施されているので、スリーブ32に対するモールド部33の密着力が増大する。そこで、中継部材取付用ナット34の締め付け力がモールド部33に作用しても、モールド部33がスリーブ32から脱落するような事態が阻止される。
また、モールド部33に設けられた突起33aがリヤブラケット2の取り出し穴2bの凹部2cに係合するようになっているので、中継部材取付用ナット34の締着時にターミナルモールド31の回転が阻止され、取付作業が容易となる。さらに、ターミナルモールド31のリヤブラケット2への取付姿勢が一定となり、ハーネス側ターミナル35の出力端子30への取付方向を固定できる。
また、正極側ヒートシンク22のフランジ部26の出力端子30の取付位置近傍を取付ねじ27によりリヤブラケット2に締め付け固定している。そこで、出力端子30と取付ねじ27とが近接しているので、フランジ部26の耐振強度が高くなり、ハーネス側ターミナル35を介して出力端子30に伝達される振動に起因するフランジ部26の損傷の発生が抑制される。
また、出力端子30がフランジ部26の円筒部26bに取り付けられているので、出力端子30は正極側ヒートシンク22の取付ねじ27の周方向外側に位置する。そこで、出力端子30は取付ねじ27を挟んでダイオード素子21と相対して配置され、出力端子30とダイオード素子21との距離が離間し、出力端子30での発熱に起因するダイオード素子21の温度上昇が抑えられる。
なお、上記実施の形態1では、係合部(突起33a)をモールド部33に形成し、被係合部(凹部2c)を取り出し穴2bに形成するものとして説明しているが、係合部(突起)取り出し穴に形成し、被係合部(凹部)をモールド部に形成するようにしてもよい。
また、上記実施の形態1では、出力端子30のローレット部30bを貫通孔26aに圧入するものとして説明しているが、雄ねじ部が反出力取り出し側に形成された出力端子を用い、片側締結ナットを貫通孔26aに挿入固着し、出力端子の反出力取り出し側の雄ねじ部を片側締結ナットに締着固定するようにしてもよい。
実施の形態2.
図10はこの発明の実施の形態2に係る車両用交流発電機における出力端子取り付け状態をリヤ側からみた要部正面図、図11は図10のXI−XI矢視断面図、図12はこの発明の実施の形態2に係る車両用交流発電機におけるターミナルモールドを示す正面図、図13はこの発明の実施の形態2に係る車両用交流発電機におけるターミナルモールドを示す上面図である。なお、図10では、カバー未装着状態を示している。
図10乃至図13において、ターミナルモールド40は、鉄などの導電材料で作製された中継部材としての中継ボルト41と、例えばPPS樹脂などで中継ボルト41を一体にモールド成型された絶縁性部材としてのモールド部45と、を備えている。
中継ボルト41の一端には、雄ねじ部42が形成され、他端には、平板状の取付部44が形成されている。そして、締結座43が雄ねじ部42の根元部に形成され、貫通穴44aが取付部44に形成されている。
モールド部45は、この中継ボルト41の雄ねじ部42、締結座43および取付部44を露出するようにモールド成型されている。このモールド部45は、絶縁筒部46と、樹脂部47とを有している。そして、取付部44が絶縁筒部46を2分するようにモールド成型されている。そして、樹脂部47が、取付部44から締結座43に至る中継ボルト41の部位を埋め込むように絶縁筒部46に一体に形成されている。また、さらに、係合部としてのフック部48が樹脂部47に突設されている。
ここで、出力端子30は、正極側ヒートシンク22の両端のフランジ部26の一方に穿設された貫通孔26aにローレット部30bを圧入してフランジ部26の円筒部26bに取り付けられている。この出力端子30の出力取り出し側の雄ねじ部30cは、シャフト6の軸方向に延設されている。そして、取付部44が貫通穴44aに出力端子30の出力取り出し側を通して装着され、中継部材取付用ナット34が出力端子30の雄ねじ部30cに締着される。この中継部材取付用ナット34の締着力は、出力端子30の頭部30aとフランジ部26の円筒部26bの反出力取り出し側端面との当接により受けられ、取付部44が中継部材取付用ナット34とフランジ部26の円筒部26bとの間に加圧挟持される。そこで、取付部44とフランジ部26の円筒部26bとの面接触状態が確保される。なお、出力端子30の雄ねじ部30cが第1雄ねじ部に相当し、中継ボルト41の雄ねじ部42が第2雄ねじ部に相当する。
このターミナルモールド40は、リヤブラケット2に形成された取り出し穴2dからシャフト6の軸方向と直交する径方向に引き出されている。そして、フック部48が取り出し穴2dの被係合部としての凹部2eに係合して、ターミナルモールド40の軸心回りの位置が位置決めされる。
この時、絶縁筒部46の取付部44の一側が円筒部26bの出力取り出し側を囲繞し、取付部44の他側が雄ねじ部42に螺着された中継部材取付用ナット34を囲繞している。また、カバー49が絶縁筒部46の取付部44の他側の開口部に嵌着され、中継部材取付用ナット34の締着部が外部から塞口されている。さらに、フランジ部26の円筒部26bの反出力取り出し側がサーキットボード24のカバー部24aに囲繞されている。
そして、図示していないが、ハーネス側ターミナル35が雄ねじ部42に螺着されたハーネス側ターミナル取付用ナット36により締結座43に締め付け固定される。このとき、ハーネス側ターミナル35がハーネス側ターミナル取付用ナット36と締結座43との間に加圧挟持される。そこで、ハーネス側ターミナル35と締結座43との面接触状態が確保される。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
この実施の形態2によれば、リヤブラケット2に近接する取付部44およびフランジ部26の円筒部26bの出力取り出し側が絶縁筒部46に覆われているので、取付部44およびフランジ部26とリヤブラケット2との間の絶縁が確保される。また、カバー49が絶縁筒部46の開口を塞口するように嵌着されているので、中継部材取付用ナット34の締着部が露出せず、取付部44とリヤブラケット2との間に絶縁が確実に確保される。
また、リヤブラケット2に対して電位の高い取付部44およびフランジ部26の円筒部26bの出力取り出し側が露出していないので、車両用交流発電機が塩水を被るような環境で使用されても、取付部44およびフランジ部26の円筒部26bの出力取り出し側の腐食が抑制され、絶縁性が向上される。さらに、フランジ部26の円筒部26bの反出力取り出し側がサーキットボード24のカバー部24aに覆われているので、絶縁性が一層向上される。
また、ハーネス側ターミナル35は締結座43に対して面接触状態で電気的に接続され、取付部44はフランジ部26(正極側ヒートシンク22)に対して面接触状態で電気的に接続されている。そこで、ハーネス側ターミナル35から正極側ヒートシンク22に到る主電気伝導経路には、ねじによる締着部やローレット結合部が排除されているので、電気抵抗の上昇が抑えられ、出力電力の損失を低減することができる。さらに、ハーネス側ターミナル35から正極側ヒートシンク22に到る電気伝導経路での発熱が抑えられ、当該電気伝導経路での発熱に起因するダイオード素子21の温度上昇が抑えられる。
また、モールド部45等の樹脂部材が、ハーネス側ターミナル35と中継ボルト41との固定部、および、取付部44とフランジ部26との接触部に介装されていない。そこで、仮に、中継部材取付用ナット34と出力端子30との締結部、さらにはハーネス側ターミナル取付用ナット36と中継ボルト41との締結部で発熱が生じ、モールド部45に熱劣化や熱収縮が発生しても、中継部材取付用ナット34およびハーネス側ターミナル取付用ナット36の締め付け力は確保される。これにより、ハーネス側ターミナル35の中継ボルト41への締め付け力が不足したり、さらには取付部44の出力端子30への締め付け力が不足したりすることが防止される。
また、中継ボルト41の取付部44を正極側ヒートシンク22に固定するための中継部材取付用ナット34の締め付け力は出力端子30の頭部30aと正極側ヒートシンク22のフランジ部26との当接面で受けられるので、仮に、ローレット部30bと貫通孔26aとのローレット結合部で発熱が生じても、中継部材取付用ナット34の締め付け力は確保される。そこで、出力端子30の正極側ヒートシンク22への締め付け力低下の発生が防止される。
また、中継ボルト41とモールド部45とが一体にモールド成形されているので、部品点数が削減され、組み付け性が向上される。
また、モールド部45に設けられたフック部48がリヤブラケット2の取り出し穴2dの凹部2eに係合するようになっているので、中継部材取付用ナット34の締着時にターミナルモールド40の回転が阻止され、取付作業が容易となる。さらに、ターミナルモールド40のリヤブラケット2への取付姿勢が一定となり、ハーネス側ターミナル35の中継ボルト41への取付方向を固定できる。
また、ターミナルモールド40が径方向に延出するようになっているので、リヤブラケット2から軸方向に延出しない程度に出力端子30の長さを短くでき、交流発電機の軸方向寸法を短縮することができる。
また、正極側ヒートシンク22のフランジ部26の出力端子30の取付位置近傍を取付ねじ27によりリヤブラケット2に締め付け固定している。そこで、出力端子30と取付ねじ27とが近接しているので、フランジ部26の耐振強度が高くなり、ハーネス側ターミナル35およびターミナルモールド40を介して出力端子30に伝達される振動に起因するフランジ部26の損傷の発生が抑制される。
また、出力端子30がフランジ部26の円筒部26bに取り付けられているので、出力端子30は正極側ヒートシンク22の取付ねじ27の周方向外側に位置する。そこで、出力端子30は取付ねじ27を挟んでダイオード素子21と相対して配置され、出力端子30とダイオード素子21との距離が離間し、出力端子30での発熱に起因するダイオード素子21の温度上昇が抑えられる。
なお、上記実施の形態2では、係合部(フック部48)をモールド部45の樹脂部47に形成し、被係合部(凹部2e)を取り出し穴2dに形成するものとして説明しているが、係合部(フック部)取り出し穴に形成し、被係合部(凹部)をモールド部の樹脂部に形成するようにしてもよい。
また、上記実施の形態2では、出力端子30を用いるものとして説明しているが、雄ねじ部が反出力取り出し側に形成された出力端子を用い、片側締結ナットを貫通孔26aに挿入固着し、出力端子の反出力取り出し側の雄ねじ部を片側締結ナットに締着固定するようにしてもよい。
また、上記各実施の形態では、車両用交流発電機について説明しているが、この発明は、車両用交流発電機に限定されるものではなく、交流電動機、交流電動発電機等の回転電機に適用してもよい。さらに、この発明は、車両用の回転電機に限定されるものではなく、例えば船舶用の回転電機にも適用できる。
この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機に適用される整流装置を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機に適用される整流装置のサーキットボードを取り除いた状態を示す要部上面図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機の出力端子にハーネス用ターミナルを取り付けた状態を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機におけるリヤブラケットの出力端子取り付け前の状態を示す要部正面図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機におけるターミナルモールドを示す側面図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機におけるターミナルモールドを示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機におけるターミナルモールドを示す上面図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機におけるターミナルモールドを示す下面図である。 この発明の実施の形態2に係る車両用交流発電機における出力端子取り付け状態をリヤ側からみた要部正面図である。 図10のXI−XI矢視断面図である。 この発明の実施の形態2に係る車両用交流発電機におけるターミナルモールドを示す正面図である。 この発明の実施の形態2に係る車両用交流発電機におけるターミナルモールドを示す上面図である。
符号の説明
2a 取付面、2b,2d 取り出し穴、2c,2e 凹部(被係合部)、3 ハウジング、20 整流装置、21 ダイオード、22 正極側ヒートシンク、23 負極側ヒートシンク、24 サーキットボード、24a カバー部、25 インサート導体、26b 円筒部(出力端子取付部)、30 出力端子、30c 雄ねじ部(第1雄ねじ部)、31 ターミナルモールド、32 スリーブ(中継部材)、33 モールド部(絶縁性部材)、33a 突起(係合部)、34 中継部材取付用ナット、35 ハーネス側ターミナル、36 ハーネス側ターミナル取付用ナット、40 ターミナルモールド、41 中継ボルト(中継部材)、42 雄ねじ部(第2雄ねじ部)、43 締結座、44 取付部、45 モールド部(絶縁性部材)、46 絶縁筒部、47 樹脂部、48 フック部(係合部)、49 カバー。

Claims (7)

  1. 複数個のダイオード素子がそれぞれ実装された正極側および負極側ヒートシンクおよび該ダイオード素子を接続するインサート導体がインサート成形された樹脂製のサーキットボードを有し、該負極側ヒートシンクをハウジングに電気的に接続させて、かつ、該正極側および負極側ヒートシンクおよび該サーキットボードを該ハウジングの取付面に締着固定して該ハウジングに取り付けられた整流装置と、上記整流装置の出力を外部に取り出す出力端子と、上記出力端子に取り付けられたハーネス側ターミナルとを備えた回転電機において、
    出力端子取付部が、上記正極側ヒートシンクの一端から上記回転電機の軸方向に突出するように形成され、
    上記出力端子は、その出力取り出し側に設けられた雄ねじ部を有し、反出力取り出し側を上記出力端子取付部に取り付けて、該雄ねじ部を上記ハウジングに形成された取り出し穴から上記軸方向に延出させるように配設され、
    筒状の中継部材が、上記出力端子の出力取り出し側に外嵌状態に装着され、該出力端子の上記雄ねじ部に螺着された中継部材取付用ナットと上記出力端子取付部との間に、該中継部材取付用ナットおよび該出力端子取付部と面接触状態に締着固定され、
    上記ハーネス側ターミナルが、上記出力端子の上記雄ねじ部に螺着されたハーネス側ターミナル取付用ナットと上記中継部材取付用ナットとの間に、該ハーネス側ターミナル取付用ナットおよび該中継部材取付用ナットと面接触状態に締着固定され、
    さらに、筒状の絶縁性部材が、上記出力端子取付部の出力取り出し側および上記中継部材を覆うように配設され
    カバー部が、上記出力端子取付部の反出力取り出し側に外嵌状態に装着されるように上記サーキットボードの一端に一体に形成されていることを特徴とする回転電機。
  2. 複数個のダイオード素子がそれぞれ実装された正極側および負極側ヒートシンクおよび該ダイオード素子を接続するインサート導体がインサート成形された樹脂製のサーキットボードを有し、該負極側ヒートシンクをハウジングに電気的に接続させて、かつ、該正極側および負極側ヒートシンクおよび該サーキットボードを該ハウジングの取付面に締着固定して該ハウジングに取り付けられた整流装置と、上記整流装置の出力を外部に取り出す出力端子と、上記出力端子に取り付けられた中継部材と、上記中継部材に取り付けられたハーネス側ターミナルとを備えた回転電機において、
    出力端子取付部が、上記正極側ヒートシンクの一端から上記回転電機の軸方向に突出するように形成され、
    上記出力端子は、その出力取り出し側に設けられた第1雄ねじ部を有し、反出力取り出し側を上記出力端子取付部に取り付けて上記軸方向に延設され、
    上記中継部材は、締結座と、該締結座の一側に形成された第2雄ねじ部と、該締結座の他側に形成された平板状の取付部とを有し、該取付部が上記第1雄ねじ部に螺着された中継部材取付用ナットと上記出力端子取付部との間に該中継部材取付用ナットおよび該出力端子取付部と面接触状態に締着固定されて、該第2雄ねじ部を上記ハウジングに形成された取り出し穴から上記回転電機の径方向に延出させるように配設され、
    上記ハーネス側ターミナルが、上記第2雄ねじ部に螺着されたハーネス側ターミナル取付用ナットと上記締結座との間に、該ハーネス側ターミナル取付用ナットおよび該締結座と面接触状態に締着固定され、
    さらに、絶縁性部材が、上記出力端子取付部の出力取り出し側、上記第1雄ねじ部、上記中継部材取付用ナットおよび上記中継部材を覆うように配設され
    カバー部が、上記出力端子取付部の反出力取り出し側に外嵌状態に装着されるように上記サーキットボードの一端に一体に形成されていることを特徴とする回転電機。
  3. 上記絶縁性部材が上記中継部材と一体にモールド成型されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の回転電機。
  4. 上記中継部材の外周面にローレット加工が施されていることを特徴とする請求項3記載の回転電機。
  5. 上記絶縁性部材は、上記締結座から上記取付部に至る上記中継部材の部位を埋め込むように形成された樹脂部と、上記取付部の上記中継部材取付用ナットおよび上記出力端子取付部絶縁筒部との接触領域を露出させるように上記樹脂部に一体に形成された絶縁筒部とを有し、
    上記絶縁筒部の上記取付部の一側が上記出力端子取付部の出力取り出し側に外嵌状態に装着され、上記絶縁筒部の上記取付部の他側が上記第1雄ねじ部に螺着された上記中継部材取付用ナットを囲繞し、さらに、カバーが上記絶縁筒部の上記取付部の他側の開口を塞口するように着脱可能に取り付けられていることを特徴とする請求項3記載の回転電機。
  6. 係合部および被係合部の一方が上記絶縁性部材の外周部に形成され、他方が上記取り出し穴に形成され、該絶縁性部材が該係合部と該被係合部との係合により上記ハウジングに対して位置決めされるようになっていることを特徴とする請求項3記載の回転電機。
  7. 上記出力端子取付部が、上記整流装置の上記ハウジングへの締着固定位置に近接していることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の回転電機。
JP2005162883A 2005-06-02 2005-06-02 回転電機 Expired - Fee Related JP4593372B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162883A JP4593372B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 回転電機
US11/241,976 US7456532B2 (en) 2005-06-02 2005-10-04 Dynamoelectric machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162883A JP4593372B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006340516A JP2006340516A (ja) 2006-12-14
JP4593372B2 true JP4593372B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37493466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005162883A Expired - Fee Related JP4593372B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 回転電機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7456532B2 (ja)
JP (1) JP4593372B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4549924B2 (ja) * 2005-05-20 2010-09-22 三菱電機株式会社 車両用回転電機
JP4432927B2 (ja) * 2006-04-04 2010-03-17 株式会社デンソー 車両用交流発電機
FR2911444B1 (fr) * 2006-12-22 2016-02-12 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de redressement de courant pour machine electrique tournante et machine electrique tournante comportant un tel dispositif
WO2008126214A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corporation 車両用交流発電機
JP4859788B2 (ja) * 2007-08-16 2012-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用交流発電機
JP4497224B2 (ja) * 2008-04-07 2010-07-07 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP4578546B2 (ja) * 2008-07-09 2010-11-10 三菱電機株式会社 交流発電機
FR2939571B1 (fr) * 2008-12-05 2011-02-25 Valeo Equip Electr Moteur Piece isolante de borne electrique notamment pour alternateur de vehicule automobile
JP5089738B2 (ja) * 2010-07-28 2012-12-05 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
CN103918165B (zh) * 2011-11-11 2017-11-03 三菱电机株式会社 车用旋转电机
EP2779368B1 (en) * 2011-11-11 2021-03-03 Mitsubishi Electric Corporation Rotating electrical machine for vehicle
JP5449493B1 (ja) * 2012-09-25 2014-03-19 三菱電機株式会社 車両用回転電機
JP5665961B1 (ja) * 2013-12-26 2015-02-04 三菱電機株式会社 回転電機
JP5905050B2 (ja) 2014-05-16 2016-04-20 三菱電機株式会社 回転電機
TWI590566B (zh) * 2016-03-17 2017-07-01 勝利工業股份有限公司 車用交流發電機之輸出端構件、絕緣套與保護蓋總成
JP6885156B2 (ja) * 2017-03-31 2021-06-09 三菱自動車エンジニアリング株式会社 高電圧機器
JP2019083642A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社デンソー 車両用回転電機
JP2019083641A (ja) 2017-10-31 2019-05-30 株式会社デンソー 車両用回転電機
CN116247878A (zh) * 2023-03-09 2023-06-09 北京和利时电机技术有限公司 伺服一体机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012936A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Mitsubishi Electric Corp 回転電機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3300494A1 (de) * 1983-01-08 1984-07-12 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Drehstromgenerator fuer fahrzeuge, insbesondere mit einem klauenpol-laeufer
DE8409001U1 (de) * 1984-03-23 1985-06-20 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Wechsel-, insbesondere Drehstrom-Generator für Fahrzeuge
US5453648A (en) * 1993-10-14 1995-09-26 General Motors Corporation Bridge rectifier having an output terminal stud
JPH09107654A (ja) 1995-10-12 1997-04-22 Hitachi Ltd 車両用交流発電機
JP3379457B2 (ja) * 1998-12-25 2003-02-24 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP3949369B2 (ja) * 2000-10-20 2007-07-25 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
US6664682B2 (en) * 2001-02-28 2003-12-16 Reliance Electric Technologies, Llc Method and apparatus for securing a conduit box to a motor and motor incorporating same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012936A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Mitsubishi Electric Corp 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006340516A (ja) 2006-12-14
US7456532B2 (en) 2008-11-25
US20060273671A1 (en) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593372B2 (ja) 回転電機
JP4754009B2 (ja) 車両用回転電機
US6657336B2 (en) Modified output terminal structure of AC generator
JP3949369B2 (ja) 車両用交流発電機
US8872402B2 (en) Terminal connection for a rotating electrical machine for vehicle
JP3974560B2 (ja) 回転電機
JP5586793B2 (ja) 車両用回転電機
JP4543057B2 (ja) 車両用回転電機
JP6095794B2 (ja) 車両用回転電機
JP4549924B2 (ja) 車両用回転電機
US9906089B2 (en) Rotating electric machine
US7535137B2 (en) Alternator
CN103918168B (zh) 车用旋转电机
JP2002136076A (ja) 交流発電機
JP2000209824A (ja) 車両用交流発電機のコンデンサ装置
US7554233B2 (en) On-vehicle alternator capable of adjustably orienting output cable
JP5619301B2 (ja) 車両用回転電機
WO2012053051A1 (ja) 車両用交流発電機の整流装置
JP2006217739A (ja) 車両用交流発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees