JP4593201B2 - チップ部品型発光装置及びそのための配線基板 - Google Patents
チップ部品型発光装置及びそのための配線基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4593201B2 JP4593201B2 JP2004240640A JP2004240640A JP4593201B2 JP 4593201 B2 JP4593201 B2 JP 4593201B2 JP 2004240640 A JP2004240640 A JP 2004240640A JP 2004240640 A JP2004240640 A JP 2004240640A JP 4593201 B2 JP4593201 B2 JP 4593201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- hole
- base substrate
- emitting device
- chip component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
11 貫通穴
12 放熱板(厚い金属薄膜)
13 反射膜
14 配線パターン
15 配線用ワイヤ
30 発光ダイオード
40 端面電極
Claims (8)
- 複数の発光素子を、コア基材とその両面に付着した接着剤とを有する絶縁基板の内部に搭載してなるチップ部品型発光装置であって、
その一部に前記絶縁基板に設けられた貫通穴が形成されると共に、当該貫通穴の内周表面全体には金属薄膜からなる反射膜が形成され、当該貫通穴の外部であってその周辺部には、前記発光素子を上端面が半円形の配線パターンで閉止された端面電極に電気的に接続するための、前記絶縁基板の接着剤の一方を介して接着した配線パターンが形成され、かつ、前記貫通穴の底面には、その表面上に前記発光素子を搭載するための、前記配線パターンを形成する金属薄膜より厚さの厚い、前記発光素子及び配線パターンとは電気的に接続されない放熱板が、その裏面を下方に露出させて前記絶縁基板の接着剤の他方への接着により形成されたベース基板を備えており、
前記複数の発光素子は、前記ベース基板の貫通穴の底面に形成した放熱板の表面上に樹脂材を介して配置されると共に、当該複数の発光素子の電極は、それぞれ、ワイヤにより、前記ベース基板の貫通穴の周辺部に形成した配線パターンに電気的に接続され、
前記ベース基板の貫通穴の底面に形成された前記放熱板の表面全体には、更に、金属薄膜からなる反射膜が、前記貫通穴の内周表面全体に形成された金属薄膜からなる反射膜と一体に、めっきにより一括形成されていることを特徴とするチップ部品型発光装置。 - 前記請求項1に記載したチップ部品型発光装置において、更に、前記ベース基板に形成された貫通穴を介して、前記発光素子から出射する光を光学的に処理するための層を形成してなることを特徴とするチップ部品型発光装置。
- 前記請求項2に記載したチップ部品型発光装置において、前記発光素子を青色発光ダイオードとすると共に、前記光学的処理層を、青色光を白色光に変換する部材を混入した透明樹脂により形成し、かつ、当該透明樹脂を、前記ベース基板に形成した貫通穴の一部に充填して形成したことを特徴とするチップ部品型発光装置。
- 前記請求項3に記載したチップ部品型発光装置において、前記貫通穴の一部に充填して形成した透明樹脂の一部により、光学レンズを形成したことを特徴とするチップ部品型発光装置。
- 前記請求項3に記載したチップ部品型発光装置において、前記複数の発光素子を、赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオード、青色発光ダイオードの少なくとも2種又はそれ以上を組み合わせ、前記ベース基板の一部に形成した前記貫通穴の底面に搭載したことを特徴とするチップ部品型発光装置。
- 前記請求項1に記載したチップ部品型発光装置において、前記ベース基板の貫通穴の周辺部に形成された配線パターンは、互いに隣接する発光素子の同極性の電極に接続される一対の配線パターン同士が前記ベース基板上で互いに電気的に接続されて形成されていることを特徴とするチップ部品型発光装置。
- 複数の発光素子を、コア基材とその両面に付着した接着剤とを有する絶縁基板の内部に搭載してなるチップ部品型発光装置のための配線基板であって、
その一部に前記絶縁基板に設けられた貫通穴が形成されると共に、当該貫通穴の内周表面全体には金属薄膜からなる反射膜が形成され、かつ、前記貫通穴の底面には、その表面上に前記発光素子を搭載するための、配線パターンを形成する金属薄膜より厚さの厚い、前記発光素子及び配線パターンとは電気的に接続されない放熱板が、その裏面を下方に露出させて前記絶縁基板の接着剤の他方への接着により形成されたベース基板を備えており、かつ、
前記複数の発光素子を前記ベース基板の貫通穴の底面に形成した放熱板の表面上に配置する際、当該複数の発光素子の電極を上端面が半円形の配線パターンで閉止された端面電極に電気的に接続するための、前記絶縁基板の接着剤の一方を介して接着した配線パターンが、前記ベース基板の貫通穴の外部であって、当該貫通穴の周辺部に形成され、
前記ベース基板の貫通穴の底面に形成された前記放熱板の表面全体には、更に、金属薄膜からなる反射膜が、前記貫通穴の内周表面全体に形成された金属薄膜からなる反射膜と一体に、めっきにより一括形成されていることを特徴とする配線基板。 - 前記請求項7に記載した配線基板において、前記ベース基板の貫通穴の周辺部に形成された配線パターンは、互いに隣接する発光素子の同極性の電極に接続される一対の配線パターン同士が前記ベース基板上で互いに電気的に接続されて形成されていることを特徴とする配線基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004240640A JP4593201B2 (ja) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | チップ部品型発光装置及びそのための配線基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004240640A JP4593201B2 (ja) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | チップ部品型発光装置及びそのための配線基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006060034A JP2006060034A (ja) | 2006-03-02 |
JP4593201B2 true JP4593201B2 (ja) | 2010-12-08 |
Family
ID=36107249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004240640A Expired - Fee Related JP4593201B2 (ja) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | チップ部品型発光装置及びそのための配線基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4593201B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4783052B2 (ja) * | 2005-04-27 | 2011-09-28 | シチズン電子株式会社 | チップ型発光ダイオード |
KR100764432B1 (ko) | 2006-04-05 | 2007-10-05 | 삼성전기주식회사 | 아노다이징 절연 층을 갖는 엘이디 패키지 및 그 제조방법 |
KR100735310B1 (ko) | 2006-04-21 | 2007-07-04 | 삼성전기주식회사 | 다층 반사 면 구조를 갖는 엘이디 패키지 및 그 제조방법 |
TW201448263A (zh) | 2006-12-11 | 2014-12-16 | Univ California | 透明發光二極體 |
JP5217800B2 (ja) | 2008-09-03 | 2013-06-19 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置、樹脂パッケージ、樹脂成形体並びにこれらの製造方法 |
TWI416771B (zh) * | 2009-10-01 | 2013-11-21 | Everlight Electronics Co Ltd | 發光二極體 |
JP5515587B2 (ja) * | 2009-10-05 | 2014-06-11 | 大日本印刷株式会社 | Led素子載置部材およびその製造方法、ならびにled素子パッケージおよびその製造方法 |
KR101162118B1 (ko) * | 2011-01-18 | 2012-07-04 | 솔레즈 주식회사 | 발광 칩이 실장된 칩 온 보드 및 발광 칩이 실장될 수 있는 칩 온 보드 |
JP5226829B2 (ja) * | 2011-05-16 | 2013-07-03 | シチズン電子株式会社 | チップ型発光ダイオード |
US11592166B2 (en) | 2020-05-12 | 2023-02-28 | Feit Electric Company, Inc. | Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility |
US11876042B2 (en) | 2020-08-03 | 2024-01-16 | Feit Electric Company, Inc. | Omnidirectional flexible light emitting device |
-
2004
- 2004-08-20 JP JP2004240640A patent/JP4593201B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006060034A (ja) | 2006-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3956965B2 (ja) | チップ部品型発光装置及びそのための配線基板 | |
KR100723618B1 (ko) | Led 반사판과 led 장치 | |
JP4865525B2 (ja) | Sml型発光ダイオードランプ用素子およびその製造方法 | |
US20170288108A1 (en) | Light-emitting diode device | |
JPH1187780A (ja) | 発光装置 | |
JP2007049167A (ja) | 一体型のレンズを備えるplccパッケージ及びそのパッケージを作製するための方法 | |
JP5940799B2 (ja) | 電子部品搭載用パッケージ及び電子部品パッケージ並びにそれらの製造方法 | |
KR20070078169A (ko) | 발광 다이오드 패키지 및 그 제조 방법 | |
JP2005197479A (ja) | Led基板 | |
CN102197501A (zh) | 多芯片led封装 | |
JP4593201B2 (ja) | チップ部品型発光装置及びそのための配線基板 | |
KR20090072644A (ko) | 고출력 엘이디 패키지 및 그 제조방법 | |
JP4735941B2 (ja) | 発光素子用の配線基板 | |
JP3627186B2 (ja) | 半導体発光装置のパッケージに用いられる熱放散構造とその製造方法 | |
JP2006019319A (ja) | 発光ダイオード組立体および発光ダイオード組立体の製造方法 | |
CN107146543A (zh) | 一种led的显示组件 | |
JP2009260395A (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
JP2007335734A (ja) | 半導体装置 | |
JP2006073842A (ja) | 配線基板 | |
CN102214587B (zh) | 制作多层式阵列型发光二极管的方法 | |
JP2006041113A (ja) | 発光ダイオード組立用基板および発光ダイオード組立体用基板を用いた表示装置 | |
JP2004140150A (ja) | 発光ダイオードデバイス用の基板 | |
JP4453004B2 (ja) | 発光素子搭載用の配線基板 | |
KR101250381B1 (ko) | 광패키지 및 그 제조방법 | |
JP2009260394A (ja) | 発光素子搭載用の配線基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080722 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080922 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080922 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080922 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090204 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090210 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090327 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090930 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100915 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |