[go: up one dir, main page]

JP4591446B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4591446B2
JP4591446B2 JP2006519670A JP2006519670A JP4591446B2 JP 4591446 B2 JP4591446 B2 JP 4591446B2 JP 2006519670 A JP2006519670 A JP 2006519670A JP 2006519670 A JP2006519670 A JP 2006519670A JP 4591446 B2 JP4591446 B2 JP 4591446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
block
pneumatic tire
tire
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006519670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006070765A1 (ja
Inventor
貴之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2006070765A1 publication Critical patent/JPWO2006070765A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591446B2 publication Critical patent/JP4591446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • B60C11/047Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section the groove bottom comprising stone trapping protection elements, e.g. ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

この発明は、空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、タイヤの雪路でのトラクション性あるいは非舗装路での耐摩耗性を維持しつつタイヤの耐グルーブクラック性を向上できる空気入りタイヤに関する。
非舗装道路や雪路の走行に使用される重荷重用空気入りタイヤでは、車両の走行時にて溝に石などの異物が噛み込み、この異物により溝にグルーブ・クラックが発生してベルト部に損傷が生ずるという課題がある。
かかる課題において、従来の空気入りタイヤには、特許文献1に記載される技術が知られている。従来の空気入りタイヤは、タイヤの本体を形成するカーカスと、該カーカスのクラウン部ラジアル方向外側に配置されたトレッドとを備え、該トレッドには、周方向および/または周方向に傾斜した方向に延びる溝が形成されている。
そして、(1)該トレッドに形成された一部または全ての溝の少なくとも一方の側壁が外側急傾斜領域、中間緩傾斜領域および内側急傾斜領域の連続する3つの領域で形成され、該外側急傾斜領域はトレッド表面から溝深さDの25乃至45%に相当する深さA迄の、溝側壁角度αが0乃至8度の領域で、該中間緩傾斜領域は該外側急傾斜領域の深さAから溝深さDの65乃至80%に相当する深さB迄の、溝側壁角度βが15度以上の領域で、該内側急傾斜領域は該中間緩傾斜領域の深さBから溝深さDの100%に相当する溝底迄の、溝側壁角度γが0乃至8度の領域である。また、(2)上記の3つの領域で少なくとも一方の側壁が形成された溝の、溝底から溝深さDの10乃至20%に相当する高さCだけ隆起し、左右いずれか一方の溝側壁から溝幅Wの25乃至50%に相当する幅wだけ内側に突出するボタン状のストンイジェクターが、溝が延びる方向に千鳥状または概ね千鳥状に配置されていることを特徴とする。
従来の空気入りタイヤでは、かかる構成により、溝における異物の噛み込みを低減してグルーブクラックの抑制を防止していた。
特開平11−129707号公報
この発明は、タイヤの雪路でのトラクション性あるいは非舗装路での耐摩耗性を維持しつつタイヤの耐グルーブクラック性を向上できる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかる空気入りタイヤは、タイヤ周方向に対して傾斜する複数の傾斜溝とこれらの傾斜溝により区画されて成るブロックとによって略網目状のブロックパターンが形成されている空気入りタイヤであって、トレッド部の平面視にて、相互に異なるブロック列に属すると共に傾斜溝を挟んで隣り合う一対のブロックを選択し、一方のブロックの頂点のうち挟まれた傾斜溝側にあり傾斜溝側に凸となる隣り合う二つの頂点から他方のブロックに対してそれぞれ垂線を引き、これらの垂線の足をブロックの外周に沿って線分で結ぶと共に、この線分の長さを各ブロック間にて比較して、短い方の線分の長さをブロックの向き合い長さcとするときに、前記ブロックの向き合い長さcと前記傾斜溝の溝幅bとの比c/bが0.50≦c/b≦1.30の範囲内にあることを特徴とする。
この空気入りタイヤでは、ブロックの向き合い長さcおよび溝の溝幅bが所定の関係を満たすように規定されているので、溝における異物の噛み込みが低減されてグルーブクラックの発生が抑制される利点がある。また、併せてタイヤの非舗装路での耐摩耗性が維持される利点がある。
また、この空気入りタイヤでは、トレッド部が傾斜溝から成る略網目状のブロックパターンを有するので、非舗装路での耐摩耗性および雪路でのトラクション性が両立して、非舗装路および雪路の双方での走行性能が向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、前記ブロックの向き合い長さcと前記溝の溝幅bとの比c/bが、1.00≦c/bの範囲内にある。
この空気入りタイヤでは、ブロックの向き合い長さcと溝の溝幅bとの比c/bが適正化されているので、グルーブクラックの発生がより効果的に抑制される利点がある。また、併せてタイヤの非舗装路での耐摩耗性がより好適に維持される利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、前記ブロックの向き合い長さcと前記溝の溝深さaとの比c/aが0.40≦c/a≦0.85の範囲内にある。
この空気入りタイヤでは、ブロックの向き合い長さcと前記溝の溝深さaとの比c/aが所定の関係を満たすように規定されているので、溝における異物の噛み込みが低減されてグルーブクラックの発生が抑制される利点がある。また、タイヤの雪路でのトラクション性が維持されると共に非舗装路での耐摩耗性が維持される利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、タイヤ周方向に対して傾斜する複数の傾斜溝とこれらの傾斜溝により区画されて成るブロックとによって略網目状のブロックパターンが形成されている空気入りタイヤであって、トレッド部の平面視にて、相互に異なるブロック列に属すると共に傾斜溝を挟んで隣り合う一対のブロックを選択し、一方のブロックの頂点のうち挟まれた傾斜溝側にあり傾斜溝側に凸となる隣り合う二つの頂点から他方のブロックに対してそれぞれ垂線を引き、これらの垂線の足をブロックの外周に沿って線分で結ぶと共に、この線分の長さを各ブロック間にて比較して、短い方の線分の長さをブロックの向き合い長さcとするときに、前記ブロックの向き合い長さcと前記傾斜溝の溝深さaとの比c/aが0.40≦c/a≦0.85の範囲内にあることを特徴とする。
この空気入りタイヤでは、ブロックの向き合い長さcと前記溝の溝深さaとの比c/aが所定の関係を満たすように規定されているので、溝における異物の噛み込みが低減されてグルーブクラックの発生が抑制される利点がある。また、併せてタイヤの雪路でのトラクション性が維持される利点がある。
また、この空気入りタイヤでは、トレッド部が傾斜溝から成る略網目状のブロックパターンを有するので、非舗装路での耐摩耗性および雪路でのトラクション性が両立して、非舗装路および雪路の双方での走行性能が向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、前記ブロックの向き合い長さcと前記溝の溝深さaとの比c/aが0.60≦c/a≦0.80の範囲内にある。
この空気入りタイヤでは、ブロックの向き合い長さcと前記溝の溝深さaとの比c/aが適正化されているので、溝における異物の噛み込みがさらに低減されてグルーブクラックの発生がさらに抑制される利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、タイヤ周方向に配列された複数の前記ブロックから成るブロック列を少なくとも三列以上有する。
かかる空気入りタイヤにおいて、隣り合うブロック列にかかるブロックの向き合い長さc、溝の溝深さaおよび溝の溝幅bが所定の関係を有するように規定されることにより、溝における異物の噛み込みがより低減されてグルーブクラックの発生がより効果的に抑制される利点がある。また、併せてタイヤの雪路でのトラクション性および非舗装路での耐摩耗性が好適に維持される利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、前記傾斜溝の傾斜角が30[度]以上60[度]以下の範囲内にある。
この空気入りタイヤでは、傾斜溝の傾斜角が所定の範囲内にあるでの、溝における異物の噛み込みがより低減される利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、前記溝の溝深さaと溝幅bとの比b/aが0.6≦b/a≦0.8の範囲内にある。
この空気入りタイヤでは、溝の溝深さaと溝幅bとの比b/aが所定の範囲内にあるので、主溝における異物の噛み込みがより低減される利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、前記溝の溝底には、異物の噛み込みを抑制するための突起部が形成される。
この空気入りタイヤでは、溝底に突起部が形成されているので、溝における異物の噛み込みがより効果的に抑制される利点がある。
この発明にかかる空気入りタイヤは、ブロックの向き合い長さcおよび溝の溝幅bが所定の関係を満たすように規定されているので、溝における異物の噛み込みが低減されてグルーブクラックの発生が抑制される利点がある。
図1は、この発明の実施例にかかる空気入りタイヤを示すトレッド部の平面図である。 図2は、この発明の実施例にかかる空気入りタイヤを示す溝の断面図である。 図3は、この発明の実施例にかかる空気入りタイヤを示す説明図である。 図4は、図1に記載した空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。 図5は、この発明の実施例にかかる空気入りタイヤの性能試験を示す試験結果図表である。 図6は、この発明の実施例にかかる空気入りタイヤの性能試験を示す試験結果図表である。 図7は、この発明の実施例にかかる空気入りタイヤの性能試験を示す試験結果図表である。
符号の説明
1 空気入りタイヤ
2 主溝
3 横溝
4 ブロック
4 第一センターブロック
5 第二センターブロック
6 ショルダーブロック
7 突起部
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施例の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的同一のものが含まれる。また、この実施例に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
図1〜図3は、この発明の実施例にかかる空気入りタイヤを示すトレッド部の平面図(図1)、溝の断面図(図2)および説明図(図3)である。図4は、図1に記載した空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。図5〜図7は、この発明の実施例にかかる空気入りタイヤの性能試験を示す試験結果表である。
この空気入りタイヤ1は、トレッド部に形成された複数の溝2、3と、これらの溝2、3により区画されて成るブロック4〜6とを含み構成される。溝2、3は、主溝2および横溝3により構成される。主溝2は、例えば、タイヤ周方向に傾斜する傾斜溝(図1参照)あるいはタイヤ周方向に延在する縦溝である。横溝3は、例えば、主溝2に対して交差するラグ溝である。トレッド部には、これらの主溝2および横溝3により、タイヤ周方向に延在するブロック列が複数(五列)形成されている。
ブロック4〜6は、第一センターブロック4、第二センターブロック5およびショルダーブロック6により構成される。トレッド部には、まず、複数の第一センターブロック4がタイヤ赤道に沿ってタイヤ周方向に配列されており、これらの第一センターブロック4により一列のブロック列が形成されている。また、第一センターブロック4のブロック列の両側には、複数の第二センターブロック5がタイヤ周方向に配列されており、これらの第二センターブロックによってブロック列が左右に一列ずつ形成されている。トレッド部の両縁部には、複数のショルダーブロック6がタイヤ周方向に配列されており、これらのショルダーブロック6によりブロック列が左右に一列ずつ形成されている。
なお、この実施例では、主溝2が傾斜溝によって構成されており、トレッド部には網目状のトレッドパターンが形成されている。また、各ブロック4〜6の配列をタイヤ周方向に傾斜する方向から見ると、中央に第一センターブロック4が位置し、その両隣に一対の第二センターブロック5、5がそれぞれ位置し、その両隣に一対のショルダーブロック6、6それぞれ位置している。そして、これらがタイヤ周方向に傾斜する方向に一列に配列されている。
ここで、以下の長さをブロックの向き合い長さcと呼ぶ。まず、トレッド部の平面視にて、溝を挟んで隣り合う一対のブロックを選択する。次に、一方のブロックの頂点のうち挟まれた溝側にある二つの頂点から他方のブロック(の辺)に対してそれぞれ垂線を引く。次に、これらの垂線の足をブロックの外周に沿って線分で結ぶ。かかる線分は、各ブロックについて引くことができる。そして、この線分の長さを各ブロック間にて比較して、短い方の線分の長さをブロックの向き合い長さcとする。
この空気入りタイヤ1では、異物の噛み込みが生じ易いブロック間(溝部分)にて、ブロックの向き合い長さc、主溝2の溝深さaおよび溝幅bが規定される。異物の噛み込みが生じ易い位置には、例えば、相互に異なるブロック列に属すると共に隣り合う一対のブロック間が該当する。具体的には、(1)第一センターブロック4と第二センターブロック5との間Dや、(2)第二センターブロック5とショルダーブロック6との間Bにて、異物の噛み込みが生じ易い(図3参照)。ただし、同一のブロック列に属する一対のブロック間A,C,Eについても、同様の構成が採られても良い。
ブロックの向き合い長さc、主溝2の溝深さaおよび溝幅bは、例えば、以下のように規定される。すなわち、各ブロックの向き合い長さcと主溝2の溝深さaとの比が0.40≦c/a≦0.85の範囲内にあり、且つ、各ブロック4〜6の向き合い長さcと主溝2の溝幅bとの比c/bが0.50≦c/b≦1.30の範囲内にある。なお、主溝2の溝深さaおよび溝幅bは、ブロックの向き合い長さcの延在範囲におけるものである。
[作用・効果]
かかる構成では、ブロック4〜6の向き合い長さc、主溝2の溝深さaおよび溝幅bが所定の関係を満たすように規定されているので、主溝2(ブロック間)における異物の噛み込みが低減する。これにより、グルーブクラックの発生が効果的に抑制される利点がある。また、かかる構成としても、非舗装路での耐偏磨耗性が維持されると共に、雪路でのトラクション性能が維持される利点がある。
具体的には、ブロック4〜6の向き合い長さc、主溝2の溝深さaおよび溝幅bが、タイヤの(1)耐石噛み性(耐グルーブクラック性)、(2)雪路でのトラクション性および(3)非舗装路での耐摩耗性(タイヤ寿命に影響を与える偏摩耗に対する耐久性)に対して、以下のように寄与する。
まず、ブロック4〜6の向き合い長さcと主溝2の溝幅bとの関係では、(1)比c/bが減少するとタイヤの耐石噛み性が向上する傾向にある。例えば、ブロック4〜6の向き合い長さcが短いほど石が噛み込まれる余地が少なくなる。また、主溝2の溝幅bが大きいほど主溝2に噛み込まれた石が抜け易くなる。逆に、主溝2の溝幅bが小さいとブロック4〜6が大きくなりブロック4〜6が石を噛み込んだときの保持力が増加するため、タイヤの耐石噛み性が低下する。また、(2)比c/bが増加するとタイヤの非舗装路での耐摩耗性が向上する。例えば、主溝2の溝幅bが小さいほどブロック4〜6の面積(タイヤの接地面積)が増加するため、単位面積あたりの接地圧が低下してタイヤが摩耗し難くなる。なお、(3)比c/bは、タイヤの雪路でのトラクション性に対する寄与が小さい。したがって、上記の(1)〜(3)によれば、ブロック4〜6の向き合い長さcと主溝2の溝幅bとの比c/bが適正化されることにより、タイヤの非舗装路での耐摩耗性を維持しつつ耐グルーブクラック性を向上させ得る利点がある。
次に、ブロック4〜6の向き合い長さcと主溝2の溝深さaとの関係では、(1)比c/aが減少するとタイヤの耐石噛み性が向上する傾向にある。例えば、ブロック4〜6の向き合い長さcが短いほど石が噛み込まれる余地が少なくなる。また、(2)比c/aは、タイヤの非舗装路での耐摩耗性に対する寄与が小さい。なお、主溝2の溝深さaが増加すれば、摩耗による影響が緩和されてタイヤの寿命が延びる。また、(3)比c/aが増加するとタイヤの雪路でのトラクション性が向上する。例えば、ブロック4〜6の向き合い長さcが長くなると、ブロック4〜6のエッジ成分が増加してブロック4〜6の雪柱剪断力が増加する。したがって、上記の(1)〜(3)によれば、ブロック4〜6の向き合い長さcと主溝2の溝深さaとの比c/aが適正化されることにより、タイヤの雪路でのトラクション性を維持しつつ耐グルーブクラック性を向上させ得る利点がある。
したがって、比c/bおよび比c/aは、上記に基づき当業者自明の範囲内にて適宜選択されることが好ましい。なお、一般に、ブロック4〜6の向き合い長さcは、タイヤのブロックパターンに依存するため、タイヤの製造メーカーの裁量により比較的自由に調整できる。一方、主溝2の溝深さaおよび主溝2の溝幅bは、タイヤの仕様やカテゴリーなどに応じて規定されるため、調整の余地が少ない。このため、タイヤの仕様やカテゴリーが限定されている場合には、ブロックパターンの変更によりブロック4〜6の向き合い長さcが調整されて比c/aおよび比c/bの最適化が行われる。
[変形例1]
なお、この空気入りタイヤ1では、各ブロック4〜6の向き合い長さcと主溝2の溝深さaとの比c/aが0.40≦c/a≦0.85の範囲内にあるが、この比c/aは、0.6≦c/a≦0.8の範囲内にあることが好ましい。これにより、グルーブクラックの発生がより効果的に抑制されると共に、雪路でのトラクション性能が良好に維持される利点がある。また、非舗装路での耐偏磨耗性が維持される。
[変形例2]
また、この空気入りタイヤ1では、各ブロック4〜6の向き合い長さcと主溝2の溝幅bとの比c/bが0.50≦c/b≦1.30の範囲内にあるが、この比c/bは、1.00≦c/b≦1.30の範囲内にあることが好ましい。これにより、グルーブクラックの発生がより効果的に抑制されると共に、非舗装路での耐偏磨耗性が良好に維持される利点がある。また、雪路でのトラクション性能が維持される。
[変形例3]
なお、この空気入りタイヤ1では、主溝2がタイヤ周方向に対して傾斜する傾斜溝から成り、網目状のトレッドパターンが形成されている(図1参照)。かかる構成では、非舗装路での耐摩耗性および雪路でのトラクション性が両立するので、非舗装路および雪路の双方での走行性能が向上する点で好ましい。しかし、これに限らず、主溝2がタイヤ周方向に延在する縦溝であっても良い。
また、かかる構成では、タイヤ周方向に対する主溝2(傾斜溝)の傾斜角が30[度]以上60[度]以下の範囲内にあることが好ましい。かかる構成とすれば、主溝2における異物の噛み込みがより低減される利点がある。また、非舗装路での耐摩耗性および雪路でのトラクション性が両立して、非舗装路および雪路の双方での走行性能が向上する利点がある。
また、かかる構成では、主溝2の溝深さaと溝幅bとの比b/aが0.6≦b/a≦0.8の範囲内にあることが好ましく、0.6≦b/a≦0.7の範囲内にあることがより好ましい。これにより、非舗装路および雪路での走行性能がより向上する利点がある。また、かかる構成とすれば、主溝2における異物の噛み込みがより低減される利点がある。
例えば、0.8<b/aでは、タイヤの仕様などにより主溝2の溝深さaが固定されている場合に、主溝2の溝幅bが増加してブロック4〜6の面積が減少する。すると、タイヤの接地面積が減少してタイヤが摩耗し易くなり、タイヤの非舗装路での耐摩耗性が低下する。また、b/a<0.6では、主溝2の断面形状が溝深さ方向に鋭角になる。すると、主溝2に挟み込まれた石が抜け難くなり、タイヤの耐石噛み性能が低下する。また、主溝2にクラックが発生し易くなり、タイヤの非舗装路での耐摩耗性(耐久性能)が低下する。また、主溝2の溝深さaが固定されている場合には主溝2の溝幅bが狭くなるため、主溝2の排水性が低下して、非舗装路および雪路でのタイヤの走行性能が低下する。
なお、重荷重用の空気入りタイヤでは、主溝2の溝深さaと溝幅bとの比b/aが上記の範囲(0.6≦b/a≦0.8)に適正化されることにより、上記のようなタイヤの非舗装路での耐摩耗性や非舗装路および雪路でのタイヤの走行性能が向上する(維持される)ことが知られている。ここでは、比c/aおよび比c/bが上記の範囲(0.40≦c/a≦0.85および0.50≦c/b≦1.30)に適正化され、さらに比b/aが上記の範囲に適正化されることにより、タイヤの耐石噛み性能が向上すると共に必要なタイヤの諸機能(雪路でのトラクション性、非舗装路での耐摩耗性、走行性能など)が維持される点で有益である。
[変形例4]
また、従来の空気入りタイヤには、異物の噛み込みを抑制するために、主溝の溝底に突起部(ストーンイジェクター)を有するものがある。しかしながら、かかる構成では、突起物により主溝の溝断面積が減少するため、雪路でのトラクション性能が低下するという課題がある。この点において、この空気入りタイヤ1では、かかる突起物なしに異物の噛み込みを抑制できる点で好ましい。
しかし、これに限らず、この空気入りタイヤ1では、主溝2の溝底に突起部7が形成されても良い(図4参照)。これにより、異物の噛み込みがより効果的に抑制される利点がある。また、かかる構成では、異物の噛み込みが生じ易い位置に突起部7が形成されることが好ましい。かかる位置には、例えば、相互に異なるブロック列に属すると共に隣り合う一対のブロック間B,Dが該当する(図3参照)。これにより、異物の噛み込みがさらに効果的に抑制される利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、かかる突起部7によることなく異物の噛み込みが抑制されるので、形成される突起部7が小さくとも十分な効果が得られる。したがって、耐異物噛み込み性能と雪路でのトラクション性能とを両立できる利点がある。
[適用例]
また、重荷重用空気入りタイヤでは、異物の噛み込みにかかる課題が深刻であり、また、非舗装路での耐偏磨耗性および雪路でのトラクション性能にかかる要請が強い。したがって、この空気入りタイヤ1の構成は、重荷重用空気入りタイヤに適用されることが好ましい。これにより、より有益な効果を得られる利点がある。
[性能試験]
この実施例では、条件が異なる複数の空気入りタイヤについて、(1)耐石噛み込み性(耐グルーブクラック性)、(2)雪路でのトラクション性(スノートラクション性)および(3)非舗装路での耐摩耗性にかかる性能試験が行われた(図5〜図7参照)。この性能試験では、タイヤサイズ11R22.5の空気入りタイヤがJATMA規定の正規リムにリム組みされ、この空気入りタイヤに正規荷重および正規空気圧が負荷される。また、この空気入りタイヤが2−D(2輪−駆動複2輪)車のドライブ軸に装着される。
(1)耐グルーブクラック性にかかる性能試験では、試験車両が10[km]の非舗装路を10[km/h]〜30[km/h]の速度で走行し、タイヤ1本あたりの石噛みの個数が測定される。(2)雪路でのトラクション性にかかる性能試験では、圧雪坂道での発進性が専門パネラーのフィーリングにより指数評価される。この指数値は、数値が大きいほど好ましい。(3)非舗装路での耐摩耗性にかかる性能試験では、試験車両が舗装路80[%]非舗装路20[%]のテストコースを走行し、いずれかのブロック高さ(溝深さ)が5[mm]になったときの走行距離が測定される。そして、この測定結果に基づいて指数評価が行われる。この指数値は、数値が大きいほど好ましい。また、指数値が±5以内であれば、同等レベルの性能が発揮されていると判断される。
発明例1〜11の空気入りタイヤ1では、ブロックの向き合い長さcと主溝2の溝深さaとの比が0.40≦c/a≦0.85の範囲内にあり、且つ、ブロックの向き合い長さcと主溝2の溝幅bとの比c/bが0.50≦c/b≦1.30の範囲内にある。また、これらの空気入りタイヤ1では、溝底にストーンイジェクター(突起部7)が形成されていない。
従来例1、2の空気入りタイヤでは、ブロックの向き合い長さc、主溝2の溝深さaおよび溝幅bが上記の関係を有さない。また、従来例1の空気入りタイヤがストーンイジェクターを有し、従来例2の空気入りタイヤがストーンイジェクターを有さない。一方、比較例1〜4の空気入りタイヤでは、ブロックの向き合い長さc、主溝2の溝深さaおよび溝幅bが上記の関係を有さない。また、これらの空気入りタイヤは、ストーンイジェクターを有さない。
試験結果に示すように、ブロックの向き合い長さc、主溝2の溝深さaおよび溝幅bが所定の関係を満たすように規定されることにより、耐グルーブクラック性が向上することが分かる。また、雪路でのトラクション性および非舗装路での耐摩耗性が従来例同様に維持されることが分かる。
例えば、従来例1、2と発明例1〜11とを比較すると、タイヤの耐石噛み性能が顕著に向上していることが分かる(図5〜図7参照)。
また、発明例1〜3と比較例1、2とを比較すると、ブロックの向き合い長さcおよび主溝2の溝幅bの比c/bが所定の範囲内(0.50≦c/b≦1.30)に設定されることにより、タイヤの非舗装路での耐摩耗性(および雪路でのトラクション性)が維持されると共にタイヤの耐グルーブクラック性が向上することが分かる(図5参照)。さらに、この比c/bが適正化(1.00≦c/b)されることにより、タイヤの非舗装路での耐摩耗性がより好適に維持されることが分かる。
また、発明例4〜7と比較例3、4を比較すると、ブロックの向き合い長さcおよび主溝2の溝深さaの比c/aが所定の範囲内(0.40≦c/a≦0.85)に設定されることにより、タイヤの雪路でのトラクション性(および非舗装路での耐摩耗性)が維持されると共にタイヤの耐グルーブクラック性が向上することが分かる(図6参照)。さらに、この比c/aが適正化(0.60≦c/a≦0.80)されることにより、タイヤの耐グルーブクラック性がさらに向上することが分かる。
また、発明例8〜11と比較例5〜8とを比較すると、さらに、比c/bおよび比c/aの双方が上記の範囲内に設定されることにより、タイヤの耐グルーブクラック性の向上、雪路でのトラクション性の維持ならびに非舗装路での耐摩耗性の維持が両立されることが分かる(図7参照)。
また、上記したように重荷重用の空気入りタイヤでは、主溝2の溝深さaと溝幅bとの比b/aが所定の範囲内(0.6≦b/a≦0.8)に設定されることにより、タイヤの非舗装路での耐摩耗性や雪路での走行性能が向上する(維持される)ことが知られている。この点において、発明例5〜7(順にb/a=0.60、0.70、0.80)を見ると、この比b/aが上記の範囲内に設定された場合にも、タイヤの雪路でのトラクション性および非舗装路での耐摩耗性が維持されつつタイヤの耐石噛み性能が向上することが分かる。
以上のように、本発明にかかる空気入りタイヤは、タイヤの雪路でのトラクション性あるいは非舗装路での耐摩耗性を維持しつつタイヤの耐グルーブクラック性を向上できる点で有用である。

Claims (9)

  1. タイヤ周方向に対して傾斜する複数の傾斜溝とこれらの傾斜溝により区画されて成るブロックとによって略網目状のブロックパターンが形成されている空気入りタイヤであって、
    トレッド部の平面視にて、相互に異なるブロック列に属すると共に傾斜溝を挟んで隣り合う一対のブロックを選択し、一方のブロックの頂点のうち挟まれた傾斜溝側にあり傾斜溝側に凸となる隣り合う二つの頂点から他方のブロックに対してそれぞれ垂線を引き、これらの垂線の足をブロックの外周に沿って線分で結ぶと共に、この線分の長さを各ブロック間にて比較して、短い方の線分の長さをブロックの向き合い長さcとするときに、
    前記ブロックの向き合い長さcと前記傾斜溝の溝幅bとの比c/bが0.50≦c/b≦1.30の範囲内にあることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記ブロックの向き合い長さcと前記傾斜溝の溝幅bとの比c/bが、1.00≦c/bの範囲内にある請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ブロックの向き合い長さcと前記傾斜溝の溝深さaとの比c/aが0.40≦c/a≦0.85の範囲内にある請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. タイヤ周方向に対して傾斜する複数の傾斜溝とこれらの傾斜溝により区画されて成るブロックとによって略網目状のブロックパターンが形成されている空気入りタイヤであって、
    トレッド部の平面視にて、相互に異なるブロック列に属すると共に傾斜溝を挟んで隣り合う一対のブロックを選択し、一方のブロックの頂点のうち挟まれた傾斜溝側にあり傾斜溝側に凸となる隣り合う二つの頂点から他方のブロックに対してそれぞれ垂線を引き、これらの垂線の足をブロックの外周に沿って線分で結ぶと共に、この線分の長さを各ブロック間にて比較して、短い方の線分の長さをブロックの向き合い長さcとするときに、
    前記ブロックの向き合い長さcと前記傾斜溝の溝深さaとの比c/aが0.40≦c/a≦0.85の範囲内にあることを特徴とする空気入りタイヤ。
  5. 前記ブロックの向き合い長さcと前記傾斜溝の溝深さaとの比c/aが0.60≦c/a≦0.80の範囲内にある請求項3または4に記載の空気入りタイヤ。
  6. タイヤ周方向に配列された複数の前記ブロックから成るブロック列を少なくとも三列以上有する請求項1〜5のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記傾斜溝の傾斜角が30[度]以上60[度]以下の範囲内にある請求項1〜6のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記傾斜溝の溝深さaと溝幅bとの比b/aが0.6≦b/a≦0.8の範囲内にある請求項1〜のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記傾斜溝の溝底には、異物の噛み込みを抑制するための突起部が形成される請求項1〜のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
JP2006519670A 2004-12-27 2005-12-26 空気入りタイヤ Active JP4591446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377644 2004-12-27
JP2004377644 2004-12-27
PCT/JP2005/023823 WO2006070765A1 (ja) 2004-12-27 2005-12-26 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006070765A1 JPWO2006070765A1 (ja) 2008-06-12
JP4591446B2 true JP4591446B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=36614882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519670A Active JP4591446B2 (ja) 2004-12-27 2005-12-26 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070163694A1 (ja)
JP (1) JP4591446B2 (ja)
CA (1) CA2561300C (ja)
WO (1) WO2006070765A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128102U (ja) * 1987-02-16 1988-08-22
JPH03132403A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Bridgestone Corp 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH05278415A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH07132709A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 低騒音重荷重用空気入りタイヤ
JPH0840020A (ja) * 1994-07-27 1996-02-13 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JPH10129217A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JPH11129707A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2006056459A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006143018A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2232454B1 (ja) * 1973-06-05 1976-05-28 Michelin & Cie
US6000451A (en) * 1996-07-19 1999-12-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire including at least one projection
US6450221B1 (en) * 1998-03-17 2002-09-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Non-directional farm tire
JP4586486B2 (ja) * 2004-10-18 2010-11-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128102U (ja) * 1987-02-16 1988-08-22
JPH03132403A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Bridgestone Corp 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH05278415A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH07132709A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 低騒音重荷重用空気入りタイヤ
JPH0840020A (ja) * 1994-07-27 1996-02-13 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JPH10129217A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JPH11129707A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2006056459A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006143018A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2561300C (en) 2014-12-09
WO2006070765A1 (ja) 2006-07-06
CA2561300A1 (en) 2006-07-06
US20070163694A1 (en) 2007-07-19
JPWO2006070765A1 (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4676959B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4899650B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4330561B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5044289B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8408260B2 (en) Pneumatic tire with tread having projections for preventing stone trapping
US9254719B2 (en) Pneumatic tire
US6439284B1 (en) Tread for a pneumatic tire including aquachannel
JP6729809B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018001940A (ja) 空気入りタイヤ
JP6756360B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009234362A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
WO2018150746A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018001938A (ja) 空気入りタイヤ
JP4929466B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5103962B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5698622B2 (ja) タイヤ
JP5133635B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007314029A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006103522A (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JP2004075056A (ja) オフザロードタイヤ
JP4591446B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4421432B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7234756B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5578051B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7255327B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4591446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250