[go: up one dir, main page]

JP4591089B2 - 処理未了の記録媒体検知装置 - Google Patents

処理未了の記録媒体検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4591089B2
JP4591089B2 JP2005007679A JP2005007679A JP4591089B2 JP 4591089 B2 JP4591089 B2 JP 4591089B2 JP 2005007679 A JP2005007679 A JP 2005007679A JP 2005007679 A JP2005007679 A JP 2005007679A JP 4591089 B2 JP4591089 B2 JP 4591089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
card
station
medium detection
entrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005007679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006195803A (ja
Inventor
浩一 瀧本
一喜 岡地
利彦 小田
秀樹 上田
康博 時井
大樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2005007679A priority Critical patent/JP4591089B2/ja
Priority to CNB2006100051526A priority patent/CN100524365C/zh
Priority to TW95101310A priority patent/TWI303043B/zh
Publication of JP2006195803A publication Critical patent/JP2006195803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591089B2 publication Critical patent/JP4591089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

この発明は、乗車券情報を記録した非接触式の記録媒体について、前回の利用時に適正に処理が行われていない処理未了の記録媒体を検知し、処理未了の記録媒体を検知した場合に、その旨を出力する処理未了の記録媒体検知装置に関する。
従来、鉄道の駅には、適正な乗車券を所有していない者が駅構内に入場したり、駅構内から出場したりするのを防止するために、自動改札機を改札口に設置している。自動改札機は、公知のように、駅構内に入場、または駅構内から出場する者が所有する乗車券から乗車券情報を読み取り、ここで読み取った乗車券情報を用いて、この者について駅構内への入場、または駅構内からの出場を許可するかどうかを判定する装置である。この判定では、駅構内に入場、または駅構内から出場する者が適正な乗車券を所有しているかどうかを判定している。自動改札機は、この判定において、駅構内への入場、または駅構内からの出場を許可しないと判定すると、すなわち適正な乗車券を所有していない者であると判定すると、駅構内に入場、または駅構内から出場する者が通行する通路に設けた扉を閉し、この者が通路を通行して駅構内に入場したり、駅構内から出場するのを禁止する。
自動改札機の扉が閉されて通路の通行が制限される者の中には、自分が適正な乗車券を所有していないことを知っている利用者(以下、悪意の利用者と言う。)だけでなく、自分が適正な乗車券を所有していると勘違いしている利用者(以下、善意の利用者と言う。)もいる。自動改札機は、適正な乗車券を所有していない者が、悪意の利用者であるか、善意の利用者であるかにかかわらず、利用者が適正な乗車券を所有していなければ、通路の扉を閉し、警告表示灯の点灯や、警告音による報知を行い、駅係員に適正な乗車券を所有していない利用者の存在を知らせている。
また、善意の利用者を悪意の利用者と同様に扱う自動改札機では、善意の利用者が感じる不快感が大きく、善意の利用者に対するサービスがよくないという考えから、善意の利用者に対するサービスの向上を図った自動改札機が特許文献1で提案されている。具体的には、適正な乗車券を所有していない者を検知すると、この利用者について悪意の利用者であるか、善意の利用者であるかを判断し、善意の利用者と悪意の利用者とで点灯する警告表示灯の色や警告音を替える自動改札機が提案されている。
特開2004−246654号公報
しかしながら、一般的な自動改札機は、キセル乗車等による乗車券の不正利用を防止するために、利用者が駅構内に入場するときに、駅構内への入場に用いられたことを示す入場情報を乗車券に記録し、利用者が駅構内から出場するときに、駅構内からの出場に用いられたことを示す出場情報を乗車券に記録している。また、自動改札機は入場時には前回の利用時に乗車券に記録された情報が出場情報であるかどうかを判断し、出場情報でなければ(入場情報であれば)サイクルエラーとして通路の扉を閉し、通路における利用者の通行を制限している。また、出場時には前回の利用時に乗車券に記録された情報が入場情報であるかどうかを判断し、入場情報でなければ(出場情報であれば)サイクルエラーとして通路の扉を閉し、通路における利用者の通行を制限している。
特に最近では、無線通信機能を有する記録媒体(所謂、非接触式ICカード)を乗車券として利用する改札システムが実用化されている。この改札システムでは、自動改札機が、乗車券である非接触式ICカードからの乗車券情報の読取や、この非接触式ICカードへの乗車券情報の記録に無線通信を利用している。この改札システムでは、自動改札機が入場情報や出場情報等、非接触式ICカードに記録させる乗車券情報を無線で送信しているときに、利用者が記録媒体を自動改札機との無線通信エリア外に移動させてしまうことがある。このとき、非接触式ICカードは、入場情報や出場情報等の乗車券情報の記録に失敗する。一方、この非接触式ICカードを所有している利用者は、乗車券情報の記録に失敗したことに気づかない。乗車券情報の記録に失敗した非接触式ICカードは、一般に処理未了と呼ばれている。
利用者は、次回の利用時に、サイクルエラーとなって通路の扉が閉されたときに、自分が所有している非接触式ICカードが前回の利用時に乗車券情報の記録に失敗している処理未了であることに初めて気がつく。言い換えれば、利用者は自動改札機が通路の扉を閉し、該通路の通行が制限されるまで、前回の利用時に乗車券情報の記録に失敗している処理未了であることを認識することができなかった。したがって、非接触式ICカードへの入場情報や出場情報等の乗車券情報の記録に失敗した場合、利用者が次回の利用時までに失敗した処理にかかる再処理を事前に行うことがなく、この利用者は必ず自動改札機で通路の通行が制限されていた。その結果、自動改札機における改札効率の低下を招き、他の利用者に迷惑をかけるという問題があった。
また、自動改札機が通路の扉を閉して利用者の通行を物理的に制限することは、利用者保護の観点から緩和することが望まれており、上記のような処理未了の非接触式ICカードを所有している利用者に対しては特に、事前に処理未了であることを利用者に認識させて、失敗した処理にかかる再処理を行わせることで、サイクルエラーとなって通路の扉が閉されることを回避することが期待されている。
この発明の目的は、前回の利用時に乗車券情報の記録に失敗している処理未了の記録媒体を所有している利用者に、所有している記録媒体が処理未了であることを認識させ、次回の利用時までに失敗した処理にかかる再処理を事前に行わせることができる処理未了の記録媒体検知装置を提供することにある。
この発明の処理未了の記録媒体検知装置は、上記課題を解決するために、以下の構成を備えている。
(1)乗車券情報とともに、前回の利用が駅構内への入場、または駅構内からの出場のどちらであったのかを示す入出場情報が記録された記録媒体から、前記入出場情報を無線通信で取得する入出場情報取得手段と、
本体の現在位置が駅構内であるか、または駅構外であるかを認識する現在位置認識手段と、
前記入出場情報取得手段が前回の利用が駅構内への入場であることを示す前記入出場情報を取得し、且つ前記現在位置認識手段が本体の現在位置を駅構外であると認識している場合、および前記入出場情報取得手段が前回の利用が駅構内からの出場であることを示す前記入出場情報を取得し、且つ前記現在位置認識手段が本体の現在位置を駅構内であると認識している場合に、前記入出場情報取得手段が今回入出場情報を取得した記録媒体に対して、前回の利用時に処理が適正に行われていない処理未了の記録媒体であると判定する処理未了判定手段と、
前記入出場情報取得手段が今回入出場情報を取得した記録媒体に対して、前記処理未了判定手段が処理未了の記録媒体であると判定したとき、処理未了の記録媒体を検知したことを出力する出力手段と、を備えている。
この構成では、入出場情報取得手段が、無線通信エリア内に位置している乗車券情報を記録した記録媒体との無線通信で、前回駅構内に入場するのに利用されたのか、または駅構内から出場するのに利用されたのかを示す入出場情報を取得する。一般的な自動改札機では、キセル乗車等による乗車券の不正利用を防止するために、利用者が駅構内に入場するときに利用した乗車券に駅構内への入場に用いられたことを示す入場情報を記録し、利用者が駅構内から出場するときに利用した乗車券に駅構内からの出場に用いられたことを示す出場情報を記録している。以下、入場情報、および出場情報を総称して入出場情報と言う。
また、現在位置認識手段が、装置本体が設置されている場所、すなわち装置本体の現在位置、が駅構内であるか、駅構外であるかを認識する。現在位置認識手段は、例えば装置本体のメモリ等に装置本体が設置されている現在位置(駅構内、または駅構外)を記憶させた構成としてもよいし、装置本体が携帯型であればGPS(Global Positioning System)を利用した測位システムで装置本体の現在位置を測位し、その位置が駅構内であるか駅構外であるかを認識する構成としてもよいし、さらにはその他の構成で実現してもよい。処理未了判定手段が、入出場情報取得手段が取得した乗車券の前回の利用(入場、または出場)と、現在位置認識手段が認識した装置本体の現在位置(駅構内、または駅構外)と、に基づいて、今回無線通信で入出情報を取得した記録媒体について、前回の利用時に処理が適正に行われているかどうかを判定する。具体的には、装置本体の現在位置が駅構内であれば、記録媒体から読み取った入出場情報が前回駅構内への入場に利用されたことを示す入場情報であれば、適正に処理が行われていると判定し、反対に前回駅構内からの出場に利用されたことを示す出場情報であれば、適正に処理が行われていないと判定する。また、装置本体の現在位置が駅構外であれば、記録媒体から読み取った入出場情報が前回駅構内からの出場に利用されたことを示す出場情報であれば、適正に処理が行われていると判定し、反対に前回駅構内への入場に利用されたことを示す入場情報であれば、適正に処理が行われていないと判定する。処理未了判定手段が、前回の処理が適正に行われていない、すなわち処理未了である、と判定すると、出力手段が処理未了である記録媒体を検知したことを出力する。例えば、音声出力や、表示部における表示出力等で処理未了である記録媒体を検知したことを出力する。
これにより、前回の利用時に乗車券情報の記録に失敗している処理未了の記録媒体を所持している利用者に、その記録媒体が処理未了であることを認識させ、次回の利用時までに失敗している処理について再処理を行わせることができる。したがって、自動改札機が処理未了により通路の通行が制限される利用者の発生頻度が抑えられ、自動改札機の改札効率の低下を防止することができる。
(2)また、この発明の一実施態様として、前記入出場情報取得手段は、前記記録媒体から前記入出場情報とともに乗車券情報を取得し、
前記出力手段は、前記処理未了判定手段が処理未了の記録媒体であると判定した記録媒体に記録されている前記乗車券情報とともに、処理未了であることを示すメッセージを表示するような構成としてもよい。
この構成では、処理未了であると判定した記録媒体について、その記録媒体に記録されている定期区間やプリペイド金額等の乗車券情報とともに、処理未了であることを示すメッセージを表示するので、周囲に記録媒体を所有している複数人の利用者がいたとしても、各利用者は処理未了であると判定された記録媒体が自分の記録媒体であるか、他人の記録媒体であるかを、表示された乗車券情報から判断することができる。また、このときに、氏名や年齢等の個人情報を表示しなければ、利用者のプライバシーについても十分に確保できる。
(3)また、この発明の一実施態様として、前記入出場情報取得手段は、前記記録媒体から前記入出場情報とともに記録媒体を識別する識別情報を取得し、
前記出力手段は、前記処理未了判定手段が処理未了の記録媒体であると判定した記録媒体の識別情報とともに、この識別情報で識別される記録媒体の所有者への通知を上位装置に要求するような構成としてもよい。
この構成では、出力手段が処理未了であると判定された記録媒体の所有者に対して、その旨の通知を上位装置に要求する。
上位装置は、例えば記録媒体の識別情報に、この記録媒体を所有している利用者の連絡先、例えば携帯電話のメールアドレス、携帯電話の電話番号、自宅の電話番号、会社の電話番号を対応づけて記録している。上位装置が、出力手段からの要求に応じて、処理未了であることが検知された記録媒体を所有している利用者に電子メールや電話で、記録媒体が処理未了であることを通知する。
(4)また、この発明の一実施態様として、前記処理未了判定手段が処理未了の記録媒体であると判定した記録媒体と、装置本体との距離を推定する距離推定手段を備え、
前記出力手段は、前記距離推定手段が推定した距離に対応する出力を行うような構成としてもよい。
この構成では、距離推定手段が処理未了の記録媒体であると判定した記録媒体と、装置本体との距離を推定し、この推定結果を出力手段が出力する。例えば、処理未了の記録媒体との無線通信における記録媒体から送信されてきた電波の強度から記録媒体と、装置本体との距離を推定し、推定結果を出力する。この出力により、駅係員等が、処理未了である記録媒体を所持している利用者の位置を予測でき、処理未了である記録媒体を所持している利用者の確認にかかる手間の削減が図れる。
この発明によれば、前回の利用時に乗車券情報の記録に失敗している処理未了の記録媒体を所有している利用者に、所有している記録媒体が処理未了であることを認識させ、次回の利用時までに失敗している処理について再処理を行わせることができる。したがって、自動改札機が処理未了により通路の通行が制限される利用者の発生頻度が抑えられ、自動改札機の改札効率の低下を防止することができる。
以下、この発明の実施形態である処理未了の記録媒体検知装置について説明する。
図1は、この実施形態にかかる記録媒体検知装置を設置した駅の改札システムを示す概略図である。この実施形態の記録媒体検知装置には、固定的に設置される設置型記録媒体検知装置1Aと、駅係員が所持して持ち運ぶ可搬型記録媒体検知装置1Bとがある。図1に示す改札システムには、この発明の実施形態である設置型記録媒体検知装置1A、可搬型記録媒体検知装置1Bと、駅の改札口に設置された複数の自動改札機2と、キップ等の乗車券を発券する複数の券売機3と、乗り越し等にかかる精算を行う複数の精算機4と、駅を管理する駅サーバ6と、センタに設置され各駅の管理情報を一括して管理するセンタ7と、を備えている。図1では、自動改札機2よりも上方が駅構内であり、自動改札機2よりも下方が駅構外である。
設置型記録媒体検知装置1Aは、図1に示すように駅構内や駅構外の適当な場所に設置されている。自動改札機2は、駅の改札口に設置され、駅構内に入場、または駅構外へ出場する利用者が通行する通路を形成している。自動改札機2は、通路を通行する利用者が所持している非接触式ICカード5(この発明で言う記録媒体)から乗車券情報を読み取り、読み取った乗車券情報を用いて通路における利用者の通行可否を判定し、その判定結果に基づいて通路に設けた扉を開閉する。券売機3は駅構外で自動改札機2が設置されている改札口近くに設置されている。乗車券を所持していない利用者が、券売機3でキップ等の乗車券を購入し、自動改札機2の通路を通って駅に入場する。精算機4は、駅構内で自動改札機2が設置されている改札口近くに設置されている。乗り越し等で適正な乗車券を所持していない利用者が、精算機4で所持している乗車券を用いて料金を精算し、このときに発券された精算券で自動改札機2の通路を通って駅から出場する。
設置型記録媒体検知装置1A、可搬型記録媒体検知装置1B、自動改札機2、券売機3、および精算機4は、駅サーバ6にデータ通信可能に接続されている。設置型記録媒体検知装置1A、可搬型記録媒体検知装置1B、自動改札機2、券売機3、および精算機4は、処理データを駅サーバ6に送信する。駅サーバ6は、各機器から送信されてきた処理データを管理することで、その駅における業務管理を行う。駅サーバ6は、公衆回線網8を介してセンタ7とデータ通信が行える。各駅の駅サーバ6は公衆回線網8を介して駅の業務管理かかる管理情報をセンタ7に送信する。センタ7は、各駅の駅サーバ6から送られてきた管理情報を一括して管理する。
自動改札機2には、無線通信機能を有する非接触式ICカード5との間で無線通信が行える構成が設けられている。自動改札機2は、非接触式ICカード5が記憶しているカード情報の読出や、非接触式ICカード5に対するカード情報の記録や更新にかかる処理を非接触式ICカード5との無線通信で行う。自動改札機2は、上面にアンテナを備えており、このアンテナから数cm(1〜2cm)の範囲が無線通信エリアである。非接触式ICカード5は、この無線通信エリア内に位置されたときに、自動改札機2のアンテナから送出されている電力搬送波との電磁結合で動作電源を得て動作する構成である。非接触式ICカード5には、このカードを識別する識別情報と、定期区間、有効期間、プリペイド金額等を示す乗車券情報と、前回の利用が駅への入場であったのか、出場であったのかを示す入出場情報と、がカード情報として記録されている。自動改札機2は、無線通信エリア内に位置し、動作電源を得て動作している非接触式ICカード5との間で無線通信を行い、非接触式ICカード5が記憶しているカード情報の読み取りや、非接触式ICカード5に対するカード情報の更新記録を行う。
駅構内に入場、または駅構内から出場する利用者は、自分が所有している非接触式ICカード5を自動改札機2のアンテナに近づけ、自動改札機2の無線通信エリア内に位置させる。自動改札機2は、無線通信エリア内に位置された非接触式ICカード5との無線通信で、この非接触式ICカード5が記録しているカード情報を読み取り、通路における利用者の通行可否を判定する。自動改札機2は、この判定で通路における利用者の通行を許可しないと判定すると、通路に設けた扉を閉し、通路における利用者の通行を制限する。反対に、通路における利用者の通行を許可すると判定すると、今回の利用にともなって更新が必要なカード情報の更新を非接触式ICカード5に指示する。例えば駅構内に入場したことを示す入場情報(または駅構内から出場したことを示す出場情報、)、プリペイド金額の更新にかかる情報、を必要に応じて無線で送信する。非接触式ICカード5は、自動改札機2から無線で送信されてきた情報に基づいて、記録しているカード情報を更新する。また、自動改札機2は通路に設けた扉を開し、通路における利用者の通行を許可する。
次に、この発明の実施形態である設置型記録媒体検知装置1Aについて説明する。この発明の実施形態である設置型記録媒体検知装置1Aは、図1に示すように、駅構内に設置してもよいし、駅構外に設置してもよい。図2は、この発明の実施形態である設置型記録媒体検知装置の構成を示す図であり、図3はこの設置型記録媒体検知装置の概略の外観図である。設置型記録媒体検知装置1Aは、本体の動作を制御する制御部11と、非接触式ICカード5と無線で通信する無線通信部12と、処理結果等を表示する表示部13と、処理結果等を音声で出力する音声出力部14と、本体に対して入力操作を行う操作部15と、ネットワークを介して駅サーバ6とのデータ通信を実行する通信部16と、設定データ等を記憶する記憶部17と、を備えている。装置本体正面のタッチゾーン12aには、非接触式ICカード5との無線通信に用いるアンテナが設けられている。無線通信部12は、このアンテナから数m(1〜2m)の範囲を無線通信エリアとする第1の無線通信モードと、このアンテナから数cm(1〜2cm)の範囲を無線通信エリアとする第2の無線通信モードの2つのモードで動作する。無線通信部12は、通常時第1の無線通信モードで動作し、装置本体正面に設けられている処理完了確認ボタン15bが押下されたときに第2の無線通信モードで動作する。第1の無線通信モードでは、タッチゾーン12aに設けたアンテナから送出される電力搬送波の強度を、このアンテナから数m(1〜2m)離れた場所に位置する非接触式ICカード5が電磁結合で動作電源を得られる大きさにしている。また、第2の無線通信モードでは、タッチゾーン12aに設けたアンテナから送出される電力搬送波の強度を、このアンテナから数cm(1〜2cm)離れた場所に位置する非接触式ICカード5のみが電磁結合で動作電源を得られる大きさにしている。無線通信部12は、アンテナから送出する電力搬送波の強度を切り替えることで、第1の無線通信モードと、第2の無線通信モードとの切り替えを行う。
表示部13は、装置本体正面に設けられている2つの表示画面13a、13bにおける表示を制御する。この実施形態では、装置本体正面に2つの表示画面13a、13bを設けているが、1つの表示画面で構成してもよい。音声出力部14は、図示していないスピーカを有し、音声による報知を行う。設置型記録媒体検知装置1Aは、処理未了の非接触式ICカード5を検知していないとき、図3に示すように、表示画面13a、13bに特別な表示を行わない。また、音声出力部14も音声による報知を行わない。操作部15は、装置本体正面に設けられた表示消去ボタン15a、や処理完了確認ボタン15bを有している。表示部13は、表示消去ボタン15aが押下されると、その時点で表示画面13a、13bに表示している文字等の表示を消去する。また、音声出力部14も表示消去ボタン15aが押下されると、その時点でスピーカから報知している音声を停止する。また、設置型記録媒体検知装置1Aは、処理完了確認ボタンが押下されると、無線通信部12を第1の無線通信モードから第2の無線通信モードに切り替える。通信部16は、ネットワークを介して駅サーバ6と通信する。駅サーバ6には、その駅に設置されている各機器から利用の内容を示す利用情報等が送信されてくる。駅サーバ6は、各機器から送信されてくる利用情報を管理することで、駅の業務管理を行う。さらに、各駅の駅サーバ6は、公衆回線網8を介してセンタ7に管理している利用情報を送信する。センタ7は、各駅の駅サーバ6から送信されてきた利用情報を管理することで、利用者の利用状況を一括管理する。センタ7は、発行済の非接触式ICカード5毎に、その識別情報、定期区間、有効期間、所有者の氏名、所有者の連絡先電話番号、携帯電話のメールアドレス等を対応づけて記憶している。
さらに、設置型記録媒体検知装置1Aの記憶部17は、装置本体が設置されている場所が駅構内であるか、駅構外であるかを示す設置場所情報や、処理未了であることを検知した非接触式ICカード5の識別情報等を記憶する。記憶部17には、処理未了であることを検知した非接触式ICカード5の識別情報を一定時間、例えば1〜2時間、記憶しておくための記憶領域が設けられている。制御部11は、この記憶部17に記憶している装置本体の設置場所にかかる設置場所情報から、装置本体が駅構内に設置されているのか、駅構外に設置されているのかを認識する。設置場所情報は、例えばフラグであり、このフラグを設置場所が駅構内であれば1、駅構外であれば0にしている。
次に、この発明の実施形態である設置型記録媒体検知装置1Aの動作について説明する。図4は、この発明の実施形態である設置型記録媒体検知装置の動作を示すフローチャートである。この実施形態の設置型記録媒体検知装置1Aは、利用者が駅に入場するとき、または駅から退場するときに、自動改札機2が入場情報や出場情報等、非接触式ICカード5に記録する乗車券情報を無線で送信しているときに、利用者が非接触式ICカード5を自動改札機2との無線通信エリア外に移動させ、乗車券情報の記録に失敗した処理未了の非接触式ICカード5を検知する装置である。
この実施形態の設置型記録媒体検知装置1Aは、上述したように通常時、第1の無線通信モードで動作している。この実施形態の設置型記録媒体検知装置1Aは、無線通信部12において一定時間間隔で、例えば数秒(4〜5秒)間隔で、タッチゾーン12aに設けられているアンテナから周辺に位置する非接触式ICカード5に対して応答を要求するポーリングを行いながら、装置正面に設けられている処理完了確認ボタン15bが押下されるのを待っている(S1〜S4)。S1では、上述したように第1の無線通信モードで動作しており、無線通信部12がタッチゾーン12aに設けられているアンテナから数m(1〜2m)の範囲に位置する非接触式ICカード5が電磁結合で動作電源を得られる強度の電力搬送波を送出している。タッチゾーン12aに設けたアンテナから数m離れた範囲に位置している非接触式ICカード5が、設置型記録媒体検知装置1AがS1で行ったポーリングに対して応答できる。
設置型記録媒体検知装置1Aは、S1で行ったポーリングに対して、S2で非接触式ICカード5からの応答を受信すると、装置本体の設置場所が駅構内であるか、駅構外であるかを認識する(S5)。非接触式ICカード5は、S1のポーリングに対して、識別情報、乗車券情報(定期区間、定期有効期間、プリペイドプリペイド金額)、入出場情報等、記録しているカード情報を設置型記録媒体検知装置1Aに送信する。設置型記録媒体検知装置1Aは、S5で記憶部17に記憶している設置場所を示す情報、例えばフラグ、を読み出し、設置場所が駅構内であるか、駅構外であるかを認識する。設置記録媒体検知装置1Aは、装置本体の設置場所を認識すると、今回カード情報を受信した非接触式ICカード5が処理未了であるかどうかを判定する(S6)。S6では、今回受信したカード情報に含まれている入出場情報と、S5で認識した装置本体の設置場所とに基づいて判定する。具体的には、S5で認識した設置場所が駅構内で、今回受信したカード情報に含まれている入出場情報が出場であれば、処理未了の非接触式ICカード5であると判定する。また、S5で認識した設置場所が駅構外で、今回受信したカード情報に含まれている入出場情報が入場であれば、処理未了の非接触式ICカード5であると判定する。反対に、S5で認識した設置場所が駅構内で、今回受信したカード情報に含まれている入出場情報が入場であれば、処理未了の非接触式ICカード5でないと判定する。また、S5で認識した設置場所が駅構外で、今回受信したカード情報に含まれている入出場情報が出場であれば、処理未了の非接触式ICカード5でないと判定する。設置型記録媒体検知装置1Aは、S6で処理未了でないと判定すると、S1に戻り上記処理を繰り返す。
設置型記録媒体検知装置1Aは、S6で処理未了の非接触式ICカード5であると判定すると、この非接触式ICカード5から今回送信されてきたカード情報に含まれている識別情報を記憶部17に記憶しているかどうかを判定する(S7)。S7で記憶部17に記憶している識別情報であると判定すると、詳細については後述するが、処理未了であることがすでに検出された非接触式ICカード5であるので、S1に戻り上記処理を繰り返す。
設置型記録媒体検知装置1Aは、S7で記憶部17に記憶していない識別情報であると判定すると、今回送信されてきたカード情報に含まれている識別情報と、現在時刻とを対応づけて記憶部17に記憶する(S8)。設置型記録媒体検知装置1Aは、記憶部17に記憶している識別情報については対応づけられている時刻が一定時間前(例えば1〜2時間前)の時刻になると、削除する。言い換えれば、記憶部17は、S8で記憶した識別情報を一定時間だけ記憶する。したがって、S7で記憶部17に記憶していると判定された識別情報の非接触式ICカード5は、すでに一定時間前に処理未了であることが検知されている。
設置型記録媒体検知装置1Aは、S8で識別情報を記憶部17に記憶すると、表示部13において処理未了である非接触式ICカード5を検知した旨の表示を開始するとともに、音声出力部14において処理未了である非接触式ICカード5を検知した旨の報知を開始する(S9、S10)。S9では、例えば図5に示すように、表示画面13aに処理未了であることを検知した非接触式ICカード5の乗車券情報(定期区間、有効期限、プリペイド金額)、や識別情報を表示する。このとき、この非接触式ICカード5を所持している利用者個人を特定することができる、利用者の氏名、年齢等の個人情報については表示画面13aに表示しない。また、表示画面13bには、処理未了である非接触式ICカード5が検知されたことを通知するメッセージが表示される。また、S10では、音声出力部14から報知音や、「処理未了である非接触式ICカード5が検知されました」等のメッセージの音声出力が開始される。この音声出力においても、今回処理未了であることが検知された非接触式ICカード5を所持している利用者個人を特定することができる個人情報については出力しない。
このように、設置型記録媒体検知装置1Aは、処理未了である非接触式ICカード5を検知したとき、その非接触式ICカード5を所持している利用者を特定することができる個人情報を表示や音声で出力しないので、今回処理未了であることが検知された非接触式ICカード5を所持している利用者の個人情報が、その時に設置型記録媒体検知装置1Aの周辺にいる他の利用者に漏れることがなく、利用者のプライバシーを確保できる。また、今回処理未了であることが検知された非接触式ICカード5を所持している利用者は、S9、S10にかかる処理が実行されたとき、設置型記録媒体検知装置1Aの無線通信部12の無線通信エリア内、すなわち設置型記録媒体検知装置1Aの周辺にいる。したがって、処理未了である非接触式ICカード5を所持している利用者の多くは、S9、S10にかかる処理の表示や音声出力に気がつき、表示された定期区間定期区間、有効期限、プリペイド金額等の乗車券情報から、自分が所持している非接触式ICカード5が処理未了であることを認識できる。
また、設置型記録媒体検知装置1Aは、駅サーバ6を介してセンタ7へ今回処理未了であることが検知された非接触式ICカード5を所持している利用者にその旨を電子メールで通知することを要求する(S11)。このとき、記録媒体検知装置1は、今回処理未了であることを検知した非接触式ICカード5の識別情報をセンタ7に送信している。この実施形態の設置型記録媒体検知装置1Aは、当該利用者の携帯電話への電子メールの送信要求をセンタ7に対して行うものとして説明するが、当該利用者の携帯電話等の連絡先に電話を掛けて音声による通知を行う要求としてもよいし、その他の方法で当該利用者に通知する要求としてもよい。センタ7は、設置型記録媒体検知装置1Aからの要求に応じて、当該利用者に対して非接触式ICカード5が処理未了であることを通知する電子メールを送信する。
なお、センタ7は、上述したように利用者の携帯電話のメールアドレスや、携帯電話等の連絡先の電話番号を非接触式ICカード5の識別情報に対応づけて記憶している。したがって、この記憶している情報を利用することで、今回処理未了であることが検知された非接触式ICカード5を所持している利用者に対して、電子メールや、電話でその旨を伝えることができる。
このように、設置型記録媒体検知装置1Aにおいて処理未了であることが検知された非接触式ICカード5を所持している利用者には、非接触式ICカード5が処理未了であることを通知する電子メールが携帯電話に送信されてくる。これにより、設置型記録媒体検知装置1Aが処理未了であることを検知した非接触式ICカード5を所持している利用者に対して、非接触式ICカード5が処理未了であることを略確実に認識させることができる。したがって、利用者は、処理未了である非接触式ICカード5を利用して駅構内に入場したり、駅構外へ出場するよりも前に、駅係員の所に行って、処理未了となっている非接触式ICカード5に対する再処理を行うので、自動改札機2において処理未了にともなうサイクルエラーで通路の通行が制限される利用者の発生頻度が抑えられ、改札効率の低下を十分に防止することができる。
また、設置型記録媒体検知装置1Aは、S11で処置未了である利用者に対して電子メールの送信要求をセンタ7に対して行った後、S9、S10にかかる表示や音声出力の開始から一定時間、例えば30秒、経過するか、装置本体正面に設けられている表示消去ボタン15aが押下されるのを待つ(S12、S13)。記録媒体検知装置1は、S12で一定時間経過した、またはS13で表示消去ボタン15aが押下されたと判定すると、表示部13による表示画面13a、13bの表示を停止するとともに、音声出力部14による報知を停止し(S14、S15)、S1に戻る。
したがって、処理未了であることが検知された非接触式ICカード5を所持している利用者は、S9、S10にかかる処理の表示や音声出力で、自分が所持している非接触式ICカード5が処理未了であることを認識したときに、表示消去ボタン15aを押下することで、表示部13による表示画面13a、13bにおける表示の停止や、音声出力部14による報知の停止が行える。また、利用者が設置型記録媒体検知装置1Aにおいて表示や音声出力されていることに気がつかなくても、一定時間(例えば30秒)経過すると、表示部13による表示画面13a、13bの表示停止や、音声出力部14による報知停止が実行されるので、処理未了である非接触式ICカード5の情報がいつまでも表示されつづけるということもない。
また、利用者は自分が所持している非接触式ICカード5が処理未了であるかどうかを自主的に確認することもできる。利用者は、非接触式ICカード5が処理未了であるかどうかを自主的に確認する場合、設置型記録媒体検知装置1Aの正面に設けられている処理完了確認ボタン15bを押下する。設置型記録媒体検知装置装置1Aは、S3で処理完了確認ボタン15bが押下されたことを検知すると、図6に示すように表示画面13aに非接触式ICカード5を本体正面のタッチゾーン12aに近づけることを指示する表示を行うとともに、表示画面13bに処理完了確認中であることを表示する(S16)。また、無線通信部12における通信モードを第1の無線通信モードから第2の無線通信モードに切り替える(S17)。これにより、設置型記録媒体検知装置1Aは、タッチゾーン12aに近接している非接触式ICカード5とのみ無線通信が行える。
処理完了確認ボタン15bを押下した利用者は、表示画面13aの表示にしたがって、所持している非接触式ICカード5をタッチゾーン12aに近接させる。設置型記録媒体検知装置1Aは、無線通信部12において非接触式ICカード5に対してポーリングを行い(S18)、その応答を待つ(S19)。利用者がタッチゾーン12aに近接させた非接触式ICカード5は、タッチゾーン12aに設けられたアンテナから送出されている電力搬送波による電磁結合で動作電源を取得し、動作を開始する。非接触式ICカード5は、識別情報、乗車券情報(定期区間、定期有効期間、プリペイドプリペイド金額)、入出場情報等、記録しているカード情報を設置型記録媒体検知装置1Aに送信する。
設置型記録媒体検知装置1Aは、非接触式ICカード5から送信されてきたカード情報を受信すると、装置本体の設置場所が駅構内であるか、駅構外であるかを認識する(S20)。このs20にかかる処理は、上述したS5にかかる処理と同じである。設置型記録媒体検知装置1Aは、S20で装置本体の設置場所を認識すると、今回カード情報を受信した非接触式ICカード5が処理未了であるかどうかを判定する(S21)。S21における判定も、上述したS6と同様であり、S20で認識した設置場所が駅構内で、今回受信したカード情報に含まれている入出場情報が出場であれば、処理未了の非接触式ICカード5であると判定する。また、S20で認識した設置場所が駅構外で、今回受信したカード情報に含まれている入出場情報が入場であれば、処理未了の非接触式ICカード5であると判定する。反対に、S20で認識した設置場所が駅構内で、今回受信したカード情報に含まれている入出場情報が入場であれば、処理未了の非接触式ICカード5でないと判定する。また、S20で認識した設置場所が駅構外で、今回受信したカード情報に含まれている入出場情報が出場であれば、処理未了の非接触式ICカード5でないと判定する。
設置型記録媒体検知装置1Aは、S21で処理未了であるかどうかを判定すると、表示画面13aに判定結果を表示する(S22)。例えば、S21で処理未了でない非接触式ICカード5であると判定すると、表示画面13aに図7(A)に示す表示を行い、反対にS21で処理未了である非接触式ICカード5であると判定すると、表示画面13aに図7(B)に示す表示を行う。この表示により、利用者は自分が所持している非接触式ICカード5が処理未了であるかどうかを簡単に確認することができる。
また、設置型記録媒体検知装置1AはS21で処理未了の非接触式ICカード5であると判定しても、音声出力部14において音声による報知を行わない。この場合には、利用者が自主的に所持している非接触式ICカード5が処理未了であるかどうかを確認しているので、音声による報知を行わなくても特に問題が生じることはない。また、音声による報知で周囲にいる他人が振り向くこともなく、自主的に非接触式ICカード5が処理未了であるかどうかを確認している利用者のプライバシーを十分に確保することができる。
設置型記録媒体検知装置1Aは、S22で判定結果の表示を開始から一定時間、例えば30秒、経過するか、装置本体正面に設けられている表示消去ボタン15aが押下されるのを待つ(S23、S24)。設置型記録媒体検知装置1Aは、S23で一定時間経過した、またはS24で表示消去ボタン15aが押下されたと判定すると、表示部13による表示画面13a、13bの表示を停止する(S25)。また、無線通信部12における通信モードを第2の無線通信モードから第1の無線通信モードに切り替え(S26)、S1に戻る。
このように、この実施形態の設置型記録媒体検知装置1Aは、利用者が必要に応じて所持している非接触式ICカード5が処理未了であるかどうかを確認することもできる。これにより、多くの利用者に対して、所持している非接触式ICカード5が処理未了であるかどうかを認識させ、非接触式ICカード5の次回の利用前に再処理を行わせることができる。したがって、自動改札機2が処理未了により通路の通行を制限する利用者の発生頻度を十分に抑えることができ、自動改札機2における改札効率の低下を防止することができる。
次に、この発明の別の実施形態である可搬型記録媒体検知装置1Bについて説明する。この実施形態の可搬型記録媒体検知装置1Bは、上記実施形態の装置と異なり、駅係員が所持して持ち運ぶことができる。図8は、この別の実施形態である可搬型記録媒体検知装置の構成を示す図である。図8では、図2と同じ構成については同じ符号を付している。また、図9は、この実施形態の可搬型記録媒体検知装置の外観を示す図である。この実施形態の可搬型記録媒体検知装置1Bも、上記実施形態と同様に本体の動作を制御する制御部11と、非接触式ICカード5と無線で通信する無線通信部12と、処理結果等の表示を行う表示部13と、本体に対して入力操作を行う操作部15と、設定データ等を記憶する記憶部17と、を備えている。さらに、この実施形態の可搬型記録媒体検知装置1Bは、本体を振動させるアラーム部20、自装置の位置を測位するGPS部21と、駅サーバ6と接続する接続インタフェース22と、を備えている。
無線通信部12は、上記実施形態と同様に、非接触式ICカード5との無線通信に用いるアンテナ(不図示)から数m(1〜2m)の範囲を無線通信エリアとする第1の無線通信モードと、このアンテナから数cm(1〜2cm)の範囲を無線通信エリアとする第2の無線通信モードの2つのモードで動作する。表示部13は、処理未了であることを検知した非接触式ICカード5の乗車券情報の表示等を行う表示画面13aと、処理未了であることを検知した非接触式ICカード5と本体との推定距離を表示する距離表示器13cにおける表示制御を行う。距離表示器13cには、処理未了であることを検知した非接触式ICカード5と本体との推定距離が数10cm(0〜50cm)であるときに点灯する近ランプ、推定距離が数10cm〜1m(50cm〜1m)であるときに点灯する中ランプ、推定距離が1mを超えるときに点灯する遠ランプが設けられている。音声出力部14は、上記実施形態の装置と同様に処理未了である非接触式ICカード5を検知したときに、その旨を音声で報知する。
また、この実施形態の可搬型記録媒体検知装置1Bは、非接触式ICカード5に対して処理未了となっている入場処理、出場処理にかかる再処理や、乗車料金の精算にかかる精算処理、プリペイド金額の入金にかかる入金処理が行える。操作部15には、これらの処理を行うときに操作するボタン等が装置本体正面に設けられている。また、上記実施形態と同様にその時点で表示画面13aに表示されている文字等の表示を消去するときに操作する表示消去ボタンや、特定の非接触式ICカード5に対して処理未了であるかどうかを確認するときに操作する処理完了確認ボタンも本体正面に設けられている。この実施形態の可搬型記録媒体検知装置1Bは、駅係員が所持して持ち運ぶことができる可搬型であるので、上記実施形態の装置と異なり、記憶部17に装置本体が設置されている場所が駅構内であるか、駅構外であるかを示す設置場所情報を記憶していない。但し、記憶部17は処理未了であることを検知した非接触式ICカード5の識別情報と、処理未了であることを検知した時刻と、を対応づけて記憶する記憶エリアを有している。アラーム部20は、入場処理、または出場処理が未了である非接触式ICカード5を検知したときに本体を振動させることで、所持している駅係員に処理未了である非接触式ICカード5を所持している利用者が近くにいることを認識させる。GPS部21は、Global Positioning Systemにより現在地の緯度・経度を計算する。GPSについては、公知であるのでここでは説明を省略する。接続インタフェース22は、無線または有線で駅サーバ6に接続する通信機能を有している。
次に、この実施形態にかかる可搬型記録媒体検知装置1Bの動作について説明する。図10、11は、この別の実施形態にかかる可搬型記録媒体検知装置の動作を示すフローチャートである。この可搬型記録媒体検知装置1Bも、上記実施形態の設置型記録媒体検知装置1Aと同様に、無線通信部12において一定時間、例えば数秒(4〜5秒)、間隔で周辺に位置する非接触式ICカード5に対して応答を要求するポーリングを行いながら、操作部15のボタンが押下されるのを待っている(S31〜S34)。このとき、可搬型記録媒体検知装置1Bは、第1の無線通信モードで動作している。S31では、上述したように第1の無線通信モードで動作しており、無線通信部12が本体に設けられているアンテナから数m(1〜2m)の範囲に位置する非接触式ICカード5が電磁結合で動作電源を得られる強度の電力搬送波を送出している。言い換えれば、本体から数m離れた範囲に位置している非接触式ICカード5が、可搬型記録媒体検知装置1BがS31で行ったポーリングに対して応答できる。
可搬型記録媒体検知装置1Bは、S1で行ったポーリングに対して、S2で非接触式ICカード5からの応答を受信すると、GPS部21で装置本体の現在の位置を測位する(S35)。可搬型記録媒体検知装置1Bは、S35で装置本体の現在位置を測位すると、今回測位した位置が駅構内であるか、駅構外であるかを認識する(S36)。非接触式ICカード5は、上記実施形態と同様に、S31のポーリングに対して、識別情報、乗車券情報(定期区間、定期有効期間、プリペイドプリペイド金額)、入出場情報等、記録しているカード情報を記録媒体検知装置1に送信している。可搬型記録媒体検知装置1Bは、S36で装置本体の現在位置が駅構内であるか、または駅構外であるかを認識すると、今回カード情報を受信した非接触式ICカード5が処理未了であるかどうかを判定する(S37)。S37では、今回受信したカード情報に含まれている入出場情報と、S36で認識した装置本体の現在位置(駅構内、または駅構外)とに基づいて判定する。具体的には、S36で認識した設置場所が駅構内で、今回受信したカード情報に含まれている入出場情報が出場であれば、処理未了の非接触式ICカード5であると判定する。また、S36で認識した設置場所が駅構外で、今回受信したカード情報に含まれている入出場情報が入場であれば、処理未了の非接触式ICカード5であると判定する。反対に、S36で認識した設置場所が駅構内で、今回受信したカード情報に含まれている入出場情報が入場であれば、処理未了の非接触式ICカード5でないと判定する。また、S36で認識した設置場所が駅構外で、今回受信したカード情報に含まれている入出場情報が出場であれば、処理未了の非接触式ICカード5でないと判定する。可搬型記録媒体検知装置1Bは、S37で処理未了でないと判定すると、S31に戻り上記処理を繰り返す。
ここでは、可搬型記録媒体検知装置1Bは、GPS部21で装置本体の現在位置を測位する構成としたが、装置を所持している駅係員が、予め使用される場所が駅構内であるか、駅構外であるかを切り替えスイッチ等で設定する構成としてもよい。
可搬型記録媒体検知装置1Bは、S37で処理未了の非接触式ICカード5であると判定すると、この非接触式ICカード5から今回送信されてきたカード情報に含まれている識別情報を記憶部17に記憶しているかどうかを判定する(S38)。S38で記憶部17に記憶している識別情報であると判定すると、上記実施形態の装置と同様に、処理未了であることがすでに検出された非接触式ICカード5であるので、S31に戻り上記処理を繰り返す。
可搬型記録媒体検知装置1Bは、S38で記憶部17に記憶していない識別情報であると判定すると、今回送信されてきたカード情報に含まれている識別情報と、現在時刻とを対応づけて記憶部17に記憶する(S39)。可搬型記録媒体検知装置1Bは、記憶部17に記憶している識別情報については対応づけられている時刻が一定時間前(例えば1〜2時間前)の時刻になると、削除する。記憶部17は、S39で記憶した識別情報を一定時間だけ記憶する。したがって、S38で記憶部17に記憶していると判定された識別情報の非接触式ICカード5は、一定時間前にすでに処理未了であることが検知されている。
可搬型記録媒体検知装置1Bは、S39で識別情報を記憶部17に記憶すると、今回処理未了であることを検知した非接触式ICカード5と本体との距離を推測する(S40)。S40では、今回非接触式ICカード5からカード情報を受信したときの電波の強度から非接触式ICカード5と本体との距離を推測する。表示部13において処理未了である非接触式ICカード5を検知した旨の表示を開始する(S41)。また、音声出力部14において処理未了である非接触式ICカード5を検知した旨の報知を開始するとともに、アラーム部20が本体の振動を開始する(S42)。S41では、例えば図12に示すように、表示画面13aに処理未了であることを検知した非接触式ICカード5の乗車券情報(定期区間、有効期限、プリペイド金額)、や識別情報を表示する。また、距離表示器13cにおいて、S40で推測した非接触式ICカード5と本体との距離に相当するランプを点灯する。ここでは、処理未了であることが検知された非接触式ICカード5を所持している利用者個人を特定することができる、利用者の氏名、年齢等の個人情報については上記実施形態の設置型記録媒体検知装置1Aと同様に表示画面13aに表示しない構成としているが、この実施形態の可搬型記録媒体検知装置1Bは駅係員が所持することから、利用者の個人情報についても表示画面13aに表示する構成としてもよい。表示画面13aに利用者の個人情報を表示しても、この利用者のプライバシーについては確保できる。また、駅係員等は、この実施形態の記録媒体検知装置1をポケット等に入れていても、S42にかかる音や振動による報知で処理未了である非接触式ICカード5が検知されたことを認識できる。
駅係員は、可搬型記録媒体検知装置1Bにおいて処理未了である非接触式ICカード5が検知されたことを認識した後、距離表示器13cの点灯しているランプを確認することで、今回検知された処理未了の非接触式ICカード5を所持する利用者の居場所を推定することができ、その周辺にいる利用者に声を掛け、その利用者が今回検知された処理未了の非接触式ICカード5を所持している利用者であるかどうかを確認することができる。今回検知された処理未了の非接触式ICカード5を所持している利用者であることを確認した場合、その利用者が所持している非接触式ICカード5に対して後述する再処理を行う。これにより、この利用者が所持している処理未了の非接触式ICカード5を利用して駅構内に入場したり、駅構内から退場するよりも前に、この非接触式ICカード5に対する再処理を行うことができる。したがって、自動改札機2において処理未了にともなうサイクルエラーで通路の通行が制限される利用者の発生頻度を抑え、改札効率の低下を十分に防止することができる。
可搬型記録媒体検知装置1Bは、S41、S42にかかる処理を開始してから一定時間、例えば30秒、経過するか、装置本体正面に設けられている表示消去ボタンが押下されるのを待つ(S43、S44)。可搬型記録媒体検知装置1Bは、S43で一定時間経過した、またはS44で表示消去ボタンが押下されたと判定すると、表示部13における表示を停止するとともに、音声出力部14による報知、アラーム部20による装置本体の振動を停止し(S45、S46)、S1に戻る。
駅係員は、可搬型記録媒体検知装置1Bにより今回検知された処理未了の非接触式ICカード5を所持している利用者を確認した場合、表示消去ボタンを押下し、その後その利用者が所持する非接触式ICカード5に対する再処理を行う。具体的には、入場処理が処理未了であった非接触式ICカード5であれば入場処理ボタンを押下し、出場処理が処理未了であった非接触式ICカード5であれば出場処理ボタンを押下する。また、駅係員は必要に応じて、利用者の非接触式ICカード5が処理未了であるかどうかを確認するときに処理完了確認ボタンを押下し、利用者の非接触式ICカード5に対して入金処理を行うときに入金処理ボタンを押下し、さらには利用者の非接触式ICカード5に対して精算処理を行うときに精算処理ボタンを押下する。
可搬型記録媒体検知装置1Bは、S33で操作部15のボタンが押下されたと判定すると、今回押下されたボタンが処理完了確認ボタンであれば、図13に示すように表示画面13aに非接触式ICカード5を本体のアンテナに近づけることを指示する表示を行う(S47、S48)。また、無線通信部12における通信モードを第1の無線通信モードから第2の無線通信モードに切り替える(S49)。これにより、可搬型記録媒体検知装置1Bは、無線通信部12のアンテナに近接している非接触式ICカード5とのみ無線通信が行える。駅係員は、処理完了確認ボタンを押下した後、利用者から非接触式ICカード5を預かり、この非接触式ICカード5を無線通信部12のアンテナに近接させる。可搬型記録媒体検知装置1Bは、無線通信部12において非接触式ICカード5に対してポーリングを行い(S50)、その応答を待つ(S51)。駅係員が無線通信部12のアンテナに近接させた非接触式ICカード5は、アンテナから送出されている電力搬送波による電磁結合で動作電源を取得し、動作を開始する。非接触式ICカード5は、識別情報、乗車券情報(定期区間、定期有効期間、プリペイドプリペイド金額)、入出場情報等、記録しているカード情報を可搬型記録媒体検知装置1Bに送信する。
可搬型記録媒体検知装置1Bは、非接触式ICカード5から送信されてきたカード情報を受信すると、GPS部21で装置本体の現在の位置を測位する(S52)。可搬型記録媒体検知装置1Bは、S52で装置本体の現在位置を測位すると、今回測位した位置が駅構内であるか、駅構外であるかを認識する(S53)。非接触式ICカード5は、上記実施形態と同様に、S50のポーリングに対して、識別情報、乗車券情報(定期区間、定期有効期間、プリペイドプリペイド金額)、入出場情報等、記録しているカード情報を可搬型記録媒体検知装置1Bに送信している。可搬型記録媒体検知装置1Bは、S53で装置本体の現在位置が駅構内であるか、または駅構外であるかを認識すると、今回カード情報を受信した非接触式ICカード5が処理未了であるかどうかを判定する(S54)。S54における判定は、上述したS37と同様であり、S53で認識した設置場所が駅構内で、今回受信したカード情報に含まれている入出場情報が出場であれば、処理未了の非接触式ICカード5であると判定する。また、S53で認識した設置場所が駅構外で、今回受信したカード情報に含まれている入出場情報が入場であれば、処理未了の非接触式ICカード5であると判定する。反対に、S53で認識した設置場所が駅構内で、今回受信したカード情報に含まれている入出場情報が入場であれば、処理未了の非接触式ICカード5でないと判定する。また、S53で認識した設置場所が駅構外で、今回受信したカード情報に含まれている入出場情報が出場であれば、処理未了の非接触式ICカード5でないと判定する。
ここでは、可搬型記録媒体検知装置1Bは、GPS部21で装置本体の現在位置を測位する構成としたが、装置を所持している駅係員が、予め使用される場所が駅構内であるか、駅構外であるかを切り替えスイッチ等で設定する構成としてもよい。
可搬型記録媒体検知装置1Bは、S54で処理未了であるかどうかを判定すると、表示画面13aに判定結果を表示する(S55)。例えば、可搬型記録媒体検知装置1Bの現在位置が駅構内であれば、S54で処理未了でない非接触式ICカード5であると判定すると、表示画面13aに図14(A)に示す表示を行い、反対にS54で処理未了である非接触式ICカード5であると判定すると、表示画面13aに図14(B)に示す表示を行う。この表示により、駅係員は利用者から預かった非接触式ICカード5が処理未了であるかどうかの確認が行える。
また、可搬型記録媒体検知装置1BはS54で処理未了の非接触式ICカード5であると判定しても、音声出力部14において音声による報知や、アラーム部20による本体の振動を行わない。この場合には、駅係員が利用者から預かった非接触式ICカード5が処理未了であるかどうかを意識的に確認しているので、音声や振動による報知を行わなくても特に問題が生じることはない。
可搬型記録媒体検知装置1Bは、S55で判定結果の表示を開始から一定時間、例えば30秒、経過するか、装置本体正面に設けられている表示消去ボタンが押下されるのを待つ(S56、S57)。可搬型記録媒体検知装置1Bは、S56で一定時間経過した、またはS57で表示消去ボタンが押下されたと判定すると、表示部13による表示画面13aの表示を停止する(S58)。また、無線通信部12における通信モードを第2の無線通信モードから第1の無線通信モードに切り替え(S59)、S31に戻る。
このように、この実施形態の可搬型記録媒体検知装置1Bでは、必要に応じて利用者が所持している非接触式ICカード5が処理未了であるかどうかの確認が行える。
また、駅係員は、前回の入場処理に失敗している処理未了の非接触式ICカード5であることを上記の処理等で確認すると、この非接触式ICカード5に対して失敗している入場処理の再処理を行う。駅係員は、所持している可搬型記録媒体検知装置1Bに設けられている入場処理ボタンを押下する。可搬型記録媒体検知装置1Bは、この操作に対して、S33で押下されたボタンが入場処理ボタンであると判定すると、図15に示すように表示画面13aに失敗している入場処理についての再処理を実行すること、および非接触式ICカード5を本体のアンテナに近づけることを指示する表示を行う(S60、S61)。また、無線通信部12における通信モードを第1の無線通信モードから第2の無線通信モードに切り替える(S62)。これにより、可搬型記録媒体検知装置1Bは、無線通信部12のアンテナに近接している非接触式ICカード5とのみ無線通信が行える。
駅係員は、入場処理ボタンを押下した後、利用者から預かっている非接触式ICカード5を無線通信部12のアンテナに近接させる。このとき、可搬型記録媒体検知装置1Bは接続インタフェース22で駅サーバ6を介してセンタ7に接続されている。可搬型記録媒体検知装置1Bは、無線通信部12において非接触式ICカード5に対してポーリングを行い(S63)、その応答を待つ(S64)。駅係員が無線通信部12のアンテナに近接させた非接触式ICカード5は、アンテナから送出されている電力搬送波による電磁結合で動作電源を取得し、動作を開始する。非接触式ICカード5は、識別情報、乗車券情報(定期区間、定期有効期間、プリペイド金額)、入出場情報等、記録しているカード情報を可搬型記録媒体検知装置1Bに送信する。
可搬型記録媒体検知装置1Bは、非接触式ICカード5から送信されてきたカード情報を受信すると、駅サーバ6を介して接続インタフェース22に接続されているセンタ7に対して、S64で非接触式ICカード5から送信されてきたカード情報に含まれている識別情報とともに、この識別情報で識別される非接触式ICカード5に対して失敗した入場処理にかかるデータを要求する(S65)。センタ7には、各駅の駅サーバ6から自動改札機2の利用にかかる情報が送信されてきており、識別情報に対応づけてその非接触式ICカード5の利用履歴が管理されている。センタ7は、可搬型記録媒体検知装置1Bからの要求に応じて、該当する入場処理にかかるデータを送信する。
可搬型記録媒体検知装置1Bは、駅サーバ6から送信されてきた入場処理にかかるデータに基づいて、非接触式ICカード5に対して処理未了となっている入場処理にかかる再処理を行う(S66)。可搬型記録媒体検知装置1は、処理未了となっている入場処理にかかる再処理を完了すると、表示画面13aに再処理が完了した旨のメッセージを表示し(図16参照)(S67)、無線通信部12を第2の無線通信モードから第1の無線通信モードに切り替え(S68)、S31に戻る。S67で表示画面13aに表示されたメッセージは、一定時間経過すると、消去される。駅係員は、処理未了となっていた入場処理が完了した非接触式ICカード5を利用者に返却する。
また、駅係員は、前回の出場処理に失敗している処理未了の非接触式ICカード5であることを上記の処理等で確認すると、この非接触式ICカード5に対して失敗している出場処理の再処理を行う。駅係員は、所持している可搬型記録媒体検知装置1Bに設けられている出場処理ボタンを押下する。可搬型記録媒体検知装置1Bは、この操作に対して、S33で押下されたボタンが出場処理ボタンであると判定すると、図17に示すように表示画面13aに失敗している出場処理についての再処理を実行すること、および非接触式ICカード5を本体のアンテナに近づけることを指示する表示を行う(S69、S70)。また、無線通信部12における通信モードを第1の無線通信モードから第2の無線通信モードに切り替える(S71)。これにより、可搬型記録媒体検知装置1Bは、無線通信部12のアンテナに近接している非接触式ICカード5とのみ無線通信が行える。
駅係員は、出場処理ボタンを押下した後、利用者から預かっている非接触式ICカード5を無線通信部12のアンテナに近接させる。このとき、可搬型記録媒体検知装置1Bは駅サーバ6を介して接続インタフェース22でセンタ7に接続されている。可搬型記録媒体検知装置1Bは、無線通信部12において非接触式ICカード5に対してポーリングを行い(S72)、その応答を待つ(S73)。駅係員が無線通信部12のアンテナに近接させた非接触式ICカード5は、アンテナから送出されている電力搬送波による電磁結合で動作電源を取得し、動作を開始する。非接触式ICカード5は、識別情報、乗車券情報(定期区間、定期有効期間、プリペイド金額)、入出場情報等、記録しているカード情報を可搬型記録媒体検知装置1Bに送信する。
可搬型記録媒体検知装置1Bは、非接触式ICカード5から送信されてきたカード情報を受信すると、接続インタフェース22に接続されているセンタ7に対して、S73で非接触式ICカード5から送信されてきたカード情報に含まれている識別情報とともに、この識別情報で識別される非接触式ICカード5に対して失敗した出場処理にかかるデータを要求する(S74)。センタ7には、上述したように、各駅の駅サーバ6から自動改札機2の利用にかかる情報が送信されてきており、識別情報に対応づけてその非接触式ICカード5の利用履歴が管理されている。センタ7は、可搬型記録媒体検知装置1Bからの要求に応じて、該当する出場処理にかかるデータを送信する。
可搬型記録媒体検知装置1Bは、駅サーバ6から送信されてきた出場処理にかかるデータに基づいて、非接触式ICカード5に対して処理未了となっている出場処理の再処理を行う(S75)。可搬型記録媒体検知装置1Bは、処理未了となっている出場処理の再処理を完了すると、表示画面13aに再処理が完了した旨のメッセージを表示し(図18参照)(S76)、無線通信部12を第2の無線通信モードから第1の無線通信モードに切り替え(S77)、S31に戻る。S77で表示画面13aに表示されたメッセージは、一定時間経過すると、消去される。駅係員は、処理未了となっていた入場処理が完了した非接触式ICカード5を利用者に返却する。
このように、可搬型記録媒体検知装置1Bを所持している駅係員は、前回の入場処理、または出場処理に失敗している処理未了の非接触式ICカード5を所持している利用者を確認すると、その場で、この利用者が所持している非接触式ICカード5に対して失敗している入場処理、または出場処理の再処理を行うことができる。したがって、前回の入場処理、または出場処理に失敗した非接触式ICカード5を利用して自動改札機2の通路を通行する利用者の発生頻度を抑え、自動改札機2における改札効率の低下を防止することができる。また、利処理未了となっている入場処理や出場処理にかかる再処理が行えるので、利用者に対するサービスの向上も図れる。
また、この実施形態の記録媒体検知装置1は、S33で押下されたボタンが精算処理ボタンであると判定すると、非接触式ICカード5に対する精算処理を行う(S78、S79)。さらに、S33で押下されたボタンが入金処理ボタンであると判定すると、非接触式ICカード5に対する入金処理を行う(S80、S81)。また、操作部15に設けられている上記以外のボタンが押下されると、押下されたボタンに応じた処理(その他の処理)を実行する(S82)。
このように、精算処理や入金処理も行えるので、利用者に対するサービスの一層の向上が図れる。
この発明の実施形態である記録媒体検知装置を適用した改札システムを示す図である。 この発明の実施形態である設置型の記録媒体検知装置の構成を示す図である。 この発明の実施形態である設置型の記録媒体検知装置の概略の外観図である。 この発明の実施形態である設置型の記録媒体検知装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施形態である設置型の記録媒体検知装置の表示画面例を示す図である。 この発明の実施形態である設置型の記録媒体検知装置の表示画面例を示す図である。 この発明の実施形態である設置型の記録媒体検知装置の表示画面例を示す図である。 この発明の実施形態である可搬型の記録媒体検知装置の構成を示す図である。 この発明の実施形態である可搬型の記録媒体検知装置の概略の外観図である。 この発明の実施形態である可搬型の記録媒体検知装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施形態である可搬型の記録媒体検知装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施形態である可搬型の記録媒体検知装置の表示画面例を示す図である。 この発明の実施形態である可搬型の記録媒体検知装置の表示画面例を示す図である。 この発明の実施形態である可搬型の記録媒体検知装置の表示画面例を示す図である。 この発明の実施形態である可搬型の記録媒体検知装置の表示画面例を示す図である。 この発明の実施形態である可搬型の記録媒体検知装置の表示画面例を示す図である。 この発明の実施形態である可搬型の記録媒体検知装置の表示画面例を示す図である。 この発明の実施形態である可搬型の記録媒体検知装置の表示画面例を示す図である。
符号の説明
1A−設置型の記録媒体検知装置
1B−可搬型の記録媒体検知装置
2−自動改札機
5−非接触式ICカード
11−制御部
12−無線通信部
13−表示部
14−音声出力部
15−操作部
16−通信部
17−記憶部
20−アラーム部
21−GPS部
22−接続インタフェース部

Claims (6)

  1. 乗車券情報とともに、前回の利用が駅構内への入場、または駅構内からの出場のどちらであったのかを示す入出場情報が記録された記録媒体から、前記入出場情報を無線通信で取得する入出場情報取得手段と、
    本体の現在位置が駅構内であるか、または駅構外であるかを認識する現在位置認識手段と、
    前記入出場情報取得手段が前回の利用が駅構内への入場であることを示す前記入出場情報を取得し、且つ前記現在位置認識手段が本体の現在位置を駅構外であると認識している場合、および前記入出場情報取得手段が前回の利用が駅構内からの出場であることを示す前記入出場情報を取得し、且つ前記現在位置認識手段が本体の現在位置を駅構内であると認識している場合に、前記入出場情報取得手段が今回入出場情報を取得した記録媒体に対して、前回の利用時に処理が適正に行われていない処理未了の記録媒体であると判定する処理未了判定手段と、
    前記入出場情報取得手段が今回入出場情報を取得した記録媒体に対して、前記処理未了判定手段が処理未了の記録媒体であると判定したとき、処理未了の記録媒体を検知したことを出力する出力手段と、を備えた処理未了の記録媒体検知装置。
  2. 前記入出場情報取得手段は、前記記録媒体から前記入出場情報とともに乗車券情報を取得し、
    前記出力手段は、前記処理未了判定手段が処理未了の記録媒体であると判定した記録媒体に記録されている前記乗車券情報とともに、処理未了であることを示すメッセージを表示する請求項1に記載の処理未了の記録媒体検知装置。
  3. 前記入出場情報取得手段は、前記記録媒体から前記入出場情報とともに記録媒体を識別する識別情報を取得し、
    前記出力手段は、前記処理未了判定手段が処理未了の記録媒体であると判定した記録媒体の識別情報とともに、この識別情報で識別される記録媒体の所有者への通知を上位装置に要求する請求項1または2に記載の処理未了の記録媒体検知装置。
  4. 前記出力手段は、処理未了の記録媒体を検知したことを音声で出力する請求項1〜3のいずれかに記載の処理未了の記録媒体検知装置。
  5. 前記処理未了判定手段が処理未了の記録媒体であると判定した記録媒体と、装置本体との距離を推定する距離推定手段を備え、
    前記出力手段は、前記距離推定手段が推定した距離に対応する出力を行う請求項1〜4のいずれかに記載の処理未了の記録媒体検知装置。
  6. 前記現在位置認識手段は、装置本体の現在位置をGPSで検出し、本体の現在位置が駅構内であるか、または駅構外であるかを認識する請求項1〜5のいずれかに記載の処理未了の記録媒体検知装置。
JP2005007679A 2005-01-14 2005-01-14 処理未了の記録媒体検知装置 Expired - Fee Related JP4591089B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007679A JP4591089B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 処理未了の記録媒体検知装置
CNB2006100051526A CN100524365C (zh) 2005-01-14 2006-01-13 处理未完成的记录介质检测装置
TW95101310A TWI303043B (en) 2005-01-14 2006-01-13 Record media detection device for unfinished treatment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007679A JP4591089B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 処理未了の記録媒体検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006195803A JP2006195803A (ja) 2006-07-27
JP4591089B2 true JP4591089B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=36801843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005007679A Expired - Fee Related JP4591089B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 処理未了の記録媒体検知装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4591089B2 (ja)
CN (1) CN100524365C (ja)
TW (1) TWI303043B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7741970B2 (en) * 2006-12-31 2010-06-22 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method and apparatus for a radio frequency identification repeater
JP5111963B2 (ja) * 2007-07-17 2013-01-09 株式会社東芝 携帯可能電子装置及びデータ管理方法
JP5460063B2 (ja) * 2009-01-27 2014-04-02 株式会社東芝 案内機
JP2014182756A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toshiba Corp 改札判定装置、端末装置、及び改札システム
CN110097260B (zh) * 2019-04-12 2023-12-19 格力电器(芜湖)有限公司 产品检验方法、装置、设备和存储介质
CN112884956B (zh) * 2021-04-12 2022-06-17 杭州天迈网络有限公司 一种高效启闭的入口闸机控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268216A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Toshiba Corp 無線式記録媒体処理装置、無線式記録媒体処理システム、自動改札装置、および自動改札システム
JP2002366986A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Nippon Signal Co Ltd:The Icカード処理装置
JP2003331322A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Nippon Signal Co Ltd:The 改札処理システム
JP2004164587A (ja) * 2002-09-27 2004-06-10 Central Japan Railway Co 券取り忘れ対応処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340356A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Fuji Electric Co Ltd 検札システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268216A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Toshiba Corp 無線式記録媒体処理装置、無線式記録媒体処理システム、自動改札装置、および自動改札システム
JP2002366986A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Nippon Signal Co Ltd:The Icカード処理装置
JP2003331322A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Nippon Signal Co Ltd:The 改札処理システム
JP2004164587A (ja) * 2002-09-27 2004-06-10 Central Japan Railway Co 券取り忘れ対応処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100524365C (zh) 2009-08-05
JP2006195803A (ja) 2006-07-27
TW200636620A (en) 2006-10-16
CN1822052A (zh) 2006-08-23
TWI303043B (en) 2008-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004355507A (ja) 携帯端末とその管理装置及びicカードの管理方法
KR102097759B1 (ko) 실시간 이동형 서비스를 이용한 근거리 도어개폐와 엘리베이터 호출 시스템 및 방법
CN105447688A (zh) 利用e-卡交易的ce设备记录来核对银行记录
CN100524365C (zh) 处理未完成的记录介质检测装置
JP4337054B2 (ja) 入退場管理方法及びシステム
JP2004140659A (ja) 携帯通信端末装置及び通信システム
JP5040410B2 (ja) 認証情報提示装置、プログラムおよび携帯型デバイス
CN105447701A (zh) 采用生物测定来恢复客户移动设备中的口令
JP5454616B2 (ja) 認証情報提示装置、プログラムおよび携帯型デバイス
JP4956999B2 (ja) 駅務装置、及び駅務システム
KR100999525B1 (ko) 이동 단말기를 이용한 주차 관리 방법 및 시스템
JP5608308B1 (ja) 情報アクセス装置、コンピュータプログラム、アクセス制御システム、携帯端末、携帯端末の制御方法、及び携帯端末の制御プログラム
JP4517852B2 (ja) 改札システム、および管理装置
JP4854951B2 (ja) 自動改札システム、サーバ装置、および自動改札機
JP2002230600A (ja) 切符販売改札システム及び端末装置
JP3820345B2 (ja) 移動機
JP2007004540A (ja) 非接触通信による改札入出場管理システム,方法,自動改札機,携帯端末およびプログラム
JP4468098B2 (ja) 課金システム、駐車料金算出装置、移動機、車載機及びプログラム
JP2003242541A (ja) 駅務システムにおける終電時刻通知方法、駅務システムにおける携帯端末、駅務システムにおける最終電車通知システム、駅務システム
JP4961916B2 (ja) 管理サーバ
JP7577984B2 (ja) 携帯端末、自動改札機、駅務システム、更新方法、および更新プログラム
CN114746911B (zh) 信息处理系统、信息处理方法、程序和移动终端设备
JP2005264680A (ja) 扉の管理方法、扉の管理システム及び自動販売機
JP2002329223A (ja) 携帯端末及び認証システム
JP2004272543A (ja) 改札システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees