JP4591044B2 - 車載無線機 - Google Patents
車載無線機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4591044B2 JP4591044B2 JP2004320591A JP2004320591A JP4591044B2 JP 4591044 B2 JP4591044 B2 JP 4591044B2 JP 2004320591 A JP2004320591 A JP 2004320591A JP 2004320591 A JP2004320591 A JP 2004320591A JP 4591044 B2 JP4591044 B2 JP 4591044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- intersection
- transmission
- spreading code
- approach
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 303
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 197
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/161—Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
以下、本発明の第1実施形態について説明する。図1に、本実施形態に係るCDMA(Code Division Multiple Access)方式を用いる車車間通信のための無線機1のハードウェア構成を示す。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について、第1実施形態と異なる部分について説明する。本実施形態においては、進行方向振り分け情報が、隣り合う間隔が基準距離以下で連続する複数の交差点に対して、それら複数の交差点を連続して道なりに通過する方向に、同一の拡散コードを対応させている。ここでいう基準距離とは、例えば50メートルであってもよいし、第1実施形態における第2の距離であってもよい。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。本実施形態のCPU14は、図2に示したプログラムに代えて、図11にフローチャートとして示すプログラムを実行する。このプログラムが、図2のプログラムと異なるのは、ステップ270がステップ652に代わっていること、ステップ250とステップ260との間にステップ654、656が追加されていること、およびステップ658が追加されていることである。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について、第1実施形態と異なる部分について説明する。本実施形態の進行方向振り分け情報は、特定の交差点への特定の進入方向に、複数の互いに異なる拡散コードを対応付けるようになっている。例えば、ある交差点Aについては、北等の特定の方向から進入する場合に送信に用いる拡散コードとして、先頭車両用の拡散コード、後続車両用の拡散コードを対応させる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について、第1実施形態と異なる部分について説明する。本実施形態のCPU14は、図2に示したプログラムに代えて、図15にフローチャートとして示すプログラムを実行する。このプログラムが、図2のプログラムと異なるのは、ステップ270がステップ752、753、754に代わっていること、およびステップ280がステップ770に代わっていることである。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について、第4実施形態と異なる部分について説明する。本実施形態のCPU14は、図13に示したプログラムに代えて、図17にフローチャートとして示すプログラムを実行する。このプログラムが、図13のプログラムと異なるのは、ステップ230、740、750の後で、かつステップ270の前に、ステップ760が挿入されていることである。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態について、第1実施形態と異なる部分について説明する。本実施形態における進行方向振り分け情報は、第1実施形態のように交差点毎にその進入方向と拡散コードとが対応づけられているのではなく、マップコード(登録商標:以下同じ)による地理区画毎にその進入方向と拡散コードとが対応づけられていることである。図18に、このような地理区画を示すための道路図を示す。図18においては、道路911〜919を含む領域が、区画線921〜929によって矩形(例えば100メートル四方)の地理区画に分割されている。地図データ中の進行方向振り分け情報においては、これらの地理区画毎に付与された識別番号(具体的にはマップコード)と進入方向の組毎に、その区画内の交差点に当該進入方向から入る場合に用いる(1つまたは複数の)拡散コードが割り振られている。
(第8実施形態)
次に、本発明の第8実施形態について説明する。本実施形態においては、上述のカーナビゲーション装置が、地図表示を行うときに、図19の道路931〜935の図に示すように、信号機が無く見通しを悪くする建物のある交差点935〜937の近くに、そこで第1〜第7実施形態に示したような作動を無線機1が行う旨のマーク939〜941を表示するようになっている。このようになっていることで、ユーザは、どの位置で出会い頭防止のための無線通信が行われるかを知ることができる。
(第9実施形態)
次に、本発明の第9実施形態について説明する。本実施形態においては、第3および第4実施形態のように、後続車両の無遷移1が自車両の車両情報を送信する場合において、先行車両の無線機1がその情報を受信し、自車両の車両情報とまとめて、先頭車両の送信コードで、前方に送信するようになっている。
なお、本願請求項21〜32のそれぞれに対しては、以下のような項目の発明を組み合わせることもできる。具体的には、本願請求項21〜32のそれぞれを発明項目1とした場合に、以下の発明項目2〜24のそれぞれを発明項目1に組み合わせることができる。[発明項目2]
前記割り当て手段は、自車両の交差点への進入方向に対応する拡散コードを、自車両の走行方向および特定の交差点への進入方向と拡散コードとの対応データに基づいて特定することを特徴とする発明項目1に記載の車載無線機。
[発明項目3]
前記対応データは、連続する複数の交差点について、それら複数の交差点を連続して道なりに通過する方向に、同一の拡散コードを対応させていることを特徴とする発明項目2に記載の車載無線機。
[発明項目4]
前記対応データは、隣り合う間隔が基準距離以下で連続する複数の交差点について、それら複数の交差点を連続して道なりに通過する方向に、同一の拡散コードを対応させていることを特徴とする発明項目2に記載の車載無線機。
[発明項目5]
前記対応データは、特定の交差点への特定の進入方向における拡散コードと、その拡散コードでの送信の終了位置とを対応づけ、
当該車載無線機は、ある交差点のある進入方向について前記割り当て手段が割り当てた拡散コードで前記送信手段が無線信号を送信しているとき、前記対応データの当該交差点の当該進入方向についての拡散コードに対応づけられた送信の終了位置を自車両が通過したことに基づいて、前記送信手段の当該拡散コードでの送信を終了させる送信終了制御手段を備えたことを特徴とする発明項目2に記載の車載無線機。
[発明項目6]
前記対応データは、連続する複数の交差点について、それら複数の交差点を連続して道なりに通過する方向に、同一の拡散コードを対応させ、当該同一の拡散コードに対応する送信の終了位置を、当該連続する複数の交差点を当該道なりに通過する場合に最後に通過する交差点の位置とすることを特徴とする発明項目5に記載の車載無線機。
[発明項目7]
前記対応データは、五叉路以上の多叉路の交差点については、当該交差点への進入方向に対応する拡散コードを5つ以上有していることを特徴とする発明項目2ないし6のいずれか1つに記載の車載無線機。
[発明項目8]
前記対応データは、近接して連続する交差点については、隣り合う交差点で互いに重複しないように対応する拡散コードを有していることを特徴とする発明項目2ないし7のいずれか1つに記載の車載無線機。
[発明項目9]
前記割り当て手段は、自車両の交差点への進入方向に対応する拡散コードを、自車両の走行方向および地理的区画毎の交差点への進入方向と拡散コードとの対応データに基づいて特定することを特徴とする発明項目1に記載の車載無線機。
[発明項目10]
前記割り当て手段は、自車両が進入しようとする交差点についての前記対応データを取得できる場合、前記送信手段が送信に使用する拡散コードとして、前記対応データにおいて自車両の進入方向に対応する拡散コードを割り当て、また自車両が進入しようとする交差点についての前記対応データが取得できない場合、前記送信手段が送信に使用する拡散コードとして、自車両の進入方向にあらかじめ対応づけられた拡散コードを割り当てることを特徴とする発明項目2ないし9のいずれか1つに記載の車載無線機。
[発明項目11]
前記対応データは、地図データが有するデータであることを特徴とする発明項目2ないし10のいずれか1つに記載の車載無線機。
[発明項目12]
前記対応データは、交差点への特定の進入方向に複数の拡散コードを対応付け、
前記コード割り当て手段は、前記交差点と自車両との間で、自車両の前記交差点への進入方向に対応する拡散コードによる無線信号の送信を行う先行車両の存在が検出されたことに基づいて、前記対応データが自車両の交差点への進入方向に対応させた拡散コードのうち、前記先行車両が送信に用いる拡散コードとは異なる拡散コードを、前記送信手段の送信に使用するコードとして割り当てることを特徴とする発明項目2ないし11のいずれか1つに記載の車載無線機。
[発明項目13]
前記交差点と自車両との間で、自車両の前記交差点への進入方向に対応する拡散コードによる無線信号の送信を行う先行車両の存在が検出されたことに基づいて、前記割り当て手段が割り当てた拡散コードによる前記送信手段の送信を、前記先行車両の送信タイミングとは異なるタイミングで行わせる別タイミング送信制御手段を備えたことを特徴とする発明項目1ないし12のいずれか1つに記載の車載無線機。
[発明項目14]
前記交差点と自車両との間で、自車両の前記交差点への進入方向に対応する拡散コードによる無線信号の送信を行う先行車両の存在を検出し、その検出に基づいて前記割り当て手段が割り当てた拡散コードによる前記送信手段の送信を禁止する先行車両検出手段を備えたことを特徴とする発明項目1ないし13のいずれか1つに記載の車載無線機。
[発明項目15]
自車両が交差点から前記第1の距離より短い第2の距離内に近づいたことを判定する第2接近判定手段と、
前記第2接近判定手段の判定に基づいて、前記先行車両検出手段の送信禁止に関わらず、前記送信手段に、空のデータを前記割り当て手段が割り当てた拡散コードで送信させる空データ送信制御手段と、を備えたことを特徴とする発明項目14に記載の車載無線機。[発明項目16]
前記空データ送信制御手段は、前記空のデータを、先行車両が存在しない場合よりも低い送信電力で、前記送信手段に送信させることを特徴とする発明項目15に記載の車載無線機。
[発明項目17]
前記送信手段の送信電力を、自車両と交差点との距離が短くなると弱くなるよう制御する第1の送信電力制御手段を備えたことを特徴とする発明項目1ないし16のいずれか1つに記載の車載無線機。
[発明項目18]
自車両が交差点から前記第1の距離より短い第2の距離内に近づいたことを判定する第2接近判定手段と、
前記第2接近判定手段の判定に基づいて、前記送信手段の送信電力を低下させる第1の送信電力制御手段と、を備えたことを特徴とする発明項目1ないし14のいずれか1つに記載の車載無線機。
[発明項目19]
前記送信手段が送信する信号は、ナビゲーション装置がマップマッチングを用いて特定した自車両の位置データを含むことを特徴とする発明項目1ないし18のいずれか1つに記載の車載無線機。
[発明項目20]
前記第1接近判定手段は、自車両が信号機を有しない交差点から第1の距離内に近づいたことを判定することを特徴とする発明項目1ないし19のいずれか1つに記載の車載無線機。
[発明項目21]
前記第1接近判定手段は、自車両が付近に建物のある交差点から第1の距離内に近づいたことを判定することを特徴とする発明項目1ないし20のいずれか1つに記載の車載無線機。
[発明項目22]
前記第1接近判定手段の判定に基づいて、自車両の前記交差点への進入方向と異なる進入方向に対応する拡散コードで無線信号の受信を試みる受信手段を備えた発明項目1ないし21のいずれか1つに記載の車載無線機。
[発明項目23]
自車両の前記交差点への進入方向と異なる進入方向に対応する拡散コードで前記受信手段が受信した信号にデータとして含まれる送信元の車両の位置と、自車両の位置との距離に基づいて、前記送信手段の送信電力を制御する第2の送信電力制御手段を備えたことを特徴とする発明項目22に記載の車載無線機。
[発明項目24]
前記受信手段による前記受信の試みによって当該拡散コードで無線信号を受信した場合、この受信信号に基づいて自車両の前記交差点における衝突の可能性があるかを判定し、衝突の可能性がある場合はその旨を報知する報知手段を備えたことを特徴とする発明項目22または23に記載の車載無線機。
14…CPU、15…RAM、16…ROM、17…スピーカ、18…ディスプレイ、
19…車両インターフェース回路、20…受信アンテナ、21…送信アンテナ、
30、31…交差点、32〜34…道路、35a〜35f…車両、
38、39…折れ線、41〜44…道路、45…交差点、46…建物、
47、48…道路、51〜54…車両、55〜58…方向範囲、60〜63、
64〜67…信号機、71〜78…方向範囲、80…交差点、81、82…道路、
83、84…円、85〜89…車両、90…交差点、91、92…道路、
93a〜93g…車両、900…交差点、901…道路、902、903…車両、
911〜915…道路、916〜919…交差点、921〜929…区画線、
930〜934…道路、935〜938…交差点、939〜941…コードマーク、
942〜945…信号機マーク、951、952…道路、953…交差点、
956〜960…車両、961〜964…送信経路。
Claims (32)
- スペクトラム拡散方式を用いて無線信号を送信する送信手段と、
前記送信手段による送信を終了させる送信終了制御手段と、
自車両が交差点から第1の距離内に近づいたことを判定する第1接近判定手段と、
前記第1接近判定手段の判定に基づいて、前記送信手段が送信に使用する拡散コードとして、自車両の前記交差点への進入方向に対応する拡散コードを割り当てる割り当て手段と、を備え、
前記割り当て手段は、交差点と交差点への進入方向との組毎に送信用の拡散コードおよび送信終了位置が割り当てられた対応データを用いて、自車両の交差点への進入方向に対応する拡散コードを特定し、
前記送信終了制御手段は、自車両が第1の交差点(31)へ進入した後、前記対応データにおいて前記第1の交差点(31)と自車両の前記第1の交差点(31)への進入方向との組に割り当てられた拡散コードで前記送信手段が無線信号を送信しているとき、前記対応データにおいて前記第1の交差点(31)と当該進入方向との組に割り当てられた送信終了位置を自車両が通過したことに基づいて、前記送信手段の当該拡散コードでの送信を終了させ、
前記対応データにおいては、前記第1の交差点(31)と第1の進入方向との組には、送信終了位置として、前記第1の交差点(31)に連続する第2の交差点(30)が割り当てられており、また、前記第1の交差点(31)と前記第1の進入方向に交差する第2の進入方向との組には、送信終了位置として、前記第1の交差点(31)が割り当てられていることを特徴とする車載無線機。 - 前記第1の交差点(31)および前記第2の交差点(30)をこの順に道なりに通過する方向に沿って前記第1の交差点(31)に進入する進入方向は、前記第1の進入方向であり、
前記第1の交差点(31)および前記第2の交差点(30)をこの順に道なりに通過する方向に沿って前記第2の交差点(30)に進入する進入方向を第3の進入方向と定義すると、前記対応データにおいては、前記第1の交差点(31)と前記第1の進入方向との組に割り当てられた送信用の拡散コードと、前記第2の交差点(30)と前記第3の進入方向との組に割り当てられた送信用の拡散コードと、が同一の拡散コードとなっていることを特徴とする請求項1に記載の車載無線機。 - 前記対応データは、隣り合う間隔が基準距離以下で連続する複数の交差点について、それら複数の交差点を連続して道なりに通過する方向に、同一の拡散コードを対応させていることを特徴とする請求項1または2に記載の車載無線機。
- 前記対応データは、連続する複数の交差点について、それら複数の交差点を連続して道なりに通過する方向に、同一の拡散コードを対応させ、当該同一の拡散コードに対応する送信の終了位置を、当該連続する複数の交差点を当該道なりに通過する場合に最後に通過する交差点の位置とすることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車載無線機。
- 前記対応データは、五叉路以上の多叉路の交差点については、当該交差点への進入方向に対応する拡散コードを5つ以上有していることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車載無線機。
- 前記割り当て手段は、自車両が進入しようとする交差点についての前記対応データを取得できる場合、前記送信手段が送信に使用する拡散コードとして、前記対応データにおいて自車両の進入方向に対応する拡散コードを割り当て、また自車両が進入しようとする交差点についての前記対応データが取得できない場合、前記送信手段が送信に使用する拡散コードとして、自車両の進入方向にあらかじめ対応づけられた拡散コードを割り当てることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車載無線機。
- 前記対応データは、地図データが有するデータであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車載無線機。
- 前記対応データは、交差点への特定の進入方向に複数の拡散コードを対応付け、
前記割り当て手段は、前記交差点と自車両との間で、自車両の前記交差点への進入方向に対応する拡散コードによる無線信号の送信を行う先行車両の存在が検出されたことに基づいて、前記対応データが自車両の交差点への進入方向に対応させた拡散コードのうち、前記先行車両が送信に用いる拡散コードとは異なる拡散コードを、前記送信手段の送信に使用するコードとして割り当てることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記
載の車載無線機。 - 前記交差点と自車両との間で、自車両の前記交差点への進入方向に対応する拡散コードによる無線信号の送信を行う先行車両の存在が検出されたことに基づいて、前記割り当て手段が割り当てた拡散コードによる前記送信手段の送信を、前記先行車両の送信タイミングとは異なるタイミングで行わせる別タイミング送信制御手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の車載無線機。
- 前記交差点と自車両との間で、自車両の前記交差点への進入方向に対応する拡散コードによる無線信号の送信を行う先行車両の存在を検出し、その検出に基づいて前記割り当て手段が割り当てた拡散コードによる前記送信手段の送信を禁止する先行車両検出手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の車載無線機。
- 自車両が交差点から前記第1の距離より短い第2の距離内に近づいたことを判定する第2接近判定手段と、
前記第2接近判定手段の判定に基づいて、前記先行車両検出手段の送信禁止に関わらず、前記送信手段に、空のデータを前記割り当て手段が割り当てた拡散コードで送信させる空データ送信制御手段と、を備えたことを特徴とする請求項10に記載の車載無線機。 - 前記空データ送信制御手段は、前記空のデータを、先行車両が存在しない場合よりも低い送信電力で、前記送信手段に送信させることを特徴とする請求項11に記載の車載無線機。
- 前記送信手段の送信電力を、自車両と交差点との距離が短くなると弱くなるよう制御する第1の送信電力制御手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1つに記載の車載無線機。
- 自車両が交差点から前記第1の距離より短い第2の距離内に近づいたことを判定する第2接近判定手段と、
前記第2接近判定手段の判定に基づいて、前記送信手段の送信電力を低下させる第1の送信電力制御手段と、を備えたことを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載の車載無線機。 - 前記送信手段が送信する信号は、ナビゲーション装置がマップマッチングを用いて特定した自車両の位置データを含むことを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1つに記載の車載無線機。
- 前記第1接近判定手段は、自車両が信号機を有しない交差点から第1の距離内に近づいたことを判定することを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1つに記載の車載無線機。
- 前記第1接近判定手段は、自車両が付近に建物のある交差点から第1の距離内に近づいたことを判定することを特徴とする請求項1ないし16のいずれか1つに記載の車載無線機。
- 前記第1接近判定手段の判定に基づいて、自車両の前記交差点への進入方向と異なる進入方向に対応する拡散コードで無線信号の受信を試みる受信手段を備えた請求項1ないし17のいずれか1つに記載の車載無線機。
- 自車両の前記交差点への進入方向と異なる進入方向に対応する拡散コードで前記受信手段が受信した信号にデータとして含まれる送信元の車両の位置と、自車両の位置との距離に基づいて、前記送信手段の送信電力を制御する第2の送信電力制御手段を備えたことを特徴とする請求項18に記載の車載無線機。
- 前記受信手段による前記受信の試みによって当該拡散コードで無線信号を受信した場合、この受信信号に基づいて自車両の前記交差点における衝突の可能性があるかを判定し、衝突の可能性がある場合はその旨を報知する報知手段を備えたことを特徴とする請求項18または19に記載の車載無線機。
- スペクトラム拡散方式を用いて無線信号を送信する送信手段と、
自車両が交差点から第1の距離内に近づいたことを判定する第1接近判定手段と、
前記第1接近判定手段の判定に基づいて、前記送信手段が送信に使用する拡散コードとして、自車両の前記交差点への進入方向に対応する拡散コードを割り当てる割り当て手段と、を備え、
前記割り当て手段は、自車両の交差点への進入方向に対応する拡散コードを、自車両の走行方向および特定の交差点への進入方向と拡散コードとの対応データに基づいて特定し、
さらに前記割り当て手段は、自車両が進入しようとする交差点についての前記対応データを取得できる場合、前記送信手段が送信に使用する拡散コードとして、前記対応データにおいて自車両の進入方向に対応する拡散コードを割り当て、また自車両が進入しようとする交差点についての前記対応データが取得できない場合、前記送信手段が送信に使用する拡散コードとして、自車両の進入方向にあらかじめ対応づけられた拡散コードを割り当てることを特徴とする車載無線機。 - スペクトラム拡散方式を用いて無線信号を送信する送信手段と、
自車両が交差点から第1の距離内に近づいたことを判定する第1接近判定手段と、
前記第1接近判定手段の判定に基づいて、前記送信手段が送信に使用する拡散コードとして、自車両の前記交差点への進入方向に対応する拡散コードを割り当てる割り当て手段と、を備え、
前記割り当て手段は、自車両の交差点への進入方向に対応する拡散コードを、自車両の走行方向および地理的区画毎の交差点への進入方向と拡散コードとの対応データに基づいて特定し、
さらに前記割り当て手段は、自車両が進入しようとする交差点についての前記対応データを取得できる場合、前記送信手段が送信に使用する拡散コードとして、前記対応データにおいて自車両の進入方向に対応する拡散コードを割り当て、また自車両が進入しようとする交差点についての前記対応データが取得できない場合、前記送信手段が送信に使用する拡散コードとして、自車両の進入方向にあらかじめ対応づけられた拡散コードを割り当てることを特徴とする車載無線機。 - スペクトラム拡散方式を用いて無線信号を送信する送信手段と、
自車両が交差点から第1の距離内に近づいたことを判定する第1接近判定手段と、
前記第1接近判定手段の判定に基づいて、前記送信手段が送信に使用する拡散コードとして、自車両の前記交差点への進入方向に対応する拡散コードを割り当てる割り当て手段と、を備え、
前記割り当て手段は、自車両の交差点への進入方向に対応する拡散コードを、自車両の走行方向および特定の交差点への進入方向と拡散コードとの対応データに基づいて特定し、
前記対応データは、交差点への特定の進入方向に複数の拡散コードを対応付け、
前記割り当て手段は、前記交差点と自車両との間で、自車両の前記交差点への進入方向に対応する拡散コードによる無線信号の送信を行う先行車両の存在が検出されたことに基づいて、前記対応データが自車両の交差点への進入方向に対応させた拡散コードのうち、前記先行車両が送信に用いる拡散コードとは異なる拡散コードを、前記送信手段の送信に使用するコードとして割り当てることを特徴とする車載無線機。 - スペクトラム拡散方式を用いて無線信号を送信する送信手段と、
自車両が交差点から第1の距離内に近づいたことを判定する第1接近判定手段と、
前記第1接近判定手段の判定に基づいて、前記送信手段が送信に使用する拡散コードとして、自車両の前記交差点への進入方向に対応する拡散コードを割り当てる割り当て手段と、を備え、
前記割り当て手段は、自車両の交差点への進入方向に対応する拡散コードを、自車両の走行方向および地理的区画毎の交差点への進入方向と拡散コードとの対応データに基づいて特定し、
前記対応データは、交差点への特定の進入方向に複数の拡散コードを対応付け、
前記割り当て手段は、前記交差点と自車両との間で、自車両の前記交差点への進入方向に対応する拡散コードによる無線信号の送信を行う先行車両の存在が検出されたことに基づいて、前記対応データが自車両の交差点への進入方向に対応させた拡散コードのうち、前記先行車両が送信に用いる拡散コードとは異なる拡散コードを、前記送信手段の送信に使用するコードとして割り当てることを特徴とする車載無線機。 - スペクトラム拡散方式を用いて無線信号を送信する送信手段と、
自車両が交差点から第1の距離内に近づいたことを判定する第1接近判定手段と、
前記第1接近判定手段の判定に基づいて、前記送信手段が送信に使用する拡散コードとして、自車両の前記交差点への進入方向に対応する拡散コードを割り当てる割り当て手段と、
前記交差点と自車両との間で、自車両の前記交差点への進入方向に対応する拡散コードによる無線信号の送信を行う先行車両の存在が検出されたことに基づいて、前記割り当て手段が割り当てた拡散コードによる前記送信手段の送信を、前記先行車両の送信タイミングとは異なるタイミングで行わせる別タイミング送信制御手段と、を備えたことを特徴とする車載無線機。 - スペクトラム拡散方式を用いて無線信号を送信する送信手段と、
自車両が交差点から第1の距離内に近づいたことを判定する第1接近判定手段と、
前記第1接近判定手段の判定に基づいて、前記送信手段が送信に使用する拡散コードとして、自車両の前記交差点への進入方向に対応する拡散コードを割り当てる割り当て手段と、
前記交差点と自車両との間で、自車両の前記交差点への進入方向に対応する拡散コードによる無線信号の送信を行う先行車両の存在を検出し、その検出に基づいて前記割り当て手段が割り当てた拡散コードによる前記送信手段の送信を禁止する先行車両検出手段と、を備えたことを特徴とする車載無線機。 - 自車両が交差点から前記第1の距離より短い第2の距離内に近づいたことを判定する第2接近判定手段と、
前記第2接近判定手段の判定に基づいて、前記先行車両検出手段の送信禁止に関わらず、前記送信手段に、空のデータを前記割り当て手段が割り当てた拡散コードで送信させる空データ送信制御手段と、を備えたことを特徴とする請求項26に記載の車載無線機。 - 前記空データ送信制御手段は、前記空のデータを、先行車両が存在しない場合よりも低い送信電力で、前記送信手段に送信させることを特徴とする請求項27に記載の車載無線機。
- スペクトラム拡散方式を用いて無線信号を送信する送信手段と、
自車両が交差点から第1の距離内に近づいたことを判定する第1接近判定手段と、
前記第1接近判定手段の判定に基づいて、前記送信手段が送信に使用する拡散コードとして、自車両の前記交差点への進入方向に対応する拡散コードを割り当てる割り当て手段と、
前記送信手段の送信電力を、自車両と交差点との距離が短くなると弱くなるよう制御する第1の送信電力制御手段と、を備えたことを特徴とする車載無線機。 - スペクトラム拡散方式を用いて無線信号を送信する送信手段と、
自車両が交差点から第1の距離内に近づいたことを判定する第1接近判定手段と、
前記第1接近判定手段の判定に基づいて、前記送信手段が送信に使用する拡散コードとして、自車両の前記交差点への進入方向に対応する拡散コードを割り当てる割り当て手段と、
自車両が交差点から前記第1の距離より短い第2の距離内に近づいたことを判定する第2接近判定手段と、
前記第2接近判定手段の判定に基づいて、前記送信手段の送信電力を低下させる第1の送信電力制御手段と、を備えたことを特徴とする車載無線機。 - スペクトラム拡散方式を用いて無線信号を送信する送信手段と、
自車両が交差点から第1の距離内に近づいたことを判定する第1接近判定手段と、
前記第1接近判定手段の判定に基づいて、前記送信手段が送信に使用する拡散コードとして、自車両の前記交差点への進入方向に対応する拡散コードを割り当てる割り当て手段と、
前記第1接近判定手段の判定に基づいて、自車両の前記交差点への進入方向と異なる進入方向に対応する拡散コードで無線信号の受信を試みる受信手段と、
自車両の前記交差点への進入方向と異なる進入方向に対応する拡散コードで前記受信手段が受信した信号にデータとして含まれる送信元の車両の位置と、自車両の位置との距離に基づいて、前記送信手段の送信電力を制御する第2の送信電力制御手段と、を備えたことを特徴とする車載無線機。 - スペクトラム拡散方式を用いて無線信号を送信する送信手段と、
自車両が交差点から第1の距離内に近づいたことを判定する第1接近判定手段と、
前記第1接近判定手段の判定に基づいて、前記送信手段が送信に使用する拡散コードとして、自車両の前記交差点への進入方向に対応する拡散コードを割り当てる割り当て手段と、を備え、
前記割り当て手段は、自車両の交差点への進入方向に対応する拡散コードを、自車両の走行方向および特定の交差点への進入方向と拡散コードとの対応データに基づいて特定し、
さらに前記割り当て手段は、自車両が進入しようとする交差点についての前記対応データを取得できる場合、前記送信手段が送信に使用する拡散コードとして、前記対応データにおいて自車両の進入方向に対応する拡散コードを割り当て、また自車両が進入しようとする交差点についての前記対応データが取得できない場合、前記送信手段が送信に使用する拡散コードとして、自車両の進入方向にあらかじめ対応づけられた拡散コードを割り当て、
前記対応データは、連続する複数の交差点について、それら複数の交差点を連続して道なりに通過する方向に、同一の拡散コードを対応させていることを特徴とする車載無線機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004320591A JP4591044B2 (ja) | 2004-01-22 | 2004-11-04 | 車載無線機 |
US11/036,142 US7342509B2 (en) | 2004-01-22 | 2005-01-18 | In-vehicle radio apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004014364 | 2004-01-22 | ||
JP2004320591A JP4591044B2 (ja) | 2004-01-22 | 2004-11-04 | 車載無線機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005236952A JP2005236952A (ja) | 2005-09-02 |
JP4591044B2 true JP4591044B2 (ja) | 2010-12-01 |
Family
ID=34810127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004320591A Expired - Fee Related JP4591044B2 (ja) | 2004-01-22 | 2004-11-04 | 車載無線機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7342509B2 (ja) |
JP (1) | JP4591044B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4752464B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2011-08-17 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転支援装置 |
JP4911998B2 (ja) * | 2006-03-13 | 2012-04-04 | 株式会社トヨタIt開発センター | ランダムアクセス用スロット処理方法および装置 |
EP1862988B1 (en) * | 2006-05-30 | 2009-11-04 | Mazda Motor Corporation | A driving assist for a vehicle |
US7619505B2 (en) * | 2006-10-31 | 2009-11-17 | Hyundai Motor Company | Vehicle direction guide vibration system and method |
JP2008293439A (ja) * | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Toyota Motor Corp | 運転支援装置 |
JP4466700B2 (ja) * | 2007-09-07 | 2010-05-26 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車載用通信装置、車載用通信方法、車載用通信プログラム |
JP5098533B2 (ja) * | 2007-09-14 | 2012-12-12 | 日本電気株式会社 | 路車間通信システム、路車間通信方法、路車間通信プログラム、および、プログラム記録媒体 |
US7639159B2 (en) * | 2007-10-29 | 2009-12-29 | Kapsch Trafficcom Ag | System and method for determining intersection right-of-way for vehicles |
JP5104283B2 (ja) | 2007-12-18 | 2012-12-19 | 富士通株式会社 | 無線リソース割当解放システムおよび路側機 |
JP4582154B2 (ja) * | 2008-02-04 | 2010-11-17 | 株式会社デンソー | 車車間通信装置 |
JP5139127B2 (ja) * | 2008-03-12 | 2013-02-06 | 日本無線株式会社 | 車載通信装置 |
JP5297526B2 (ja) * | 2008-07-11 | 2013-09-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両向け衝突回避方法 |
WO2010010651A1 (ja) * | 2008-07-25 | 2010-01-28 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | 無線装置およびそれを備えた無線ネットワーク |
JP5263008B2 (ja) * | 2009-06-02 | 2013-08-14 | 株式会社デンソー | 交差点警告装置 |
DE102010002093B4 (de) * | 2009-06-03 | 2024-03-14 | Continental Automotive Technologies GmbH | C2X-Kommunikation mit reduzierter Datenmenge |
US8618952B2 (en) * | 2011-01-21 | 2013-12-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Method of intersection identification for collision warning system |
US8797938B2 (en) * | 2011-06-13 | 2014-08-05 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Multicasting system and method for vehicular communication network |
JP6323248B2 (ja) * | 2014-08-11 | 2018-05-16 | 株式会社デンソー | 情報処理システム、端末装置、及びプログラム |
JP6512029B2 (ja) * | 2015-08-19 | 2019-05-15 | 株式会社デンソー | 移動体通信システム、及び受信側装置 |
US10933867B2 (en) * | 2019-05-10 | 2021-03-02 | Arnouse Digital Devices Corporation | Artificial intelligence based collision avoidance system and method |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000068923A (ja) * | 1998-08-25 | 2000-03-03 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 車々間通信システム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5083125A (en) * | 1990-06-29 | 1992-01-21 | Emergency Signal Systems, Inc. | Emergency traffic signal preempt system |
KR920022001A (ko) * | 1991-05-27 | 1992-12-19 | 프레데릭 얀 스미트 | 교통 정보 수집 방법 및 이 방법을 수행하기 위한 시스템 |
JPH11110700A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-04-23 | Toyota Motor Corp | 交差点情報提供システム及びそのシステムに適用される車載情報送信装置 |
JP3687306B2 (ja) * | 1997-09-30 | 2005-08-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車載交差点情報提供装置 |
JP3805923B2 (ja) * | 1999-04-28 | 2006-08-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両通信装置 |
JP4293675B2 (ja) | 1999-05-27 | 2009-07-08 | 三菱電機株式会社 | 路車間通信システム、基地局 |
JP3174832B2 (ja) | 1999-10-27 | 2001-06-11 | 建設省土木研究所長 | 横断歩行者衝突防止システム |
US6516273B1 (en) * | 1999-11-04 | 2003-02-04 | Veridian Engineering, Inc. | Method and apparatus for determination and warning of potential violation of intersection traffic control devices |
JP3543113B2 (ja) | 2001-03-05 | 2004-07-14 | 国土交通省国土技術政策総合研究所長 | 出合い頭衝突防止支援装置 |
US7274306B2 (en) * | 2003-12-24 | 2007-09-25 | Publicover Mark W | Traffic management device and system |
-
2004
- 2004-11-04 JP JP2004320591A patent/JP4591044B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-01-18 US US11/036,142 patent/US7342509B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000068923A (ja) * | 1998-08-25 | 2000-03-03 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 車々間通信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7342509B2 (en) | 2008-03-11 |
US20050168350A1 (en) | 2005-08-04 |
JP2005236952A (ja) | 2005-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4591044B2 (ja) | 車載無線機 | |
US6397149B1 (en) | Processional travel control apparatus | |
US9872152B2 (en) | Vehicle onboard communication terminal and mobile communication system | |
JP4468970B2 (ja) | 車載通信装置 | |
US9618355B2 (en) | Onboard unit and method for providing information to a driver | |
CN107657824A (zh) | 车辆定位的方法、装置及终端 | |
WO2017159240A1 (ja) | 通信制御装置 | |
JP5820964B2 (ja) | 無線装置 | |
JP4244943B2 (ja) | 車々間通信装置、狭路通り抜け支援システム | |
JP2009187413A (ja) | 車載装置、車両走行支援システム | |
JP2008148131A (ja) | 車車間通信の発信信号周波数設定システム及びその発信信号周波数設定方法 | |
Lyu et al. | Fine-grained TDMA MAC design toward ultra-reliable broadcast for autonomous driving | |
JP6547880B2 (ja) | 運転支援装置および運転支援方法 | |
WO2018078982A1 (ja) | エリア設定装置、エリア設定システム、エリア設定方法、及びコンピュータプログラム | |
CN107005812A (zh) | 移动体通信系统、车载终端 | |
JP2019179472A (ja) | 車載通信装置及び無線通信方法 | |
JP5733187B2 (ja) | 通信装置 | |
JP5206486B2 (ja) | 通信制御装置とこれを備えた路側通信機、及び、スロット割当方法 | |
JP4684822B2 (ja) | 車両間通信システムおよび無線通信装置 | |
JP2007108837A (ja) | 車載通信装置及び車両間通信システム | |
KR100857860B1 (ko) | 차량간 통신에 있어 진행 방향에 따른 채널할당 장치 및방법 | |
JP4536606B2 (ja) | 無線通信方法、制御局および移動局 | |
JP5935176B2 (ja) | 無線装置 | |
JP2015156198A (ja) | 路側無線通信機、中央装置、通信方法、コンピュータプログラム、制御装置、及び制御システム | |
JP2010134641A (ja) | 安全走行支援システム、安全走行支援方法及び安全走行支援プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |