JP4590892B2 - Camera system and interchangeable lens - Google Patents
Camera system and interchangeable lens Download PDFInfo
- Publication number
- JP4590892B2 JP4590892B2 JP2004082312A JP2004082312A JP4590892B2 JP 4590892 B2 JP4590892 B2 JP 4590892B2 JP 2004082312 A JP2004082312 A JP 2004082312A JP 2004082312 A JP2004082312 A JP 2004082312A JP 4590892 B2 JP4590892 B2 JP 4590892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- focus
- movable lens
- stored
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 24
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Description
本発明は、予めセットしたフォーカス位置に、特定の操作によって瞬時に焦点を合わせることができるフォーカスプリセット機能を有したカメラシステム及び交換レンズに関するものである。 The present invention relates to a camera system and an interchangeable lens having a focus preset function capable of instantaneously focusing on a preset focus position by a specific operation.
近年、自動焦点調節装置(オートフォーカス)を備えたカメラが普及し、初心者にとって面倒な焦点合わせをしなくても簡単に写真を撮影することができるようになり、撮影者層の拡大に寄与している。
一方、オートフォーカスによる撮影においては、測距にある程度の時間を要するとともに、所望の被写体が撮影位置に存在しなければ、合焦動作を行うことができないため、瞬時に焦点を合わせなければならない被写体に対しては、撮影のチャンスを逸する場合があった。
In recent years, cameras equipped with an automatic focus adjustment device (autofocus) have become widespread, and it has become possible for photographers to easily take pictures without having to perform troublesome focusing, contributing to the expansion of photographers. ing.
On the other hand, in autofocus shooting, it takes a certain amount of time to measure the distance, and if the desired subject does not exist at the shooting position, the focusing operation cannot be performed. In some cases, the chance of shooting was missed.
例えば、野球の撮影においてバッターを狙い撮影しているとき、1塁ランナーが2塁へ盗塁した際は、咄嵯に2塁に向けてカメラを向けて焦点を合わせる必要がある。このような撮影の際は、カメラは三脚に固定して撮影する場合が多く、従って、焦点を合わせたい距離も決まったものとなるので、咄嵯の時に、特定の距離に焦点が移動する機能があればとても重宝する。
その際は、あらかじめ、特定の距離の焦点の位置をセットしておき、必要な時にその位置に復帰させることが考えられる。
For example, when shooting with a batter aiming at baseball shooting, if the 1st runner steals the 2nd baseball, it is necessary to focus the camera toward the 2nd base. When shooting in this way, the camera is often fixed on a tripod, so the distance you want to focus on is fixed. If there is, it is very useful.
In that case, it is conceivable that the position of the focal point at a specific distance is set in advance and returned to that position when necessary.
そこで、特許文献1に記載のレンズ鏡筒が提案されている。同公報のレンズ鏡筒は、予め自動焦点又は手動による合焦位置を記憶手段に記憶(以下、プリセットと呼ぶ)しておき、所望の被写体が撮影位置に入った瞬間に、記憶されている位置まで鏡筒を駆動して、測距動作を行うことなく合焦位置を再現する(以下、ゴーホームと呼ぶ)ようにしている(フォーカスプリセット機能)。このため、測距を行う必要がなく、所望の被写体に対して迅速な合焦が可能となる。
Therefore, a lens barrel described in
しかし、特許文献1に記載のレンズ鏡筒では、予め特定の距離の焦点位置をフォーカスプリセットできたのは、1箇所であり、例えば、前述の例で言えば、2塁以外のピッチャーや外野手に焦点を合わせるときには、オートフォーカスに頼らざるを得ず、突然の状況変化への対応に限界があり、咄嗟の撮影に支障をきたしていた。
同じように、バッターのクローズアップ、画面内にピッチャーとバッターを写し込む場合、あるいは球場全景を写し込むというように、構図(ズーム位置)を変化させる場合にも毎回構図(ズーム位置)を決め直しているため、同様に咄嗟の撮影に支障をきたしていた。
In the same way, each time the composition (zoom position) is changed, such as when a close-up of the batter, the pitcher and batter are displayed on the screen, or the entire view of the stadium is displayed, the composition (zoom position) is re-determined. As a result, it has also hindered the shooting of the frog.
本発明の課題は、複数の被写体に瞬時に焦点位置や焦点距離を合わせることができるカメラシステム及び交換レンズを提供することである。 An object of the present invention is to provide a camera system and an interchangeable lens capable of instantaneously adjusting a focal position and a focal distance to a plurality of subjects.
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施例に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。 The present invention solves the above problems by the following means. In addition, in order to make an understanding easy, although the code | symbol corresponding to the Example of this invention is attached | subjected and demonstrated, it is not limited to this .
請求項1の発明は、カメラボディ(100)に対して着脱可能な交換レンズであって、少なくとも一部の可動レンズ(L1,L2)が光軸方向に沿って移動可能な撮影光学系と、前記可動レンズを駆動する駆動部(1,10)と、前記可動レンズの焦点位置を検出するとともに、前記焦点位置を検出したときのズーム位置を検出する可動レンズ位置検出部(3,30,35)と、前記可動レンズ位置検出部により検出された前記可動レンズの焦点位置を複数記憶することができる可動レンズ位置記憶手段(7,7a,7b,61,61a,61b,22)と、前記可動レンズ位置記憶手段に記憶された複数の前記焦点位置の中から選択された焦点位置に前記駆動部により前記可動レンズを駆動して復帰させる可動レンズ復帰手段(91,91a,91b,22)とを含み、前記可動レンズ復帰手段は、前記可動レンズ復帰手段が操作されたときの前記ズーム位置が、前記焦点位置を記憶したときのズーム位置よりもテレ側であったとき前記可動レンズを駆動させないことを特徴とする交換レンズ(250)である。
The invention of
請求項2の発明は、請求項1に記載の交換レンズにおいて、前記可動レンズ位置記憶手段(7,7a,7b,61,61a,61b,22)(に前記可動レンズ(L1,L2)の位置を記憶した時点において撮影された記憶時画像、及び/又は、前記記憶時画像に相当する画像であって前記可動レンズ位置記憶手段(7,7a,7b,61,61a,61b,22)に前記可動レンズの位置を記憶した時点における焦点距離及び撮影距離が等しい状態で撮影された記憶時相当画像を前記可動レンズ位置記憶手段(7,7a,7b,61,61a,61b,22)に複数記憶した前記可動レンズの位置と関連付けて記憶する画像記憶部(5,5a,5b)を備えること、を特徴とする交換レンズ(250)である。
請求項3の発明は、請求項2に記載の交換レンズにおいて、前記可動レンズ位置記憶手段(7,7a,7b,61,61a,61b,22)と前記画像記録部(5,5a,5b)との少なくとも一つは、不揮発性のメモリであることを特徴とする交換レンズ(250)である。
請求項4の発明は、請求項2又は3に記載の交換レンズにおいて、前記可動レンズ位置記憶手段(7,7a,7b,61,61a,61b,22)と前記画像記録部(5,5a,5b)との少なくとも一つに記憶された記憶情報を前記カメラボディ(100)へ伝達する記憶情報伝達部を備えることを特徴とする交換レンズ(250)である。
請求項5の発明は、請求項2〜4のいずれか一項に記載の交換レンズにおいて、前記可動レンズ(L1,L2)復帰手段(91,91a,91b,22)は、前記可動レンズ位置記憶手段(7,7a,7b,61,61a,61b,22)に記憶された複数の位置の中から一つを選択する復帰操作部材を備えることを特徴とする交換レンズ(250)である。
請求項6に記載の発明は、請求項2〜5のいずれか一項に記載の交換レンズにおいて、前記可動レンズ(L1,L2)は、合焦レンズと変倍レンズ(L2)との少なくとも一つであることを特徴とする交換レンズ(250)である。
請求項7に記載の発明は、請求項1から請求項6までの何れか1項に記載された交換レンズを含むことを特徴とするカメラシステムである。
According to a second aspect of the present invention, in the interchangeable lens according to the first aspect, the movable lens position storage means (7, 7a, 7b, 61, 61a, 61b, 22) (the position of the movable lens (L1, L2)). The stored image captured at the time of storing the image and / or the image corresponding to the stored image and stored in the movable lens position storage means (7, 7a, 7b, 61, 61a, 61b, 22) A plurality of stored time equivalent images taken with the same focal length and shooting distance at the time of storing the position of the movable lens are stored in the movable lens position storage means (7, 7a, 7b, 61, 61a, 61b, 22). An interchangeable lens ( 250 ) comprising an image storage unit (5, 5a, 5b) for storing the movable lens in association with the position of the movable lens.
According to a third aspect of the present invention, in the interchangeable lens according to the second aspect, the movable lens position storage means (7, 7a, 7b, 61, 61a, 61b, 22) and the image recording unit (5, 5a, 5b) Is an interchangeable lens ( 250 ) characterized by being a non-volatile memory.
According to a fourth aspect of the present invention, in the interchangeable lens according to the second or third aspect, the movable lens position storage means (7, 7a, 7b, 61, 61a, 61b, 22) and the image recording unit (5, 5a, 5b) is an interchangeable lens ( 250 ) comprising a storage information transmission unit that transmits the storage information stored in at least one of 5b) to the camera body (100).
According to a fifth aspect of the present invention, in the interchangeable lens according to any one of the second to fourth aspects, the movable lens (L1, L2) return means (91, 91a, 91b, 22) stores the movable lens position. An interchangeable lens ( 250 ) comprising a return operation member for selecting one of a plurality of positions stored in the means (7, 7a, 7b, 61, 61a, 61b, 22).
According to a sixth aspect of the present invention, in the interchangeable lens according to any one of the second to fifth aspects, the movable lens (L1, L2) is at least one of a focusing lens and a variable power lens (L2). This is an interchangeable lens ( 250 ).
A seventh aspect of the present invention is a camera system including the interchangeable lens according to any one of the first to sixth aspects.
本発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)任意の時点において可動レンズ位置検出部により検出された可動レンズの位置を複数記憶することができる可動レンズ位置記憶手段と、可動レンズ位置記憶手段に記憶された複数の位置の中から選択された位置に駆動部により可動レンズを駆動して復帰させる可動レンズ復帰手段とを備えるので、例えば、可動レンズが合焦レンズである場合、別のピント位置で撮影をしている最中でも、復帰操作により、複数の所望のピント位置の被写体の撮影を素早く行うことができる。また、可動レンズが変倍レンズである場合、ズーミングによる複数の構図を予め記憶しておけば、別の構図で撮影をしている最中でも、復帰操作により、複数の所望の構図での撮影を素早く行うことができる。
According to the present invention, the following effects can be obtained.
(1) A movable lens position storage unit capable of storing a plurality of movable lens positions detected by the movable lens position detection unit at an arbitrary time point, and a selection from a plurality of positions stored in the movable lens position storage unit For example, when the movable lens is a focusing lens, the movable lens is returned to the focus position even when shooting at a different focus position. By the operation, it is possible to quickly shoot subjects at a plurality of desired focus positions. In addition, when the movable lens is a variable magnification lens, if a plurality of zooming compositions are stored in advance, even when shooting with a different composition, shooting with a plurality of desired compositions can be performed by a return operation. It can be done quickly.
(2)画像記憶部に記憶された画像を可動レンズ位置記憶手段に複数記憶した可動レンズの位置との関連を持たせて表示する記憶情報表示部を備えるので、可動レンズが合焦レンズである場合、間違いなく所望のピント位置の選択をすることができる。また、可動レンズが変倍レンズである場合、間違いなく所望の構図(ズーム位置)の選択をすることができる。 (2) Since the storage information display unit for displaying the images stored in the image storage unit in association with the positions of the plurality of movable lenses stored in the movable lens position storage unit is provided, the movable lens is a focusing lens. In this case, the desired focus position can be selected without fail. In addition, when the movable lens is a variable power lens, a desired composition (zoom position) can be definitely selected.
複数の被写体にそれぞれ瞬時に焦点位置や焦点距離を合わせることができるようにするという目的を、可動レンズの位置を複数記憶することにより実現した。
[参考例1]
The purpose of allowing the focal position and focal length to be instantaneously adjusted to a plurality of subjects is realized by storing a plurality of movable lens positions.
[ Reference Example 1]
図1は、参考例1におけるカメラシステムの交換レンズ及びカメラボディの一部の外観を示した図である。
本参考例におけるカメラシステムは、交換レンズ200により得られる像を電子的に撮影する所謂デジタルスチルカメラのシステムであって、撮影レンズを含まないカメラボディ100と、カメラボディに対して着脱可能な交換レンズ200とを有した所謂一眼レフカメラシステムである。
FIG. 1 is a diagram illustrating the external appearance of a part of an interchangeable lens and a camera body of a camera system in Reference Example 1.
The camera system in the present reference example is a so-called digital still camera system that electronically captures an image obtained by the
なお、本発明は、本参考例のような一眼レフカメラシステムに限らず、撮影レンズを交換することができない一体型のカメラにも利用することができる。そこで、特許請求の範囲及び本明細書中において、「カメラボディ」というときには、一眼レフカメラシステムにおける撮影レンズを含まないカメラボディという意味とし、単に「カメラ」というときには、一眼レフカメラシステムにおけるカメラボディと撮影レンズを交換することができない一体型のカメラのいずれをも含む広義の意味として使用している。 Note that the present invention is not limited to the single-lens reflex camera system as in the present reference example , but can also be used for an integrated camera in which the taking lens cannot be replaced. Therefore, in the claims and the present specification, the term “camera body” means a camera body that does not include a photographing lens in a single-lens reflex camera system, and the term “camera” simply refers to a camera body in a single-lens reflex camera system. It is used in a broad sense to include any of the integrated cameras that cannot replace the taking lens.
記憶セット操作部材61は、フォーカスレンズ群L1(図2参照)の位置を記憶するときに操作される操作部材である。
記憶セット操作部材61は、4個の別個の押しボタンスイッチを有しており、これらのボタンのいずれかを押すことによって、そのときのフォーカスレンズ群L1の位置を位置記憶手段7に記憶(フォーカスプリセット)することができる。また、記憶セット操作部材61の4個の別個の押しボタンスイッチのそれぞれに対応して後述の位置記憶手段7が設けられており、これら4個の別個の押しボタンスイッチを押し分けることにより、4箇所のフォーカスレンズ群L1の位置、すなわち4箇所のピント(焦点)位置が記憶可能である。
The storage
The storage
復帰操作部材91は、記憶セット操作部材61を押すことにより後述の位置記憶手段7に記憶された位置にフォーカスレンズ群L1を復帰(ゴーホーム)させるときに使用する操作部材である。
復帰操作部材91は、記憶セット操作部材61と同様に4個の別個の押しボタンスイッチを有しており、これらを押し分けることによって、前述の記憶セット操作部材61を操作して予め記憶した4箇所のピント位置に選択的にフォーカスレンズ群L1を復帰させることができる。
The
Similarly to the storage set
以下の説明において、記憶セット操作部材61及び復帰操作部材91等により記憶及び復帰させるフォーカスレンズ群L1等の可動レンズの位置をポジションと呼ぶことにする。例えば、本参考例では、4ポジションの記憶をすることができることになる。
なお、本参考例における記憶セット操作部材61及び復帰操作部材91が有する押しボタンは、十字状に配置したが、これに限らず、例えば、直線的に配置してもよい。
In the following description, the position of a movable lens such as the focus lens group L1 that is memorized and restored by the memory
In addition, although the push button which the memory | storage set
図2は、参考例1のカメラシステムの構成を示す図である。
カメラボディ100は、画像表示手段4,AFモジュール8,カメラCPU21を有している。
また、交換レンズ200は、フォーカスレンズ群L1,フォーカス駆動機構1,フォーカス位置検出機構3,記憶セット操作部材61,位置記憶手段7,復帰操作部材91,レンズCPU22等を有している。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the camera system according to the first reference example .
The
The
画像表示手段4は、カメラボディ100の背面に設けられており、CPU21からの指示に従い撮影した画像の表示及び各種情報の表示をすることができる記憶情報表示部である。また、本参考例における画像表示手段4は、液晶表示装置を使用している。
AFモジュール8は、交換レンズ200の撮影光学系から得た被写体像のデフォーカス量を求める位相差式のオートフォーカスモジュールである。
カメラCPU21は、主にカメラ側の機能及び動作を制御するカメラ側CPUである。
The image display means 4 is a stored information display unit that is provided on the back surface of the
The
The
フォーカスレンズ群L1は、撮影光学系の一部を形成し、光軸方向の移動によってピント合わせが可能な可動レンズである。
フォーカス駆動機構1は、フォーカスレンズ群L1を移動させる駆動部である。
フォーカス位置検出機構3は、フォーカスレンズ群L1の光軸方向の位置を検出する可動レンズ位置検出部である。
記憶セット操作部材61は、フォーカスレンズ群L1のある特定の複数の位置を記憶させるための操作部材である。なお、記憶セット操作部材61は、図1に示したように、4つの押しボタンを有しているが、図2では、簡単のため記憶セット操作部材61a,61bの2つについてのみ示している。
The focus lens group L1 is a movable lens that forms part of the photographing optical system and can be focused by movement in the optical axis direction.
The
The focus
The storage
位置記憶手段7は、フォーカスプリセット時のフォーカス位置検出機構3の出力値を記憶する記憶部である。なお、図2には、位置記憶手段7a,7bの2つを示しているが、記憶セット操作部材61と同様に本来は4つ示すべきところを、簡単のため2つのみ示している。また、図2には、記憶セット操作部材61a,61bに対応して位置記憶手段7a,7bを別々に設けている例を示しているが、これは1つの記憶手段により形成してもよい。
位置記憶手段7は、カメラシステム内に設けられていればよい。本参考例では、位置記憶手段7を交換レンズ200内に設けているので、位置記憶手段7を不揮発性のメモリとすることにより、撮影中に交換レンズ200を一旦カメラボディ100から取り外したり、異なったカメラボディを使用したりした場合であっても、プリセットした情報をそのまま利用することができる。
記憶セット操作部材61と位置記憶手段7及び後述のレンズCPU22により可動レンズ位置記憶手段が形成されている。
The position storage means 7 is a storage unit that stores an output value of the focus
The position storage means 7 may be provided in the camera system. In this reference example , since the position storage means 7 is provided in the
A movable lens position storage means is formed by the storage set
復帰操作部材91は、位置記憶手段7に記憶された複数の記憶位置にフォーカスレンズ群L1を選択的に復帰させるための操作部材である。なお、復帰操作部材91は、図1に示したように、4つの押しボタンを有しているが、図2では、簡単のため復帰操作部材91a,91bの2つについてのみ示している。
復帰操作部材91と後述のレンズCPU22により可動レンズ復帰手段が形成されている。
The
The
レンズCPU22は、交換レンズ200内の動作の制御を主に行う制御部である。レンズCPU22は、記憶セット操作部材61が押されると位置記憶手段7にフォーカスレンズ群L1の位置を記憶させる。
また、レンズCPU22は、復帰操作部材91が押されると、そのときのフォーカスレンズ群L1の位置と位置記憶手段7に記憶されているフォーカスレンズ群L1の位置とを比較し、必要な駆動量を演算してフォーカス駆動機構にフォーカスレンズ群L1を駆動する指示を与える。
また、レンズCPU22は、カメラCPU21と通信を行うことができ、位置記憶手段7に記憶されたフォーカスレンズ群L1の位置に関連する記憶情報をカメラCPU21へ伝えることができる(記憶情報伝達部として働く)。
The
Further, when the
The
次に、動作について説明する。
ここでは、野球の撮影で、2箇所ピント位置を記憶する場合を想定する。
撮影者は、1塁、又は、3塁横の撮影席において三脚にカメラ100と交換レンズ200を乗せて待機している。試合が始まる前に、撮影者は、2塁ベース、ピッチャーマウンドに対応したピントの位置を記憶させておく。そのために、撮影者は、オートフォーカス若しくはマニュアルフォーカスによって、2塁ベース、ピッチャーマウンドにそれぞれピントを合わせる。
ピントを合わせたら、撮影者は、それぞれのピント位置において記憶セット操作部材61a,61bを押す。
Next, the operation will be described.
Here, it is assumed that two focus positions are stored in baseball shooting.
The photographer stands by with the
After focusing, the photographer presses the storage
記憶セット操作部材61a,61bを押したときに、そのときのフォーカスレンズ群L1の位置をフォーカス位置検出手段3の検出値によって知り、それぞれの検出値を位置記憶手段7a,7bに記憶(フォーカスプリセット)する。
ここでは、一例として2塁ベースにピントを合わせて記憶セット操作部材61aを押し、ピッチャーマウンドにピントを合わせて記憶セット操作部材61bを押したとする。
When the storage
Here, as an example, it is assumed that the memory
その後、撮影をしていて、咄嵯に2塁での被写体を取り入れた撮影が必要になった場合、撮影者は、復帰操作部材91aを押す。また、ピッチャーにピントを合わせた撮影が必要な場合には、復帰操作部材91bを押す。それにより、位置記憶手段7a又は7bから、記憶した2塁のフォーカス位置のデータ又はピッチャーのフォーカス位置のデータを引き出し、フォーカス駆動機構1によりフォーカスレンズ群L1を予めフォーカスプリセットした位置(2塁上又はピッチャー)に駆動させる(ゴーホーム)。このゴーホーム時の駆動は、記憶したフォーカスレンズ群L1の位置に移動するだけであり、AFモジュール8による合焦動作を必要としないので、非常に高速に、かつ、確実に記憶した位置にピントを合わせることができる。
After that, when shooting is performed and it is necessary to take a picture with a subject with 2 mm in the bag, the photographer presses the
図3は、参考例1において、フォーカスプリセットをしている状態における画像表示手段4の表示例を示す図である。
本参考例では、位置記憶手段7に記憶されているフォーカスレンズ群L1の位置に関する情報を画像表示手段4に表示することができる。図3に示した例では、ポジション1〜3にフォーカスレンズ群L1の位置が記憶されており、撮影距離(=カメラの焦点面から被写体までの距離)がそれぞれについて表示され、まだ記憶されていないポジション4については未登録である旨の表示がされている。
FIG. 3 is a diagram showing a display example of the image display means 4 in the reference example 1 in a state where the focus preset is performed.
In the present reference example , information relating to the position of the focus lens group L1 stored in the position storage unit 7 can be displayed on the
本参考例のカメラシステムでは、4ポジションの記憶を行うことができるが、本参考例では、図3のように各ポジションの撮影距離等を表示するので、どのポジションにどのピント位置を記憶させているのかが明確になり、撮影時に混乱することなく、確実な操作を行うことができる。
また、表示は、カメラボディ100が有する画像表示手段4を利用するので、高価な表示装置を新たに設ける必要がなく、安価に製造することができる。
In the camera system of this reference example , four positions can be stored, but in this reference example , since the shooting distance of each position is displayed as shown in FIG. 3, which focus position is stored in which position. This makes it possible to perform certain operations without being confused during shooting.
Further, since the display uses the image display means 4 of the
本参考例によれば、フォーカスレンズ群L1の位置を複数プリセットすることができ、その中から任意に選択した位置にゴーホームさせることができるので、より多くの撮影条件において咄嗟の場合にも的確に対応して撮影することができる。
また、各ポジションの撮影距離等を表示するので、プリセットした位置に関する情報を簡単かつ詳細に知ることができ、撮影時の使い勝手を向上させることができる。
[参考例2]
According to this reference example , a plurality of positions of the focus lens group L1 can be preset, and can be moved to a position arbitrarily selected from the positions. You can shoot in response to
In addition, since the shooting distance and the like of each position are displayed, information regarding the preset position can be easily and in detail, and usability during shooting can be improved.
[ Reference Example 2]
図4は、参考例2のカメラシステムの構成を示す図である。
参考例2の交換レンズ220は、参考例1の交換レンズ200に対して画像記憶手段5a,5bを追加した形態であるので、参考例1と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of the camera system of Reference Example 2.
Since the
画像記憶手段5は、フォーカスプリセット時に同時に撮影した画像を記憶したポジションに関連付けて記憶する画像記憶部である。なお、図4では、位置記憶手段7a,7bに対応して画像記憶手段5a,5bの2つを示しているが、参考例1の位置記憶手段7と同様に本来は4つ示すべきところを、簡単のため2つのみ示している。また、図4には、画像記憶手段5a,5bを別々に設けている例を示しているが、これは1つの記憶手段により形成してもよいし、位置記憶手段7とともに1つの記憶手段により形成してもよい。さらに、画像記憶手段5に記憶する画像は、フォーカスプリセット時に同時に撮影した画像(記憶時画像)に限らず、フォーカスプリセットした位置にフォーカスレンズ群L1の位置がある状態で撮影した画像であれば、フォーカスプリセット後の別の時間に撮影した画像(記憶時相当画像)を記憶してもよい。
The image storage unit 5 is an image storage unit that stores an image captured at the same time as the focus preset in association with the stored position. In FIG. 4, two
画像記憶手段5a,5bは、カメラシステム内ならば、どこに設けてもよい。
本参考例では、画像記憶手段5を、交換レンズ220内に設けているので、画像記憶手段5を不揮発性のメモリとすることにより、撮影中に交換レンズ220を一旦カメラボディ100から取り外したり、異なったカメラボディを使用したりした場合であっても、プリセット時に記憶した画像をそのまま利用することができる。
The image storage means 5a and 5b may be provided anywhere within the camera system.
In this reference example , since the image storage means 5 is provided in the
図5は、参考例2において、フォーカスプリセットをしている状態における画像表示手段4の表示例を示す図である。
本参考例では、位置記憶手段7に記憶されているフォーカスレンズ群L1の位置に関する情報と、これに関連付けて画像記憶手段5に記憶されている画像とを合わせて画像表示手段4に表示することができる。図5に示した例では、ポジション1〜3にフォーカスレンズ群L1の位置が記憶されており、撮影距離及び画像がそれぞれについて表示され、まだ記憶されていないポジション4については未登録である旨の表示がされている。
FIG. 5 is a diagram illustrating a display example of the
In this reference example , the information related to the position of the focus lens group L1 stored in the position storage unit 7 and the image stored in the image storage unit 5 in association with the information are displayed on the
本参考例のカメラシステムでは、4ポジションの記憶を行うことができるが、本参考例では、図5のように各ポジションの撮影距離に加えて画像を表示するので、どのポジションにどのピント位置を記憶させているのかがより直感的に判り、より確実な操作を行うことができる。
本参考例によれば、各ポジションの撮影距離に加えて画像を表示するので、プリセットした位置毎にどのような撮影を行うことができるかが簡単に判り、撮影時の使い勝手をいっそう向上させることができる。
[参考例3]
In the camera system of this reference example , four positions can be stored. In this reference example , an image is displayed in addition to the shooting distance of each position as shown in FIG. It is possible to know more intuitively whether it is memorized and to perform a more reliable operation.
According to this reference example , an image is displayed in addition to the shooting distance at each position, so it is easy to see what kind of shooting can be performed at each preset position, and the usability during shooting can be further improved. Can do.
[ Reference Example 3]
図6は、参考例3のカメラシステムの構成を示す図である。
参考例3は、変倍レンズ群L2について、その位置(ズーム位置)の記憶(ズームプリセット)及び記憶位置への復帰(ゴーホーム)を行うことができる。
参考例3の交換レンズ230は、参考例1のフォーカスプリセット及びゴーホームと同様な構成を変倍レンズ群L2について行う例であるので、参考例1と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
変倍レンズ群L2は、光軸方向の移動によって焦点距離を変化させる可動レンズである。
FIG. 6 is a diagram illustrating the configuration of the camera system of Reference Example 3.
In Reference Example 3, the zoom lens unit L2 can store its position (zoom position) (zoom preset) and return to the storage position (go home).
The
The zoom lens unit L2 is a movable lens that changes the focal length by movement in the optical axis direction.
ズーム駆動機構10は、不図示のモータの駆動力により変倍レンズ群L2を移動させる駆動部である。
ズーム位置検出機構30は、変倍レンズ群L2の光軸方向の位置を検出する可動レンズ位置検出部である。
記憶セット操作部材61,位置記憶手段7,復帰操作部材91,レンズCPU22は、参考例1におけるフォーカスレンズ群L1の位置に関する動作に代わって変倍レンズ群L2の位置に関する動作をするという他は、参考例1と同様である。
The
The zoom
The storage
記憶セット操作部材61が押されると、そのときの変倍レンズ群L2の位置を位置記憶手段7に記憶する。撮影者は、必要なときに復帰操作部材91を押すことにより、変倍レンズ群L2を記憶した位置に復帰させることができる。また、この変倍レンズ群L2の位置は、参考例1の場合と同様に4つまで記憶させることができ、その中から選択したポジションに復帰することができる。
この構成により、予め設定した構図、例えば、バッターのクローズアップ、画面内にピッチャーとバッターを納めた構図等、必要な構図を複数記憶することができ、咄嗟の場合の構図の変更が可能である。
なお、本参考例では、復帰操作部材91を操作することにより、変倍レンズ群L2を記憶した位置に復帰するようにしたが、復帰操作によってフォーカスレンズ群L1を駆動して記憶時の合焦状態とすることもできる。この場合、構図変更と共に合焦状態も調整されるので、より一層素早い撮影が可能となる。
When the storage set
With this configuration, it is possible to store a plurality of necessary compositions, such as a composition set in advance, for example, a close-up of a batter, a composition in which a pitcher and a batter are placed in the screen, and the composition can be changed in the case of a bag. .
In this reference example , the
図7は、参考例3において、ズームプリセットをしている状態における画像表示手段4の表示例を示す図である。
本参考例では、位置記憶手段7に記憶されている変倍レンズ群L2の位置に関する情報を画像表示手段4に表示することができる。図7に示した例では、ポジション1〜3に変倍レンズ群L2の位置が記憶されており、焦点距離がそれぞれについて表示され、まだ記憶されていないポジション4については未登録である旨の表示がされている。
本参考例のカメラシステムでは、4ポジションの記憶を行うことができるが、本参考例では、図7のように各ポジションの焦点距離等を表示するので、どのポジションにどのズーム位置を記憶させているのかが明確になり、撮影時に混乱することなく、確実な操作を行うことができる。
FIG. 7 is a diagram illustrating a display example of the
In the present reference example , information relating to the position of the variable power lens unit L2 stored in the position storage unit 7 can be displayed on the
In the camera system of this reference example , four positions can be stored. In this reference example , since the focal length of each position is displayed as shown in FIG. 7, which zoom position is stored in which position. This makes it possible to perform certain operations without being confused during shooting.
本参考例によれば、変倍レンズ群L2の位置について複数記憶及び復帰することができ、その焦点距離をポジション毎に画像表示手段4に表示するので、複数の構図を頻繁に切り替えて撮影するような場合の使い勝手をよくすることができる。
[参考例4]
According to this reference example , a plurality of positions of the variable power lens unit L2 can be stored and restored, and the focal length is displayed on the
[ Reference Example 4]
参考例4の交換レンズ240は、参考例3の交換レンズ230に対して画像記憶手段5a,5bを追加した形態であり、参考例1と参考例2との関係と同様な例であるので、参考例1〜3と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
図8は、参考例4のカメラシステムの構成を示す図である。
画像記憶手段5は、ズームプリセット時に同時に撮影した画像を記憶したポジションに関連付けて記憶する記憶部である。
The
FIG. 8 is a diagram illustrating the configuration of the camera system of Reference Example 4.
The image storage unit 5 is a storage unit that stores an image captured at the same time as the zoom preset in association with the stored position.
図9は、参考例4において、ズームプリセットをしている状態における画像表示手段4の表示例を示す図である。
本参考例では、位置記憶手段7に記憶されている変倍レンズ群L2の位置に関する情報と、これに関連付けて画像記憶手段5に記憶されている画像とを合わせて画像表示手段4に表示することができる。図9に示した例では、ポジション1〜3に変倍レンズ群L2の位置が記憶されており、焦点距離及び画像がそれぞれについて表示され、まだ記憶されていないポジション4については未登録である旨の表示がされている。
FIG. 9 is a diagram illustrating a display example of the
In this reference example , the information related to the position of the variable power lens unit L2 stored in the position storage unit 7 and the image stored in the image storage unit 5 in association therewith are displayed on the
本参考例のカメラシステムでは、4ポジションの記憶を行うことができるが、本参考例では、図9のように各ポジションの焦点距離に加えて画像を表示するので、どのポジションにどのズーム位置を記憶させているのかがより直感的に判り、より確実な操作を行うことができる。
本参考例によれば、各ポジションの焦点距離に加えて画像を表示するので、プリセットした位置毎にどのような撮影を行うことができるかが簡単に判り、撮影時の使い勝手をいっそう向上させることができる。
[実施例1]
In the camera system of this reference example , four positions can be stored. In this reference example , an image is displayed in addition to the focal length of each position as shown in FIG. It is possible to know more intuitively whether it is memorized and to perform a more reliable operation.
According to this reference example , an image is displayed in addition to the focal length of each position, so it is easy to see what kind of shooting can be performed at each preset position, and the usability at the time of shooting can be further improved. Can do.
[Example 1 ]
図10は、実施例1のカメラシステムの構成を示す図である。
実施例1の交換レンズ250は、参考例1の交換レンズ200に対してズーム位置検出機構35を追加した形態であるので、参考例1と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
ズーム位置検出機構35は、変倍レンズ群L2の光軸方向の位置を検出する可動レンズ位置検出部である。
FIG. 10 is a diagram illustrating the configuration of the camera system according to the first embodiment.
The
The zoom position detection mechanism 35 is a movable lens position detection unit that detects the position of the variable magnification lens group L2 in the optical axis direction.
なお、ズーム位置検出機構35は、参考例3におけるズーム位置検出機構30とその機能は同様であるが、本実施例の交換レンズ250は、ズーム駆動機構によって変倍レンズ群L2をモータ駆動するのではなく、手動により変倍レンズ群L2の駆動を行うようになっている。
ズーム位置検出機構35により検出された変倍レンズ群L2の位置は、レンズCPU22へ送られ、フォーカスプリセット時には、フォーカスレンズ群L1の位置ともにそのときの変倍レンズ群L2の位置についても位置記憶手段7に記憶される。
The zoom position detection mechanism 35 has the same function as that of the zoom
The position of the zoom lens group L2 detected by the zoom position detection mechanism 35 is sent to the
次に、動作について説明する。
ここでは、野球の撮影を想定する。
撮影者は、1塁、若しくは3塁横の撮影席において三脚にカメラ100と交換レンズ250を乗せて待機している。試合が始まる前に、撮影者は、2塁にピントを合わせ、フォーカスプリセットをしておく。具体的には、撮影者は、オートフォーカス若しくはマニュアルフォーカスにて2塁にピントを合わせる。ピントを合わせたら、撮影者は、記憶セット操作部材61を押す。
Next, the operation will be described.
Here, baseball shooting is assumed.
The photographer stands by with the
記憶セット操作部材61を押した時に、そのときのフォーカスレンズ群L1の位置をフォーカス位置検出機構3の検出値によって知り、その検出値を位置記憶手段7に記憶する。これと同時に、そのときのズームレンズ群L2の位置をズーム位置検出機構35の検出値によって知り、その検出値を位置記憶手段7に記憶する。
When the storage set
その後、撮影者は、撮影の途中で咄嵯に2塁での被写体を取り入れた撮影が必要になった場合、復帰操作部材91を押す。復帰操作部材91を押すことにより、レンズCPU22は、位置記憶手段7から、記憶した2塁のフォーカス位置のデータを引き出し、フォーカス駆動機構1によりフォーカスレンズ群L1を予め設定した位置(2塁上)に駆動させようとする。このとき、例えば、記憶セット操作部材61を押して記憶したときのズーム位置がワイド(広角)側であり、復帰操作部材91を押して撮影しようとしているズーム位置が、記憶セット操作部材61を押して記憶したときのズーム位置よりもテレ(望遠)側であれば、ピントが甘い写真になってしまうことが十分考えられる。
Thereafter, the photographer pushes the
この問題を解決するためには、例えば、フォーカスプリセットは、任意のズーム位置で可能であっても、ゴーホーム時のズーム位置がフォーカスプリセット時のズーム位置よりテレ側にある場合は、ゴーホーム動作を行わないようにするとよい。
以上のようにすることによって、撮影者は、ズームレンズにおいても、咄嵯での2塁の撮影に対応することができる。
In order to solve this problem, for example, even if the focus preset is possible at an arbitrary zoom position, if the zoom position at the time of go-home is closer to the telephoto side than the zoom position at the time of focus preset, the go-home operation is performed. It is better not to do.
By doing as described above, the photographer can cope with the photographing of 2 mm with the eyelid even with the zoom lens.
図11は、実施例1において、フォーカスプリセットをしている状態における画像表示手段4の表示例を示す図である。
この図11には、4箇所のフォーカスプリセット位置(ポジション1〜4)を表示している。各々、位置記憶手段7に格納された撮影距離及び焦点距離を表示している。なお、ポジション4は、未登録状態の例である。
撮影者は、この画像表示手段4に表示される情報を見ることによって現在の設定状態を把握でき、意図する撮影を確実に行うことができる。
FIG. 11 is a diagram illustrating a display example of the
In FIG. 11, four focus preset positions (
The photographer can grasp the current setting state by looking at the information displayed on the image display means 4 and can surely perform the intended photographing.
特に、撮影距離に加えて焦点距離を表示しているので、フォーカスプリセット時のズーム位置よりテレ側にある場合にゴーホームさせようとしてしまうことを未然に防止することができる。また、現時点におけるズーム位置においてゴーホームしてもピントがずれた写真となるおそれの無いポジションと、ゴーホームするとピントがずれた写真となる可能性の高いポジションとを区別して表示(表示色を変えたり、反転表示する等)するようにしてもよい。 In particular, since the focal length is displayed in addition to the shooting distance, it is possible to prevent the user from going home when the zoom position at the time of focus preset is on the telephoto side. In addition, a position where there is no possibility that the photograph will be out of focus even if going home at the current zoom position is displayed separately from a position where there is a high possibility that the photograph will be out of focus if going home (the display color is changed). Or may be displayed in reverse video).
本実施例によれば、フォーカスプリセットしたポジション毎に撮影距離に加えて焦点距離を表示するので、現在の設定状態を正確に把握でき、意図する撮影を確実に行うことができる。
また、表示されたフォーカスプリセット時の焦点距離を参照し、ゴーホームを行うときの焦点距離をフォーカスプリセット時の焦点距離よりも望遠側とならないようにすることにより、ピントがずれた写真となることを防止することができる。
[実施例2]
According to the present embodiment, since the focal length is displayed in addition to the shooting distance for each focus preset position, the current setting state can be accurately grasped and the intended shooting can be performed reliably.
In addition, referring to the displayed focal length at the time of the focus preset, and making the focal length when performing go home not to be on the telephoto side than the focal length at the time of the focus preset, the photograph will be out of focus. Can be prevented.
[Example 2 ]
実施例2〜実施例5は、記憶セット操作部材の具体的な形状のみを変更した例である。したがって、以下の実施例2〜実施例5の説明は、記憶セット操作部材についてのみ説明する。なお、この実施例2〜実施例5に示す例は、ピント位置の記憶として説明しているが、ズーム位置を記憶する参考例3,4を含めて、上述の参考例1〜4及び実施例1のいずれに適用してもよい。 Example 2 to Example 5 are examples in which only the specific shape of the storage set operation member is changed. Therefore, in the following description of the second to fifth embodiments, only the storage set operation member will be described. The examples shown in the second to fifth embodiments are described as storing the focus position. However, the above-described reference examples 1 to 4 and the examples including the reference examples 3 and 4 storing the zoom position are also described. 1 may be applied.
図12は、実施例2におけるカメラシステムの交換レンズ及びカメラボディの一部の外観を示した図である。
複数の位置を記憶させるための記憶セット操作部材62は、4方向に押し込み可能な十字キー方式の押しボタンスイッチが設けられ、4箇所のピント位置が記憶可能である。また、複数の記憶位置にフォーカスレンズ群L1を選択的に復帰させるための復帰操作部材92は、同じように4方向に押し込み可能な十字キー方式の押しボタンスイッチが設けられ、前述の予め記憶した4箇所のピント位置に復帰が可能である。
[実施例3]
FIG. 12 is a diagram illustrating the external appearance of a part of the interchangeable lens and the camera body of the camera system according to the second embodiment.
The storage
[Example 3 ]
図13は、実施例3におけるカメラシステムの交換レンズ及びカメラボディの一部の外観を示した図である。
ダイアル83により、予め記憶させるポジションを設定し、記憶セット操作部材63の押しボタンを押すことにより、複数のピント位置が記憶可能である。
また、フォーカスレンズ群L1を復帰させるためには、同じようにダイアル83により、予め記憶されたポジションを設定し復帰操作部材93の押しボタンを押すことにより、前述の予め記憶した複数のピント位置に選択的に復帰が可能である。
FIG. 13 is a diagram illustrating the external appearance of a part of the interchangeable lens and the camera body of the camera system according to the third embodiment.
A plurality of focus positions can be stored by setting a position to be stored in advance using the
Similarly, in order to return the focus lens group L1, a previously stored position is set by the
例えば、ダイアル83によりポジション1を選択して、あるピント位置を記憶し、次に、ダイアル83によりポジション2を選択して別のピント位置を記憶可能である。
復帰する場合には、ダイアル83をポジション1にセットすれば、ポジション1に記憶されたピント位置に復帰し、ポジション2にセットすればポジション2に記憶されたピント位置に復帰する。ポジションの選択はダイアルに限られず、スライドスイッチ、押しボタン等の採用も可能である。
[実施例4]
For example,
In the case of returning, if the
[Example 4 ]
図14は、実施例4におけるカメラシステムの交換レンズ及びカメラボディの一部の外観を示した図である。
複数の位置を記憶させるための記憶セット操作部材64は、押しボタンスイッチを使用し、所定時間内に押しボタンを押した回数でポジションを識別し、複数のピント位置が記憶可能である。例えば、押しボタンスイッチを所定時間内に2回押せば、ポジション2に、所定時間内に3回押せばポジション3にピント位置が記憶される。
FIG. 14 is a diagram illustrating the external appearance of a part of the interchangeable lens and the camera body of the camera system according to the fourth embodiment.
The storage
複数の記憶位置にフォーカスレンズ群L1を選択的に復帰させるための復帰操作部材94は、同じように押しボタンスイッチを使用し、所定時間内に押しボタンを押した回数でポジションを識別し、それぞれ複数記憶されたピント位置に復帰が可能である。例えば、押しボタンスイッチを所定時間内に2回押せば、ポジション2に、所定時間内に3回押せばポジション3に記憶されたピント位置に復帰する。
[実施例5]
The
[Example 5 ]
図15は、実施例5におけるカメラシステムの交換レンズ及びカメラボディの一部の外観を示した図である。
複数の位置を記憶させるための記憶セット操作部材65は、押しボタンスイッチを使用し、所定時間内に押しボタンを押した回数でポジションを識別し、複数のピント位置が記憶可能である。例えば、所定時間内に押しボタンスイッチを1回押せば、ポジション1に、所定時間内に2回押せばポジション2にピント位置が記憶される。この実施例5では、記憶可能なピント位置は2箇所である。
FIG. 15 is a diagram illustrating the external appearance of a part of the interchangeable lens and the camera body of the camera system according to the fifth embodiment.
The storage
複数の記憶位置にフォーカスレンズ群L1を選択的に復帰させるための復帰操作部材95は、光軸まわりの回転リングであり、所定の回転角だけ左右に回転可能であり、手を離すとばねにより中立位置に復帰する。この復帰操作部材95を右方向(カメラ背面側から見て右回転する方向)に回転させれば、ポジション1に記憶されたピント位置に復帰し、左方向(カメラ背面側から見て左回転する方向)に回転させれば、ポジション2に記憶されたピント位置に復帰する。
なお、この実施例5において、記憶セット操作部材65は、実施例4で説明した方式と同じもので説明したが、上述の他の参考例に示した記憶セット操作部材を採用してもよい。
The
In the fifth embodiment, the storage set
(変形例)
以上説明した例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
(1)各例において、撮影距離、焦点距離、画像を記憶及び表示する例を示したが、これらの例における表示の組み合わせは一例であって、自由に組み合わせを変えてもよい。例えば、画像のみを表示するようにしてもよいし、撮影距離、焦点距離、画像を全て表示してもよい。
(Modification)
Without being limited to the examples described above, various modifications and changes are possible, and these are also within the equivalent scope of the present invention.
(1) In each example , the shooting distance, the focal length, and the image are stored and displayed. However, the display combinations in these examples are merely examples, and the combinations may be freely changed. For example, only the image may be displayed, or the shooting distance, the focal length, and the image may all be displayed.
(2)各例において、記憶した可動レンズの位置に関する情報を、カメラ背面の液晶表示装置からなる画像表示手段に表示する例を示したが、これに限らず、例えば、画像を含まない撮影距離や焦点距離等の情報のみであれば、メインパネル、ファインダ内等のカメラの他の表示部を利用してもよい。 (2) In each example , an example in which the stored information regarding the position of the movable lens is displayed on the image display unit including the liquid crystal display device on the back of the camera is shown. However, the present invention is not limited to this. If it is only information such as the focal length and the like, other display units of the camera such as the main panel and the viewfinder may be used.
(3)実施例5を除く各例において、記憶セット操作部材と復帰操作部材は同じ方式のものを使用する例を示したが、これに限らず、例えば、これらを適宜組み合わせてもよいし、各例に示した以外の形態であってもよい。 (3) In each example except Example 5 , the storage set operation member and the return operation member are examples using the same method, but not limited to this, for example, these may be combined as appropriate, Forms other than those shown in each example may be used.
(4)各例において、記憶セット操作部材と復帰操作部材のいずれもレンズ鏡筒に設けた例を示したが、これに限らず、カメラシステム内に設けられていればよい。例えば、記憶セット操作部材と復帰操作部材のどちらか一方、あるいは両方がカメラボディに設けられていてもよい。 (4) In each example , the example in which both the storage set operation member and the return operation member are provided in the lens barrel has been described. However, the present invention is not limited thereto, and it may be provided in the camera system. For example, one or both of the storage set operation member and the return operation member may be provided on the camera body.
(5)各例において、復帰操作部材が有する複数のスイッチを選択的に使用することにより、複数記憶された記憶位置の中から選択した位置にフォーカスレンズ群L1,変倍レンズ群L2を復帰させる例を示したが、これに限らず、例えば、画像表示手段4に表示された複数のポジションの中から、復帰操作部材を操作したときにフォーカスレンズ群L1,変倍レンズ群L2を復帰させるポジションを選択的に予め指定するようにしてもよい。また、記憶セット操作部材を操作したときに記憶されるポジションについても、同様に予め指定してもよい。このようにすることにより、復帰操作部材の構造を簡単にすることができる。 (5) In each example , by selectively using a plurality of switches included in the return operation member, the focus lens group L1 and the variable power lens group L2 are returned to positions selected from a plurality of stored positions. Although an example is shown, the present invention is not limited to this, and for example, a position where the focus lens group L1 and the variable power lens group L2 are returned when the return operation member is operated from among a plurality of positions displayed on the image display means 4. May be selectively designated in advance. Similarly, the position stored when the storage set operation member is operated may be designated in advance. By doing in this way, the structure of a return operation member can be simplified.
(6)各例において、画像表示手段4は、撮影距離、焦点距離、画像等の記憶した情報を表示する例を示したが、記憶した情報を表示するだけに限らず、例えば、ゴーホームを行ったときに選択されたポジションを他のポジションと区別して表示(表示色を変えたり、反転表示する等)してもよいし、表示されたポジションからキー操作、又は、タッチパネル等により直接選択してゴーホームさせるようにしてもよい。 (6) In each example , the image display means 4 has shown the example which displays memorize | stored information, such as an imaging distance, a focal distance, and an image, but not only displaying the memorize | stored information, For example, go home is displayed. The selected position may be displayed separately from other positions (change the display color, reverse display, etc.), or select directly from the displayed position by key operation or touch panel. You may make it go home.
L1 フォーカスレンズ群
L2 変倍レンズ群
1 フォーカス駆動機構
3 フォーカス位置検出機構
4 画像表示手段
5,5a,5b 画像記憶手段
7,7a,7b 位置記憶手段
8 AFモジュール
10 ズーム駆動機構
21 カメラCPU
22 レンズCPU
30,35 ズーム位置検出機構
61,61a,61b 記憶セット操作部材
91,91a,91b 復帰操作部材
100 カメラボディ
200,220,230,240,250,260,270,280,290 交換レンズ
L1 Focus lens group L2 Variable
22 Lens CPU
30, 35 Zoom
Claims (7)
少なくとも一部の可動レンズが光軸方向に沿って移動可能な撮影光学系と、
前記可動レンズを駆動する駆動部と、
前記可動レンズの焦点位置を検出するとともに、前記焦点位置を検出したときのズーム位置を検出する可動レンズ位置検出部と、
前記可動レンズ位置検出部により検出された前記可動レンズの焦点位置を複数記憶することができる可動レンズ位置記憶手段と、
前記可動レンズ位置記憶手段に記憶された複数の前記焦点位置の中から選択された焦点位置に前記駆動部により前記可動レンズを駆動して復帰させる可動レンズ復帰手段とを含み、
前記可動レンズ復帰手段は、前記可動レンズ復帰手段が操作されたときの前記ズーム位置が、前記焦点位置を記憶したときのズーム位置よりもテレ側であったとき前記可動レンズを駆動させないことを特徴とする交換レンズ。 An interchangeable lens that can be attached to and detached from the camera body,
An imaging optical system in which at least a part of the movable lens is movable along the optical axis direction;
A drive unit for driving the movable lens;
A movable lens position detector that detects a focal position of the movable lens and detects a zoom position when the focal position is detected;
Movable lens position storage means capable of storing a plurality of focal positions of the movable lens detected by the movable lens position detector;
Movable lens return means for driving and returning the movable lens to the focal position selected from the plurality of focal positions stored in the movable lens position storage means,
The movable lens return means does not drive the movable lens when the zoom position when the movable lens return means is operated is telephoto side than the zoom position when the focus position is stored. Interchangeable lens.
前記可動レンズ位置記憶手段に前記可動レンズの位置を記憶した時点において撮影された記憶時画像、及び/又は、前記記憶時画像に相当する画像であって前記可動レンズ位置記憶手段に前記可動レンズの位置を記憶した時点における焦点距離及び撮影距離が等しい状態で撮影された記憶時相当画像を前記可動レンズ位置記憶手段に複数記憶した前記可動レンズの位置と関連付けて記憶する画像記憶部を備えること、
を特徴とする交換レンズ。 The interchangeable lens according to claim 1,
An image at the time of storage taken at the time of storing the position of the movable lens in the movable lens position storage means and / or an image corresponding to the image at the time of storage, and the movable lens position storage means An image storage unit for storing a plurality of images corresponding to the time of storage, which are photographed in a state where the focal distance and the photographing distance at the time of storing the position are equal, in association with the positions of the movable lenses stored in the movable lens position storage unit;
An interchangeable lens characterized by
前記可動レンズ位置記憶手段と前記画像記憶部との少なくとも一つは、不揮発性のメモリであることを特徴とする交換レンズ。 The interchangeable lens according to claim 2,
At least one of the movable lens position storage unit and the image storage unit is a non-volatile memory.
前記可動レンズ位置記憶手段と前記画像記憶部との少なくとも一つに記憶された記憶情報を前記カメラボディへ伝達する記憶情報伝達部を備えることを特徴とする交換レンズ。 The interchangeable lens according to claim 2 or 3,
An interchangeable lens comprising: a storage information transmission unit configured to transmit storage information stored in at least one of the movable lens position storage unit and the image storage unit to the camera body.
前記可動レンズ復帰手段は、前記可動レンズ位置記憶手段に記憶された複数の位置の中から一つを選択する復帰操作部材を備えることを特徴とする交換レンズ。 In the interchangeable lens as described in any one of Claims 2-4,
The interchangeable lens, wherein the movable lens return means includes a return operation member that selects one of a plurality of positions stored in the movable lens position storage means.
前記可動レンズは、合焦レンズと変倍レンズとの少なくとも一つであることを特徴とする交換レンズ。 In the interchangeable lens according to any one of claims 2 to 5,
The movable lens is at least one of a focusing lens and a variable power lens.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004082312A JP4590892B2 (en) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | Camera system and interchangeable lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004082312A JP4590892B2 (en) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | Camera system and interchangeable lens |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005266658A JP2005266658A (en) | 2005-09-29 |
JP2005266658A5 JP2005266658A5 (en) | 2007-05-17 |
JP4590892B2 true JP4590892B2 (en) | 2010-12-01 |
Family
ID=35091228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004082312A Expired - Fee Related JP4590892B2 (en) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | Camera system and interchangeable lens |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4590892B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4590891B2 (en) * | 2004-03-22 | 2010-12-01 | 株式会社ニコン | Camera system |
JP2013040985A (en) * | 2011-08-11 | 2013-02-28 | Nikon Corp | Imaging device |
JP6017201B2 (en) * | 2012-07-04 | 2016-10-26 | オリンパス株式会社 | Photography equipment |
JP6766098B2 (en) | 2018-06-26 | 2020-10-07 | キヤノン株式会社 | Optical equipment |
JP2023141434A (en) | 2022-03-24 | 2023-10-05 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus, lens device, and camera device |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05203868A (en) * | 1991-05-21 | 1993-08-13 | Asahi Optical Co Ltd | Photographic lens, camera body, and camera system |
JPH08139980A (en) * | 1994-11-08 | 1996-05-31 | Canon Inc | Image pickup device and display device |
JPH09106323A (en) * | 1995-10-11 | 1997-04-22 | Canon Inc | Operation unit |
JPH1078609A (en) * | 1996-09-04 | 1998-03-24 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Lens controlling device for television camera |
JP2001074999A (en) * | 1999-06-28 | 2001-03-23 | Canon Inc | Lens device, lens driving unit, and camera system |
JP2001136303A (en) * | 1999-11-02 | 2001-05-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | Telephone number transmitter and its control method |
JP2001160912A (en) * | 1999-12-03 | 2001-06-12 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Lens controller |
JP2002131823A (en) * | 2000-10-30 | 2002-05-09 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Optical instrument state display |
JP2003304308A (en) * | 2001-10-31 | 2003-10-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Portable terminal device |
JP2005266656A (en) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Nikon Corp | Camera system and interchangeable lens |
-
2004
- 2004-03-22 JP JP2004082312A patent/JP4590892B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05203868A (en) * | 1991-05-21 | 1993-08-13 | Asahi Optical Co Ltd | Photographic lens, camera body, and camera system |
JPH08139980A (en) * | 1994-11-08 | 1996-05-31 | Canon Inc | Image pickup device and display device |
JPH09106323A (en) * | 1995-10-11 | 1997-04-22 | Canon Inc | Operation unit |
JPH1078609A (en) * | 1996-09-04 | 1998-03-24 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Lens controlling device for television camera |
JP2001074999A (en) * | 1999-06-28 | 2001-03-23 | Canon Inc | Lens device, lens driving unit, and camera system |
JP2001136303A (en) * | 1999-11-02 | 2001-05-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | Telephone number transmitter and its control method |
JP2001160912A (en) * | 1999-12-03 | 2001-06-12 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Lens controller |
JP2002131823A (en) * | 2000-10-30 | 2002-05-09 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Optical instrument state display |
JP2003304308A (en) * | 2001-10-31 | 2003-10-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Portable terminal device |
JP2005266656A (en) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Nikon Corp | Camera system and interchangeable lens |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005266658A (en) | 2005-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5074204B2 (en) | Camera system, camera body, interchangeable lens unit, and imaging method | |
US7796877B2 (en) | Focus-controlling apparatus and photographing apparatus | |
JP2007072252A (en) | Lens device, imaging apparatus and imaging system | |
JP4314043B2 (en) | Imaging device | |
JP4708737B2 (en) | Lens device | |
JP2011103681A (en) | Electronic camera | |
JP6643036B2 (en) | Zoom control device, control method for zoom control device, control program for zoom control device, and storage medium | |
JP5465224B2 (en) | Lens apparatus and imaging system | |
JP4590892B2 (en) | Camera system and interchangeable lens | |
JP5350140B2 (en) | Imaging device | |
JP2004053686A (en) | Method for controlling camera and focusing device | |
JP4941141B2 (en) | Imaging device | |
JPWO2007148565A1 (en) | Camera system | |
JP4921651B2 (en) | Digital camera | |
JP4590891B2 (en) | Camera system | |
US20070058962A1 (en) | Lens apparatus | |
WO2020158008A1 (en) | Imaging device | |
JP2008252348A (en) | Digital camera, and control method of digital camera | |
JP4579572B2 (en) | Drive control device for optical equipment | |
JPH11103409A (en) | Focus operating device of television lens | |
JP2004144802A (en) | Optical equipment | |
US20050151875A1 (en) | Lens apparatus and image-taking system | |
JP2010051037A (en) | Electronic camera | |
JP4171980B2 (en) | Camera system and interchangeable lens | |
JP2009053641A (en) | Imaging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4590892 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |