JP4589555B2 - 照明装置 - Google Patents
照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4589555B2 JP4589555B2 JP2001085632A JP2001085632A JP4589555B2 JP 4589555 B2 JP4589555 B2 JP 4589555B2 JP 2001085632 A JP2001085632 A JP 2001085632A JP 2001085632 A JP2001085632 A JP 2001085632A JP 4589555 B2 JP4589555 B2 JP 4589555B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- density
- region
- light source
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 31
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 25
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 25
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 16
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M17/00—Testing of vehicles
- G01M17/007—Wheeled or endless-tracked vehicles
- G01M17/02—Tyres
- G01M17/027—Tyres using light, e.g. infrared, ultraviolet or holographic techniques
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C25/00—Apparatus or tools adapted for mounting, removing or inspecting tyres
- B60C25/002—Inspecting tyres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C25/00—Apparatus or tools adapted for mounting, removing or inspecting tyres
- B60C25/01—Apparatus or tools adapted for mounting, removing or inspecting tyres for removing tyres from or mounting tyres on wheels
- B60C25/05—Machines
- B60C25/0548—Machines equipped with sensing means, e.g. for positioning, measuring or controlling
- B60C25/0554—Machines equipped with sensing means, e.g. for positioning, measuring or controlling optical, e.g. cameras
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8806—Specially adapted optical and illumination features
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/954—Inspecting the inner surface of hollow bodies, e.g. bores
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、湾曲部を有する表面を外観検査する際に、当該外観検査する表面を照明する照明装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、曲面、特に凹陥された部材の内周面を照明して、外観検査する手段として、局部的な反射むらをなくすために、光源にディフューザ(光拡散フィルタ、光拡散板等)を介在させることがなされている。このディフューザを用いることで、照明する領域に光を平均的に行き渡らせることができる。
【0003】
また、別の手段として、光源そのものが拡散光となる蛍光灯を選択することもある。蛍光灯はその円筒上の蛍光管の内周面に光拡散物質が塗布されており、上記ディフューザと同様の効果を蛍光灯自身が持っているためである。
【0004】
さらに、小光量の点光源、例えばLEDを複数配列することで、光源からの光の均一化を図ることも考えられる。LEDは各光量は少ないが、それが広い範囲に散らばることで、所謂面光源となり得るためである。
【0005】
上記構成の光源によれば、凹陥された部材の内周面の、目視による外観検査時に必要充分な光量を得ることができる。凹陥された部材の例としては、タイヤのない周面がこれに該当する。
【0006】
しかしながら、凹陥された部材としてのタイヤは、内周面が三次元的に屈曲しており、タイヤの構造上、ドーナッツ形の内側に開口が存在し、かつ凹陥した内周面において凹凸が存在しているため、上記の構成の光源では、凸部の裏側まで光が届き難く、光源としては均一であっても、実際に照明される内側表面は受光量(反射光量)が不均一となり、適正な外観検査ができないという問題点がある。
【0007】
本発明は上記事実を考慮し、湾曲部を有する表面を外観検査する表面に対して、均一に光を照明することができ、外観検査を適正に行うことができる照明装置を得ることが目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、湾曲部を有する表面を外観検査する際に、当該外観検査する表面を照明する照明装置であって、少なくとも外観検査する領域の濃度を検出可能な濃度検出手段と、前記外観検査する領域を照明するための光を発光する発光部、及び前記所定数の発光部が設けられると共にフレキシブルな材質で形成されたベース板を備えた光源ユニットと、前記外観検査する領域の表面に対して所定の間隔を置いて、前記表面の湾曲に沿って光源ユニットを配置するための配置手段と、前記濃度検出手段の検出結果に基づいて、発光部の発光光量を、制御する発光光量制御手段と、を有している。
【0009】
請求項1に記載の発明によれば、光源ユニットを配置手段によって外観検査する領域の表面に沿って配設する。これにより、光源ユニットは、ほぼ前記表面に対して所定の間隔で配置されることになる。
【0010】
しかしこれでは、表面に凹凸が存在する場合、特に凸部に挟まれた凹部等に光が行き渡らず、発光部の光量を均一としても表面からの反射光が不均一となり外観検査に支障をきたす。
【0011】
そこで、本発明では、濃度検出手段により、外観検査する領域の濃度を検出し、この検出結果に基づいて発光部の光量を増減する。ここで、光源ユニットが複数の場合には、光源ユニット単位で光量を増減してもよい。
【0012】
すなわち、光が行き届かない部分に対応する発光部光量を上げ、光が乱反射等することで、スポット的に反射光量が増加する部分に対応する発光光量を下げればよい。これにより、目視件さする領域の反射光量をほぼ均一とすることができ、傷の有無等の外観検査を適正に行うことができる。
【0013】
請求項2記載の発明は、前記請求項1記載の発明において、前記発光光量制御手段が、前記濃度検出手段からの濃度検出結果に基づいて、前記外観検査する領域の濃度分布を作成する濃度分布作成手段と、前記濃度分布作成手段で作成された濃度分布が均一となるように、前記発光部の発光光量を増減する発光光量増減手段と、で構成されていることを特徴としている。
【0014】
請求項2に記載の発明によれば、発光部の光量制御を示している。すなわち、濃度検出手段の検出結果に基づいて、外観検査する領域の濃度分布を作成し、この作成された濃度分布が均一となるように、発光部の発光光量を増減する。濃度分布は、外観検査するときの反射光量に準じているため、検査者の目視による外観検査条件を適正なものとすることができる。
【0015】
請求項3記載の発明は、前記請求項2記載の発明において、前記均一の濃度分布とする基準濃度値が、予め設定された濃度値であることを特徴としている。
【0016】
請求項3に記載の発明によれば、均一とする濃度分布は基準が必要である。この請求項3では、予め基準濃度値を設定しておくことで、この予め設定された濃度値となるように全ての発光部の光量を増減すればよい。
【0017】
請求項4記載の発明は、前記請求項2記載の発明において、前記均一の濃度分布とする基準濃度値が、前記外観検査する領域の平均濃度値であることを特徴としている。
【0018】
請求項4に記載の発明によれば、均一の濃度分布とする基準濃度を、検出した濃度分布の平均濃度値とすることで、予め基準となる濃度を設定する必要がない。この場合、最初の点灯時に最大点灯させず、所定の割合(例えば、50%)で点灯させることが好ましい。40%未満では暗すぎ、80%を超えると光量の増加の制御幅が足りなくなるからである。このようにすれば、濃度が高い(光量が低い)部分に対応する発光部の光量を増加することができる。
【0019】
請求項5記載の発明は、前記請求項1乃至請求項4の何れか1項記載の発明において、前記外観検査する領域の表面が、凹陥された部材の内周面であることを特徴としている。
【0020】
請求項5に記載の発明によれば、外観検査する領域の表面が、凹陥された内周であると、発光光量が一定でも、平均的な反射光量となり難く、上記請求項1乃至請求項4の発明の効果を充分に引き出すことができる。
【0021】
請求項6記載の発明は、前記請求項1乃至請求項4の何れか1項記載の発明において、前記外観検査する領域の表面が、タイヤの内周面であることを特徴としている。
【0022】
請求項6に記載の発明によれば、特に、タイヤ等の場合、その構造上、ドーナツ上の内側が開口部であるため、光源ユニットの光量が届き難く、かつむらになり易い。このようなタイヤの内周面の外観検査に、上記請求項1乃至請求項4の発明を適用することで、検査者が傷等を見落としたり、光による影を傷と見誤るようなことがなくなり、検査効率を向上することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
図1には、本実施の形態にかかる照明装置100により目視検査される被検査部材としての空気入りラジアルタイヤ10(以下、単にタイヤ10という)の断面が示されている。
【0024】
タイヤ10はビード部11に埋設されたビードコア12の周りにタイヤ内側から外側に折返して係止されるカーカス14と、カーカス14の本体部14Aと巻上部14Bとの間に配置されるビードフィラー15と、カーカス14のクラウン部に位置するトレッド部16と、カーカス14のサイド部に位置するサイドウォール部18と、トレッド部16の内側に配置された二層のベルト層20A、20Bを備えている。
【0025】
トレッド部16には、タイヤ周方向に沿って延びる周方向主溝24が複数本、本実施形態ではタイヤ赤道面CLを挟んで左右に2本づつ合計4本形成されている。
【0026】
上記構成のタイヤ10では、製造段階において内周面を目視によって外観検査する工程がある。この目視検査工程では、タイヤ10を図示しない保持装置に装着した状態で、このタイヤ10の内周面を照明装置100により、照明するようになっている。
【0027】
照明装置100は、略U字形のガイドレール102に保持された複数の光源ユニット104と、このガイドレール102の下端部に回転軸106が取付けられたモータ108とで構成されている。なお、モータ108の回転軸106の先端部はブラケット110に支持されている。このブラケット110には、前記光源ユニット104及びモータ108を制御するための制御部112が取付けられている。
【0028】
図2に示される如く、モータ108は所定角度毎、ステップ駆動するようになっており、光源ユニット104をタイヤ10の内周面に沿って360°回転させることができるようになっている。すなわち、目視検査する領域を分割し、この分割された領域を照明する構成である。
【0029】
なお、この実施の形態では、光源ユニット104をタイヤ10に対して回転させているが、保持装置に回転機構を設け、タイヤ10を回転させるようにしてもよい。
【0030】
図3に示される如く、ガイドレール102は互いに対向され、かつ互いに平行に配置された一対のレール部102A、102Bによって構成されている。また、光源ユニット104は、フレキシブルなベース板(基板)114上に複数のLED116が取付けられて構成されている。前記光源ユニット104は、前記ベース板114の幅方向両端部が前記一対のレール部102A、102Bの互いの対向面にそれぞれ形成された溝部102C(図3では、レール壬生102Aの溝102Cのみ図示)に収容されて保持されている。
【0031】
ここで、ガイドレール102は、略U字形に屈曲しており、複数のベース板104は、レール部102A、102Bの端部から屈曲されながら順次挿入可能となっている。
【0032】
このようにして、保持された光源ユニット104は、タイヤ10の内周面に所定の間隔を置いて対向させることができる。
【0033】
ここで、図4に示される如く、光源ユニット104のベース板114の大きさは異なっており、タイヤ10の内周面における直線に近い部分は比較的大きいベース板114Aが適用され、屈曲が多い部分は比較的小さいベース板114Bが適用されている。本実施の形態では、ベース板114に取り付けられたLED116の数は、3〜60個の間で設定可能となっている。
【0034】
このようなベース板114の配列によって、全てのLED116が同一の光量で点灯すると、タイヤ10の内周面の目視検査領域を照明することができる。なお、タイヤ10の内周面の検査には、緑色又は青色に発光するLED116が最適であるが、白色や他の色であってもよい。
【0035】
図1及び図2に示される如く、前記ガイドレール102には、濃度検出手段としての一対のCCD118がブラケット120を介して取付けられている。このCCD118は、光源ユニット104によって照明される目視検査領域を撮像する役目を有している。
【0036】
図5に示される如く、CCD118は、A/D変換器121を介して濃度分布作成部122に接続されている。濃度分布作成部122では、CCD118によって撮像したデータ(濃度データ)に基づいて目視検査領域の濃度分布解析が実行される。
【0037】
作成された濃度分布データは、差分演算部124へ送出される。この差部演算部124には、目標光量指定部126から目標光量データも入力されている。このため、差分演算124では、目標光量データと所定の画角で分割された濃度分布データの各部との差分が演算される。分割された画角は光源ユニット104単位で分類される。
【0038】
差分演算部124での演算結果は、出力演算部128に送出され、各光源ユニット104の発光光量を演算し、かつ演算した光量から電流値を換算して、照明電源供給部130へ送るようになっている。
【0039】
照明電源供給部130では、各光源ユニット104毎に異なる電流を供給することができるようになっている。このため、各光源ユニット104のLED116は、照明電源供給部130から供給された電流値に基づいて点灯することになる。
【0040】
この結果、各光源ユニット104の発光光量は異なるが、結果としてのタイヤ10の目視検査領域からの反射光量はほぼ一定にすることができる。
【0041】
以下に本実施の形態の作用を説明する。
【0042】
まず、検査手順について説明する。モータ108の回転軸106を初期位置にセットし、光源ユニット104を給電して、LED116を点灯させる。このLED116の点灯により、タイヤ10の内側の目視検査領域を照明することができる。この照明された領域を検査者が目視で外観検査し、傷等の有無をチェックする。
【0043】
上記目視検査領域の検査が終了すると、モータ108を駆動して回転軸106を所定角度回転させる。これより、ガイドレール102が回転軸106を中心に所定角度回転し、隣接する次の目視検査領域に対応する位置に位置決めされる。
【0044】
このときLED116によって点灯される領域は、前記目視検査が終了した領域とは異なる領域であり、検査者は再度検査を実行する。
【0045】
上記動作を回転軸106が360°回転するまで段階的に実行することで、タイヤ10の内周面の外観検査が完了する。
【0046】
ここで、LED116は、フレキシブルなベース板114に取り付けられ、このベース板114が屈曲したガイドレール102に沿って屈曲し、タイヤ10の内周面と所定間隔を持って、内周面に対向して配置されているため、LED116の光源をタイヤ10の内周面に対向させることができ、照明光を行き渡らせることができる。
【0047】
しかし、タイヤ10の内周面には、凹凸が存在し直進する光を妨げる部分が存在する。このため、凹凸により照明される光が遮られることで影ができ、タイヤ10の目視検査領域からの反射光量にむらが生じることになる。
【0048】
そこで、本実施の形態では、反射光量むらを解消するべく、各目視検査領域毎に、制御部112において、CCD118からのタイヤ10の内周面の撮像データに基づいてLED116の発光光量を調整する。以下に光量調整制御ルーチンを図6のフローチャートに従い説明する。
【0049】
まず、ステップ200では、目視検査領域に位置決めされたか否かが判断される。すなわち、モータ108を駆動することによって回転軸106を回転させ、ガイドレール102を所定位置に位置決めした時点で肯定判定される。
【0050】
次のステップ202では、各光源ユニット104に取付けられたLED116を出力50%で点灯する。なお、この出力割合は、50%に限られるものではないが、後述する光量の増減において増加させる場合の出力分を余裕をみておく必要があるため、40%〜80%の範囲程度で出力するのが好ましい。
【0051】
ステップ202でLED116が点灯されると、ステップ204へ移行してCCD118によりLED116で点灯された目視検査領域を撮像する。
【0052】
次いでステップ206では、撮像されたデータに基づいて目視検査領域から反射する光量の濃度分布を作成する。このとき、目視検査領域の濃度が一定であればよいが、前述の如く濃度むらが発生する。すなわち、濃度が高いところは、光が届いていない部分であり、濃度が低いところは、過剰に光が届いているか、乱反射等によって光が集中した部分である。
【0053】
ステップ208では、作成した濃度分布データを複数の画角毎に分割し、目視検査領域における各光源ユニット104が照明を受け持つ画角毎に分類する。
【0054】
ステップ210では、予め設定した目標光量データを取り込み、次いでステップ212でこの目標光量データと前記ステップ208で演算した各画角との光量データとの差分を演算する。
【0055】
ステップ214では、演算された差分から各光源ユニット104毎の駆動電流値を演算し、次いでステップ216においてこの演算した駆動電流値を照明電源供給部130へ送出する。
【0056】
ステップ218では、この照明電源供給部130において各光源ユニット104を演算された駆動電流に基づいて点灯制御を実行する。
【0057】
このように、本実施の形態では、CCD118によってLED116の点灯で照明された目視検査領域を撮像し、この撮像した結果に基づいて目視検査領域の濃度分布を作成し、この濃度分布における各光源ユニット104が受け持つ画角毎に目標とする光量との差分を演算して、補正するようにしたため、結果としてタイヤ10の内周面の目視検査領域から反射してくる光量を一定とすることができる。これにより、検査者は、一定の光量下での外観検査が可能となり、タイヤ10の内周面に凹凸があっても、適正な外観検査を行うことができる。
【0058】
なお、実施の形態では、検査者の目視による外観検査を対象としたが、上記光量調整を行うことにより、自動検査も目視とほぼ変わらない精度で行うことができる。
【0059】
すなわち、従来CCDエリアカメラやCCDラインセンサ等により検査面を走査して撮像し、撮像した画像濃度等を基準レベルと比較することで良否を判定することは可能であったが、反射光量むらにより信頼性に欠けていた。これに対して、本実施の形態で説明した光量調整を行うことで、信頼性を維持することが可能となる。例えば、図7に示される如く、前記レール部102Bの側面にCCDラインセンサ150、152、154を検査面の両側面及び底面に対向して配置し、ガイドレール102をタイヤ周方向に1回転させることで、タイヤ内周面全域をCCDラインセンサ150、152、154で走査することができる。
【0060】
この場合、図8に示される如く、検査画像撮像用のカメラ(エリア、ラインを問わない)の光軸を検査面の鉛直方向とし、照明の光軸を検査面に対して45°の角度とすることで、検査面の傷等の抽出精度をさらに上げることができる。
【0061】
また、CCD118をタイヤ内周面の2側面と、底面の3箇所のそれぞれに対応するように複数設けることで、読取り分解能を上げることができる。
【0062】
さらに、本実施の形態では、CCD118で撮像した結果から濃度分布を作成し、目標光量と比較したが(差分演算)、目標光量を持たず、濃度分布から平均濃度を演算し、この平均濃度と各画角との光量差を演算するようにしてもよい。
これで光量が足りないときは、全ての光源ユニットを嵩上げすればよい。
【0063】
また、濃度検出手段として、一対のCCD118を用いたが、単一のCCDであってもよい。さらに、他の濃度センサを用いてもよい。
【0064】
また、濃度分布から出力駆動電流を演算する手段としては、差分演算に限らず、個別点灯方式、ファジー重み演算、遺伝的アルゴリズム等が適用可能である。
【0065】
さらに、本実施の形態では、照明装置100をタイヤ10の内周面の外観検査用として適用したが、タイヤ10に限らず、凹陥された部材の内周面の外観検査用として、適用可能である。
【0066】
【発明の効果】
以上説明した如く本発明では、湾曲部を有する表面を外観検査する表面に対して、均一に光を照明することができ、外観検査を適正に行うことができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る照明装置をタイヤの内周面の外観検査用照明として適用した場合の照明図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】ガイドレールと光源ユニットの組み付け状態を示す斜視図である。
【図4】光源ユニットの種類(大きさ)を示す正面図である。
【図5】照明装置における光量調整のための制御ブロック図である。
【図6】照明装置における光量調整制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図7】変形例に係り、自動検査用の照明装置の構成を示す斜視図である。
【図8】カメラと照明との相対位置関係を示す側面図である。
【符号の説明】
10 タイヤ
100 照明装置
102 ガイドレール(配置手段)
102A レール部
102B レール部
102C 溝部
104 光源ユニット
106 回転軸
108 モータ
112 制御部
114 ベース板
116 LED
118 CCD(濃度検出手段)
122 濃度分布作成部(濃度分布作成手段)
124 差分演算部
126 目標光量指定部
128 出力演算部(発光光量増減手段)
130 照明電源供給部(発光光量増減手段)
Claims (6)
- 湾曲部を有する表面を外観検査する際に、当該外観検査する表面を照明する照明装置であって、
少なくとも外観検査する領域の濃度を検出可能な濃度検出手段と、
前記外観検査する領域を照明するための光を発光する発光部、及び前記所定数の発光部が設けられると共にフレキシブルな材質で形成されたベース板を備えた光源ユニットと、
前記外観検査する領域の表面に対して所定の間隔を置いて、前記表面の湾曲に沿って光源ユニットを配置するための配置手段と、
前記濃度検出手段の検出結果に基づいて、発光部の発光光量を、制御する発光光量制御手段と、
を有する照明装置。 - 前記発光光量制御手段が、
前記濃度検出手段からの濃度検出結果に基づいて、前記外観検査する領域の濃度分布を作成する濃度分布作成手段と、
前記濃度分布作成手段で作成された濃度分布が均一となるように、前記発光部の発光光量を増減する発光光量増減手段と、
で構成されていることを特徴とする請求項1記載の照明装置。 - 前記均一の濃度分布とする基準濃度値が、予め設定された濃度値であることを特徴とする請求項2記載の照明装置。
- 前記均一の濃度分布とする基準濃度値が、前記外観検査する領域の平均濃度値であることを特徴とする請求項2記載の照明装置。
- 前記外観検査する領域の表面が、凹陥された部材の内周面であることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項記載の照明装置。
- 前記外観検査する領域の表面が、タイヤの内周面であることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項記載の照明装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001085632A JP4589555B2 (ja) | 2001-03-23 | 2001-03-23 | 照明装置 |
CA2378188A CA2378188C (en) | 2001-03-23 | 2002-03-21 | Illuminating apparatus and method for illuminating a curved surface |
US10/101,721 US6680471B2 (en) | 2001-03-23 | 2002-03-21 | Illuminating apparatus and method for illuminating a curved surface |
DE60219711T DE60219711T2 (de) | 2001-03-23 | 2002-03-22 | Beleuchtungsvorrichtung und -verfahren zur Beleuchtung einer gekrümmten Oberfläche |
ES02252078T ES2284788T3 (es) | 2001-03-23 | 2002-03-22 | Aparato de iluminacion y procedimiento para iluminar una superficie curvada. |
EP02252078A EP1245948B1 (en) | 2001-03-23 | 2002-03-22 | Illuminating apparatus and method for illuminating a curved surface |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001085632A JP4589555B2 (ja) | 2001-03-23 | 2001-03-23 | 照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002286645A JP2002286645A (ja) | 2002-10-03 |
JP4589555B2 true JP4589555B2 (ja) | 2010-12-01 |
Family
ID=18941112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001085632A Expired - Fee Related JP4589555B2 (ja) | 2001-03-23 | 2001-03-23 | 照明装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6680471B2 (ja) |
EP (1) | EP1245948B1 (ja) |
JP (1) | JP4589555B2 (ja) |
CA (1) | CA2378188C (ja) |
DE (1) | DE60219711T2 (ja) |
ES (1) | ES2284788T3 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE301828T1 (de) * | 2003-09-04 | 2005-08-15 | Snap On Equip Srl Unico Socio | Punktweises optisches abtasten der beschaffenheit eines luftreifens eines fahrzeugrades (an radauswuchtmaschine) |
JP4512578B2 (ja) * | 2006-10-27 | 2010-07-28 | 株式会社ブリヂストン | 分離フィルタ決定装置及びタイヤ検査装置 |
FR2925706B1 (fr) * | 2007-12-19 | 2010-01-15 | Soc Tech Michelin | Dispositif d'evaluation de la surface d'un pneumatique. |
JP5210643B2 (ja) | 2008-01-11 | 2013-06-12 | 株式会社ミツトヨ | 画像測定装置における照明光量の設定方法および画像測定装置 |
JP5312182B2 (ja) * | 2009-04-30 | 2013-10-09 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ内面検査装置 |
JP5477550B2 (ja) * | 2009-08-11 | 2014-04-23 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ外観検査用補助装置 |
US8824878B2 (en) * | 2010-11-25 | 2014-09-02 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Illumination device and inspection device of tire |
JP5670161B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2015-02-18 | 東洋ゴム工業株式会社 | タイヤの検査装置 |
JP5714310B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2015-05-07 | 東洋ゴム工業株式会社 | 照明装置及びタイヤの検査装置 |
WO2015068228A1 (ja) * | 2013-11-06 | 2015-05-14 | 不二精工 株式会社 | フィラーの接続部検査方法 |
US10006835B2 (en) | 2014-03-13 | 2018-06-26 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Sensor device with magnet and sensor array for tire inspection |
WO2015137953A1 (en) * | 2014-03-13 | 2015-09-17 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Sensor device for tire inspection |
EP3237837B1 (en) | 2014-12-22 | 2020-02-19 | Pirelli Tyre S.p.A. | Method and apparatus for checking tyres in a production line |
EP3237834B1 (en) | 2014-12-22 | 2020-02-19 | Pirelli Tyre S.p.A. | Apparatus for controlling tyres in a production line |
WO2016111672A1 (en) | 2015-01-05 | 2016-07-14 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Method of using multiple row sensing device for a tire |
WO2016111671A1 (en) | 2015-01-05 | 2016-07-14 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Multiple row sensing device for a tire |
WO2016175783A1 (en) | 2015-04-29 | 2016-11-03 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Sensing device with proximity detection for tire inspection |
MX381679B (es) | 2015-12-16 | 2025-03-12 | Pirelli Tyre S P A | Dispositivo y metodo para el analisis de neumaticos. |
KR102737406B1 (ko) | 2015-12-16 | 2024-12-03 | 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 | 타이어를 검사하는 기기 및 방법 |
CN108603814B (zh) | 2015-12-28 | 2020-09-22 | 倍耐力轮胎股份公司 | 用于检查轮胎的设备和方法 |
CN108603813B (zh) | 2015-12-28 | 2020-10-27 | 倍耐力轮胎股份公司 | 用于检查轮胎的设备 |
JP6803607B2 (ja) * | 2016-11-16 | 2020-12-23 | 株式会社エアレックス | リーク検査支援装置及びこれを用いたリーク検査方法 |
CN114061747B (zh) * | 2021-11-16 | 2024-05-10 | 招商局重庆公路工程检测中心有限公司 | 一种路面亮度自动测量装置及方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0850099A (ja) * | 1994-08-08 | 1996-02-20 | Nok Corp | 検査装置 |
JPH0862154A (ja) * | 1994-08-19 | 1996-03-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 容器の内面検査装置 |
JPH09184713A (ja) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Nissan Motor Co Ltd | 表面欠陥検査装置 |
JPH09318337A (ja) * | 1996-05-31 | 1997-12-12 | Nissan Motor Co Ltd | 表面欠陥検査装置 |
JPH1021729A (ja) * | 1996-07-08 | 1998-01-23 | C C S Kk | 照明装置の製造方法 |
JPH1114547A (ja) * | 1997-06-24 | 1999-01-22 | Bridgestone Corp | 加硫済タイヤのレーザ式非破壊検査データの管理方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2610256B2 (ja) * | 1987-01-26 | 1997-05-14 | 株式会社東芝 | 内視鏡の光源装置 |
US4972093A (en) * | 1987-10-09 | 1990-11-20 | Pressco Inc. | Inspection lighting system |
US4910411A (en) * | 1988-02-12 | 1990-03-20 | Sumitumo Rubber Industries | Apparatus for inspecting a side wall of a tire |
JPH0711494B2 (ja) | 1988-06-16 | 1995-02-08 | 松下電工株式会社 | 透光性容器の検査方法 |
KR100267665B1 (ko) * | 1997-08-28 | 2001-01-15 | 하나와 요시카즈 | 표면검사장치 |
EP1043578B1 (de) | 1999-04-09 | 2004-10-13 | Steinbichler Optotechnik Gmbh | Optisches Prüfgerät für Reifen |
US6441896B1 (en) * | 1999-12-17 | 2002-08-27 | Midwest Research Institute | Method and apparatus for measuring spatial uniformity of radiation |
-
2001
- 2001-03-23 JP JP2001085632A patent/JP4589555B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-03-21 US US10/101,721 patent/US6680471B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-21 CA CA2378188A patent/CA2378188C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-22 DE DE60219711T patent/DE60219711T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-22 ES ES02252078T patent/ES2284788T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-22 EP EP02252078A patent/EP1245948B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0850099A (ja) * | 1994-08-08 | 1996-02-20 | Nok Corp | 検査装置 |
JPH0862154A (ja) * | 1994-08-19 | 1996-03-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 容器の内面検査装置 |
JPH09184713A (ja) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Nissan Motor Co Ltd | 表面欠陥検査装置 |
JPH09318337A (ja) * | 1996-05-31 | 1997-12-12 | Nissan Motor Co Ltd | 表面欠陥検査装置 |
JPH1021729A (ja) * | 1996-07-08 | 1998-01-23 | C C S Kk | 照明装置の製造方法 |
JPH1114547A (ja) * | 1997-06-24 | 1999-01-22 | Bridgestone Corp | 加硫済タイヤのレーザ式非破壊検査データの管理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2378188A1 (en) | 2002-09-23 |
JP2002286645A (ja) | 2002-10-03 |
EP1245948B1 (en) | 2007-04-25 |
DE60219711T2 (de) | 2008-01-17 |
CA2378188C (en) | 2012-02-07 |
EP1245948A1 (en) | 2002-10-02 |
DE60219711D1 (de) | 2007-06-06 |
US6680471B2 (en) | 2004-01-20 |
US20020134910A1 (en) | 2002-09-26 |
ES2284788T3 (es) | 2007-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4589555B2 (ja) | 照明装置 | |
US8059279B2 (en) | Method and system for inspecting tire surface | |
TWI442016B (zh) | A light source for illumination and a pattern inspection device using it | |
JP2006313146A (ja) | 欠陥検査方法およびその方法を用いた欠陥検査装置 | |
RU2018124988A (ru) | Способ и установка для контроля шин | |
JP4755040B2 (ja) | 傷検査装置、傷検査方法 | |
JP4633635B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP3870494B2 (ja) | 表面欠陥検査装置 | |
JP5470708B2 (ja) | 照明装置およびこの装置を用いた欠陥検査装置 | |
TW202411629A (zh) | 環狀製品的外觀檢查裝置 | |
JP6746718B2 (ja) | 画像取り込みシステム及びシート要素上のエンボス構造の位置を決定する方法 | |
US20210302326A1 (en) | Inspection method and inspection system for pillar-shaped honeycomb structure | |
JP5507970B2 (ja) | 管の外観検査装置 | |
JP7363217B2 (ja) | 外観検査装置 | |
JP5714310B2 (ja) | 照明装置及びタイヤの検査装置 | |
JP3789097B2 (ja) | 被検査物の外周検査方法および外周検査装置 | |
JP4118295B2 (ja) | ウエハ外周部検査装置 | |
JP2008215875A (ja) | 成形体の検査方法およびこの方法を用いた検査装置 | |
CN222636074U (zh) | 一种切割面检测光源 | |
JP2960977B2 (ja) | 表面状態検査用照明装置 | |
JP2995349B2 (ja) | 表面状態検査用照明装置 | |
JP2960978B2 (ja) | 表面状態検査用照明装置 | |
KR20040089152A (ko) | 조명 장치 | |
JP2971233B2 (ja) | 画像信号による塗面検査方法及び装置 | |
JP2003121375A (ja) | 印刷状態検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4589555 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |