JP4587999B2 - 吸収性物品の製造方法及び製造装置 - Google Patents
吸収性物品の製造方法及び製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4587999B2 JP4587999B2 JP2006235382A JP2006235382A JP4587999B2 JP 4587999 B2 JP4587999 B2 JP 4587999B2 JP 2006235382 A JP2006235382 A JP 2006235382A JP 2006235382 A JP2006235382 A JP 2006235382A JP 4587999 B2 JP4587999 B2 JP 4587999B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- long
- turn bar
- turn
- width direction
- objects
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
Description
て、長尺物をその長手方向に搬送する長尺物搬送機構と、長尺物の幅方向位置を変更する長尺物位置変更機構とを備え、長尺物位置変更機構は、長尺物が順次掛け渡される平行に離間した第1ターンバー及び第2ターンバーを主体して構成されており、第1ターンバー及び第2ターンバーの軸方向は、第1ターンバーに巻き掛けられる直前の長尺物の幅方向に対して同じ角度傾いており、第1ターンバーと第2ターンバーとは、長尺物が第1ターンバーに巻き掛けられてその前後で長尺物が略直角に屈曲し、且つ長尺物が第2ターンバーに巻き掛けられてその前後で長尺物が逆向きに略直角に屈曲することにより、第1ターンバーに巻き掛けられる前の長尺物の搬送方向と第2ターンバーに巻き掛けられた後の長尺物の搬送方向とが平行になるように配列している吸収性物品の製造装置を提供するものである。
まず、本実施態様の吸収性物品の製造方法及び本実施形態の吸収性物品の製造方法によって形成されるウイング付き生理用ナプキンについて説明する。この生理用ナプキン1は、図1に示すように、実質的に縦長のナプキン本体1a及びナプキン本体1aの両側部から幅方向に延出する一対のウイング部1b,1bを有している。
ナプキン本体1aの側部においては、表面シート2と裏面シート3との間にウイング部1bの基端部が挟持固定されている。この固定にはホットメルト粘着剤5b、5aが用いられる。ナプキン本体1aの表面シート2側には、長円形の圧搾溝6が形成されている。
示せず)を部分的に重ね合わせて、該サイドシートを表面シート2よりも側方に延出させ、該サイドシートの延出部と裏面シート3との間でウイング部1bの基端部を挟持固定してもよい。サイドシートとしては、スパンボンド不織布、メルトブローとスパンボンドとの積層不織布等が好ましい。
図2には、本実施形態の吸収性物品の製造装置の全容の概略が示されている。図3には、本実施形態の吸収性物品の製造装置の一部の模式的平面図が示されている。
前記長尺物搬送機構は、2条の長尺物11a,11bを幅方向に並列させて搬送できるようになっている。
れてその前後で長尺物11a,11bが逆向きに略直角に屈曲することにより、第1ターンバー31aに巻き掛けられる前の長尺物11a,11bの搬送方向D1と第2ターンバー31bに巻き掛けられた後の長尺物11a,11bの搬送方向D2とが平行になるように配列している。
必要とする長尺物の幅方向位置の移動量Aを得るための最良のターンバー31a,31bの配置は、ターンバー31a,31bの軸方向D4の屈曲角度γが略直角のときであり、屈曲角度γが大きくなるか又は小さくなると、第1ターンバー31aと第2ターンバー31bとの離間距離(高低差h)を大きくする必要があり、結果的に装置全体も大きくなる。
従って、他方の長尺物11bは、一対の第1ターンバー31a及び第2ターンバー31bに順次掛け渡されると、幅方向には一方の長尺物11a側に移動量A移動すると共に、
高さ方向には下側に高低差h移動する。
って、前記実施態様の長尺物の位置変更方法を用いて、2条の長尺物である2条のサイド延出部(ウイング部)1b,1bの長尺素材(ウイング連続体)11a,11bを幅方向に並列させて搬送し、その搬送途中において2条の長尺素材11a,11bの幅方向位置を変更し、同時に2条の長尺素材11a,11bについて幅方向の相対位置を入れ替え、その後、2条の長尺素材11a,11bを長手方向に分断して一対のサイド延出部1b,1bを得、得られた一対のサイド延出部1b,1bを吸収性本体1aの両側部に接合するものである。
1a側)に向けて且つ高さ方向には下方に略直角に屈曲する共に、第2ターンバー31bの周面に約90度巻き掛けられて、逆向きに略直角に屈曲する。
第1ターンバー31a又は第2ターンバー31bに対する長尺物(第1のウイング連続体11a、第2のウイング連続体11b)の巻き掛け角度βは、約90°であり、その範囲は80〜100°、好ましくは85〜95°である。
屈曲角度γと巻き掛け角度βとは、屈曲角度γ+巻き掛け角度β=180°の関係にある。
更にまた、長尺物位置変更機構30により、両ウイング連続体11a,11bの位相がほぼ一致する。即ち、両ウイング連続体11a,11bの位相は、カット部20を通過した時点では1/2周期ずれているが、長尺物位置変更機構30において位相が相対的に1/2周期ずらされて、両ウイング連続体11a,11bの位相が略一致する。
ト粘着剤5bの塗工位置は、裏面シート原反13bにおけるウイング部1bが存在する領域である。ホットメルト粘着剤5cの塗工位置は、裏面シート原反13bの幅方向中央部(ウイング部1bが存在しない領域)である。ホットメルト粘着剤5bは、裏面シート原反13bと表面シート原反12aとを接合するためのものである。ホットメルト粘着剤5cは、裏面シート原反13bと吸収コア4とを接合するためのものである。
尚、ホットメルト粘着剤5a,5b及び5cは、連続的に塗工してもよく、非連続的に(間欠的に)塗工してもよい。
尺物11a,11bを、第1ターンバー31aに巻き掛けられる前の長尺物11a,11bの搬送方向D1に対して平行な方向D2に搬送している。
また、必要とする長尺物11a,11bの幅方向位置の移動量を得るための最もコンパクトな装置を実現することができる。
例えば、長尺物は、1条のみ搬送させてもよい。また、2条の長尺物を幅方向に並列させて搬送する場合において、2条の長尺物について幅方向の相対位置を入れ替えなくてもよい。
また、本発明の長尺物の位置変更方法は、吸収性物品の製造方法以外の方法に適用することができる。
1a ナプキン本体(吸収性本体)
1b ウイング部(サイド延出部)
2 表面シート
3 裏面シート(防漏層)
4 吸収コア
11 原反
11a,11b ウイング連続体(長尺物)
12a 表面シート原反
13a 裏面シート原反
13b ウイング部が接合された裏面シート原反
30 長尺物位置変更機構
31a 第1ターンバー
31b 第2ターンバー
Claims (2)
- 吸収層及び防漏層を有する実質的に縦長の吸収性本体と吸収性本体の両側部から幅方向に延出する一対のサイド延出部とを備えた吸収性物品の製造方法であって、
2条の長尺物である2条の前記サイド延出部の長尺素材を幅方向に並列させて搬送し、
前記搬送の方向を対称軸に軸対称の関係となるように配されている二対の第1ターンバー及び第2ターンバーを用い、前記第1ターンバー及び前記第2ターンバーが、いずれも平行に離間しており、各前記第1ターンバーに巻き掛けられる直前の各前記長尺物の幅方向に対して、各前記第1ターンバー及び各前記第2ターンバーの軸方向を同じ角度傾けてあり、
前記2条の長尺素材の搬送途中において、一方の前記長尺素材を、一方の前記第1ターンバーに巻き掛けて、幅方向には他方の前記長尺素材側に向け且つ高さ方向には上方に略直角に屈曲すると共に、一方の前記第2ターンバーに巻き掛けて、逆向きに略直角に屈曲し、他方の前記長尺素材を、他方の前記第1ターンバーに巻き掛けて、幅方向には一方の前記長尺素材側に向け且つ高さ方向には下方に略直角に屈曲すると共に、他方の前記第2ターンバーに巻き掛けて、逆向きに略直角に屈曲し、更に前記2条の長尺素材を一方の前記長尺素材と他方の前記長尺素材との幅方向位置が入れ替わるまで幅方向に移動すると共に、一方の前記長尺素材と他方の前記長尺素材との高さが略一致するように高さ方向に移動し、各前記第2ターンバーに巻き掛けられた後の各前記長尺素材を、各前記第1ターンバーに巻き掛けられる前の各前記長尺素材の搬送方向に対して平行な方向に搬送して、2条の前記長尺素材について幅方向の相対位置を入れ替え、その後、2条の前記長尺素材それぞれを長手方向に分断して一対のサイド延出部を得、得られた一対のサイド延出部を吸収性本体の両側部に接合する吸収性物品の製造方法。 - 吸収層及び防漏層を有する実質的に縦長の吸収性本体と吸収性本体の両側部から幅方向に延出する一対のサイド延出部とを備えた吸収性物品の製造装置であって、
長尺物をその長手方向に搬送する長尺物搬送機構と、長尺物の幅方向位置を変更する長尺物位置変更機構とを備え、
前記長尺物搬送機構は、2条の前記長尺物を幅方向に並列させて搬送できるようになっており、
長尺物位置変更機構は、2条の前記長尺物それぞれが順次掛け渡される平行に離間した二対の第1ターンバー及び第2ターンバーを主体して構成されており、
二対の前記第1ターンバー及び前記第2ターンバーは、2条の前記長尺物の搬送途中において幅方向の相対位置を入れ替えられるように、一方の前記長尺物が掛け渡される一方の前記第1ターンバー及び一方の前記第2ターンバーと、他方の前記長尺物が掛け渡される他方の前記第1ターンバー及び他方の前記第2ターンバーとが、2条の前記長尺物の搬送方向を対称軸として軸対称の関係となるように配されており、
一方の前記長尺物が掛け渡される一方の前記第2ターンバーは、一方の該長尺物が掛け渡される一方の前記第1ターンバーに対して高い位置に配されており、他方の前記長尺物が掛け渡される他方の前記第2ターンバーは、他方の該長尺物が掛け渡される他方の前記第1ターンバーに対して低い位置に配されており、
二対の前記第1ターンバー及び前記第2ターンバーそれぞれの軸方向は、各前記第1ターンバーに巻き掛けられる直前の2条の前記長尺物それぞれの幅方向に対して同じ角度傾いており、
各前記第1ターンバーと各前記第2ターンバーとは、2条の前記長尺物それぞれが各前記第1ターンバーに巻き掛けられてその前後で各前記長尺物が略直角に屈曲し、且つ各前記長尺物が各前記第2ターンバーに巻き掛けられてその前後で各前記長尺物が逆向きに略直角に屈曲することにより、各前記第1ターンバーに巻き掛けられる前の各前記長尺物の搬送方向と各前記第2ターンバーに巻き掛けられた後の各前記長尺物の搬送方向とが平行になるように配列している吸収性物品の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006235382A JP4587999B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | 吸収性物品の製造方法及び製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006235382A JP4587999B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | 吸収性物品の製造方法及び製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008056422A JP2008056422A (ja) | 2008-03-13 |
JP4587999B2 true JP4587999B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=39239623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006235382A Expired - Fee Related JP4587999B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | 吸収性物品の製造方法及び製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4587999B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE202011106176U1 (de) * | 2011-09-29 | 2011-11-16 | Bikoma Ag Spezialmaschinen | Wendeeinrichtung für eine Materialbahnverarbeitungsmaschine |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2821387A (en) * | 1954-04-22 | 1958-01-28 | Time Inc | Methods and apparatus for varying web sidelay |
GB1558696A (en) * | 1976-08-24 | 1980-01-09 | Siemens Ag | Arrangement for laterally displacing a travelling web |
JPH10512170A (ja) * | 1995-01-12 | 1998-11-24 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | スクラップがゼロの吸収性コアの形成方法、およびウエブをベースとした吸収性材料から生じる製品 |
JP2002193510A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-07-10 | Nexpress Solutions Llc | 搬送される可とう性の面状物のずれを生ぜしめる装置 |
JP2004106516A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-04-08 | Mas Fab Wifag | ウェブ拡開装置 |
JP2006158538A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Kao Corp | 吸収性物品の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03279149A (ja) * | 1990-03-27 | 1991-12-10 | Matsushita Electric Works Ltd | 帯板の切断搬送装置 |
MY125576A (en) * | 1991-09-27 | 2006-08-30 | Johnson & Johnson Inc | No waste absorbent product. |
JPH0632531A (ja) * | 1992-07-14 | 1994-02-08 | Nkk Corp | 帯状走行物の蛇行制御方法 |
-
2006
- 2006-08-31 JP JP2006235382A patent/JP4587999B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2821387A (en) * | 1954-04-22 | 1958-01-28 | Time Inc | Methods and apparatus for varying web sidelay |
GB1558696A (en) * | 1976-08-24 | 1980-01-09 | Siemens Ag | Arrangement for laterally displacing a travelling web |
JPH10512170A (ja) * | 1995-01-12 | 1998-11-24 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | スクラップがゼロの吸収性コアの形成方法、およびウエブをベースとした吸収性材料から生じる製品 |
JP2002193510A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-07-10 | Nexpress Solutions Llc | 搬送される可とう性の面状物のずれを生ぜしめる装置 |
JP2004106516A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-04-08 | Mas Fab Wifag | ウェブ拡開装置 |
JP2006158538A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Kao Corp | 吸収性物品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008056422A (ja) | 2008-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9492330B2 (en) | Manufacturing method and a manufacturing apparatus for a sheet-like member associated with an absorbent article | |
JP4726674B2 (ja) | シート切断方法及び装置 | |
EP2415433A1 (en) | Device for producing absorbent article and method for producing absorbent article | |
CN102740817B (zh) | 吸收性物品的制造方法 | |
JP3886446B2 (ja) | 立体ギャザー形成用部材の製造方法 | |
TW201105301A (en) | Apparatus and method for manufacturing absorbent article | |
US8784593B2 (en) | Method for manufacturing absorptive article | |
JP4587999B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法及び製造装置 | |
CN107613922A (zh) | 吸收制品以及用于制造吸收制品的方法和装置 | |
JP2006198207A (ja) | 吸収性物品の製造方法 | |
JP3983236B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法 | |
JP5623042B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法及び延伸装置 | |
JP6138903B1 (ja) | 吸収性物品の製造方法 | |
TWI694813B (zh) | 吸收性物品相關之複合薄片的製造方法及製造裝置 | |
CN105792784A (zh) | 吸收体的制造方法 | |
JP5958298B2 (ja) | 使い捨ておむつの製造方法及び製造装置 | |
JP2017029636A (ja) | 複合伸縮部材の製造方法及び複合伸縮部材の製造装置 | |
JP2006158538A (ja) | 吸収性物品の製造方法 | |
WO2022259570A1 (ja) | 吸収性物品の製造方法 | |
JP5923160B1 (ja) | 折り装置及び折り方法 | |
JP6071529B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
CN108430409B (zh) | 吸收性物品的制造方法 | |
JP4657317B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法 | |
JP2006180925A (ja) | 吸収性物品及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100907 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4587999 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |