JP4587827B2 - Auto body structure - Google Patents
Auto body structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4587827B2 JP4587827B2 JP2005026397A JP2005026397A JP4587827B2 JP 4587827 B2 JP4587827 B2 JP 4587827B2 JP 2005026397 A JP2005026397 A JP 2005026397A JP 2005026397 A JP2005026397 A JP 2005026397A JP 4587827 B2 JP4587827 B2 JP 4587827B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- loop member
- annular
- door
- body structure
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、自動車の車体構造に係り、側面衝突時の安全性を高める技術に関する。 The present invention relates to a vehicle body structure of an automobile, and relates to a technique for improving safety at the time of a side collision.
近年の自動車では、側面衝突時の安全性を高めるべく、鋼管溶接構造品や鋼板プレス成型品等のドアビームがドアに内装されている(例えば、特許文献1参照)。ドアビームを備えたドアは、その強度および剛性が著しく向上することにより、側面衝突時に大きく変形し難くなるとともに、衝突エネルギをボディに円滑に伝達するようになる。この種のドアを備えた自動車のボディは、側面衝突時の衝突エネルギが作用しやすくなるため、側方荷重に対する強度や剛性を高めることが望ましい。側方荷重に対するボディの強度や剛性を高めた車体構造としては、例えば、ハイドロフォーミング法等により製造した閉断面のリーンフォースメントをセンタピラーやルーフ、フロア内にそれぞれ設置し、これらリーンフォースメントを溶接により結合して連続する閉断面構造体を形成したものが公知となっている(特許文献2参照)。
特許文献2の車体構造では、閉断面構造体によってセンタピラー部におけるボディの強度や剛性がある程度向上するが、衝突エネルギの吸収等に係る種々の問題が存在していた。例えば、この車体構造では、センタピラーの強度や剛性がフロントピラーやリヤピラーに較べて高いため、側面衝突時において各ピラーの連結部に応力が集中することになる。その結果、連結部にいわゆる塑性ヒンジが発生してボディが大きく変形し、剛性を失うことで衝突エネルギの効果的な吸収も行われなくなることがあった。また、閉断面構造体を形成する各リーンフォースメントは、センタピラーやルーフ、フロア間で強度や剛性がそれぞれ異なっているため、側面衝突時において接合部に応力が集中することになる。これにより、接合部に塑性ヒンジが発生して閉断面構造体が大きく変形し、やはり剛性を失うことで衝突エネルギの効果的な吸収も行われなくなることがあった。連結部や接合部に補強を行うことで塑性ヒンジの発生を防止することもできるが、その場合には、車体重量が徒に増加して燃費や運動性能が低下する等の別種の問題が発生する。
In the vehicle body structure of
本発明は、このような背景に鑑みなされたもので、側面衝突時におけるボディの大きな変形を抑制した自動車の車体構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a background, and an object of the present invention is to provide a vehicle body structure for a vehicle in which large deformation of the body at the time of a side collision is suppressed.
請求項1の発明に係る自動車の車体構造は、フロントドア(7)にドアビーム(51)が設置された自動車の車体構造であって、左右フロントピラー(11,12)の上部および下部をそれぞれ連結して構成される第1の環状骨格部(29)と、左右センタピラー(13,14)の上部および下部をそれぞれ連結して構成される第2の環状骨格部(35)と、鋼管を環状に曲げ成型してなり、前記第1の環状骨格部(29)を形成する第1ループメンバ(28)と、鋼管を環状に曲げ成型してなり、前記第2の環状骨格部(35)を形成する第2ループメンバ(34)とを備え、前記左右フロントピラー(11,12)は、インナパネル(22)とアウタパネル(23)とを溶接接合してなる閉断面構造品であり、その中空部(26)に前記第1ループメンバ(28)を保持し、前記左右センタピラー(13,14)は、インナパネル(31)とアウタパネル(32)とを溶接接合してなる閉断面構造品であり、その中空部(33)に前記第2ループメンバ(34)を保持し、前記ドアビーム(51)が、前記アウタパネル(23)および前記アウタパネル(32)と車両側方視で重なることを特徴とする。 The vehicle body structure according to the invention of claim 1 is a vehicle body structure in which a door beam (51) is installed on the front door (7), and the upper and lower parts of the left and right front pillars (11, 12) are connected to each other. A first annular skeleton portion (29) configured as above, a second annular skeleton portion (35) configured by connecting the upper and lower portions of the left and right center pillars (13, 14), and a steel pipe Ri Na bending molded to the said first loop members (28) to first form the first annular skeleton portion (29), Ri greens by molding bent steel pipe to cyclic, the second annular skeleton portion (35 And the left and right front pillars (11, 12) are closed cross-section structures formed by welding the inner panel (22) and the outer panel (23), wherein in the hollow portion (26) 1 holds the loop member (28), the right and left center pillars (13, 14) is an inner panel (31) and outer panel (32) and closed-section structure article obtained by welding and the hollow section (33 ) , The second loop member (34) is held, and the door beam (51) overlaps the outer panel (23) and the outer panel (32) in a side view of the vehicle.
本発明の自動車の車体構造によれば、側面衝突時にフロントドアのドアビームに加わった衝突エネルギは、ドアビームから第1および第2の環状骨格部に伝達されることで効果的に吸収され、塑性ヒンジに起因するボディの大きな変形が起こり難くなる。また、環状骨格部における各部の強度や剛性を側面衝突入力に対して均一にしやすくなり、塑性ヒンジに起因する環状骨格部の大きな変形が起こり難くなる。また、連続する閉断面を有する環状骨格部を比較的容易かつ低コストで製造できる。 According to the vehicle body structure of the automobile of the present invention , the collision energy applied to the door beam of the front door at the time of a side collision is effectively absorbed by being transmitted from the door beam to the first and second annular frame parts, and the plastic hinge Large deformation of the body caused by Moreover, it becomes easy to make the strength and rigidity of each part in the annular skeleton part uniform with respect to the side collision input, and the large deformation of the annular skeleton part due to the plastic hinge hardly occurs. In addition, an annular skeleton having a continuous closed cross section can be manufactured relatively easily and at low cost .
以下、図面を参照して、本発明を適用した自動車の車体構造の一実施形態を詳細に説明する。
図1は実施形態に係る自動車の車体構造を示す要部透視斜視図であり、図2は実施形態に係る自動車の車体構造を示す要部透視側面図であり、図3は第1〜第3環状骨格部の要部断面図であり、図4は側面衝突時における衝突荷重の伝達を模式的に示す斜視図であり、図5は側面衝突時におけるループメンバの変形状態を模式的に示す正面図である。
Hereinafter, an embodiment of a vehicle body structure to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing a main part of a vehicle body structure of an automobile according to the embodiment. FIG. 2 is a perspective side view showing a main part of the vehicle body structure of the automobile according to the embodiment. FIG. 4 is a perspective view schematically showing transmission of a collision load at the time of a side collision, and FIG. 5 is a front view schematically showing a deformation state of the loop member at the time of a side collision. FIG.
《実施形態の構成》
図1,図2に示すように、本実施形態は、セダン型4ドア乗用車の車体構造に本発明を適用したものである。本実施形態のボディ1は、フロントボディ2や、ルーフパネル3、フロアパネル4、左右のサイドメンバ5,6等をスポット溶接によって組み立ててなるモノコック構造が採られており、その側面に、フロントドア7がその前端にヒンジ結合される前部ドア開口8と、リヤドア(セカンドドア)9がその前端にヒンジ結合される後部ドア開口10とが形成されている。ボディ1には、前部ドア開口8の前端側に左,右フロントピラー11,12が設けられ、前部ドア開口8と後部ドア開口10との間に左,右センタピラー13,14が設けられている。また、フロアパネル4の後部上面には、フロアパネル4と伴に閉断面をなすフロア補強フレーム15が接合されている。
<< Configuration of Embodiment >>
As shown in FIGS. 1 and 2, in the present embodiment, the present invention is applied to a vehicle body structure of a sedan type four-door passenger car. The body 1 of the present embodiment has a monocoque structure in which the
<第1環状骨格部>
フロントボディ2には、その下部後端にダッシュリーンフォースメント21が一体化されている。ダッシュリーンフォースメント21は、前方から視て上方が開いた略コ字形状を呈しており、その左右端が左右のフロントピラー11,12に溶接接合されている。本実施形態の場合、図3(a)に要部の断面を示すように、フロントピラー11,12はインナパネル22とアウタパネル23とを溶接接合してなる中空構造品である。また、図3(b)に要部の断面を示すように、ダッシュリーンフォースメント21は、インナパネル24とアウタパネル25とを溶接接合してなる中空構造品である。フロントピラー11,12およびダッシュリーンフォースメント21は、中空部26,27に保持した第1ループメンバ(骨格材)28と伴に第1環状骨格部29を構成している。第1ループメンバ28は、鋼管を環状に曲げ成形した後に下部中央で溶接接合したものであり、フロントピラー11,12およびダッシュリーンフォースメント21に溶接接合されている。
<First cyclic skeleton>
A
<第2環状骨格部>
左右のセンタピラー13,14は、図3(c)に要部の断面を示すように、インナパネル31とアウタパネル32とを溶接接合してなる中空構造品であり、その中空部33に保持した第2ループメンバ34と伴に第2環状骨格部35を構成している。第2ループメンバ34は、鋼管を環状に曲げ成形した後に下部中央で溶接接合したものであり、センタピラー13,14の他、ルーフパネル3およびフロアパネル4の下面にも溶接接合されている。
<Second annular skeleton part>
The left and
<第3環状骨格部>
フロア補強フレーム15は、前後のクロスメンバ41,42の端部を左右のサイドレール43,44で連結してなる矩形状を呈しており、図3(d)に要部の断面を示すように、フロアパネル4との間の中空部45に収納した第3ループメンバ46と伴に第3環状骨格部47を構成している。第3ループメンバ46は、鋼管を環状に曲げ成形した後に下部中央で溶接接合したものであり、フロア補強フレーム15に溶接接合されている
<Third annular skeleton>
The
<ドアビーム>
図1,図2に示すように、フロントドア7には、前部がY字状に分岐したフロントドアビーム51が内装されている。ボディ1にフロントドア7が取り付けられると、フロントドアビーム51は、図2に示す側面視で、上下前端部51a,51bが第1環状骨格部29に重なり、後端部51cが第2環状骨格部35に重なる。また、リヤドア9には、後部がY字状に分岐したリヤドアビーム52が内装されている。ボディ1にリヤドア9が取り付けられると、リヤドアビーム52は、図2に示す側面視で、前端部52aが第2環状骨格部35に重なり、下後端部52bが第3環状骨格部47に重なる。
<Door beam>
As shown in FIGS. 1 and 2, the front door 7 includes a
≪実施形態の作用≫
自動車の走行時あるいは停車時において、フロントドアやリヤドアの側面に車両や障害物が衝突することがある。本実施形態では、図4に示すように、フロントドア7の中央に車両や障害物が衝突した場合、衝突荷重(矢印で示す)は、先ずフロントドア7に内装されたフロントドアビーム51に作用した後、フロントドアビーム51の上下前端部51a,51bおよび後端部51cから第1環状骨格部29と第2環状骨格部35とに伝達される。
<< Operation of Embodiment >>
When the vehicle is running or stopped, a vehicle or an obstacle may collide with the side surfaces of the front door and the rear door. In the present embodiment, as shown in FIG. 4, when a vehicle or an obstacle collides with the center of the front door 7, the collision load (indicated by an arrow) first acts on the
第1環状骨格部29および第2環状骨格部35に側方から衝突荷重が伝達されると、この衝突荷重は、フロントピラー11とセンタピラー13とを変形させた後、その大部分が第1ループメンバ28と第2ループメンバ34とに作用する。第1ループメンバ28と第2ループメンバ34では、前述したように環状に形成されていることにより、側方から加えられた衝突荷重がその全周に分散する。その結果、図5に示すように、第1ループメンバ28と第2ループメンバ34とが上下に拡がるように撓み変形し、ボディ1の大きな変形を招くことなく衝突荷重が効果的に吸収される。
When a collision load is transmitted from the side to the first
≪一部変形例≫
図6は一部変形例に係る自動車の車体構造を示す要部透視斜視図である。
同図に示すように、一部変形例においてもその全体構成は上述した実施形態と略同様であるが、第1環状骨格部29と第3環状骨格部47の構造が異なっている。すなわち、一部変形例の場合、第1環状骨格部29はループメンバを備えておらず、左右のフロントピラー11,12の上端部を比較的大径のクロスパイプ61で連結することにより第1環状骨格部29が形成されている。また、第3環状骨格部47もループメンバを備えておらず、フロア補強フレーム15そのものが第3環状骨格部47となっている。一部変形例においても、各部材の板厚を適宜設定することにより、側面衝突時におけるボディ1の強度や剛性を十分に確保することができる。
≪Some modified examples≫
FIG. 6 is a perspective view of a main part showing a vehicle body structure of an automobile according to a partial modification.
As shown in the figure, the overall configuration of some modified examples is substantially the same as that of the above-described embodiment, but the structures of the first
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記実施形態は本発明をセダン型4ドア乗用車に適用したものであるが、2ドア自動車や2座席の自動車等に本発明を適用してもよく、その場合には第3環状骨格部を省いてもよい。その他、ボディや環状骨格部の具体的構造を始め、ループメンバの具体的形状等についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。 Although the description of the specific embodiment is finished as described above, the present invention is not limited to the above embodiment and can be widely modified. For example, in the above-described embodiment, the present invention is applied to a sedan type four-door passenger car. However, the present invention may be applied to a two-door car, a two-seat car, and the like. May be omitted. In addition, the specific structure of the loop member, including the specific structure of the body and the annular skeleton, can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.
1 ボディ
7 フロントドア
9 リヤドア(セカンドドア)
11,12 フロントピラー
13,14 センタピラー
15 フロア補強フレーム
21 ダッシュリーンフォースメント
28 第1ループメンバ(骨格材)
29 第1環状骨格部
34 第2ループメンバ(骨格材)
35 第2環状骨格部
46 第3ループメンバ(骨格材)
47 第3環状骨格部
51 フロントドアビーム
52 リヤドアビーム
1 Body 7
11, 12
29 1st cyclic | annular frame |
35 Second
47 Third
Claims (1)
左右フロントピラー(11,12)の上部および下部をそれぞれ連結して構成される第1の環状骨格部(29)と、
左右センタピラー(13,14)の上部および下部をそれぞれ連結して構成される第2の環状骨格部(35)と、
鋼管を環状に曲げ成型してなり、前記第1の環状骨格部(29)を形成する第1ループメンバ(28)と、
鋼管を環状に曲げ成型してなり、前記第2の環状骨格部(35)を形成する第2ループメンバ(34)とを備え、
前記左右フロントピラー(11,12)は、インナパネル(22)とアウタパネル(23)とを溶接接合してなる閉断面構造品であり、その中空部(26)に前記第1ループメンバ(28)を保持し、
前記左右センタピラー(13,14)は、インナパネル(31)とアウタパネル(32)とを溶接接合してなる閉断面構造品であり、その中空部(33)に前記第2ループメンバ(34)を保持し、
前記ドアビーム(51)が、前記アウタパネル(23)および前記アウタパネル(32)と車両側方視で重なることを特徴とする自動車の車体構造。 A vehicle body structure in which a door beam (51) is installed on a front door (7),
A first annular skeleton (29) configured by connecting the upper and lower portions of the left and right front pillars (11, 12);
A second annular skeleton (35) configured by connecting the upper and lower portions of the left and right center pillars (13, 14);
Steel Ri Na and bent molded annularly, the first of the first loop member (28) to form cyclic skeleton portion (29),
Ri Na and bent molded annular steel tubes, and a second loop member forming (34) said second annular skeleton portion (35),
The left and right front pillars (11, 12) are closed cross-section products formed by welding the inner panel (22) and the outer panel (23), and the first loop member (28) is formed in the hollow portion (26 ). Hold
The left and right center pillars (13, 14) are closed cross-section structures formed by welding the inner panel (31) and the outer panel (32), and the second loop member (34) is formed in the hollow portion (33 ). Hold
The vehicle body structure according to claim 1, wherein the door beam (51) overlaps the outer panel (23) and the outer panel (32) in a side view of the vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005026397A JP4587827B2 (en) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | Auto body structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005026397A JP4587827B2 (en) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | Auto body structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006213126A JP2006213126A (en) | 2006-08-17 |
JP4587827B2 true JP4587827B2 (en) | 2010-11-24 |
Family
ID=36976708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005026397A Expired - Fee Related JP4587827B2 (en) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | Auto body structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4587827B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008279910A (en) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Asahi Tec Corp | Skeleton component |
JP5476932B2 (en) * | 2009-11-09 | 2014-04-23 | マツダ株式会社 | Vehicle door structure |
CA2962153C (en) * | 2014-09-22 | 2020-07-21 | Arcelormittal | Methods for producing a three-dimensional vehicle door frame inner reinforcement element, for producing a vehicle door frame and for producing a vehicle reinforcement structure |
JP7106975B2 (en) * | 2018-05-10 | 2022-07-27 | マツダ株式会社 | vehicle body structure |
CN114889706A (en) * | 2022-04-27 | 2022-08-12 | 江铃汽车股份有限公司 | Body-in-white structure and automobile |
CN116279849A (en) * | 2023-04-19 | 2023-06-23 | 浙江戴德隆翠汽车有限公司 | Carriage structure of passenger car |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0631007B2 (en) * | 1985-10-15 | 1994-04-27 | 本田技研工業株式会社 | Car body support structure |
JPH09150752A (en) * | 1995-09-29 | 1997-06-10 | Honda Motor Co Ltd | Manufacture of body frame |
JPH10258767A (en) * | 1996-09-30 | 1998-09-29 | Nissan Motor Co Ltd | Car body side face structure |
-
2005
- 2005-02-02 JP JP2005026397A patent/JP4587827B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006213126A (en) | 2006-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4555210B2 (en) | Auto body structure | |
JP4384206B2 (en) | Auto body structure | |
JP4286884B2 (en) | Auto body structure | |
US8690218B2 (en) | Vehicle body structure with body reinforcement behind the second row of seats | |
JP6449562B2 (en) | Vehicle frame structure | |
US9688311B2 (en) | Vehicle body front portion structure | |
US8979173B2 (en) | Vehicle body floor structure for automobile | |
US20160101815A1 (en) | Vehicle Structures and Methods Of Assembling The Same | |
US20120299334A1 (en) | Structure for side section of vehicle body | |
JP2009234495A (en) | Frame structure of automobile | |
CN102574548A (en) | Vehicle body structure | |
JP6074825B2 (en) | Auto body structure | |
JP5103959B2 (en) | Front pillar structure for vehicles | |
CN108454702B (en) | Side body structure of vehicle | |
JP4587827B2 (en) | Auto body structure | |
JP6569705B2 (en) | Vehicle frame structure | |
JP2008143292A (en) | Body structure | |
JP6016246B2 (en) | Auto body structure | |
JP4992798B2 (en) | Automobile roof side rail structure | |
JP7103439B2 (en) | Side structure of automobiles and automobiles | |
JP5818477B2 (en) | Front body structure of automobile | |
JP2001039334A (en) | Reinforcing structure for vehicle front pillar door hinge part | |
JP4853164B2 (en) | Body panel joint structure | |
JP7088319B2 (en) | Side structure of car and car | |
JP2016107804A (en) | Reinforced structure of vehicle body frame |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140917 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |