JP4587724B2 - Fpc用コネクタ - Google Patents
Fpc用コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4587724B2 JP4587724B2 JP2004214529A JP2004214529A JP4587724B2 JP 4587724 B2 JP4587724 B2 JP 4587724B2 JP 2004214529 A JP2004214529 A JP 2004214529A JP 2004214529 A JP2004214529 A JP 2004214529A JP 4587724 B2 JP4587724 B2 JP 4587724B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pin
- fpc
- actuator
- contact beam
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
図31に示されているように、端子300は、固定片部301から連結片部302が立ち上がり、連結片部302の上端一側から絶縁ハウジング500のFPC受入空洞501に配置される接触ビーム303が延びている。そして、連結片部302の上端他側からは操作ビーム304が延び、この操作ビーム304をアクチュエータ400で操作することで連結片部302を弾性変形させ、結果として接触ビーム303がFPC受入空洞501に挿入されるFPC(図示されていない)に対して所定の接触圧で当接、係合するようにしている。
FPC受入空洞に接触ビームが配置されるようにして絶縁ハウジングに並列して装着されている複数の端子と、
FPC受入空洞に挿入されたFPCと端子の接触ビームとの間で所定の接触圧が形成されるように操作するアクチュエータとを備えているFPC用コネクタにおいて、
前記複数の端子は、アクチュエータで操作される操作片部の一側に半田テールが延び、他側に前記FPC受入空洞に配置される接触ビームが延びている第1の端子と、
FPC受入空洞に配置される接触ビームの一側に半田テールが延び、他側に絶縁ハウジングと係合して固定される固定片部が延びている第2の端子とを含んでおり、
第1の端子の接触ビームと第2の端子の接触ビームとがFPC受入空洞で所定の間隔で対向していると共に、第1の端子の操作片部と第2の端子の固定片部とが端子の並列方向で交互に並んで、アクチュエータのカム受入空洞を形成し、
アクチュエータのカムがカム受入空洞に配置され、アクチュエータの操作により、前記カムの姿勢が変化し、第1の端子の操作片部が、第2の端子の固定片部に対して移動できる自由状態と、第2の端子の固定片部に対して移動できない固定状態とに変化することを特徴とするFPC用コネクタである。
FPC受入空洞に接触ビームが配置されるようにして絶縁ハウジングに並列して装着されている複数の端子と、
FPC受入空洞に挿入されたFPCと端子の接触ビームとの間で所定の接触圧が形成されるように操作するアクチュエータとを備えているFPC用コネクタにおいて、
前記複数の端子は、前記アクチュエータで操作される操作片部の一側に半田テールが延び、他側に前記FPC受入空洞に配置される接触ビームが延びている第1の端子を含んでおり、
前記第1の端子の中間部を構成している操作片部が、アクチュエータの操作で固定状態と自由状態との間で状態変化ができるようにしてあることを特徴とするFPC用コネクタである。
FPC受入空洞に接触ビームが配置されるようにして絶縁ハウジングに並列して装着されている複数の端子と、
FPC受入空洞に挿入されたFPCと端子の接触ビームとの間で所定の接触圧が形成されるように操作するアクチュエータとを備えているFPC用コネクタにおいて、
前記複数の端子が、アクチュエータで操作される横U字状の操作片部の下部一側に半田テールが延び、下部他側にFPC受入空洞に配置される接触ビームが延びている第1の端子と、
横U字状の固定片部の上部一側に接触ビームが延びていると共に、固定片部の下部に、前記接触ビームの延びる方向に半田テールが延び、反対方向にカム受片部が延びている第2の端子とを含んでおり、
第1の端子の接触ビームと第2の端子の接触ビームとがFPC受入空洞で所定の間隔で対向していると共に、第1の端子の操作片部と第2の端子のカム受片部とが端子の並列方向で交互に並んでアクチュエータのカムを受け入れるカム受入空洞を形成し、
アクチュエータのカムがカム受入空洞に配置され、アクチュエータの操作により、前記カムの姿勢が変化し、第1の端子の操作片部が、第2の端子の固定片部に対して移動できる自由状態と、第2の端子の固定片部に対して移動できない固定状態とに変化することを特徴とするFPC用コネクタである。
12、112 FPC
20、120 絶縁ハウジング
21、121 前端
22、122 FPC受入空洞
23、123 頂壁
24、124 後端
25、125 底壁
26、126 側壁
27 アクチュエータ組み付け空間
28 端子装着溝
29 端子装着溝
30 端子装着溝
31 端子装着溝
32 端子装着溝
133 肩部
40、140 第1の端子
41、141 操作片部
141a 上側横辺
141b 下側横辺
141c 縦辺
42、142 半田テール
43、143 接触ビーム
44 突片
45 凹部
46、146 コンタクト
47 湾曲部
148 打ち出し突部
149 突片
150 半円状凹部
60、160 第2の端子
61、161 接触ビーム
62、162 半田テール
63、163 オフセット部
64、164 固定片部
164a 上側横辺
164b 下側横辺
164c 縦辺
65 U字状切欠部
66、166 コンタクト
67 係合突片
168 カム受片部
70、170 カム受入空洞
80、180 アクチュエータ
81、181 前縁
82、182 窓孔
83、183 カム
84 逃げ凹部
85 カム
186 溝
187 円柱ピン
Claims (16)
- FPC受入空洞が形成されている絶縁ハウジングと、
FPC受入空洞に接触ビームが配置されるようにして絶縁ハウジングに並列して装着されている複数の端子と、
FPC受入空洞に挿入されたFPCと端子の接触ビームとの間で所定の接触圧が形成されるように操作するアクチュエータとを備えているFPC用コネクタにおいて、
前記複数の端子は、アクチュエータで操作される操作片部の一側に半田テールが延び、他側に前記FPC受入空洞に配置される接触ビームが延びている第1の端子と、
FPC受入空洞に配置される接触ビームの一側に半田テールが延び、他側に絶縁ハウジングと係合して固定される固定片部が延びている第2の端子とを含んでおり、
第1の端子の接触ビームと第2の端子の接触ビームとがFPC受入空洞で所定の間隔で対向していると共に、第1の端子の操作片部と第2の端子の固定片部とが端子の並列方向で交互に並んで、アクチュエータのカム受入空洞を形成し、
アクチュエータのカムがカム受入空洞に配置され、アクチュエータの操作により、前記カムの姿勢が変化し、第1の端子の操作片部が、第2の端子の固定片部に対して移動できる自由状態と、第2の端子の固定片部に対して移動できない固定状態とに変化することを特徴とするFPC用コネクタ。 - 第1の端子の接触ビームに、FPCの一側面の接点パッドに係合するコンタクトが突出して設けられている請求項1に記載のFPC用コネクタ。
- 第2の端子の接触ビームに、FPCの他側面の接点パッドに係合するコンタクトが突出して設けられている請求項1又は2に記載のFPC用コネクタ。
- 第2の端子の固定片部は、この固定片部が延びる方向に開いているU字状切欠部を有し、このU字状切欠部と、第1の端子の操作片部が交互に並んでカム受入空洞を形成している請求項1に記載のFPC用コネクタ。
- 第1の端子の操作片部に、カム受入空洞の入り口に突出して、カムの脱出を阻止する脱出阻止突片が設けられている請求項1又は4に記載のFPC用コネクタ。
- FPC受入空洞が形成されている絶縁ハウジングと、
FPC受入空洞に接触ビームが配置されるようにして絶縁ハウジングに並列して装着されている複数の端子と、
FPC受入空洞に挿入されたFPCと端子の接触ビームとの間で所定の接触圧が形成されるように操作するアクチュエータとを備えているFPC用コネクタにおいて、
前記複数の端子は、前記アクチュエータで操作される操作片部の一側に半田テールが延び、他側に前記FPC受入空洞に配置される接触ビームが延びている第1の端子を含んでおり、
前記第1の端子の中間部を構成している操作片部が、アクチュエータの操作で固定状態と自由状態との間で状態変化ができるようにしてあることを特徴とするFPC用コネクタ。 - 前記複数の端子は、FPC受入空洞に配置される接触ビームの一側に半田テールが延び、他側に絶縁ハウジングと係合して固定される固定片部が延びている第2の端子を更に含んでいる請求項6に記載のFPC用コネクタ。
- 第1の端子の接触ビームに、FPCの一側面の接点パッドに係合するコンタクトが突出して設けられている請求項6に記載のFPC用コネクタ。
- 第2の端子の接触ビームに、FPCの他側面の接点パッドに係合するコンタクトが突出して設けられている請求項7に記載のFPC用コネクタ。
- 第2の端子の固定片部は、この固定片部が延びる方向に開いているU字状切欠部を有し、このU字状切欠部と、第1の端子の操作片部とが交互に並んでカム受入空洞を形成している請求項7に記載のFPC用コネクタ。
- 第1の端子の操作片部に、カム受入空洞の入り口に突出して、カムの脱出を阻止する脱出阻止突片が設けられている請求項10に記載のFPC用コネクタ。
- FPC受入空洞が形成されている絶縁ハウジングと、
FPC受入空洞に接触ビームが配置されるようにして絶縁ハウジングに並列して装着されている複数の端子と、
FPC受入空洞に挿入されたFPCと端子の接触ビームとの間で所定の接触圧が形成されるように操作するアクチュエータとを備えているFPC用コネクタにおいて、
前記複数の端子が、アクチュエータで操作される横U字状の操作片部の下部一側に半田テールが延び、下部他側にFPC受入空洞に配置される接触ビームが延びている第1の端子と、
横U字状の固定片部の上部一側に接触ビームが延びていると共に、固定片部の下部に、前記接触ビームの延びる方向に半田テールが延び、反対方向にカム受片部が延びている第2の端子とを含んでおり、
第1の端子の接触ビームと第2の端子の接触ビームとがFPC受入空洞で所定の間隔で対向していると共に、第1の端子の操作片部と第2の端子のカム受片部とが端子の並列方向で交互に並んでアクチュエータのカムを受け入れるカム受入空洞を形成し、
アクチュエータのカムがカム受入空洞に配置され、アクチュエータの操作により、前記カムの姿勢が変化し、第1の端子の操作片部が、第2の端子の固定片部に対して移動できる自由状態と、第2の端子の固定片部に対して移動できない固定状態とに変化することを特徴とするFPC用コネクタ。 - 第1の端子の横U字状の操作片部は、半円状凹部が設けられ、アクチュエータの設けた円柱ピンが係合している請求項12に記載のFPC用コネクタ。
- 第2の端子の接触ビームは、固定片部からオフセット部を介して延びて、第1の端子の接触ビームと同一面内で対向している請求項12又は13に記載のFPC用コネクタ。
- 第1の端子の接触ビームに、第2の端子の接触ビームに向かってコンタクトが突出している請求項14に記載のFPC用コネクタ。
- 第2の端子の接触ビームに、第1の端子の接触ビームに向かってコンタクトが突出している請求項15に記載のFPC用コネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004214529A JP4587724B2 (ja) | 2003-10-16 | 2004-07-22 | Fpc用コネクタ |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003356043 | 2003-10-16 | ||
JP2004214529A JP4587724B2 (ja) | 2003-10-16 | 2004-07-22 | Fpc用コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005142144A JP2005142144A (ja) | 2005-06-02 |
JP4587724B2 true JP4587724B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=34702900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004214529A Expired - Fee Related JP4587724B2 (ja) | 2003-10-16 | 2004-07-22 | Fpc用コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4587724B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4672485B2 (ja) * | 2005-08-25 | 2011-04-20 | 株式会社アイペックス | コネクタ装置 |
KR20070057301A (ko) * | 2005-12-01 | 2007-06-07 | 삼성전자주식회사 | 연성 인쇄 회로용 커넥터와, 그에 삽입되는 연성 인쇄 회로및 이를 갖는 표시 장치 |
JP4938303B2 (ja) | 2005-12-16 | 2012-05-23 | 日本圧着端子製造株式会社 | コネクタ |
JP5223332B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-06-26 | オムロン株式会社 | コネクタ用接続端子 |
JP2011108419A (ja) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Panasonic Electric Works Co Ltd | コネクタ |
JP4989740B2 (ja) | 2010-02-26 | 2012-08-01 | ヒロセ電機株式会社 | 回路基板用電気コネクタ |
JP6049198B2 (ja) * | 2013-04-30 | 2016-12-21 | イリソ電子工業株式会社 | コネクタ |
JP6293490B2 (ja) * | 2014-01-10 | 2018-03-14 | 日本航空電子工業株式会社 | 端子及びコネクタ |
JP6253740B2 (ja) * | 2016-09-16 | 2017-12-27 | イリソ電子工業株式会社 | コネクタ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1154218A (ja) * | 1997-07-29 | 1999-02-26 | Hirose Electric Co Ltd | フレキシブル基板用電気コネクタ |
JP2001006778A (ja) * | 1999-06-21 | 2001-01-12 | Jst Mfg Co Ltd | フレキシブル基板用コネクタ |
JP2002093504A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-03-29 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | Fpc用コネクタ |
-
2004
- 2004-07-22 JP JP2004214529A patent/JP4587724B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1154218A (ja) * | 1997-07-29 | 1999-02-26 | Hirose Electric Co Ltd | フレキシブル基板用電気コネクタ |
JP2001006778A (ja) * | 1999-06-21 | 2001-01-12 | Jst Mfg Co Ltd | フレキシブル基板用コネクタ |
JP2002093504A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-03-29 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | Fpc用コネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005142144A (ja) | 2005-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1265317B1 (en) | Contact and electric connector onto which the contact is mounted | |
KR101213371B1 (ko) | 커넥터 | |
US9509069B2 (en) | Electrical connector and female terminal | |
CN102623841B (zh) | 浮动型连接器 | |
KR101246058B1 (ko) | 전기커넥터 | |
EP2846409A2 (en) | Connector | |
JP2009206059A (ja) | 電気コネクタ | |
JP2007220327A (ja) | フローティング型コネクタ | |
JP4587724B2 (ja) | Fpc用コネクタ | |
EP2846414A1 (en) | Connector | |
JPS5933942B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP4365949B2 (ja) | 基板接続用コネクタ | |
JP2019071184A (ja) | コネクタ | |
JP2005063948A (ja) | コネクタ | |
US7247055B2 (en) | Card connector | |
JP2002289298A (ja) | 可動型コネクタ組立体 | |
JP3756777B2 (ja) | モジュラージャック | |
JP4268074B2 (ja) | コネクタ | |
JPH11144823A (ja) | プリント基板用コネクタ及びその実装構造 | |
CN110364893B (zh) | 具有端子按压构造的连接器装置 | |
US6390842B1 (en) | Card edge connector with deflective latch members | |
KR101611781B1 (ko) | 접속단자 및 이것을 이용한 커넥터 | |
JP5432531B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP2000150071A (ja) | 基板用コネクタ | |
JP4808537B2 (ja) | ディップコネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100618 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100618 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |