JP4587280B2 - リング状耳飾り - Google Patents
リング状耳飾り Download PDFInfo
- Publication number
- JP4587280B2 JP4587280B2 JP2004177985A JP2004177985A JP4587280B2 JP 4587280 B2 JP4587280 B2 JP 4587280B2 JP 2004177985 A JP2004177985 A JP 2004177985A JP 2004177985 A JP2004177985 A JP 2004177985A JP 4587280 B2 JP4587280 B2 JP 4587280B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaped
- ring
- arc
- recess
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Adornments (AREA)
Description
1)図6のように、一対の挟着部材21,22を連結する連結部分において、その一方の挟着部材21に設けた軸受部23の内側にバネ板24を取り付け、他方の挟着部材22に設けた回転部25の端部に上記バネ板24が係合して、上記挟着部材21,22を耳たぶを挟み付ける方向に板バネ24で付勢するようにしたもの(実用新案登録第366337号公報・・・特許文献1、特開平7−327715号公報・・・特許文献2、特開平10−257908号公報・・・特許文献3、特開2001−61519号公報・・・特許文献4、特開2001−104024号公報・・・特許文献5、特開2002−165619号公報・・・特許文献6、登録実用新案第3095482号公報・・・特許文献7をそれぞれ参照)。その他コイル状バネを用いた例もある。
2)図7のように、一対の挟着部材31,32を連結する連結部分において、その一方の挟着部材31に設けた軸受部33と他方の挟着部材32に設けた回転部34とに取り付けた連結軸35を単にかしめ付けただけのもの(特開平9−289910号公報・・・特許文献8、特開平11−235214号公報・・・特許文献9をそれぞれ参照)。
3)図8のように、一対の挟着部材41,42を連結する連結部分において、その一方の挟着部材41に設けた軸受部43と他方の挟着部材42に設けた回転部44とに取り付けた連結軸45をワッシャ類46を介してかしめ付けたもの(特開平10−276810号公報・・・特許文献10、特開2000−116417号公報・・・特許文献11、特開2000−229007号公報・・・特許文献12、特開2000−253914号公報・・・特許文献12、特開2003−210219号公報・・・特許文献13をそれぞれ参照)。
図1はこの発明のリング状耳飾りの1実施例を示す分解斜視図、図2は連結部分のかしめ付け作業前の状態を示す要部断面図、図3はかしめ付け作業後の状態を示す要部断面図、図4は組み付け状態を示す側面図、図5は一対の円弧状部材を開いた状態の側面図である。
図において8は、上記係合部6と凹部7との間に介在させたコ字状の硬質パッキングで、上記凹部7の内壁と上記係合部6の外壁とが硬質パッキング8を介して係合することにより、上記一対の円弧状部材1,2の回転を規制させ、耳飾りの耳たぶからの脱落を防止しているのである。
なお、上記係合部6を先端に向かって幅広となるテーパ状にしておき、幅広部分で凹部7と係合させることにより、一対の円弧状部材1,2の回転を規制する際に、凹部7によって係合部6をはさみ付ける弾性力を最大限に活用することができる。
この場合の連結軸5のかしめは強力に締め付けるのではなく、図2および図3のように連結軸5部分において軸受部3と回転部4との間に一定の隙間を保つためのかしめであるため、必ずしも硬質パッキング8は必要ではなく、製品によって硬質パッキング8の有無を使い分けることができる。
3 軸受部
4 回転部
5 連結軸
6 係合部
7 凹部
8 硬質パッキング
9 すり割
10 連結ガイド
11 突起
12 凹溝
13 凹部
14 突起
15 窪み
Claims (1)
- 一対の円弧状部材を対向させて、その一方の円弧状部材の連結部分には軸受部を、他方の円弧状部材の連結部分には回転部を設けるとともに連結軸で連結し、円弧状部材の他端を開閉可能としたリング状耳飾りであって、前記回転部を延長して先端に突起を設けた係合部を形成し、また前記回転部側面の連結軸の周囲に沿って筒状の連結ガイドを形成し、前記軸受部には内方に向けて前記係合部を収納する凹部を設け、前記凹部の内奥部分には所定長さのすり割を形成し、さらに前記係合部と凹部との間にコ字状の硬質パッキングを介在させるとともに、該コ字状の硬質パッキングには前記連結ガイドと突起とに対応する取付孔を設けることにより、前記硬質パッキングを前記係合部の両側に保持して、前記凹部の内壁と上記係合部の外壁とを前記硬質パッキングを介して係合させることにより、上記一対の円弧状部材の回転を規制させ、耳飾りの耳たぶからの脱落を防止したことを特徴とするリング状耳飾り。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004177985A JP4587280B2 (ja) | 2004-06-16 | 2004-06-16 | リング状耳飾り |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004177985A JP4587280B2 (ja) | 2004-06-16 | 2004-06-16 | リング状耳飾り |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006000267A JP2006000267A (ja) | 2006-01-05 |
JP2006000267A5 JP2006000267A5 (ja) | 2007-08-02 |
JP4587280B2 true JP4587280B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=35769172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004177985A Expired - Fee Related JP4587280B2 (ja) | 2004-06-16 | 2004-06-16 | リング状耳飾り |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4587280B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5825640B2 (ja) * | 2010-03-02 | 2015-12-02 | 大日精化工業株式会社 | アルコキシシリル基含有ブロックコポリマー、該ブロックコポリマーの製造方法、樹脂処理顔料、および顔料分散体 |
JP2012034833A (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Kosaikogei Co Ltd | イヤリングの止め具 |
JP2017209301A (ja) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | 株式会社ワンダーワークス | 樹脂製イヤリング |
JP6675720B1 (ja) * | 2019-04-24 | 2020-04-01 | 株式会社美創 | 装身具 |
JP6688495B1 (ja) * | 2019-06-28 | 2020-04-28 | 株式会社シンク | 装身具 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09289910A (ja) * | 1996-02-29 | 1997-11-11 | Jiyuerii Takuma:Kk | クリップ式耳飾りの構造 |
JP2000253914A (ja) * | 1999-03-08 | 2000-09-19 | Kikushima:Kk | イヤリング |
-
2004
- 2004-06-16 JP JP2004177985A patent/JP4587280B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09289910A (ja) * | 1996-02-29 | 1997-11-11 | Jiyuerii Takuma:Kk | クリップ式耳飾りの構造 |
JP2000253914A (ja) * | 1999-03-08 | 2000-09-19 | Kikushima:Kk | イヤリング |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006000267A (ja) | 2006-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4587280B2 (ja) | リング状耳飾り | |
JP3130993U (ja) | クリップ式イヤリング | |
US6354106B1 (en) | Finger ring fitting aid | |
JP2006000267A5 (ja) | ||
US20100186200A1 (en) | Slide fastener slider for easy mounting of a pull tab | |
JP3139659U (ja) | クリップ式イヤリング | |
JP3139659U7 (ja) | ||
JP3165289U (ja) | 連結環 | |
JP5709116B1 (ja) | 蝶番構造 | |
KR200257415Y1 (ko) | 혁대용 버클 | |
JP3107841U (ja) | クリップ式イヤリング | |
JP6593946B1 (ja) | 装身具の挟着構造 | |
JP3222729U (ja) | クリップ式耳飾り | |
JP2009247680A (ja) | 耳飾りと耳飾りの交換方法 | |
JP3965454B2 (ja) | ピアスイヤリング | |
JP2011078460A (ja) | クリップ式イヤリング | |
KR200235866Y1 (ko) | 귀걸이형 이어셋 | |
US5025643A (en) | Holding clip | |
JP2001061519A (ja) | 耳飾り | |
JP3233807U (ja) | 装身具のイヤリング金具 | |
JP2010172417A (ja) | イヤリング | |
JP6198359B1 (ja) | クリップ式イヤリング | |
JPH047774Y2 (ja) | ||
KR200277213Y1 (ko) | 머리핀 | |
JP2000229007A (ja) | イヤリング |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070618 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100825 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |