JP4587218B2 - パッケージ型半導体装置 - Google Patents
パッケージ型半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4587218B2 JP4587218B2 JP2005188896A JP2005188896A JP4587218B2 JP 4587218 B2 JP4587218 B2 JP 4587218B2 JP 2005188896 A JP2005188896 A JP 2005188896A JP 2005188896 A JP2005188896 A JP 2005188896A JP 4587218 B2 JP4587218 B2 JP 4587218B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- package
- type semiconductor
- package type
- flexible substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
電気信号端子の設けられた第1の側方壁面、および第1の側方壁面と対向配置された第2の側方壁面を有し、底面に電子冷却素子を載置したパッケージと、一端がパッケージの第1の側方壁面に接合され、他端が基板上面における第1の側方壁面側に接合されて、電気信号端子と光半導体素子とを電気的に接続する給電線路とを備え、光半導体素子は、第1の側方壁面よりも第2の側方壁面の方に近くなるように配置された光半導体素子モジュールが提案されている。
本発明の実施の形態1に係わるパッケージ型半導体装置の概略構成(側面)を図4Aに示す。本実施の形態に係わるパッケージ型半導体装置30は、小型基板6に積置されたレーザを発信するためのレーザダイオード5と、レーザダイオード5を規定温度に維持するための冷却素子4と、これらを格納するためのパッケージ1と、パッケージ1の側壁に貫入されて、レーザダイオード5に入力する高周波信号をパッケージ1外部から内部に導入するフィードスルー2を備えている。フィードスルー2は、セラミック部材上に、導体の信号線路およびグランド線路が形成されることにより構成される。また、小型基板6に積置されたレーザダイオード5は、放熱基板4を介して冷却素子3の上に配置される。本実施の形態において、レーザダイオード5は小型基板6の上に実装されているが、放熱基板4または冷却素子3の上に直接実装されても良い。フィードスルー2を介してパッケージ内に導入された高周波信号は、フィードスルー2と小型基板6との間に配置される低熱伝導率の部材で構成されるフレキシブル基板11aを通ってレーザダイオード5に入力される。高周波信号の入力に基づいてレーザダイオード5から放射されるレーザは、パッケージ1内部に配置されて、レーザダイオード5から放射されるレーザを平行光線に変換するための第一レンズ21により平行光線とされ、パッケージ1に配設された窓部24を通過してパッケージ1外部に導出される。窓部24は通常、サファイアやガラス部材により形成される。パッケージ外部には、平行なレーザ光線を収束するための第二レンズ22が配置されている。そして、収束されたレーザ光線は、光ファイバ23に入力されて光信号として伝送される。本実施の形態においては、光ファイバ23に集光するために2枚のレンズを用いているが、第一レンズ21を集光レンズとすることで一枚のレンズにて光ファイバ23へ集光することも可能である。また光ファイバ23に結合するだけでなく、レセプタクルに結合しても良い。
本発明の実施の形態2に係わるパッケージ型半導体装置の概略構成(上面)を図6に示す。本実施の形態に係わるパッケージ型半導体装置35の基本的な概略構成、および動作原理は実施の形態1のそれらと同様である。但し、本実施の形態においては、終端抵抗7がレーザダイオード5と同じ放熱基板4の上に載置されている。本実施の形態は、終端抵抗7における発熱量の少ない場合に適した形態となる。本実施の形態においては、終端抵抗7を配置するための台座8が不要になる他、それに伴いレーザダイオード5と終端抵抗7とを接続するためのフレキシブル基板11bが不要となる。
本発明の実施の形態3に係わるパッケージ型半導体装置35の概略構成(上面)を図7に示す。本発明に係わるパッケージ型半導体装置40の基本的な構成、および動作原理は、実施の形態1におけるそれらと同様である。但し、本実施の形態は、放熱基板4とは熱的に分離された台座82上にドライバIC81を備えている。そして、パッケージ外部から入力される高周波信号は、フィードスルー2からボンディングワイヤ61を介してドライバIC81に入力される。そして、ドライバIC81に入力された高周波信号は、ドライバIC81において所定の出力レベルに調整された後、ボンディングワイヤ92を介して実施の形態1におけるフレキシブル基板11aに対応する、フレキシブル基板71に伝送される。そして、高周波信号は最終的にフレキシブル基板71を介してレーザダイオード5に入力される。本実施の形態に備えられるドライバIC81は、それ自身発熱するため、レーザダイオード5および冷却素子3と熱的に分離して配置される。
本発明の実施の形態4に係わるパッケージ型半導体装置の、フレキシブル基板端部における接続形態を図8に示す。本実施の形態では、コプレーナ線路タイプ102のフレキシブル基板11aを、フリップチップボンディングにてフィードスルー2上に形成されている信号線路に接続する。図8においては、コプレーナ線路タイプ102のフレキシブル基板11aを示しているが、この線路タイプは、図5Aに示されるマイクロストリップ線路100タイプのフレキシブル基板を用いても、あるいは、図5Bに示されるコプレーナグランド線路101タイプのものを用いても良い。本実施の形態におけるフレキシブル基板の接続構成により、高周波信号を伝送するためのボンディングワイヤの本数を削減することができる。このため、当該箇所におけるインピーダンス整合が容易となり、高周波信号の伝送損失および反射を低減することができる。また、本実施の形態は、実施の形態1から3までの何れにも適用可能である。
2…フィードスルー
2a…信号線
2b…グラウンド線
3…冷却素子
4…放熱基板
5…レーザダイオード
6…小型基板
7…終端抵抗
8…台座
11a…フレキシブル基板1
11b…フレキシブル基板2
11c…フレキシブル基板(マイクロストリップ線路)の信号線
11d…フレキシブル基板(マイクロストリップ線路)のグラウンド線
11e…フレキシブル基板(コプレーナグラウンド線路)の信号線
11f…フレキシブル基板(コプレーナグラウンド線路)のグラウンド線
11g…フレキシブル基板(コプレーナ線路)の信号線
11h…フレキシブル基板(コプレーナ線路)のグラウンド線
11j…フレキシブル基板の誘電体
21…第一レンズ
22…第二レンズ
23…光ファイバ
30、35、40…パッケージ型半導体装置
51、71…高周波基板
53…フィードスルー
52、61、62、63、91、92…ボンディングワイヤ
81…ドライバIC
82…ドライバIC用台座
100…マイクロストリップ線路
101…コプレーナグランド線路
102…コプレーナ線路
150、151、152、153…ボンディングワイヤ
Claims (13)
- パッケージと、
前記パッケージに格納される半導体素子と、
前記半導体素子に接続されて前記半導体素子を一定温度に保持するための冷却素子と、
前記パッケージの第1の位置に設けられる入力部と前記半導体素子との間に配設され、前記入力部から前記半導体素子の電力として前記パッケージ内部に入力される高周波信号を伝送するための、セラミック素材よりも熱伝導率の低い誘電体素材で形成されるフレキシブル基板と、
前記高周波信号が前記半導体素子で反射されるのを防止するための終端抵抗と
を具備し、
前記終端抵抗は、
前記パッケージ内部の前記冷却素子とは熱的に分離された位置に配置される
パッケージ型半導体装置。 - 請求項1に記載のパッケージ型半導体装置において、
前記半導体素子は、発光素子と受光素子の何れか一方である
パッケージ型半導体装置。 - 請求項1または2に記載のパッケージ型半導体装置において、
前記フレキシブル基板の前記誘電体素材は、樹脂製の素材である
パッケージ型半導体装置。 - 請求項1から3の何れか一項に記載のパッケージ型半導体装置において、
前記フレキシブル基板は、熱伝導率が30(W/m・K)以下である前記誘電体素材により形成される
パッケージ型半導体装置。 - 請求項3に記載のパッケージ型半導体装置において、
前記樹脂製の素材は、ポリミド樹脂である
パッケージ型半導体装置。 - 請求項1から5の何れか一項に記載のパッケージ型半導体装置において、
前記フレキシブル基板は、マイクロストリップ線路を形成する
パッケージ型半導体装置。 - 請求項1から5の何れか一項に記載のパッケージ型半導体装置において、
前記フレキシブル基板は、コプレーナグランド線路を形成する
パッケージ型半導体装置。 - 請求項1から5の何れか一項に記載のパッケージ型半導体装置において、
前記フレキシブル基板は、コプレーナ線路を形成する
パッケージ型半導体装置。 - 請求項1から8の何れか一項に記載のパッケージ型半導体装置において、
さらに、前記入力部と前記フレキシブル基板との間に前記高周波信号の出力を調整するためのドライバICを具備し、
前記ドライバICは、前記冷却素子とは熱的に分離された位置に配置される
パッケージ型半導体装置。 - 請求項1から9の何れか一項に記載のパッケージ型半導体装置において、
前記フレキシブル基板は、隣接する前記入力部、あるいは前記ドライバIC上に形成される信号線路に対してフリップチップボンディングにより電気的に接続される
パッケージ型半導体装置。 - 請求項1から10の何れか一項に記載のパッケージ型半導体装置において、
前記パッケージは、前記パッケージの第2位置に光学窓を備え、
前記半導体素子が前記発光素子の場合、前記発光素子から出射される光線は前記光学窓から前記パッケージの外部に放射され、
前記半導体素子が前記受光素子の場合、前記パッケージの外部から入射される光線は前記光学窓から前記受光素子に入射される
パッケージ型半導体装置。 - 請求項11に記載のパッケージ型半導体装置において、
さらに、光学レンズを具備し、
前記光学レンズは前記半導体素子と前記光学窓との間に配置され、前記発光素子から出射される光線、あるいは前記パッケージの外部から入射される光線を収束する
パッケージ型半導体装置。 - 請求項1から12の何れか一項に記載のパッケージ型半導体装置において、
前記パッケージの内部は不活性ガスにより密封される
パッケージ型半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005188896A JP4587218B2 (ja) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | パッケージ型半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005188896A JP4587218B2 (ja) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | パッケージ型半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007012717A JP2007012717A (ja) | 2007-01-18 |
JP4587218B2 true JP4587218B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=37750863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005188896A Expired - Fee Related JP4587218B2 (ja) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | パッケージ型半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4587218B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5800466B2 (ja) * | 2010-04-20 | 2015-10-28 | 日本電信電話株式会社 | 多チャネル光送信モジュール |
JP2013197479A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Tosaモジュールパッケージ |
EP2876496B1 (en) * | 2013-11-25 | 2018-03-21 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Electro-optical modulator devices |
JP6206919B2 (ja) * | 2013-12-04 | 2017-10-04 | 日本電信電話株式会社 | 高周波モジュール |
JP6311378B2 (ja) * | 2014-03-17 | 2018-04-18 | 三菱電機株式会社 | 光モジュール、光モジュールの製造方法 |
JP6497980B2 (ja) * | 2015-03-04 | 2019-04-10 | 日本オクラロ株式会社 | 光送信モジュール及び光送受信モジュール |
JP6881746B2 (ja) * | 2016-04-25 | 2021-06-02 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 光半導体装置 |
JP2019021866A (ja) * | 2017-07-21 | 2019-02-07 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 半導体レーザ装置 |
CN112753144B (zh) * | 2018-12-26 | 2024-07-19 | 住友电工光电子器件创新株式会社 | 光学半导体装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09148675A (ja) * | 1995-11-21 | 1997-06-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光モジュールの実装構造 |
JPH09172221A (ja) * | 1995-12-18 | 1997-06-30 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光半導体素子の実装構造 |
JP2004296730A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Mitsubishi Electric Corp | 光結合装置 |
-
2005
- 2005-06-28 JP JP2005188896A patent/JP4587218B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09148675A (ja) * | 1995-11-21 | 1997-06-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光モジュールの実装構造 |
JPH09172221A (ja) * | 1995-12-18 | 1997-06-30 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光半導体素子の実装構造 |
JP2004296730A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Mitsubishi Electric Corp | 光結合装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007012717A (ja) | 2007-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5180176B2 (ja) | To−can型tosaモジュール | |
US6976795B2 (en) | Optical device and optical module | |
JP4015440B2 (ja) | 光通信モジュール | |
CN102422193B (zh) | 具有陶瓷封装的光学装置的光学组件 | |
JP5144628B2 (ja) | To−can型tosaモジュール | |
KR100480253B1 (ko) | 광모듈 | |
JP6984801B1 (ja) | 半導体レーザ光源装置 | |
JP2003229629A (ja) | 光モジュール | |
JP4587218B2 (ja) | パッケージ型半導体装置 | |
US20220149590A1 (en) | Optical semiconductor module | |
JP2004335584A (ja) | 半導体パッケージ | |
JP2008103774A (ja) | 高周波光伝送モジュールおよび光伝送器 | |
JP4105647B2 (ja) | 半導体レーザモジュール及び光伝送器 | |
US7192201B2 (en) | Optical transmitting module having a de-coupling inductor therein | |
US7206518B2 (en) | High speed optoelectronic subassembly and package for optical devices | |
JP2007036046A (ja) | 光送信デバイス | |
JP4454233B2 (ja) | 光パッケージ及びそれを用いた光モジュール | |
JP2003014990A (ja) | 光通信モジュール | |
JP2004342882A (ja) | 半導体ステム | |
TWI863260B (zh) | 半導體雷射光源裝置 | |
KR100575639B1 (ko) | 방열판 및 피씨비 일체형 광저장 장치용 모듈 | |
JP2002296464A (ja) | 光電気配線基板 | |
JP7246590B1 (ja) | 半導体レーザ光源装置 | |
CN116648835B (zh) | 光模块 | |
JP2010123775A (ja) | 光送信モジュール用の熱電モジュールおよび光送信モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |