JP4586451B2 - Information providing system and program - Google Patents
Information providing system and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4586451B2 JP4586451B2 JP2004223684A JP2004223684A JP4586451B2 JP 4586451 B2 JP4586451 B2 JP 4586451B2 JP 2004223684 A JP2004223684 A JP 2004223684A JP 2004223684 A JP2004223684 A JP 2004223684A JP 4586451 B2 JP4586451 B2 JP 4586451B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- point
- scale
- display item
- processing means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、情報提供システム及びプログラムに関するものである。 The present invention relates to an information providing system and a program.
従来、ナビゲーション装置においては、例えば、GPS(グローバルポジショニングシステム)によって車両の現在の位置、すなわち、現在地が検出されるとともに、ジャイロセンサによって検出された車両の回転角速度、すなわち、旋回角に基づいて、車両の方位、すなわち、自車方位が検出され、データ記録部から地図データが読み出され、表示部に地図画面が形成され、該地図画面に、現在地を表す自車位置、自車位置の周辺の地図及び自車方位が表示されるようになっている。したがって、操作者である運転者は、前記地図画面に表示された自車位置、自車位置の周辺の地図及び自車方位に従って車両を走行させることができる。 Conventionally, in a navigation device, for example, a current position of a vehicle, that is, a current position, is detected by GPS (Global Positioning System), and a rotation angular velocity of a vehicle detected by a gyro sensor, that is, based on a turning angle, The direction of the vehicle, that is, the vehicle direction is detected, map data is read from the data recording unit, a map screen is formed on the display unit, and the vehicle position indicating the current location on the map screen, the vicinity of the vehicle position The map and the vehicle direction are displayed. Therefore, the driver who is an operator can drive the vehicle according to the vehicle position displayed on the map screen, the map around the vehicle position, and the vehicle direction.
また、運転者が目的地を入力し、探索条件を設定すると、該探索条件に基づいて現在地で表される出発地から目的地までの経路が探索される。そして、探索された経路、すなわち、探索経路は前記地図画面に自車位置と共に表示される。したがって、運転者は表示された探索経路に沿って車両を走行させることができる。 Further, when the driver inputs a destination and sets search conditions, a route from the departure point to the destination represented by the current location is searched based on the search conditions. The searched route, that is, the searched route is displayed together with the vehicle position on the map screen. Therefore, the driver can drive the vehicle along the displayed search route.
ところで、前記地図画面には、各種の地点を表示するために、文字、記号等から成る表示アイテムが表示されるようになっている。そして、近接した地点について表示アイテムを表示しようとすると、各表示アイテムが重なり合う場合、表示アイテムごとに設定された優先度の低い表示アイテムが地図上から削除され、優先度の高い表示アイテムだけが表示される。該表示アイテムの優先度は、運転者が操作部を操作することによって変更することができる(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、前記従来のナビゲーション装置においては、表示アイテムの優先度を変更するために、操作部を操作する必要があるので、作業が煩わしい。また、地図画面の縮尺を小さくし、広域の地図を表示するようにすると、目視したい表示アイテムが表示されなくなることがあり、ナビゲーション装置の利便性が低下してしまう。 However, in the conventional navigation device, since it is necessary to operate the operation unit in order to change the priority of the display item, the operation is troublesome. Further, if the scale of the map screen is reduced and a wide area map is displayed, a display item desired to be viewed may not be displayed, and the convenience of the navigation device is reduced.
本発明は、前記従来のナビゲーション装置の問題点を解決して、表示アイテムのうちの所定のものを優先的に表示することができ、かつ、作業を簡素化することができ、ナビゲーション装置の利便性を向上させることができる情報提供システム及びプログラムを提供することを目的とする。 The present invention solves the problems of the conventional navigation device, can preferentially display a predetermined one of the display items, can simplify the work, and is convenient for the navigation device. An object of the present invention is to provide an information providing system and program capable of improving the performance.
そのために、本発明の情報提供システムにおいては、所定の地点判定条件が成立したかどうかを判断し、該地点判定条件が成立した地点の優先度を高くする地点判定処理手段と、前記優先度に基づいて、地点ごとに、当該地点に対応する表示アイテムが表示される地図のうちの最も広域の地図の縮尺を表す表示縮尺を設定する表示基準値設定処理手段と、所定の縮尺で形成された表示地図において表示アイテムを表示すべき地点としての、前記表示縮尺が前記所定の縮尺以下である地点に対応する表示アイテムを抽出する表示アイテム抽出処理手段と、該表示アイテム抽出処理手段によって抽出された表示アイテムに重なりが発生するかどうかを判断する重なり判定処理手段と、前記表示アイテムに重なりが発生する場合、表示アイテムに重なりが発生する各地点の表示縮尺を比較し、最も表示縮尺が小さい地点に対応する表示アイテム以外の表示アイテムを間引く間引処理手段と、前記所定の縮尺で形成された表示地図において、前記表示アイテム抽出処理手段によって抽出された表示アイテムのうちの、前記間引処理手段によって間引かれた表示アイテム以外の表示アイテムを描画する描画処理手段とを有する。 Therefore, in the information providing system of the present invention, it is determined whether or not a predetermined point determination condition is satisfied, a point determination processing means for increasing the priority of the point where the point determination condition is satisfied, and the priority Based on the display reference value setting processing means for setting the display scale representing the scale of the map of the widest area of the map on which the display item corresponding to the point is displayed, and a predetermined scale. A display item extraction processing unit that extracts a display item corresponding to a point where the display scale is equal to or less than the predetermined scale as a point where the display item is to be displayed on the display map, and the display item extraction processing unit Overlap determination processing means for determining whether or not an overlap occurs in a display item, and when an overlap occurs in the display item, In the display map formed at the predetermined scale, the thinning processing means for comparing the display scales of the respective points where the occurrence of the occurrence occurs, and thinning out display items other than the display item corresponding to the point with the smallest display scale, Drawing processing means for drawing display items other than the display items thinned out by the thinning processing means out of the display items extracted by the item extraction processing means.
本発明のプログラムにおいては、コンピュータを、所定の地点判定条件が成立したかどうかを判断し、該地点判定条件が成立した地点の優先度を高くする地点判定処理手段、前記優先度に基づいて、地点ごとに、当該地点に対応する表示アイテムが表示される地図のうちの最も広域の地図の縮尺を表す表示縮尺を設定する表示基準値設定処理手段、所定の縮尺で形成された表示地図において表示アイテムを表示すべき地点としての、前記表示縮尺が前記所定の縮尺以下である地点に対応する表示アイテムを抽出する表示アイテム抽出処理手段、該表示アイテム抽出処理手段によって抽出された表示アイテムに重なりが発生するかどうかを判断する重なり判定処理手段、前記表示アイテムに重なりが発生する場合、表示アイテムに重なりが発生する各地点の表示縮尺を比較し、最も表示縮尺が小さい地点に対応する表示アイテム以外の表示アイテムを間引く間引処理手段、及び前記所定の縮尺で形成された表示地図において、前記表示アイテム抽出処理手段によって抽出された表示アイテムのうちの、前記間引処理手段によって間引かれた表示アイテム以外の表示アイテムを描画する描画処理手段として機能させる。 In the program of the present invention, the computer determines whether or not a predetermined point determination condition is satisfied, and based on the priority, point determination processing means for increasing the priority of the point where the point determination condition is satisfied, Display reference value setting processing means for setting a display scale representing the scale of the widest map among the maps on which display items corresponding to the point are displayed for each point, displayed on a display map formed at a predetermined scale Display item extraction processing means for extracting a display item corresponding to a point where the display scale is equal to or less than the predetermined scale as a point where an item is to be displayed, and the display item extracted by the display item extraction processing means overlaps. Overlap determination processing means for determining whether or not to occur, if an overlap occurs in the display item, an overlap occurs in the display item The display item extraction process in the thinning processing means for thinning out display items other than the display item corresponding to the point with the smallest display scale, and the display map formed at the predetermined scale The display item extracted by the means is made to function as a drawing processing means for drawing a display item other than the display item thinned out by the thinning processing means.
本発明によれば、優先度に基づいて地点ごとに表示縮尺が設定され、該表示縮尺に基づいて、所定の縮尺で形成された表示地図において表示すべき地点の表示アイテムが抽出されるので、操作部を操作する必要がなく、作業を簡素化することができる。また、例えば、広域の表示地図を表示するようにしても、利用頻度の高い地点の表示アイテムが優先的に表示されるので、ナビゲーション装置の利便性を向上させることができる。 According to the present invention, the display scale is set for each point based on the priority, and the display item of the point to be displayed on the display map formed at a predetermined scale is extracted based on the display scale. There is no need to operate the operation unit, and the work can be simplified. In addition, for example, even when a wide-area display map is displayed, display items at points with high usage frequency are preferentially displayed, so that the convenience of the navigation device can be improved.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーションシステムを示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram showing a navigation system according to the first embodiment of the present invention.
図において、14は情報端末、例えば、車両に搭載された車載装置としてのナビゲーション装置であり、該ナビゲーション装置14は、現在地を検出する現在地検出部としてのGPSセンサ15、地図データのほかに各種の情報が記録された情報記録部としてのデータ記録部16、各種のプログラム、データ等に基づいてコンピュータとして機能し、入力された情報に基づいて、ナビゲーション処理等の各種の演算処理を行うナビゲーション処理部17、自車方位を検出する方位検出部としての方位センサ18、操作者である運転者が操作することによって所定の入力を行うための第1の入力部としての操作部34、図示されない画面に表示された画像によって各種の表示を行い、運転者に通知するための第1の出力部としての表示部35、音声によって所定の入力を行うための第2の入力部としての音声入力部36、音声によって各種の表示を行い、運転者に通知するための第2の出力部としての音声出力部37、通信端末として機能する送受信部としての通信部38を備え、前記ナビゲーション処理部17に、前記操作部34、表示部35、音声入力部36、音声出力部37及び通信部38が接続される。また、前記ナビゲーション処理部17には、車速検出部としての車速センサ41も接続される。
In the figure, reference numeral 14 denotes an information terminal, for example, a navigation device as an in-vehicle device mounted on a vehicle. The navigation device 14 includes a
前記GPSセンサ15は、人工衛星によって発生させられた電波を受信することによって地球上における現在地を検出し、併せて時刻を検出する。本実施の形態においては、現在地検出部としてGPSセンサ15が使用されるが、該GPSセンサ15に代えて図示されない距離センサ、ステアリングセンサ、高度計等を単独で、又は組み合わせて使用することもできる。また、前記方位センサ18としてジャイロセンサ、地磁気センサ等を使用することができる。
The
前記データ記録部16は、地図データファイルから成る地図データベースを備え、該地図データベースに地図データが記録される。なお、前記データ記録部16には、所定の情報を音声出力部37によって出力するためのデータも記録される。また、前記地図データには、交差点に関する交差点データ、ノードに関するノードデータ、道路リンクに関する道路データ、探索用に加工された探索データ、施設に関する施設データ等が含まれる。
The
前記ナビゲーション処理部17は、ナビゲーション装置14の全体の制御を行う制御装置としてのCPU31、該CPU31が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用される第1の記録媒体としてのRAM32、制御用のプログラムのほか、目的地までの経路の探索、経路案内等を行うための各種のプログラムが記録された第2の記録媒体としてのROM33、各種のデータ、プログラム等を記録するために使用される第3の記録媒体としての図示されないフラッシュメモリを備える。なお、前記制御装置として、CPU31に代えてMPU等を使用することもできる。
The navigation processing unit 17 includes a
また、前記データ記録部16は、前記各種のデータを記録するために、第4の記録媒体としてのハードディスク、CD、DVD、光ディスク等の図示されないディスクを備えるほかに、各種のデータを読み出したり、書き込んだりするための読出・書込ヘッド等の図示されないヘッドを備える。なお、前記データ記録部16に第5の記録媒体としてメモリカード等を使用することができる。
The
ところで、前記ROM33に各種のプログラムを記録し、前記データ記録部16に各種のデータを記録することができるが、プログラム、データ等をハードディスク等に記録することもできる。この場合、ハードディスク等から前記プログラム、データ等を読み出してフラッシュメモリに書き込むことができる。したがって、ハードディスク等を交換することによって前記プログラム、データ等を更新することができる。また、車両に搭載された図示されない自動変速機の制御を行うために自動変速機制御装置が搭載されている場合には、該自動変速機制御装置の制御用のプログラム、データ等も前記ハードディスク等に記録することができる。さらに、通信部38を介して前記プログラム、データ等を受信し、フラッシュメモリに書き込むこともできる。
By the way, various programs can be recorded in the
前記操作部34は、運転者が操作することによって、走行開始時の現在地を修正したり、出発地及び目的地を入力したり、通過点を入力したり、通信部38を作動させたりするためのものであり、表示部35とは独立に配設されたキーボード、マウス等を使用することができる。また、前記操作部34として、前記表示部35に形成された画面に画像で表示された各種のキー、スイッチ、ボタン等の画像操作部をタッチ又はクリックすることによって、所定の入力操作を行うことができるようにしたタッチパネルを使用することができる。 The operation unit 34 is operated by the driver to correct the current location at the start of traveling, to input a departure point and a destination, to input a passing point, and to activate the communication unit 38. It is possible to use a keyboard, a mouse, etc. that are arranged independently of the display unit 35. Further, as the operation unit 34, a predetermined input operation is performed by touching or clicking an image operation unit such as various keys, switches, and buttons displayed as images on the screen formed in the display unit 35. It is possible to use a touch panel that can be used.
前記表示部35としてはディスプレイを使用することができる。そして、表示部35に形成された各種の画面に、現在地を表す自車位置、地図、探索経路、該探索経路に沿った案内情報、交通情報等を表示したり、探索経路における次の交差点までの距離、次の交差点における進行方向を表示したりすることができるだけでなく、前記画像操作部、操作部34、音声入力部36等の操作案内、操作メニュー、キーの案内を表示したり、FM多重放送の番組等を表示したりすることができる。 A display can be used as the display unit 35. Then, on various screens formed on the display unit 35, the vehicle position indicating the current location, a map, a searched route, guidance information along the searched route, traffic information, etc. are displayed, or until the next intersection in the searched route. In addition to displaying the distance and the direction of travel at the next intersection, the operation guidance, operation menu, and key guidance of the image operation unit, operation unit 34, voice input unit 36, etc. can be displayed. A multiplex broadcast program or the like can be displayed.
また、音声入力部36は、図示されないマイクロホン等によって構成され、音声によって必要な情報を入力することができる。さらに、音声出力部37は、図示されない音声合成装置及びスピーカを備え、音声出力部37から、前記探索経路、案内情報、交通情報等が、例えば、音声合成装置によって合成された音声で出力される。 The voice input unit 36 includes a microphone (not shown) and the like, and can input necessary information by voice. Further, the voice output unit 37 includes a voice synthesizer and a speaker (not shown), and the search route, guidance information, traffic information, and the like are output from the voice output unit 37, for example, as voice synthesized by the voice synthesizer. .
前記通信部38は、第1の情報提供者としてのVICS(登録商標:Vehicle Information and Communication System)センタ等の図示されない道路交通情報センタから送信された各種の情報を、道路に沿って配設された電波ビーコン装置、光ビーコン装置等を介して電波ビーコン、光ビーコン等として受信するためのビーコンレシーバ、FM放送局を介してFM多重放送として受信するためのFM受信機等を備える。そして、前記ビーコンレシーバによって、渋滞情報、規制情報、駐車場情報、交通事故情報、サービスエリアの混雑状況情報等の交通情報を受信したり、前記FM受信機によって前記交通情報のほかに、ニュース、天気予報等の一般情報をFM多重情報として受信したりすることができる。なお、前記ビーコンレシーバ及びFM受信機は、ユニット化されてVICSレシーバとして配設されるようになっているが、別々に配設することもできる。 The communication unit 38 is arranged along a road with various types of information transmitted from a road traffic information center (not shown) such as a VICS (registered trademark) vehicle center as a first information provider. A beacon receiver for receiving as a radio beacon, an optical beacon or the like via a radio beacon device or an optical beacon device, an FM receiver for receiving as an FM multiplex broadcast via an FM broadcast station, or the like. And, the beacon receiver receives traffic information such as traffic jam information, regulation information, parking lot information, traffic accident information, service area congestion status information, etc. In addition to the traffic information, news, General information such as weather forecasts can be received as FM multiplexed information. The beacon receiver and the FM receiver are unitized and arranged as a VICS receiver, but can be arranged separately.
前記交通情報は、情報の種別を表す情報種別データ、メッシュとしての2次メッシュを特定するための2次メッシュX、Yデータ、二つの地点(例えば、交差点)間を連結する道路リンクを特定し、かつ、上り/下りの別を表すリンク番号データ、該リンク番号データに対応させて提供される情報の内容を表すリンク情報を含み、該リンク情報は、例えば、前記道路リンクの始点から渋滞の先頭までの距離を表す渋滞先頭データ、渋滞の度合いを表す渋滞度、渋滞区間を前記渋滞の先頭から渋滞の末尾までの距離を表す渋滞長、各道路リンクの所要時間であるリンク所要時間等から成る。 The traffic information specifies information type data indicating the type of information, secondary mesh X and Y data for specifying a secondary mesh as a mesh, and a road link connecting two points (for example, intersections). And link number data representing the uplink / downlink and link information representing the content of information provided corresponding to the link number data. The link information includes, for example, a traffic jam from the start point of the road link. From the traffic jam heading data that represents the distance to the head, the traffic jam degree that represents the degree of traffic jam, the traffic jam section that represents the distance from the head of the traffic jam to the end of the traffic jam, the link time required for each road link, etc. Become.
また、通信部38は、第2の情報提供者としての情報センタ51から交通情報、一般情報等の各種の情報を受信することもできる。そのために、前記通信部38と情報センタ51とはネットワーク43を介して接続される。 The communication unit 38 can also receive various information such as traffic information and general information from the information center 51 as the second information provider. For this purpose, the communication unit 38 and the information center 51 are connected via a network 43.
前記ナビゲーション装置14、道路交通情報センタ、情報センタ51、ネットワーク43等によってナビゲーションシステムが構成され、前記通信部38と情報センタ51の通信部57との間で各種の情報の送受信が行われる。 The navigation device 14, the road traffic information center, the information center 51, the network 43 and the like constitute a navigation system, and various types of information are transmitted and received between the communication unit 38 and the communication unit 57 of the information center 51.
また、前記ネットワーク43として、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット等の通信回線網等を使用することができる。 The network 43 may be a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), a communication line network such as the Internet, or the like.
前記情報センタ51は、サーバ53、該サーバ53に接続された通信部57及び情報記録部としてのデータベース(DB)58等を備え、前記サーバ53は、演算装置及び制御装置としてのCPU54、RAM55、ROM56等を備え、所定のプログラム、データ等に基づいてコンピュータとして機能する。また、前記データベース58に前記データ記録部16に記録された各種のデータと同様のデータを記録することができる。なお、前記サーバ53及びナビゲーション処理部17によってコンピュータを構成することもできる。また、CPU54に代えてMPU等を使用することができる。
The information center 51 includes a server 53, a communication unit 57 connected to the server 53, a database (DB) 58 as an information recording unit, and the like. The server 53 includes a CPU 54, a RAM 55, an arithmetic device and a control device, A ROM 56 is provided, and functions as a computer based on predetermined programs, data, and the like. In addition, the same data as various data recorded in the
ところで、本実施の形態においては、前記データ記録部16に、前記地図データベースのほかに、統計データファイルから成る統計データベース、走行履歴データファイルから成る走行履歴データベース等が形成され、前記統計データファイルに第1の実績交通情報としての統計データが、前記走行履歴データファイルに第2の実績交通情報としての走行履歴データが記録される。
By the way, in the present embodiment, in addition to the map database, a statistical database composed of statistical data files, a travel history database composed of travel history data files, and the like are formed in the
前記統計データは、過去に提供された渋滞情報等の交通情報の実績、すなわち、履歴を表す履歴情報であり、前記道路交通情報センタ等によって提供された交通情報、及び国土交通省によって提供された道路交通センサスによる交通量を表すデータである道路交通センサス情報を組み合わせて使用し、加工し、統計処理を施すことによって作成される。 The statistical data is a history of traffic information such as traffic jam information provided in the past, that is, history information representing a history, traffic information provided by the road traffic information center, etc., and provided by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. It is created by combining, processing, and applying statistical processing to road traffic census information, which is data representing traffic volume based on road traffic census.
また、前記統計データは、必要に応じて、国土交通省によって提供された道路時刻表情報、及び情報センタ51が複数の車両から収集した走行履歴データであるプローブデータを組み合わせて使用し、加工し、統計処理を施すことによって作成することもできる。 In addition, the statistical data is processed by using a combination of road timetable information provided by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism and probe data that is travel history data collected from a plurality of vehicles by the information center 51 as necessary. It can also be created by applying statistical processing.
なお、前記統計データにおいて、前記履歴情報に、渋滞状況を予測する渋滞予測情報等を加えることもできる。その場合、前記統計データを作成するに当たり、履歴情報に、日時、曜日、天候、各種イベント、季節、施設の情報(デパート、スーパーマーケット等の大型の施設の有無)等の詳細な条件が加えられる。 In the statistical data, it is possible to add traffic jam prediction information for predicting a traffic jam status to the history information. In that case, in creating the statistical data, detailed conditions such as date and time, day of the week, weather, various events, seasons, facility information (presence / absence of large facilities such as department stores and supermarkets) are added to the history information.
また、走行履歴データは、車両の走行の実績、すなわち、走行経路における走行実績を表すデータ(走行データ)に基づいて算出され、蓄積される。 In addition, the travel history data is calculated and accumulated based on the travel record of the vehicle, that is, data (travel data) representing the travel record on the travel route.
なお、本実施の形態においては、前記データ記録部16に、前記地図データベース、走行履歴データベース、統計データベース等が配設されるようになっているが、情報センタ51において、前記地図データベース、走行履歴データベース、統計データベース等を配設することもできる。
In the present embodiment, the map database, the travel history database, the statistical database, and the like are arranged in the
次に、前記構成のナビゲーションシステムを情報提供システムとして使用したときの基本動作について説明する。 Next, a basic operation when the navigation system having the above configuration is used as an information providing system will be described.
まず、運転者によって操作部34が操作され、ナビゲーション装置14が起動されると、CPU31の図示されないナビ初期化処理手段は、ナビ初期化処理を行い、GPSセンサ15によって検出された現在地、及び方位センサ18によって検出された自車方位を読み込むとともに、各種のデータを初期化する。なお、前記CPU31の図示されないマッチング処理手段は、マッチング処理を行い、読み込まれた現在地の軌跡、及び周辺の道路を構成する各道路リンクの形状、配列等に基づいて、現在地がいずれの道路リンク上に位置するかの判定を行うことによって、現在地を特定する。
First, when the operation unit 34 is operated by the driver and the navigation device 14 is activated, a navigation initialization processing unit (not shown) of the
続いて、CPU31の図示されない情報取得処理手段は、情報取得処理を行い、前記地図データをデータ記録部16から読み出して取得するか、又は通信部38を介して情報センタ51等から受信して取得する。なお、情報センタ51から取得する場合、前記情報取得処理手段は、受信したナビデータをフラッシュメモリにダウンロードする。また、ナビデータを通信部38を介して取得する際にプログラムを併せて取得することもできる。
Subsequently, an information acquisition processing unit (not shown) of the
そして、前記CPU31の図示されない表示処理手段は、表示処理を行い、前記表示部35に各種の画面を形成する。例えば、表示処理手段の地図表示処理手段は、地図表示処理を行い、表示部35に地図画面を形成し、該地図画面に自車位置、自車位置の周辺の地図及び自車方位を表示する。したがって、運転者は、前記自車位置、自車位置の周辺の地図及び自車方位に従って車両を走行させることができる。この場合、前記地図画面には、所定の表示条件、すなわち、あらかじめ設定された複数の縮尺のうちの所定の縮尺で地図が表示され、該地図に、施設、交差点等の地点名を表す文字及び記号、市町村等のエリア名を表す文字、高速道路及び有料道路から成る高速・有料道等の路線名を表す文字等から成る表示アイテムが表示される。なお、前記地図画面によって表示地図画面が構成され、前記地図によって表示地図が構成される。
A display processing unit (not shown) of the
また、運転者が操作部34を操作して目的地を入力すると、CPU31の図示されない目的地設定処理手段は、目的地設定処理を行い、目的地を設定する。なお、必要に応じて出発地を入力し、設定することもできる。また、あらかじめ所定の地点を登録しておき、登録された地点を目的地として入力することができる。
Further, when the driver operates the operation unit 34 to input a destination, a destination setting processing unit (not shown) of the
そして、目的地が設定されると、CPU31の図示されない経路探索処理手段は、経路探索処理を行い、前記現在地、目的地等を読み込むとともに、データ記録部16から探索データ等を読み出し、現在地、目的地及び探索データに基づいて、現在地で表される出発地から目的地までの経路を所定の探索条件で探索し、探索経路を表す経路データを出力する。この場合、各道路リンクごとに付与されたリンクコストの合計が最も小さい経路が探索経路とされる。
Then, when the destination is set, the route search processing means (not shown) of the
続いて、前記CPU31の図示されない案内処理手段は、案内処理を行い、運転者に探索経路の案内、すなわち、経路案内を行う。そのために、前記案内処理手段の経路表示処理手段は、経路表示処理を行い、前記経路データを読み込み、該経路データに従って、前記地図画面に探索経路を表示する。この場合、必要に応じて、前記案内処理手段の音声出力処理手段は、音声出力処理を行い、音声出力部37から探索経路を音声で出力して経路案内を行う。
Subsequently, a guidance processing means (not shown) of the
なお、情報センタ51において経路探索処理を行うことができる。その場合、CPU31は現在地、目的地等を情報センタ51に送信する。該情報センタ51は、現在地、目的地を受信すると、CPU54の図示されない経路探索処理手段は、CPU31と同様の経路探索処理を行い、データベース58から探索データ等を読み出し、現在地、目的地及び探索データに基づいて、出発地から目的地までの経路を探索し、探索経路を表す経路データを出力する。続いて、CPU54の図示されない送信処理手段は、送信処理を行い、前記経路データをナビゲーション装置14に送信する。したがって、ナビゲーション装置14において、前記情報取得処理手段が情報センタ51からの経路データを受信すると、前記案内処理手段は、前述されたような経路案内を行う。
The information center 51 can perform route search processing. In that case, the
ところで、前記ナビゲーション装置14は、前記道路交通情報センタ、情報センタ51からリアルタイムに提供される交通情報、一般情報等を前記通信部38を介して受信することができるようになっている。そのために、前記情報取得処理手段の付加情報取得処理手段は、付加情報取得処理を行い、前記交通情報、一般情報等を付加情報として受信して取得する。 By the way, the navigation device 14 can receive traffic information, general information, and the like provided in real time from the road traffic information center and the information center 51 via the communication unit 38. For this purpose, the additional information acquisition processing means of the information acquisition processing means performs additional information acquisition processing, and receives and acquires the traffic information, general information, and the like as additional information.
したがって、前記表示処理手段は、前記地図画面に付加情報を表示することができる。そのために、前記表示処理手段の渋滞指標表示処理手段は、渋滞指標表示処理を行い、交通情報のうちの渋滞情報を、例えば、渋滞が発生している道路の上り/下りの別及び渋滞箇所を表す渋滞指標としての渋滞帯に変換し、該渋滞帯を前記地図画面上の道路に沿って表示する。この場合、渋滞の度合いに応じて前記道路、渋滞帯等の色が、赤、橙(だいだい)等に変更される。なお、前記渋滞指標として渋滞帯に代えて渋滞矢印を表示することができる。 Therefore, the display processing means can display additional information on the map screen. For this purpose, the traffic jam indicator display processing means of the display processing means performs traffic jam indicator display processing, and shows traffic jam information in the traffic information, for example, whether the road where the traffic jam has occurred or whether it is a traffic jam location. It is converted into a traffic jam zone as a traffic jam index to be expressed, and the traffic jam zone is displayed along the road on the map screen. In this case, the color of the road, traffic jam zone, etc. is changed to red, orange, etc. according to the degree of traffic jam. A traffic jam arrow can be displayed as the traffic jam index instead of the traffic jam zone.
このようにして、運転者は、車両を走行させる予定の経路、探索経路等における渋滞状況を知ることができる。また、前記案内処理手段は、前記経路データ、統計データ、走行履歴データ、交通情報等に基づいて出発地から目的地までの全リンク時間を算出したり、目的地の到着時間を算出したりすることができる。 In this manner, the driver can know the traffic jam situation on the route on which the vehicle is to travel, the searched route, and the like. The guidance processing means calculates the total link time from the departure point to the destination based on the route data, statistical data, travel history data, traffic information, etc., and calculates the arrival time of the destination. be able to.
ところで、本実施の形態においては、施設、インターチェンジ、サービスエリア、パーキングエリア、ジャンクション等の各種の地点の利用頻度についての判定が行われ、利用頻度が高くなるほど、各地点の表示アイテムを表示するための優先度が高くされ、他の地点の表示アイテムに対して優先的に地図画面に表示されるようになっている。 By the way, in this Embodiment, since the determination about the usage frequency of various points, such as a facility, an interchange, a service area, a parking area, and a junction, is performed and the display item of each point is displayed, so that usage frequency becomes high Is given higher priority and is displayed on the map screen preferentially with respect to display items at other points.
そのために、前記CPU31の図示されない地点判定処理手段は、地点判定処理を行い、所定の地点が利用されたかどうかによって地点判定条件が成立するかどうかを判断し、地点判定条件が成立する場合、地点の優先度を高くする。
Therefore, the point determination processing means (not shown) of the
図2は本発明の第1の実施の形態における地点判定処理手段の動作を示すメインフローチャートである。 FIG. 2 is a main flowchart showing the operation of the point determination processing means in the first embodiment of the present invention.
前記地点判定処理手段の目的地判定処理手段は、目的地判定処理を行い、目的地として設定された地点の優先度を高くし、地点判定処理手段の立寄施設判定処理手段は、立寄施設判定処理を行い、車両が立ち寄った地点である立寄施設の優先度を高くする。また、地点判定処理手段のインターチェンジ判定処理手段は、インターチェンジ判定処理を行い、高速・有料道において乗降した地点であるインターチェンジの優先度を高くし、地点判定処理手段の立寄エリア判定処理手段は、立寄エリア判定処理を行い、高速・有料道において車両が立ち寄った地点である立寄エリアの優先度を高くする。地点判定処理手段のジャンクション判定処理手段は、ジャンクション判定処理を行い、高速・有料道において車両が通過した地点であるジャンクションの優先度を高くする。 The destination determination processing means of the point determination processing means performs destination determination processing to increase the priority of the point set as the destination, and the stopping facility determination processing means of the point determination processing means is a stopping facility determination processing To increase the priority of the stop-off facility where the vehicle stops. In addition, the interchange determination processing means of the point determination processing means performs the interchange determination processing to increase the priority of the interchange that is a point where the passenger gets on and off the expressway and the toll road, and the stop area determination processing means of the point determination processing means An area determination process is performed to increase the priority of the stop area where the vehicle stops on the highway / toll road. The junction determination processing means of the point determination processing means performs junction determination processing and increases the priority of the junction that is the point where the vehicle passes on the highway / toll road.
なお、前記インターチェンジ判定処理手段、立寄エリア判定処理手段及びジャンクション判定処理手段によって高速・有料道施設判定処理手段が構成され、該高速・有料道施設判定処理手段は、高速・有料道施設判定処理を行い、インターチェンジ、立寄エリア及びジャンクションの各地点である高速・有料道施設が利用されたかどうかを判断する。 The interchange determination processing means, the stop area determination processing means and the junction determination processing means constitute a high speed / toll road facility determination processing means, and the high speed / toll road facility determination processing means performs the high speed / toll road facility determination processing. And determine whether the highway and toll road facilities at the interchange, stopover area, and junction are used.
なお、本実施の形態においては、所定の地点が目的地として設定されたかどうか、車両が所定の立寄施設を立ち寄ったかどうか、インターチェンジの乗降があったかどうか、車両が立寄エリアに立ち寄ったかどうか、及び車両がジャンクションを通過したかどうかが地点判定条件とされ、所定の地点が目的地として設定された場合、車両が所定の立寄施設を立ち寄った場合、インターチェンジの乗降があった場合、車両が立寄エリアに立ち寄った場合、及び車両がジャンクションを通過した場合のうちの少なくとも一つの場合に地点判定条件が成立し、目的地が設定されず、立寄施設を車両が立ち寄らず、インターチェンジの乗降がなく、車両が立寄エリアに立ち寄らず、車両がジャンクションを通過しない場合に地点判定条件が成立しない。 In the present embodiment, whether or not a predetermined point is set as a destination, whether or not a vehicle has stopped at a predetermined stop-off facility, whether there is an interchange getting on or off, whether a vehicle has stopped at a stop-off area, and a vehicle The point determination condition is whether or not the vehicle has passed through the junction, and when the predetermined point is set as the destination, when the vehicle stops at the predetermined stop-off facility, when the interchange gets on and off, the vehicle moves to the stop area When at least one of the cases where the vehicle stops and the vehicle passes through the junction, the point determination condition is satisfied, the destination is not set, the vehicle does not stop at the stop-off facility, the interchange does not get on and off, and the vehicle If you do not stop by the stopover area and the vehicle does not pass the junction, the point determination condition is not met
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 目的地判定処理を行う。
ステップS2 立寄施設判定処理を行う。
ステップS3 インターチェンジ判定処理を行う。
ステップS4 立寄エリア判定処理を行う。
ステップS5 ジャンクション判定処理を行い、処理を終了する。
Next, a flowchart will be described.
Step S1: Destination determination processing is performed.
Step S2 A stop-in facility determination process is performed.
Step S3 An interchange determination process is performed.
Step S4 A stop area determination process is performed.
Step S5: A junction determination process is performed, and the process ends.
次に、図2のステップS1の目的地判定処理のサブルーチンについて説明する。 Next, the subroutine for the destination determination process in step S1 in FIG. 2 will be described.
図3は本発明の第1の実施の形態における目的地判定処理のサブルーチンを示す図である。 FIG. 3 is a diagram showing a subroutine of destination determination processing in the first embodiment of the present invention.
この場合、目的地判定処理手段は、前記目的地判定処理において目的地が設定されたかどうかを判断し、目的地が設定されると、地点判定条件が成立したと判断し、目的地を読み込み、目的地となる施設の優先度を高くする。また、目的地判定処理手段は、目的地となる施設と同じジャンルの施設の優先度を高くする。 In this case, the destination determination processing means determines whether or not the destination is set in the destination determination processing, and when the destination is set, determines that the point determination condition is satisfied, reads the destination, Increase the priority of the destination facility. Also, the destination determination processing means increases the priority of the facility of the same genre as the facility that is the destination.
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1−1 目的地が設定されたかどうかを判断する。目的地が設定された場合はステップS1−2へ進み、設定されていない場合はリターンする。
ステップS1−2 目的地となる施設の優先度を高くする。
ステップS1−3 目的地となる施設と同じジャンルの施設の優先度を高くし、リターンする。
Next, a flowchart will be described.
Step S1-1: It is determined whether or not the destination has been set. When the destination is set, the process proceeds to step S1-2, and when it is not set, the process returns.
Step S1-2: Increase the priority of the destination facility.
Step S1-3: Raise the priority of the facility of the same genre as the facility as the destination and return.
次に、図2のステップS2の立寄施設判定処理のサブルーチンについて説明する。 Next, a subroutine for the stopping facility determination process in step S2 of FIG. 2 will be described.
図4は本発明の第1の実施の形態における立寄施設判定処理のサブルーチンを示す図である。 FIG. 4 is a diagram showing a subroutine of the stopping facility determination process in the first embodiment of the present invention.
この場合、前記立寄施設判定処理手段は、所定の地点が立寄施設であるかどうかについて、前記地点の付近でエンジンのオン/オフが行われたかどうかによって判断し、エンジンのオン/オフが行われた場合、前記地点が立寄施設であると判断するとともに、地点判定条件が成立したと判断し、立寄施設の優先度を高くする。 In this case, the stoppage facility determination processing means determines whether or not the predetermined point is a stopover facility depending on whether or not the engine is turned on / off near the point, and the engine is turned on / off. If it is determined that the point is a stop-in facility, it is determined that the point determination condition is satisfied, and the priority of the stop-in facility is increased.
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS2−1 地点の付近でエンジンのオン/オフが行われたかどうかを判断する。地点の付近でエンジンのオン/オフが行われた場合はステップS2−2に進み、行われていない場合はリターンする。
ステップS2−2 立寄施設の優先度を高くし、リターンする。
Next, a flowchart will be described.
Step S2-1: It is determined whether or not the engine has been turned on / off in the vicinity of the point. If the engine is turned on / off near the point, the process proceeds to step S2-2, and if not, the process returns.
Step S2-2: Raise the priority of the stopping facility and return.
次に、図2のステップS3のインターチェンジ判定処理のサブルーチンについて説明する。 Next, the interchange determination process subroutine of step S3 in FIG. 2 will be described.
図5は本発明の第1の実施の形態におけるインターチェンジ判定処理のサブルーチンを示す図である。 FIG. 5 is a diagram showing a subroutine of the interchange determination process in the first embodiment of the present invention.
この場合、前記インターチェンジ判定処理手段は、高速・有料道において、所定のインターチェンジを乗降インターチェンジ(IC)として利用したかどうかを判断し、乗降インターチェンジとして利用した場合、地点判定条件が成立したと判断し、前記インターチェンジの優先度を高くする。 In this case, the interchange determination processing means determines whether or not a predetermined interchange is used as a boarding / exiting interchange (IC) on a high-speed / toll road. , Increase the priority of the interchange.
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS3−1 乗降インターチェンジとして利用したかどうかを判断する。乗降インターチェンジとして利用した場合はステップS3−2へ進み、利用していない場合はリターンする。
ステップS3−2 インターチェンジの優先度を高くし、リターンする。
Next, a flowchart will be described.
Step S3-1: It is determined whether or not it is used as a boarding / alighting interchange. If it is used as a boarding / alighting interchange, the process proceeds to step S3-2, and if it is not used, the process returns.
Step S3-2: Increase the priority of interchange and return.
次に、図2のステップS4の立寄エリア判定処理のサブルーチンについて説明する。 Next, the stop area determination processing subroutine of step S4 in FIG. 2 will be described.
図6は本発明の第1の実施の形態における立寄エリア判定処理のサブルーチンを示す図である。 FIG. 6 is a diagram showing a sub-routine for the stop area determination process in the first embodiment of the present invention.
この場合、立寄エリア判定処理手段は、車両が、所定のサービスエリア及びパーキングエリア(SA/PA)が立寄エリアであるかどうかについて、サービスエリア及びパーキングエリアのリンクに乗線したかどうかによって判断し、車両がリンクに乗線した場合、サービスエリア及びパーキングエリアでエンジンのオン/オフが行われたかどうかを判断する。そして、サービスエリア及びパーキングエリアでエンジンのオン/オフが行われた場合、サービスエリア及びパーキングエリアが立寄エリアであると判断するとともに、地点判定条件が成立したと判断し、サービスエリア及びパーキングエリアの優先度を高くする。 In this case, the stop area determination processing means determines whether or not the vehicle is on the link between the service area and the parking area as to whether the predetermined service area and the parking area (SA / PA) are the stop area. When the vehicle gets on the link, it is determined whether the engine is turned on / off in the service area and the parking area. When the engine is turned on / off in the service area and the parking area, it is determined that the service area and the parking area are stop areas, and that the point determination condition is satisfied, and the service area and the parking area Increase priority.
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS4−1 サービスエリア及びパーキングエリアのリンクに乗線したかどうかを判断する。サービスエリア及びパーキングエリアのリンクに乗線した場合はステップS4−2へ進み、乗線していない場合はリターンする。
ステップS4−2 サービスエリア及びパーキングエリア内でエンジンのオン/オフが行われたかどうかを判断する。サービスエリア及びパーキングエリア内でエンジンのオン/オフが行われた場合はステップS4−3に進み、行われていない場合はリターンする。
ステップS4−3 サービスエリア及びパーキングエリアの優先度を高くし、リターンする。
Next, a flowchart will be described.
Step S4-1: It is determined whether or not the service area and parking area links have been boarded. If the service area and the parking area link are boarded, the process proceeds to step S4-2, and if not, the process returns.
Step S4-2: It is determined whether or not the engine is turned on / off in the service area and the parking area. If the engine is turned on / off in the service area and the parking area, the process proceeds to step S4-3, and if not, the process returns.
Step S4-3: Prioritize the service area and parking area and return.
次に、図2のステップS5のジャンクション判定処理のサブルーチンについて説明する。 Next, the junction determination processing subroutine of step S5 in FIG. 2 will be described.
図7は本発明の第1の実施の形態におけるジャンクション判定処理のサブルーチンを示す図である。 FIG. 7 is a diagram showing a subroutine for junction determination processing in the first embodiment of the present invention.
この場合、ジャンクション判定処理手段は、車両が所定のジャンクションを通過したかどうかについて、車両がジャンクションのリンクに乗線したかどうかによって判断し、リンクに乗線した場合、車両がジャンクションを通過したと判断するとともに、地点判定条件が成立したと判断し、前記ジャンクションの優先度を高くする。 In this case, the junction determination processing means determines whether or not the vehicle has passed the predetermined junction by determining whether or not the vehicle has boarded the link of the junction. At the same time, it is determined that the point determination condition is satisfied, and the priority of the junction is increased.
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS5−1 ジャンクションのリンクに乗線したかどうかを判断する。ジャンクションのリンクに乗線した場合はステップS5−2に進み、乗線していない場合はリターンする。
ステップS5−2 ジャンクションの優先度を高くし、リターンする。
Next, a flowchart will be described.
Step S5-1: It is determined whether or not the junction link has been boarded. If it is boarded at the junction link, the process proceeds to step S5-2, and if it is not boarded, the process returns.
Step S5-2: Increase the priority of the junction and return.
このようにして、地点判定処理において、目的地、立寄施設、インターチェンジ、立寄エリア及びジャンクションの各地点について地点判定条件が成立すると、優先度が高くされる。本実施の形態においては、各地点について優先度の初期値が設定され、各地点の利用頻度が高くなると、優先度が高くされるが、他の実施の形態においては、各地点の利用頻度が低くなると、優先度が低くされる。 In this way, in the point determination process, when the point determination condition is established for each point of the destination, the stopping facility, the interchange, the stopping area, and the junction, the priority is increased. In this embodiment, an initial value of priority is set for each point, and when the frequency of use at each point increases, the priority is increased. However, in other embodiments, the frequency of use at each point is low. Then, the priority is lowered.
また、他の実施の形態においては、優先度を時期ごとに記録しておき、定期的に変更することもできる。この場合、時期として季節、月等が設定される。 In another embodiment, the priority can be recorded for each period and can be changed periodically. In this case, the season, month, etc. are set as the time.
図8は本発明の第1の実施の形態における優先度の記録状態を示す図である。 FIG. 8 is a diagram showing a priority recording state according to the first embodiment of the present invention.
例えば、図に示される例においては、優先度γの初期値γ0が設定され、地点の利用頻度が低くなるのに伴って優先度γが低くされるが、1年間が経過して同じ時期に近づくと、優先度γが所定の値だけ高くされる。 For example, in the example shown in the figure, the initial value γ0 of the priority γ is set, and the priority γ is lowered as the frequency of use of the spot decreases, but one year passes and approaches the same time Then, the priority γ is increased by a predetermined value.
続いて、前記CPU31の図示されない表示アイテム表示処理手段は、表示アイテム表示処理を行い、前記地図画面に表示アイテムを表示する。
Subsequently, a display item display processing unit (not shown) of the
図9は本発明の第1の実施の形態における表示アイテム表示処理手段の動作を示すフローチャート、図10は本発明の第1の実施の形態における地図画面の第1の例を示す図、図11は地図画面の参考例を示す図、図12は本発明の第1の実施の形態における地図画面の第2の例を示す図である。 FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the display item display processing means in the first embodiment of the present invention, FIG. 10 is a diagram showing a first example of the map screen in the first embodiment of the present invention, and FIG. Is a diagram showing a reference example of the map screen, and FIG. 12 is a diagram showing a second example of the map screen in the first embodiment of the present invention.
まず、表示アイテム表示処理手段の表示アイテム抽出処理手段は、表示アイテム抽出処理を行い、地図画面に形成される地図の縮尺を読み込み、該縮尺に対応させて地図に表示する表示アイテムを抽出する。そのために、前記表示アイテム抽出処理手段の表示基準値設定処理手段は、表示基準値設定処理を行い、優先度に基づいて各地点ごとの表示基準値としての表示縮尺を設定する。すなわち、前記表示基準値設定処理手段は、各地点の優先度を読み込み、該優先度を地図の縮尺ごとに設定された優先度の閾値と比較し、優先度が閾値より大きい場合、閾値と対応する縮尺を表示基準値としての表示縮尺として設定する。この場合、該表示縮尺は、表示アイテムが表示される地図のうちの最も広域の地図の縮尺を表し、前記表示縮尺より小さい縮尺の広域の地図には表示アイテムが表示されず、表示縮尺以上の縮尺の狭域の地図には表示アイテムが表示される。 First, the display item extraction processing means of the display item display processing means performs display item extraction processing, reads the scale of the map formed on the map screen, and extracts the display items to be displayed on the map corresponding to the scale. For this purpose, the display reference value setting processing means of the display item extraction processing means performs display reference value setting processing, and sets a display scale as a display reference value for each point based on priority. That is, the display reference value setting processing means reads the priority of each point, compares the priority with a priority threshold set for each map scale, and corresponds to the threshold if the priority is greater than the threshold. The scale to be set is set as the display scale as the display reference value. In this case, the display scale represents the scale of the widest map among the maps on which the display items are displayed, and the display item is not displayed on the wide-area map of the scale smaller than the display scale, and the display scale is larger than the display scale. Display items are displayed on a small-scale map.
なお、前記地図に表示アイテムを表示するに当たり、縮尺が小さくなり、広域の地図になるほど、表示アイテムが重なる可能性が高くなる。そこで、本実施の形態においては、縮尺ごとに閾値が設定され、縮尺が小さくなるほど閾値が高く設定される。 In addition, when displaying a display item on the map, the scale is reduced, and the larger the map, the higher the possibility that the display items will overlap. Therefore, in the present embodiment, a threshold is set for each scale, and the threshold is set higher as the scale becomes smaller.
続いて、前記表示アイテム抽出処理手段の抽出処理手段は、抽出処理を行い、地点ごとに設定された表示縮尺が、地図画面に表示される地図の縮尺以下であるかどうかを判断し、表示縮尺が地図の縮尺以下である場合、前記表示縮尺に対応する地点の表示アイテムを抽出する。 Subsequently, the extraction processing means of the display item extraction processing means performs extraction processing, determines whether or not the display scale set for each point is equal to or smaller than the scale of the map displayed on the map screen, and the display scale. If is less than or equal to the scale of the map, the display item at the point corresponding to the display scale is extracted.
ところで、前記地図データには、施設、交差点等の地点名を表す文字及び記号、市町村等のエリア名を表す文字、高速・有料道等の路線名を表す文字等から成る表示アイテムが含まれるだけでなく、各表示アイテムごとに表示縮尺が記録される。そこで、前記抽出処理手段は、さらに、地点ごとに記録された表示縮尺を読み出し、該表示縮尺が、地図画面に表示される地図の縮尺以下であるかどうかを判断し、表示縮尺が地図の縮尺以下である場合、前記表示縮尺に対応する地点の表示アイテムを抽出する。 By the way, the map data only includes display items made up of characters and symbols representing point names such as facilities and intersections, characters representing area names such as municipalities, and characters representing route names such as highways and toll roads. Instead, the display scale is recorded for each display item. Therefore, the extraction processing means further reads the display scale recorded for each point, determines whether the display scale is equal to or smaller than the scale of the map displayed on the map screen, and the display scale is the map scale. If it is the following, the display item at the point corresponding to the display scale is extracted.
続いて、表示アイテム表示処理手段の重なり判定処理手段は、重なり判定処理を行い、表示アイテムに重なりが発生するかどうかを判断する。そして、表示アイテムに重なりが発生する場合、表示アイテム表示処理手段の間引処理手段は、間引処理を行い、表示アイテムに重なりが発生する各表示アイテムの表示縮尺を比較し、最も小さい縮尺の地図(最も広域の地図)を表示したときでも表示の対象になる表示アイテム以外の表示アイテム、すなわち、最も表示縮尺が小さい表示アイテム以外の表示アイテムを間引く。 Subsequently, the overlap determination processing means of the display item display processing means performs an overlap determination process and determines whether or not an overlap occurs in the display item. When the display item overlaps, the display item display processing unit thinning-out processing unit performs a thinning-out process, compares the display scales of the respective display items in which the display item overlaps, and has the smallest scale. Even when a map (the widest area map) is displayed, display items other than the display item to be displayed, that is, display items other than the display item with the smallest display scale are thinned out.
続いて、表示アイテム表示処理手段の描画処理手段は、描画処理を行い、抽出された表示アイテムを描画することによって地図画面に表示する。 Subsequently, the drawing processing means of the display item display processing means performs a drawing process and displays the extracted display item on the map screen by drawing.
例えば、図10〜12において、地図画面には、地図の方位及びスケールを表示する領域AR1、及び目的地までの距離を表示するための領域AR2が形成され、狭域の地図を表示するためのキーk1、広域の地図を表示するためのキーk2、所定のキーの表示を停止させるためのキーk3、表示変更を行うためのキーk4、目的地をセットするためのキーk5、地点登録を行うためのキーk6等が表示されるほかに、現在地Pr、表示アイテムx1〜x3が表示される。前記キーk1〜k6によって操作要素が構成される。 For example, in FIGS. 10 to 12, an area AR <b> 1 for displaying the orientation and scale of the map and an area AR <b> 2 for displaying the distance to the destination are formed on the map screen, and a map for displaying a narrow area is displayed. Key k1, key k2 for displaying a map of a wide area, key k3 for stopping display of a predetermined key, key k4 for changing display, key k5 for setting a destination, and point registration In addition to displaying the key k6 and the like, the current location Pr and display items x1 to x3 are displayed. The keys k1 to k6 constitute operation elements.
この場合、図10の地図画面の地図の縮尺において、表示アイテムx2の「道の駅パスカル清見」が表示されるが、従来のナビゲーション装置においては、図11に示されるように、地図の縮尺が小さくされると、「道の駅パスカル清見」は地図上から削除され、表示アイテムx3の「大原」が表示される。これに対して、本実施の形態においては、例えば、表示アイテムx2の表示アイテムの優先度が高くされている場合、図12に示されるように、地図の縮尺が小さくされても、「道の駅パスカル清見」が表示される。なお、前記表示アイテムx2、x3に重なりが発生するが、表示アイテムx2の表示アイテムの優先度が表示アイテムx3の表示アイテムの優先度より高いので、表示アイテムx3が間引かれる。 In this case, the road item Pascal Kiyomi of the display item x2 is displayed on the map scale of the map screen of FIG. 10, but in the conventional navigation device, the map scale is as shown in FIG. When the size is reduced, “Road Station Pascal Kiyomi” is deleted from the map, and “Ohara” of the display item x3 is displayed. On the other hand, in the present embodiment, for example, when the priority of the display item x2 is high, even if the map scale is reduced as shown in FIG. “Station Pascal Kiyomi” is displayed. Although the display items x2 and x3 overlap, the display item x3 is thinned out because the display item x2 has a higher priority than the display item x3.
このように、本実施の形態においては、各地点について表示アイテムの優先度が自動的に変更されるので、操作部34を操作する必要がなく、作業を簡素化することができる。また、地図画面の縮尺を小さくし、広域の地図を表示するようにしても、利用頻度の高い表示アイテムが優先的に表示されるのでナビゲーション装置14の利便性を向上させることができる。 Thus, in this Embodiment, since the priority of a display item is automatically changed about each point, it is not necessary to operate the operation part 34, and a work can be simplified. Moreover, even if the scale of the map screen is reduced and a wide-area map is displayed, display items that are frequently used are preferentially displayed, so that the convenience of the navigation device 14 can be improved.
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS11 縮尺に対応させて表示アイテムを抽出する。
てテップS12 表示アイテムに重なりが発生するかどうかを判断する。表示アイテムに重なりが発生する場合はステップS13に、発生しない場合はステップS14に進む。
ステップS13 間引処理を行う。
ステップS14 描画処理を行い、処理を終了する。
Next, a flowchart will be described.
Step S11: Display items are extracted corresponding to the scale.
Step S12 determines whether or not an overlap occurs in the displayed items. If an overlap occurs in the display item, the process proceeds to step S13. If not, the process proceeds to step S14.
Step S13: A thinning process is performed.
Step S14 A drawing process is performed and the process is terminated.
次に、表示地図画面としての高速模式図画面に表示アイテムを表示するようにした本発明の第2の実施の形態について説明する。 Next, a second embodiment of the present invention in which display items are displayed on a high-speed schematic diagram screen as a display map screen will be described.
図13は本発明の第2の実施の形態における高速模式図画面の第1の例を示す図、図14は高速模式図画面の参考例を示す図、図15は本発明の第2の実施の形態における高速模式図画面の第2の例を示す図である。 FIG. 13 is a diagram showing a first example of a high-speed schematic diagram screen in the second embodiment of the present invention, FIG. 14 is a diagram showing a reference example of the high-speed schematic diagram screen, and FIG. 15 is a second example of the present invention. It is a figure which shows the 2nd example of the high-speed schematic diagram screen in the form.
図において、k1は狭域の表示地図としての高速模式図を表示するためのキー、k2は広域の高速模式図を表示するためのキーである。この場合、図13の高速模式図画面の高速模式図の縮尺において、表示アイテムx11〜x14として、「名古屋」、「東郷」、「三好」及び「豊田」が表示されるが、従来のナビゲーション装置においては、図14に示されるように、高速模式図の縮尺が小さくされると、表示アイテムx12、x13の「東郷」及び「三好」が高速模式図上から削除され、新たに表示アイテムx15として「岡崎」が表示される。これに対して、本実施の形態においては、例えば、表示アイテムx12の地点の優先度が高くされている場合、図15に示されるように、高速模式図の縮尺が小さくされても、「東郷」が表示される。 In the figure, k1 is a key for displaying a high-speed schematic diagram as a narrow area display map, and k2 is a key for displaying a wide-area high-speed schematic diagram. In this case, “Nagoya”, “Togo”, “Miyoshi”, and “Toyota” are displayed as the display items x11 to x14 on the scale of the high-speed schematic diagram of the high-speed schematic diagram screen of FIG. In FIG. 14, when the scale of the high-speed schematic diagram is reduced, “Togo” and “Miyoshi” of the display items x12 and x13 are deleted from the high-speed schematic diagram and newly displayed as a display item x15. “Okazaki” is displayed. On the other hand, in the present embodiment, for example, when the priority of the point of the display item x12 is high, even if the scale of the high-speed schematic diagram is reduced as shown in FIG. Is displayed.
次に、表示地図画面としての高速略図画面に表示アイテムを表示するようにした本発明の第3の実施の形態について説明する。 Next, a description will be given of a third embodiment of the present invention in which display items are displayed on a high-speed schematic screen as a display map screen.
図16は本発明の第3の実施の形態における高速略図画面の第1の例を示す図、図17は本発明の第3の実施の形態における高速略図画面の第2の例を示す図、図18は本発明の第3の実施の形態における高速略図画面の第3の例を示す図である。 FIG. 16 is a diagram showing a first example of a high-speed schematic screen in the third embodiment of the present invention. FIG. 17 is a diagram showing a second example of the high-speed schematic screen in the third embodiment of the present invention. FIG. 18 is a diagram showing a third example of the high-speed schematic screen in the third embodiment of the present invention.
図において、k1は狭域の表示地図としての高速略図を表示するためのキー、k2は広域の高速略図を表示するためのキーである。高速略図画面は、車両が高速道路に乗線した場合に表示部35(図1)に形成されるもので、高速道路上のインターチェンジ、サービスエリア、パーキングエリア及びジャンクションの各地点のうちの所定の数の地点、例えば、三つの地点が選択され、前記高速略図画面に各地点の地点名及び記号が表示アイテムとして表示される。 In the figure, k1 is a key for displaying a high-speed schematic diagram as a narrow area display map, and k2 is a key for displaying a wide-area high-speed schematic diagram. The high-speed schematic screen is formed on the display unit 35 (FIG. 1) when the vehicle is on the highway, and is a predetermined one of the interchange, service area, parking area, and junction points on the highway. Several points, for example, three points are selected, and the name and symbol of each point are displayed as display items on the high-speed schematic screen.
また、前記高速略図画面には、地図の縮尺に相当する広域度が設定され、該広域度を異ならせて複数の高速略図を表示することができるようになっている。そして、広域度が小さくなるほど、各地点のうち表示アイテムが表示される候補となる地点の数が小さくされ、広域度が大きくなるほど、各地点のうち表示アイテムが表示される候補となる地点の数が大きくされる。 Further, the high-speed schematic screen is set with a wide area corresponding to the scale of the map, and a plurality of high-speed schematic diagrams can be displayed with different wide areas. And as the degree of wide area becomes smaller, the number of points that are candidates for displaying the display item among the points is reduced, and as the degree of wide area becomes larger, the number of points that become candidates for displaying the display item among the points. Is increased.
この場合、前記表示アイテム抽出処理手段は、表示アイテム抽出処理を行い、高速略図画面に表示される高速略図の広域度を読み込み、該広域度に対応させて高速略図に表示する表示アイテムを抽出する。そのために、前記表示基準値設定処理手段は、表示基準値設定処理を行い、優先度に基づいて各地点ごとの表示広域度を設定する。すなわち、前記表示基準値設定処理手段は、各地点の優先度を読み込み、該優先度を高速略図の広域度ごとに設定された優先度の閾値と比較し、優先度が閾値より大きい場合、閾値と対応する広域度を表示広域度として設定する。この場合、該表示広域度は、表示アイテムが表示される高速略図のうちの最も広域の高速略図の広域度を表し、前記表示広域度より小さい広域度の高速略図には表示アイテムが表示されず、表示広域度以上の広域度の高速略図には表示アイテムが表示される。 In this case, the display item extraction processing means performs display item extraction processing, reads the wide area of the high-speed schematic displayed on the high-speed schematic screen, and extracts display items to be displayed on the high-speed schematic according to the wide area. . For this purpose, the display reference value setting processing means performs a display reference value setting process, and sets the display wide area for each point based on the priority. That is, the display reference value setting processing means reads the priority of each point, compares the priority with a priority threshold set for each wide area of the high-speed schematic diagram, and if the priority is greater than the threshold, The corresponding wide area is set as the display wide area. In this case, the display wide area represents the wide area of the widest high-speed schematic among the high-speed schematics on which the display items are displayed, and no display item is displayed in the high-speed schematic of the wide area smaller than the display wide area. A display item is displayed in a high-speed schematic diagram with a wide area level equal to or greater than the display wide area level.
続いて、前記抽出処理手段は、抽出処理を行い、地点ごとに設定された表示広域度が、高速略図画面に表示される高速略図の縮尺以上であるかどうかを判断し、表示広域度が高速略図の縮尺以上である場合、前記表示広域度に対応する地点の表示アイテムを抽出する。 Subsequently, the extraction processing means performs an extraction process to determine whether or not the display wide area set for each point is equal to or larger than the scale of the high-speed schematic displayed on the high-speed schematic screen. If it is greater than or equal to the scale of the schematic diagram, the display item at the point corresponding to the display wide area is extracted.
ところで、本実施の形態においては、各地点ごとに、前記第1の実施の形態における表示縮尺と同様に、高速略図における表示基準値としての表示広域度があらかじめ設定され、前記地図データに地点ごとに記録される。すなわち、例えば、インターチェンジについては車両の乗降台数に基づいて、サービスエリア及びパーキングエリアについては車両の利用台数に基づいて、ジャンクションについては車両の通過台数に基づいて表示広域度が異ならせて設定され、乗降台数、利用台数及び通過台数が多いほど表示広域度が小さく、乗降台数、利用台数及び通過台数が少ないほど表示広域度が大きくされる。なお、路線の端となるインターチェンジ及びジャンクションについては、最も広域の高速略図でも表示アイテムが表示されるように、最も小さい表示広域度が設定される。 By the way, in this embodiment, the display wide area as the display reference value in the high-speed schematic diagram is set in advance for each point as in the display scale in the first embodiment, and the map data is set for each point. To be recorded. That is, for example, based on the number of vehicles getting on and off for interchanges, on the basis of the number of vehicles used for service areas and parking areas, and on the basis of the number of vehicles passing for junctions, the display wideness is set differently. The greater the number of passengers, the number of passengers used, and the number of passengers passing through, the smaller the display wideness level, and the smaller the number of passengers getting on / off, the number of passengers used, and the number of passengers passing, the larger the display regionality. For interchanges and junctions at the ends of routes, the smallest display wideness is set so that the display item is displayed even in the fastest schematic diagram in the widest area.
そこで、前記抽出処理手段は、さらに、地点ごとに地図データとして記録された表示広域度を読み出し、該表示広域度が、高速略図画面に表示される高速略図の広域度以上であるかどうかを判断し、表示広域度が高速略図の広域度以上である場合、前記表示広域度に対応する地点の表示アイテムを抽出する。 Therefore, the extraction processing unit further reads out the display wide area recorded as map data for each point, and determines whether the display wide area is equal to or greater than the wide area of the high-speed schematic displayed on the high-speed schematic screen. If the display wide area is equal to or greater than the wide area of the high-speed schematic diagram, a display item at a point corresponding to the display wide area is extracted.
例えば、図16の高速略図画面において、高速略図の最も大きい広域度では、表示アイテムx21〜x23として、現在位置から進行方向前方にある施設のうち現在位置から近い三つの地点、「小牧JCT」、「尾張一宮PA」及び「一宮JCT」が表示される。最も大きい広域度においては、すべてのインターチェンジ、ジャンクション、サービスエリア、パーキングエリアの表示アイテムが抽出され、表示される。これに対して、図17に示されるように、高速略図の広域度が一段階小さくされると、表示アイテムx22の「尾張一宮PA」が高速略図上から削除され、表示アイテムx24として新たに「長良川PA」が表示される。すなわち、最も小さいものから広域度を一段階上げると、パーキングエリアの表示アイテムは抽出されない。 For example, in the high-speed schematic screen of FIG. 16, at the largest wide area of the high-speed schematic diagram, as the display items x21 to x23, three points near the current position among the facilities ahead in the traveling direction from the current position, “Komaki JCT”, “Owari Ichinomiya PA” and “Ichinomiya JCT” are displayed. In the largest area, display items of all interchanges, junctions, service areas, and parking areas are extracted and displayed. On the other hand, as shown in FIG. 17, when the wide area of the high-speed schematic is reduced by one step, “Owari Ichinomiya PA” of the display item x22 is deleted from the high-speed schematic and newly displayed as the display item x24 “ Nagaragawa PA "is displayed. That is, if the wide area level is increased by one level from the smallest, display items in the parking area are not extracted.
これに対して、第1の実施の形態と同様に、高速道路の各地点について優先度によって表示広域度を設定すると、例えば、表示アイテムx22の地点の優先度が高くされている場合、図18に示されるように、高速略図の広域度が小さくされても、「尾張一宮PA」が表示される。 On the other hand, as in the first embodiment, when the display wide area is set according to the priority for each point on the highway, for example, when the priority of the point of the display item x22 is high, FIG. As shown in FIG. 4, even if the wide area of the high-speed schematic diagram is reduced, “Owari Ichinomiya PA” is displayed.
また、経路案内中には、経路において車両が高速道路を降りるインターチェンジの優先度を高くし、最も小さい広域度でも表示アイテムとして表示することもできる。 Further, during route guidance, the priority of the interchange where the vehicle gets off the highway in the route can be made higher, and even the smallest wide area can be displayed as a display item.
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It can change variously based on the meaning of this invention, and does not exclude them from the scope of the present invention.
14 ナビゲーション装置
17 ナビゲーション処理部
43 ネットワーク
51 情報センタ
54 CPU
x1〜x3、x11〜x15、x21〜x24 表示アイテム
14 Navigation device 17 Navigation processing unit 43 Network 51 Information center 54 CPU
x1 to x3, x11 to x15, x21 to x24 Display items
Claims (5)
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004223684A JP4586451B2 (en) | 2004-07-30 | 2004-07-30 | Information providing system and program |
US11/186,977 US20060025924A1 (en) | 2004-07-30 | 2005-07-22 | Information distribution system, method, and program |
KR1020050068188A KR20060048792A (en) | 2004-07-30 | 2005-07-27 | Program of information provision system and information provision method |
EP05016456A EP1621851A3 (en) | 2004-07-30 | 2005-07-28 | Information distribution system, method, and program |
CN200910150886A CN101799296A (en) | 2004-07-30 | 2005-08-01 | Information providing system and program of information providing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004223684A JP4586451B2 (en) | 2004-07-30 | 2004-07-30 | Information providing system and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006046914A JP2006046914A (en) | 2006-02-16 |
JP4586451B2 true JP4586451B2 (en) | 2010-11-24 |
Family
ID=36025645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004223684A Expired - Fee Related JP4586451B2 (en) | 2004-07-30 | 2004-07-30 | Information providing system and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4586451B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5390256B2 (en) * | 2009-05-18 | 2014-01-15 | アルパイン株式会社 | Car navigation system and route guidance display method |
US9471911B2 (en) * | 2012-03-13 | 2016-10-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and information processing method |
JP6975616B2 (en) * | 2017-11-15 | 2021-12-01 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | Servers, in-vehicle devices, information provision systems, information provision methods, information devices |
JP7398997B2 (en) * | 2020-03-24 | 2023-12-15 | 株式会社ゼンリンデータコム | Information processing device, information processing method and program |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0883331A (en) * | 1994-09-13 | 1996-03-26 | Sharp Corp | Picture processor |
JP2003050132A (en) * | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Alpine Electronics Inc | Navigation system |
JP2004144721A (en) * | 2002-10-28 | 2004-05-20 | Nissan Motor Co Ltd | Route guidance system |
JP2004233264A (en) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Nissan Motor Co Ltd | Navigation system |
-
2004
- 2004-07-30 JP JP2004223684A patent/JP4586451B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0883331A (en) * | 1994-09-13 | 1996-03-26 | Sharp Corp | Picture processor |
JP2003050132A (en) * | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Alpine Electronics Inc | Navigation system |
JP2004144721A (en) * | 2002-10-28 | 2004-05-20 | Nissan Motor Co Ltd | Route guidance system |
JP2004233264A (en) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Nissan Motor Co Ltd | Navigation system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006046914A (en) | 2006-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007178358A (en) | System and method for route guidance | |
JP4581674B2 (en) | Route guidance system and route guidance method | |
JP2006277546A (en) | Information providing system and information providing method | |
JP4591311B2 (en) | Route guidance system and route guidance method | |
JP4586606B2 (en) | Route guidance system and route guidance method | |
JP4586451B2 (en) | Information providing system and program | |
JP2006138742A (en) | Information acquisition system, and program of information acquisition method | |
JP4591073B2 (en) | Route guidance system | |
JP4591078B2 (en) | Route guidance system and route guidance method | |
JP5056902B2 (en) | Route guidance system and route guidance method | |
KR20060048792A (en) | Program of information provision system and information provision method | |
JP4114523B2 (en) | Navigation system and route guidance method program | |
JP2007178209A (en) | Map display device | |
JP2006003169A (en) | Route guidance system and program for route guidance method | |
JP3956838B2 (en) | Information display system, information display method and program thereof | |
JP4466362B2 (en) | Traffic condition providing system and traffic condition providing method | |
JP2007086087A (en) | Information display system | |
JP4424168B2 (en) | Information collection system and program | |
JP2006047124A (en) | Information providing system and program for information providing method | |
JP2010151662A (en) | Information guidance system and program | |
JP4111127B2 (en) | Route guidance system and route guidance method program | |
JP4412254B2 (en) | Travel history collection system and travel history collection method | |
JP2004170376A (en) | Information indicating system, informer and program of information indicating method | |
JP2006003171A (en) | Route guidance system and program for route guidance method | |
JP2005283890A (en) | Point retrieval system and program of point retrieval method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100810 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140917 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |