JP2007178209A - Map display device - Google Patents
Map display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007178209A JP2007178209A JP2005375552A JP2005375552A JP2007178209A JP 2007178209 A JP2007178209 A JP 2007178209A JP 2005375552 A JP2005375552 A JP 2005375552A JP 2005375552 A JP2005375552 A JP 2005375552A JP 2007178209 A JP2007178209 A JP 2007178209A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- road
- traffic jam
- information
- map
- traffic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 238000009877 rendering Methods 0.000 claims description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 46
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 9
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 2
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、道路とともに道路に対する渋滞状況を示す渋滞特定情報を表示した地図表示装置に関し、特に、道路と渋滞特定情報が重ねて表示される場合に道路を優先して表示することにより、道路と道路の渋滞状況を示す渋滞特定情報とを同時に表示する場合であっても道路を見易く表示することを可能にした地図表示装置に関するものである。 The present invention relates to a map display device that displays traffic jam identification information indicating a traffic jam situation with respect to a road, and in particular, when a road and a traffic jam identification information are displayed in an overlapping manner, the road is displayed with priority. The present invention relates to a map display device that makes it possible to display a road in an easy-to-see manner even when simultaneously displaying traffic jam specifying information indicating a traffic jam situation on the road.
従来より、車載用のナビゲーション装置、PDA(Personal Digital Assistant)や携帯電話機などの携帯情報機器、パーソナルコンピュータ等では、地図情報として一般道路及び高速道路等の道路や施設名称等を各種記憶デバイスに記憶するか、又はサーバ等からダウンロードすることにより、利用者に対して所望のエリアの地図を表示することが可能となっている。 Conventionally, in-vehicle navigation devices, PDAs (Personal Digital Assistants) and portable information devices such as mobile phones, personal computers, etc., roads and facility names such as general roads and expressways are stored in various storage devices as map information. Alternatively, a map of a desired area can be displayed to the user by downloading from a server or the like.
更に、従来のナビゲーション装置等では地図を表示するのみでなく、利用者の利便性をより向上させる為に表示された道路の渋滞状況を示すことについても行われていた。例えば、特開平9−145389号公報には、地図上に道路交通情報を表示する際に、渋滞末尾から渋滞先頭に向けて渋滞区間を道路に沿った矢印で表示するとともに、渋滞末尾から渋滞先頭に向けて矢印の属性を徐々に変化させて表示することにより、矢印の属性を確認するだけで全体の渋滞長および残りの渋滞長を容易に確認することができる道路交通情報表示装置について記載されている。
しかしながら、特に地図の縮尺を小さくして表示する広域モード表示では、画面上で同時に表示する必要のある道路が多くなり、解像度の関係上、明確な道路の表示や矢印の表示が困難となる。従って、前記した特許文献1に記載された道路交通情報表示装置のように渋滞区間を示す矢印等のマークをリンク毎に道路に沿って表示することとすると、渋滞しているリンク同士が接続される場合には、渋滞を示す矢印をリンク毎に区分して表示することができず、互いに繋がって表示されることとなっていた。そして、そのように矢印が繋がって表示される道路に対して交差点で交差する他方の道路を表示する際においては、矢印によって道路の一部が欠けてしまったり、道路が切断されてしまうこととなっていた。即ち、渋滞情報を表示することによって、本来表示すべき道路を適切に表示することができなくなる問題が生じていた。
また、特に交差点では一方の道路の渋滞区間を示す矢印と他方の道路の渋滞区間を示す矢印とが重なって表示されることとなるので、より道路が見難くなっていた。
更に、ナビゲーション装置やPDA等は、構造上の問題から地図を表示する画面を一定以上に大きくすることができないので、特に上記のような問題が重要となっていた。
However, in the wide-area mode display that displays a map with a reduced scale in particular, there are many roads that need to be displayed simultaneously on the screen, and it becomes difficult to display a clear road or an arrow because of the resolution. Therefore, if a mark such as an arrow indicating a traffic jam section is displayed along the road for each link as in the road traffic information display device described in
In particular, at the intersection, the arrow indicating the traffic congestion section of one road and the arrow indicating the traffic congestion section of the other road are displayed in an overlapping manner, making it more difficult to see the road.
Furthermore, since the navigation apparatus, PDA, and the like cannot make a screen for displaying a map larger than a certain level due to structural problems, the above problems are particularly important.
本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、道路とともに道路の渋滞状況を示す渋滞特定情報を表示しつつも、道路を利用者に対して見易く表示することを可能にした地図表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described conventional problems, and it is possible to display the road in an easy-to-read manner for the user while displaying the traffic congestion specifying information indicating the traffic congestion status of the road together with the road. An object of the present invention is to provide a map display device.
前記目的を達成するため本願の請求項1に係る地図表示装置(1)は、道路に関する情報を含む地図情報を取得する地図情報取得手段(13)と、前記道路に係る渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段(17)と、前記地図情報取得手段で取得された地図情報と前記渋滞情報取得手段によって取得された渋滞情報とに基づいて、道路と道路に対する渋滞状況を示す渋滞特定情報とを表示する地図表示手段(15)と、を有する地図表示装置において、前記地図表示手段に表示する前記道路と前記渋滞特定情報が重ねて表示されるか否かを判定する表示判定手段(13)を備え、前記地図表示手段は前記表示判定手段によって重ねて表示されると判定された場合に当該重ねて表示される部分において前記道路を前記渋滞特定情報より優先して表示することを特徴とする。
ここで、「優先して表示する」とは、道路を渋滞特定情報に対して上書きして表示すること、道路を渋滞特定情報より強調して表示する(例えば、道路を示す線を太くしたり、道路を点滅させたり、道路を示す線の色を変更したりして表示する)こと、道路のみを表示すること等を含む。
In order to achieve the object, the map display device (1) according to
Here, “priority display” means to display the road by overwriting the traffic congestion specifying information, to display the road more emphasized than the traffic congestion specifying information (for example, to thicken the line indicating the road) , Blinking the road or changing the color of the line indicating the road), displaying only the road, and the like.
また、請求項2に係る地図表示装置(1)は、道路に関する情報を含む地図情報を取得する地図情報取得手段(13)と、前記道路に係る渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段(17)と、地図の縮尺を設定する縮尺設定手段(13)と、前記地図情報取得手段で取得された地図情報と前記渋滞情報取得手段によって取得された渋滞情報とに基づいて、前記縮尺設定手段で設定された縮尺で道路と道路に対する渋滞状況を示す渋滞特定情報とを表示する地図表示手段(15)と、を有する地図表示装置において、前記縮尺設定手段によって所定の縮尺に設定されているか否かを判定する縮尺判定手段(13)を備え、前記地図表示手段は前記縮尺判定手段によって前記所定の縮尺に設定されていると判定された場合に前記道路を前記渋滞特定情報より優先して表示することを特徴とする。
Further, the map display device (1) according to
また、請求項3に係る地図表示装置(1)は、請求項1又は請求項2に記載の地図表示装置であって、渋滞特定情報の画像を前記地図表示手段(15)に対して描画する第1画像描画手段(13)と、道路の画像を前記地図表示手段に対して描画する第2画像描画手段(13)と、を備え、前記第2画像描画手段は前記表示判定手段(13)によって重ねて表示されると判定された場合又は前記縮尺設定手段(13)によって前記所定の縮尺に設定されていると判定された場合に、前記第1画像描画手段によって描画された渋滞特定情報の画像に上書きして道路の画像を描画することを特徴とする。
A map display device (1) according to
また、請求項4に係る地図表示装置(1)は、請求項1又は請求項2に記載の地図表示装置であって、渋滞特定情報の画像を前記地図表示手段(15)に対して描画する第1画像描画手段(13)と、道路の画像を前記地図表示手段に対して描画する第2画像描画手段(13)と、を備え、前記第1画像描画手段は前記表示判定手段(13)によって重ねて表示されると判定された場合又は前記縮尺判定手段(13)によって前記所定の縮尺に設定されていると判定された場合に、前記第2画像描画手段によって描画された道路の画像と重なる部分において描画を行わないことを特徴とする。
A map display device (1) according to claim 4 is the map display device according to
更に、請求項5に係る地図表示装置(1)は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の地図表示装置であって、前記道路は高規格道路及び低規格道路を含み、前記地図表示手段(15)は前記高規格道路を前記渋滞特定情報より優先して表示することを特徴とする。
ここで、「高規格道路」とは高速道路、国道、県道などの主要な道路をいう。
また、「低規格道路」とは高規格道路以外の市道、細街路などの道路をいう。
Furthermore, the map display device (1) according to claim 5 is the map display device according to any one of
Here, the “high standard road” refers to major roads such as expressways, national roads, and prefectural roads.
The “low standard road” refers to roads such as city roads and narrow streets other than high standard roads.
前記構成を有する請求項1に係る地図表示装置では、道路と道路に対する渋滞状況を示す渋滞特定情報とを表示する場合であって、道路と渋滞特定情報とが重ねて表示されると判定された際に、重ねて表示される部分において道路を渋滞特定情報より優先して表示するので、道路とともに道路の渋滞状況を示す渋滞特定情報を表示しつつも、表示された道路の一部が欠けてしまったり、道路が切断されてしまうことがない。従って、地図を表示する縮尺を小さくした場合や表示画面を小さくした場合でも、利用者に対して本来必要な道路の情報を見易く表示することが可能となる。
In the map display device according to
また、請求項2に係る地図表示装置では、道路と道路に対する渋滞状況を示す渋滞特定情報とを表示する場合であって、地図を所定の縮尺で表示する際に、道路を渋滞特定情報より優先して表示するので、道路とともに道路の渋滞状況を示す渋滞特定情報を表示しつつも、表示された道路の一部が欠けてしまったり、道路が切断されてしまうことがない。従って、地図を表示する縮尺を小さくした場合や表示画面を小さくした場合でも、利用者に対して本来必要な道路の情報を見易く表示することが可能となる。
Further, in the map display device according to
また、請求項3に係る地図表示装置では、渋滞特定情報の画像を地図表示手段に対して描画した後に、道路の画像を上書きして描画するので、道路とともに道路の渋滞状況を示す渋滞特定情報を表示した場合であっても、道路の全体が必ず表示される。従って、表示された道路の一部が欠けてしまったり、道路が切断されてしまうことがない。
Further, in the map display device according to
また、請求項4に係る地図表示装置では、渋滞特定情報の画像と道路の画像が重なる場合に重なる部分において渋滞特定情報を描画しないようにするので、道路とともに道路の渋滞状況を示す渋滞特定情報を表示した場合であっても、道路の全体が必ず表示される。従って、表示された道路の一部が欠けてしまったり、道路が切断されてしまうことがない。 Further, in the map display device according to claim 4, since the congestion identification information is not drawn in the overlapping portion when the image of the congestion identification information and the road image overlap, the congestion identification information indicating the congestion situation of the road together with the road Even if is displayed, the entire road is always displayed. Therefore, a part of the displayed road is not lost or the road is not cut.
更に、請求項5に係る地図表示装置では、道路の内、特に高規格道路を渋滞特定情報より優先して表示するので、利用者にとって重要な主要道路を見やすくしつつ、且つ重要性の低い他の道路より渋滞状況を示す渋滞特定情報を優先して表示することができる。従って、道路と渋滞情報を利用者にとっての重要性を考慮して見易く表示することが可能となる。 Further, in the map display device according to claim 5, since high-standard roads are displayed with priority over the traffic jam identification information, the main road important for the user can be easily viewed and less important. It is possible to preferentially display the traffic jam identification information indicating the traffic jam status from the road. Therefore, it is possible to display the road and traffic information in an easy-to-read manner in consideration of the importance for the user.
以下、本発明に係る地図表示装置についてナビゲーション装置に具体化した第1及び第2実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, a map display device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings based on first and second embodiments embodied in a navigation device.
(第1実施形態)
先ず、第1実施形態に係るナビゲーション装置1の概略構成について図1を用いて説明する。図1は第1実施形態に係るナビゲーション装置1を示したブロック図である。
図1に示すように第1実施形態に係るナビゲーション装置1は、自車の現在位置を検出する現在地検出処理部11と、各種のデータが記録されたデータ記録部12と、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うナビゲーション制御部(地図情報取得手段、表示判定手段、縮尺設定手段、縮尺判定手段、第1画像描画手段、第2画像描画手段)13と、操作者からの操作を受け付ける操作部14と、操作者に対して地図等の情報を表示する液晶ディスプレイ(地図表示手段)15と、経路案内に関する音声ガイダンスを出力するスピーカ16と、交通情報センタ等の情報センタとの間で通信を行う通信装置(渋滞情報取得手段)17と、から構成されている。また、ナビゲーション制御部13には自車の走行速度を検出する車速センサ21が接続される。
(First embodiment)
First, a schematic configuration of the
As shown in FIG. 1, the
以下に、ナビゲーション装置1を構成する各構成要素について説明すると、現在地検出処理部11は、GPS31、地磁気センサ32、距離センサ33、ステアリングセンサ34、方位検出部としてのジャイロセンサ35、高度計(図示せず)等からなり、現在の自車の位置、方位、目標物(例えば、交差点)までの距離等を検出することが可能となっている。
The components constituting the
具体的には、GPS31は、人工衛星によって発生させられた電波を受信することにより、地球上における自車の現在地及び現在時刻を検出し、地磁気センサ32は、地磁気を測定することによって自車方位を検出し、距離センサ33は、道路上の所定の位置間の距離等を検出する。ここで、距離センサ33としては、例えば、自車の車輪(図示せず)の回転速度を測定し、測定した回転速度に基づいて距離を検出するセンサ、加速度を測定し、測定した加速度を2回積分して距離を検出するセンサ等を使用することができる。
Specifically, the
また、ステアリングセンサ34は自車の舵(だ)角を検出する。ここで、ステアリングセンサ34としては、例えば、ステアリングホイール(図示せず)の回転部に取り付けられた光学的な回転センサ、回転抵抗センサ、車輪に取り付けられた角度センサ等が使用される。
The
そして、ジャイロセンサ35は自車の旋回角を検出する。ここで、ジャイロセンサ35としては、例えば、ガスレートジャイロ、振動ジャイロ等が使用される。また、ジャイロセンサ35によって検出された旋回角を積分することにより、自車方位を検出することができる。
And the
また、データ記録部12は、外部記憶装置及び記録媒体としてのハードディスク(図示せず)と、ハードディスクに記録された地図情報DB22、渋滞情報履歴DB23、所定のプログラム等を読み出すとともにハードディスクに所定のデータを書き込む為のドライバである記録ヘッド(図示せず)とを備えている。尚、第1実施形態においては、データ記録部12の外部記憶装置及び記憶媒体としてハードディスクが使用されるが、ハードディスクのほかに、フレキシブルディスク等の磁気ディスクを外部記憶装置として使用することができる。また、メモリーカード、磁気テープ、磁気ドラム、CD、MD、DVD、光ディスク、MO、ICカード、光カード等を外部記憶装置として使用することもできる。尚、地図情報DB22及び渋滞情報履歴DB23の詳細については後述する。
Further, the
更に、ナビゲーション制御部13は、ナビゲーション装置1の全体の制御を行う演算装置及び制御装置としてのCPU41、並びにCPU41が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用されるとともに、経路が探索されたときの経路データ等が記憶されるRAM42、制御用のプログラムのほか、表示する地図の縮尺に応じた描画順位に従って道路と渋滞状況を特定する渋滞特定ライン(図6(A)参照)等を液晶ディスプレイ15に描画する地図表示処理プログラム(図5参照)が記録されたROM43、ROM43から読み出したプログラムを記録するフラッシュメモリ44等の内部記憶装置を備えている。尚、前記RAM42、ROM43、フラッシュメモリ44等としては半導体メモリ、磁気コア等が使用される。そして、演算装置及び制御装置としては、CPU41に代えてMPU等を使用することも可能である。
Furthermore, the
また、第1実施形態においては、前記ROM43に各種のプログラムが記録され、前記データ記録部12に各種のデータが記録されるようになっているが、プログラム、データ等を同じ外部記憶装置、メモリーカード等からプログラム、データ等を読み出して前記フラッシュメモリ44に書き込むこともできる。更に、メモリーカード等を交換することによって前記プログラム、データ等を更新することができる。
In the first embodiment, various programs are recorded in the
更に、前記ナビゲーション制御部13には、操作部14、液晶ディスプレイ15、スピーカ16、通信装置17の各周辺装置(アクチュエータ)が電気的に接続されている。
Furthermore, the
操作部14は、走行開始時の現在地を修正し、案内開始地点としての出発地及び案内終了地点としての目的地を入力する際等に操作され、各種のキー、ボタン等の複数の操作スイッチ(図示せず)から構成される。そして、ナビゲーション制御部13は、各スイッチの押下等により出力されるスイッチ信号に基づき、対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。特に、第1実施形態に係るナビゲーション装置1では、操作部14の操作に基づいて液晶ディスプレイ15に表示された地図の縮尺を任意に変更することが可能となっている。尚、操作部14としては、キーボード、マウス、バーコードリーダ、遠隔操作用のリモートコントロール装置、ジョイスティック、ライトペン、スタイラスペン等を使用することもできる。更に、液晶ディスプレイ15の前面に設けたタッチパネルによって構成することもできる。
The
また、液晶ディスプレイ15には、道路を含む地図画像、操作案内、操作メニュー、キーの案内、現在地から目的地までの誘導経路、誘導経路に沿った案内情報、交通情報、ニュース、天気予報、時刻、メール、テレビ番組等が表示される。更に、第1実施形態に係るナビゲーション装置1では、地図画像は複数段階の縮尺(例えば、1/128万、1/64万、1/32万、1/16万、1/8万、1/4万、1/2万、1/1万、1/5000の9種類)で表示することが可能となっており、更に、各縮尺で地図画像を表示する際に表示された道路の渋滞状況を示す渋滞特定ラインや渋滞履歴特定ライン(渋滞特定情報)を道路の両側にそれぞれ表示する(図8、図11参照)。
そして、後述するように渋滞特定ライン及び渋滞履歴特定ラインは液晶ディスプレイ15に表示される道路より優先して表示されるが、地図画像を所定の縮尺(例えば1/8万以下の縮尺)で表示する際には高規格道路を示す道路が優先して表示される。尚、液晶ディスプレイ15の代わりに、CRTディスプレイ、プラズマディスプレイ等を使用したり、車両のフロントガラスにホログラムを投影するホログラム装置等を使用することも可能である。
Further, the
As will be described later, the traffic jam specifying line and the traffic jam history specifying line are displayed with priority over the road displayed on the
また、スピーカ16は、ナビゲーション制御部13からの指示に基づいて誘導経路に沿った走行を案内する音声ガイダンスを出力する。ここで、案内される音声ガイダンスとしては、例えば、「300m先の交差点を右方向です。」や「この先の国道○○号線が渋滞しています。」等がある。なお、スピーカ16より出力される音声としては、合成された音声のほかに、各種効果音、予めテープやメモリ等に録音された各種の案内情報を出力することもできる。
In addition, the
そして、通信装置17は、交通情報センタ、例えば、VICS(登録商標:Vehicle Information and Communication System)センタ102(図2参照)等から送信された渋滞情報、規制情報、駐車場情報、交通事故情報等の各情報から成る交通情報を、道路に沿って配設された電波ビーコン装置、光ビーコン装置等を介して電波ビーコン、光ビーコン等として受信するビーコンレシーバである。また、通信装置17としては、LAN、WAN、イントラネット、携帯電話回線網、電話回線網、公衆通信回線網、専用通信回線網、インターネット等の通信回線網等の通信系において通信を可能とするネットワーク機器であっても良い。更に、通信装置17は前記情報センタからの情報の他に、ニュース、天気予報等の情報から成るFM多重情報を、FM放送局を介してFM多重放送として受信するFM受信機を備える。尚、前記ビーコンレシーバ及びFM受信機は、ユニット化されてVICSレシーバとして配設されるようになっているが、別々に配設することもできる。
And the
ここで、図2はナビゲーション装置1とVICSセンタ102とから構成される通信システム101を示した概略構成図である。図2に示すように、VICSセンタ102とナビゲーション装置1は、ネットワーク104を介して各種の情報の送受信が可能となるように構成されている。
Here, FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing a
また、VICSセンタ102は、サーバ111と、サーバ111に接続された情報記録部としての交通情報DB115と、センタ側通信装置116とを備える。また、サーバ111は、サーバ111の全体の制御を行う演算装置及び制御装置としてのCPU112、並びにCPU112が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用されるRAM113、ナビゲーション装置1からの通信に基づいて交通情報DB115に格納された交通情報から必要な情報を抽出し、ナビゲーション装置1に対して送信するための各種の制御プログラムが記録されたROM114等の内部記憶装置を備えている。また、CPU112に代えてMPU等を使用することができる。
The
そして、CPU112はナビゲーション装置1に対して車両周辺の交通情報を送信し、一方で、ナビゲーション装置1はVICSセンタ102から送信された交通情報に基づいて、液晶ディスプレイ15に表示された道路の両側に渋滞状況を特定する渋滞特定ライン等を表示する。
それによって、液晶ディスプレイ15を見た利用者は現在渋滞する道路と渋滞しない道路をそれぞれ容易に把握することが可能となる。
Then, the
As a result, the user who sees the
次に、データ記録部12に格納された地図情報DB22について説明する。ここで、地図情報DB22には、経路案内及び地図表示に必要な地図データが記録されており、地図データは、例えば地図、道路、交通情報等の画像を液晶ディスプレイ15に描画するための画像描画データ24、道路(リンク)に関するリンクデータ25、ノード点に関するノードデータ26、各交差点に関する交差点データ、経路を探索するための探索データ、施設に関する施設データ、地点を検索するための検索データ等から構成されている。
Next, the
ここで、特に地図データを構成する画像描画データ24は、図3に示すように地図画像を複数段階の縮尺(例えば、1/128万、1/64万、1/32万、1/16万、1/8万、1/4万、1/2万、1/1万、1/5000の9種類)で液晶ディスプレイ15に描画する為の地図描画データ51と、高規格道路(高速道路、国道、県道等の主要な道路)の画像を前記複数段階の縮尺で液晶ディスプレイ15に描画する為の高規格道路描画データ52と、低規格道路(市道や細街路等の高規格道路を除く道路)の画像を前記複数段階の縮尺で液晶ディスプレイ15に描画する為の低規格道路描画データ53と、VICSセンタ102から送信されたリアルタイムの交通情報(例えば渋滞情報、速度規制情報、通行止め情報)に基づいて特に現在の道路の渋滞区間を特定する渋滞特定ライン等を液晶ディスプレイ15に描画する為の動的交通情報描画データ54と、現在の日時と渋滞情報履歴DB23(図4参照)に格納された情報とに基づいて統計的に予測された現在の道路の渋滞区間を特定する渋滞履歴特定ラインを液晶ディスプレイ15に描画する為の静的交通情報描画データ55とから構成されている。
そして、ナビゲーション制御部13は画像描画データ24の各描画データを読み出し、後述するように縮尺に応じた優先順位に従って各画像の描画を行う(図5のS10)。
Here, in particular, the
Then, the
また、リンクデータとしては、地図データにおいて道路を構成する各リンクに関してリンクの属する道路の幅員、勾(こう)配、カント、バンク、路面の状態、道路の車線数、車線数の減少する箇所、幅員の狭くなる箇所、踏切り等を表すデータが、コーナに関して、曲率半径、交差点、T字路、コーナの入口及び出口等を表すデータが、道路属性に関して、降坂路、登坂路等を表すデータが、道路種別に関して、国道、県道、細街路等の一般道のほか、高速自動車国道、自動車専用道路、都市高速道路、一般有料道路、有料橋等の有料道路を表すデータがそれぞれ記録される。更に、有料道路に関して、有料道路の入口及び出口の取付道(ランプウェイ)、料金所(インターチェンジ)等に関するデータが記録される。 In addition, as link data, for each link constituting the road in the map data, the width of the road to which the link belongs, the gradient, the cant, the bank, the road surface condition, the number of road lanes, the number of lanes decreasing, The data indicating the narrowing of the width, the level crossing, etc., the data regarding the corner, the radius of curvature, the intersection, the T-junction, the entrance and the exit of the corner, the data indicating the downhill road, the uphill road, etc. regarding the road attribute With respect to the road type, in addition to general roads such as national roads, prefectural roads and narrow streets, data representing toll roads such as national highways, roads dedicated to automobiles, urban highways, general toll roads, toll bridges and the like are recorded. Furthermore, regarding toll roads, data relating to entrance roads (rampways), toll gates (interchanges) and the like of toll roads are recorded.
また、ノードデータとしては、地図データにおいて道路の分岐点(交差点、T字路等も含む)、各道路に曲率半径等に応じて所定の距離ごとに設定されたノード点の座標(位置)、ノードが交差点に対応するノードであるか等を表すノード属性、ノードに接続するリンクのリンク番号のリストである接続リンク番号リスト、ノードにリンクを介して隣接するノードのノード番号のリストである隣接ノード番号リスト、各ノード点の高さ(高度)等に関するデータ等が記録される。 In addition, as node data, the coordinates (positions) of node points set for each predetermined distance according to the radius of curvature, etc., on the road branch points (including intersections and T-junctions) in the map data, Node attribute indicating whether a node is a node corresponding to an intersection, etc., a connection link number list that is a list of link numbers of links connected to the node, and an adjacency that is a list of node numbers of nodes adjacent to the node via the link Data relating to the node number list, the height (altitude) of each node point, and the like are recorded.
また、探索データとしては、地図データにおいて設定された目的地までの経路を探索及び表示する際に使用されるデータについて記録されており、ノードを通過する際のコスト(以下、ノードコストという)や道路を構成するリンクのコスト(以下、リンクコストという)からなる探索コストを算出する為に使用するコストデータ、リンクを通過するのに必要な旅行時間、経路探索により選択された経路を液晶ディスプレイ15の地図上に表示するための経路表示データ等から構成されている。
ここで、ノードコストは交差点に対応するノードに対して基本的に設定されており、第1実施形態に係るナビゲーション装置1では、信号の有無や交差点を通過する際の自車の走行経路(即ち直進、右折及び左折の種類)によってその値が決定される。
また、リンクコストは、リンクを構成する道路属性や道路種別、道路幅、車線数、リンク長さに加え、VICSセンタ102から送信された渋滞情報や速度規制情報等の交通情報や渋滞情報履歴DB23(図4参照)によって特定された渋滞度についても考慮して算出される。
Further, as search data, data used for searching and displaying a route to a destination set in map data is recorded, and costs for passing through a node (hereinafter referred to as node cost) The
Here, the node cost is basically set for the node corresponding to the intersection. In the
In addition to the road attribute, road type, road width, number of lanes, and link length constituting the link, the link cost includes traffic information such as traffic jam information and speed regulation information transmitted from the
また、施設データとしては、各地域のホテル、病院、ガソリンスタンド、駐車場、観光施設、インターチェンジ、レストラン、サービスエリア等の建物に関するデータが建物を特定する施設IDとともに記録される。なお、前記地図情報DB22には、所定の情報をナビゲーション装置1のスピーカ16によって出力するための音声出力データも記録される。
In addition, as facility data, data related to buildings such as hotels, hospitals, gas stations, parking lots, tourist facilities, interchanges, restaurants, service areas, and the like in each region are recorded together with facility IDs that identify the buildings. The
そして、ナビゲーション制御部13が経路を探索する際には、地図データにおける探索データ中の道路データを調査して、所定の探索条件(例えば、到着時間を優先する「時間優先」)に基づいて探索に使用されるメッシュに含まれる道路(リンク及びノード)についての探索コスト(ノードコスト及びリンクコスト)を計算し、経路を探索する。具体的には、出発地側及び目的地側から経路の探索が行われ、出発地側からの探索と目的地側からの探索との重なり部分において、出発地側から累積された探索コストと目的地側から累積された探索コストとを加算した値、即ち、コスト加算値が算出される。その結果、コストが小さい順に経路を複数本(例えば3本)選択し、最もコスト加算値が小さくなった経路、又は利用者によって選択された経路を誘導経路として設定する。
When the
また、これら地図情報DB22の内容は、DVDや外部に接続したメモリーカード等の記録媒体から情報を転送すること、又は特定の情報センタ等から通信装置17を介して情報をダウンロードすること等によって更新される。
The contents of the
次に、渋滞情報履歴DB23について図4を用いて説明する。図4は第1実施形態に係る渋滞情報履歴DB23の記憶領域ついて示した図である。ここで、過去の交通情報に基づいて渋滞情報履歴DB23は渋滞の発生する区間と時刻とをそれぞれ規定した情報を記憶する記憶手段である。
Next, the traffic jam
図4に示すように、第1実施形態に係る渋滞情報履歴DB23には、リンクを特定するリンク番号と、曜日及び時間帯と、リンク番号によって特定されるリンクの各曜日及び各時間帯での渋滞の程度を特定する渋滞度とが記憶されている。
ここで、渋滞度は「1」、「2」、「3」の3種類の数値のいずれかによって設定され、「1」が設定されたリンクではその時間帯に渋滞が発生しないことを意味する。一方、「2」が設定されたリンクではその時間帯に渋滞が発生し、リンクを走行するのに通常の2倍程度の時間が必要となることを意味する。また、「3」が設定されたリンクではその時間帯に渋滞が発生し、リンクを走行するのに通常の3倍程度の時間が必要となることを意味する。
例えば、図4に示す渋滞情報履歴DB23では、リンク番号XZ1のリンクについて、月曜日の8:15〜8:30の間は渋滞度が「2」に設定され、8:30〜8:45の間は渋滞度が「3」に設定され、8:45〜9:00の間は渋滞度が「2」に設定されていることを示している。
As shown in FIG. 4, the traffic jam
Here, the degree of traffic jam is set by any one of three types of values “1”, “2”, and “3”, which means that no traffic jam occurs in that time zone on a link with “1” set. . On the other hand, a link for which “2” is set means that a traffic jam occurs in that time zone, and it takes about twice as long as usual to travel on the link. Further, a link with “3” is congested during that time period, meaning that it takes about three times as long to travel on the link.
For example, in the traffic jam
そして、ナビゲーション制御部13は、渋滞情報履歴DB23によって前記地図情報DB22に記憶された地図データに含まれるリンク毎に、各曜日及び各時間帯における渋滞度を検出することが可能となる。その結果、後述するように現在時刻で渋滞の発生するリンク(即ち、渋滞度が「1」以外のリンク)が検出された場合には、そのリンクを現在に渋滞が発生する渋滞区間と予測し、渋滞履歴特定ライン(図6(B)参照)を道路の両側に表示することによって利用者に報知する。
尚、渋滞情報履歴DB23はナビゲーション装置1の出荷時に予めデータ記録部12に対して記憶されているが、通信装置17を介して交通情報センタから受信した情報に基づいて渋滞情報履歴DB23の内容の更新を行うようにしても良い。また、自車の走行履歴に基づいて渋滞情報履歴DB23の内容を更新するようにしても良い。
The
The traffic jam
続いて、前記構成を有するナビゲーション装置1においてCPU41が実行する地図表示処理プログラムについて図5に基づき説明する。図5は第1実施形態に係る地図表示処理プログラムのフローチャートである。ここで、地図表示処理プログラムは表示する地図の縮尺に応じた描画順位に従って道路と渋滞状況を特定する渋滞特定情報を液晶ディスプレイ15に描画するプログラムである。尚、以下の図5にフローチャートで示されるプログラムは、ナビゲーション装置1が備えているRAM42やROM43に記憶されており、所定時間間隔(例えば4ms毎)にCPU41により実行される。
Next, a map display processing program executed by the
先ず、地図表示処理プログラムではステップ(以下、Sと略記する)1において、CPU41は、車両のイグニションがONされたか否か、又は液晶ディスプレイ15に表示される地図の縮尺が変更されたか否かを判定する。尚、地図の縮尺の変更については、操作部14の操作に基づいて利用者が任意に縮尺を変更する場合や、交差点が接近したことに基づいてナビゲーション制御部13が自動的に縮尺を変更する場合がある。
First, in step (hereinafter abbreviated as S) 1 in the map display processing program, the
続いて、S2では液晶ディスプレイ15に対して表示する地図の縮尺を設定する。具体的に、車両のイグニションがONされて液晶ディスプレイ15に対して地図画像を最初に表示する場合には、予め初期値として規定された縮尺(例えば1/16万)を設定する。一方、縮尺が変更された場合には変更された縮尺を設定する。尚、上記S2の処理が縮尺設定手段の処理に相当する。
Subsequently, in S2, the scale of the map displayed on the
その後に、S3では通信装置17を介してVICSセンタ102と通信を行い、渋滞情報、速度規制情報、通行止め等に関するリアルタイムの動的な交通情報を取得する。
一方、S4では渋滞情報履歴DB23(図4参照)とGPS31によって検出した現在の時刻から、過去の渋滞情報に基づいて統計的に現在時刻で渋滞していると予測されるリンク(渋滞度が「1」以外のリンク)を検出し、静的な交通情報として取得する。
Thereafter, in S3, communication with the
On the other hand, in S4, a link (congestion degree is “having a traffic congestion level of“ the traffic congestion degree ”is estimated from the current time detected by the traffic jam information history DB 23 (see FIG. 4) and the GPS 31) based on past traffic jam information. Link other than 1) is detected and acquired as static traffic information.
次に、S5でCPU41は、前記S3及びS4で取得した動的交通情報と静的交通情報に基づいて渋滞情報があるか否か、具体的には現時点で渋滞する道路(リンク)があるか否かを判定する。
Next, in S5, the
そして、渋滞情報があると判定された場合(S5:YES)には、VICSセンタ102から取得した動的交通情報に基づいて渋滞する道路を特定した渋滞特定ライン61を作成する。また、渋滞情報履歴DB23から取得した静的交通情報に基づいて渋滞する道路を特定した渋滞履歴特定ライン62を作成する。一方、渋滞情報がないと判定された場合(S5:NO)には、S7へと移行する。
If it is determined that there is traffic jam information (S5: YES), a traffic
ここで、渋滞特定ライン61と渋滞履歴特定ライン62について図6を用いて説明する。図6(A)は液晶ディスプレイ15に表示される渋滞特定ライン61を示した図、図6(B)は液晶ディスプレイ15に表示される渋滞履歴特定ライン62を示した図である。
図6(A)に示すように渋滞特定ライン61は道路63の両側に配置された渋滞表示領域64、65によって構成されており、渋滞表示領域64によって道路63の一方の上り車線(図6(A)では左方向から右方向へと走行する車線)の渋滞情報を示す。また、渋滞表示領域65によって道路63の他方の下り車線(図6(A)では右方向から左方向へと走行する車線)の渋滞情報を示す。そして、例えば現在時刻で始点Aから終点Bまでの上り車線区間が渋滞しているとVICSセンタ102から取得した交通情報に基づいて判定された場合には、始点Aから終点Bまでの渋滞表示領域64を赤色に表示し、それ以外の区間を水色に表示する。
また、図6(B)に示すように渋滞履歴特定ライン62は道路66の両側に配置された渋滞表示領域67、68によって構成されており、渋滞表示領域67によって道路66の一方の上り車線(図6(B)では左方向から右方向へと走行する車線)の渋滞情報を示す。また、渋滞表示領域68によって道路66の他方の下り車線(図6(B)では右方向から左方向へと走行する車線)の渋滞情報を示す。そして、例えば現在時刻で始点Cから終点Dまでの一方の上り車線区間が渋滞していると渋滞情報履歴DB23から取得した交通情報に基づいて判定された場合には、始点Cから終点Dまでの渋滞表示領域67を赤色の破線で表示し、それ以外の区間を水色に表示する。
そして、利用者は表示された渋滞特定ライン61及び渋滞履歴特定ライン62を参照することによって、渋滞している道路及び車線を判断することが可能となる。
Here, the traffic
As shown in FIG. 6A, the traffic
Also, as shown in FIG. 6B, the traffic jam
The user can determine the road and lane where the traffic is congested by referring to the displayed traffic
次に、S7では地図情報DB22の画像描画データ24からS2で設定された縮尺に基づいて、液晶ディスプレイ15に表示されるエリアに該当する地図描画データ51、高規格道路描画データ52、低規格道路描画データ53、動的交通情報描画データ54、静的交通情報描画データ55をそれぞれ読み出す。尚、上記S7の処理が地図情報取得手段の処理に相当する。
Next, in S7,
次に、S8においてCPU41は、前記S2で設定された地図の縮尺が1/8万以下であるか否かを判定する。そして、地図の縮尺が1/8万より大きいと判定された場合(S8:YES)には渋滞特定ライン及び渋滞履歴特定ラインを優先した第1描画順位を描画順位に設定する(S9)。その後、設定された描画順位に従って、前記S107で地図情報DB22から読み出した各描画データに基づく地図画像、高規格道路及び低規格道路の画像、渋滞特定ライン及び渋滞履歴特定ラインの画像を液晶ディスプレイ15に対してそれぞれ描画する(S11)。
Next, in S8, the
一方、地図の縮尺が1/8万以下であると判定された場合(S8:NO)には高規格道路を優先した第2描画順位を描画順位に設定する(S10)。その後、設定された描画順位に従って、前記S107で地図情報DB22から読み出した各描画データに基づく地図画像、高規格道路及び低規格道路の画像、渋滞特定ライン及び渋滞履歴特定ラインの画像を液晶ディスプレイ15に対してそれぞれ描画する(S11)。尚、上記S8の処理が表示判定手段及び縮尺判定手段の処理に相当し、上記S11の処理が第1画像描画手段及び第2画像描画手段の処理に相当する。
On the other hand, when it is determined that the scale of the map is 1 / 80,000 or less (S8: NO), the second drawing rank giving priority to the high standard road is set as the drawing rank (S10). After that, according to the set drawing order, the
ここで、前記S8〜S11における画像の描画処理の詳細について図7乃至図12を用いて説明する。
先ず、前記S9で設定される第1描画順位について図7を用いて説明すると、第1描画順位は図7に示すように最も高い順から渋滞特定ライン71、渋滞履歴特定ライン72、高規格道路73、低規格道路74、地図画像75となっている。そして、前記S11で画像の描画を行う際には最も描画順位の低い地図画像75の描画処理を行い、次に、描画された地図画像75に上書きして低規格道路74の描画処理を行い、描画された低規格道路74に上書きして高規格道路73の描画処理を行い、描画された高規格道路73に上書きして渋滞履歴特定ライン72の描画処理を行い、描画された渋滞履歴特定ライン72に上書きして渋滞特定ライン71の描画処理を行う。
Details of the image drawing process in S8 to S11 will be described with reference to FIGS.
First, the first drawing order set in S9 will be described with reference to FIG. 7. As shown in FIG. 7, the first drawing order is the traffic
ここで、図8は仮に1/8万の縮尺の地図を図7に示す第1描画順位で描画した場合に液晶ディスプレイ15に表示される地図表示画面81を示した図であり、図9は図8の特に交差点付近を拡大して示した拡大図である。
図8に示すように第1描画順位で描画された地図表示画面81は、地図画像75、低規格道路74、高規格道路73、渋滞履歴特定ライン72、渋滞特定ライン71の順に画像が上書きされて表示されている。
そして、液晶ディスプレイ15に対して地図を表示する際には、地図の縮尺が1/8万以下となると、表示すべき道路や渋滞特定ライン等の交通情報の数が多くなるとともにその表示サイズも小さくなり、解像度の関係上、リンク毎に渋滞状況を示す渋滞特定ライン71や渋滞履歴特定ライン72を表示した場合に、接続するリンク同士において渋滞特定ライン71や渋滞履歴特定ライン72をリンク毎に区分して繋がらないように表示することができなくなる。
Here, FIG. 8 is a diagram showing a
As shown in FIG. 8, the
When a map is displayed on the
従って、図9に示すように交差点において高規格道路73の上に渋滞特定ライン71や渋滞履歴特定ライン72が重ねて表示されることとなり、高規格道路73の一部が欠けてしまったり、切断されてしまうこととなる。即ち、渋滞情報の表示によって本来必要な道路の情報を利用者が適当に把握できなくなる。そこで、1/8万以下の縮尺で地図を表示する際には、以下のように渋滞特定ライン71及び渋滞履歴特定ライン72より高規格道路73を優先して表示する第2描画順位で各画像を描画するようにする。
尚、1/8万より大きい縮尺(例えば、1/1万)では、リンク毎に渋滞状況を示す渋滞特定ライン71や渋滞履歴特定ライン72を表示したとしても、接続するリンク同士において渋滞特定ライン71や渋滞履歴特定ライン72をリンク毎に区分して繋がらないように表示することが可能となる。従って、高規格道路73の上に上書きして渋滞特定ライン71や渋滞履歴特定ライン72を描画したとしても、高規格道路73の一部が欠けてしまったり、切断されてしまう虞がない。よって、第1描画順位(図7)で描画するように構成されている。
Therefore, as shown in FIG. 9, the traffic
At a scale larger than 1 / 80,000 (for example, 1/10000), even if the traffic
次に、図10を用いて前記S10で設定される第2描画順位について説明すると、第2描画順位は図10に示すように最も高い順から高規格道路73、渋滞特定ライン71、渋滞履歴特定ライン72、低規格道路74、地図画像75となっている。そして、前記S11で画像の描画を行う際には最も描画順位の低い地図画像75の描画処理を行い、次に、描画された地図画像75に上書きして低規格道路74の描画処理を行い、描画された低規格道路74に上書きして渋滞履歴特定ライン72の描画処理を行い、描画された渋滞履歴特定ライン72に上書きして渋滞特定ライン71の描画処理を行い、描画された渋滞特定ライン71に上書きして高規格道路73の描画処理を行う。
Next, the second drawing order set in S10 will be described with reference to FIG. 10. As shown in FIG. 10, the second drawing order is the highest
そして、図11は1/8万の縮尺の地図を図10に示す第2描画順位で描画した場合に液晶ディスプレイ15に表示される地図表示画面82を示した図であり、図12は図11の特に交差点付近を拡大して示した拡大図である。
図11に示すように第2描画順位で描画された地図表示画面82は、地図画像75、低規格道路74、渋滞履歴特定ライン72、渋滞特定ライン71、高規格道路73の順に画像が上書きされて表示されている。
そして、第2描画順位では渋滞特定ライン71及び渋滞履歴特定ライン72の画像より高規格道路73の画像が上書きされて表示されるので、図12に示すように渋滞特定ライン71及び渋滞履歴特定ライン72と高規格道路73が重なる場合であっても、高規格道路73が渋滞特定ライン71や渋滞履歴特定ライン72によって欠けたり、切断される虞がない。従って、地図を表示する縮尺を小さい状態で道路とともに渋滞情報を同時に表示しても、利用者に対して本来必要な道路の情報を見易く表示することが可能となる。
FIG. 11 is a diagram showing a
As shown in FIG. 11, the
Then, in the second drawing order, the image of the high-
以上詳細に説明した通り、第1実施形態に係るナビゲーション装置1では、液晶ディスプレイ15に対して道路を含む地図画像を表示する際であって、特に渋滞特定ライン71等の渋滞情報を示す画像と高規格道路73の画像とが重ねて表示されてしまう1/8万以下の縮尺で地図を表示する場合(S8:YES)には、高規格道路73を渋滞特定ライン71や渋滞履歴特定ライン72より優先して表示する第2描画順位を描画順位として設定し(S10)、画像の描画を行う(S11)ので、道路とともに道路の渋滞状況を示す渋滞特定情報を表示しつつも、表示された道路の一部が欠けてしまったり、道路が切断されてしまうことがない。従って、地図を表示する縮尺を小さくした場合や表示画面を小さくした場合でも、利用者に対して本来必要な道路の情報を見易く表示することが可能となる。
また、第2描画順位では渋滞特定ライン71の画像を地図表示手段に対して描画した後に、高規格道路73の画像を上書きして描画するので、道路とともに道路の渋滞状況を示す渋滞特定情報を表示した場合であっても、道路の全体が必ず表示される。従って、表示された道路の一部が欠けてしまったり、道路が切断されてしまうことがない。
更に、第2描画順位では液晶ディスプレイ15に表示される道路の内、特に高規格道路73のみを渋滞特定ライン71や渋滞履歴特定ライン72より優先して表示するので、利用者にとって重要な主要道路を見やすくしつつ、且つ重要性の低い低規格道路74より渋滞状況を示す渋滞特定ライン71や渋滞履歴特定ライン72を優先して表示することができる。従って、道路と渋滞情報を利用者にとっての重要性を考慮して見易く表示することが可能となる。
As described above in detail, in the
In the second drawing order, after the image of the
Furthermore, in the second drawing order, among the roads displayed on the
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係るナビゲーション装置について図13に基づいて説明する。尚、以下の説明において上記図1乃至図12の第1実施形態に係るナビゲーション装置1等の構成と同一符号は、前記第1実施形態に係るナビゲーション装置等の構成と同一あるいは相当部分を示すものである。
(Second Embodiment)
Next, a navigation device according to a second embodiment will be described with reference to FIG. In the following description, the same reference numerals as those of the
この第2実施形態に係るナビゲーション装置の概略構成は、第1実施形態に係るナビゲーション装置とほぼ同じ構成である。また、各種制御処理も第1実施形態に係るナビゲーション装置とほぼ同じ制御処理である。
ただし、第1実施形態に係るナビゲーション装置1が、液晶ディスプレイ15に対する描画順位を変更することにより、渋滞状況を示す渋滞特定ライン71や渋滞履歴特定ライン72より高規格道路73を優先して表示するように構成していたのに対して、第2実施形態に係るナビゲーション装置では、描画された画像が重なる部分において渋滞特定ライン71や渋滞履歴特定ライン72の画像を描画しないように構成することにより、渋滞特定ライン71や渋滞履歴特定ライン72より高規格道路73を優先して表示する点で前記第1実施形態に係るナビゲーション装置1と異なっている。
The schematic configuration of the navigation device according to the second embodiment is substantially the same as that of the navigation device according to the first embodiment. Various control processes are also substantially the same as those in the navigation device according to the first embodiment.
However, the
以下に、第2実施形態に係るナビゲーション装置においてCPU41が実行する地図表示処理プログラムについて図13に基づき説明する。図13は第2実施形態に係る地図表示処理プログラムのフローチャートである。尚、以下の図13にフローチャートで示されるプログラムは、第2実施形態に係るナビゲーション装置が備えているRAM42やROM43に記憶されており、所定時間間隔(例えば4ms毎)にCPU41により実行される。
Below, the map display processing program which CPU41 performs in the navigation apparatus which concerns on 2nd Embodiment is demonstrated based on FIG. FIG. 13 is a flowchart of the map display processing program according to the second embodiment. The program shown in the flowchart of FIG. 13 below is stored in the RAM 42 and
先ず、地図表示処理プログラムではS101において、CPU41は、車両のイグニションがONされたか否か、又は液晶ディスプレイ15に表示される地図の縮尺が変更されたか否かを判定する。尚、地図の縮尺の変更については、操作部14の操作に基づいて利用者が任意に縮尺を変更する場合や、交差点が接近したことに基づいてナビゲーション制御部13が自動的に縮尺を変更する場合がある。
First, in S101 in the map display processing program, the
続いて、S102では液晶ディスプレイ15に対して表示する地図の縮尺を設定する。具体的に、車両のイグニションがONされて液晶ディスプレイ15に対して地図画像を最初に表示する場合には、予め初期値として規定された縮尺(例えば1/16万)を設定する。一方、縮尺が変更された場合には変更された縮尺を設定する。
Subsequently, in S102, the scale of the map displayed on the
その後に、S103では通信装置17を介してVICSセンタ102と通信を行い、渋滞情報、速度規制情報、通行止め等に関するリアルタイムの動的な交通情報を取得する。
また、S104では渋滞情報履歴DB23(図4参照)とGPS31によって検出した現在の時刻から、過去の渋滞情報に基づいて統計的に現在時刻で渋滞していると予測されるリンク(渋滞度が「1」以外のリンク)を検出し、静的な交通情報として取得する。
Thereafter, in S103, communication with the
Further, in S104, a link (congestion degree is “having a traffic congestion degree” “statistically predicted to be jammed at the current time based on past traffic jam information from the current time detected by the traffic jam information history DB 23 (see FIG. 4) and the
次に、S105でCPU41は、前記S103及びS104で取得した動的交通情報と静的交通情報に基づいて渋滞情報があるか否か、具体的には現時点で渋滞する道路(リンク)があるか否かを判定する。
Next, in S105, the
そして、渋滞情報があると判定された場合(S105:YES)には、VICSセンタ102から取得した動的交通情報に基づいて渋滞する道路を特定した渋滞特定ライン71を作成する。一方で、渋滞情報履歴DB23から取得した静的交通情報に基づいて渋滞する道路を特定した渋滞履歴特定ライン72を作成する。一方、渋滞情報がないと判定された場合(S105:NO)には、S107へと移行する。
If it is determined that there is traffic jam information (S105: YES), a traffic
S107では地図情報DB22の画像描画データ24からS102で設定された縮尺に基づいて、液晶ディスプレイ15に表示されるエリアに該当する地図描画データ51、高規格道路描画データ52、低規格道路描画データ53、動的交通情報描画データ54、静的交通情報描画データ55をそれぞれ読み出す。
In S107,
次に、S108においてCPU41は、前記S102で設定された地図の縮尺が1/8万以下であるか否かを判定する。そして、地図の縮尺が1/8万より大きいと判定された場合(S108:YES)には、前記S107で地図情報DB22から読み出した各描画データに基づく地図画像75、高規格道路73及び低規格道路74の画像、渋滞特定ライン71及び渋滞履歴特定ライン72の画像を液晶ディスプレイ15に対してそれぞれ描画する(S109)。
Next, in S108, the
一方、地図の縮尺が1/8万以下であると判定された場合(S108:NO)には、渋滞特定ライン71の画像と高規格道路73の画像とが重なる部分において渋滞特定ライン71及び渋滞履歴特定ライン72の画像を描画しないように加工しつつ、前記S107で地図情報DB22から読み出した各描画データに基づく地図画像75、高規格道路73及び低規格道路74の画像、渋滞特定ライン71及び渋滞履歴特定ライン72の画像を液晶ディスプレイ15に対してそれぞれ描画する(S110)。
その結果、図12に示すように渋滞特定ライン71や渋滞履歴特定ライン72と高規格道路73が重なって表示されることがないので、高規格道路73が渋滞特定ライン71や渋滞履歴特定ライン72によって欠けたり、切断される虞がない。従って、地図を表示する縮尺を小さい状態で道路とともに渋滞情報を同時に表示しても、利用者に対して本来必要な道路の情報を見易く表示することが可能となる。
On the other hand, when it is determined that the scale of the map is 1 / 80,000 or less (S108: NO), the traffic
As a result, as shown in FIG. 12, the
以上詳細に説明した通り、第2実施形態に係るナビゲーション装置では、液晶ディスプレイ15に対して道路を含む地図画像を表示する際であって、特に渋滞特定ライン71等の渋滞情報を示す画像と高規格道路73の画像とが重ねて表示されてしまう1/8万以下の縮尺で地図を表示する場合(S108:YES)には、渋滞特定ライン71や渋滞履歴特定ライン72の画像と高規格道路73の画像が重なる部分においては渋滞特定ライン71及び渋滞履歴特定ライン72の画像を描画しないように各画像の描画を行う(S110)ので、道路とともに道路の渋滞状況を示す渋滞特定情報を表示しつつも、表示された道路の一部が欠けてしまったり、道路が切断されてしまうことがない。従って、地図を表示する縮尺を小さくした場合や表示画面を小さくした場合でも、利用者に対して本来必要な道路の情報を見易く表示することが可能となる。
As described above in detail, in the navigation device according to the second embodiment, when a map image including a road is displayed on the
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、第1及び第2実施形態では液晶ディスプレイ15に表示する地図の縮尺が1/8万以下である場合に高規格道路73を渋滞特定ライン71や渋滞履歴特定ライン72より優先して表示するように構成されているが、高規格道路73とともに低規格道路74を渋滞特定ライン71や渋滞履歴特定ライン72より優先して表示するように構成しても良い。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various improvements and modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
For example, in the first and second embodiments, when the scale of the map displayed on the
また、第1及び第2実施形態では液晶ディスプレイ15に表示する地図の縮尺が1/8万より大きい場合に渋滞特定ライン71や渋滞履歴特定ライン72が高規格道路73より優先して表示するように構成されているが、渋滞特定ライン71のみを高規格道路73より優先して表示し、渋滞履歴特定ライン72より高規格道路を優先するように表示しても良い。
In the first and second embodiments, when the scale of the map displayed on the
1 ナビゲーション装置
11 現在地検出処理部
12 データ記録部
13 ナビゲーション制御部
15 液晶ディスプレイ
17 通信装置
22 地図情報DB
23 渋滞情報履歴DB
41 CPU
42 RAM
43 ROM
61、71 渋滞特定ライン
62、72 渋滞履歴特定ライン
73 高規格道路
74 低規格道路
75 地図画像
DESCRIPTION OF
23 Traffic information history DB
41 CPU
42 RAM
43 ROM
61, 71 Traffic jam
Claims (5)
前記道路に係る渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段と、
前記地図情報取得手段で取得された地図情報と前記渋滞情報取得手段によって取得された渋滞情報とに基づいて、道路と道路に対する渋滞状況を示す渋滞特定情報とを表示する地図表示手段と、を有する地図表示装置において、
前記地図表示手段に表示する前記道路と前記渋滞特定情報が重ねて表示されるか否かを判定する表示判定手段を備え、
前記地図表示手段は前記表示判定手段によって重ねて表示されると判定された場合に当該重ねて表示される部分において前記道路を前記渋滞特定情報より優先して表示することを特徴とする地図表示装置。 Map information acquisition means for acquiring map information including information about roads;
Traffic information acquisition means for acquiring traffic information related to the road;
Map display means for displaying a road and traffic jam specific information indicating a traffic jam status for the road based on the map information acquired by the map information acquisition means and the traffic jam information acquired by the traffic jam information acquisition means; In the map display device,
Display determination means for determining whether or not the road and the traffic jam identification information displayed on the map display means are displayed in an overlapping manner;
The map display device displays the road with priority over the traffic jam specifying information in the overlapped display portion when it is determined that the map display device is displayed by the display determination device. .
前記道路に係る渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段と、
地図の縮尺を設定する縮尺設定手段と、
前記地図情報取得手段で取得された地図情報と前記渋滞情報取得手段によって取得された渋滞情報とに基づいて、前記縮尺設定手段で設定された縮尺で道路と道路に対する渋滞状況を示す渋滞特定情報とを表示する地図表示手段と、を有する地図表示装置において、
前記縮尺設定手段によって所定の縮尺に設定されているか否かを判定する縮尺判定手段を備え、
前記地図表示手段は前記縮尺判定手段によって前記所定の縮尺に設定されていると判定された場合に前記道路を前記渋滞特定情報より優先して表示することを特徴とする地図表示装置。 Map information acquisition means for acquiring map information including information about roads;
Traffic information acquisition means for acquiring traffic information related to the road;
A scale setting means for setting a map scale;
Based on the map information acquired by the map information acquisition unit and the traffic jam information acquired by the traffic jam information acquisition unit, the traffic jam identification information indicating the traffic situation on the road and the road at the scale set by the scale setting unit; A map display device having a map display means for displaying
Scale determining means for determining whether or not the scale setting means is set to a predetermined scale;
The map display device, wherein the map display means displays the road preferentially over the traffic jam specifying information when the scale determination means determines that the predetermined scale is set.
道路の画像を前記地図表示手段に対して描画する第2画像描画手段と、を備え、
前記第2画像描画手段は前記表示判定手段によって重ねて表示されると判定された場合又は前記縮尺判定手段によって前記所定の縮尺に設定されていると判定された場合に、前記第1画像描画手段によって描画された渋滞特定情報の画像に上書きして道路の画像を描画することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の地図表示装置。 First image drawing means for drawing an image of traffic jam identification information on the map display means;
Second image drawing means for drawing an image of a road on the map display means,
The first image rendering means when the second image rendering means is determined to be displayed in an overlapping manner by the display determination means or when the scale determination means determines that the predetermined scale is set. The map display device according to claim 1 or 2, wherein an image of a road is drawn by overwriting the image of the traffic jam identification information drawn by step (1).
道路の画像を前記地図表示手段に対して描画する第2画像描画手段と、を備え、
前記第1画像描画手段は前記表示判定手段によって重ねて表示されると判定された場合又は前記縮尺判定手段によって前記所定の縮尺に設定されていると判定された場合に、前記第2画像描画手段によって描画された道路の画像と重なる部分において描画を行わないことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の地図表示装置。 First image drawing means for drawing an image of traffic jam identification information on the map display means;
Second image drawing means for drawing an image of a road on the map display means,
The second image rendering means when the first image rendering means is determined to be displayed in an overlapping manner by the display determination means or when the scale determination means determines that the predetermined scale is set. The map display device according to claim 1, wherein the map display device does not perform drawing in a portion overlapping with a road image drawn by the method.
前記地図表示手段は前記高規格道路を前記渋滞特定情報より優先して表示することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の地図表示装置。 The road includes a high standard road and a low standard road,
The map display device according to any one of claims 1 to 4, wherein the map display means displays the high-standard road with priority over the traffic jam identification information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005375552A JP2007178209A (en) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | Map display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005375552A JP2007178209A (en) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | Map display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007178209A true JP2007178209A (en) | 2007-07-12 |
Family
ID=38303556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005375552A Abandoned JP2007178209A (en) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | Map display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007178209A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013080319A1 (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-06 | パイオニア株式会社 | Position recognition device, control method, program, and recording medium |
WO2013080318A1 (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-06 | パイオニア株式会社 | Bank determination device, control method, program, and recording medium |
JPWO2013080319A1 (en) * | 2011-11-30 | 2015-04-27 | パイオニア株式会社 | Position recognition apparatus, control method, program, and storage medium |
JPWO2013179385A1 (en) * | 2012-05-29 | 2016-01-14 | 三菱電機株式会社 | Navigation device and navigation method |
JP2016070736A (en) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | アルパイン株式会社 | Display controller and display control method |
CN110081899A (en) * | 2018-01-26 | 2019-08-02 | 深圳市凯立德科技股份有限公司 | A kind of high-precision electronic map road conditions display methods and device |
JP2021006833A (en) * | 2020-10-26 | 2021-01-21 | パイオニア株式会社 | Position recognition device, control method, program, and storage medium |
CN118247972A (en) * | 2024-05-28 | 2024-06-25 | 河北省交通规划设计研究院有限公司 | Traffic flow real-time simulation deduction method under expressway traffic accident |
-
2005
- 2005-12-27 JP JP2005375552A patent/JP2007178209A/en not_active Abandoned
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013080319A1 (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-06 | パイオニア株式会社 | Position recognition device, control method, program, and recording medium |
WO2013080318A1 (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-06 | パイオニア株式会社 | Bank determination device, control method, program, and recording medium |
JP5666017B2 (en) * | 2011-11-30 | 2015-02-04 | パイオニア株式会社 | Bank determination device, control method, program, and storage medium |
JPWO2013080319A1 (en) * | 2011-11-30 | 2015-04-27 | パイオニア株式会社 | Position recognition apparatus, control method, program, and storage medium |
JPWO2013179385A1 (en) * | 2012-05-29 | 2016-01-14 | 三菱電機株式会社 | Navigation device and navigation method |
US9341489B2 (en) | 2012-05-29 | 2016-05-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Navigation apparatus |
JP2016070736A (en) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | アルパイン株式会社 | Display controller and display control method |
CN110081899A (en) * | 2018-01-26 | 2019-08-02 | 深圳市凯立德科技股份有限公司 | A kind of high-precision electronic map road conditions display methods and device |
JP2021006833A (en) * | 2020-10-26 | 2021-01-21 | パイオニア株式会社 | Position recognition device, control method, program, and storage medium |
CN118247972A (en) * | 2024-05-28 | 2024-06-25 | 河北省交通规划设计研究院有限公司 | Traffic flow real-time simulation deduction method under expressway traffic accident |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4905348B2 (en) | Vehicle guidance apparatus and computer program | |
JP2007178126A (en) | Travel link specification system | |
JP2007240338A (en) | Navigation system | |
JP4877876B2 (en) | Map information distribution system and map information distribution method | |
JP2007240198A (en) | Navigation apparatus | |
JP4561722B2 (en) | Driving assistance device | |
JP2011080828A (en) | Input position setting device | |
US6820003B2 (en) | Navigation apparatus | |
JP4640166B2 (en) | Navigation device | |
JP2006267079A (en) | Navigation apparatus | |
JP2007178209A (en) | Map display device | |
JP4577197B2 (en) | Navigation device | |
JP2007263886A (en) | Navigation device | |
JP4650320B2 (en) | Navigation device | |
JP2005016986A (en) | Navigation system and program for course guiding method | |
JP4321326B2 (en) | Navigation system and program | |
JP2005127887A (en) | On-vehicle navigation device, and route traffic information providing method | |
JP2007078489A (en) | Navigation device | |
JP4111127B2 (en) | Route guidance system and route guidance method program | |
JP2007086087A (en) | Information display system | |
JP2005283291A (en) | Route guide system, and program for route guide method | |
JP4228790B2 (en) | Navigation system and program | |
JP2004170376A (en) | Information indicating system, informer and program of information indicating method | |
JP2004170377A (en) | Information display system, information provider, and program of information display method | |
JP4556976B2 (en) | Information acquisition system and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Effective date: 20070615 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080221 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20091009 |