JP4585634B2 - キノロンカルボン酸とナフチリドンカルボン酸及びそのエステルの製造方法 - Google Patents
キノロンカルボン酸とナフチリドンカルボン酸及びそのエステルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4585634B2 JP4585634B2 JP16585899A JP16585899A JP4585634B2 JP 4585634 B2 JP4585634 B2 JP 4585634B2 JP 16585899 A JP16585899 A JP 16585899A JP 16585899 A JP16585899 A JP 16585899A JP 4585634 B2 JP4585634 B2 JP 4585634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- halogen
- alkyl
- ester
- carboxylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- -1 naphthyridone carboxylic acid Chemical class 0.000 title claims description 28
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 title claims description 26
- XOQQVKDBGLYPGH-UHFFFAOYSA-N 2-oxo-1h-quinoline-3-carboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2NC(=O)C(C(=O)O)=CC2=C1 XOQQVKDBGLYPGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 36
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 32
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 29
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 26
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 18
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 16
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 16
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 claims description 15
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 14
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 12
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 125000004215 2,4-difluorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C(F)C([H])=C1F 0.000 claims description 9
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 9
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 9
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims description 8
- 125000001559 cyclopropyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C1([H])* 0.000 claims description 8
- 125000006419 fluorocyclopropyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 claims description 8
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 claims description 8
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 7
- 125000004777 2-fluoroethyl group Chemical group [H]C([H])(F)C([H])([H])* 0.000 claims description 6
- 125000001255 4-fluorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1F 0.000 claims description 6
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 claims description 6
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 claims description 6
- PASDCCFISLVPSO-UHFFFAOYSA-N benzoyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC=C1 PASDCCFISLVPSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- ATBIAJXSKNPHEI-UHFFFAOYSA-N pyridine-3-carbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CN=C1 ATBIAJXSKNPHEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 4
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- LISFMEBWQUVKPJ-UHFFFAOYSA-N quinolin-2-ol Chemical compound C1=CC=C2NC(=O)C=CC2=C1 LISFMEBWQUVKPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 3
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910005965 SO 2 Inorganic materials 0.000 claims 1
- UUEVFMOUBSLVJW-UHFFFAOYSA-N oxo-[[1-[2-[2-[2-[4-(oxoazaniumylmethylidene)pyridin-1-yl]ethoxy]ethoxy]ethyl]pyridin-4-ylidene]methyl]azanium;dibromide Chemical compound [Br-].[Br-].C1=CC(=C[NH+]=O)C=CN1CCOCCOCCN1C=CC(=C[NH+]=O)C=C1 UUEVFMOUBSLVJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 41
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 25
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical group CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 21
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 20
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 12
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 10
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 9
- HTJDQJBWANPRPF-UHFFFAOYSA-N Cyclopropylamine Chemical compound NC1CC1 HTJDQJBWANPRPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N cumene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1 RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 8
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 8
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 8
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229940117389 dichlorobenzene Drugs 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 6
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 6
- JODDVGWNUWGSMG-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-(dimethylamino)prop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(=C)N(C)C JODDVGWNUWGSMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ISPVACVJFUIDPD-UHFFFAOYSA-N 7-chloro-1-cyclopropyl-6-fluoro-4-oxoquinoline-3-carboxylic acid Chemical compound C12=CC(Cl)=C(F)C=C2C(=O)C(C(=O)O)=CN1C1CC1 ISPVACVJFUIDPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- GSNUFIFRDBKVIE-UHFFFAOYSA-N DMF Natural products CC1=CC=C(C)O1 GSNUFIFRDBKVIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N mesitylene Substances CC1=CC(C)=CC(C)=C1 AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000001827 mesitylenyl group Chemical group [H]C1=C(C(*)=C(C([H])=C1C([H])([H])[H])C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- MFRIHAYPQRLWNB-UHFFFAOYSA-N sodium tert-butoxide Chemical compound [Na+].CC(C)(C)[O-] MFRIHAYPQRLWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- RPZXUSJCSDQNTE-UHFFFAOYSA-N 2,4-dichloro-5-fluorobenzoyl chloride Chemical compound FC1=CC(C(Cl)=O)=C(Cl)C=C1Cl RPZXUSJCSDQNTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001263 acyl chlorides Chemical class 0.000 description 3
- 230000010933 acylation Effects 0.000 description 3
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- FGICMAMEHORFNK-UHFFFAOYSA-N ethyl 1-cyclopropyl-6,7,8-trifluoro-4-oxoquinoline-3-carboxylate Chemical compound C12=C(F)C(F)=C(F)C=C2C(=O)C(C(=O)OCC)=CN1C1CC1 FGICMAMEHORFNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 3
- KVNYFPKFSJIPBJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1CC KVNYFPKFSJIPBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XWCKIXLTBNGIHV-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,5-tetrafluorobenzoyl chloride Chemical compound FC1=CC(C(Cl)=O)=C(F)C(F)=C1F XWCKIXLTBNGIHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CEPCPXLLFXPZGW-UHFFFAOYSA-N 2,4-difluoroaniline Chemical compound NC1=CC=C(F)C=C1F CEPCPXLLFXPZGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MXZROAOUCUVNHX-UHFFFAOYSA-N 2-Aminopropanol Chemical compound CCC(N)O MXZROAOUCUVNHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 0 Cc1pc(*)c(C(C(*)=C*)=O)c(*)c1* Chemical compound Cc1pc(*)c(C(C(*)=C*)=O)c(*)c1* 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- 125000005265 dialkylamine group Chemical group 0.000 description 2
- QYGNYHKBMNUIJN-UHFFFAOYSA-N ethyl 1-cyclopropyl-6,7-difluoro-4-oxoquinoline-3-carboxylate Chemical compound C12=CC(F)=C(F)C=C2C(=O)C(C(=O)OCC)=CN1C1CC1 QYGNYHKBMNUIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WFOACHMUKAYSPW-UHFFFAOYSA-N ethyl 7-chloro-1-cyclopropyl-6-fluoro-4-oxoquinoline-3-carboxylate Chemical compound C12=CC(Cl)=C(F)C=C2C(=O)C(C(=O)OCC)=CN1C1CC1 WFOACHMUKAYSPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N n-[4-(1,3-benzoxazol-2-yl)phenyl]-4-nitrobenzenesulfonamide Chemical class C1=CC([N+](=O)[O-])=CC=C1S(=O)(=O)NC1=CC=C(C=2OC3=CC=CC=C3N=2)C=C1 SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003444 phase transfer catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 2
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N sulfur dioxide Inorganic materials O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- STBGCAUUOPNJBH-UHFFFAOYSA-N 2,4,5-trifluorobenzoyl chloride Chemical compound FC1=CC(F)=C(C(Cl)=O)C=C1F STBGCAUUOPNJBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ILNJBIQQAIIMEY-UHFFFAOYSA-N 4-oxo-1h-quinoline-3-carboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(O)C(C(=O)O)=CN=C21 ILNJBIQQAIIMEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005684 Liebig rearrangement reaction Methods 0.000 description 1
- TZSXJUSNOOBBOP-UHFFFAOYSA-N ac1mwmhd Chemical compound CC1COC2=C(F)C(F)=CC3=C2N1C=C(C(=O)OCC)C3=O TZSXJUSNOOBBOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000005233 alkylalcohol group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001414 amino alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000000010 aprotic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N benzyl chloride Chemical compound ClCC1=CC=CC=C1 KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- MWAHOZVATFHLDC-UHFFFAOYSA-N cyclopropyl 6,7-difluoro-4-oxo-1h-quinoline-3-carboxylate Chemical compound O=C1C=2C=C(F)C(F)=CC=2NC=C1C(=O)OC1CC1 MWAHOZVATFHLDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- XPAOPAPDCRLMTR-UHFFFAOYSA-N ethyl 1-cyclopropyl-6,7-difluoro-8-methoxy-4-oxoquinoline-3-carboxylate Chemical compound C12=C(OC)C(F)=C(F)C=C2C(=O)C(C(=O)OCC)=CN1C1CC1 XPAOPAPDCRLMTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LWLLHOVWIFISMG-UHFFFAOYSA-N ethyl 1-ethyl-6,7,8-trifluoro-4-oxoquinoline-3-carboxylate Chemical compound FC1=C(F)C=C2C(=O)C(C(=O)OCC)=CN(CC)C2=C1F LWLLHOVWIFISMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NUBFPWXUKJGZNA-UHFFFAOYSA-N ethyl 8-chloro-1-cyclopropyl-6,7-difluoro-4-oxoquinoline-3-carboxylate Chemical compound C12=C(Cl)C(F)=C(F)C=C2C(=O)C(C(=O)OCC)=CN1C1CC1 NUBFPWXUKJGZNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKCORZMITOGHBM-UHFFFAOYSA-N ethyl 8-cyano-1-cyclopropyl-6,7-difluoro-4-oxoquinoline-3-carboxylate Chemical compound C12=C(C#N)C(F)=C(F)C=C2C(=O)C(C(=O)OCC)=CN1C1CC1 IKCORZMITOGHBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- ZEOQPNRYUCROGZ-UHFFFAOYSA-N n,n-dibutylbutan-1-amine;hydrobromide Chemical compound [Br-].CCCC[NH+](CCCC)CCCC ZEOQPNRYUCROGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000003586 protic polar solvent Substances 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/04—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms
- C07D215/06—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms having only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to the ring nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/16—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D215/48—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
- C07D215/54—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
- C07D215/56—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Quinoline Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、各々ベンゾイルクロライドとニコチノイルクロライドから出発するキノロンカルボン酸とナフチリドンカルボン酸及びそのエステルを製造する改良された方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
キノロンカルボン酸とナフチリドンカルボン酸及びそのエステルは、公知の薬理活性なキノロンカルボン酸とナフチリドンカルボン酸を製造するための中間体である。
【0003】
EP−A−300311には、ベンゾイルクロライドをアミノアクリル酸エステルでアシル化し、アロイルアクリル酸エステルとアミン交換を行い、得られるアミノアクリル酸エステルを環化し、得られるエステルを加水分解し、酸の添加により得られるキノロンカルボン酸を析出させる、キノロンカルボン酸の製造方法が開示されている。この場合、収率は、71と79%の間である。個々の反応ステップに使用される溶媒は、アシル化には、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、開鎖炭化水素、DMF及びDMSOであり、アミン交換には、加えてアルコール及びブチルグリコールであり、環化には、高級アルコール、アミノアルコール、DMF、DMSO、ジオキサン及びN−メチルピロリドンである。
【0004】
非極性から若干極性の溶媒、例えば炭化水素をアシル化とアミン交換に使用する場合には、環化には、異なる極性溶媒、場合によってはプロトン性溶媒、例えばブチルアルコールでさえ使用されなければならない。全反応を1種のみの溶媒で行うのは、強い極性溶媒、例えばDMFまたはDMSO中においてのみ可能であるように見える。EP−A−300311のすべての実施例においては、溶媒は、第1、及び適切ならば第2ステップに対する非極性の、非プロトン性のトルエンまたはシクロヘキサンから、第3、及び適切ならば第2ステップに対する極性の、プロトン性のブチルグリコールに変更された。
【0005】
この溶媒の変更は、2種の異なる溶媒の別々の除去、溶媒交換を行う段階での中間体の乾燥、及び2種の異なる溶媒の廃棄または再生にかなりの出費を要する。更に、得られる収率は依然として充分に満足でない。
【0006】
EP−A−176846によれば、ベンゾイルハライドとアクリル酸誘導体(=アシル化)を反応させるために、メチレンクロライド、クロロホルム、トルエン、テトラヒドロフランまたはジオキサンが使用されている。
【0007】
Liebigs Ann Chem.1987,29−37では、3−アミノ−2−ベンゾイルアクリル酸エステルの4−キノロン−3−カルボン酸エステルへの環化縮合(環化)に、双極性非プロトン性溶媒、例えばDMF、DMSOまたはN−メチルピロリドンが指定されている。
【0008】
このように、当業界では、全反応シーケンスに非極性から若干極性の溶媒を使用することに対して一般的な偏見が存在する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、従って、式(I)
【0010】
【化8】
(式中、
R1は、水素またはC1−C4アルキルを表し、
R2は、ハロゲンを表し、
R3は、ハロゲンを表し、
R4は、水素、ハロゲンまたはニトロを表し、
Yは、C1−C6アルキル,2−フルオロエチル、シクロプロピル、フルオロシクロプロピル、イソプロピル、4−フルオロフェニルまたは2,4−ジフルオロフェニルを表し、そして
Aは、窒素またはC−R5(ここで、R5=水素、メチル、メトキシ、ハロゲン、ニトロまたはシアノ)を表す、
(ここで、Y及びR5は、一緒になって−CH2−CH2−O−または−CH(CH3)−CH2−O−であることができ、ここで末端のCH2−またはCH(CH3)−基は窒素原子に付いている))
のキノロンカルボン酸とナフチリドンカルボン酸及びそのエステルを製造する方法であって、
a)式(II)
【0011】
【化9】
(式中、R2、R3、R4及びAは、各々式(I)に定義されたとおりであり、そして
R6は、ハロゲンを表す)
のベンゾイルクロライド又はニコチノイルクロライドを塩基の存在下、式(III)
【0012】
【化10】
(式中、R1は、C1−C4アルキルを表し、そして
Z1及びZ2は、相互に独立に、各々C1−C4アルキルを表し、あるいは結合性窒素原子と共に、場合によっては、O原子、S原子及びSO2基からなる群から選ばれる2個迄の更なるヘテロ基を含む飽和あるいは不飽和の5から6員環を形成する)
のアミノアクリル酸エステルと反応させ、
式(IV)
【0013】
【化11】
(式中、R1は、C1−C4アルキルを表し、
R2、R3、R4及びAは、各々式(I)に定義されたとおりであり、
R6は、式(II)に定義されたとおりであり、そして
Z1及びZ2は、各々式(III)に定義されたとおりである)
の(Het)−アロイルアクリル酸エステルを得、
b)式(IV)の(Het)−アロイルアクリル酸エステルを式(V)
H2N−Y (V),
(式中、Yは、式(I)に定義されたとおりである)
のアミンとアミン交換を行わせ、
式(VI)
【0014】
【化12】
(式中、R1は、C1−C4アルキルを表し、
R2、R3、R4及びAは、各々式(I)に定義されたとおりであり、そして
R6は、式(II)に定義されたとおりである)
の(Het)−アロイルアクリル酸エステルを得、
c)式(VI)の(Het)−アロイルアクリル酸エステルを塩基の存在下環化して、式(I)のキノロンまたはナフチリドンエステル(R1は、C1−C4アルキルを表す)を得、そして
d)式(I)のキノロンカルボン酸又はナフチリドンカルボン酸(R1は、水素を表す)を製造するならば、ステップc)後に存在するエステルを加水分解し、酸の添加後、式(I)の酸(R1は、水素を表す)を単離し、
この方法においては、式(IV)と式(VI)の中間体が単離されず、ステップa)からc)が同一の、非極性から若干極性の溶媒の存在下で行われる
ことを特徴とする方法を提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】
式(I)から式(VI)で使用される記号は、好ましくは次の意味を有する。
もし、R1がC1−C4アルキルを表すならば:メチルまたはエチル、
R2:塩素またはフッ素、
R3:フッ素、
R4:水素、塩素、フッ素またはニトロ、
R6:フッ素または塩素、
A:C−R5、ここで、R5=水素、メチル、メトキシ、ハロゲンまたはシアノまたはN、
Y:エチル、シクロプロピル、フルオロシクロプロピル、2,4−ジフルオロフェニルまたはR5と一緒になって−CH(CH3)−CH2−O−、
Z1及びZ2:メチルまたはエチル。
【0016】
ステップa)に好適な反応温度は、例えば25から120℃の範囲である。30から80℃で反応を行うのが好ましい。ステップa)に好適な塩基は、例えば式
【0017】
【化13】
(式中、R7は、C1−C14アルキルまたはベンジルを表す)
のような第3級アミンである。分子中に複数のR7基が存在する場合には、これらは同一でもあるいは異なってもよい。R7は、好ましくはC1−C4アルキルを表す。特に好ましい第3級アミンは、トリエチルアミンである。
【0018】
ステップa)においては、一般に式(II)のアシルクロライド1モル当たり少なくとも1当量の塩基が使用される。この量は、好ましくは1から2当量である。
より多い量は、臨界的ではないが、不経済である。
【0019】
反応時に析出させるのに使用する塩基の塩酸塩は、必要ならば、機械的(例えば、濾過により)あるいは水による抽出により除去できる。好ましくは、この塩酸塩は、分別しない。
【0020】
ステップb)に好適な反応温度は、例えば5から100℃の範囲である。10から80℃で反応を行うのが好ましい。式(V)の好ましいアミンは、エチルアミン、シクロプロピルアミン、2,4−ジフルオロアニリン、アミノプロパノール及びフルオロシクロプロピルアミンである。
【0021】
ステップb)においては、一般に式(IV)のエステル1モル当たり少なくとも1当量のアミンが使用される。この量は、好ましくは1から1.3当量である。より多い量は、臨界的ではないが、不経済である。
【0022】
好ましくは、遊離したジアルキルアミン、好ましくはジメチルアミンまたはジエチルアミンは、例えば、当量の酸を添加し、機械的な除去、例えば、濾過、あるいは水による抽出により反応混合物から除去される。適切であれば、ステップa)で生成した塩酸塩は、ここでも分別できる。遊離したジアルキルアミンは、また、例えば、低温での蒸留除去により反応混合物から除去することもできる。
【0023】
ステップc)に好適な反応温度は、例えば50から200℃の範囲である。各々の最適な反応温度は、置換のパターンに依存し、ルーチンな予備実験により容易に決めることができる。ステップc)に好適な塩基は、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水素化ナトリウム及びナトリウムt−ブトキサイドである。炭酸カリウムが好ましい。式(VI)の化合物1モル基準で、例えば、1から4モル当量の塩基を使用することが可能である。この量は、好ましくは1.1から1.5モル当量である。
【0024】
炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウムを使用する場合には、例えば水分離器を用いて、遊離する反応の水を除去するのが有利である。
【0025】
ステップc)は、適切ならば相間移動触媒の存在下で行うことができる。好適な相間移動触媒は、例えばテトラアルキルアンモニウムハライドである。
【0026】
R1=C1−C4アルキルの式(I)のエステルは、例えば次のように単離することができる。最初に、例えば40から60重量%の一部の溶媒を留去し、次に水を加え、その時一般に、エステルが析出し始め、次に残存溶剤を留去し、次にエステルを例えば濾過により分別し、アルコール、例えばC1−C4アルキルアルコールで洗浄し、引き続き減圧下で乾燥する。
【0027】
R1=C1−C4アルキルの式(I)のエステルからR1=水素の式(I)の酸を製造するためのエステルの加水分解は、酸またはアルカリ媒体中で普通の方法により行うことができる。問題のエステルが塩基に敏感な式(I)のエステルである場合には、勿論エステルを酸媒体中で加水分解するのが好ましい。
【0028】
式(I)の酸を分別及び単離するためには、例えば酢酸、硫酸または塩酸を添加することが可能である。沈殿した酸は、例えば濾過により分別される。
【0029】
ステップa)及びb)を行った後に得られる式(IV)及び(VI)の中間体を単離しないのが本発明による方法の基本的な特徴である。
【0030】
同一の、非極性から若干極性の溶媒中で溶媒交換をせずに、ステップa)からc)を行うのが本発明による方法の別な基本的な特徴である。
【0031】
好適な溶媒は、例えば、アルキルベンゼン、特に1分子当たり1から3個のC1−C4アルキル基を含むもの、ハロゲノベンゼン、特に1分子当たり1から2個のハロゲン原子、好ましくは塩素原子を含むもの、ハロゲノアルキルベンゼン、特に1分子当たり1から2個のハロゲン原子、好ましくは塩素原子及び1分子当たり1から2個のC1−C4アルキル基を含むもの、脂環式炭化水素、特に5から7個の環炭素原子を含み、場合によっては1から2個のC1−C4アルキル基で置換されたもの、飽和または不飽和の、開鎖炭化水素、特に直鎖あるいは分岐鎖であり、5から18個の炭素原子を含むもの、及びこのような溶媒の混合物である。
【0032】
大気圧での沸点が意図する反応温度以上である溶媒を選択し、あるいは反応温度が大気圧での意図する溶媒の沸点以上である場合には、耐圧の密閉装置を使用するように注意を払うべきである。溶媒の大気圧での沸点が意図する反応温度を実質的に超える場合には、減圧下で操作することも可能である。
【0033】
溶媒の特定の例は、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエン、シクロヘキサン及び少なくとも80重量%の一つまたはそれ以上の直鎖または分岐鎖のC6からC12の炭化水素を含む炭化水素混合物である。
【0034】
好ましい溶媒は、トルエン、キシレン、メシチレン、イソプロピルベンゼン、クロロベンゼン及びジクロロベンゼンである。
【0035】
式(II)のアシルクロライド1モル当たり例えば、300から1000mlの溶媒を使用することが可能である。この量は、好ましくは400から800mlである。より多い量は、臨界的ではないが、不経済である。
【0036】
本発明による方法は、中間体を単離をせず、また溶媒交換をせずに3つの反応ステップを行い、従来技術より高収率を得ることができるという利点を有する。得られる収率は、理論の80%以上、しばしば理論の85%以上である。このことは、本発明による方法は、第2の溶媒の除去と廃棄または再生及び中間体の単離と乾燥の出費を招かないので、技術的に簡単な方法で、特に効率的に実施することができ、これまでよりも高い収率を得ることが可能であることを意味する。
【0037】
これまでは、少なくとも環化反応(ステップc)には極性溶媒の使用が中心となると考えられていたために、得られる利点は、極めて驚くべきものである。
【0038】
式(II)、(III)及び(V)の対応する化合物から本発明による方法により製造される特に好ましい化合物は、次のものである。
1−シクロプロピル−7−クロロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、
1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチル、
1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチル、
1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−メトキシ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチル、
1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−シアノ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチル、
1−(2−フルオロ)シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチル、
1−シクロプロピル−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチル、
1−エチル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチル、
7−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリドン−3−カルボン酸エチル、
7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリドン−3−カルボン酸エチル、
1−シクロプロピル−7−クロロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン−カルボン酸エチル及び
9,10−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−3−メチル−7−オキソ−7H−ピリド(1,2,3−de)(1,4)ベンゾキサジン−6−カルボン酸エチル。
【0039】
本発明の特定の側面は、式(VI)
【0040】
【化14】
(式中、
R1は、C1−C4アルキルを表し、
R2は、ハロゲンを表し、
R3は、ハロゲンを表し、
R4は、水素、ハロゲンまたはニトロを表し、
R6は、ハロゲンを表し、
Yは、C1−C6アルキル,2−フルオロエチル、シクロプロピル、フルオロシクロプロピル、イソプロピル、4−フルオロフェニルまたは2,4−ジフルオロフェニルを表し、そして
Aは、窒素またはC−R5(ここで、R5=水素、メチル、メトキシ、ハロゲン、ニトロまたはシアノ)を表す
(ここで、Y及びR5は、一緒になって−CH2−CH2−O−または−CH(CH3)−CH2−O−であり、ここで末端のCH2−またはCH(CH3)−基は窒素原子に付いている))
の(Het)−アロイルアクリル酸エステルを塩基の存在の下に環化させ、
式(I)
【0041】
【化15】
(式中、使用記号は、各々式(VI)で定義されたとおりである)
のエステルを形成させる方法であって、
この工程を非極性から若干極性の溶媒の存在下で行うことを特徴とする方法である。
【0042】
この方法は、上記により詳細に記述されている。
【0043】
好ましい非極性から若干極性の溶媒は、アルキルベンゼン、ハロゲノベンゼン、ハロゲノアルキルベンゼン、脂環式炭化水素、開鎖炭化水素及びこれらの溶媒の混合物である。
【0044】
【実施例】
実施例1
70℃で、160gの2,4−ジクロロ−5−フルオロベンゾイルクロライドを50分間にわたって380gのジクロロベンゼン(異性体混合物)、110gのN,N−ジメチルアミノアクリル酸エチルと70gのトリエチルアミンの溶液に滴下して加えた。引き続き、この混合物を70℃で2時間攪拌し、室温に冷却した。室温で、51gの酢酸を添加し、再度混合物を70℃迄加熱した。70℃で、45gのシクロプロピルアミンを滴下して加え、引き続き、反応混合物を100mlの水と混合し、生成した有機相を分別した。180から184℃で、59gの炭酸カリウムと190gのジクロロベンゼン(異性体混合物)の混合物中に有機相を計量添加した。遊離した反応水を水分離器で分別した。すべての水を分別した後、混合物を80℃迄冷却し、40ミリバールの圧力で、340mlのジクロロベンゼンを留去した。次に、80gの35%濃度の水酸化ナトリウム水溶液と350gの水を添加し、残存するジクロロベンゼンを留去した。180gの酢酸と100gの水の添加後、生成物を吸引で濾別し、単離した固体を各回150mlの水で3回、各回200mlのイソプロパノールで3回洗浄した。減圧下60℃で乾燥し、173gの1−シクロプロピル−7−クロロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を得た。これは、理論の87%の収率に相当する。
【0045】
実施例2
初めに、380gのキシレン(異性体混合物)、110gのN,N−ジメチルアミノアクリル酸エチルと77.4gのトリエチルアミンの混合物を供給し、70℃で、160gの2,4−ジクロロ−5−フルオロベンゾイルクロライドを60分間にわたって滴下して加えた。引き続き、この混合物を70℃で2時間攪拌し、室温に冷却した。室温で、51gの酢酸を添加し、再度混合物を70℃迄加熱した。次に、70℃で、45gのシクロプロピルアミンを滴下して加えた。引き続き、100mlの水を反応混合物に加え、15分間攪拌し、生成した有機相を分別した。140から142℃で、89gの炭酸カリウムと190gのキシレン(異性体混合物)の混合物中に有機相を計量添加した。遊離した反応水を水分離器により分別した。すべての水を濾別した後、混合物を80℃迄冷却し、40ミリバールの圧力でキシレンを留去した。80gの45%濃度の水酸化ナトリウム水溶液と350gの水を添加し、残存するキシレンを留去した。180gの酢酸と100gの水の添加後、生成物を吸引で濾別し、単離した固体を各回150mlの水で3回、各回200mlのイソプロパノールで3回洗浄した。減圧下60℃で乾燥し、170gの1−シクロプロピル−7−クロロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を得た。これは、理論の86%の収率に相当する。
【0046】
実施例3
初めに、380gのクロロベンゼン、110gのN,N−ジメチルアミノアクリル酸エチル及び77.4gのトリエチルアミンの混合物を供給し、70℃で、160gの2,4−ジクロロ−5−フルオロベンゾイルクロライドを60分間にわたって滴下して加えた。引き続き、この混合物を70℃で2時間攪拌し、室温に冷却した。室温で、51gの酢酸を添加し、再度混合物を70℃迄加熱した。次に、70℃で、45gのシクロプロピルアミンを滴下して加えた。引き続き、100mlの水を反応混合物に加え、15分間攪拌し、生成した有機相を分別した。50mlのクロロベンゼンで水相を抽出し、合わせた有機相を131℃で、119gの炭酸カリウム、1gのトリブチルアンモニウムブロマイド及び190gのクロロベンゼンの混合物中に計量添加した。遊離した反応水を水分離器で分別した。
【0047】
すべての水を濾別した後、混合物を20℃迄冷却し、沈殿した固体をヌッツェフィルターを用いて吸引濾過した。固体を各回200mlのイソプロパノールで3回洗浄した。減圧下60℃で乾燥し、186gの1−シクロプロピル−7−クロロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルを得た。これは、理論の86%の収率に相当する。
【0048】
実施例4
45℃で、280gの2,3,4,5−テトラフルオロベンゾイルクロライドを60分間にわたって270gのトルエン、189.8gのN,N−ジメチルアミノアクリル酸エチル及び144.2gのトリエチルアミンの溶液に滴下して加えた。引き続き、この混合物を50℃で1時間攪拌し、室温に冷却した。室温で、95.2gの酢酸を添加し、次に、20から30℃で、75.2gのシクロプロピルアミンを滴下して加えた。次に、200mlの水を反応混合物に加え、生成した有機相を分別した。82gのトルエンで水相を抽出し、合わせた有機相を111℃で、110gの炭酸カリウムと404gのトルエンの混合物中に計量添加した。遊離した反応水を水分離器で分別した。すべての水を分別した後、混合物を60℃迄冷却し、1280gの水を添加した。40℃の温度と100ミリバールの圧力で、トルエンを留去した。懸濁液を20℃迄冷却し、ヌッツェフィルターを用いて吸引濾過した。固体を各回200mlの水で3回、各回250mlのイソプロパノールで3回洗浄し、引き続き減圧下50℃で乾燥した。374gの1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルを得た。これは、理論の91%の収率に相当する。
【0049】
実施例5
45℃で、140gの2,3,4,5−テトラフルオロベンゾイルクロライドを60分間にわたって202gのトルエン、94.9gのN,N−ジメチルアミノアクリル酸エチル及び72.1gのトリエチルアミンの溶液に滴下して加えた。引き続き、この混合物を43℃で1時間攪拌し、室温に冷却した。次に、20から30℃で、37.6gのシクロプロピルアミンを滴下して加え、混合物を1時間攪拌した。引き続き、ジメチルアミンを80ミリバールの圧力で留去した。100mlの水を反応混合物に加え、生成した有機相を分別した。41gのトルエンで水相を抽出し、合わせた有機相を110℃で55gの炭酸カリウムと202gのトルエンの混合物中に計量添加した。遊離した反応水を水分離器で分別した。すべての水を濾別した後、混合物を60℃迄冷却し、640gの水を添加した。40℃の温度と100ミリバールの圧力で、トルエンを留去した。懸濁液を20℃迄冷却し、ヌッツェフィルターを用いて吸引濾過した。得られた固体を各回150mlの水で3回、各回150mlのイソプロパノールで3回洗浄し、引き続き減圧下50℃で乾燥した。172gの1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルを得た。これは、理論の84%の収率に相当する。
【0050】
実施例6
キシレンの代わりにイソプロピルベンゼンを使用し、環化を156から158℃で行ったことを除いて、実施例2を繰り返した。減圧下60℃で乾燥し、177gの1−シクロプロピル−7−クロロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を得た。これは、理論の89%の収率に相当する。
【0051】
実施例7
キシレンの代わりにメシチレンを使用し、環化を166から168℃で行ったことを除いて、実施例2を繰り返した。減圧下60℃で乾燥し、174gの1−シクロプロピル−7−クロロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を得た。これは、理論の88%の収率に相当する。
【0052】
実施例8
初めに、272gのトルエン、111gのN,N−ジメチルアミノアクリル酸エチル及び85gのトリエチルアミンの混合物を供給し、50から55℃で、156gの2,4、5−トリフルオロベンゾイルクロライドを60分間にわたって滴下して加えた。引き続き、この混合物を55℃で2時間攪拌し、室温に冷却した。56gの酢酸とを添加し、次いで48.6gのシクロプロピルアミンを20から30℃で滴下して加えた。次に、250mlの水を反応混合物に加え、15分間攪拌し、有機相を分別した。110℃で、有機相を65gの炭酸カリウムと240gのトルエンの混合物中に計量添加した。遊離した反応水を水分離器で分別した。すべての水を分別した後、混合物を30℃迄冷却し、500mlの水を加えた。120から180ミリバールの圧力でトルエンを留去した。引き続き、混合物を20℃迄冷却し、生成物を吸引濾別した。単離した固体を各回100mlの水で3回、各回100mlのイソプロパノールで3回洗浄した。減圧下50℃で乾燥し、206gの1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルを得た。これは、理論の88%の収率に相当する。
【0053】
本発明の特徴及び実施態様は、以下の通りである。
【0054】
1.式(I)
【0055】
【化16】
(式中、
R1は、水素またはC1−C4アルキルを表し、
R2は、ハロゲンを表し、
R3は、ハロゲンを表し、
R4は、水素、ハロゲンまたはニトロを表し、
Yは、C1−C6アルキル,2−フルオロエチル、シクロプロピル、フルオロシクロプロピル、イソプロピル、4−フルオロフェニルまたは2,4−ジフルオロフェニルを表し、そして
Aは、窒素またはC−R5(ここで、R5=水素、メチル、メトキシ、ハロゲン、ニトロまたはシアノ)を表す、
(ここで、Y及びR5は、一緒になって−CH2−CH2−O−または−CH(CH3)−CH2−O−であることができ、ここで末端のCH2−またはCH(CH3)−基は窒素原子に付いている))
のキノロンカルボン酸とナフチリドンカルボン酸及びそのエステルを製造する方法であって、
a)式(II)
【0056】
【化17】
(式中、R2、R3、R4及びAは、各々式(I)に定義されたとおりであり、
R6は、ハロゲンを表す)
のベンゾイルクロライド又はニコチノイルクロライドを塩基の存在下、式(III)
【0057】
【化18】
(式中、R1は、C1−C4アルキルを表し、そして
Z1及びZ2は、相互に独立して、各々C1−C4アルキルを表し、あるいは結合する窒素原子と共に、場合によっては、O原子、S原子及びSO2基からなる群から選ばれる2個迄の更なるヘテロ基を含む飽和あるいは不飽和の5から6員環を形成する)
のアミノアクリル酸エステルと反応させ、
式(IV)
【0058】
【化19】
(式中、R1は、C1−C4アルキルを表し、
R2、R3、R4及びAは、各々式(I)に定義されたとおりであり、
R6は、式(II)に定義されたとおりであり、そして
Z1及びZ2は、各々式(III)に定義されたとおりである)
の(Het)−アロイルアクリル酸エステルを得、
b)式(IV)の(Het)−アロイルアクリル酸エステルを式(V)
H2N−Y (V),
(式中、Yは、式(I)に定義されたとおりである)
のアミンとアミン交換を行わせ、
式(VI)
【0059】
【化20】
(式中、R1は、C1−C4アルキルを表し、
R2、R3、R4及びAは、各々式(I)に定義されたとおりであり、
R6は、式(II)に定義されたとおりである)
の(Het)−アロイルアクリル酸エステルを得、
c)式(VI)の(Het)−アロイルアクリル酸エステルを塩基の存在下環化して、式(I)のキノロンまたはナフチリドンエステル(R1は、C1−C4アルキルを表す)を得、そして
d)式(I)のキノロンカルボン酸又はナフチリドンカルボン酸(R1は、水素を表す)を製造するならば、ステップc)後に存在するエステルを加水分解し、酸の添加後、式(I)の酸(R1は、水素を表す)を単離し、
この方法においては、式(IV)と式(VI)の中間体が単離されず、ステップa)からc)が同一の、非極性から若干極性の溶媒の存在下で行われる
ことを特徴とする方法。
【0060】
2.ステップa)及びb)を行った後で得られる式(IV)及び(VI)の中間体が単離されないことを特徴とする上記1に記載の方法。
【0061】
3.使用される溶媒がアルキルベンゼン、ハロゲノベンゼン、ハロゲノアルキルベンゼン、脂環式炭化水素、開鎖炭化水素、またはこれらの溶媒の混合物であることを特徴とする上記1及び2に記載の方法。
【0062】
4.使用される溶媒がトルエン、キシレン、メシチレン、イソプロピルベンゼン、クロロベンゼンまたはジクロロベンゼンであることを特徴とする上記1から3に記載の方法。
【0063】
5.式(II)のアシルクロライド1モル当たり、300から1000mlの溶媒が使用されることを特徴とする上記1から4に記載の方法。
【0064】
6.式(I)から式(VI)で使用される記号が次の意味
R1:それがC1−C4アルキルを表す限り:メチルまたはエチル、
R2:塩素またはフッ素、
R3:フッ素、
R4:水素、塩素、フッ素またはニトロ、
R6:フッ素または塩素、
A:C−R5、ここで、R5=水素、メチル、メトキシ、ハロゲンまたはシアノまたはN、
Y:エチル、シクロプロピル、フルオロシクロプロピル、2,4−ジフルオロフェニルまたはR5と一緒になって−CH(CH3)−CH2−O−、及び
Z1及びZ2:メチルまたはエチル
を有することを特徴とする上記1から5に記載の方法。
【0065】
7.ステップa)が25から120℃で行われ、ステップb)が5から100℃で行われ、またステップc)が50から200℃で行われることを特徴とする上記1から6に記載の方法。
【0066】
8.ステップa)に使用される塩基が第3級アミンであり、ステップb)に使用されるアミンがエチルアミン、シクロプロピルアミン、2,4−ジフルオロアニリン、アミノプロパノールまたはフルオロシクロプロピルアミンであり、またステップc)に使用される塩基が炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水素化ナトリウムまたはナトリウムt−ブトキサイドであることを特徴とする上記1から7に記載の方法。
【0067】
9.式(VI)
【0068】
【化21】
(式中、
R1は、C1−C4アルキルを表し、
R2は、ハロゲンを表し、
R3は、ハロゲンを表し、
R4は、水素、ハロゲンまたはニトロを表し、
R6は、ハロゲンを表し、
Yは、C1−C6アルキル,2−フルオロエチル、シクロプロピル、フルオロシクロプロピル、イソプロピル、4−フルオロフェニルまたは2,4−ジフルオロフェニルを表し、そして
Aは、窒素またはC−R5(ここで、R5=水素、メチル、メトキシ、ハロゲン、ニトロまたはシアノ)を表す、
(ここで、Y及びR5は、一緒になって−CH2−CH2−O−または−CH(CH3)−CH2−O−であり、ここで末端のCH2−またはCH(CH3)−基は窒素原子に付いている))
の(Het)−アロイルアクリル酸エステルを塩基の存在の下に環化させ、
式(I)
【0069】
【化22】
(式中、使用記号は、各々式(VI)で定義されたとおりである)
のエステルを生成させる方法であって、
この工程を非極性から若干極性の溶媒の存在下で行うことを特徴とする方法。
【0070】
10.使用される溶媒がアルキルベンゼン、ハロゲノベンゼン、ハロゲノアルキルベンゼン、脂環式炭化水素、開鎖炭化水素、またはこれらの溶媒の混合物であることを特徴とする上記9に記載の方法。
Claims (2)
- 式(I)
R1は、水素またはC1−C4アルキルを表し、
R2は、ハロゲンを表し、
R3は、ハロゲンを表し、
R4は、水素、ハロゲンまたはニトロを表し、
Yは、C1−C6アルキル、2−フルオロエチル、シクロプロピル、フルオロシクロプロピル、イソプロピル、4−フルオロフェニルまたは2,4−ジフルオロフェニルを表し、そして
Aは、窒素またはC−R5(ここで、R5=水素、メチル、メトキシ、ハロゲン、ニトロまたはシアノ)を表す、
(ここで、Y及びR5は、一緒になって−CH2−CH2−O−または−CH(CH3)−CH2−O−であることができ、ここで末端のCH2−またはCH(CH3)−基は窒素原子に付いている)
のキノロンカルボン酸とナフチリドンカルボン酸及びそのエステルを製造する方法であって、
a)式(II)
R6は、ハロゲンを表す)
のベンゾイルクロライド又はニコチノイルクロライドを塩基の存在下、式(III)
Z1及びZ2は、相互に独立して、各々C1−C4アルキルを表し、あるいは結合する窒素原子と共に、場合によっては、O原子、S原子及びSO2基からなる群から選ばれる2個迄の更なるヘテロ基を含む飽和あるいは不飽和の5から6員環を形成する)
のアミノアクリル酸エステルと反応させ、
式(IV)
R2、R3、R4及びAは、各々式(I)に定義されたとおりであり、
R6は、式(II)に定義されたとおりであり、そして
Z1及びZ2は、各々式(III)に定義されたとおりである)
の(Het)−アロイルアクリル酸エステルを得、
b)式(IV)の(Het)−アロイルアクリル酸エステルを式(V)
H2N−Y (V)
(式中、Yは、式(I)に定義されたとおりである)
のアミンとアミン交換を行わせ、
式(VI)
R2、R3、R4及びAは、各々式(I)に定義されたとおりであり、
R6は、式(II)に定義されたとおりである)
の(Het)−アロイルアクリル酸エステルを得、
c)式(VI)の(Het)−アロイルアクリル酸エステルを塩基の存在下環化して、式(I)のキノロンまたはナフチリドンエステル(R1は、C1−C4アルキルを表す)を得、そして
d)式(I)のキノロンカルボン酸又はナフチリドンカルボン酸(R1は、水素を表す)を製造するならば、ステップc)後に存在するエステルを加水分解し、酸の添加後、式(I)の酸(R1は、水素を表す)を単離し、
この方法においては、式(IV)と式(VI)の中間体が単離されず、ステップa)からc)が同一の、非極性から若干極性の溶媒の存在下で行われ、こゝで非極性から若干極性の溶媒がアルキルベンゼン、ハロゲノベンゼン、ハロゲノアルキルベンゼン、脂環式炭化水素、開鎖炭化水素、又はこれら溶媒の混合物、から成る群から選択される、
ことを特徴とする方法。 - 式(VI)
R1は、C1−C4アルキルを表し、
R2は、ハロゲンを表し、
R3は、ハロゲンを表し、
R4は、水素、ハロゲンまたはニトロを表し、
R6は、ハロゲンを表し、
Yは、C1−C6アルキル、2−フルオロエチル、シクロプロピル、フルオロシクロプロピル、イソプロピル、4−フルオロフェニルまたは2,4−ジフルオロフェニルを表し、そして
Aは、窒素またはC−R5(ここで、R5=水素、メチル、メトキシ、ハロゲン、ニトロまたはシアノ)を表す、
(ここで、Y及びR5は、一緒になって−CH2−CH2−O−または−CH(CH3)−CH2−O−であり、ここで末端のCH2−またはCH(CH3)−基は窒素原子に付いている)
の(Het)−アロイルアクリル酸エステルを塩基の存在の下に環化させ、
式(I)
のエステルを生成させる方法であって、
この工程が非極性から若干極性の溶媒の存在下で行われ、こゝで非極性から若干極性の溶媒がアルキルベンゼン、ハロゲノベンゼン、ハロゲノアルキルベンゼン、脂環式炭化水素、開鎖炭化水素、又はこれら溶媒の混合物、から成る群から選択される、
ことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19826050A DE19826050A1 (de) | 1998-06-12 | 1998-06-12 | Verfahren zur Herstellung von Chinolon- und Naphthyridoncarbonsäuren und deren Ester |
DE19826050.4 | 1998-06-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000026425A JP2000026425A (ja) | 2000-01-25 |
JP4585634B2 true JP4585634B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=7870588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16585899A Expired - Fee Related JP4585634B2 (ja) | 1998-06-12 | 1999-06-11 | キノロンカルボン酸とナフチリドンカルボン酸及びそのエステルの製造方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6229017B1 (ja) |
EP (1) | EP0963977B1 (ja) |
JP (1) | JP4585634B2 (ja) |
KR (1) | KR20000006091A (ja) |
CN (1) | CN1124264C (ja) |
CA (1) | CA2273802A1 (ja) |
CZ (1) | CZ211499A3 (ja) |
DE (2) | DE19826050A1 (ja) |
ES (1) | ES2199500T3 (ja) |
HU (1) | HUP9901947A3 (ja) |
IL (1) | IL130374A0 (ja) |
PL (1) | PL333646A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PT1451194E (pt) * | 2001-10-03 | 2007-01-31 | Teva Pharma | Preparação de hemi-hidrato de levofloxacina |
US7425628B2 (en) * | 2001-10-03 | 2008-09-16 | Teva Pharmaceutical Industries Ltd. | Methods for the purification of levofloxacin |
KR100454750B1 (ko) * | 2002-06-20 | 2004-11-03 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 소자용 청색 발광 화합물 및 이를 사용한유기 전계 발광 소자 |
KR100519158B1 (ko) * | 2002-12-21 | 2005-10-06 | 주식회사유한양행 | 퀴놀론 카르복실레이트 유도체의 제조방법 |
JP5373613B2 (ja) | 2006-10-16 | 2013-12-18 | バイオノミクス リミテッド | 新規な抗不安薬化合物 |
US10954231B2 (en) | 2006-10-16 | 2021-03-23 | Bionomics Limited | Anxiolytic compounds |
FR2917413B1 (fr) * | 2007-06-13 | 2009-08-21 | Sanofi Aventis Sa | Derives de 7-alkynyl-1,8-naphthyridones, leur preparation et leur application en therapeutique |
CN101838238B (zh) * | 2010-04-30 | 2012-05-23 | 杭州广林生物医药有限公司 | 一种喹诺酮主环化合物的合成方法 |
WO2012116415A1 (en) | 2011-03-02 | 2012-09-07 | Bionomics Limited | Novel small-molecules as therapeutics |
JP6055817B2 (ja) * | 2011-05-12 | 2016-12-27 | バイオノミックス リミテッド | ナフチリジンの調製方法 |
CN103819401B (zh) * | 2012-11-19 | 2016-04-13 | 浙江中欣氟材股份有限公司 | 1-环丙基-4-氧代-7-氟-8-甲氧基-1,4-二氢喹啉-3-羧酸的合成方法 |
WO2014167327A1 (en) * | 2013-04-09 | 2014-10-16 | Cresset Biomolecular Discovery Ltd | The treatment of inflammatory disorders |
CN104292159B (zh) * | 2014-10-10 | 2016-12-07 | 浙江同丰医药化工有限公司 | 一种诺氟沙星、环丙沙星及恩诺沙星的制备方法 |
CN107163063A (zh) * | 2017-06-19 | 2017-09-15 | 太仓弘杉环保科技有限公司 | 一种制备高品质盐酸左氧氟沙星的方法 |
CN110804064A (zh) * | 2019-12-13 | 2020-02-18 | 浙江工业大学 | 一种左氧氟羧酸的合成方法 |
CN111269131B (zh) * | 2020-03-12 | 2021-12-28 | 江苏飞宇医药科技股份有限公司 | 以三正丙胺为吸酸剂制备环丙乙酯胺化物的工艺 |
CN114716373B (zh) * | 2022-04-14 | 2023-01-10 | 内蒙古源宏精细化工有限公司 | 一种加替沙星环合酯的制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0551365A (ja) * | 1991-04-09 | 1993-03-02 | Ube Ind Ltd | 4−オキソキノリン−3−カルボン酸類の製造方法 |
WO1997031001A1 (de) * | 1996-02-23 | 1997-08-28 | Bayer Aktiengesellschaft | Gegebenenfalls substituierte 8-cyan-1-cyclopropyl-7-(2,8-diazabicyclo-[4.3.0]-nonan-8-yl)-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-3-chinolincarbonsäuren und ihre derivate |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5051365A (ja) * | 1973-09-05 | 1975-05-08 | ||
DE3502935A1 (de) * | 1984-09-29 | 1986-04-10 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | 3-amino-2-benzoyl-acrylsaeurederivate und ein verfahren zu ihrer herstellung |
DE3724466A1 (de) * | 1987-07-24 | 1989-02-02 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von chinoloncarbonsaeuren |
DE4342186A1 (de) * | 1993-12-10 | 1995-06-14 | Bayer Ag | Eintopfverfahren zur Herstellung von 3-Chinoloncarbonsäurederivaten |
-
1998
- 1998-06-12 DE DE19826050A patent/DE19826050A1/de not_active Withdrawn
-
1999
- 1999-06-04 ES ES99110790T patent/ES2199500T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-04 EP EP99110790A patent/EP0963977B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-04 DE DE59905405T patent/DE59905405D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-09 CA CA002273802A patent/CA2273802A1/en not_active Abandoned
- 1999-06-09 IL IL13037499A patent/IL130374A0/xx unknown
- 1999-06-10 PL PL99333646A patent/PL333646A1/xx unknown
- 1999-06-11 KR KR1019990021666A patent/KR20000006091A/ko not_active Application Discontinuation
- 1999-06-11 JP JP16585899A patent/JP4585634B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-11 US US09/330,532 patent/US6229017B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-11 CZ CZ992114A patent/CZ211499A3/cs unknown
- 1999-06-11 HU HU9901947A patent/HUP9901947A3/hu unknown
- 1999-06-14 CN CN99108380A patent/CN1124264C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0551365A (ja) * | 1991-04-09 | 1993-03-02 | Ube Ind Ltd | 4−オキソキノリン−3−カルボン酸類の製造方法 |
WO1997031001A1 (de) * | 1996-02-23 | 1997-08-28 | Bayer Aktiengesellschaft | Gegebenenfalls substituierte 8-cyan-1-cyclopropyl-7-(2,8-diazabicyclo-[4.3.0]-nonan-8-yl)-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-3-chinolincarbonsäuren und ihre derivate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1124264C (zh) | 2003-10-15 |
CZ211499A3 (cs) | 1999-12-15 |
HUP9901947A3 (en) | 2001-01-29 |
DE59905405D1 (de) | 2003-06-12 |
CN1239094A (zh) | 1999-12-22 |
HUP9901947A2 (hu) | 2000-03-28 |
US6229017B1 (en) | 2001-05-08 |
EP0963977B1 (de) | 2003-05-07 |
CA2273802A1 (en) | 1999-12-12 |
EP0963977A1 (de) | 1999-12-15 |
HU9901947D0 (en) | 1999-08-30 |
JP2000026425A (ja) | 2000-01-25 |
ES2199500T3 (es) | 2004-02-16 |
DE19826050A1 (de) | 1999-12-16 |
KR20000006091A (ko) | 2000-01-25 |
PL333646A1 (en) | 1999-12-20 |
IL130374A0 (en) | 2000-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4585634B2 (ja) | キノロンカルボン酸とナフチリドンカルボン酸及びそのエステルの製造方法 | |
JP2679818B2 (ja) | ナフチリジン抗菌剤 | |
KR900004995B1 (ko) | 항균성 카복실산류 | |
AU648669B2 (en) | 7-Isoindolinyl-quinolone- and -naphthyridonecarboxylic acid derivatives | |
KR20050028047A (ko) | 1h-이미다조[4,5-c]퀴놀린-4-프탈이미드 중간체를 통한1h-이미다조[4,5-c]퀴놀린-4-아민의 제조 | |
JP2628541B2 (ja) | 3−アルキル−3−アミノメチルピロリジン類 | |
HU204258B (en) | Process for producing intermediates for producing quinoline derivatives of antibacterial activity | |
HU192398B (en) | Process for producing derivatives of quinoline-carboxylic acids and pharmaceutical compositions of antibacterial activity containing them | |
SU1660582A3 (ru) | Способ получени 1-циклопропил-7-хлор-6-фтор-1,4-дигидро-4-оксо-3-хинолинкарбоновой кислоты | |
EA026569B1 (ru) | Способы получения определенных пиримидиновых соединений и их промежуточные соединения | |
JP2799222B2 (ja) | 7―(3―アミノ―および3―アミノメチル―1―ピロリジニル)―3―キノロンカルボン酸および―ナフチリドンカルボン酸の調製 | |
JP4310278B2 (ja) | キノロンカルボキシレート誘導体の調製方法 | |
AU2019260015C1 (en) | Process for the hydrolysis of quinolone carboxylic esters | |
MXPA99005403A (en) | Process for preparing quinoloncarboxilic acids and naftiridoncarboxilicos and esteres de los mis | |
JPH0242060A (ja) | 5‐アミノ‐7‐(置換アミノ)‐キノリン‐3‐カルボン酸の製法 | |
JPH0525162A (ja) | キノロン誘導体およびその製造法 | |
JP4380963B2 (ja) | フルオロキノロンカルボン酸の改良された製造方法 | |
RU2641699C2 (ru) | Способ получения (1-циклопропил-6-фтор-1,4-дигидро-8-метокси-7-[(4as,7as)-октагидро-6н-пирроло[3,4-в]пиридин-6-ил]-4-оксо-3-хинолинкарбоновой кислоты | |
JP2831000B2 (ja) | (2−アミノベンゾイル)酢酸エステル誘導体 | |
RU2049783C1 (ru) | Способ получения производных хинолинкарбоновых кислот или их фармацевтически приемлемых солей | |
JPH0720940B2 (ja) | キノリン誘導体の製造法 | |
JPH0780847B2 (ja) | ビシクロアミン誘導体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060201 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070814 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091208 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |