[go: up one dir, main page]

JP4584600B2 - 回路構成体 - Google Patents

回路構成体

Info

Publication number
JP4584600B2
JP4584600B2 JP2004030761A JP2004030761A JP4584600B2 JP 4584600 B2 JP4584600 B2 JP 4584600B2 JP 2004030761 A JP2004030761 A JP 2004030761A JP 2004030761 A JP2004030761 A JP 2004030761A JP 4584600 B2 JP4584600 B2 JP 4584600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
bus bar
circuit board
electrical connection
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004030761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005224053A (ja
Inventor
俊樹 清水
幸一 高木
史章 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2004030761A priority Critical patent/JP4584600B2/ja
Priority to US10/585,573 priority patent/US7518882B2/en
Priority to DE112005000245T priority patent/DE112005000245T5/de
Priority to PCT/JP2005/001672 priority patent/WO2005076676A1/ja
Publication of JP2005224053A publication Critical patent/JP2005224053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584600B2 publication Critical patent/JP4584600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4046Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections using auxiliary conductive elements, e.g. metallic spheres, eyelets, pieces of wire
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0394Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10272Busbars, i.e. thick metal bars mounted on the printed circuit board [PCB] as high-current conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1028Thin metal strips as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10295Metallic connector elements partly mounted in a hole of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10363Jumpers, i.e. non-printed cross-over connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

本発明は、自動車等に搭載される電力回路を構成するバスバーとその制御回路が組み込まれた制御回路基板とを併有する回路構成体に関するものである。
従来、共通の車載電源から各電子ユニットに電力を分配する手段として、複数枚のバスバー基板を積層することにより配電用回路を構成し、これにヒューズやリレースイッチを組み込んだ電気接続箱が一般に知られている。
さらに近年は、当該回路を構成するユニットの小型化を図るべく、特許文献1に記載される回路構成体が開発されるに至っている。この回路構成体は、電力回路を構成する複数のバスバーが略同一平面上に配列された状態で制御回路基板の一方の面に貼り合わされたものであり、この構成によって、前記電力回路と制御回路とを併せ持つ回路構成体の薄型化が可能となっている。
特開2003−164039号公報
前記回路構成体では、前記制御回路基板に組み込まれた制御回路と特定のバスバーとを直接、電気的に接続する必要がある場合が存する。その手段として、前記特許文献1には、制御回路基板にスルーホールを設け、このスルーホール内に半田を供給して当該制御回路基板とバスバーとを接続する方法が記載されているが、このような接続構造では、前記スルーホール内の奥まった位置に半田付け部分が形成されるため、当該半田付けが良好であるか否かを外部から目視あるいは光学的検査によって確認することが難しくなる。このような不都合は、基板実装密度の向上のためにスルーホール径を小さくするほど顕著となる。
本発明は、このような事情に鑑み、回路構成体における制御回路基板と特定のバスバーとの電気的接続状態の検査を容易にしてその信頼性を高めることを目的とする。
前記課題を解決するための手段として、本発明は、略同一平面上に並べられて電力回路を構成する複数本のバスバーと、その電力回路の通電を制御する制御回路が組み込まれた制御回路基板とが貼り合わされた回路構成体において、前記制御回路基板は、前記制御回路を構成する導体部分が絶縁基板にプリント配線されたプリント回路基板であり、この制御回路基板には、前記バスバーのうちの特定のバスバーと電気的に接続されるべき導体部分が当該バスバーの貼り合わせ面と反対側の面に配設されるとともに、当該導体部分に隣接する位置で基板本体を貫通して前記特定のバスバーを露出させる貫通孔が設けられ、この貫通孔と前記導体部分との間をまたぐ形状の電気接続部材が当該貫通孔から露出するバスバーと前記導体部分との双方に半田付けされており、前記電気接続部材は前記プリント回路基板の導体部分及び前記バスバーとは別の金属板で構成され、かつ、前記制御回路基板と略平行な姿勢で配設されるとともに、この電気接続部材が前記バスバー上に半田付けされる面と当該電気接続部材が前記導体部分上に半田付けされる面との間に前記制御回路基板の板厚と略同等の段差が与えられ、前記各半田付けによりそれぞれ形成されるフィレットが前記制御回路基板の表側に開放されているものである。
この回路構成体によれば、電気接続部材を介して、プリント回路基板からなる制御回路基板においてその絶縁基板上にプリント配線された導体部分と、当該制御回路基板に貼り合わされた特定のバスバーとの電気的接続が行われるとともに、電気接続部材のうち前記制御回路基板の導体部分に半田付けされる部分及び前記バスバーに半田付けされる部分の双方が制御回路基板外部に露出しているので、その半田付け部分を外部から目視または光学的検査によって容易にかつ正確に確認することができる。
また、前記電気接続部材は前記プリント配線された導体部分及び前記バスバーとは別の金属板で構成され、かつ、前記制御回路基板と略平行な姿勢で配設されるので、当該電気接続部材上により安定した状態でフィレットを形成することができ、接続信頼性がさらに高まるとともに、制御回路基板からの電気接続部材の突出量を低く抑えて回路構成体全体の薄型化に寄与することができる。
そして、前記電気接続部材が前記バスバー上に半田付けされる面と当該電気接続部材が前記導体部分上に半田付けされる面との間に前記制御回路基板の板厚と略同等の段差が与えられているので、当該電気接続部材をほとんど変形させずに無理なくバスバーと導体部分とに半田付けすることが可能であり、当該半田付け後に発生する応力を大幅に削減することができる。
また、前記電気接続部材は、前記導体部分に半田付けされる部分と前記貫通孔を通じてバスバーに半田付けされる部分の少なくとも一方に切欠が設けられたものが、より好ましい。このような切欠を有するものでは、当該切欠を通じてより多くの半田が電気接続部材側に盛り上がることとなり、その半田付け状態の確認をより容易に行うことができる。
本発明において、前記導体部分や貫通孔の個数は問わない。例えば、前記制御回路基板において前記導体部分に隣接する位置に複数の貫通孔が設けられ、これらの貫通孔と前記導体部分との間をまたぐ形状の電気接続部材が当該各貫通孔から露出するバスバーと前記導体部分とにそれぞれ半田付けされている構成とすることが可能であり、このような構成によれば、単一のバスバーに複数箇所にわたって電気接続部材を接続してその信頼性をさらに向上させたり、複数のバスバーにそれぞれ電気接続部材を接続することにより当該電気接続部材にジャンパー機能(互いに離間したバスバー同士を橋渡しする機能)をもたせたりすることが可能になる。
この場合、前記導体部分を挟んでその両側に前記貫通孔が設けられるとともに、前記電気接続部材は前記導体部分及び貫通孔をまたぐ板状をなし、その中間部分が前記導体部分に半田付けされ、両端部分が前記各貫通孔から露出するバスバーに半田付けされている構成とすれば、単純な形状の電気接続部材を用いながら共通の導体部分を複数の貫通孔から露出するバスバー部分にそれぞれ電気的に接続することが可能になる。
以上のように、本発明によれば、特定のバスバーと制御回路基板に組み込まれた回路とを電気的に接続することができるとともに、その半田付けの良否を外部から目視で容易かつ正確に確認することができ、これによって品質の安定化及び接続信頼性の向上を達成できる効果がある。
本発明の好ましい実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、ここに示す回路構成体及びその製造方法の全体構成は前記特許文献1に記載されたものと同等であり、当該全体構成については概略のみを説明することとする。
まず、回路構成体全体の製造方法の一例を説明する。ただし、本発明に係る回路構成体は以下の方法により製造されるものに限定されない。
1)バスバー形成工程
前記回路構成体を製造するにあたり、図1に示すようなバスバー構成板10を形成する。
図示のバスバー構成板10は、矩形状の外枠16を有し、その内側領域に、入力端子を構成する複数枚の入力端子用バスバー11と、出力端子を構成する複数枚の出力端子用バスバー12と、複数本の信号入力端子用バスバー14とを含む多数のバスバーが所定のパターンで配列されるとともに、適当なバスバーが小幅のつなぎ部分18によって前記外枠16とつながり、また特定のバスバー同士が小幅のつなぎ部分18によって相互連結された状態となっている。
このバスバー構成板10は、例えば単一の金属板をプレス加工で打ち抜くことにより簡単に形成することが可能である。
2)接着工程
前記バスバー構成板10の片面(図1では上面)に制御回路基板20を接着して図2の状態とする。この制御回路基板20は、前記バスバーで構成される電力回路の通電を制御する制御回路を含むもので、例えば通常のプリント回路基板(絶縁基板に制御回路を構成する導体がプリント配線されたもの)によって構成することが可能である。図例では、全体の薄型化及び防水性向上をさらに促進すべく、非常に厚みの小さい(例えば0.3mm)シート状の制御回路基板20が用いられ、かつ、この制御回路基板20の適所には複数の貫通孔22が設けられている。この貫通孔22は、前記スイッチング素子30をバスバー上に実装するためのものである。
図例では、制御回路基板20の外形がバスバー構成板10の外形よりも小さく、このバスバー構成板10の中央部分と前記制御回路基板20とが貼り合わされることにより、当該制御回路基板20から左外側に入力端子用バスバー11の端部11a及び信号入力端子用バスバー14の端部14aが突出し、右外側に出力端子用バスバー12の端部12aが突出するとともに、全てのつなぎ部分18が制御回路基板20の外側に露出するようになっている(図2)。
3)実装工程
前記制御回路基板20に設けられている貫通孔22を利用して、当該制御回路基板20とバスバー構成板10の双方に図2に示すようなスイッチング素子30を実装する。このスイッチング素子30は、前記バスバーにより構成される電力回路の通電をオンオフするものであり、具体的には、トランジスタをはじめとする半導体素子やメカニカルなリレーデバイス等の適用が可能である。
この実装工程は、例えば各貫通孔22内に印刷等で溶融半田を塗布し、その上にスイッチング素子30を載せるだけで簡単に行うことが可能である。
4)電気接続工程
バスバー構成板10に含まれるバスバーの中には、制御回路基板20の制御回路と直接接続すべき(すなわちスイッチング素子30を介さずに接続すべき)バスバーが存在するので、当該接続を前記実装工程と並行して行う。そのための具体的な構造及び方法については、後に詳述する。
5)コネクタ形成工程
制御回路基板20から左右両外側に突出するバスバー端部(図では少なくともバスバー11,12,14の端部11a,12a,14aを含む。)を図3に示すように上向きに折り曲げて、外部回路と接続される端子を形成する。そのうち、複数の信号入力端子(図では信号入力端子用バスバー14の端部14aであって横一列に並んでいる)の周囲に図3に示すような絶縁ハウジング40を固定してコネクタを形成する。
6)切り離し工程
前記バスバー構成板10におけるバスバー同士をプレス等により切り離して電力回路を完成させる。具体的には、制御回路基板20の外側に露出しているつなぎ部分18を切断、除去すればよい。このつなぎ部分18の除去により、必然的に外枠16も回路構成体から除去されることになる(図4)。
7)ケース装着工程
6)の切り離し工程で得られた回路構成体に対し、さらに上側から図5に示すようなケース50を被せる。このケース50は、下側に開口して前記制御回路基板20全体を上側から覆う形状を有し、その中央には前記スイッチング素子30を上方に開放する開口部が設けられ、この開口部の周縁から上向きに防水壁52が立設されている。このケース50の左右両縁部(防水壁52の左右両外側の部分)には、上下に開口する筒状のハウジング54と、前記ハウジング40が嵌入されるハウジング装着部56とがケース50と一体に形成されている。そして、前記各端子とハウジング40,54とでコネクタが構成され、このコネクタに対して例えば車両に配索されるワイヤハーネスの端末に設けられたコネクタを結合することにより、当該端子と外部回路とを簡単に接続することが可能となっている。
なお、ケース50の前後両端部からは、左右に並ぶ複数枚のフィンカバー58が下向きに突出している。
8)放熱部材接続工程
前記各バスバーの下面を図5に示すような放熱部材60の上面64に絶縁性の接着剤や接着シートを介して接着する。放熱部材60は、全体がアルミニウム系金属等の熱伝導性に優れた材料で形成され、その上面64が平坦な接着面とされる一方、下面からは左右に並ぶ複数枚のフィン62が下向きに突出している。各フィン62の位置は前記ケース50におけるフィンカバー58の位置と対応しており、この放熱部材60の装着によって各フィン62の長手方向両端が前記フィンカバー58で覆われるようになっている。
その後、前記防水壁52の内側にゲル状樹脂からなる防水層を形成したり、当該防水壁52を上から覆うようにして当該防水壁52にカバーを固着させたりすることにより防水を行う。
以上のようにして製造された回路構成体において、その入力端子(入力端子用バスバー11の端部11a)に電源を、出力端子(出力端子用バスバー12の端部12a)に電気的負荷を接続することにより、前記電源から適当な電気的負荷に電力を分配する配電回路が構築されるとともに、当該配電回路の途中に設けられるスイッチング素子30の動作が制御回路基板20に組み込まれた制御回路によって制御されることにより、前記配電回路の通電のオンオフ制御が実行されることになる。
次に、前述の「4)電気接続工程」について説明する。すなわち、前記バスバーと制御回路基板20とを直接接続する(スイッチング素子30を介さずに電気的に接続する)ための構造及び方法について説明する。
4−1)制御回路基板20について
まず、制御回路基板20においては、その適所に図6(a)(b)に示すような貫通孔24及び導体パッド(導体部分)26を設けておく。
導体パッド26は、他の導体パターンと同様に印刷によって形成することが可能であり、当該導体パターンによって形成された制御回路につながっている。図例では、平面視略矩形状の導体パッド26が制御回路基板20の表面(おもてめん)すなわちバスバー14の貼り付け面と反対側の面に配設されている。
貫通孔24は、前記導体パッド26に隣接する位置において基板本体をその板厚方向に貫通するように形成されており、前記制御回路基板20の裏面(図6(b)では下面)に接着された特定のバスバーすなわち前記導体パッド26と電気的に接続すべきバスバー(図例ではバスバー14)を、当該制御回路基板20の表側(図6では上側)に露出させる役割を果たす。図例では略矩形状の貫通孔24が設けられ、かつ、その周囲に金属製の枠25が形成されている。
4−2)接続チップを媒介とする接続
前記貫通孔24により基板表側に露出しているバスバー14の上面と、前記導体パッド26の上面とにそれぞれ固相の半田層81,82を形成し、その上に電気接続部材である接続チップ70を載せる。
この接続チップ70は、前記バスバー14と導体パッド26の接続媒体となるもので、図例では薄肉の金属板で構成されており、前記貫通孔24と導体パッド26とをまたぐ形状を有している。具体的に、図示の接続チップ70は、前記バスバー14側の半田層81上に載せられる平板状のバスバー側接続部72と、前記導体パッド26側の半田層82上に載せられる基板側接続部74と、両接続部72,74の端部同士を上下方向に連結する段部76とを有しており、当該段部76によって、前記バスバー側接続部72の下面と基板側接続部74の下面との間に制御回路基板20の厚みと略同等の段差(図例では当該厚みよりも僅かに大きい段差)が与えられている。
このような接続チップ70のセット後、各半田層81,82を加熱溶融させることにより、図7(a)(b)に示すようなフィレット81′,82′が形成され、これらのフィレット81′,82′を媒介として前記バスバー側接続部72及び基板側接続部74がそれぞれバスバー14及び導体パッド26に電気的に接続された状態になる。すなわち、バスバー14と導体パッド26とが接続チップ70を介して接続された状態となる。
このような構造及び方法によれば、最終的に形成されるフィレット81′,82′は制御回路基板20の表側に開放された状態にあるため、半田付け状態の良否を外部から目視であるいは光学的検査により容易かつ正確に確認することが可能であり、これにより安定した品質及び高い接続信頼性を確保することができる。
図6及び図7は、一つの導体パッド26に対応して一つの貫通孔24が設けられた例を示すものであるが、導体パッド26と隣接する位置に複数の貫通孔24を設けるようにすれば、より多岐にわたる接続構造を構築することが可能になる。その一例を図8に示す。
同図に示される制御回路基板20では、導体パッド26を挟んでその左右両側に貫通孔24が設けられており、当該導体パッド26と左右の貫通孔24とをまたぐような比較的長尺の接続チップ70がセットされる。
ここに示す接続チップ70は、中央に平板状の基板側接続部74を有し、その左右両側に平板状のバスバー側接続部72が配されており、これらのバスバー側接続部72と前記基板側接続部74の両端部とをそれぞれ上下方向に連結するように一対の段部76が形成されている。この段部76による段差も前記制御回路基板20の厚みと略同等に設定されている。
一方、各貫通孔24により露出するバスバー14の上面上及び導体パッド26上にはそれぞれ半田層81,82が形成され、その上にそれぞれ前記接続チップ70の基板側接続部74及びバスバー側接続部72がセットされた状態で、各半田層81,82の加熱溶融が行われることにより、前記基板側接続部74と導体パッド26とを接続するフィレット、及び、前記バスバー側接続部72とバスバー14とを接続するフィレットが、それぞれ形成される。
このようにして得られた接続構造では、接続チップ70とバスバー14との接続箇所が2箇所(3箇所以上の設定も可能である)となるので、接続信頼性がより高まる。また、複数のバスバー側接続部72をそれぞれ別個のバスバーに接続するようにすれば、接続チップ70にジャンパーとしての機能(互いに離間したバスバー同士を橋渡しする機能)を付与することも可能である。
また、前記バスバー側接続部72や基板側接続部74に切欠を設け、その切欠から溶融半田が盛り上がるようにすれば、フィレットの形成領域をより拡大することができ、その確認をさらに容易なものにすることができる。例えば、図9(a)に示すようにバスバー側接続部72の端部に切欠78を形成するようにすれば、この切欠78の周縁部からもバスバー側接続部72の上面側へ半田フィレットが盛り上がることになり、例えば図7に示す構造に比べてフィレット形成領域をさらに拡大することが可能になる。
なお、貫通孔24や導体パッド26の具体的な形状は問わず、少なくとも電気接続部材の半田付けが可能となる範囲で適宜設定すればよい。また、回路構成体において制御回路基板とバスバーとを電気的に接続する箇所が複数存在する場合に、全ての電気接続箇所について前記電気接続部材が用いられなくてもよく、少なくとも一部に前記貫通孔及び導体部分と電気接続部材とを組合わせた接続構造が用いられていればよい。
本発明の実施の形態にかかる回路構成体の製造に用いられるバスバー構成板及び制御回路基板を示す斜視図である。 前記バスバー構成板と制御回路基板とを接着した状態を示す斜視図である。 前記バスバー構成板及び制御回路基板にスイッチ素子を実装した状態を示す斜視図である。 前記バスバー構成板における所定のバスバーの端部を上方に折り曲げてコネクタを形成した状態を示す斜視図である。 前記制御回路基板及びバスバーにケースを装着する工程を示す斜視図である。 (a)は前記制御回路基板の貫通孔と導体パッドとをまたぐように接続チップをセットした状態を示す平面図、(b)はその断面図である。 (a)は図6の状態から半田層を加熱溶融させてフィレットを形成した状態を示す示す平面図、(b)はその断面図である。 (a)は制御回路基板に設けられた複数の貫通孔と導体パッドとをまたぐように接続チップをセットした状態を示す平面図、(b)はその断面図である。 (a)はバスバー側接続部に切欠が設けられた接続チップを制御回路基板に設けられた貫通孔と導体パッドとをまたぐようにセットした状態を示す平面図、(b)はその断面図である。
14 信号入力端子用バスバー
20 制御回路基板
24 貫通孔
26 導体パッド(導体部分)
70 接続チップ(電気接続部材)
72 バスバー側接続部
74 基板側接続部
76 段部
80 接着剤
81,82 半田層
81′,82′ フィレット

Claims (4)

  1. 略同一平面上に並べられて電力回路を構成する複数本のバスバーと、その電力回路の通電を制御する制御回路が組み込まれた制御回路基板とが貼り合わされた回路構成体において、
    前記制御回路基板は、前記制御回路を構成する導体部分が絶縁基板にプリント配線されたプリント回路基板であり、この制御回路基板には、前記バスバーのうちの特定のバスバーと電気的に接続されるべき導体部分が当該バスバーの貼り合わせ面と反対側の面に配設されるとともに、
    当該導体部分に隣接する位置で基板本体を貫通して前記特定のバスバーを露出させる貫通孔が設けられ、この貫通孔と前記導体部分との間をまたぐ形状の電気接続部材が当該貫通孔から露出するバスバーと前記導体部分との双方に半田付けされており、
    前記電気接続部材は前記プリント回路基板の導体部分及び前記バスバーとは別の金属板で構成され、かつ、前記制御回路基板と略平行な姿勢で配設されるとともに、この電気接続部材が前記バスバー上に半田付けされる面と当該電気接続部材が前記導体部分上に半田付けされる面との間に前記制御回路基板の板厚と略同等の段差が与えられ、前記各半田付けによりそれぞれ形成されるフィレットが前記制御回路基板の表側に開放されていることを特徴とする回路構成体。
  2. 請求項1記載の回路構成体において、前記電気接続部材のうち前記導体部分に半田付けされる部分と前記貫通孔を通じてバスバーに半田付けされる部分の少なくとも一方に切欠が設けられていることを特徴とする回路構成体。
  3. 請求項1または2記載の回路構成体において、前記制御回路基板には、前記導体部分に隣接する位置に複数の貫通孔が設けられ、これらの貫通孔と前記導体部分との間をまたぐ形状の電気接続部材が当該各貫通孔から露出するバスバーと前記導体部分とにそれぞれ半田付けされていることを特徴とする回路構成体。
  4. 請求項3記載の回路構成体において、前記導体部分を挟んでその両側に前記貫通孔が設けられるとともに、前記電気接続部材は前記導体部分及び貫通孔をまたぐ板状をなし、この電気接続部材の中間部分が前記導体部分に半田付けされ、当該電気接続部材の両端部分が前記各貫通孔から露出するバスバーに半田付けされていることを特徴とする回路構成体。
JP2004030761A 2004-02-06 2004-02-06 回路構成体 Expired - Lifetime JP4584600B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030761A JP4584600B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 回路構成体
US10/585,573 US7518882B2 (en) 2004-02-06 2005-02-04 Circuit module
DE112005000245T DE112005000245T5 (de) 2004-02-06 2005-02-04 Schaltkreismodul
PCT/JP2005/001672 WO2005076676A1 (ja) 2004-02-06 2005-02-04 回路構成体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030761A JP4584600B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 回路構成体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005224053A JP2005224053A (ja) 2005-08-18
JP4584600B2 true JP4584600B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=34836014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004030761A Expired - Lifetime JP4584600B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 回路構成体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7518882B2 (ja)
JP (1) JP4584600B2 (ja)
DE (1) DE112005000245T5 (ja)
WO (1) WO2005076676A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2178353B1 (en) * 2007-08-09 2012-02-29 Panasonic Corporation Circuit module, and electronic device using the module
DE102008048882A1 (de) 2008-09-25 2010-04-22 Rational Ag Direktsteckverbindungssystem und Gargerät
US8570715B2 (en) * 2011-06-21 2013-10-29 Darcy Cook Load center with branch-level current sensors integrated into power buses on a unit with on-board circuit breaker mounts
DE102011085650B4 (de) * 2011-11-03 2022-09-01 Robert Bosch Gmbh Befestigung eines Steuergerätes für ein Getriebesteuermodul an einer Trägerplatte
US9036355B2 (en) * 2012-03-29 2015-05-19 Hamilton Sundstrand Corporation Printed wiring board (PWB) for high amperage circuits
JP6256364B2 (ja) * 2015-02-03 2018-01-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP6638262B2 (ja) * 2015-02-03 2020-01-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
USD788723S1 (en) 2015-03-04 2017-06-06 Osram Sylvania Inc. Serrated light engine and circuit board
JP6540398B2 (ja) * 2015-09-08 2019-07-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP6443632B2 (ja) 2015-12-16 2018-12-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体、及び電気接続箱
USD838694S1 (en) * 2016-03-03 2019-01-22 Airgain Incorporated Antenna
JP6667105B2 (ja) * 2016-04-15 2020-03-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路基板、回路構成体、及び回路基板の製造方法
JP1564455S (ja) * 2016-05-11 2017-11-13
USD804437S1 (en) * 2016-09-30 2017-12-05 Norton (Waterford) Limited Circuit board
JP2018164324A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
USD826186S1 (en) * 2017-05-26 2018-08-21 TinyPCB, Inc. Modular circuit board
USD826189S1 (en) * 2017-05-26 2018-08-21 TinyPCB, Inc. Modular circuit board
USD826194S1 (en) * 2017-05-26 2018-08-21 TinyPCB, Inc. Modular circuit board
USD826190S1 (en) * 2017-05-26 2018-08-21 TinyPCB, Inc. Modular circuit board
USD824344S1 (en) * 2017-05-26 2018-07-31 TinyPCB, Inc. Modular circuit board
USD826193S1 (en) * 2017-05-26 2018-08-21 TinyPCB, Inc. Modular circuit board
USD824345S1 (en) * 2017-05-26 2018-07-31 TinyPCB, Inc. Modular circuit board
USD826196S1 (en) * 2017-05-26 2018-08-21 TinyPCB, Inc. Modular circuit board
USD826187S1 (en) * 2017-05-26 2018-08-21 TinyPCB, Inc. Modular circuit board
USD826188S1 (en) * 2017-05-26 2018-08-21 TinyPCB, Inc. Modular circuit board
USD826192S1 (en) * 2017-05-26 2018-08-21 TinyPCB, Inc. Modular circuit board
USD826191S1 (en) * 2017-05-26 2018-08-21 TinyPCB, Inc. Modular circuit board
USD826195S1 (en) * 2017-05-26 2018-08-21 TinyPCB, Inc. Modular circuit board
USD875056S1 (en) * 2017-06-08 2020-02-11 Jie Qi Flexible printed circuit board
USD852763S1 (en) * 2017-08-31 2019-07-02 ebm-papst Lanshut GmbH Circuit board
JP7001960B2 (ja) * 2018-03-23 2022-01-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
USD855577S1 (en) * 2018-04-12 2019-08-06 Telebox Industries Corp. Circuit board for electrical connector
USD864133S1 (en) * 2018-10-17 2019-10-22 KG Squared LLC Circuit board
USD915310S1 (en) * 2019-02-12 2021-04-06 Analog Devices, Inc. Circuit board
JP7215322B2 (ja) * 2019-05-17 2023-01-31 株式会社デンソー 電子装置
JP6714136B1 (ja) * 2019-09-24 2020-06-24 株式会社ケーヒン 電力変換装置
EP4369872A1 (en) * 2022-11-10 2024-05-15 HS Elektronik Systeme GmbH Solid state power switch assembly of an aircraft solid state power controller and method of providing a solid state power switch assembly for an aircraft solid state power controller
USD1044752S1 (en) * 2023-04-08 2024-10-01 Jiarui Zhu Flexible printed circuit board for game controllers
USD1044753S1 (en) * 2023-04-08 2024-10-01 Jiarui Zhu Flexible printed circuit board for game controllers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192384A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 株式会社日立製作所 プリント配線基板
JPH03126073U (ja) * 1990-04-03 1991-12-19
JPH069063U (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 古河電気工業株式会社 電気接続箱内導電体の接続構造
JP2001319708A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両の電気接続箱
JP2003164039A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 回路構成体及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140580A (ja) * 1987-11-25 1989-06-01 Mitsubishi Electric Corp 接続用ジャンパとその製造方法
US5706174A (en) * 1994-07-07 1998-01-06 Tessera, Inc. Compliant microelectrionic mounting device
JP3855306B2 (ja) * 1996-05-30 2006-12-06 松下電器産業株式会社 電子部品搭載用放熱基板及びその製造方法
JP2001135906A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Yazaki Corp 配線板の電気部品接続構造
EP1137147B1 (en) * 2000-03-21 2008-08-20 Autonetworks Technologies, Ltd. Power distributor for a vehicle and production method thereof
EP1220403B1 (en) * 2000-12-27 2014-02-12 Yazaki Corporation Relay unit and electrical junction box
US6518517B2 (en) * 2001-02-20 2003-02-11 International Business Machines Corporation Circuit board having a through hole having an insulating material inside and a conductive element
US6511347B2 (en) * 2001-06-28 2003-01-28 International Business Machines Corporation Terminating floating signals on a BGA module to a ground plane on a ball grid array (BGA) circuit board site
JP3929781B2 (ja) * 2002-01-28 2007-06-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
DE10254910B4 (de) * 2001-11-26 2008-12-24 AutoNetworks Technologies, Ltd., Nagoya Schaltkreisbildende Einheit und Verfahren zu deren Herstellung
EP1316999A1 (de) * 2001-11-28 2003-06-04 Continental ISAD Electronic Systems GmbH & Co. oHG Verfahren und Vorichtung zum Kontaktieren von Leistungselektronik-Bauelementen
JP4076459B2 (ja) * 2003-03-12 2008-04-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 バスバー構成板及びこれを用いた回路構成体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192384A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 株式会社日立製作所 プリント配線基板
JPH03126073U (ja) * 1990-04-03 1991-12-19
JPH069063U (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 古河電気工業株式会社 電気接続箱内導電体の接続構造
JP2001319708A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両の電気接続箱
JP2003164039A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 回路構成体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7518882B2 (en) 2009-04-14
DE112005000245T5 (de) 2007-03-29
WO2005076676A1 (ja) 2005-08-18
JP2005224053A (ja) 2005-08-18
US20080080151A1 (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584600B2 (ja) 回路構成体
JP4923841B2 (ja) 電気接続箱に収容する回路材および該回路材を収容する車載用の電気接続箱
US20060126316A1 (en) Control circuit board and circuit structural body
JP2004040873A (ja) 回路構成体及び回路ユニット
JP2008054449A (ja) 電気接続箱に収容する回路材
CN108028520A (zh) 电路结构体及电连接箱
JP2005268648A (ja) 回路構成体
JPH08274421A (ja) 電子回路ユニット
JP2009095188A (ja) 電気接続箱
JP3929781B2 (ja) 回路構成体
JP2007325345A (ja) 電気接続箱
JP3977832B2 (ja) 回路構成体
JP2007281138A (ja) 配線基板
JP5376209B2 (ja) 回路構成体
JP4822050B2 (ja) 回路構成体及びその製造方法
JP2012228082A (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP2018117473A (ja) 回路構成体の製造方法、回路構成体及び電気接続箱
JP4720525B2 (ja) 自動車用の電気接続箱
JP5144371B2 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP3417123B2 (ja) フラット・ハーネス
JP3998444B2 (ja) 電子部品搭載構造
JP2008092726A (ja) 回路材および回路材の形成方法
JP2004247562A (ja) 回路構成体及びその製造方法
JP2003018725A (ja) 電気接続箱
JP2002135945A (ja) ジョイントボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4584600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term