JP4583999B2 - Joint fixing device for construction machinery - Google Patents
Joint fixing device for construction machinery Download PDFInfo
- Publication number
- JP4583999B2 JP4583999B2 JP2005108777A JP2005108777A JP4583999B2 JP 4583999 B2 JP4583999 B2 JP 4583999B2 JP 2005108777 A JP2005108777 A JP 2005108777A JP 2005108777 A JP2005108777 A JP 2005108777A JP 4583999 B2 JP4583999 B2 JP 4583999B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint
- pipe
- fixing device
- construction machine
- pipes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 27
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 28
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Joints With Sleeves (AREA)
Description
本発明は建設機械の油圧配管に使用された継手の固定装置に関する。 The present invention relates to a joint fixing device used for hydraulic piping of construction machinery.
従来油圧ショベルのような建設機械には、多くの油圧配管が使用されており、これら油圧配管のうち、比較的低圧で、かつ流量の多い油圧配管には、例えば特許文献1に記載された配管接続装置(継手)が使用されている。 Conventional construction machines such as hydraulic excavators use many hydraulic pipes. Among these hydraulic pipes, for example, a pipe described in Patent Document 1 is a relatively low pressure and high flow rate hydraulic pipe. A connecting device (joint) is used.
前記特許文献1に記載された継手は、接続すべき配管の端部外周に環状溝を形成して、この環状溝に、ゴム等の弾性体により形成され、かつ内周面に環状突起が突設されたシールリングの前記環状突起を嵌合した構成となっている。
また各シールリングは、スリーブの両端部に形成された拡径開口部内に嵌合されていて、各管体の間がスリーブにより液密に接続されており、拡径開口部の外周には、径方向に2分割されたクランプリングが嵌合されていて、各クランプリングの端部間をボルト等の固着具により締め付けることにより、スリーブの拡径開口部が縮径されるようになっている。
これによってクランプリングによりシールリングの内周面が配管の外周面に圧着されるため、配管とスリーブの間のシールが確実に行えると同時に、環状溝に嵌合された環状突起により、継手が配管より抜け外れるのを防止できるようになっている。
In the joint described in Patent Document 1, an annular groove is formed on the outer periphery of the end of the pipe to be connected, and an annular protrusion is formed on the inner circumferential surface of the annular groove by an elastic body such as rubber. It has a configuration in which the annular projection of the provided seal ring is fitted.
In addition, each seal ring is fitted in a diameter-enlarged opening formed at both ends of the sleeve, and each tube body is liquid-tightly connected by the sleeve, and on the outer periphery of the diameter-enlarged opening, The clamp ring divided into two in the radial direction is fitted, and the diameter of the diameter-enlarged opening of the sleeve is reduced by tightening between the ends of each clamp ring with a fixing tool such as a bolt. .
As a result, the inner peripheral surface of the seal ring is crimped to the outer peripheral surface of the pipe by the clamp ring, so that the seal between the pipe and the sleeve can be surely performed, and at the same time, the joint is connected to the pipe by the annular protrusion fitted in the annular groove. It can be prevented from coming off more.
一方建設機械の油圧配管のうち、低圧でかつ流量が多い油圧配管としては、アクチュエータを駆動した作動油を作動油タンクへ戻す戻り配管がある。
作動油の戻り配管の途中には、アクチュエータを駆動することにより高温となった作動油を冷却するオイルクーラが設置されていて、このオイルクーラに配管された戻り配管にも、前記特許文献1に記載された継手が使用されており、また継手により接続された配管を車体に固定する配管固定装置として、例えば特許文献2に記載されたものが公知である。
On the other hand, among the hydraulic pipes of construction machinery, there is a return pipe that returns the hydraulic oil that has driven the actuator to the hydraulic oil tank as a low-pressure hydraulic pipe having a high flow rate.
An oil cooler that cools the hydraulic oil that has become hot by driving the actuator is installed in the middle of the return pipe of the hydraulic oil. The described joint is used, and as a pipe fixing device for fixing the pipe connected by the joint to the vehicle body, for example, one described in
前記特許文献2に記載の配管固定装置は、台座に固定する配管を挟み込む湾曲部が一端側に形成され、他端側にボルト挿通穴が穿設された押え板よりなり、ボルト挿通穴には挿通したボルトを台座に螺挿して、湾曲部と台座の間で配管を挟着することにより台座に配管を固定するようにしたもので、配管とオイルクーラの間を接続する継手の近傍で台座に配管を固定するように構成されている。
しかし前記特許文献1に記載された継手のように、シールリングの内面に突設した環状突起を、管体の外周面に形成した環状溝に嵌合して、配管より継手が抜け外れるのを防止するようにしたもので、長期間配管に振動等が作用すると、環状突起が破損したり劣化して、配管より継手が抜け外れたり、油漏れが発生する等の虞れがあると共に、シールリングの内周面に環状突起を突設したり、配管の外周面に環状溝を形成する必要があるため、部品コストや加工コストが高くなる等の問題もある。 However, like the joint described in Patent Document 1, the annular protrusion formed on the inner surface of the seal ring is fitted into the annular groove formed on the outer peripheral surface of the tube so that the joint is detached from the pipe. If the vibration is applied to the pipe for a long time , the annular protrusion may be damaged or deteriorated, the joint may come off from the pipe, or oil leakage may occur. Since it is necessary to project an annular protrusion on the inner peripheral surface of the ring or to form an annular groove on the outer peripheral surface of the pipe, there are also problems such as high component costs and processing costs.
一方特許文献2に記載された配管固定装置では、押え板を使用して継手の近傍で配管を台座に固定することにより、押え板により継手が配管より抜け外れるのを防止しているが、継手の近傍で配管を固定しないと継手の抜け止め効果が得られないため、配管の周辺に他部材があって、継手の近傍で配管を固定できない場所には適用できない等、使用できる場所に制限を受ける問題があると共に、押え板や固着具等を別に必要とするため部品点数が多くなってコスト高となる等の問題もある。
On the other hand, in the pipe fixing device described in
本発明はかかる問題を改善するためになされたもので、少ない部品点数で配管より継手が抜け外れるのを確実に防止できる建設機械の継手固定装置を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made to remedy such a problem, and an object of the present invention is to provide a joint fixing device for a construction machine that can reliably prevent the joint from coming off the pipe with a small number of parts.
本発明の建設機械の継手固定装置は、圧油が流通する油圧配管の接続部に設けられた継手が配管より抜け出すのを防止する建設機械の継手固定装置であって、継手により接続された配管に沿って設けられた主部と、主部の一端側に突設され、かつ継手の端部に当接することにより、継手が一方の配管より抜け出すのを防止するストッパ部と、主部の他端側に設けられ、かつ一方の配管に設けられた取り付け座に対して固着具により着脱自在に取り付けられた取り付け部とから構成したものである。 A joint fixing device for a construction machine according to the present invention is a joint fixing device for a construction machine that prevents a joint provided at a connecting portion of a hydraulic pipe through which pressure oil flows from coming out of the pipe. A main part provided along one end of the main part, a stopper projecting from one end of the main part and contacting the end of the joint to prevent the joint from coming out of one pipe, It is comprised from the attachment part provided in the end side, and attached to the attachment seat provided in one piping so that attachment or detachment was possible by the fixing tool.
前記構成により、配管に長期間振動等が加わっても、ストッパ部や取り付け座が継手の移動を阻止するため、配管より継手が抜け外れることがないと共に、継手の近傍で配管を車体側に固定する必要がないため、配管の周辺に他部材があって、配管が車体側に固定できない場所であっても継手による配管の接続が可能となり、これによって配管の自由度が大幅に増すため、油圧配管の設計や施工が容易になる。
また継手のシールリング内周面に環状突起を突設したり、配管の外周面に環状溝を形成する必要がないため、部品コストや加工コストが高くなることがない上、少ない部品点数で継手固定装置が構成できるため、配管全体のコスト削減が図れるようになる。
With the above configuration, even if vibration is applied to the pipe for a long time , the stopper and mounting seat prevent the joint from moving, so the joint does not come off from the pipe and the pipe is fixed to the vehicle body near the joint. Since there is another member around the pipe and the pipe cannot be fixed to the vehicle body side, it is possible to connect the pipe with a joint, which greatly increases the degree of freedom of the pipe. Piping design and construction become easy.
In addition, there is no need to project an annular protrusion on the inner peripheral surface of the joint seal ring or to form an annular groove on the outer peripheral surface of the pipe. Since the fixing device can be configured, the cost of the entire pipe can be reduced.
本発明の建設機械の継手固定装置は、主部の取り付け部側に、継手の端部に当接することにより、配管の他方より継手が抜け出すのを防止するストッパ部を突設したものである。 In the joint fixing device for a construction machine according to the present invention, a stopper portion is provided on the attachment portion side of the main portion so as to prevent the joint from coming out from the other side of the pipe by contacting the end portion of the joint.
前記構成により、取り付け座を配管の接続端部より離れた位置に設置することができるため、取り付け座の設置位置に多少の寸法誤差があっても、継手が取り付けられなくなったり、継手の抜け止め防止効果が損なわれることがない。 With the above configuration, the mounting seat can be installed at a position away from the connection end of the pipe. The prevention effect is not impaired.
本発明の建設機械の継手固定装置は、取り付け部に、固着具を中心に主部が回転するのを防止する係止部を設けたものである。 In the joint fixing device for a construction machine according to the present invention, the attachment portion is provided with a locking portion for preventing the main portion from rotating around the fixing tool.
前記構成により、固着具の締め付けが不完全であったり、振動等により固着具に緩みが生じても主部が回転することがないため、継手の抜け止め防止効果が損なわれることがない。 With the above-described configuration, the main part does not rotate even if the fastening of the fastening tool is incomplete or the fastening tool is loosened due to vibration or the like.
本発明の建設機械の継手固定装置は、自走自在な走行体と、走行体上に旋回自在に設けられた旋回体と、旋回体の後部に設置されたエンジン室と、エンジン室内に設置されたオイルクーラと、作動油をオイルクーラへ流出入させる戻り配管と、戻り配管とオイルクーラより突設された配管を接続する継手とを備えた建設機械の継手固定装置であって、継手により接続された配管に沿って設けられた主部と、主部の一端側に突設され、かつ継手の端部に当接することにより、継手が一方の配管より抜け出すのを防止するストッパ部と、主部の他端側に設けられ、かつ一方の配管に設けられた取り付け座に対して固着具により着脱自在に取り付けられた取り付け部と、取り付け部側に突設され、かつ継手の端部に当接することにより他方の配管より継手が抜け出すのを防止するストッパ部とから構成したものである。 The joint fixing device for a construction machine according to the present invention is a self-propelled traveling body, a revolving body provided on the traveling body so as to be able to swivel, an engine room installed at a rear portion of the revolving body, and an engine room. A joint fixing device for a construction machine, comprising: an oil cooler, a return pipe for flowing hydraulic oil into and out of the oil cooler, and a joint connecting the return pipe and a pipe projecting from the oil cooler. A main portion provided along the pipe, a stopper projecting from one end of the main portion, and contacting the end of the joint to prevent the joint from coming out of one of the pipes; A mounting portion provided on the other end side of the mounting portion and detachably attached to the mounting seat provided on one of the pipes by a fixing tool, projecting on the mounting portion side, and contacting the end of the joint. The other pipe by touching Those constructed from a stopper portion for preventing the joint get out.
前記構成により、配管に長期間振動等が加わっても、配管より継手が抜け外れることがないと共に、継手の近傍で配管を車体側に固定する必要がないため、配管の周辺に他部材があって、配管が車体側に固定できない場所であっても継手による配管の接続が可能となり、これによって配管の自由度が大幅に増すため、油圧配管の設計や施工が容易になると共に、継手のシールリング内周面に環状突起を突設したり、配管の外周面に環状溝を形成する必要がないため、部品コストや加工コストが高くなることがない上、少ない部品点数で継手固定装置が構成できるため、油圧配管全体のコスト削減が図れるようになる。
また主部の取り付け部側に、配管の他方より継手が抜け出すのを防止するストッパ部を突設したことかた、取り付け座を配管の接続端部より離れた位置に設置することができるため、取り付け座の設置位置に多少の寸法誤差があっても、継手が取り付けられなくなったり、継手の抜け止め防止効果が損なわれることがないと共に、取り付け部に、固着具を中心に主部が回転するのを防止する係止部を設けたことから、固着具の締め付けが不完全であったり、振動等により固着具に緩みが生じても主部が回転することがないため、継手の抜け止め防止効果が損なわれることがない。
With the above configuration, the joint does not come off from the pipe even if the pipe is subjected to vibration for a long period of time , and there is no need to fix the pipe to the vehicle body near the joint, so there are other members around the pipe. Therefore, it is possible to connect pipes with joints even in places where the pipes cannot be fixed to the vehicle body side, which greatly increases the degree of freedom of piping, making it easier to design and install hydraulic pipes and seal the joints. Since there is no need to project an annular protrusion on the inner peripheral surface of the ring or to form an annular groove on the outer peripheral surface of the pipe, there is no increase in parts costs and processing costs, and the joint fixing device is configured with a small number of parts. As a result, the cost of the entire hydraulic piping can be reduced.
In addition, since the stopper part that prevents the joint from coming out from the other side of the pipe protrudes on the attachment part side of the main part, the mounting seat can be installed at a position away from the connection end of the pipe. Even if there is some dimensional error in the installation position of the mounting seat, the joint cannot be attached or the joint prevention effect is not impaired, and the main part rotates around the fixing tool at the mounting part. Since a locking part is provided to prevent this, the main part does not rotate even if the fixing tool is not fully tightened or the fixing tool is loosened due to vibration, etc. The effect is not impaired.
本発明の建設機械の継手固定装置によれば、配管の自由度が大幅に増すため、油圧配管の設計や施工が容易になる上、少ない部品点数で継手固定装置が構成できるため、油圧配管全体のコスト削減が図れるようになる。 According to the joint fixing device for a construction machine of the present invention, since the degree of freedom of piping is greatly increased, the design and construction of hydraulic piping is facilitated, and the joint fixing device can be configured with a small number of parts. Cost reduction.
本発明を油圧ショベルに実施した実施の形態を、図面を参照して詳述する。
図1は油圧ショベルの側面図、図2はエンジン室付近の斜視図、図3は継手の拡大断面図、図4は図2のA方向からの矢視図、図5は図4のB方向からの矢視図、図6は図4のC−C線に沿う拡大断面図である。
An embodiment in which the present invention is implemented in a hydraulic excavator will be described in detail with reference to the drawings.
1 is a side view of a hydraulic excavator, FIG. 2 is a perspective view of the vicinity of the engine compartment, FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of the joint, FIG. 4 is an arrow view from the direction A in FIG. FIG. 6 is an enlarged sectional view taken along line CC of FIG.
図1に示す油圧ショベルは、自走自在な走行体1と、走行体1上に旋回自在に設置された旋回体2とよりなる。
走行体1は、センタフレーム3aと、その両側に互に平行するよう設けられた一対のサイドフレーム3bとよりなるトラックフレーム3を有していて、各サイドフレーム3bの一端側にはアイドラ4が前後移動自在に支承されており、他端側には油圧モータよりなる走行モータ5により回転駆動されるスプロケット6が設けられている。
アイドラ4とスプロケット6の間には無端状の履帯7が捲装されていて、この履帯7をスプロケット6で駆動することにより、走行体1が自走できるようになっていると共に、サイドフレーム3bの上下部には、複数の転輪8が回転自在に支承されている。
トラックフレーム3のセンタフレーム3a上に旋回自在に設置された旋回体2は、底部が車体10フレームにより構成されており、車体フレーム10の前部に作業機11が装着されている。
The hydraulic excavator shown in FIG. 1 includes a traveling body 1 that is capable of self-propelling and a revolving
The traveling body 1 has a
An endless crawler belt 7 is provided between the idler 4 and the sprocket 6, and the crawler belt 7 is driven by the sprocket 6 so that the traveling body 1 can self-propel and the
The revolving
作業機11は図1に示すように、基端が車体フレーム10の前部に枢着され、かつブームシリンダ13により起伏自在なブーム12と、ブーム12の先端に基端側が枢着され、かつアームシリンダ14により回動自在なアーム15と、アーム15の先端に枢着され、かつバケットシリンダ16により回動自在なバケット17とより構成されている。
車体フレーム10の前部には、作業機11の側方に位置して運転室18が設置され、車体フレーム10の後部には、エンジン室19が設置されており、車体フレーム10の後端部にカウンタウエイト20が取り付けられている。
エンジン室19は、前後が前面カバー21bと後面カバー21cにより、また両側面が側面カバー21aにより、そして上面が上面カバー21dにより覆われたほぼ密閉構造となっており、このエンジン室19内には、動力用エンジンと、エンジンにより駆動される油圧ポンプ及び各種のエンジン補機(ともに図示せず)が設置されており、エンジン室19の両側面を開閉自在に覆う側面カバー21aの一方には、多数のスリットからなる吸気口22が上部に開口されている。
As shown in FIG. 1, the
A driver's
The engine chamber 19 has a substantially sealed structure in which the front and rear are covered with a
吸気口22が設けられた側面カバー21aの内面と対向する位置には、エンジンにより回転駆動される冷却ファン(図示せず)が設けられていて、この冷却ファンの回転に伴い、側面カバー21aの上部に開口された吸気口22よりエンジン室19内へ外部空気が吸入されるようになっており、側面カバー21aと冷却ファンの間には、冷却ファン側に寄った位置にオイルクーラ24とラジエータ25、インタクーラ26を取り付けるための上部フレーム23aと下部フレーム23bが上下に離間して設置されている。
上部フレーム23aは図2に示すように、エンジン室19の前面カバー21bと後面カバー21cに両端部が固定され、下部フレーム23bは車体フレーム10に固定されていて、上部フレーム23aと下部フレーム23bの間に、オイルクーラ24とラジエータ25及びインタクーラ26が、吸気口22と排気口(図示せず)を結ぶ線と直交する方向に一直線状に取り付けられている。
A cooling fan (not shown) that is rotationally driven by the engine is provided at a position facing the inner surface of the
As shown in FIG. 2, both ends of the
オイルクーラ24は作業機11等を駆動することにより高温となった作動油を冷却するもので、作動油の戻り配管27の途中に設置されていて、オイルクーラ24により冷却された作動油は、オイルクーラ24の前面上部に接続された戻り配管により作動油タンク(ともに図示せず)へ戻されるようになっている。
ラジエータ25はエンジンを冷却する冷却水の放熱を行うもので、図示しないエンジン冷却系に接続されており、インタクーラ26は、エンジンに吸入される吸気を冷却する冷却系(図示せず)に接続されている。
作動油の戻り配管27は、一度に多量の作動油を流せるように比較的大径な鋼管、例えばφ42の鋼管が使用されていて、図示しないコントロールバルブより排出された作動油をオイルクーラ24の前面下部へと流入させるようになっており、戻り配管27とオイルクーラ24の前面下部に突設された作動油流入口となる配管28の間が継手30により接続されている。
The
The
The
継手30は、互いに接続すべき配管に多少の心ずれがあっても、これら心ずれを吸収して両配管を接続できるフレキシブルカップリングよりなり、図3に示すように接続すべき戻り配管27とオイルクーラ24の下部前面に突設された配管28の端部側外周面に嵌着自在なシールリング31と、両端側に前記シールリング31が嵌合自在な拡径部32aを有する筒状のスリーブ32とリテーナ32b及びスリーブ32の拡径部32aとリテーナ32bを外側からシールリング32に圧着するクランプ33とからなる。
シールリング31は、ゴム等の弾性体により環状に形成されていて、内径が接続すべき配管27、28の外径よりやや小径となっている。
スリーブ32は、金属により中央部がやや大径なほぼ樽形に形成されていて、両端側にシールリング31の外周に当接できる拡径部32aが形成されており、リテーナ32bはシールリング31の外径とほぼ同径の内径を有するリングにより形成されていて、シールリング31の外周面に拡径部32aとリテーナ32bが当接できるようになっている。
クランプ33は、円周方向に2分割されたクランプリング33aにより形成されていて、クランプリング33aの両端には、ボルト等の固着具34を挿通する取り付け孔33bが穿設されており、各クランプリング33aをスリーブ32の拡径部32aとリテーナ32bの外周に嵌合した状態で、取り付け孔33bに挿通した固着具34を締め付けることにより、拡径部32a及びリテーナ32bを介してシールリング31の内周面を配管27、28の外周面に圧接できるようになっている。
The joint 30 comprises a flexible coupling that can connect both pipes by absorbing these misalignments even if there is some misalignment in the pipes to be connected to each other, and the
The
The
The
一方継手30には、継手30が配管27、28より抜け外れるのを防止する継手固定装置35が設けられている。
継手固定装置35は図4ないし図6に示すように、接続すべき配管27、28の軸心とほぼ平行する板状の主部35aと、主部35aの両端側に突設された一対のストッパ部35b、35cとからなり、金属で一体成形されている。
主部35aは図4に示すように長方形状に形成されていて、主部35aに対しほぼ直角に屈曲するストッパ部35bが一端側に設けられている。
ストッパ部35bの先端側は、継手30の一方の端面と近接するよう配管28側へ突出されていて、継手30が配管28方向へ移動した場合、ストッパ部35bが継手30の端面に当接して、継手30がそれ以上配管28側へ移動するのを阻止するようになっている。
主部35aの他端側は取り付け部35dとなっていて、この取り付け部35dにボルト等の固着具36を挿通する取り付け孔35eが穿設されており、取り付け部35dよりストッパ部35b側に寄った位置にストッパ部35cが突設されている。
On the other hand, the joint 30 is provided with a
As shown in FIGS. 4 to 6, the
The
The distal end side of the
The other end side of the
ストッパ部35cは、ストッパ部35bと同じ方向にほぼ平行するよう突設されていて、各ストッパ部35b、35cの間隔は、継手30の全長よりやや大きくなっており、継手30が配管27側へ移動した際、継手30の端面に当接して継手30がそれ以上配管27側へ移動するのを阻止するようになっている。
また配管27の外周面には、各ストッパ部35b、35cを継手30の両端側に位置させた際、取り付け部35dの取り付け孔35eと合致する位置に取り付け座37が突設されている。
取り付け座37は図6に示すように、ほぼコ字形に形成された座部37aと、座部37aの裏面に固着されたナット37bとからなり、座部37aの開放端部が配管27の外周面に固着されていて、取り付け部35bの取り付け孔35eに挿入した固着具36をナット37bに螺挿することにより、取り付け座37に継手固定装置35が固定できるようになっていると共に、取り付け座37の一方の端面に、取り付け部35dより突設された係止部35fを当接させることにより、主部35aが固着具36を中心に回転するのを係止できるようになっている。
The
Further, on the outer peripheral surface of the
As shown in FIG. 6, the mounting
次に前記構成された建設機械の継手固定装置の作用を説明する。
建設機械に配管された油圧配管の多くは、油漏れが生じた際に火災が発生するのを防止するため、エンジン室19内を通さずに配管されており、作動油の戻り配管27も、エンジン室19の前壁21bを貫通した後、オイルクーラ24の前面側を経てオイルクーラ24の前面下部に配管されている。
そして戻り配管27と、オイルクーラ26の下部前面に突設された配管28の間が継手30により接続されているが、継手30は、シールリング31の内周面がクランプ33により配管27、28の外周面に圧接された構造のため、配管27、28に長期間振動等が加わると、配管27、28より継手30が抜け外れて油漏れの原因となる。
Next, the operation of the constructed joint fixing device for a construction machine will be described.
Many of the hydraulic pipes piped to construction machinery are piped without passing through the engine room 19 to prevent a fire from occurring when an oil leak occurs. After passing through the
The
これを防止するため、主部35aより突設されたストッパ部35b、35cにより継手30の両端部を挟入するようにして、取り付け部35dの取り付け孔35eに挿入した固着具36を取り付け座37のナット37bに螺挿して、取り付け座37に取り付け部35d35を固定する。
これによって配管27、28に振動等が長期間作用してもストッパ部35b、35cにより継手30の移動が阻止されるため、配管27、28より継手30が抜け外れるのを確実に防止できるようになる。
また取り付け部35dより突設された係止部35fが取り付け座37の端面に係止されて、固着具36を中心に主部35aが回転することがないため、長期間に亘って配管27、28より継手30が抜け外れるのを防止することができるようになる。
In order to prevent this, the fixing
This prevents the joint 30 from moving by the
Further, the locking
なお前記実施の形態では、主部35aより一対のストッパ部35b、35cを突設したが、図7に示す変形例のように、主部35aの一端側にのみストッパ部35bを設けて、配管28側へ継手30が移動するのをストッパ部35bで阻止し、配管27側へ継手30が移動するのを取り付け座37で阻止するようにしてもよく、係止部35fは突起ではなく、取り付け座37と取り付け部35eに穿設したピン孔にストッパピン(ともに図示せず)を嵌挿して主部35aが固着具36を中心に回転するのを防止するようにしてもよい。
またストッパ部35b、35cの先端部に配管27、28の外径よりやや大きなほぼ半円状の切り欠きを形成してストッパ部35b、35cを二股形状とし、これら切り欠きを配管27、28に嵌合することにより、継手30の移動を阻止するようにしてもよく、この場合主部35aが固着具36を中心に回転するのを防止する係止部35fは不要となる。
In the embodiment described above, the pair of
Further, substantially semicircular cutouts slightly larger than the outer diameters of the
さらに前記実施の形態では、オイルクーラ24とラジエータ25及びインタクーラ26を、空気の流通方向と直交する方向へ一直線上に配置したパラレル配置のオイルクーラ24の配管に適用した例について説明したが、オイルクーラ24とラジエータ25及びインタクーラ26を空気の流通方向へ重ねた状態で配置したシリアル配置のオイルクーラ24の配管にも勿論適用できると共に、油圧ショベルの作動油の戻り配管27に設けられた継手30のみならず、フレキシブルカップリングよりなる継手30が使用された建設機械の油圧配管全般に適用できるものである。
Furthermore, although the said embodiment demonstrated the example applied to the piping of the
1 走行体
2 旋回体
19 エンジン室
24 オイルクーラ
27 配管(戻り配管)
28 配管
30 継手
35a 主部
35b ストッパ部
35c ストッパ部
35d 取り付け部
35f 係止部
36 固着具
37 取り付け座
1 traveling
28
Claims (4)
A self-propelled traveling body, a revolving body provided on the traveling body so as to be able to swivel, an engine chamber installed at the rear of the revolving body, an oil cooler installed in the engine chamber, and hydraulic oil. A joint fixing device for a construction machine, comprising: a return pipe that flows into and out of the oil cooler; and a joint that connects the return pipe and a pipe projecting from the oil cooler, the pipe being connected by the joint A stopper portion that prevents the joint from coming out of one of the pipes by projecting on one end side of the main portion and contacting the end of the joint; A mounting portion provided on the other end side of the main portion and detachably attached to a mounting seat provided on one of the pipes by a fixing tool; and projecting on the mounting portion side; and the joint At the end of The other of said joint fixing system for a construction machine characterized by comprising a stopper portion for preventing from the joint slipping out pipe by contact.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005108777A JP4583999B2 (en) | 2005-04-05 | 2005-04-05 | Joint fixing device for construction machinery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005108777A JP4583999B2 (en) | 2005-04-05 | 2005-04-05 | Joint fixing device for construction machinery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006283527A JP2006283527A (en) | 2006-10-19 |
JP4583999B2 true JP4583999B2 (en) | 2010-11-17 |
Family
ID=37405724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005108777A Expired - Fee Related JP4583999B2 (en) | 2005-04-05 | 2005-04-05 | Joint fixing device for construction machinery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4583999B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9096990B2 (en) | 2011-12-15 | 2015-08-04 | Caterpillar Inc. | Hydraulic fitting for bulkhead mounting with key shaped cross section |
JP6640515B2 (en) * | 2015-09-30 | 2020-02-05 | 株式会社クボタ | Work machine |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4419238Y1 (en) * | 1965-06-17 | 1969-08-18 | ||
JPS451811Y1 (en) * | 1966-07-08 | 1970-01-26 | ||
JPS4851319A (en) * | 1971-10-30 | 1973-07-19 | ||
JPS52100223U (en) * | 1976-01-28 | 1977-07-29 | ||
JPS6315389U (en) * | 1986-07-17 | 1988-02-01 | ||
JPH0214888U (en) * | 1988-07-11 | 1990-01-30 | ||
JPH11336965A (en) * | 1998-05-26 | 1999-12-07 | Sun Wave Ind Co Ltd | Connecting device for fluid pipe |
JP2000104873A (en) * | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Kinki Ishiko Kk | Joint device of fluid pressure hose |
JP2002294744A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Pipe fixing apparatus |
JP2002349777A (en) * | 2001-05-23 | 2002-12-04 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Piping connection apparatus |
JP2003227587A (en) * | 2002-02-05 | 2003-08-15 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd | Hose coming-out preventive device for constructing/ paving machine |
-
2005
- 2005-04-05 JP JP2005108777A patent/JP4583999B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4419238Y1 (en) * | 1965-06-17 | 1969-08-18 | ||
JPS451811Y1 (en) * | 1966-07-08 | 1970-01-26 | ||
JPS4851319A (en) * | 1971-10-30 | 1973-07-19 | ||
JPS52100223U (en) * | 1976-01-28 | 1977-07-29 | ||
JPS6315389U (en) * | 1986-07-17 | 1988-02-01 | ||
JPH0214888U (en) * | 1988-07-11 | 1990-01-30 | ||
JPH11336965A (en) * | 1998-05-26 | 1999-12-07 | Sun Wave Ind Co Ltd | Connecting device for fluid pipe |
JP2000104873A (en) * | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Kinki Ishiko Kk | Joint device of fluid pressure hose |
JP2002294744A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Pipe fixing apparatus |
JP2002349777A (en) * | 2001-05-23 | 2002-12-04 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Piping connection apparatus |
JP2003227587A (en) * | 2002-02-05 | 2003-08-15 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd | Hose coming-out preventive device for constructing/ paving machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006283527A (en) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5192540B2 (en) | Work vehicle | |
JPH087058Y2 (en) | Engine cooling system for construction machinery | |
JP4583999B2 (en) | Joint fixing device for construction machinery | |
KR100974277B1 (en) | Hydraulic piping fixing device of construction machinery | |
AU775535B2 (en) | Piping structure of working machine | |
JP6640782B2 (en) | Blow-by gas recirculation device for construction machinery | |
JP3785027B2 (en) | Hose connection device used for construction machinery | |
CN1987060A (en) | Oil filter | |
JP2002349777A (en) | Piping connection apparatus | |
JP2000186555A (en) | Radiator piping structure for construction machinery | |
JP3927477B2 (en) | Hose device and work machine | |
JP2003176815A (en) | Bearing device | |
JP6627836B2 (en) | Internal combustion engine unit and crane | |
JP4412607B2 (en) | Hydraulic hose protection structure | |
JP5631840B2 (en) | Construction machinery | |
JP4163522B2 (en) | Construction machinery | |
JP3354845B2 (en) | Turning work machine | |
JP2534955Y2 (en) | Hydraulic piping clamp device for hydraulic excavator boom | |
JPH1181378A (en) | Slewing work machine | |
US11982068B2 (en) | Working machine | |
JP7118932B2 (en) | construction machinery | |
JP6884804B2 (en) | Construction machinery | |
WO2023100472A1 (en) | Water outlet | |
KR100448739B1 (en) | Connecting structure between fuel delivery pipe and fuel supplying pipe | |
JP2005061086A (en) | Small shovel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |