JP4583888B2 - 液滴吐出ヘッド、ヘッド駆動装置、液体カートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents
液滴吐出ヘッド、ヘッド駆動装置、液体カートリッジ及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4583888B2 JP4583888B2 JP2004327293A JP2004327293A JP4583888B2 JP 4583888 B2 JP4583888 B2 JP 4583888B2 JP 2004327293 A JP2004327293 A JP 2004327293A JP 2004327293 A JP2004327293 A JP 2004327293A JP 4583888 B2 JP4583888 B2 JP 4583888B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- diaphragm
- electrode
- voltage
- droplet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 97
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001272720 Medialuna californiensis Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
先ず、本発明に係る液滴吐出ヘッドの第1実施形態について図1ないし図7を参照して説明する。なお、図1は同ヘッドの分解斜視図、図2は同ヘッドをノズル板側から見た透過状態で示す平面説明図、図3は図2の各部のパターンを抜き出した平面説明図、図4は図2のX1−X1線に沿う断面説明図、図5は図2のX2−X2線に沿う断面説明図、図6は図2のY1−Y1線に沿う断面説明図、図7は図2のY2−Y2線に沿う断面説明図である。
この液体カートリッジ一体型ヘッド90は、ノズル孔91等を有する本発明に係る液滴吐出ヘッドであるインクジェットヘッド92と、このインクジェットヘッド92に対して記録液(インク)を供給するインクタンク(液体タンク)93とを一体化したものである。
この制御部200は、装置全体の制御を司るCPU201と、CPU201が実行するプログラム、その他の固定データを格納するROM202と、画像データ等を一時格納するRAM203と、装置の電源が遮断されている間もデータを保持するための不揮発性メモリ(NVRAM)204と、画像データに対する各種信号処理、並び替え等を行う画像処理やその他装置全体を制御するための入出力信号を処理するASIC205とを備えている。
このときには、(a)、(b)欄に示すように、共通電極1及び共通電極2はいずれも基準電圧(0V)に固定しておき、個別電極については、液滴を吐出させる吐出ノズルについては、(a)欄に示すように当接電圧Vth1よりも大きいパルス電圧Va(なお、電圧値も「Va」とする。Va>Vth1)を印加し、非吐出ノズルについては、(b)欄に示すようにパルス電圧を印加しない(基準電圧:0Vのままにしておく)。
このときには、(g)、(h)欄に示すように、共通電極1は基準電圧(0V)に固定し、共通電極2には吐出ノズルの個別電極に印加する滴吐出用のパルス電圧Vaと同極性及び同位相で、電圧が1/2程度のパルス電圧Vb(Vb<Va)を印加する。このパルス電圧Vbのパルス幅(印加幅、印加時間幅)はパルス電圧Vaのパルス幅と同じとする。個別電極については、吐出ノズルでは(g)欄に示すように大滴吐出時と同じパルス電圧Vaを印加し、非吐出ノズルでは(h)欄に示すようにパルス電圧を印加しない(基準電圧:0Vにしておく)。
〈大滴吐出時〉
このときに共通電極1、2及び個別電極に印加する電圧及びそれによるヘッドの動作は前記第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
このときには、(g)、(h)欄に示すように、共通電極1は基準電圧(0V)に固定し、共通電極2には吐出ノズルの個別電極に印加するパルス幅PW1のパルス電圧と同極性で電圧が1/2程度、かつ、パルス幅PW2が広い(PW2>PW1)パルス電圧Vcを印加する。個別電極については、吐出ノズルでは(g)欄に示すように大滴吐出時と同じパルス電圧Vaを印加し、非吐出ノズルでは(h)欄に示すようにパルス電圧を印加しない(基準電圧:0Vのままにしておく)。
〈大滴吐出時〉
このときに共通電極1、2及び個別電極に印加する電圧及びそれによるヘッドの動作は前記第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
このときには、(g)、(h)欄に示すように共通電極1は基準電圧(0V)に固定し、共通電極2には吐出ノズルの個別電極に印加するパルス電圧Vaと同極性で電圧が1/2程度の一定電圧Vdを印加しておく。個別電極については、吐出ノズルでは(g)欄に示すように大滴吐出時と同じパルス電圧Vaを印加し、非吐出ノズルでは(h)欄に示すようにパルス電圧を印加しない(基準電圧:0Vのままにしておく)。
〈大滴吐出時〉
このときには、(a)、(b)欄に示すように、共通電極1及び共通電極2ともに、吐出ノズルに対応する個別電極に印加するパルス電圧Veと逆極性で概ね等しい電圧のパルス電圧Vfを印加する。この場合、パルス電圧Ve及びパルス電圧Vfはそれぞれ当接電圧Vth1より小さく(Ve<Vth1、Vf<Vth1)、パルス電圧Ve及びパルス電圧Vfの合計値は当接電圧Vth1よりも大きくなる(Ve+Vf>Vth1)ように設定する。非吐出ノズルでは、個別電極の電圧は基準電圧(0V)に固定されている。
このときには、(g)、(h)欄に示すように、共通電極1には吐出ノズルに対応する個別電極に印加するパルス電圧Veと逆極性で概ね大きさが等しく立ち下がりタイミングが概ね同じパルス電圧Vfを印加し、共通電極2は基準電圧(0V)に固定する。
〈大滴吐出時〉
このときには、前記第4実施形態と同様であるので説明を省略する。
このときには、(g)、(h)欄に示すように共通電極1には吐出ノズルに対応する個別電極に印加するパルス電圧Veと逆極性で概ね大きさが等しく立ち下がりタイミングが概ね同じパルス電圧Vgを印加する。共通電極2には吐出ノズルに対応する個別電極に印加するパルス電圧Veと逆極性で概ね等しい大きさで、かつ、立ち下がりタイミングがパルス電圧Veより遅いパルス電圧Viを印加する。
2…流路基板
3…ノズル基板
4…ノズル孔
6…液室(吐出室)
10…共通液室
12…振動板
12A…振動板領域
12A1…第1共通電極に対応する振動板領域
12A2…第2共通電極に対応する振動板領域
13…空隙
14…固定電極(個別電極)
15…液体供給口
30…共通電極(振動板電極)
30A…第1共通電極
30B…第2共通電極
90…液体カートリッジ
200…制御部
Claims (11)
- 液滴を吐出する複数のノズルが連通する液室の少なくとも一つの壁面を形成し、少なくとも一部が振動板電極となっている振動板と、この振動板と空隙を介して対向する固定電極とを備え、前記振動板電極及び固定電極のいずれか一方を共通電極とし、他方を個別電極として、両電極間に電圧を印加して静電力で前記振動板を変形させることで前記ノズルから液滴を吐出する液滴吐出ヘッドにおいて、各個別電極に対応して独立して電圧を印加可能な複数の共通電極を設けたことを特徴とする液滴吐出ヘッド。
- 請求項1に記載の液滴吐出ヘッドを駆動するヘッド駆動装置において、前記複数の共通電極に対して印加する駆動電圧を異ならせることで前記液滴の吐出量を変化させる手段を備えていることを特徴とするヘッド駆動装置。
- 請求項2に記載のヘッド駆動装置において、最大吐出量よりも小さい吐出量の液滴を吐出させるとき、一部の共通電極に対し、最大吐出量の液滴を吐出させるときの個別電極との最大電位差が小さくなる駆動電圧を印加することを特徴とするヘッド駆動装置。
- 請求項2に記載のヘッド駆動装置において、最大吐出量よりも小さい吐出量の液滴を吐出させるとき、一部の共通電極に対し、個別電極に対して印加する駆動電圧と同極性で電圧値が小さな駆動電圧を印加することを特徴とするヘッド駆動装置。
- 請求項2に記載のヘッド駆動装置において、最大吐出量よりも小さい吐出量の液滴を吐出させるとき、一部の共通電極に対し、個別電極に印加する駆動電圧と同極性で印加幅が同じか又は広く、かつ、電圧値の小さな駆動電圧を印加することを特徴とするヘッド駆動装置。
- 請求項2に記載のヘッド駆動装置において、最大吐出量の液滴を吐出させるとき、複数の共通電極の全てに対し、個別電極に印加する駆動電圧と逆極性の駆動電圧を印加し、最大吐出量よりも小さい吐出量の液滴を吐出させるとき、一部の共通電極に駆動電圧を印加しないことを特徴とするヘッド駆動装置。
- 請求項2ないし6のいずれかに記載のヘッド駆動装置において、最大吐出量よりも小さい吐出量の液滴を吐出させるときの共通電極−個別電極間の最大電位差が、前記振動板が前記固定電極側に当接するときの当接電圧よりも小さいことを特徴とするヘッド駆動装置。
- 請求項1に記載の液滴吐出ヘッドを駆動するヘッド駆動装置において、最大吐出量よりも小さい吐出量の液滴を吐出させるとき、前記複数の共通電極の複数領域で、前記個別電極との最大電位差が、前記振動板が前記固定電極側に当接するときの当接電圧以上となる駆動電圧を印加し、前記振動板が固定電極側に当接した後、前記複数領域の内の一部の領域では前記個別電極と共通電極の電位を等しくするとともに、残りの領域では個別電極と共通電極の電位差を前記振動板が固定電極側から離れない電位以上に保持し、前記一部の領域では振動板の復元によって液滴吐出を行なわせるとともに、残りの領域では振動板を固定電極側に当接させた状態に維持する駆動電圧を印加する手段を備えていることを特徴とするヘッド駆動装置。
- 請求項8に記載のヘッド駆動装置において、前記一部の領域で前記振動板の復元によって液滴吐出を行わせた後、前記液室内が負圧になっているときに前記残りの領域の前記振動板も固定電極側から復元させる駆動電圧を印加することを特徴とするヘッド駆動装置。
- 液滴を吐出する液滴吐出ヘッドとこの液滴吐出ヘッドに記録液を供給するインクタンクを一体化した液体カートリッジにおいて、前記液滴吐出ヘッドが請求項1に記載の液滴吐出ヘッドであることを特徴とする液体カートリッジ。
- 液滴を吐出する液滴吐出ヘッドを搭載した画像形成装置において、請求項1に記載の液滴吐出ヘッド又は請求項10に記載の液体カートリッジの液滴吐出ヘッドと、請求項2ないし9のいずれかに記載のヘッド駆動装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004327293A JP4583888B2 (ja) | 2004-11-11 | 2004-11-11 | 液滴吐出ヘッド、ヘッド駆動装置、液体カートリッジ及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004327293A JP4583888B2 (ja) | 2004-11-11 | 2004-11-11 | 液滴吐出ヘッド、ヘッド駆動装置、液体カートリッジ及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006137043A JP2006137043A (ja) | 2006-06-01 |
JP4583888B2 true JP4583888B2 (ja) | 2010-11-17 |
Family
ID=36618158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004327293A Expired - Fee Related JP4583888B2 (ja) | 2004-11-11 | 2004-11-11 | 液滴吐出ヘッド、ヘッド駆動装置、液体カートリッジ及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4583888B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4760630B2 (ja) * | 2006-09-08 | 2011-08-31 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの駆動方法、及び液滴吐出装置 |
US7625075B2 (en) * | 2007-07-31 | 2009-12-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Actuator |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0796301B2 (ja) * | 1986-06-25 | 1995-10-18 | 日本電気株式会社 | セラミックインクジェットヘッドとその製造方法 |
JPH11291489A (ja) * | 1998-04-13 | 1999-10-26 | Minolta Co Ltd | インクジェットヘッド |
JP2004268325A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Brother Ind Ltd | 圧電アクチュエータ |
-
2004
- 2004-11-11 JP JP2004327293A patent/JP4583888B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0796301B2 (ja) * | 1986-06-25 | 1995-10-18 | 日本電気株式会社 | セラミックインクジェットヘッドとその製造方法 |
JPH11291489A (ja) * | 1998-04-13 | 1999-10-26 | Minolta Co Ltd | インクジェットヘッド |
JP2004268325A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Brother Ind Ltd | 圧電アクチュエータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006137043A (ja) | 2006-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4251912B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4243340B2 (ja) | インクジェット記録装置及び画像形成装置、ヘッド駆動制御装置及びヘッド駆動制御方法並びにインクジェットヘッド | |
EP2570263A1 (en) | Liquid-jet head and liquid-jet head device | |
JP2014058095A (ja) | 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP2003237066A (ja) | ヘッド駆動制御装置及び画像記録装置 | |
JP4529120B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
JP4583888B2 (ja) | 液滴吐出ヘッド、ヘッド駆動装置、液体カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2004090542A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2010284960A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013199026A (ja) | 液滴吐出装置 | |
JP2010120355A (ja) | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP4350628B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4104277B2 (ja) | インクジェット記録装置及び画像形成装置 | |
JP5065845B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、画像形成装置 | |
JP2012091417A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4259741B2 (ja) | インクジェット記録装置及び画像形成装置 | |
JP2006175760A (ja) | 液体吐出ヘッドの駆動装置及び画像形成装置 | |
JP2014073678A (ja) | 液体吐出ヘッドの制御方法及び画像形成装置 | |
JP5434678B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5857559B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP2011000738A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007076264A (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置 | |
JP2013052648A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5444971B2 (ja) | 圧電アクチュエータの製造方法、圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP2007076124A (ja) | ヘッド駆動制御装置、液体吐出装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |