JP4582032B2 - データ転送装置およびデータ転送システム - Google Patents
データ転送装置およびデータ転送システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4582032B2 JP4582032B2 JP2006073096A JP2006073096A JP4582032B2 JP 4582032 B2 JP4582032 B2 JP 4582032B2 JP 2006073096 A JP2006073096 A JP 2006073096A JP 2006073096 A JP2006073096 A JP 2006073096A JP 4582032 B2 JP4582032 B2 JP 4582032B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- data
- data transfer
- transfer request
- slave device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/16—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
- G06F13/1605—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/16—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/36—Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
- G06F13/362—Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
- Bus Control (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
このような転送の場合、転送対象スレーブが複数存在しても、応答順序は保証されるが、データ転送効率を上げることが難しい。
マスタ装置が複数のスレーブ装置に対して転送要求を先行して出力する装置(方法)としては、以下に示すような装置(方法)が知られている。
上記転送先セレクタは、上記転送要求カウンタから現在のカウント値を取得し、カウント値が所定値のときは複数のスレーブ装置のいずれも選択可能で、カウント値が当該所定値以外のときは現在転送対象のスレーブ装置のみを選択し、当該カウント値が所定値以外のときに現在転送対象のスレーブ装置以外の他のスレーブ装置への転送要求を受けると、当該転送要求の要求対象である当該他のスレーブ装置への転送を遮断し、上記現在転送対象のスレーブ装置とのデータ転送が完了し、データ転送完了信号により上記転送要求カウンタがカウントダウンまたはカウントアップしてカウント値が上記所定値になると、現在転送対象のスレーブ装置以外の他のスレーブ装置への転送要求を当該他のスレーブ装置に転送して、当該他のスレーブ装置と上記マスタ装置とのデータ転送を可能とする。
マスタ装置は、対象スレーブの応答性能を意識せず、転送要求の連続発行が行える。
このように、転送要求の連続発行が行えるので、スレーブ装置が転送要求順に応答する場合、同一スレーブ装置に対してのデータ転送効率を高めることができる。
また、本発明によれば、転送要求(リクエスト)信号のみの制御で実現しているので、内部に大きなバッファ等を持つ必要がなく、小規模回路で実現できる利点がある。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るデータ転送システムの構成例を示す図である。
すなわち、本第1の実施形態はリード系の構成例を示している。
メモリコントローラ31−1は、データ転送装置4の転送調停に従って転送されたトランザクション用制御信号であるデータ転送要求(リクエスト)に対する応答(レスポンス)のデータ転送装置4に対する転送制御、およびデータ転送装置4の転送調停に従って転送された各種コマンド(たとえばリードコマンド)に応じてメモリ32−1へのアクセスを制御し、リードデータのデータ転送装置4に対する転送制御を行う。
メモリコントローラ31−2は、データ転送装置4の転送調停に従って転送されたトランザクション用制御信号であるデータ転送要求(リクエスト)に対する応答(レスポンス)のデータ転送装置4に対する転送制御、およびデータ転送装置4の転送調停に従って転送された各種コマンド(たとえばリードコマンド)に応じてメモリ32−2へのアクセスを制御し、リードデータのデータ転送装置4に対する転送制御を行う。
アドレスデコーダ・セレクタ42は、転送要求カウンタ41から現在のカウント値を取得し、カウント値VCNTが初期値と同様の、たとえば0(所定値)のときはスレーブ装置3−1,3−2のどちらでも選択可能、カウント値VCNTが0以外のときは現在転送対象のスレーブ装置3−1またはスレーブ装置3−2のみが選択が可能になっている。
なお、アドレスデコーダとなっているのは、本実施形態のシステムでは、スレーブ装置の指定にアドレス信号の上位ビットを利用しているためである。
また、図中、“DATA・S1−1”は転送要求“REQ・S1−1”に対応するスレーブ装置3−1からのリードデータを、“DATA・S1−2”は転送要求“REQ・S1−2”に対応するスレーブ装置3−1からのリードデータを、“DATA・S1−3”は転送要求“REQ・S1−3”に対応するスレーブ装置3−1からのリードデータを、“DATA・S2−1”は転送要求“REQ・S2−1”に対応するスレーブ装置3−2からのリードデータを、それぞれ示している。
転送要求信号“REQ・S1−1”の発行時、転送要求カウンタ41のカウント値VCNTが0であるので、アドレスデコーダ・セレクタ42からスレーブ装置3−1のメモリコントローラ31−1に転送要求が出力され、スレーブ装置3−1のメモリコントローラ31−1からの転送応答がデータ転送装置4に対して転送される。
このとき、データ転送装置4においては、アドレスデコーダ・セレクタ42を通してスレーブ装置3−1からの転送応答が転送要求カウンタ41に入力される。
その結果、図2に示すように、転送要求カウンタ41のカウント値VCNTが1になる。そして、メモリコントローラ31−1によりメモリ32−1がアクセスされ、転送要求“REQ・S1−1”に対するデータ“DATA・S1−1”がリードされる。
このとき、データ転送装置4においては、アドレスデコーダ・セレクタ42を通してスレーブ装置3−1からの転送応答が転送要求カウンタ41に入力される。
その結果、図3に示すように、転送要求カウンタ41のカウント値VCNTが2になる。そして、メモリコントローラ31−1によりメモリ32−1がアクセスされ、転送要求“REQ・S1−2”に対するデータ“DATA・S1−2”がリードされる。
このとき、データ転送装置4においては、アドレスデコーダ・セレクタ42を通してスレーブ装置3−1からの転送応答が転送要求カウンタ41に入力される。
その結果、図4に示すように、転送要求カウンタ41のカウント値VCNTが3になる。そして、メモリコントローラ31−1によりメモリ32−1がアクセスされ、転送要求“REQ・S1−3”に対するデータ“DATA・S1−3”がリードされる。
マスタ装置2へのデータ転送が完了すると、データ転送監視部43から転送要求カウンタ41に対してデータ転送完了信号TRFEが出力される。これにより、転送要求カウンタ41がダウンカウントし、そのカウント値VCNTが1つ減り、カウント値VCNTが2になる。
マスタ装置2へのデータ転送が完了すると、データ転送監視部43から転送要求カウンタ41に対してデータ転送完了信号TRFEが出力される。これにより、転送要求カウンタ41がダウンカウントし、そのカウント値VCNTが1つ減り、カウント値VCNTが1になる。
マスタ装置2へのデータ転送が完了すると、データ転送監視部43から転送要求カウンタ41に対してデータ転送完了信号TRFEが出力される。これにより、転送要求カウンタ41がダウンカウントし、そのカウント値VCNTが1つ減り、カウント値VCNTが0になる。
そして、スレーブ装置3−2のメモリコントローラ31−2からの転送応答がデータ転送装置4に対して転送される。
このとき、データ転送装置4においては、アドレスデコーダ・セレクタ42を通してスレーブ装置3−2からの転送応答が転送要求カウンタ41に入力される。
その結果、図8に示すように、転送要求カウンタ41のカウント値VCNTが1になる。そして、メモリコントローラ31−2によりメモリ32−2がアクセスされ、転送要求“REQ・S2−1”に対するデータ“DATA・S2−1”がリードされる。
マスタ装置2へのデータ転送が完了すると、データ転送監視部43から転送要求カウンタ41に対してデータ転送完了信号TRFEが出力される。これにより、転送要求カウンタ41がダウンカウントし、そのカウント値VCNTが1つ減り、カウント値VCNTが0になる。
マスタ装置は、対象スレーブの応答性能を意識せず、転送要求の連続発行が行える。
このように、転送要求の連続発行が行えるので、スレーブ装置が転送要求順に応答する場合同一スレーブ装置に対してのデータ転送効率を高めることができる。
転送要求(リクエスト)信号のみの制御で実現しているので、内部に大きなバッファ等を持つ必要がなく、小規模回路で実現できる利点がある。
図10は、本発明の第2の実施形態に係るデータ転送システムの構成例を示す図である。
また、図中、“DATA・S1−1”は転送要求“REQ・S1−1”に対応するスレーブ装置3−1へのライトデータを、“DATA・S1−2”は転送要求“REQ・S1−2”に対応するスレーブ装置3−1へのライトデータを、“DATA・S1−3”は転送要求“REQ・S1−3”に対応するスレーブ装置3−1へのライトデータを、“DATA・S2−1”は転送要求“REQ・S2−1”に対応するスレーブ装置3−2へのライトデータを、それぞれ示している。
転送要求信号“REQ・S1−1”の発行時、転送要求カウンタ41のカウント値VCNTが0であったので、アドレスデコーダ・セレクタ42からスレーブ装置3−1のメモリコントローラ31−1に転送要求が出力され、スレーブ装置3−1のメモリコントローラ31−1からの転送応答がデータ転送装置4Aに対して転送される。
このとき、データ転送装置4Aにおいては、アドレスデコーダ・セレクタ42を通してスレーブ装置3−1からの転送応答が転送要求カウンタ41に入力される。
その結果、図11に示すように、転送要求カウンタ41のカウント値VCNTが1になる。
このとき、データ転送装置4Aにおいては、アドレスデコーダ・セレクタ42を通してスレーブ装置3−1からの転送応答が転送要求カウンタ41に入力される。
その結果、図12に示すように、転送要求カウンタ41のカウント値VCNTが2になる。
このとき、データ転送装置4Aにおいては、アドレスデコーダ・セレクタ42を通してスレーブ装置3−1からの転送応答が転送要求カウンタ41に入力される。
その結果、図13に示すように、転送要求カウンタ41のカウント値VCNTが3になる。
マスタ装置2Aからスレーブ装置3−1へのデータ転送が完了すると、データ転送監視部43から転送要求カウンタ41に対してデータ転送完了信号TRFEが出力される。これにより、転送要求カウンタ41がダウンカウントし、そのカウント値VCNTが1つ減り、カウント値VCNTが2になる。
また、メモリコントローラ31−1によりメモリ32−1がアクセスされ、転送要求“REQ・S1−1”に対するデータ“DATA・S1−1”がライトされる。
マスタ装置2Aからスレーブ装置3−1へのデータ転送が完了すると、データ転送監視部43から転送要求カウンタ41に対してデータ転送完了信号TRFEが出力される。これにより、転送要求カウンタ41がダウンカウントし、そのカウント値VCNTが1つ減り、カウント値VCNTが1になる。
また、メモリコントローラ31−1によりメモリ32−1がアクセスされ、転送要求“REQ・S1−2”に対するデータ“DATA・S1−2”がライトされる。
マスタ装置2Aからスレーブ装置3−1へのデータ転送が完了すると、データ転送監視部43から転送要求カウンタ41に対してデータ転送完了信号TRFEが出力される。これにより、転送要求カウンタ41がダウンカウントし、そのカウント値VCNTが1つ減り、カウント値VCNTが0になる。
また、メモリコントローラ31−1によりメモリ32−1がアクセスされ、転送要求“REQ・S1−3”に対するデータ“DATA・S1−3”がライトされる。
そして、スレーブ装置3−2のメモリコントローラ31−2からの転送応答がデータ転送装置4Aに対して転送される。
このとき、データ転送装置4Aにおいては、アドレスデコーダ・セレクタ42を通してスレーブ装置3−2からの転送応答が転送要求カウンタ41に入力される。
その結果、図18に示すように、転送要求カウンタ41のカウント値VCNTが1になる。
マスタ装置2Aからスレーブ装置3−2へのデータ転送が完了すると、データ転送監視部43から転送要求カウンタ41に対してデータ転送完了信号TRFEが出力される。これにより、転送要求カウンタ41がダウンカウントし、そのカウント値VCNTが1つ減り、カウント値VCNTが0になる。
また、メモリコントローラ31−2によりメモリ32−2がアクセスされ、転送要求“REQ・S2−1”に対するデータ“DATA・S2−1”がライトされる。
図20は、本発明の第3の実施形態に係るデータ転送システム1Bの構成例を示す図である。
そして、マスタ装置2Bのグラフィックスエンジン21Bは、ライト系DMAC22W、第2のデータ転送装置4W、およびスレーブ装置3B−1のメモリコントローラ31B−1のデータ転送制御機能により、スレーブ装置3B−1のメモリ32B−1に合成画像54を格納する。
図21は、本発明の第4の実施形態に係るデータ転送システムの構成例を示す図である。
その他の構成は、基本的に第3の実施形態と同様である。
そして、マスタ装置2CのJPEG圧縮伸張エンジン21CBは、ライト系DMAC22W、第2のデータ転送装置4W、およびスレーブ装置3C−1のメモリコントローラ31C−1のデータ転送制御機能により、スレーブ装置3C−1のメモリ32C−1に圧縮画像62を格納する。
Claims (10)
- 複数の転送要求を発行することが可能なマスタ装置と、上記転送要求に対する応答機能を含む複数のスレーブ装置が接続されるデータ転送装置であって、
マスタ装置からの転送要求に対するスレーブ装置からの応答信号の入力ごとにカウントアップまたはカウントダウンし、データ転送完了信号を入力するとカウントダウンまたはカウントアップする転送要求カウンタと、
上記転送要求カウンタのカウント値および現在転送対象のスレーブ装置に関する情報に基づいて転送要求対象のスレーブ装置を判定して選択し、マスタ装置と選択したスレーブ装置とをデータ転送可能とする転送先セレクタと、
マスタ装置による転送要求に対するデータ転送の終了を監視し、終了を確認するとデータ転送完了信号を上記転送要求カウンタに出力するデータ転送監視部と、を有し、
上記転送先セレクタは、
上記転送要求カウンタから現在のカウント値を取得し、カウント値が所定値のときは複数のスレーブ装置のいずれも選択可能で、
カウント値が当該所定値以外のときは現在転送対象のスレーブ装置のみを選択し、当該カウント値が所定値以外のときに現在転送対象のスレーブ装置以外の他のスレーブ装置への転送要求を受けると、当該転送要求の要求対象である当該他のスレーブ装置への転送を遮断し、
上記現在転送対象のスレーブ装置とのデータ転送が完了し、データ転送完了信号により上記転送要求カウンタがカウントダウンまたはカウントアップしてカウント値が上記所定値になると、現在転送対象のスレーブ装置以外の他のスレーブ装置への転送要求を当該他のスレーブ装置に転送して、当該他のスレーブ装置と上記マスタ装置とのデータ転送を可能とする
データ転送装置。 - 上記所定値は0である
請求項1記載のデータ転送装置。 - 上記マスタ装置は、上記複数のスレーブ装置からデータを読み出して転送する転送要求を発行する機能を有し、
上記データ転送装置のデータ転送監視部は、一の転送要求に応答して上記スレーブ装置から読み出されたデータが上記マスタ装置に転送されたことを確認して、上記データ転送完了信号を上記転送要求カウンタに出力する
請求項1または2記載のデータ転送装置。 - 上記マスタ装置は、上記複数のスレーブ装置に対してデータを転送して書き込む転送要求を発行する機能を有し、
上記データ転送装置のデータ転送監視部は、一の転送要求に応答して書き込むべきデータが上記スレーブ装置に対して転送されたことを確認して、上記データ転送完了信号を上記転送要求カウンタに出力する
請求項1から3のいずれか一に記載のデータ転送装置。 - 複数の転送要求を発行することが可能なマスタ装置と、
上記転送要求に対する応答機能を含む複数のスレーブ装置と、
上記マスタ装置と上記複数のスレーブ装置が接続されるデータ転送装置と、有し、
上記データ転送装置は、
マスタ装置からの転送要求に対するスレーブ装置からの応答信号の入力ごとにカウントアップまたはカウントダウンし、データ転送完了信号を入力するとカウントダウンまたはカウントアップする転送要求カウンタと、
上記転送要求カウンタのカウント値および現在転送対象のスレーブ装置に関する情報に基づいて転送要求対象のスレーブ装置を判定して選択し、マスタ装置と選択したスレーブ装置とをデータ転送可能とする転送先セレクタと、
マスタ装置による転送要求に対するデータ転送の終了を監視し、終了を確認するとデータ転送完了信号を上記転送要求カウンタに出力するデータ転送監視部と、を含み、
上記転送先セレクタは、
上記転送要求カウンタから現在のカウント値を取得し、カウント値が所定値のときは複数のスレーブ装置のいずれも選択可能で、
カウント値が当該所定値以外のときは現在転送対象のスレーブ装置のみを選択し、当該カウント値が所定値以外のときに現在転送対象のスレーブ装置以外の他のスレーブ装置への転送要求を受けると、当該転送要求の要求対象である当該他のスレーブ装置への転送を遮断し、
上記現在転送対象のスレーブ装置とのデータ転送が完了し、データ転送完了信号により上記転送要求カウンタがカウントダウンまたはカウントアップしてカウント値が上記所定値になると、現在転送対象のスレーブ装置以外の他のスレーブ装置への転送要求を当該他のスレーブ装置に転送して、当該他のスレーブ装置と上記マスタ装置とのデータ転送を可能とする
データ転送システム。 - 上記所定値は0である
請求項5記載のデータ転送システム。 - 上記マスタ装置は、上記複数のスレーブ装置からデータを読み出して転送する転送要求を発行する機能を有し、
上記データ転送装置のデータ転送監視部は、一の転送要求に応答して上記スレーブ装置から読み出されたデータが上記マスタ装置に転送されたことを確認して、上記データ転送完了信号を上記転送要求カウンタに出力する
請求項5または6記載のデータ転送システム。 - 上記マスタ装置は、上記複数のスレーブ装置に対してデータを転送して書き込む転送要求を発行する機能を有し、
上記データ転送装置のデータ転送監視部は、一の転送要求に応答して書き込むべきデータが上記スレーブ装置に対して転送されたことを確認して、上記データ転送完了信号を上記転送要求カウンタに出力する
請求項5から7のいずれか一に記載のデータ転送システム。 - 複数の転送要求を発行することが可能なマスタ装置と、
上記転送要求に対する応答機能を含み、データ保持部を有する複数のスレーブ装置と、
上記マスタ装置と上記複数のスレーブ装置が接続される第1および第2のデータ転送装置と、を有し、
上記マスタ装置は、
上記複数のスレーブ装置のデータ保持部からデータを読み出して転送する転送要求を発行する機能、および上記複数のスレーブ装置に対してデータを転送してデータ保持部に書き込む転送要求を発行する機能を含み、
上記第1および第2のデータ転送装置は、
マスタ装置からの転送要求に対するスレーブ装置からの応答信号の入力ごとにカウントアップまたはカウントダウンし、データ転送完了信号を入力するとカウントダウンまたはカウントアップする転送要求カウンタと、
上記転送要求カウンタのカウント値および現在転送対象のスレーブ装置に関する情報に基づいて転送要求対象のスレーブ装置を判定して選択し、マスタ装置と選択したスレーブ装置とをデータ転送可能とする転送先セレクタと、
マスタ装置による転送要求に対するデータ転送の終了を監視し、終了を確認するとデータ転送完了信号を上記転送要求カウンタに出力するデータ転送監視部と、を含み、
上記転送先セレクタは、
上記転送要求カウンタから現在のカウント値を取得し、カウント値が所定値のときは複数のスレーブ装置のいずれも選択可能で、
カウント値が当該所定値以外のときは現在転送対象のスレーブ装置のみを選択し、当該カウント値が所定値以外のときに現在転送対象のスレーブ装置以外の他のスレーブ装置への転送要求を受けると、当該転送要求の要求対象である当該他のスレーブ装置への転送を遮断し、
上記現在転送対象のスレーブ装置とのデータ転送が完了し、データ転送完了信号により上記転送要求カウンタがカウントダウンまたはカウントアップしてカウント値が上記所定値になると、現在転送対象のスレーブ装置以外の他のスレーブ装置への転送要求を当該他のスレーブ装置に転送して、当該他のスレーブ装置と上記マスタ装置とのデータ転送を可能とする
データ転送システム。 - 上記第1のデータ転送装置のデータ転送監視部は、一の転送要求に応答して上記スレーブ装置から読み出されたデータが上記マスタ装置に転送されたことを確認して、上記データ転送完了信号を上記転送要求カウンタに出力し、
上記第2のデータ転送装置のデータ転送監視部は、一の転送要求に応答して書き込むべきデータが上記スレーブ装置に対して転送されたことを確認して、上記データ転送完了信号を上記転送要求カウンタに出力する
請求項9記載のデータ転送システム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006073096A JP4582032B2 (ja) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | データ転送装置およびデータ転送システム |
TW096108029A TW200821841A (en) | 2006-03-16 | 2007-03-08 | Data transfer device and data transfer system |
EP07004956A EP1835412B1 (en) | 2006-03-16 | 2007-03-09 | Data transfer device and data transfer system |
DE602007002512T DE602007002512D1 (de) | 2006-03-16 | 2007-03-09 | Datenübertragungsvorrichtung und Datenübertragungssystem |
US11/724,056 US8583842B2 (en) | 2006-03-16 | 2007-03-14 | Data transfer device and data transfer system |
KR1020070025815A KR101305205B1 (ko) | 2006-03-16 | 2007-03-16 | 데이터 전송장치 및 데이터 전송 시스템 |
CNB2007100875215A CN100565486C (zh) | 2006-03-16 | 2007-03-16 | 数据传送装置及数据传送系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006073096A JP4582032B2 (ja) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | データ転送装置およびデータ転送システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007249668A JP2007249668A (ja) | 2007-09-27 |
JP2007249668A5 JP2007249668A5 (ja) | 2007-11-08 |
JP4582032B2 true JP4582032B2 (ja) | 2010-11-17 |
Family
ID=38134915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006073096A Expired - Fee Related JP4582032B2 (ja) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | データ転送装置およびデータ転送システム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8583842B2 (ja) |
EP (1) | EP1835412B1 (ja) |
JP (1) | JP4582032B2 (ja) |
KR (1) | KR101305205B1 (ja) |
CN (1) | CN100565486C (ja) |
DE (1) | DE602007002512D1 (ja) |
TW (1) | TW200821841A (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8065465B1 (en) * | 2009-06-10 | 2011-11-22 | Nvidia Corporation | Mitigating main crossbar load using dedicated connections for certain traffic types |
US8325194B1 (en) | 2009-06-10 | 2012-12-04 | Nvidia Corporation | Mitigating main crossbar load using dedicated connections for certain traffic types |
US9367487B1 (en) | 2009-06-10 | 2016-06-14 | Nvidia Corporation | Mitigating main crossbar load using dedicated connections for certain traffic types |
EP2811700B1 (en) | 2012-01-31 | 2019-02-20 | Rakuten, Inc. | Communication system, relay apparatus, relay program, computer-readable recording medium on which relay program has been recorded, communication method, and relay method |
US9313241B2 (en) | 2012-01-31 | 2016-04-12 | Rakuten, Inc. | Communication system and relay device, computer-readable recording medium storing relay program, as well as communication method and relay method |
US10929551B2 (en) * | 2013-03-13 | 2021-02-23 | Comcast Cable Communications, Llc | Methods and systems for managing data assets |
DE102014223760A1 (de) * | 2014-11-20 | 2016-05-25 | Robert Bosch Gmbh | Umschaltvorrichtung zum Umschalten von Informationssignalen einer Mastervorrichtung und einer Slavevorrichtung an eine Ausgabevorrichtung |
CN106162701B (zh) * | 2016-07-20 | 2019-06-07 | 浙江昱能科技有限公司 | 一种无线通信组网的通信设置修改方法 |
US10719477B1 (en) * | 2019-06-20 | 2020-07-21 | Semiconductor Components Industries, Llc | Methods and system for an integrated circuit |
CN116561056B (zh) * | 2023-07-07 | 2024-02-20 | 芯动微电子科技(珠海)有限公司 | 一种片上系统 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001188749A (ja) * | 2000-01-05 | 2001-07-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バスコントローラ |
JP2001202327A (ja) * | 2000-01-20 | 2001-07-27 | Fujitsu Ltd | バス使用効率を高めた集積回路装置のバス制御方式 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63298434A (ja) * | 1987-05-28 | 1988-12-06 | Fujitsu Ltd | シ−ケンシャルメモリ回路 |
US5155809A (en) * | 1989-05-17 | 1992-10-13 | International Business Machines Corp. | Uncoupling a central processing unit from its associated hardware for interaction with data handling apparatus alien to the operating system controlling said unit and hardware |
JPH04180340A (ja) * | 1990-11-14 | 1992-06-26 | Fujitsu General Ltd | 画像入力装置 |
JPH0670783A (ja) * | 1991-10-31 | 1994-03-15 | Kobe Steel Ltd | ポリオレフィン系高分子化合物の分解法 |
JPH05250305A (ja) * | 1992-03-06 | 1993-09-28 | Mitsubishi Electric Corp | データ転送制御方式 |
US5546546A (en) * | 1994-05-20 | 1996-08-13 | Intel Corporation | Method and apparatus for maintaining transaction ordering and arbitrating in a bus bridge |
EP0752666A3 (en) * | 1995-07-06 | 2004-04-28 | Sun Microsystems, Inc. | Method and apparatus for fast-forwarding slave requests in a packet-switched computer system |
JPH1173278A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Nec Corp | 二重化コンピュータシステムにおけるスレーブ組込時間短縮方法 |
EP1059588A1 (en) * | 1999-06-09 | 2000-12-13 | Texas Instruments Incorporated | Multi-channel dma with request scheduling |
JP2001175588A (ja) * | 1999-12-15 | 2001-06-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バス制御装置 |
JP4239416B2 (ja) | 2001-01-23 | 2009-03-18 | 横河電機株式会社 | データ伝送バスシステム |
US7000060B2 (en) * | 2002-09-27 | 2006-02-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for ordering interconnect transactions in a computer system |
-
2006
- 2006-03-16 JP JP2006073096A patent/JP4582032B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-08 TW TW096108029A patent/TW200821841A/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-03-09 DE DE602007002512T patent/DE602007002512D1/de active Active
- 2007-03-09 EP EP07004956A patent/EP1835412B1/en not_active Not-in-force
- 2007-03-14 US US11/724,056 patent/US8583842B2/en active Active
- 2007-03-16 CN CNB2007100875215A patent/CN100565486C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-16 KR KR1020070025815A patent/KR101305205B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001188749A (ja) * | 2000-01-05 | 2001-07-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バスコントローラ |
JP2001202327A (ja) * | 2000-01-20 | 2001-07-27 | Fujitsu Ltd | バス使用効率を高めた集積回路装置のバス制御方式 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100565486C (zh) | 2009-12-02 |
TWI341975B (ja) | 2011-05-11 |
US8583842B2 (en) | 2013-11-12 |
KR20070094529A (ko) | 2007-09-20 |
KR101305205B1 (ko) | 2013-09-12 |
DE602007002512D1 (de) | 2009-11-05 |
JP2007249668A (ja) | 2007-09-27 |
EP1835412B1 (en) | 2009-09-23 |
US20070233921A1 (en) | 2007-10-04 |
EP1835412A1 (en) | 2007-09-19 |
CN101038572A (zh) | 2007-09-19 |
TW200821841A (en) | 2008-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4582032B2 (ja) | データ転送装置およびデータ転送システム | |
JP5546635B2 (ja) | データ転送装置およびその制御方法 | |
JP4805351B2 (ja) | Dramの並列処理を向上するシステム及び方法 | |
JP2012064021A (ja) | 通信システム、マスター装置、及びスレーブ装置、並びに通信方法 | |
CN1221901C (zh) | 具有耦联子系统存储器总线的多芯数字信号处理器装置 | |
JP2005234932A (ja) | マトリックス状バス接続システムとその低電力方法 | |
WO2013062109A1 (ja) | I/oデバイス制御システムおよびi/oデバイス制御方法 | |
JP4446968B2 (ja) | データ処理装置 | |
US20050144338A1 (en) | Data transfer apparatus | |
JP2007094649A (ja) | アクセス調停回路 | |
JP2014167818A (ja) | データ転送装置およびデータ転送方法 | |
JP2006119724A (ja) | Cpuシステム、バスブリッジ、その制御方法、及びコンピュータシステム | |
JP4882116B2 (ja) | バッファ制御装置およびバッファ制御方法 | |
JP4649257B2 (ja) | マルチcpuシステム | |
JP5127470B2 (ja) | バス装置 | |
WO2018122893A1 (ja) | データアクセスシステムおよびデータアクセス方法 | |
JP2005284578A (ja) | バス装置 | |
JP7199885B2 (ja) | メモリ制御装置 | |
JP2008225894A (ja) | Sdramコントローラ | |
WO2007011110A1 (en) | Access control to partitioned blocks in shared memory | |
KR100728870B1 (ko) | 듀얼 포트 램 및 상기 듀얼 포트 램을 이용한 무손실데이터 전송 방법 | |
JP4689189B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2010039975A (ja) | Usbホストシステム、データ転送方法および映像音声処理システム | |
JP4654056B2 (ja) | 通信装置、通信方法及び通信プログラム | |
JP2009070269A (ja) | 情報処理装置、及び、この情報処理装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070904 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100506 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100816 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4582032 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |