JP4580069B2 - Dam Waiter - Google Patents
Dam Waiter Download PDFInfo
- Publication number
- JP4580069B2 JP4580069B2 JP2000210973A JP2000210973A JP4580069B2 JP 4580069 B2 JP4580069 B2 JP 4580069B2 JP 2000210973 A JP2000210973 A JP 2000210973A JP 2000210973 A JP2000210973 A JP 2000210973A JP 4580069 B2 JP4580069 B2 JP 4580069B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- opening
- closed
- detection means
- closing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 64
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 52
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Types And Forms Of Lifts (AREA)
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する利用分野】
この発明は、出し入れ口戸の内側に設けたカゴ戸を出し入れ口戸に連動させて自動開閉できるようにしたダムウェーターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、建物内の物品昇降用に用いられるダムウェーターの出し入れ口には、図9に示すように、出し入れ口戸1が設けられ、この出し入れ口戸1を開閉してシリンダ内の昇降用カゴ2への物品の搬入や搬出を行うようになっている。
【0003】
そのため、通常、前記出し入れ口戸1には、搬入・搬出のし易い上下開閉式のものが多く用いられている。
【0004】
この上下開閉式の出し入れ口戸1の上下の戸、上戸1aと下戸1bは、図9に示すように、駆動プーリ3を介してドアワイヤー4で連結し、上戸1aを上方へスライドさせると、下戸1bは下方へスライドして出し入れ口1が開放され、逆に、開放した上戸1aを下方へスライドさせると、下戸1bは上方へスライドして出し入れ口1を閉じるようになっている。
【0005】
ところで、ダムウェーターでの故障の大半は、カゴ2からはみ出した物品を昇降中にブラケットなどに引っ掛けて異常停止するというものである。
【0006】
この問題を防止するには、出し入れ口戸1とカゴ2の間にカゴ戸を設け、カゴ戸をカゴ2から物品がはみ出すと閉まらないようにすれば、解消できる筈である。
【0007】
ところが、この方法では、物品の出し入れの際に、その都度出し入れ口戸1を開閉したうえに、さらにカゴ戸を開閉しなければならないので不便である。そのため、出し入れ口戸1にカゴ戸を連動させて自動開閉するためのリンク機構を設けることが考えられる。こうすれば、かご戸を設けても不便にならず、故障も少なくすることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のようなリンク機構を設ける場合、機構部品の据え付け精度はエレベーターに準ずるため、エレベーターと同じ据付け精度が必要である。
【0009】
その際、カゴ戸と出し入れ口戸の間にリンク部品を組み入れる必要があるが、ランニングクリアランスを10mm(手押し車のキャスターが落ち込まずに出し入れ可能な隙間)に維持するのが難しいという問題がある。
【0010】
そこで、この発明の課題は、従来の使用方法と同じ操作でカゴ戸の開閉ができるようにして、物品の引っ掛けなどによる故障を防止できるようにすることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、この発明では、開閉操作により、上下にスライドする上戸と下戸からなるダムウェーターの出し入れ口戸とダムウェーターの昇降用カゴの間に上下にスライドする上戸と下戸からなるカゴ戸を設け、そのカゴ戸をモータ駆動により上下にスライドさせる開閉機構を備えるとともに、前記カゴ戸が閉位置にあることを検出する閉確認手段と、前記カゴ戸が開放位置にあることを検出する開確認手段と、前記出し入れ口戸が閉位置にあることを検出する開検出手段を備え、前記開検出手段により出し入れ口戸が閉位置にないことを検出して、前記出し入れ口戸が開放位置にあることを検出すると、モータを駆動してカゴ戸が開確認手段により検出されるまで開閉機構により開放し、一方、前記開検出手段により出し入れ口戸が閉位置にあることを検出して、前記出し入れ口戸が開放位置にないことを検出すると、モータを駆動してカゴ戸が閉確認手段により検出されるまで開閉機構により閉じるという構成を採用したのである。
【0012】
このような構成を採用することにより、出し入れ口戸を開放すると、開放位置に達した出し入れ口戸が開検出手段によって検出され、モータが駆動して開確認手段がカゴ戸を検出するまでスライドさせるので、カゴ戸を開放することができる。また、開放された出し入れ口戸を閉めると、出し入れ口戸が開放位置にないことが開検出手段によって検出され、モータが駆動して閉確認手段がカゴ戸を検出するまでスライドさせるので、カゴ戸を閉めることができる。
【0013】
このとき、上記出し入れ口戸が開放位置にあることを検出する閉検出手段を設け、上記開検出手段により出し入れ口戸が閉位置にないことを検出し、同時に、前記閉検出手段により出し入れ口戸が開放位置にないことを検出して出し入れ口戸が開放されたことを検出すると、モータを駆動してカゴ戸が開放位置にあることを開確認手段が検出するまで、開閉機構により開放させるようにした構成を採用することができる。
【0014】
このような構成を採用することにより、閉じられた出し入れ口戸を開放すると、出し入れ口戸の開放が閉検出手段により検出されて直ちにカゴ戸を作動させることができるので、カゴ戸の閉動作を短時間で行うことができる。
【0015】
また、その際、上記閉検出手段と開検出手段を、出し入れ口戸側に取り付けられるマグネットと前記マグネットの取り付けられた出し入れ口戸が、それぞれ、開閉位置にあるときに対向する磁気検出手段で構成することにより、出し入れ口戸の開閉を非接触で行うことができるので、電気配線を無くすことができると同時に、開閉操作による前記検出手段の破損を防止することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0017】
図1に第1実施形態を示す。
【0018】
この形態のダムウェーターは、出し入れ口戸1と昇降用カゴ2の間にカゴ戸10が設けられている。
【0019】
カゴ戸10は、出し入れ口戸1と同様な上戸1aと下戸1bを上下にスライドさせる上下開閉式のもので、上戸10aと下戸10bは、図1に示すように、プーリー3’を介してドアワイヤー4で連結されている。
【0020】
また、前記プーリー3´の片方には、ドア駆動用モータ11が取り付けられており、モータ11を正・逆転させることで、上戸10aと下戸10bの開閉ができるようになっている。
【0021】
さらに、この形態の場合、前記上戸10aに係合板12を設け、この係合板12に当接するリミットスイッチl1,l2を図2に示すように、治具でもって2箇所設けることにより、閉確認手段L1と開確認手段L2とを構成している。
【0022】
すなわち、前記リミットスイッチl1は、カゴ戸10の上戸10aが閉位置にあるときに係合板12と当接する位置に設けられ、リミットスイッチl2は、上戸10aが開放位置にあるときに係合板12と当接する位置に設けられている。
【0023】
一方、出し入れ口戸1には、図2のように、マグネットMが取り付けられている。前記マグネットMは、上戸1aの内側に取り付けられており、このマグネットMと対向する位置、この形態では、枠体に近接スイッチq1を設けることで、開検出手段Q1を形成している。
【0024】
すなわち、前記開検出手段Q1の近接スイッチq1は、出し入れ口戸1の上戸1aが閉位置にあるときに前記マグネットMと対向して作動し、出し入れ口戸1の開閉状態を非接触で検出できるようにしており、出し入れ口戸1を乱暴に扱った場合でも検出手段Q1が壊れにくくしてある。
【0025】
また、このように、カゴ戸10と出し入れ口戸1に係合板12やマグネットMを備えるようにしたので、可動部材であるカゴ戸10と出し入れ口戸1に電気配線を敷設する必要がなく、断線事故などの故障を起こさない。
【0026】
これらリミットスイッチl2,l2と近接スイッチq1は、図3に示すように制御回路13と接続されている。
【0027】
前記制御回路13は、この形態の場合、マイクロコンピュータとドライブ回路などを備えており、例えば、マイクロコンピュータは、図4に示すような流れ図に沿ってモータ11を駆動し、カゴ戸10の開閉処理を行う。なお、この形態では、制御回路13にマイクロコンピュータを用いたがこれに限定されるものではなく、リレーなどを使った順序回路などによっても構成できることは明白である。
【0028】
この形態は、以上のように構成されており、次に、その動作を図4の流れ図に沿って説明する。
【0029】
いま、処理をスタートした制御回路13は(「処理」100:以下「処理」省略)、ポーリング動作により前記近接スイッチq1の状態を読み込んでおり(120)、以下に示す(1)〜(6)に大別される出し入れ口戸1の開閉動作にカゴ戸10の開閉動作を連動させることができる。すなわち、
【0030】
(1−1)出し入れ口戸1を閉状態から完全に開放した場合
この場合、出し入れ口戸1を閉状態から開放すると、開検出手段Q1の近接センサq1(以下、Q1)は直ちにオフとなる(120)。すると、開確認手段L2であるリミットスイッチl2と、閉確認手段L1であるリミットスイッチl1とを検出して、カゴ戸10が閉まっていることをリミットスイッチl1(以下、L1)がオンで、リミットスイッチl2(以下、L2)がオフから検出すると(130、140)、モータ11を作動(ここでは正転)して(150)カゴ戸10を開放する。そのため、カゴ戸10は、出し入れ口戸1を開けると同時に開放を開始する。そして、開放されたカゴ戸10によって開確認手段L2がオンになると(140)モータ11を停止し(190)、ポーリング状態に戻る。
【0031】
(1−2)出し入れ口戸1を開状態から完全に閉じた場合
この場合、出し入れ口戸1は、開放状態から閉じられるので、開検出手段Q1はオフからオンになり、オンになったことを検出すると(120)、カゴ戸10が開いていることを閉確認手段L1がオフ、開確認手段L2がオンで確認し(130、160)、モータ11を逆転(170)してカゴ戸10を閉じる。そして、閉じたカゴ戸10によって閉確認手段L1がオンとなり、閉じたことを確認すると(180)、モータ11を停止して(190)ポーリング状態に戻る(120)。
【0032】
(1−3)出し入れ口戸1を閉状態から一旦開放してから再び閉じた場合
この場合、出し入れ口戸1を閉じた状態から開放するので、開検出手段Q1は直ちにオフとなるため(120)、カゴ戸10が閉まっていることを閉確認手段L1がオン、開確認手段L2がオフから確認すると(130、140)、モータ11を作動して(150)カゴ戸10を開放する。そして、開放されたカゴ戸10によって開確認手段L2がオンになると(140)、モータ11を停止して(190)ポーリング状態に戻る(120)。次に、一旦開放した出し入れ口戸1を閉じると、開検出手段Q1はオフであり(120)、カゴ戸10が開いていることを閉確認手段L1がオフ、開確認手段L2がオンから確認すると(130、160)、モータ11を逆転して(170)カゴ戸10を閉じる。このとき、閉じたカゴ戸10によって閉確認手段L1がオンとなり閉じたことが確認されると(180)、モータ11を停止して(190)ポーリング状態に戻る(120)。
【0033】
(1−4)出し入れ口戸1を開放状態から一旦閉じたのち、再び開放した場合この場合は、上記(3)の場合と逆に、出し入れ口戸1を開状態から閉じることになるので、開検出手段Q1はオフであり(120)、カゴ戸10が開いていることを閉確認手段L1がオフ、開確認手段L2がオンから確認すると(130、160)、モータ11を逆転して(170)カゴ戸10を閉じ、ポーリング状態に戻る(120)。そのため、一旦閉じた出し入れ口戸1を開放すると、開検出手段Q1はオンからオフとなる(120)。したがって、カゴ戸10が閉まっていることを閉確認手段L1がオン、開確認手段L2がオフから確認すると(130、140)、モータ11を作動して(150)カゴ戸10を開放する。こののち、開放されたカゴ戸10によって開確認手段L2がオンとなると(140)、モータ11を停止して(190)ポーリング状態に戻る(120)。
【0034】
(1−5)出し入れ口戸1を閉状態から一旦開放してから中間で止めた場合
この場合は、(1)の場合と同じように、出し入れ口戸1を閉状態から開放するので、開検出手段Q1はオンからオフとなり(120)、カゴ戸10が閉まっていることを閉確認手段L1がオン、開確認手段L2がオフから確認すると(130、140)、モータ11を作動して(150)カゴ戸10を開放する。そして、開確認手段L1がオンとなるとモータ11を停止して(190)ポーリング状態に戻る(120)。その結果、カゴ戸10は開放される。
【0035】
(1−6)出し入れ口戸1を開放状態から一旦閉じて中間で止めた場合
この場合は、(2)の場合と同様に、開検出手段Q1はオフからオンになるので、カゴ戸10が開いていることを閉確認手段L1がオフ、開確認手段L2がオンから確認すると(130、160)、モータ11を逆転して(170)カゴ戸10を閉じる。そして、再度出し入れ口戸1を中間位置まで開くと、開検出手段Q1がオンからオフになり、カゴ戸10が閉まっていることを、開確認手段L2がオフとなることで確認すると(130、140)、モータ11を作動して(150)カゴ戸10を開放する。その後、開確認手段L1がオンとなるとモータ11を停止して(190)ポーリング状態に戻る(120)。その結果、カゴ戸10は開放される。
【0036】
このように、カゴ戸10の開閉を出し入れ口戸1の開閉に連動して行うことができる。また、出し入れ口戸1が閉まった時点でカゴ戸10が閉まるようになるためカゴ戸10をゆっくり閉めた場合でも安全である。
【0037】
次に、第2実施形態として、第1実施形態のダムウェーターに出し入れ口戸1が開放位置にあることを検出する閉検出手段Q2を設けたものを示す。
【0038】
図5に示すように、閉検出手段Q2は、出し入れ口戸1に設けたマグネットMと枠体に設けた近接スイッチq2とで構成され、図6(a),(b)に示すとおり、前記近接スイッチq2は、出し入れ戸1の上戸1aが開放状態にある時に前記マグネットMと対向して作動する位置に設けられている。
【0039】
また、前記近接スイッチq2は、図7に示すように、制御回路13と接続されている。
【0040】
他の構成については、第1実施形態と同じなのでその説明は省略する。
【0041】
この形態は、以上のように構成されており、次に、その動作を図8の流れ図に基づき、第1実施形態と同じように(1)〜(6)の開閉動作に沿って説明する。
【0042】
(2−1)出し入れ戸1を閉状態から完全に開放した場合
この場合、出し入れ戸1を閉状態から開放すると、開検出手段Q1の近接センサq1(以下、Q1)は直ちにオフとなる。このとき、同時に閉検出手段Q2の近接センサq2(以下、Q2)を検出してオフならば(110、120)、開確認手段L2であるリミットスイッチl2と、閉確認手段L1であるリミットスイッチl1とを検出し、カゴ戸10が閉まっていることを前記閉確認手段L1のリミットスイッチl1(以下、L1)がオンで、開確認手段L2のリミットスイッチl2(以下、L2)がオフから確認すると(130、140)、モータ11を作動(ここでは正転)して(150)カゴ戸10を開放する。そのため、カゴ戸10は、出し入れ戸1を開けると同時に開放を開始することができる。そして、開放されたカゴ戸10によって開確認手段L2がオンとなると(140)モータ11を停止し(190)、ポーリング状態に戻る。
【0043】
(2−2)出し入れ戸1を開状態から完全に閉じた場合
この場合、出し入れ戸1は開状態から閉じるので、開検出手段Q1はオフからオン、閉検出手段Q2はオンからオフとなる(110、120)。このとき、カゴ戸10が開いていることを閉確認手段L1がオフ、開確認手段L2がオンから確認すると(130、160)、モータ11を逆転(170)して、カゴ戸10を閉じる。そして、閉じたカゴ戸10によって閉確認手段L1がオンとなり、閉じたことが確認されると(180)、モータ11を停止して(190)ポーリング状態に戻る(110、120)。
【0044】
(2−3)出し入れ戸1を閉状態から一旦開放してから再び閉じた場合
この場合、出し入れ戸1を閉じた状態から開放するので、閉検出手段Q2はオンからオフ、開検出手段Q1はオフからオンとなるので(110、120)、カゴ戸10が閉まっていることを閉確認手段L1がオン、開確認手段L2がオフで確認すると(130、140)、モータ11を作動して(150)カゴ戸10を開放する。そして、開放されたカゴ戸10によって開確認手段L2がオンとなると(140)、モータ11を停止して(190)ポーリング状態に戻る(110、120)。そのため、一旦開放した出し入れ戸1を閉じると、閉検出手段Q2はオンからオフ、開検出手段Q1はオフとなり(110、120)、カゴ戸10が開いていることを閉確認手段L1がオフ、開確認手段L2がオンで確認すると(130、160)、モータ11を逆転して(170)カゴ戸10を閉じる。このとき、閉じたカゴ戸10によって閉確認手段L1がオンとなって閉じたことが確認されると(180)、モータ11を停止して(190)ポーリング状態に戻る(110、120)。
【0045】
(2−4)出し入れ戸1を開放状態から一旦閉じたのち、再び開放した場合
この場合は、上記(2−3)の場合と逆に、まず、出し入れ戸1は開状態から閉じることになるので、閉検出手段Q2はオンからオフ、開検出手段Q1はオフからオンとなるので、(110、120)、カゴ戸10が開いていることを閉確認手段L1がオフ、開確認手段L2がオンで確認すると(130、160)、モータ11を逆転して(170)カゴ戸10を閉じ、ポーリング状態に戻る(110、120)。そのため、次に、一旦閉じた出し入れ戸1を開放すると、開検出手段Q1はオンからオフ、閉検出手段Q2はオフからオンとなるので(110、120)、カゴ戸10が閉まっていることを閉確認手段L1がオン、開認手段L2がオフから確認すると(130、140)、モータ11を作動して(150)カゴ戸10を開放する。こののち、開放されたカゴ戸10によって開確認手段L2がオンとなると(140)、モータ11を停止して(190)ポーリング状態に戻る(110、120)。
【0046】
(2−5)出し入れ戸1を閉状態から一旦開放してから中間で止めた場合
この場合は、(2−1)の場合と同じように、出し入れ戸1を閉状態から開放するので、閉検出手段Q2はオフからオン、開検出手段Q1はオンからオフとなり(110、120)、カゴ戸10が閉まっていることを閉確認手段L1がオン、開確認手段L2がオフで確認すると(130、140)、モータ11を作動して(150)カゴ戸10を開放する。そして、開確認手段L1がオンとなるとモータ11を停止して(190)ポーリング状態に戻る(110、120)。その結果、カゴ戸10は開放される。
【0047】
(2−6)出し入れ戸1を開放状態から一旦閉じて中間で止めた場合
この場合は、(2−2)の場合と同様に、出し入れ戸1を開状態から閉じることにより、閉検出手段Q2はオンからオフ、開検出手段Q1はオフからオンとなり、カゴ戸10が開いていることを閉確認手段L1がオフ、開確認手段L2はオンで確認すると(130、160)、モータ11を逆転して(170)カゴ戸10を閉じる。そして、閉じたカゴ戸10によって閉確認手段L1がオンとなり、閉じたことが確認されると(180)、モータ11を停止して(190)ポーリング状態に戻り(110、120)、カゴ戸10を閉じる。
【0048】
このように閉検出手段Q2を設けたものでは、開放された出し入れ口戸1を閉じかけると、それに連動してカゴ戸も閉動作を開始するようにできるので運転効率を高くできる。
【0049】
前述のとおり、本願発明は、メカニカルな機構を用いることなく、出し入れ口戸1の6通りに大別される各開閉動作に対処してカゴ戸10の開閉ができる。
【0050】
この結果、カゴ戸10の開閉操作による手間を省くことができるので、カゴ戸10を標準装備にすることができる。そのため、移送中の物品の引っ掛けによる故障を防止できる。
【0051】
また、出し入れ口戸1とのメカニカルな連動機構を不要としたことで、従来と同じ据付け精度によりダムウェーターの据え付けが可能であり、ランニングクリアランスが10mm程度で対応できる。
【0052】
さらに、殆どの部品が従来品のもので対応できるため、既設の現場にも取り付けが可能である。加えて、カゴ戸10単独による自動戸なので、小容量の駆動モータでよい。
【0053】
しかも、いたずらでカゴ2内に人が乗り込んだ場合でも、カゴ戸10を閉めても出し入れ口戸1の開閉ができないので(リンクされていないので)、事故防止ができる。
【0054】
なお、この形態では、開閉検出手段に近接センサを用いたが、これに限定されるものではない。
【0055】
同様に、開閉確認手段にリミットスイッチを用いたが、これに限定されるものではなく、出し入れ口戸とかご戸の開閉を検出できるものであれば、どのようなセンサを用いてもよいことは当然である。
【0056】
【発明の効果】
この発明は、以上のように構成したことにより、従来の使用方法と同じ操作でカゴ戸の開閉が容易にできる。そのため、カゴ戸を標準装備にすることができるので、物品の引っ掛けなどによる故障を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の斜視図
【図2】第1実施形態の縦断面図
【図3】第1実施形態のブロック図
【図4】第1実施形態のフロー図
【図5】第2実施形態の斜視図
【図6】第2実施形態の縦断面図
【図7】第2実施形態のブロック図
【図8】第2実施形態のフロー図
【図9】従来例の斜視図
【符号の説明】
1 出し入れ口戸
2 昇降用カゴ
1a’ 上戸
1b’ 下戸
10 カゴ戸
11 駆動モータ
L1 閉確認手段
L2 開確認手段
Q1 開検出手段
Q2 閉検出手段
13 制御回路[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a dam waiter in which a basket door provided inside a doorway can be automatically opened and closed in conjunction with the doorway.
[0002]
[Prior art]
In general, as shown in FIG. 9, a
[0003]
For this reason, as the
[0004]
As shown in FIG. 9, the upper and lower doors,
[0005]
By the way, most of the troubles in the dam waiter are that an article protruding from the
[0006]
In order to prevent this problem, it should be possible to solve the problem by providing a basket door between the
[0007]
However, this method is inconvenient because it is necessary to open and close the
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, when the link mechanism as described above is provided, the installation accuracy of the mechanism parts is the same as that of the elevator, so the same installation accuracy as that of the elevator is required.
[0009]
At that time, it is necessary to incorporate a link part between the cage door and the entrance door, but there is a problem that it is difficult to maintain the running clearance at 10 mm (a gap in which the caster of the wheelbarrow can be taken in and out).
[0010]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to make it possible to open and close a basket door by the same operation as that of a conventional method of use and to prevent a failure due to an article being caught.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, in the present invention, by opening and closing operations, a basket door composed of an upper door and a lower door that slides up and down is provided between an entrance door of the dam waiter that is composed of an upper door and a lower door that slides up and down and an elevator cage of the dam waiter Provided with an opening / closing mechanism that slides the cage door up and down by motor drive, a closing confirmation means for detecting that the cage door is in the closed position, and an opening confirmation for detecting that the cage door is in the open position And an open detection means for detecting that the doorway is in the closed position, and the opening detection means detects that the doorway is not in the closed position and detects that the doorway is in the open position. Then, the motor is driven and opened by the opening / closing mechanism until the basket door is detected by the opening confirmation means, while the opening / closing mechanism is used for opening / closing. Kuchido will detect that it is in the closed position, when the loading and unloading opening door is detected to be not in the open position, the car door by driving the motor has adopted the configuration that is closed by the opening and closing mechanism until detected by the closed check means It is.
[0012]
By adopting such a configuration, when the entrance door is opened, the entrance door that has reached the open position is detected by the opening detection means, and the motor is driven to slide until the opening confirmation means detects the basket door, The basket door can be opened. When the opened door is closed, it is detected by the opening detection means that the door is not in the open position, and the motor is driven to slide until the closing confirmation means detects the door, so the door is closed. be able to.
[0013]
At this time, a closing detection means for detecting that the entrance door is in the open position is provided, and the opening detection means detects that the entrance door is not in the closed position, and at the same time, the entrance door is opened by the closing detection means. If the opening / closing door is opened by detecting that the door is not open, the opening / closing mechanism opens until the opening confirmation means detects that the car door is in the open position by driving the motor. Can be adopted.
[0014]
By adopting such a configuration, when the closed doorway is opened, the opening of the doorway is detected by the closing detection means, and the basket door can be operated immediately. Can be done.
[0015]
Further, at that time, the closing detection means and the opening detection means are constituted by magnetic detection means facing each other when the magnet attached to the entrance door and the entrance door to which the magnet is attached are respectively in the open / close position. Thus, the door can be opened and closed without contact, so that electrical wiring can be eliminated, and at the same time, the detection means can be prevented from being damaged by the opening and closing operation.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0017]
FIG. 1 shows a first embodiment.
[0018]
In this form of the dam waiter, a
[0019]
The
[0020]
A
[0021]
Further, in the case of this embodiment, the
[0022]
That is, the
[0023]
On the other hand, a magnet M is attached to the
[0024]
That is, the proximity switch q1 of the open detection means Q1 operates to face the magnet M when the
[0025]
Since the
[0026]
The limit switches l2 and l2 and the proximity switch q1 are connected to the
[0027]
In this embodiment, the
[0028]
This embodiment is configured as described above. Next, the operation will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0029]
Now, the
[0030]
(1-1) When the
[0031]
(1-2) When the
[0032]
(1-3) When the
[0033]
(1-4) When the
[0034]
(1-5) When the
[0035]
(1-6) When the
[0036]
In this way, the
[0037]
Next, as a second embodiment, a dam waiter according to the first embodiment is provided with closing detection means Q2 for detecting that the
[0038]
As shown in FIG. 5, the closing detection means Q2 is composed of a magnet M provided in the
[0039]
The proximity switch q2 is connected to the
[0040]
Since other configurations are the same as those of the first embodiment, description thereof is omitted.
[0041]
This embodiment is configured as described above. Next, the operation will be described along the opening and closing operations (1) to (6) as in the first embodiment, based on the flowchart of FIG.
[0042]
(2-1) When the
[0043]
(2-2) When the
[0044]
(2-3) When the
[0045]
(2-4) When the
[0046]
(2-5) When the
[0047]
(2-6) When the
[0048]
In the case where the closing detection means Q2 is provided in this manner, when the opened
[0049]
As described above, the present invention can open and close the
[0050]
As a result, it is possible to save time and effort for opening and closing the
[0051]
In addition, by eliminating the need for a mechanical interlocking mechanism with the
[0052]
Furthermore, since most parts can be handled by conventional products, they can be installed on existing sites. In addition, since the
[0053]
In addition, even when a person gets into the
[0054]
In this embodiment, the proximity sensor is used as the open / close detection means, but the present invention is not limited to this.
[0055]
Similarly, the limit switch is used for the opening / closing confirmation means, but the present invention is not limited to this, and any sensor can be used as long as it can detect the opening / closing of the entrance door and the car door. It is.
[0056]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, the basket door can be easily opened and closed by the same operation as the conventional method of use. Therefore, the basket door can be provided as a standard equipment, so that it is possible to prevent a failure due to an object being caught.
[Brief description of the drawings]
1 is a perspective view of a first embodiment. FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the first embodiment. FIG. 3 is a block diagram of the first embodiment. FIG. 4 is a flowchart of the first embodiment. FIG. 6 is a perspective view of the second embodiment. FIG. 7 is a block diagram of the second embodiment. FIG. 8 is a flowchart of the second embodiment. Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
上記開検出手段(Q1)により出し入れ口戸(1)が閉位置にないことを検出し、同時に、前記閉検出手段(Q2)により出し入れ口戸(1)が開放位置にないことを検出して出し入れ口戸(1)が開放されたことを検出すると、モータ(11)を駆動してカゴ戸(10)が開放位置にあることを開確認手段(L2)が検出するまで、開閉機構により開放させるようにしたことを特徴とする請求項1に記載のダムウェーター。Close detection means (Q2) for detecting that the entrance door (1) is in the open position,
The opening detection means (Q1) detects that the entrance / exit door (1) is not in the closed position, and at the same time, the close detection means (Q2) detects that the entrance / exit door (1) is not in the open position. When it is detected that (1) is opened, it is opened by the opening / closing mechanism until the opening confirmation means (L2) detects that the car door (10) is in the open position by driving the motor (11). The dam waiter according to claim 1, wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000210973A JP4580069B2 (en) | 2000-07-12 | 2000-07-12 | Dam Waiter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000210973A JP4580069B2 (en) | 2000-07-12 | 2000-07-12 | Dam Waiter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002029680A JP2002029680A (en) | 2002-01-29 |
JP4580069B2 true JP4580069B2 (en) | 2010-11-10 |
Family
ID=18707160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000210973A Expired - Lifetime JP4580069B2 (en) | 2000-07-12 | 2000-07-12 | Dam Waiter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4580069B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4873842B2 (en) * | 2004-07-22 | 2012-02-08 | 株式会社クマリフト技術研究所 | Dam waiter and its operation method |
JP4503027B2 (en) * | 2007-01-24 | 2010-07-14 | 株式会社クマリフト技術研究所 | Small luggage elevator |
CN104340824B (en) * | 2014-10-31 | 2016-08-24 | 四川建设机械(集团)股份有限公司 | Construction elevator cage with automatic opener |
CN109809282A (en) * | 2019-03-19 | 2019-05-28 | 青岛科技大学 | A hoist with a follow-up opening and closing door |
CN110217676B (en) * | 2019-06-05 | 2021-10-01 | 中国一冶集团有限公司 | Automatic door device of construction elevator |
CN116395538B (en) * | 2023-04-27 | 2023-12-19 | 广州广日电梯工业有限公司 | Unpowered elevator door system and control method |
KR102580956B1 (en) * | 2023-07-25 | 2023-09-20 | (주) 서현엘리베이터 | Driving system of door for vertically opened and closed elevator |
KR102580957B1 (en) * | 2023-08-02 | 2023-09-21 | (주) 서현엘리베이터 | The firepoof door for up and down type elevator and lift |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48101352U (en) * | 1972-03-01 | 1973-11-29 | ||
JPS6198782U (en) * | 1984-12-05 | 1986-06-24 | ||
JPH10139328A (en) * | 1996-11-06 | 1998-05-26 | Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk | Dumb waiter device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4814750B1 (en) * | 1965-09-03 | 1973-05-09 | ||
JPS4914230Y1 (en) * | 1969-10-14 | 1974-04-08 | ||
JPS58151184U (en) * | 1982-03-31 | 1983-10-11 | 三菱電機株式会社 | Elevator door closing command device |
JPH09328274A (en) * | 1996-06-12 | 1997-12-22 | Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk | Door mechanism of elevator |
-
2000
- 2000-07-12 JP JP2000210973A patent/JP4580069B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48101352U (en) * | 1972-03-01 | 1973-11-29 | ||
JPS6198782U (en) * | 1984-12-05 | 1986-06-24 | ||
JPH10139328A (en) * | 1996-11-06 | 1998-05-26 | Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk | Dumb waiter device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002029680A (en) | 2002-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5452726B2 (en) | Elevator operation mode switching system | |
JP4580069B2 (en) | Dam Waiter | |
JP4782004B2 (en) | Elevator landing door unlocking device | |
JPH09509127A (en) | Elevator door mischief prevention system | |
JP5016815B2 (en) | Elevator equipment | |
JP4190626B2 (en) | Elevator safety device | |
JP6496187B2 (en) | Elevator device door closing state confirmation device and door closing state confirmation method | |
JP6514625B2 (en) | Elevator apparatus and control method of elevator apparatus | |
JP4964300B2 (en) | Sliding door device and elevator | |
JP2000038278A (en) | Car door device of dumbwaiter | |
JP3509393B2 (en) | Automatic warehouse | |
JP2869278B2 (en) | Garbage container reversing device | |
JP4757473B2 (en) | Elevator equipment | |
KR910001120Y1 (en) | Automatic door opener | |
JPH05170388A (en) | Elevator control equipment | |
WO2006035483A1 (en) | Interlock device for elevator | |
JP3373220B2 (en) | Elevator control device | |
JP2000160862A (en) | Device for preventing fall of gate of parking facility | |
CN104370196A (en) | Interlocking floor stopping protective structure of lift and protective door | |
JP3327728B2 (en) | Elevator failure alarm device | |
JPS5917028B2 (en) | Elevator door safety device | |
JPH0518387Y2 (en) | ||
JP2005008383A (en) | Elevator equipment | |
JP3243535B2 (en) | Judgment device for limit position in electric shutter for construction | |
JPH1017243A (en) | Dumb waiter load stack collapse preventive device having car door |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100827 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4580069 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |