JP4579742B2 - 無線端末装置、無線通信方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents
無線端末装置、無線通信方法、及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4579742B2 JP4579742B2 JP2005099517A JP2005099517A JP4579742B2 JP 4579742 B2 JP4579742 B2 JP 4579742B2 JP 2005099517 A JP2005099517 A JP 2005099517A JP 2005099517 A JP2005099517 A JP 2005099517A JP 4579742 B2 JP4579742 B2 JP 4579742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless
- control method
- wireless terminal
- terminal device
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 449
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 133
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 124
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 161
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 61
- 230000008569 process Effects 0.000 description 221
- 230000004044 response Effects 0.000 description 55
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 46
- 230000006870 function Effects 0.000 description 35
- 230000008859 change Effects 0.000 description 19
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 18
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 7
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 6
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 4
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 3
- 239000004190 Avilamycin Substances 0.000 description 2
- 239000004184 Avoparcin Substances 0.000 description 2
- 101100172132 Mus musculus Eif3a gene Proteins 0.000 description 2
- 239000004188 Virginiamycin Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004181 Flavomycin Substances 0.000 description 1
- 239000004183 Monensin A Substances 0.000 description 1
- 239000004189 Salinomycin Substances 0.000 description 1
- 239000004182 Tylosin Substances 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/06—Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/10—Code generation
- H04J13/12—Generation of orthogonal codes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/62—Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
- G06F21/6218—Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/62—Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
- G06F21/6218—Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
- G06F21/6245—Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/08—Payment architectures
- G06Q20/10—Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/08—Payment architectures
- G06Q20/12—Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
- G06Q20/123—Shopping for digital content
- G06Q20/1235—Shopping for digital content with control of digital rights management [DRM]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/38—Payment protocols; Details thereof
- G06Q20/385—Payment protocols; Details thereof using an alias or single-use codes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/38—Payment protocols; Details thereof
- G06Q20/42—Confirmation, e.g. check or permission by the legal debtor of payment
- G06Q20/425—Confirmation, e.g. check or permission by the legal debtor of payment using two different networks, one for transaction and one for security confirmation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/02—Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
- G06Q30/0241—Advertisements
- G06Q30/0277—Online advertisement
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/06—Buying, selling or leasing transactions
- G06Q30/0601—Electronic shopping [e-shopping]
- G06Q30/0609—Buyer or seller confidence or verification
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/10—Services
- G06Q50/18—Legal services
- G06Q50/188—Electronic negotiation
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F17/00—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
- G07F17/16—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for devices exhibiting advertisements, announcements, pictures or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0602—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
- H04B7/0604—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching with predefined switching scheme
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0837—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
- H04B7/084—Equal gain combining, only phase adjustments
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/155—Ground-based stations
- H04B7/15528—Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
- H04B7/15535—Control of relay amplifier gain
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0041—Arrangements at the transmitter end
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0045—Arrangements at the receiver end
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0064—Concatenated codes
- H04L1/0066—Parallel concatenated codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0067—Rate matching
- H04L1/0068—Rate matching by puncturing
- H04L1/0069—Puncturing patterns
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0071—Use of interleaving
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/02—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
- H04L1/06—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/08—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
- H04L1/1819—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1835—Buffer management
- H04L1/1841—Resequencing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1848—Time-out mechanisms
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2854—Wide area networks, e.g. public data networks
- H04L12/2856—Access arrangements, e.g. Internet access
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2854—Wide area networks, e.g. public data networks
- H04L12/2856—Access arrangements, e.g. Internet access
- H04L12/2869—Operational details of access network equipments
- H04L12/287—Remote access server, e.g. BRAS
- H04L12/2874—Processing of data for distribution to the subscribers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/12—Discovery or management of network topologies
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/28—Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/34—Flow control; Congestion control ensuring sequence integrity, e.g. using sequence numbers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0014—Three-dimensional division
- H04L5/0023—Time-frequency-space
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0042—Intra-user or intra-terminal allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0078—Timing of allocation
- H04L5/0082—Timing of allocation at predetermined intervals
- H04L5/0083—Timing of allocation at predetermined intervals symbol-by-symbol
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/04—Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
- H04L63/0428—Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/06—Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network
- H04L63/065—Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network for group communications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
- H04L63/0807—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using tickets, e.g. Kerberos
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/10—Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
- H04L63/102—Entity profiles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/14—Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
- H04L63/1441—Countermeasures against malicious traffic
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/14—Session management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/2866—Architectures; Arrangements
- H04L67/30—Profiles
- H04L67/306—User profiles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/51—Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/16—Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/16—Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
- H04L69/168—Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP] specially adapted for link layer protocols, e.g. asynchronous transfer mode [ATM], synchronous optical network [SONET] or point-to-point protocol [PPP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/32—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/253—Telephone sets using digital voice transmission
- H04M1/2535—Telephone sets using digital voice transmission adapted for voice communication over an Internet Protocol [IP] network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M7/00—Arrangements for interconnection between switching centres
- H04M7/0024—Services and arrangements where telephone services are combined with data services
- H04M7/0057—Services where the data services network provides a telephone service in addition or as an alternative, e.g. for backup purposes, to the telephone service provided by the telephone services network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M7/00—Arrangements for interconnection between switching centres
- H04M7/006—Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
- H04M7/0066—Details of access arrangements to the networks
- H04M7/0069—Details of access arrangements to the networks comprising a residential gateway, e.g. those which provide an adapter for POTS or ISDN terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/10—Flow control between communication endpoints
- H04W28/14—Flow control between communication endpoints using intermediate storage
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/08—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/16—Discovering, processing access restriction or access information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/06—TPC algorithms
- H04W52/14—Separate analysis of uplink or downlink
- H04W52/143—Downlink power control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/24—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/24—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
- H04W52/245—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account received signal strength
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/38—TPC being performed in particular situations
- H04W52/46—TPC being performed in particular situations in multi-hop networks, e.g. wireless relay networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/38—TPC being performed in particular situations
- H04W52/48—TPC being performed in particular situations during retransmission after error or non-acknowledgment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/02—Hybrid access
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/02—Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
- H04W8/04—Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2221/00—Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/21—Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/2101—Auditing as a secondary aspect
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2221/00—Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/21—Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/2141—Access rights, e.g. capability lists, access control lists, access tables, access matrices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2221/00—Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/21—Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/2149—Restricted operating environment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0891—Space-time diversity
- H04B7/0894—Space-time diversity using different delays between antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/155—Ground-based stations
- H04B7/15507—Relay station based processing for cell extension or control of coverage area
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1835—Buffer management
- H04L1/1845—Combining techniques, e.g. code combining
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L2001/0092—Error control systems characterised by the topology of the transmission link
- H04L2001/0096—Channel splitting in point-to-point links
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L2209/00—Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
- H04L2209/12—Details relating to cryptographic hardware or logic circuitry
- H04L2209/127—Trusted platform modules [TPM]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/324—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/22—TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
- H04W52/225—Calculation of statistics, e.g. average or variance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/24—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
- H04W52/241—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account channel quality metrics, e.g. SIR, SNR, CIR or Eb/lo
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/24—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
- H04W52/242—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/005—Discovery of network devices, e.g. terminals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99931—Database or file accessing
- Y10S707/99933—Query processing, i.e. searching
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99931—Database or file accessing
- Y10S707/99933—Query processing, i.e. searching
- Y10S707/99936—Pattern matching access
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99931—Database or file accessing
- Y10S707/99939—Privileged access
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Finance (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioethics (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Economics (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Marketing (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
また別の実装方式として、AP(Access Point)において、STA(Station)との間で送受信されるデータフレームの平均データサイズが一定値を超える状態が所定時間継続した場合、またはAP自身に蓄積する送信データの割合が一定値を超える状態が所定時間継続した場合に、DCFからPCFに切り替える方式が提案されている(特許文献2を参照)。
更に、別の実装方式として、APにおいて、当初はDCF方式で送受信を行い、バッファに蓄えられるデータ量が、所定の値を超過した場合にPCFに切替え、また、バッファに蓄えられているデータが存在しなくなると、DCFに切り替える方式が提案されている(特許文献3を参照)。
IEEE802.11e(非特許文献1を参照)では、無線伝送するデータの接続伝送路をトラフィックストリームTS(Traffic Stream)と称している。そして、このトラフィックストリームTS毎にデータの内容に応じたアクセスカテゴリAC(Access Category)というデータ種別を規定している。さらに、アクセスカテゴリAC毎に優先順位を規定し、それらの優先順位に応じたアクセス制御を実現する分散制御方式としてEDCA(Enhanced Distributed Channel Access)アクセス制御方式を規定している。また、それらの優先順位に応じたアクセス制御を実現する集中制御方式としてHCCA(Hybrid coordination function Controlled Channel Access)アクセス制御方式を規定している。
また、いずれの場合においても、無線制御局が主導する特殊なQoS制御であるため、(サービスエリア内の)拡張的、また付加的なQoS制御機能を無線制御局に備える必要が生じ、装置自体のコストアップにつながる。
以下では、IEEE802.11eで検討中のQoS機能をサポートする無線端末装置を用いて構成された無線LANシステムの場合を例に挙げて説明する。また、以下で述べる無線LANは、IEEE802.11a/b/g規格に対応した無線LAN方式にIEEE802.11eで検討中のQoS機能を追加した無線LANであるとして説明する。
図1は、本実施形態に係る無線LANシステム(無線映像伝送システム)の構成の一例を示す図である。
図1において、無線アクセスポイント機能を備えた無線映像装置(QAP)102は、任意のグループ識別子を用いて、インフラストラクチャーネットワークに固有のビーコン・フレーム情報を、自身が提供するサービスエリア内に報知する。また、無線映像装置(QAP)102は、IEEE802.11eに特有のHC(Hybrid Coordinator)機能によりEDCA/HCCAの両アクセス制御方式をサポートしている。さらに、無線映像装置102は、有線インタフェースを介してネットワーク100に有線で接続され、ネットワーク100におけるデータ搬送制御/経路選択機能を提供する。
図2において、中央制御部201は、無線端末装置101のデータバス202をはじめとした各機能部に対するシステム制御を行う。無線インタフェース部203は、アンテナ204を介して無線映像装置102と無線通信を行う。表示部205は、機器設定、および他の無線端末装置102〜106の起動状態に関するステータス表示を行う。記憶領域部206は、システム内の各機能部のそれぞれが使用するワーク領域およびテンポラリ領域で構成される揮発メモリと、装置の制御プログラムや、設定データ等を格納した不揮発メモリとを備えて構成される。
図3において、ビーコン情報伝送領域301は、フレーム同期情報とネットワーク共通情報とを含む情報を報知するための管理領域(フレーム同期エリア)であり、フレームの先頭に配置される。ビーコン情報は、ネットワークを構成する各通信局に対して割当てられている。このビーコン情報によって、複数の通信局での送信が衝突することを防ぐことができる。
図5において、マネージメントフレームのデータ領域であるフレームデータ(Frame Body)601は、ビーコン・フレームの構造を示したものである。特に、Beacon Interval602は、先頭のビーコン情報伝送領域301と、帯域予約伝送領域302と、非同期情報伝送領域303とによって構成される無線LAN伝送フレームフォーマットのビーコン・フレーム周期T(μs)である。CF Parameter Set(CFパラメータ領域)603は、非衝突領域(PCF)に関する情報を設定するエリアである。CFP MaxDuration(CFP最大継続期間)604は、非衝突領域(PCF)の最大送信期間P(μs)で表わされる。
図6において、701は、非衝突領域(PCF)の実際の終了メッセージであるCF-ENDを複数回採取し、それらCF-ENDの平均をとって得られたCF-END平均時間S(μs)である。702は、ビーコン・フレーム周期(T)602と、CFP最大継続期間(P)604とを用いて表される第1の条件式である。703は、ビーコン・フレーム周期(T)602と、CF-END平均時間(S)701とを用いて表される第2の条件式である。
図7は、無線映像装置(QAP)102と、無線端末装置(QSTA1〜QSTA4)103〜106との通信動作の一例を説明するシーケンスチャートである。なお、以下に示すシーケンスチャートおいては、本発明の実施形態を説明する上で必要なメッセージのみを明記してあり、その他の基本的なメッセージについては、一部を省略している。
次に、HCCA(非衝突領域)期間であって、ポーリングするタイミングである場合、無線映像装置(QAP)102は、無線端末装置(QSTA1)103にメッセージM801を送信して、ポーリング(Qos CF-Poll)を実施する。
メッセージM803を受信した無線端末装置(QSTA1)103は、送信データと、CF-ACKメッセージとを、送信するタイミングを確認した後に、メッセージM804として無線映像装置(QAP)102に送信する。
無線端末装置(QSTA1)103と同様に、無線映像装置(QAP)102に接続収容されている無線端末装置(QSTA2)104についてもメッセージM806〜M810の送受信が実施される。
こうして、非衝突期間(HCCA)が終了すると、無線映像装置(QAP)102は、メッセージM812(CF-END402)を送信バッファにセットしてサービスエリア内に送信する。
メッセージM813を受信した無線映像装置(QAP)102は、ACK(Acknowledgment)等の送信データと、CF-ACKメッセージとを、メッセージM814として、メッセージM813の送信元である無線端末装置(QSTA4)106に即座に送信する。
まず、無線映像装置(QAP)102は、メッセージM800(ビーコン情報)をブロードキャスト形式で送信する。
その後、無線端末装置(新QSTA)101は、電源をオン(ON)する。そして、接続収容されることが可能な無線映像装置(無線アクセスポイント装置)を発見するために、プローブ要求メッセージとして、メッセージM901をブロードキャストする。
このメッセージM901を受信した無線映像装置102は、メッセージM902(プローブ応答メッセージ)を、ユニキャスト形式で無線端末装置101に送信する。
前記認証シーケンス処理が完了すると、無線映像装置(QAP)102及び無線端末装置(新QSTA)101は、それぞれメッセージM904の送受信を行ってアソシエーション・シーケンス処理を開始すると共に、アソシエーション処理完了タイマーを起動する。
通信中の状態に遷移し、ユーザーの操作等により任意の通信アプリケーションが起動された後、無線端末装置(新QSTA)101は、トラフィックストリーム(TS)追加要求メッセージとしてメッセージM906を無線映像装置(QAP)102に送信し、TS追加応答タイマーを起動する。
このメッセージM906を受信した無線映像装置(QAP)102は、サービスの提供が可能であれば、TS追加応答メッセージとして、メッセージM907を、無線端末装置(新QSTA)101に送信し、HCCAアクセス制御方式にてデータ通信を行う無線端末装置として無線端末装置(新QSTA)101をポーリングリストに追加する。
まず、無線映像装置(QAP)102は、メッセージM800(ビーコン情報)をブロードキャスト形式で送信する。
そして、無線映像装置(QAP)102と、無線端末装置(QSTA1)103との間で、メッセージM801〜M805の送受信を前述したようにして行う。
その後、無線映像装置(QAP)102は、ポーリングするタイミングである場合、無線端末装置(新QSTA)101にメッセージM1001を送信して、ポーリング(Qos CF-Poll)を実施する。
メッセージM1002を受信した無線映像装置(QAP)102は、送信データと、CF-ACKメッセージとを、送信するタイミングを確認した後に、メッセージM1003として無線映像装置(QAP)102に送信する。
メッセージM1004を受信した無線映像装置(QAP)102は、前述したメッセージM1003と同様に、送信データと、CF-ACKメッセージとを、メッセージM1005として無線端末装置(新QSTA)101に送信する。
こうして、非衝突期間(HCCA)が終了すると、無線映像装置(QAP)102は、前述したようにCF-END402をサービスエリア内にメッセージM812として送信する。
そして、衝突期間(EDCA)になると、無線映像装置(QAP)102と、無線端末装置(QSTA4)106との間で、メッセージM813、M814の送受信を前述したようにして行う。
その後、無線映像装置(QAP)102は、メッセージM800(ビーコン情報)をブロードキャスト形式で再度送信する。
まず、ステップS1101において、ビーコンを送出するタイミングであるか否かを判定する。この判定の結果、ビーコンを送出するタイミングである場合、ステップS1102に進み、サービスエリア内の無線端末装置101〜106に対して、メッセージM800(ビーコン情報)を送信する。
なお、ステップS1105において、HCCA(非衝突領域)期間ではなくEDCA(衝突領域)期間である場合、またはステップS1106において、ポーリングするタイミングで無い場合には、ステップS1112において、送信データを該当する無線端末装置に送信する。
まず、ステップS1201において、前記TS追加要求メッセージ(メッセージM906)を受信したか否かを判定する。この判定の結果、前記TS追加要求メッセージ(メッセージM906)を受信した場合、ステップS1202において、前記アクセス制御方式(HCCA)と、種別情報(ビデオ)と、要求帯域(TS×3)とを確認し、この確認した結果に基づいて、サービスの提供が可能である場合には、TS追加応答メッセージ(メッセージM907)を無線端末装置(新QSTA)101に送信して、QAPデータ受信処理を終了し、図10のフローチャートに戻る。
次に、ステップS1205において、前記認証シーケンス処理(メッセージM903の送信)を開始すると共に、前記認証処理完了タイマーを起動する。
一方、前記認証処理完了タイマーが満了していない場合には、ステップS1206に戻り、前記認証シーケンス処理が完了したか否かを再度判定する。
一方、前記アソシエーション処理完了タイマーが満了していない場合には、ステップS1208に戻り、前記アソシエーション・シーケンス処理が完了したか否かを再度判定する。
まず、ステップS1301において、装置の電源がオン(ON)になるまで待機する。電源がオン(ON)になると、ステップS1302に進み、前記プローブ要求メッセージ(メッセージM901)をブロードキャスト形式で送信する。前述したように、前記プローブ要求メッセージの送信は、接続収容することが可能な無線アクセスポイント装置を発見する目的で行われる。
一方、前記認証処理完了タイマーが満了していない場合には、ステップS1305に戻り、前記認証シーケンス処理が完了したか否かを再度判定する。
一方、前記アソシエーション処理完了タイマーが満了していない場合には、ステップS1307に戻り、前記アソシエーション・シーケンス処理が完了したか否かを再度判定する。
まず、ステップS1401において、ユーザーの操作等により通信アプリケーションが起動するまで待機する。そして、通信アプリケーションが起動すると、ステップS1402に進み、前記ステップS1308で行ったCF-END定期検出処理の結果である実際のCF-END平均時間(非衝突領域(PCF)の平均時間)701を取得するまで待機する。なお、CF-END平均時間701は、複数の伝送フレームを含む一定時間内にCF-END402が検出された時間(伝送フレームの開始からCF-END402が検出されるまでの時間)の平均である。
次に、ステップS1404において、アクセス制御方式判定処理の結果、選択したアクセス制御方式でTS追加要求送信処理を行う。例えば、ステップS1403におけるアクセス制御方式判定処理の結果、図6に示したHCCAアクセス制御方式(E715)を選択した場合、このTS追加要求送信処理では、アクセス制御方式(HCCA)と、種別情報(ビデオ)と、要求帯域(TS×3)とをTS追加要求メッセージ(メッセージM906)に含めて無線映像装置102に送信する。
次に、ステップS1406において、前記TS追加応答メッセージ(メッセージM907)を受信したか否かを判定する。この判定の結果、前記TS追加応答メッセージ(メッセージM907)を受信した場合には、ステップS1407に進み、そのTS追加応答メッセージを解析し、解析した結果に基づいて、TS帯域を確保することができたか否かを判定する。
前記ステップS1406において、前記TS追加応答メッセージ(メッセージM907)を受信していない場合には、ステップS1408に進み、前記TS追加応答タイマーが満了(タイムアウトが発生)したか否かを判定し、前記TS追加応答タイマーが満了(タイムアウトが発生)した場合には、図14のフローチャート(第1の共通処理)に進む。一方、前記TS追加応答タイマーが満了(タイムアウトが発生)していない場合には、ステップS1406に戻り、前記TS追加応答メッセージ(メッセージM907)を受信したか否かを再度判定する。
一方、ビーコン情報(メッセージM800)を受信するタイミングでない場合には、ステップS1502を省略してステップS1503に進む。
なお、前記ステップS1503において、HCCA(非衝突領域)期間でない場合には、ステップS1504を省略してステップS1505に進む。
まず、ステップS1601において、無線映像装置102より報知されるビーコン情報(メッセージM800)より、ビーコン・フレーム周期(T)602と、CFP最大継続期間(P)604とを獲得する。
そして、ステップS1603〜S1611において、ビーコン・フレーム周期(T)602、CFP最大継続期間(P)604、及びCF-END平均時間(S)701のそれぞれを用いて、第1の条件式702と、第2の条件式703とにより、アクセス制御方式の選択を行う。
前記ステップS1606において、第1の条件式703が、P<T/2でない場合には、ステップS1610に進み、第2の条件式703が、S<T/2であるか否かを判定する。この判定の結果、第2の条件式703が、S<T/2である場合には、ステップS1607に進み、EDCA方式(E711)を選択する。一方、第2の条件式703が、S<T/2でない場合には、ステップS1611に進み、HCCA/EDCA両アクセス制御方式(E712)を選択する。
また、無線端末装置101が、無線リンクを確立した後の通信状態で、無線映像装置102が提供するサービスエリア内の複数の無線端末装置103〜106に関するアクセス制御状態を解析し、自身に好適と判断したアクセス制御方式を用いてTS追加要求処理を起動するため、アクセス制御方式の変更等の指示を無線映像装置102から受ける確率を低減させることができ、無線端末装置101が伝送帯域の確保するのに要する時間を短縮することができる。
以下、本発明の第2の実施形態における無線映像伝送システムについて説明する。第1の実施形態では、通信状態でTS追加要求を行うようにしていたが、本実施形態では、アソシエーション時と通信時にTS追加要求を行うするようにしている。このように、本実施形態と第1の実施形態とは、TS追加要求を行うタイミングが主として異なるので、本実施形態の説明において、前述した第1の実施形態と同一の部分については、必要に応じて詳細な説明を省略する。
図17において、無線映像装置(QAP)102は、ビーコンを送出するタイミングになったら、メッセージM800(ビーコン情報)をブロードキャスト形式で送信する。
次に、無線映像装置(QAP)102は、HCCAアクセス制御方式にてデータ通信を行う無線端末装置群を登録したポーリングリストを参照して、該当する無線端末装置に送信すべきデータがあるか否かを調べ、送信すべきデータを送信バッファにセットする。
メッセージM1701を受信した無線端末装置(QSTA1)103は、無線映像装置(QAP)102に対して送信すべき送信データを送信バッファにセットする。そして、データを送信するタイミングを確認した後、無線映像装置(QAP)102にそのデータ(メッセージM1702)を送信する。
メッセージM1704を受信した無線映像装置(QAP)102は、前述したメッセージM1703と同様に、送信データと、CF-ACKメッセージとを、メッセージM1705として無線端末装置(QSTA1)103に送信する。
その後、衝突期間(EDCA)になると、無線端末装置(QSTA2)104は、無線映像装置(QAP)102に送信すべき送信データを送信バッファにセットし、データを送信するタイミングを確認した後、無線映像装置(QAP)102にメッセージM1707を送信する。
無線端末装置(QSTA2)104と同様に、無線映像装置(QAP)102に接続収容されている無線端末装置(QSTA4)106についてもメッセージM1709、M1710の送受信が実施される。
前述したように、無線映像装置(QAP)102と、無線端末装置(QSTA1、QSTA2、QSTA4)103、104、106とが、メッセージM1701〜M1710の送受信を行った後、無線端末装置(新QSTA)101は、通信アプリケーションを起動する。その後、無線映像装置(QAP)102と、無線端末装置(新QSTA)101は、メッセージM1801の送受信を行う。具体的に、このメッセージM1801は、図19のメッセージM2601〜M2608であり、これらメッセージM2601〜M2608については、後述する。
まず、無線映像装置(QAP)102は、メッセージM800(ビーコン情報)をブロードキャスト形式で送信する。その後、無線端末装置(新QSTA)101は、電源がオン(ON)であることを検出した後、ユーザーの操作等により任意の通信アプリケーションを起動させる。
このメッセージM2601を受信した無線映像装置102は、メッセージM902(プローブ応答メッセージ)を、ユニキャスト形式で無線端末装置101に送信する。
その後、前記認証シーケンス処理が完了すると、無線端末装置(新QSTA)101は、無線映像装置(QAP)102にメッセージM2604を送信して、アクセス制御方式、種別情報、要求帯域を含むアソシエーション要求を行う。アソシエーション要求を受信した無線映像装置102は、アソシエーション処理完了タイマーを起動する。
なお、前記認証シーケンス処理(メッセージM2603の通信処理)が未完了の場合であって、前記認証処理完了タイマーが満了した場合には、接続収容処理を途中で終了する。
なお、前記アソシエーション・シーケンス処理(メッセージM2604、M2605の送受信処理)が未完了の場合であって、前記アソシエーション処理完了タイマーが満了した場合には、接続収容処理を途中で終了する。
前記TS追加要求(メッセージM2607)を受信した無線映像装置(QAP)102は、例えば、前記アクセス制御方式(EDCA)と、種別情報(ビデオ)と、要求帯域(TS×3)とを確認する。この確認の結果、サービスの提供が可能である場合には、TS追加応答をメッセージM2608として、無線端末装置(新QSTA)101に送信する。
なお、前記TS追加応答メッセージ(メッセージM2608)が未受信の場合であって、前記TS追加応答完了タイマーが満了した場合、無線端末装置101は、TS追加要求を途中で終了する。
次に、図20のフローチャートを参照しながら、本実施形態の無線端末装置(新QSTA)101の起動時及び接続収容時における処理動作の一例を説明する。
まず、ステップS2701において、無線映像装置102より報知されるビーコン情報(メッセージM800)より、ビーコン・フレーム周期(T)602と、CFP最大継続期間(P)604と、CF-END平均時間(S)701とを獲得する。
次に、ステップS2701において、ステップS2701で獲得すべきデータの採取が完了したか否かを判定する。この判定の結果、データの採取が完了していない場合には、完了するまでステップS2701、S2702を繰り返す。
次に、ステップS2705において、無線映像装置102と同様に、認証シーケンス処理(メッセージM2603の通信処理)を行うと共に、認証処理完了タイマーを起動する。そして、ステップS2706において、認証シーケンス処理が完了したか否かを判定する。
前記ステップS2706において、認証シーケンス処理が完了していない場合には、ステップS2712に進み、前記認証処理完了タイマーが満了(タイムアウトが発生)したか否かを判定する。この判定の結果、前記認証処理完了タイマーが満了した場合には、接続収容処理を途中で終了して、処理を終了する。一方、前記認証処理完了タイマーが満了していない場合には、ステップS2706に戻り、認証シーケンス処理が完了したか否かを再度判定する。
まず、ステップS2801において、前記アソシエーション応答メッセージ(メッセージM2605)に含まれるTS追加応答メッセージを解析する。このとき、前記ビーコン・フレーム周期(T)602と、CFP最大継続期間(P)604と、前記CF-END平均時間(S)701とに基づいて決定されたアクセス制御方式を、記憶領域部206から読み出す。
次に、ステップS2802において、アクセス制御方式がHCCA/EDCAの両アクセス制御方式に対応するデュアルモードであるか否かを判定する。この判定の結果、アクセス制御方式がデュアルモードである場合には、ステップS2803に進み、無線映像装置(QAP)102から受信したアソシエーション応答メッセージに設定された無線映像装置(QAP)102により提供可能なTS帯域を確認する。この確認の結果に基づいて、無線映像装置(QAP)102により提供されるTSの帯域が十分か否かを判定する。この判定は、例えば通信アプリケーションによりTSの帯域が指定されている場合、無線映像装置(QAP)102により提供可能なTS帯域がアプリケーションにより指定されているTS帯域を満足するかを判定する。
次に、ステップS2806において、TS変更フラグを更新(ON)し、TS追加応答完了タイマーを起動する。
次に、ステップS2807において、TS追加応答メッセージ(メッセージM2608)を無線映像装置(QAP)102から受信したか否かを判定する。この判定の結果、TS追加応答メッセージ(メッセージM2608)を受信した場合には、ステップS2803に戻り、そのTS追加応答メッセージに含まれているTSの帯域が十分か否かを判定する。
ここでは、アソシエーション応答メッセージの内容は、接続収容(アソシエーション+無線認証)は可能で、帯域がTS×1しか確保できないことを説明している。
以上のように本実施形態においては、無線端末装置101の起動と同時に伝送路を確保する通信アプリケーションの接続収容処理時に、無線映像装置102が提供するサービスエリア内の複数の無線端末装置に関するアクセス制御状態を、無線端末装置101が解析することにより、無線端末装置101が好適と判断したアクセス制御方式を用いてアソシエーション状態を確立する。このとき、希望する伝送帯域を確保することができない場合、前記好適と判断したアクセス制御方式とは異なるアクセス制御方式を用いて希望する伝送帯域を再度確保するようにTS追加要求処理を試みる。これにより、前述した第1の実施形態の効果に加え、希望する伝送帯域の獲得率を向上させることができる。
以下、本発明の第3の実施形態における無線映像伝送システムについて説明する。第1の実施形態では、通信状態でTSの要求を開始し、第2の実施形態では、アソシエーション時と通信時にTSの要求を開始するようにしていたが、本実施形態では、定常状態でビーコン・フレーム周期、CFP最大継続期間、CF-END平均時間の変化を監視し、その変化があったときにアクセス制御方式判定処理を行い、アクセス制御方式を変更する場合にTSの要求を開始するようにしている。このように、本実施形態と第1及び第2の実施形態とは、TSを要求するタイミングが主として異なるので、本実施形態の説明において、前述した第1及び第2の実施形態と同一の部分については、必要に応じて詳細な説明を省略する。
メッセージM1901を受信した無線端末装置(QSTA1)103は、無線映像装置(QAP)102に対して送信すべき送信データを送信バッファにセットする。そして、無線映像装置(QAP)102にそのデータ(メッセージM1902)を送信する。
メッセージM1902を受信した無線映像装置(QAP)102は、ポーリングするタイミングで無い場合であって、ACK(Acknowledgment)等の送信データが送信バッファにセットされている場合に、送信データとCF-ACKメッセージとをメッセージM1903として無線端末装置(QSTA1)103に即座に送信する。
その後、衝突期間(EDCA)になると、無線端末装置(QSTA4)106は、無線映像装置(QAP)102に送信すべき送信データを送信バッファにセットし、データを送信するタイミングを確認した後、無線映像装置(QAP)102にメッセージM1909を送信する。
メッセージM1909を受信した無線映像装置(QAP)102は、ACK(Acknowledgment)等の送信データと、CF-ACKメッセージとを、メッセージM1910として、メッセージM1909の送信元である無線端末装置(QSTA4)106に送信する。
まず、無線映像装置(QAP)102と、無線端末装置(新QSTA、QSTA1、QSTA2、QSTA4)101、103、104、106は、前述したようにして、メッセージM1901〜M1910の送受信を行う。
TS追加要求メッセージを受信した無線映像装置(QAP)102は、そのTS追加要求メッセージを確認する。そして、無線端末装置(新QSTA)101を接続収容することが可能な場合、無線映像装置(QAP)102は、EDCAアクセス制御方式でのアクセス制御を許可するTS追加応答メッセージとしてメッセージM2002を無線端末装置(新QSTA)101に送信する。
まず、無線映像装置(QAP)102と、無線端末装置(新QSTA、QSTA1、QSTA2、QSTA4)101、103、104、106は、前述したようにして、メッセージM1901〜M1903、M1907〜M1910の送受信を行う。
データを受信した無線映像装置102は、そのデータの受信確認であるACKをメッセージM2102、M2104、M2106としてを返信する。
まず、ステップS2201において、メッセージM800(ビーコン情報)を受信するタイミングであるか否かを判定する。この判定の結果、メッセージM800(ビーコン情報)を受信するタイミングであれば、ステップS2202に進み、無線映像装置102より報知されるビーコン情報(メッセージM800)より、ビーコン・フレーム周期(T)602と、CFP最大継続期間(P)604とを獲得する。また、CF-ENDの平均時間を求める。
そして、ステップS2203において、アクセス制御方式判定処理を実施する。このアクセス制御方式判定処理は、第1の実施形態における処理と同じである。
次に、このステップS2203におけるアクセス制御方式判定処理の結果に基づいて、アクセス制御方式を変更するか否かを判定する。そして、ステップS2203で判定されたアクセス制御方式が、現在通信中のアクセス制御方式と異なり、アクセス制御方式を変更する場合には、ステップS2205に進む。前述したように、図23及び図24に示した例では、無線端末装置(新QSTA)101がアクセス制御方式を変更するようにしている。
なお、前記ステップS2206において、HCCA(非衝突領域)期間でない場合には、ステップS2207を省略してステップS2208に進む。
まず、ステップS2301において、TS追加応答メッセージ(メッセージM2002)を受信したか否かを判定する。この判定の結果、TS追加応答メッセージ(メッセージM2002)を受信した場合には、ステップS2302に進む。図23及び図24に示した例では、無線端末装置(新QSTA)101がTS追加応答メッセージ(メッセージM2002)を受信する。
そして、ステップS2302において、HCCA/EDCAの両アクセス制御方式に対応可能なデュアルモードでのアクセス制御が必要か否かを判定する。この判定の結果、デュアル制御方式でのアクセス制御が必要な場合には、ステップS2303に進み、無線映像装置102から受信したサービス情報(例えばアクセス制御方式(EDCA)、種別情報(ビデオ)、要求帯域(TS×3))に基づいて、TS追加応答メッセージに含まれるアクセス制御方式の帯域等が十分であるか否かを判定する。この判定の結果、無線映像装置102から受信したアクセス制御方式の帯域等が十分でない場合には、ステップS2304に進み、前記受信したアクセス制御方式とは異なるアクセス制御方式(例えば、アクセス制御方式(HCCA)、種別情報(ビデオ)、及び要求帯域(TS×2))にアクセス制御方式を変更する。
また、前記ステップS2302において、HCCA/EDCAの両アクセス制御方式に対応可能なデュアルモードでのアクセス制御が必要でない場合、及び前ステップS2302において、TS追加応答メッセージに含まれるアクセス制御方式の帯域等が十分な場合には、ステップS2308に進み、アクセス制御方式が変更中であるか否かを判定する。
[特定条件下における動的なアクセス制御方式の変更のキャンセル]
前述した第1の実施形態では、通信アプリケーションの起動時に、アクセス制御方式判定処理を行い、無線映像装置102に対して要求するアクセス制御方式を選択して設定するようにした。また、第2の実施形態では、特定の通信アプリケーションについて、前記アクセス制御方式が予め指定されているような場合には、アクセス制御方式判定処理を行わずに、前記指定されたアクセス制御方式で、通信帯域の要求メッセージを無線映像装置102に送信するようにした。しかしながら、それぞれの通信帯域の要求時において、特定の通信アプリケーションに関わらず、通信伝送路を時間的に長時間占有することが予め判明している場合には、HCCA/EDCAアクセス制御方式の何れかのアクセス制御方式を固定的に選択するように構成してもよい。
[アクセス制御方式の違いによるデータ圧縮率の変更]
前述した第3の実施形態では、無線端末装置101が、アクセス制御方式の選択判定処理を定常的に行うことにより、サービスエリア内で発生する伝送帯域の変化に応じて自身が使用するアクセス制御方式をHCCA(非衝突領域)アクセス制御方式からEDCA(衝突領域)アクセス制御方式に変更し、未使用になった通信帯域を削除するために通信帯域の削除を要求するメッセージを無線映像装置102に送信するようにしたが、同様に、伝送帯域の変化に応じて自身が使用するアクセス制御方式をEDCA(衝突領域)アクセス制御方式からHCCA(非衝突領域)アクセス制御方式に変更してもよい。
また、例えば、動画伝送のようなストリーミングデータを送受信する際などには以下のようにしてもよい。すなわち、アクセス制御方式の変更に伴い、新たにHCCA(非衝突領域)アクセス制御方式を使用する場合には、EDCA(衝突領域)の使用時よりも伝送データの圧縮率を高く設定してデータ伝送を行い、新たにEDCA(衝突領域)方式を使用する場合には、伝送データの圧縮率を低く設定して、バースト送信するようにしてもよい。
前述した実施形態におけるアクセス制御方式判定処理は、無線映像装置102より報知されるビーコン情報(メッセージM800)に基づいて、ビーコン・フレーム周期(T)602と、CFP最大継続期間604と、CF-END平均時間(S)701とを獲得し、これらビーコン・フレーム周期(T)602と、CFP最大継続期間604と、CF-ENDの平均時間(S)701とのそれぞれを用いた第1の条件式702と、第2の条件式703とに基づいて、アクセス制御方式である選択モード704を決定するようにした。しかしながら、CF-ENDの平均時間(S)701の代わりに、非衝突期間における実際のポーリング回数(N)を用いて同様に、ビーコン・フレーム周期(T)602と、CFP最大継続期間604と、非衝突期間における実際のポーリング回数(N)とのそれぞれを用いた第1の条件式702と、第3の条件式2403とに基づいて、アクセス制御方式である新たな選択モード2404を決定するように構成してもよい。
図27は、本例に係るアクセス制御方式判定テーブルの構成の一例を示す図である。
図27において、2401は、非衝突領域(PCF)内で実施される実際のポーリング回数(N)(回)である。2403は、CFP最大継続期間(P)604と、ポーリング回数(N)とを用いて表される第3の条件である。2404は、第1の条件式702と、第3の条件式2403との結果に基づいて選択されるアクセス制御方式の種別(選択方式)である。また、選択方式E2411〜E2417は、ビーコン・フレーム周期(T)602が10000(μs)のときに、CFP最大継続期間(P)604を、それぞれ8000、8000、5000、5000、5000、3000、3000(μs)とすると共に、ポーリング回数(N)2401を、それぞれ5、1、8、5、1、5、1(回)として、第1及び第3の条件式702、2403に従い適宜想定した場合のものを一例として示したものである。
まず、ステップS2501において、無線映像装置102より報知されるビーコン情報(メッセージM800)より、ビーコン・フレーム周期(T)602と、CFP最大継続期間(P)604と、ポーリング回数(N)2401とを獲得する。
そして、ステップS2503〜S2509において、ビーコン・フレーム周期(T)602、CFP最大継続期間(P)604、及びポーリング回数(N)2401のそれぞれを用いて、第1の条件式702と、第3の条件式2403とにより、アクセス制御方式である選択モード704を決定する。
前記ステップS2505において、第1の条件式702が、P=T/2でない場合には、ステップS2509に進み、EDCAアクセス制御方式(E2416,E2417)を選択する。
上述した実施形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、前記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
102 無線映像装置
107 投影用スクリーン
201 中央制御部
202 データバス
203 無線インタフェース部
204 アンテナ
205 表示部
206 記憶領域部
207 ビデオ入力部
208 レンズ部
209 ビデオ処理部
210 撮像記録領域部
211 音声入力部
212 マイク
301 ビーコン情報伝送領域
302 帯域予約伝送領域(非衝突領域)
303 非同期情報伝送領域(衝突領域)
304 データ伝送領域
305 伝送フレーム周期
306、402、501 帯域予約伝送領域(非衝突領域)の終了
401 最大非衝突領域期間
601 フレームデータ
602 ビーコン・フレーム周期
603 CFパラメータ領域
604 CFP最大継続期間
701 CF-END平均時間
702 第1の条件式
703 第2の条件式
704、2404 アクセス制御方式の種別
2401 ポーリング回数
2403 第3の条件式
Claims (22)
- 無線制御装置が管理するエリア内に存在する場合に、その無線制御装置により無線伝送路を介して通信制御される無線端末装置であって、
前記無線制御装置から送信された報知情報を解析する解析手段と、
前記解析手段により解析された結果に基づいて、集中制御方式又は分散制御方式の何れかでの通信を、前記無線制御装置に要求する要求手段とを有することを特徴とする無線端末装置。 - 前記集中制御方式は、1つの無線端末装置が占有して使用できる時間領域である非衝突領域で前記無線制御装置が通信制御を行う方式であり、
前記分散制御方式は、複数の無線端末装置がランダムに通信を行う時間領域である衝突領域で前記無線制御装置が通信制御を行う方式であり、
前記報知情報は、前記非衝突領域と前記衝突領域とを含んで構成されるデータ伝送領域の使用を報知する情報であり、
前記要求手段は、前記集中制御方式又は分散制御方式を示すアクセス制御方式情報と、データの種別情報と、通信帯域を含む要求メッセージを前記無線制御装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の無線端末装置。 - 前記解析手段は、アプリケーションが起動すると、前記報知情報の解析を開始することを特徴とする請求項1又は2に記載の無線端末装置。
- 前記解析手段は、前記無線制御装置に接続された後に、前記報知情報の解析を周期的に実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の無線端末装置。
- 前記解析手段により周期的に実行される報知情報の解析の結果が、予め定められた期間において変化した場合に、前記要求手段は、前記集中制御方式又は分散制御方式の何れかを示すアクセス制御方式情報を含む要求メッセージを前記無線制御装置に送信することを特徴とする請求項4に記載の無線端末装置。
- 前記要求手段は、前記報知情報に含まれる伝送フレーム周期と、前記非衝突領域の最大継続期間である最大非衝突領域期間とに基づいて、前記集中制御方式又は分散制御方式の何れかの通信を前記無線制御装置に要求することを特徴とする請求項2に記載の無線端末装置。
- 前記要求手段は、前記最大非衝突領域期間(P)と、前記伝送フレーム周期(T)とが、P<T/2を満たす場合、前記分散制御方式での通信を前記無線制御装置に要求することを特徴とする請求項6に記載の無線端末装置。
- 前記要求手段は、前記報知情報に含まれる伝送フレーム周期と、前記非衝突領域の最大継続期間である最大非衝突領域期間と、実際の非衝突領域の平均時間とに基づいて、前記集中制御方式又は分散制御方式の何れかの通信を前記無線制御装置に要求することを特徴とする請求項2に記載の無線端末装置。
- 前記要求手段は、前記最大非衝突領域期間(P)と、前記伝送フレーム周期(T)と、前記実際の非衝突領域の平均時間(S)とが、P=T/2、且つS<T/2を満たす場合、前記分散制御方式での通信制御を前記無線制御装置に要求することを特徴とする請求項8に記載の無線端末装置。
- 前記要求手段は、前記最大非衝突領域期間(P)と、前記伝送フレーム周期(T)と、前記実際の非衝突領域の平均時間(S)とが、P>T/2>Sを満たす場合、前記分散制御方式での通信制御を前記無線制御装置に要求することを特徴とする請求項8に記載の無線端末装置。
- 前記要求手段は、前記最大非衝突領域期間(P)と、前記伝送フレーム周期(T)と、前記実際の非衝突領域の平均時間(S)とが、P>T/2、且つS>T/2を満たす場合、前記集中制御方式での通信制御を前記無線制御装置に要求することを特徴とする請求項8に記載の無線端末装置。
- 前記最大非衝突領域期間(P)と、前記伝送フレーム周期(T)と、前記実際の非衝突領域の平均時間(S)とが、P=T/2、且つS≧T/2を満たす場合、前記集中制御方式又は前記分散制御方式の何れかを選択する選択手段を有し、
前記要求手段は、前記選択手段により選択された制御方式での通信と、前記無線伝送路で必要とされる通信帯域とを前記無線制御装置に要求し、前記要求した通信帯域を前記無線制御装置が確保できなかった場合に、前記選択手段により選択されなかった制御方式での通信を前記無線制御装置に要求することを特徴とする請求項8に記載の無線端末装置。 - 前記実際の非衝突領域の平均時間は、前記報知情報の送信が終了してから、前記非衝突領域の終了を示すメッセージを検出するまでの時間の平均であることを特徴とする請求項8〜12の何れか1項に記載の無線端末装置。
- 前記要求手段は、前記報知情報に含まれる伝送フレーム周期と、前記非衝突領域の最大継続期間である最大非衝突領域期間と、実際の非衝突領域におけるポーリング回数とに基づいて、前記集中制御方式又は分散制御方式の何れかの通信を前記無線制御装置に要求することを特徴とする請求項2に記載の無線端末装置。
- 前記要求手段は、前記伝送フレーム周期(T)と、前記最大非衝突領域期間(P)と、前記実際の非衝突領域におけるポーリング回数(N)と、一定値(C)とが、P=T/2、且つP/N<Cを満たす場合、前記集中制御方式での通信を前記無線制御装置に要求することを特徴とする請求項14に記載の無線端末装置。
- 前記要求手段は、前記伝送フレーム周期(T)と、前記最大非衝突領域期間(P)と、前記実際の非衝突領域におけるポーリング回数(N)と、一定値(C)とが、P=T/2、且つP/N>Cを満たす場合、前記分散制御方式での通信を前記無線制御装置に要求することを特徴とする請求項14に記載の無線端末装置。
- 前記最大非衝突領域期間(P)と、前記伝送フレーム周期(T)と、前記実際の非衝突領域におけるポーリング回数(N)と、一定値(C)とが、P=T/2、且つP/N=Cを満たす場合、前記集中制御方式又は前記分散制御方式の何れかを選択する選択手段を有し、
前記要求手段は、前記選択手段により選択された制御方式での通信と、前記無線伝送路で必要とされる通信帯域を前記無線制御装置に要求し、前記要求した通信帯域を前記無線制御装置が確保できなかった場合に、前記選択手段により選択されなかった制御方式での通信を前記無線制御装置に要求送信することを特徴とする請求項14に記載の無線端末装置。 - 前記要求手段は、前記ポーリング回数が、予め定められた期間において変化した場合に、予め定められた制御方式での通信を前記無線制御装置に要求することを特徴とする請求項14に記載の無線端末装置。
- 前記要求手段は、前記要求メッセージを送信して、新たな通信帯域の確保が完了した後に、それまでに使用していた前記無線伝送路の通信帯域を解放することを示すメッセージを前記無線制御装置に送信することを特徴とする請求項2〜18の何れか1項に記載の無線端末装置。
- 前記要求手段は、前記集中制御方式又は分散制御方式を示すアクセス制御方式が予め指定されている場合、又は、通信帯域を長時間占有することが予め設定されている場合には、予め定められた制御方式での通信を、前記無線制御装置に要求することを特徴とする請求項1〜19の何れか1項に記載の無線端末装置。
- 無線制御装置と、その無線制御装置が管理するエリア内に存在する無線端末装置とが無線伝送路を介して通信する無線通信方法であって、
前記無線制御装置から送信された情報を前記無線端末装置が解析する解析ステップと、
前記解析ステップにより解析された結果に基づいて、集中制御方式又は分散制御方式の何れかの制御方式での通信を、前記無線端末装置が前記無線制御装置に要求する要求ステップとを有することを特徴とする無線通信方法。 - 無線端末装置の通信制御をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであって、
無線制御装置から送信された情報を解析する解析ステップと、
前記解析ステップにより解析された結果に応じて、集中制御方式又は分散制御方式の何れかの制御方式での通信を、前記無線制御装置に要求するための処理を行う要求ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005099517A JP4579742B2 (ja) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | 無線端末装置、無線通信方法、及びコンピュータプログラム |
EP20060004963 EP1708432A3 (en) | 2005-03-30 | 2006-03-10 | Wireless terminal device, wireless communication method and computer program |
US11/373,185 US7505761B2 (en) | 2005-03-30 | 2006-03-13 | Wireless terminal device, wireless communication method, and computer program |
KR20060028758A KR100712086B1 (ko) | 2005-03-30 | 2006-03-30 | 무선단말장치와 무선통신방법 |
CNB2006100665566A CN100466573C (zh) | 2005-03-30 | 2006-03-30 | 无线终端装置和无线通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005099517A JP4579742B2 (ja) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | 無線端末装置、無線通信方法、及びコンピュータプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006279851A JP2006279851A (ja) | 2006-10-12 |
JP2006279851A5 JP2006279851A5 (ja) | 2008-05-15 |
JP4579742B2 true JP4579742B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=36581874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005099517A Expired - Lifetime JP4579742B2 (ja) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | 無線端末装置、無線通信方法、及びコンピュータプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7505761B2 (ja) |
EP (1) | EP1708432A3 (ja) |
JP (1) | JP4579742B2 (ja) |
KR (1) | KR100712086B1 (ja) |
CN (1) | CN100466573C (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8493590B2 (en) * | 2006-03-24 | 2013-07-23 | Broadcom Corporation | System and method for transmitting high throughput data between multiple devices |
US8254922B2 (en) * | 2006-10-16 | 2012-08-28 | Stmicroelectronics, Inc. | Zero delay frequency switching with dynamic frequency hopping for cognitive radio based dynamic spectrum access network systems |
US8494546B2 (en) | 2006-10-16 | 2013-07-23 | Stmicroelectronics, Inc. | Method of inter-system communications dynamic spectrum access network systems-logical control connections |
US7869400B2 (en) * | 2006-10-16 | 2011-01-11 | Stmicroelectronics, Inc. | Method of inter-system coexistence and spectrum sharing for dynamic spectrum access networks-on-demand spectrum contention |
US8630312B2 (en) * | 2006-12-04 | 2014-01-14 | Samsung Electronics Company, Ltd. | System and method for wireless communication of uncompressed video having connection control protocol |
JP5287712B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-09-11 | 日本電気株式会社 | ユーザ認証制御装置、ユーザ認証装置、データ処理装置、及びユーザ認証制御方法等 |
KR100918238B1 (ko) * | 2007-07-23 | 2009-09-21 | 동국대학교 산학협력단 | 적응적 그룹화를 이용한 무선랜 통신 방법 |
US8780882B2 (en) * | 2008-01-16 | 2014-07-15 | Stmicroelectronics, Inc. | On-demand spectrum contention for inter-cell spectrum sharing in cognitive radio networks |
US8824432B2 (en) * | 2008-01-16 | 2014-09-02 | Stmicroelectronics, Inc. | Beaconing period framing for efficient multi-channel inter-cell communications in cognitive radio networks |
US20100111012A1 (en) * | 2008-11-06 | 2010-05-06 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for fast network entry and re-entry in multiple access networks |
CN101448006B (zh) * | 2008-12-25 | 2012-01-11 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种实现流媒体服务器大量终端接入的方法及系统 |
US8204038B2 (en) * | 2009-01-13 | 2012-06-19 | Mediatek Inc. | Method for efficient utilization of radio resources in wireless communications system |
JP5246271B2 (ja) * | 2009-01-19 | 2013-07-24 | 日本電気株式会社 | Sctp通信方法、sctp通信システムおよびノード |
US8462722B2 (en) * | 2010-03-26 | 2013-06-11 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Access control for machine-type communication devices |
US9258530B2 (en) * | 2010-04-09 | 2016-02-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for accessing a spatio-temporal part of a compressed video sequence using decomposed access request |
KR101666571B1 (ko) * | 2010-08-24 | 2016-10-17 | 에스케이텔레콤 주식회사 | 정보수집 환경에서의 부하 분산 시스템 및 방법 |
KR101672483B1 (ko) * | 2010-08-26 | 2016-11-03 | 에스케이텔레콤 주식회사 | 정보수집 환경에서의 부하 분산 시스템 및 방법 |
JP5087666B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2012-12-05 | 株式会社東芝 | 情報処理装置及び通信制御方法 |
US8965347B1 (en) * | 2011-10-24 | 2015-02-24 | West Corporation | Method and apparatus of providing a mobile phone notification service |
JP5891037B2 (ja) | 2012-01-06 | 2016-03-22 | 任天堂株式会社 | 通信システム、通信装置、通信プログラム及び通信方法 |
JP5891036B2 (ja) * | 2012-01-06 | 2016-03-22 | 任天堂株式会社 | 通信システム、通信装置、通信プログラム及び通信方法 |
JP6022886B2 (ja) * | 2012-10-16 | 2016-11-09 | 株式会社日立国際電気 | 無線監視カメラシステム及び無線監視カメラ装置 |
CN103929784B (zh) * | 2013-01-10 | 2017-08-08 | 中国移动通信集团上海有限公司 | 一种用户带宽控制方法、装置及系统 |
CN105357242B (zh) * | 2014-08-22 | 2019-02-22 | 中国电信股份有限公司 | 接入无线局域网的方法和系统、短信推送平台、门户系统 |
US20160316393A1 (en) * | 2015-04-27 | 2016-10-27 | Spreadtrum Hong Kong Limited | QCI Usage and Signaling for IP Flow Selection |
CN108924945B (zh) * | 2015-12-25 | 2019-08-06 | 华为技术有限公司 | 一种接入方法及装置 |
US20170353698A1 (en) * | 2016-06-07 | 2017-12-07 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus of add-on wireless camera solution for vehicular trailer applications |
US11901983B1 (en) * | 2021-03-17 | 2024-02-13 | T-Mobile Innovations Llc | Selectively assigning uplink transmission layers |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000069040A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-03-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線回線アクセス制御方法及び無線送信装置 |
JP2003198564A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-11 | Nec Corp | 無線基地局装置、無線通信システム、及び通信制御方法 |
JP2003209554A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-07-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線ネットワークにおいて媒体へのアクセスを保証する方法 |
JP2006148580A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Canon Inc | 無線制御局及び無線制御方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2236606B (en) | 1989-06-24 | 1993-03-31 | Motorola Israel Ltd | Communications system with contention protocol |
JP3489472B2 (ja) | 1999-03-02 | 2004-01-19 | 日本電信電話株式会社 | 無線パケット制御局 |
US7054329B2 (en) * | 2000-07-07 | 2006-05-30 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Collision avoidance in IEEE 802.11 contention free period (CFP) with overlapping basic service sets (BSSs) |
US7251232B1 (en) * | 2000-11-22 | 2007-07-31 | Cisco Technology, Inc. | Point-controlled contention arbitration in multiple access wireless LANs |
JP2002185462A (ja) | 2000-12-12 | 2002-06-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | 無線データ通信装置及び無線データ通信システム |
US6990116B1 (en) * | 2001-01-12 | 2006-01-24 | 3Com Corporation | Method and system for improving throughput over wireless local area networks with mode switching |
DE60228899D1 (de) * | 2001-11-09 | 2008-10-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Verfahren zum garantierten Mediumzugriff in einem drahtlosesn Netzwerk |
KR100450795B1 (ko) * | 2001-12-12 | 2004-10-01 | 삼성전자주식회사 | 무선 독립망에서 혼합형 자원 공유 방법과 이를 위한 단말및 데이타 포맷 |
JP2003309571A (ja) * | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Oki Electric Ind Co Ltd | 無線lanシステムとパケット送信方法 |
JP3945325B2 (ja) * | 2002-07-01 | 2007-07-18 | ソニー株式会社 | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US7356010B2 (en) * | 2002-12-02 | 2008-04-08 | Ntt Docomo Inc. | Point coordinator control passing scheme using a scheduling information parameter set for an IEEE 802.11 wireless local area network |
JP2004187021A (ja) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Nec Corp | アクセスポイント装置及びそれに用いるpcf制御方法 |
US7239888B2 (en) * | 2003-03-20 | 2007-07-03 | Texas Instruments Incorporated | Wireless network with multi-device class communication capability |
-
2005
- 2005-03-30 JP JP2005099517A patent/JP4579742B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-03-10 EP EP20060004963 patent/EP1708432A3/en not_active Withdrawn
- 2006-03-13 US US11/373,185 patent/US7505761B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-30 KR KR20060028758A patent/KR100712086B1/ko active IP Right Grant
- 2006-03-30 CN CNB2006100665566A patent/CN100466573C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000069040A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-03-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線回線アクセス制御方法及び無線送信装置 |
JP2003209554A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-07-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線ネットワークにおいて媒体へのアクセスを保証する方法 |
JP2003198564A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-11 | Nec Corp | 無線基地局装置、無線通信システム、及び通信制御方法 |
JP2006148580A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Canon Inc | 無線制御局及び無線制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100712086B1 (ko) | 2007-05-02 |
KR20060105544A (ko) | 2006-10-11 |
JP2006279851A (ja) | 2006-10-12 |
CN100466573C (zh) | 2009-03-04 |
EP1708432A2 (en) | 2006-10-04 |
US20060225089A1 (en) | 2006-10-05 |
EP1708432A3 (en) | 2009-07-01 |
US7505761B2 (en) | 2009-03-17 |
CN1842040A (zh) | 2006-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4579742B2 (ja) | 無線端末装置、無線通信方法、及びコンピュータプログラム | |
EP2008388B1 (en) | Multiple broadcast channels for wireless networks | |
US8767600B2 (en) | Procedure for a power save mode in a direct link setup wireless network | |
KR101031726B1 (ko) | 무선 통신 장치 | |
US9094424B2 (en) | Method, apparatus, and computer program product for digital stream swapping between signal sources | |
JP4266159B2 (ja) | Ieee802.11準拠の無線lanのための、スケジューリング情報パラメータセットを使用した集中制御役の受け渡し方法 | |
KR100932909B1 (ko) | 무선 센서 네트워크에 있어서의 코디네이터 장치 및 그 운용 방법 | |
HUE034702T2 (hu) | Rendszerek és eljárások szomszédtudatos hálózaton belüli szinkronizációra | |
JP2007295541A (ja) | 無線通信システム | |
JP6920872B2 (ja) | 通信装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2006014258A (ja) | 無線通信装置及び無線通信方法 | |
EP2475214A1 (en) | Wireless apparatus, base station, and communication controlling method thereof | |
JP6861812B2 (ja) | 覚醒パケットを送る方法、ノード覚醒後に最初のフレームを送る方法、装置およびデバイス | |
JP4783788B2 (ja) | 未使用予約時間を解放する方法及びシステム、無線装置 | |
KR20050080847A (ko) | 무선 네트워크 통신 방법 | |
JP2008182618A (ja) | 複数の信号フォーマットを適用する通信ネットワークにおける適応的なビーコン・コーディネーション | |
CN1754340B (zh) | 用于wlan专用下行链路信道的方法 | |
JP4938965B2 (ja) | 無線アクセスポイント装置、無線lanシステムおよび無線アクセスポイント装置の通信方法 | |
US20110276672A1 (en) | Method and apparatus for performing pairing between coordinator and device in network, method and apparatus for performing pairing between devices, network system including the coordinator and the devices | |
JP7133898B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム | |
JP6436144B2 (ja) | 無線通信方法、無線通信システム、及びプログラム | |
JP4223891B2 (ja) | 無線端末における共有データの同期方法および無線モジュール | |
CN108684049B (zh) | 分布式WiFi网络的参数配置方法、装置、设备及存储介质 | |
JP2005236522A (ja) | 無線通信方法、無線通信システム、プログラム及び記憶媒体 | |
KR101404993B1 (ko) | 데이터 전송방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080328 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100826 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4579742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |