[go: up one dir, main page]

JP4579707B2 - 印刷装置および印刷方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム - Google Patents

印刷装置および印刷方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4579707B2
JP4579707B2 JP2005032423A JP2005032423A JP4579707B2 JP 4579707 B2 JP4579707 B2 JP 4579707B2 JP 2005032423 A JP2005032423 A JP 2005032423A JP 2005032423 A JP2005032423 A JP 2005032423A JP 4579707 B2 JP4579707 B2 JP 4579707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing
print
paper
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005032423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005324540A (ja
Inventor
尚紀 鷲見
良徳 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005032423A priority Critical patent/JP4579707B2/ja
Priority to US11/103,274 priority patent/US7612907B2/en
Publication of JP2005324540A publication Critical patent/JP2005324540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579707B2 publication Critical patent/JP4579707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2315Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing apparatus, e.g. capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、例えばデジタルカメラなどで撮影された画像を印刷する際に、プリンタの紙送り方向に関する印刷特性に応じて最適な印刷結果を得るための印刷装置および印刷方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムに関するものである。に関するものである。
近年、デジタルカメラやプリンタの発展や普及により、デジタルカメラとプリンタを用いてユーザが気軽に画像データをプリントできるような環境が容易に構築可能になりつつある。なお、このようなプリンタには、給紙可能な用紙サイズ毎に、通常印刷可能領域があらかじめ設定されており、その領域内に画像データを印刷処理する。
一般的にシリアルタイププリンタの場合、印刷の先端部と後端部で紙の搬送精度が悪いので、アプリケーションからの画像データをエンジン部で印刷する場合、印刷可能領域外は、印刷結果において画像の周りは余白となる。
また、近年は、上記印刷可能領域を越え、フチなし印刷できるプリンタもある。この場合は、印刷可能領域を越えて印刷するために、紙送り精度が悪い印刷先端部と印刷後端部では紙送りの速度を他の領域よりもゆっくり搬送すること等で精度を保つ処理を行っている。
また、印刷先端部と印刷後端部の紙送り精度が保てないプリンタでは、ミシン目を入れた用紙を用い、印刷後ミシン目に沿って切り取ることでフチなし印刷を実現している。
また、プリント時,主要部の途中で切れてしまう場合,主要部を検出して,主要部が切れないようにプリントサイズ・エリアを変えることが(下記特許文献1)に開示されている。
このような印刷装置における印刷可能領域は、用紙の印刷方向に対して、印刷先端部と印刷後端部とで余白の大きさが異なる場合がある。印刷先端部に比べ、後端部分の余白が広くなる場合が多い。このような余白の大きさの違いは、印刷結果となった場合に見た目上かなり目立つ場合がある。
図12,図13は、この種の印刷装置で印刷される印刷結果イメージを示す模式図であり、線図のイラスト等が画像データであるものとする。
図12,図13において、801は用紙の全領域、802は実際の印刷領域、803は余白領域、804は被写体である。
図12は広い余白が印刷画像において下部に来た場合、図13は広い余白が印刷画像において上部に来た場合である。このように印刷時の余白の違いにおいて、広い余白が、印刷画像の上部にくる場合に比べて、図12に示すように、下部にくるほうが視覚的に気にならないと感じる場合が多い。
フチなし印刷する際に、紙送り精度が悪い印刷先端部と印刷後端部では紙送りをゆっくりすること等で精度を保つ処理を行っているが、印刷中央部と比べ、どうしても精度が保てない場合、小さな筋むら等の印刷結果の乱れが生じることがある。
特に印刷後端部で発生しやすい。小さな筋むら等とは言え、印刷結果全体から受ける乱れから受ける印象は、ユーザにとっては、印刷品位として気になるものである。例えば図14,図15にその印刷結果例を示す。
図14,図15は、この種の印刷装置で印刷される印刷結果イメージを示す模式図であり、図12,図13と同一のものには同一の符号を付してある。特に、図14は印刷品位の悪化領域が印刷画像において下部に来た場合、図15は印刷品位の悪化領域が印刷画像において上部に来た場合である。
図14,図15において、1001は筋むら等の発生する印刷品位の悪化領域である。
印刷品位の悪化領域が、図15に示すように印刷画像の上部にくるより、図14に示すように下部にくるほうが視覚的に気にならない場合が多い。
ミシン目が入った用紙を用いてフチなし印刷する場合、ミシン目を切った部分は切り跡が残る。紙送り精度が保てないのが、先端部分と後端部分のどちらか一方だった場合、ミシン目が紙の1辺で十分である。ただし、ミシン目の切り跡に関してミシン目が紙の1辺にしかない場合は、そのミシン目が気になりやすい。印刷結果のイメージを図16に示す。
図16は、この種の印刷装置で印刷される印刷結果イメージを示す模式図であり、図12,図13と同一のものには同一の符号を付してある。
図16において、1201はミシン目を切った切り跡である。図16はミシン目の切り跡が印刷画像において下部に来た場合である。ミシン目の切り跡が、印刷画像の上部にくるより、下部にくるほうが視覚的に気にならない場合が多い。
このように、プリンタの紙送り方向に関して印刷特性があり、印刷結果に影響を及ぼしている。
しかし、現状のプリントシステムにおいては、このような特性を考慮して印刷していないため、画像の上部に筋むら部分がくることもあるし、また、画像の上部に広い余白が来ることもあるし、画像の上部にミシン目が来ることもある。
また、フチなし印刷する際に、紙送り精度に起因する小さな筋むら等の画像の乱れを起こし印刷品位が悪化した印刷領域に画像の被写体領域が含まれると、被写体に画像の乱れが生じ、ユーザは印刷結果を不満に思う場合が多く、逆に、小さな画像の乱れがあっても、それが被写体とは別の位置ならば、ユーザの不満は比較的小さい。
別の観点から見てみると、人間の視覚特性として周波数特性が挙げられる。一般に、極端に周波数が低い場合でなければ周波数が高いほどノイズの認識は低くなる。これを印刷の紙送り精度に起因する小さなスジむら等に当てはめると、空間周波数が高い部分ほどスジむらなどのノイズは認識しにくくなり、目立たない。
特開11−308470号公報
このように、印刷エンジン部の紙送り精度に起因して印刷品位が悪化する印刷領域と画像中の被写体領域との関係において、ユーザが意図した印刷結果とは異なる品位となる印刷領域部を一部に含んでいるため、印刷結果を視覚的に眺めてみると、全体として満足できない結果を招いてしまう等の課題が指摘されていた。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の第1の目的は、設定される印刷条件で入力される画像データを印刷する際に、給送される用紙特性から発生する印刷悪化領域が画像の下部になるように画像の印刷方向を決定することにより、印刷される画像データの印刷結果の品位低下が目立たない領域に画像データの被写体を印刷して、プリンタの紙送りに関する印刷特性に起因して発生する品位低下の影響を小さくできる印刷装置および印刷方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムを提供することである。
また、第2の目的は、設定される印刷条件で入力される画像データを印刷する際に、給送される用紙特性から発生する印刷悪化領域が被写体領域とならないように画像の印刷方向を決定することにより、印刷される画像データの印刷結果の品位低下が目立たない領域に画像データの被写体を印刷して、プリンタの紙送りに関する印刷特性に起因して発生する品位低下の影響を小さくできる印刷装置および印刷方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムを提供することである。
さらに、第3の目的は、設定される印刷条件で入力される画像データを印刷する際に、給送される用紙特性から発生する印刷悪化領域が画像の空間周波数の高い側になるように画像の印刷方向を決定することにより、印刷される画像データの印刷結果の品位低下が目立たない領域に画像データの被写体を印刷して、プリンタの紙送りに関する印刷特性に起因して発生する品位低下の影響を小さくできる印刷装置および印刷方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムを提供することである。
上記目的を達成する本発明の印刷装置は以下に示す構成を備える。
画像データを読み込む読み込み手段と、前記読み込手段により読み込まれた画像データの向きを判定する判定手段と、前記判定手段により判定された画像データの向きと、印刷エンジン部の紙送り精度に起因して印刷品位が悪化する印刷悪化領域の位置に基づいて、前記印刷悪化領域が画像の下部になるように画像データの印刷方向を決定する決定手段と、前記決定手段により決定された印刷方向に基づき、画像を印刷する印刷手段とを有することを特徴とする特徴とする。
また、画像データを読み込む読み込み手段と、前記読み込む手段により読み込まれた画像データの被写体領域を判定する判定手段と、前記判定手段により判定された被写体領域と、印刷エンジン部の紙送り精度に起因して印刷品位が悪化する印刷悪化領域の位置に基づいて、前記印刷悪化領域が画像の被写体領域とならないように画像データの印刷方向を決定する決定手段と、前記決定手段により決定された印刷方向に基づき、画像を印刷する印刷手段とを有することを特徴とする。
画像データを読み込む読み込み手段と、前記読み込手段により読み込まれた画像データの空間周波数を算出する算出手段と、前記算出手段により算出された空間周波数と、印刷エンジン部の紙送り精度に起因して印刷品位が悪化する印刷悪化領域の位置に基づき、前記印刷悪化領域が画像の空間周波数の高い側になるように画像の印刷方向を決定する決定手段と、前記決定手段により決定された印刷方向に基づき、画像を印刷する印刷手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、設定される印刷条件で入力される画像データを印刷する際に、給送される用紙特性から発生する印刷悪化領域が画像の下部になるように画像の印刷方向を決定して、印刷される画像データの印刷結果の品位低下が目立たない領域に画像データの被写体を印刷して、プリンタの紙送りに関する印刷特性に起因して発生する品位低下の影響を小さくできるという効果を奏する。
また、設定される印刷条件で入力される画像データを印刷する際に、給送される用紙特性から発生する印刷悪化領域が被写体領域とならないように画像の印刷方向を決定して、印刷される画像データの印刷結果の品位低下が目立たない領域に画像データの被写体を印刷して、プリンタの紙送りに関する印刷特性に起因して発生する品位低下の影響を小さくできるという効果を奏する。
さらに、設定される印刷条件で入力される画像データを印刷する際に、給送される用紙特性から発生する印刷悪化領域が画像の空間周波数の高い側になるように画像の印刷方向を決定して、印刷される画像データの印刷結果の品位低下が目立たない領域に画像データの被写体を印刷して、プリンタの紙送りに関する印刷特性に起因して発生する品位低下の影響を小さくできるという効果を奏する。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態を示す印刷装置を含む印刷システムの概略構成を示すブロック図である。
図1において、本システムは、ホストコンピュータ100、デジタルカメラ107、プリンタ108およびモニタ106を有して構成されるものである。ホストコンピュータ100には、例えばインクジェット方式のプリンタ108が双方向通信可能に接続されている。
ホストコンピュータ100は、OS(オペレーティングシステム)101を有し、また、このOSによる管理下において画像処理等を行うアプリケーション102Aまたはプリンタドライバ102Bを有する。
また、ホストコンピュータ100は、上述のソフトウエア等によって動作可能な各種ハードウエアとして中央演算処理装置(CPU)103、ランダムアクセスメモリ(RAM)104、ハードディスクHDやCD等の記録装置及び記録メディア読み込みを行う記憶装置105等を備える。すなわち、CPU103は、上述のソフトウエア等に従った処理にかかる信号処理を実行し、記憶装置105には、それらの各種ソフトウエアが予め格納されており、必要に応じてCPU103により読み出されて用いられる。また、RAM104は、CPU103による信号処理実行のワークエリア等として用いられる。
画像データはデジタルカメラ107の内部に保存されており、必要に応じてホストコンピュータ100に取り込まれる。また、画像データは予めデジタルカメラ107から取り込まれ、記憶装置105に保存しておくことも可能である。なお、デジタルカメラ107の内部に保存される画像データは、所定の記憶媒体(例えばSDメモリ)等の所定のフォーマットで記録されて管理されている場合もある。
さらに、画像データは、ホストコンピュータに接続した別のホストコンピュータ(サーバも含む)の記録媒体に保存したものでも良い。
デジタルカメラからホストコンピュータへの画像データの受け渡しはカードリーダやケーブル接続あるいは赤外線通信手段、無線通信手段により可能である。もちろんホストコンピュータ内の記憶媒体へ画像データを移動させることなくデジタルカメラとホストコンピュータをダイレクト接続してカードリーダやケーブル接続あるいは赤外線通信手段、無線通信手段により接続してデジタルカメラが保持するメモリカードや内蔵のメモリから直接読み込んでも良い。
また、上記デジタルカメラは、同等の機能を持つフィルムスキャナ等の画像入力デバイスに置き換えても良い。
図1に示される実施形態として、例えば、一般的に普及しているIBM社のAT互換機のパーソナルコンピュータにMicrosoft社のWindows(登録商標)をOSとして使用し、任意の印刷処理が可能なアプリケーションをインストールし、モニタとプリンタとでデジタルカメラを接続したものを挙げることができる。
図2は、本発明の第1実施形態を示す印刷装置のデータ処理機能を説明するブロック図であり、図1に示したプリンタ108のデータ処理機構に対応する。
図において、201は印刷対象となる所定のデータフォーマット(例えばTIFF、JPEG等)に従う画像データで、デジタルカメラ107、ホストコンピュータ100から図示しないI/Fを介して受信する。202は印刷設定指定部で、印刷する画像データ201を選択し印刷用紙の種類・サイズ・向き等を設定する。なお、印刷設定指定部202は、図示しない操作パネル等のデバイスにより構成される。
203は印刷特性保持部で、図示しない不揮発性メモリに資源情報としてプリンタの紙送り方向に対する印刷特性を示す情報を保持している。204は印刷特性解析部で、印刷特性保持部203に保持されている印刷特性情報と印刷設定指定部202で設定された印刷用紙の種類やサイズ等の現在の印刷設定を照らし合わせ現在の紙送りに対する印刷特性を解析する。印刷特性解析部204は、図示しないハードウエアとしてのCPU、ROM、RAMで構成される場合がある。
205は画像データ入力部で、印刷設定指定部202で選択された画像データ201をデジタルカメラ107上のメモリまたはコンピュータ100上の記憶装置105等の記録媒体から読み込む。
206は画像の向き判定部で、読み込んだ画像データ201を解析して画像の向きを判定する。画像の向き判定部206は、図示しないハードウエアとしてのCPU、ROM、RAMで構成される場合がある。207は印刷方向決定部で、印刷設定指定部202で指定した印刷用紙の向きと印刷特性解析部204で解析された現在の印刷特性と画像の向き判定部206で判定された画像の向きとの情報を利用して印刷方向を決定する。
208は印刷画像作成部で、指定された印刷設定と得られた印刷方向に基づき印刷画像209を作成する。印刷画像209は、図示しないシリアル系のプリンタエンジン部に出力されて給送される指定されたサイズの用紙に印刷される。
印刷特性保持部203は、プリンタの紙送り方向に関する印刷特性を保持している。ここで、印刷特性は、一つとして印刷時の先端部分と後端部分での余白の大きさの違いが考えられる。
さらに、印刷時の先端部分と後端部分の紙送り精度であり、その紙送り精度の低下に起因する印刷品位の悪化する印刷領域も考えられる。もう一つとして、印刷用紙のミシン目の位置であることも考えられる。
これら印刷特性は、印刷する用紙の種類、印刷する用紙のサイズ、印刷品位や印刷スピード等により、異なることも考えられる。その場合、印刷する用紙の種類やサイズ、印刷品位や印刷スピードごとに対応付けて印刷特性情報として保持する必要がある。
このように構成された印刷装置において、設定される印刷条件と印刷特性情報とに基づいて、給紙すべき用紙に対する紙送り特性を印刷特性解析部204が解析し、さらに、入力される画像データを解析して画像の向きを画像の向き判定部206が判定した後、該解析結果と該判定結果とに基づいて、印刷方向決定部207が給送される用紙に対する前記画像データの印刷方向を決定した後、該決定された印刷方向に基づき、印刷画像作成部208が前記画像データから前記印刷部に出力する印刷画像データを作成する。
本実施形態では、設定される印刷条件で入力される画像データを印刷する際に、給送される用紙特性から発生する印刷悪化領域が画像の下部になるように画像の印刷方向を決定することを特徴とすることで、印刷される画像データの印刷結果の品位低下が目立たない領域に画像データの被写体を印刷して、プリンタの紙送りに関する印刷特性に起因して発生する品位低下の影響を小さくすることができる。
図3は、図1に示したホストコンピュータ100内の記憶装置に記憶されるエンジン部に起因する印刷特性情報の一例を示す図である。本実施形態では、印刷特性情報は、ホストコンピュータ100上のハードディスクHDやCD等の記録装置に保持されているものとする。なお、印刷特性情報は、プリンタドライバをハードディスク105等にインストールする際に、資源情報の一部としてホストコンピュータ100上のハードディスクHDやCD等の記録装置に保持される。
図3に示すように、印刷特性情報は、用紙の種別に応じて、余白、フチなし時の紙送り精度、ミシン目等に関するテーブルとして記憶される。
印刷特性解析部204は、印刷設定指定部202で指定された印刷設定に対応する紙送りに関する印刷特性を、印刷特性保持部203で保持されている印刷特性情報から決定する。
画像の向き判定部206による画像の向きを判定する手段はどんな方法であっても構わない。現在デジタルカメラで撮影した画像データファイルには、画像データだけでなく、撮影時の撮影情報(露出時間、絞り、フラッシュOnOffなど)が付加情報として記載されている事が多い。
現在のデジタルカメラの多くがExif(Exchangeable image file format for digital still cameras)という規格に基づき、画像データを生成しており、付加情報として様々な情報が実際に記載されている。デジタルカメラによっては、カメラ内部にカメラの上下等を把握できるセンサがついており、付加情報として、上下の情報を記載している。
Exif規格では、Orientationタグやその他メーカ独自タグとして画像の方向情報が記載されている。この情報が記載されている画像データでは、この付加情報を解析することで画像データの向きを判定できる。
また、画像中には被写体となる物体が写っている。それは、人物であったり、建物であったり、乗り物であったりする。これら被写体を抽出し、被写体を解析することで、画像データの向きを解析することができる。特に被写体が人物の場合は、顔抽出のアルゴリズムを用いて顔抽出画像処理を行い、さらに目や鼻や口といった顔の部位を検出することで顔の上下を判定することができる。
多くの撮影シーンにおいて、顔の上方向と画像の上方向は一致するため、顔の上方向を画像の上方向としても構わない。顔領域の上下を判定することで画像データの上下を判定することが可能となる。被写体を人物に限って説明したが、建物や乗り物等であっても特徴点に注目することにより同様な方法で画像の向きを判定することができるため、被写体は何であっても構わない。
次に、印刷方向決定部207での印刷方向決定処理に関して詳しく述べる。
まず、用紙の向き(縦横比)と画像データの向き(縦横比)を比較し、画像データの上下が印刷方向の先端後端に一致するかを調べ、横長の画像を、縦長の紙に印刷した場合、画像データの上部下部は、印刷方向の先端後端には一致せず、紙送り方向に起因する余白の違いや筋むらの影響は印刷結果の上下には出ない。
逆に、縦長の画像を、横長の紙に印刷した場合も、画像データの上部下部は、印刷方向の先端後端には一致せず、紙送り方向に起因する余白の違いや筋むらの影響は印刷データの上下には出ない。
本発明が解決しようとする問題は、用紙の向き(縦横比)と画像データの向き(縦横比)とを比較し、画像データの上下が印刷方向の先端後端に一致した場合を想定しており、このように用紙の向き(縦横比)と画像データの向き(縦横比)とが一致したことを検出した場合は、印刷方向決定部207が次のように印刷方向を決定する。なお、図2に示す印刷方向決定部207による決定方法は、下記第1〜第3の決定処理のいずれを選択してもよい。
〔第1の決定処理〕
印刷特性解析部204で得られた印刷特性が、図3に示したような余白の大きさに関する場合は、印刷方向決定部207が印刷方向を以下のように決定する。
印刷方向決定部207は、余白の大きさが先端部分の方が大きい場合、画像データの下部が印刷方向の先端になるように印刷方向を決定する。余白の大きさが後端部分の方が大きい場合、画像データの下部が印刷方向の後端になるように印刷方向を決定する。
一方、余白の大きさが同じ場合は、画像データの上部下部どちらからの印刷方向で印刷データを作成しても構わない。
〔第2の決定処理〕
次に、印刷特性解析部204で得られた印刷特性が、図3に示すように印刷時の先端部分と後端部分の紙送り精度である場合は、その紙送り精度の低下に起因する印刷品位の悪化する印刷領域の場合は、印刷方向決定部207が以下のように印刷方向を決定する。
印刷方向決定部207は、印刷品位の悪化領域が印刷方向の先端部分の場合、画像データの下部が印刷方向の先端になるように印刷方向を決定する。印刷品位の悪化領域が印刷方向の後端部分の場合、画像データの下部が印刷方向の後端になるように印刷方向を決定する。
たとえば、印刷悪化領域が用紙の後端のプリンタであって、画像データをそのままの向きで印刷すると画像の上部が用紙の先端に印刷されるプリンタで、画像データの上下が一致している場合、画像データの印刷方向は画像データの向きのままとする。すなわち画像を回転しないでそのまま印刷すると決定する。
また、印刷悪化領域が用紙の後端のプリンタであって、画像データをそのままの向きで印刷すると画像の上部が用紙の先端に印刷されるプリンタで、画像データの上下が一致していない場合(画像が180度回転していて上下が逆さまな画像の場合)、画像データの印刷方向は画像データを180度回転させた向きとする。すなわち画像を180度回転して印刷すると決定する。
また、印刷悪化領域が用紙の先端のプリンタであって、画像データをそのままの向きで印刷すると画像の上部が用紙の先端に印刷されるプリンタで、画像データの上下が一致している場合、画像データの印刷方向は画像データを180度回転させた向きとする。すなわち、画像を180度回転して印刷すると決定する。
また、印刷悪化領域が用紙の先端のプリンタであって、画像データをそのままの向きで印刷すると画像の上部が用紙の先端に印刷されるプリンタで、画像データの上下が一致していない場合(画像が180度回転していて上下が逆さまな画像の場合)、画像データの印刷方向は画像データの向きのままとする。すなわち画像を回転しないでそのまま印刷すると決定する。
〔第3の決定処理〕
印刷特性解析部204で得られた印刷特性が、印刷用紙のミシン目の位置に関する場合は、印刷方向決定部207が以下のように印刷方向を決定する。
印刷方向決定部207は、印刷用紙のミシン目の位置が印刷方向の先端部分の場合、画像データの下部が印刷方向の先端になるように印刷方向を決定し、印刷用紙のミシン目の位置が印刷方向の後端部分の場合、画像データの下部が印刷方向の後端になるように印刷方向を決定する。
印刷画像作成部208は、印刷方向決定部207で決定した印刷方向に基づき画像データ201から印刷画像を作成する。たとえば、印刷方向はそのままと決定された場合(印刷悪化領域が用紙の後端のプリンタであって、画像データをそのままの向きで印刷すると画像の上部が用紙の先端に印刷されるプリンタで、画像データの上下が一致している場合)、画像をそのまま向きでRAM等のワークメモリに描画する。
また、印刷方向は回転するとなった場合(印刷悪化領域が用紙の後端のプリンタであって、画像データをそのままの向きで印刷すると画像の上部が用紙の先端に印刷されるプリンタで、画像データの上下が一致していない場合(画像が180度回転していて上下が逆さまな画像の場合))、画像を180度回転してRAM等のワークメモリに描画する。また、印刷画像作成部208は、印刷方向決定部207で決定した印刷方向に基づき画像データ201から印刷画像を作成するだけでなく、画像データに対して、自動画像補正処理や、シャープネスや日付入力などユーザが指定する画像処理も同時に行うことが可能である。
図4は、本発明に係る印刷装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図1に示したプリンタ108が画像データを解析して印刷結果(上述した印刷方向決定処理を含む)を得るまでの一連の処理手順に対応する。なお、S301〜S306は各ステップを示し、プリンタ108のCPUが記憶装置から読み出す制御プログラムをRAMにロードして実行することで実現される。
最初に、ステップS301で、印刷特性解析部204は印刷特性保持部203に保持されている印刷特性情報と現在の印刷条件を照らし合わせ現在の印刷特性を解析(図3に示したテーブル(図2に示した印刷特性保持部203に記憶される)を参照して解析する)する。次に、ステップS302で、対象となる画像データ201を画像データ入力部205において読み込む。ステップS303において、画像の向き判定部206は読み込んだ画像データ201を解析して画像の向きを判定する。なお、判定処理方法は、上述の通りである。
そして、ステップS304において、印刷方向決定部207は、印刷特性解析部204で解析された現在の印刷特性と向き判定部205で判定された画像の向きとの情報を利用して印刷方向を決定する。
次に、ステップS305で印刷画像作成部208は得られた印刷方向に基づき印刷画像データを図示しないRAM等のワークメモリ上に作成する。最後に、ステップS306でワークメモリ上に作成された印刷画像データをエンジン部に送り出して、エンジン部から給送される選択された用紙に画像データを印刷して、処理を終了する。
なお、図4に示すステップS301の印刷特性の解析処理、ステップS302の画像データの読込み処理、ステップS303の画像向きの判定処理は、ステップS302、ステップS303、ステップS301と順番が入れ替わっても構わない。
これにより、図3に示すような印刷装置の特性情報、例えば余白や、紙送り精度、ミシン目等の特性情報と受信する画像データから特定される画像の向きとが考慮されて、画像データに対する印刷方向が決定されることとなり、印刷結果として、印刷品位の低下が発生する領域が画像先端部に近接するような印刷処理が回避されて、印刷装置の特性で発生する用紙送りの先端部における品位低下の方向が印刷される画像データの先端とが一致しないように画像データを選択される用紙に印刷することが期待できる。
そして、プリンタの用紙搬送機構による紙送り方向に関する印刷特性に起因し印刷結果に及ぼしている視覚的な品位低下の影響を小さくことができる。
〔第2実施形態〕
上記実施形態では、画像データを解析して画像の向きを判定する場合について説明したが、画像データ中の被写体を抽出してより精度の高い画像の向きを判定し、かつその被写体領域が印刷品位を低下するような悪化領域にかかるかどうかを解析して印刷方向を決定するように構成してもよい。以下、その実施形態について説明する。
図5は、本発明の第2実施形態を示す印刷装置の構成を説明するブロック図であり、図2と同一のものには同一の符号を付してある。
図5において、画像データ201、印刷設定指定部202、印刷特性保持部203、画像データ入力部205、印刷方向決定部207、印刷画像作成部208、印刷画像209は、第1実施形態で説明したとおりである。これらに加えて、印刷特性保持部203に保持されている印刷特性情報(後述する図6に示すテーブルで記憶管理される)と印刷設定指定部202で設定された印刷用紙の種類やサイズ等の現在の印刷設定を照らし合わせ現在の紙送りに対する印刷品位の悪化領域を解析する悪化領域解析部401、読み込んだ画像データ201を解析して画像に対して画像中の被写体の領域を判定する被写体領域判定部402を有する。
印刷特性保持部203は、プリンタの紙送り方向に関する印刷特性情報を、例えば図6に示すテーブルとして保持している。
なお、上記401,402,207,208は、プリンタ内のメモリに記憶されるモジュールで構成してもよく、その機能は、図示しないCPUがこれらのモジュールを実行することよっても本発明を適用可能である。したがって、後述するフローチャートのステップは、上記符号部の処理として説明するが、むろんCPUが実行する制御プログラムとしてもよい。
このように構成された印刷装置において、印刷設定指定部202より設定される印刷条件と印刷特性保持部203に保持されている印刷特性情報中の紙送り精度に関する情報とに基づいて悪化領域解析部401が用紙上に発生し得る印刷悪化領域を解析し、さらに、入力される画像データを解析して被写体領域判定部402が被写体の領域を抽出判定し、さらに、該解析結果と該領域判定結果とに基づいて、前記被写体の領域と印刷悪化領域との重なり状態を判定した後、印刷方向決定部207が被写体の印刷方向を決定し(用紙に対し印刷すべき被写体の画像をどの向きで配置するかを決定する)、該決定される印刷方向に基づいて、印刷画像作成部208が画像データからエンジン部としての印刷部に出力する印刷画像データを作成するので、設定される印刷条件で入力される画像データを印刷する際に、給送される用紙特性から発生する印刷悪化領域と画像データの被写体の印刷領域とが重なり合っても、印刷される画像データの印刷結果の品位低下が目立たない領域に画像データの被写体を印刷して、プリンタの紙送りに関する印刷特性に起因して発生する品位低下の影響を小さくすることができる。
本実施形態では、設定される印刷条件で入力される画像データを印刷する際に、給送される用紙特性から発生する印刷悪化領域が被写体領域とならないように画像の印刷方向を決定することを特徴とすることで、印刷される画像データの印刷結果の品位低下が目立たない領域に画像データの被写体を印刷して、プリンタの紙送りに関する印刷特性に起因して発生する品位低下の影響を小さくできる。
図6は、図5に示した印刷特性保持部203で記憶される用紙種別と悪化領域との関係を示す印刷特性情報テーブルの一例を示す図である。
図6に示すように、本テーブルには、印刷時の先端部分と後端部分の紙送り精度であり、その紙送り精度の低下に起因する印刷品位の悪化する印刷領域を保持している。この印刷特性は、印刷する用紙の種類、印刷する用紙のサイズ、印刷品位や印刷スピード等により、異なることも考えられる。
その場合、印刷する用紙の種類やサイズ、印刷品位や印刷スピードごとに対応付けて印刷特性情報として保持する必要がある。一例として、印刷特性情報をまとめたものを図6に示す。
被写体領域判定部402は、画像中の被写体領域を判定する手段はどんな方法であっても構わない。第1実施形態で述べた通り、現在デジタルカメラで撮影した画像データファイルには、画像データだけでなく、撮影時の撮影情報(露出時間、絞り、フラッシュOn・Offなど)が付加情報として記載されている事が多い。
Exif規格では、SubjectAreaタグと呼ばれる被写体領域を記述するタグがある。この情報が記載されている画像データでは、この付加情報を解析することで画像中の被写体領域を判定できる。
一方、画像中には被写体となる物体が写っている。それは、人物であったり、建物であったり、乗り物であったりする。これら被写体を抽出し被写体を解析することで、被写体領域を判定することができる。特に被写体が人物の場合は、顔抽出のアルゴリズムを用い、顔抽出を行い、被写体領域を判定することができる。被写体は、建物や乗り物等であっても特徴点に注目することにより被写体を抽出し被写体領域を判定することができるため、被写体は何であっても構わない。
また、Exif規格のSubjectLocationタグのように被写体位置を記述した画像の付加情報を利用して被写体を抽出することが可能である。また、被写体はピントを合わせた物体であることが多く、測距点が複数あるデジタルカメラでは、画像に付加された測距点情報を利用して、被写体を抽出することも可能である。以下、印刷方向決定部207での印刷方向決定方法に関して詳しく述べる。
図5に示した印刷方向決定部207は、通常の印刷方向で印刷データを作成した場合と逆の印刷方向で印刷データを作成した場合で、被写体領域の位置と印刷品位の悪化する印刷領域を比較する。通常の印刷方向で印刷データを作成した場合に被写体領域の位置が印刷品位の悪化する印刷領域に含まれないと判断した場合、通常の印刷方向を印刷方向として決定する。すなわち画像を回転しないでそのまま印刷すると決定する。
一方、図5に示した印刷方向決定部207は、通常の印刷方向で印刷データを作成した場合に被写体領域の位置が印刷品位の悪化する印刷領域に含まれ、逆の印刷方向で印刷データを作成した場合に被写体領域の位置が印刷品位の悪化する印刷領域に含まれないと判断した場合、逆の印刷方向を印刷方向として決定する。すなわち画像を180度回転して印刷すると決定する。
さらに、被写体の領域が大きかったり、被写体の領域が複数あったりする場合、通常の印刷方向、逆の印刷方向のどちらかの印刷方向で印刷データを作成しても、被写体領域の位置が印刷品位の悪化する印刷領域に含まれる場合がある。
その場合は、図5に示した印刷方向決定部207は、悪化領域に含まれる被写体領域の大きさを比較し、悪化領域に含まれる被写体領域の大きさが小さくなるように印刷方向を決定する。
図7は、本発明に係る印刷装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図1に示したプリンタ108が画像データを解析して印刷結果(上述した印刷方向決定処理を含む)を得るまでの一連の処理手順に対応する。なお、S501,S502,S302,S503,S305,S306は各ステップを示す。また、図4と同一のステップには同一のステップ番号を付してある。さらに、各ステップは、プリンタ108内のCPUがRAM上に本処理に対応する制御プログラムをROMあるいは外部メモリから読み込んで実行することにより実現される場合も含む。
先ず、ステップS501にて、悪化領域解析部401は、印刷特性保持部203に保持されている印刷特性情報とホストより入力される印刷対象の画像データに設定されている現在の印刷条件を照らし合わせ現在の紙送りに対する印刷品位の悪化領域を上述したような手法で解析する。
そして、ステップS502にて、読み込んだ画像データ201を解析して画像に対して画像中の被写体の領域を判定するものとする。
そして、ステップS503では、画像の被写体領域が印刷悪化領域に含まれないように印刷方向を決定する。例えば、画像の被写体領域が用紙の先端領域で、印刷悪化領域が用紙の後端部に現れるプリンタの場合、画像がそのまま印刷されるように画像の印刷方向を決定する。画像の被写体領域が用紙の後端領域で、印刷悪化領域が用紙の後端部に現れるプリンタである場合、画像が180度回転された方向で印刷されるように画像の印刷方向を決定する。詳細は前述した図5の印刷決定決定部207の決定方法で決定する。
なお、上記図7におけるステップS501の悪化領域の解析ステップ、ステップS302の画像データの読込みステップ、ステップS502の被写体領域の判定ステップは、ステップS302,ステップS502,ステップS501と順番が入れ替わっても構わない。
これにより、印刷装置の用紙搬送機構に対する紙送り精度に起因し印刷品位が悪化する印刷領域と画像中の被写体領域に関連して発生し得る印刷品位の低下に対するユーザの印刷結果に対する視覚的な不満を小さくするができる。
〔第3実施形態〕
図8は、本発明の第3実施形態を示す印刷装置の構成を説明するブロック図であり、図2と同一のものには同一の符号を付してある。
図2において、画像データ201,印刷設定指定部202,印刷特性保持部203,画像データ入力部205,印刷方向決定部207,印刷画像作成部208,印刷画像209,悪化領域解析部401等については、第1実施形態、第2実施形態で説明した通りである。
これらに加えて、本実施形態では、読み込んだ画像データ201における悪化領域解析部401で解析した悪化領域の空間周波数を算出する空間周波数算出部1301を備えること特徴としている。
印刷特性保持部203は、プリンタの紙送り方向に関する印刷特性を、例えば印刷時の先端部分と後端部分の紙送り精度であり、その紙送り精度の低下に起因する印刷品位の悪化する印刷領域に関する情報を保持している。
これらの印刷特性は、印刷する用紙の種類,印刷する用紙のサイズ,印刷品位や印刷スピード等により異なることも考えられる。
その場合、印刷する用紙の種類やサイズ,印刷品位や印刷スピードごとに対応付けて印刷特性情報テーブルとして保持する必要がある。一例として,印刷特性情報をまとめたものを図Xに示す。
空間周波数算出部1301は、悪化領域解析部401で解析された領域について、画像データを正方向の場合と、またそれを180度回転した逆方向の場合との2パターンの空間周波数を算出する。例えば図9では印刷用紙の先端部分の方が終端より悪化する印刷特性の場合である。
図9は、本発明に係る印刷装置において搬送される印刷用紙の画像悪化領域と搬送方向との関係を説明する図である。なお、図中の上側が用紙搬送方向の先端に対応する。
図9において、1601は印刷用紙を表し、1602は画像劣化を起こす領域で、印刷特性保持部203でその印刷特性情報が所持されている。図8に示した空間周波数算出部1301ではこの印刷用紙1601上に画像データを印刷したときのフォーマットを想定し、画像の領域1602にあたる部分について空間周波数を算出する。また、その画像を180度回転させ、同じように空間周波数を算出する。
この際、画像データはそのままで、印刷特性である印刷用紙1601と領域1602を180度回転させても同様の結果を得ることができる。
なお、空間周波数の算出については様々な実施方法があり、例えば特開2002−368994号公報などでその方法が詳細に書かれている。
印刷方向決定部207では、空間周波数算出部1301で算出される2パターンの空間周波数を比較し、空間周波数が高い側を印刷特性保持部203で所持している印刷特性の悪い側とし、印刷方向を決定する。
例えば図9に示す例では印刷用紙1601の先端部分の方が終端より悪化する印刷特性の場合である。この場合、印刷用紙1601の先端側が画像劣化を起こす領域1602であるため、空間周波数が高い側を印刷用紙の先端になるように印刷方向を選択する。
なお、空間周波数については一般に次のような説明ができる。
例えば画像中の樹木や芝などの目まぐるしく黒と緑が交互に現れる部位や、海の波などのように暗い青、明るい青、白、シアンなどが細かく入れ替わるような部位は空間周波数が高く、逆に澄み切った空の青や夕焼け、緩やかに色が変わって行くグラデーションなどは空間周波数が低い。
そして、空間周波数が低い部分にノイズやスジ、ムラなどの画像劣化の原因になる要素が組み合わさると視覚的に目立ち、印刷物の品質を損ねるという特性がある。
本実施形態では、設定される印刷条件で入力される画像データを印刷する際に、給送される用紙特性から発生する印刷悪化領域が画像の空間周波数の高い側になるように画像の印刷方向を決定することを特徴とすることで、印刷される画像データの印刷結果の品位低下が目立たない領域に画像データの被写体を印刷して、プリンタの紙送りに関する印刷特性に起因して発生する品位低下の影響を小さくできる。
また、本実施形態では前記のように空間周波数が高い部分へスジやムラなどの画像劣化の原因となる印刷状況側を持って行き、画像劣化を目立たなくする。
その後、印刷画像作成部208で、上記で決定した方向に画像が印刷されるように、必要であれば印刷すべき画像データを180度回転させて、印刷画像作成部208が印刷画像データを作成する。
図10は、本発明に係る印刷装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、なお、S501,S302,S304,S305,S306,S701は各ステップを示す。また、各ステップは、プリンタ108内のCPUがRAM上に本処理に対応する制御プログラムをROMあるいは外部メモリから読み込んで実行することにより実現される場合も含む。
ステップS302で、印刷すべき画像データ201を読み込みが実行されると、ステップS701で、空間周波数算出部1301がステップS501で、解析した品質悪化領域の順方向、逆方向について、読み込んだ画像データ201の空間周波数を算出する。そして、ステップS304で、印刷方向決定部207が、品質悪化側を空間周波数が高い側と決定して、印刷画像作成部208が決定した方向に画像が印刷されるように、必要であれば印刷すべき画像データを180度回転させて、印刷画像作成部208が印刷画像データを作成する。
そして、ステップS306で、印刷装置内のワークメモリ上に作成された印刷画像データとしての印刷画像209をエンジン部に送り出して、エンジン部から給送される選択された用紙に画像データを印刷して、処理を終了する。
これにより、空間周波数が低い部分にノイズやスジ、ムラなどの画像劣化の原因になる要素を空間周波数が高い部分へ印刷されるように制御されるため、スジ、ムラなどの画像劣化が目立たなくなり、印刷品位を向上させることができる。
〔第4実施形態〕
上記第1、第2、第3実施形態において、ホストコンピュータ100上で一連の処理がされると説明しているが、デジタルカメラ107またはプリンタ108にホストコンピュータ100と同等な機能を持たせ、デジタルカメラ107またはプリンタ108上で一連の処理をすることも可能である。
例えばプリンタ内部にホストコンピュータ100と同等な機能を設けた場合には、画像データ201はプリンタに設けたカードリーダ等の読み取り手段からメモリカードを介して読み取ったり、デジタルカメラとプリンタを有線ケーブルあるいは赤外線通信手段、無線通旬手段により接続してデジタルカメラが保持するメモリカードや内蔵のメモリから読み出したりすることが可能である。
〔第5実施形態〕
なお、前述した印刷装置で行ったデータ処理をホストコンピュータ側のプリンタドライバプログラムで実現してもよい。
〔第6実施形態〕
以下、図11に示すメモリマップを参照して本発明に係る印刷システムで読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図11は、本発明に係る印刷システムで読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図4、図7、図10に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるものではない。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
また、上記各実施形態では、印刷特性保持部203をあらかじめ印刷装置側で記憶管理する場合について説明したが、ホストコンピュータ側のドライバのプロファイルとしてホスト上で記憶して、画像データにドライバ上で選択される用紙に基づいて特定の印刷特性情報を付与し、該画像データを解析して特性情報の解析負担を軽減できるように構成してもよい。
さらに、図2において、201〜208に示す手段(部)の機能を備え、給紙される用紙種別をプリンタから取得して、あるいは選択される用紙種別とを考慮して、ホストコンピュータ側のプリンタドライバにより実行できるように構成して、ホストベースのプリンタでも印刷品位の低下が目立つ印刷結果となる不具合を解消できるように構成してもよい。
本発明の実施の形態によれば、設定される印刷条件で入力される画像データを印刷する際に、給送される用紙の先端域あるいは後端域の余白状態と画像データの向きとで印刷される画像データの印刷結果の品位低下が目立たない領域に画像データを印刷して、プリンタの紙送りに関する印刷特性に起因して発生する品位低下の影響を小さくできる。
また、設定される印刷条件で入力される画像データを印刷する際に、給送される用紙特性から発生する印刷悪化領域と画像データの被写体の印刷領域とが重なり合っても、印刷される画像データの印刷結果の品位低下が目立たない領域に画像データの被写体を印刷して、プリンタの紙送りに関する印刷特性に起因して発生する品位低下の影響を小さくできるという効果を奏する。
本発明の第1実施形態を示す印刷装置を含む印刷システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態を示す印刷装置のデータ処理機能を説明するブロック図である。 図1に示したホストコンピュータ内の記憶装置に記憶されるエンジン部に起因する印刷特性情報の一例を示す図である。 本発明に係る印刷装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態を示す印刷装置の構成を説明するブロック図である。 図5に示した印刷特性保持部で記憶される用紙種別と悪化領域との関係を示す印刷特性情報テーブルの一例を示す図である。 本発明に係る印刷装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態を示す印刷装置の構成を説明するブロック図である。 本発明に係る印刷装置において搬送される印刷用紙の画像悪化領域と搬送方向との関係を説明する図である。 本発明に係る印刷装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る印刷システムで読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。 この種の印刷装置で印刷される印刷結果イメージを示す模式図である。 この種の印刷装置で印刷される印刷結果イメージを示す模式図である。 この種の印刷装置で印刷される印刷結果イメージを示す模式図である。 この種の印刷装置で印刷される印刷結果イメージを示す模式図である。 この種の印刷装置で印刷される印刷結果イメージを示す模式図である。
符号の説明
201 画像データ
202 印刷設定指定部
203 印刷特性保持部
204 印刷特性解析部
205 画像データ入力部
206 画像の向き判定部
207 印刷方向決定部
208 印刷画像作成部
209 印刷画像

Claims (21)

  1. 画像データを読み込む読み込み手段と、
    前記読み込手段により読み込まれた画像データの向きを判定する判定手段と、
    前記判定手段により判定された画像データの向きと、印刷エンジン部の紙送り精度に起因して印刷品位が悪化する印刷悪化領域の位置に基づいて、前記印刷悪化領域が画像の下部になるように画像データの印刷方向を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された印刷方向に基づき、画像を印刷する印刷手段と、
    を有することを特徴とする特徴とする印刷装置。
  2. 前記決定手段は、印刷悪化領域が用紙の後端の印刷装置で、画像を通常に印刷すると画像の上部が用紙の先端に印刷される印刷装置で、画像の上下が一致している画像を印刷する場合、画像の印刷方向をそのままの向きと決定し、
    印刷悪化領域が用紙の後端の印刷装置で、画像を通常に印刷すると画像の上部が用紙の先端に印刷される印刷装置で、画像の上下が一致していない画像を印刷する場合、画像の印刷方向を回転すると決定することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 用紙の種別に応じた印刷悪化領域の位置を記憶する記憶手段を有することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  4. 前記判定手段は、画像の属性情報に基づき前記画像データの向きを判定することを特徴とする請求項3記載の印刷装置。
  5. 前記判定手段は、顔検出の結果に基づき前記画像データの向きを判定することを特徴とする請求項3記載の印刷装置。
  6. 画像データを読み込む読み込み手段と、
    前記読み込む手段により読み込まれた画像データの被写体領域を判定する判定手段と、
    前記判定手段により判定された被写体領域と、印刷エンジン部の紙送り精度に起因して印刷品位が悪化する印刷悪化領域の位置に基づいて、前記印刷悪化領域が画像の被写体領域とならないように画像データの印刷方向を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された印刷方向に基づき、画像を印刷する印刷手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  7. 用紙の種別に応じた印刷悪化領域の位置を記憶する記憶手段を有することを特徴とする請求項6記載の印刷装置。
  8. 前記決定手段は、印刷悪化領域が用紙の後端の印刷装置で、画像を通常に印刷すると画像の上部が用紙の先端に印刷される印刷装置で、上部に被写体領域のある画像を印刷する場合、画像の印刷方向をそのままの向きと決定し、
    印刷悪化領域が用紙の後端の印刷装置で、画像を通常に印刷すると画像の上部が用紙の先端に印刷される印刷装置で、下部に被写体領域のある画像を印刷する場合、画像の印刷方向を回転すると決定することを特徴とする請求項6記載の印刷装置。
  9. 画像データを読み込む読み込み手段と、
    前記読み込手段により読み込まれた画像データの空間周波数を算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出された空間周波数と、印刷エンジン部の紙送り精度に起因して印刷品位が悪化する印刷悪化領域の位置に基づき、前記印刷悪化領域が画像の空間周波数の高い側になるように画像の印刷方向を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された印刷方向に基づき、画像を印刷する印刷手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  10. 前記決定手段は、印刷悪化領域が用紙の後端の印刷装置で、画像を通常に印刷すると画像の上部が用紙の先端に印刷される印刷装置で、上部が空間周波数の高い画像を印刷する場合、画像の印刷方向をそのままの向きと決定し、
    印刷悪化領域が用紙の後端の印刷装置で、画像を通常に印刷すると画像の上部が用紙の先端に印刷される印刷装置で、下部に空間周波数の高い画像を印刷する場合、画像の印刷方向を回転すると決定することを特徴とする請求項9記載の印刷装置。
  11. 用紙の種別に応じた印刷悪化領域の位置を記憶する記憶手段を有することを特徴とする請求項9記載の印刷装置。
  12. 画像データを読み込む読み込みステップと、
    前記読み込ステップにより読み込まれた画像データの向きを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより判定された画像データの向きと、記憶手段に記憶された印刷エンジン部の紙送り精度に起因して印刷品位が悪化する印刷悪化領域の位置に基づいて、前記印刷悪化領域が画像の下部になるように画像データの印刷方向を決定する決定ステップと、
    前記決定ステップによる決定された印刷方向に基づき、画像を印刷する印刷ステップと、を有することを特徴とする特徴とする印刷方法。
  13. 前記決定ステップは、印刷悪化領域が用紙の後端の印刷装置で、画像を通常に印刷すると画像の上部が用紙の先端に印刷される印刷装置で、画像の上下が一致している画像を印刷する場合、画像の印刷方向をそのままの向きと決定し、
    印刷悪化領域が用紙の後端の印刷装置で、画像を通常に印刷すると画像の上部が用紙の先端に印刷される印刷装置で、画像の上下が一致していない画像を印刷する場合、画像の印刷方向を回転すると決定することを特徴とする請求項12記載の印刷方法。
  14. 前記判定ステップは、画像の属性情報に基づき前記画像データの向きを判定することを特徴とする請求項12記載の印刷方法。
  15. 前記判定ステップは、顔検出の結果に基づき前記画像データの向きを判定することを特徴とする請求項12記載の印刷方法。
  16. 画像データを読み込む読み込みステップと、
    前記読み込むステップにより読み込まれた画像データの被写体領域を判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより判定された被写体領域と、記憶手段に記憶された印刷エンジン部の紙送り精度に起因して印刷品位が悪化する印刷悪化領域の位置に基づいて、前記印刷悪化領域が画像の被写体領域とならないように画像データの印刷方向を決定する決定ステップと、
    前記決定ステップによる決定された印刷方向に基づき、画像を印刷する印刷ステップと、を有することを特徴とする印刷方法。
  17. 前記決定ステップは、印刷悪化領域が用紙の後端の印刷装置で、画像を通常に印刷すると画像の上部が用紙の先端に印刷される印刷装置で、上部に被写体領域のある画像を印刷する場合、画像の印刷方向をそのままの向きと決定し、
    印刷悪化領域が用紙の後端の印刷装置で、画像を通常に印刷すると画像の上部が用紙の先端に印刷される印刷装置で、下部に被写体領域のある画像を印刷する場合、画像の印刷方向を回転すると決定することを特徴とする請求項16記載の印刷方法。
  18. 画像データを読み込む読み込みステップと、
    前記読み込ステップにより読み込まれた画像データの空間周波数を算出する算出ステップと、
    前記算出ステップにより算出された空間周波数と、記憶手段に記憶された印刷エンジン部の紙送り精度に起因して印刷品位が悪化する印刷悪化領域の位置に基づき、前記印刷悪化領域が画像の空間周波数の高い側になるように画像の印刷方向を決定する決定ステップと、
    前記決定ステップによる決定された印刷方向に基づき、画像を印刷する印刷ステップと、を有することを特徴とする印刷方法。
  19. 前記決定ステップは、印刷悪化領域が用紙の後端の印刷装置で、画像を通常に印刷すると画像の上部が用紙の先端に印刷される印刷装置で、上部が空間周波数の高い画像を印刷する場合、画像の印刷方向をそのままの向きと決定し、
    印刷悪化領域が用紙の後端の印刷装置で、画像を通常に印刷すると画像の上部が用紙の先端に印刷される印刷装置で、下部に空間周波数の高い画像を印刷する場合、画像の印刷方向を回転すると決定することを特徴とする請求項18記載の印刷方法。
  20. 請求項12〜19のいずれか1項に記載の印刷方法を実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  21. 請求項12〜19のいずれか1項に記載の印刷方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2005032423A 2004-04-16 2005-02-09 印刷装置および印刷方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム Expired - Fee Related JP4579707B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032423A JP4579707B2 (ja) 2004-04-16 2005-02-09 印刷装置および印刷方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US11/103,274 US7612907B2 (en) 2004-04-16 2005-04-11 Printing apparatus, print control method, computer-readable recording medium for storing program, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121230 2004-04-16
JP2005032423A JP4579707B2 (ja) 2004-04-16 2005-02-09 印刷装置および印刷方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005324540A JP2005324540A (ja) 2005-11-24
JP4579707B2 true JP4579707B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=35095944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005032423A Expired - Fee Related JP4579707B2 (ja) 2004-04-16 2005-02-09 印刷装置および印刷方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7612907B2 (ja)
JP (1) JP4579707B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7672028B2 (en) * 2005-09-29 2010-03-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color target layout
US20070291153A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-20 John Araki Method and apparatus for automatic display of pictures in a digital picture frame
US7847979B2 (en) * 2006-07-07 2010-12-07 Eastman Kodak Company Printer having differential filtering smear correction
JP4693738B2 (ja) * 2006-09-29 2011-06-01 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
US7648216B2 (en) * 2006-08-30 2010-01-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for printing on a print media
TWI325718B (en) * 2006-09-19 2010-06-01 Teco Image Sys Co Ltd Image processing method and image printing device
US8233162B2 (en) * 2007-04-02 2012-07-31 Seiko Epson Corporation Printer controller and method of printing print document which scale down a print image so that an entire area of a print sheet fits into a printable area
US8094892B2 (en) * 2007-11-19 2012-01-10 Arcsoft, Inc. Automatic photo orientation detection
JP5147822B2 (ja) * 2009-12-26 2013-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP5676752B2 (ja) * 2011-04-13 2015-02-25 キヤノン電子株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム、並びに、画像処理システム
JP6664364B2 (ja) * 2016-12-15 2020-03-13 富士フイルム株式会社 プリンタ、プリンタ付きカメラ、及びプリント方法
JP7093052B2 (ja) * 2018-01-18 2022-06-29 ブラザー工業株式会社 制御装置、および、コンピュータプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143537A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Canon Inc 画像処理方法及び装置並びに印刷装置
JP2004056832A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Hewlett-Packard Development Co Lp スキャン画像のプリントにおけるアーティファクトを低減する方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11308470A (ja) 1998-04-20 1999-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd プリントシステム
US6310640B1 (en) * 1999-09-20 2001-10-30 Hewlett-Packard Company Banding reduction in multipass printmodes
JP2002368994A (ja) 2001-06-08 2002-12-20 Canon Inc 画像処理装置及び方法並びに記録媒体
JP4078215B2 (ja) * 2003-01-22 2008-04-23 キヤノン株式会社 記録装置、情報処理装置、および記録システム
US20050225586A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Brenner James M Method and apparatus for mitigating the effects of printer dot placement errors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143537A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Canon Inc 画像処理方法及び装置並びに印刷装置
JP2004056832A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Hewlett-Packard Development Co Lp スキャン画像のプリントにおけるアーティファクトを低減する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050231745A1 (en) 2005-10-20
JP2005324540A (ja) 2005-11-24
US7612907B2 (en) 2009-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327683B2 (ja) プリンタを用いて1つまたは複数の画像に関して動作を実行すること
JP4382314B2 (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP4579707B2 (ja) 印刷装置および印刷方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US20060176498A1 (en) Print processing system and print processing program
CN101151639A (zh) 图像处理装置和图像处理方法
US8169652B2 (en) Album creating system, album creating method and creating program with image layout characteristics
US20060126120A1 (en) Image recording apparatus, method of generating print data for the same, and control program for implementing the method
US6718070B2 (en) Device and method for detecting subject inclination
JP6914616B2 (ja) 印刷装置、制御方法、およびプログラム
JP4920814B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
US20050157134A1 (en) Image output apparatus and control method therefor
US7317552B2 (en) Print data forming apparatus, print data forming method, and computer-readable program
US8259313B2 (en) Image processing apparatus, method, and computer-readable medium storing the program thereof
JP2008204474A (ja) 縮小画像表示制御装置および方法
JP2007226672A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2010010947A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2009042989A (ja) 画像処理装置
JP4735386B2 (ja) 動画中の静止画位置の再現
JP2004178211A (ja) 印刷画像データ処理装置
JP4750632B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP4192792B2 (ja) 文書処理装置及び文書の出力プログラム
JP2007195065A (ja) 描画方法及び画像処理装置
JP2006128918A (ja) 印刷画像データ処理装置、印刷画像データ処理方法及び印刷画像データ処理用プログラム
JP6798309B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2004312487A (ja) 画像記録装置、画像記録方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees