JP4579637B2 - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4579637B2 JP4579637B2 JP2004290768A JP2004290768A JP4579637B2 JP 4579637 B2 JP4579637 B2 JP 4579637B2 JP 2004290768 A JP2004290768 A JP 2004290768A JP 2004290768 A JP2004290768 A JP 2004290768A JP 4579637 B2 JP4579637 B2 JP 4579637B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- gas
- semiconductor substrate
- gate insulating
- oxynitride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 122
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 39
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 128
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 85
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 84
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 73
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 21
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims description 13
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 3
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 238000010893 electron trap Methods 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229910017083 AlN Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005264 electron capture Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/69—IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/28167—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
- H01L21/28202—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
- H10D64/031—Manufacture or treatment of data-storage electrodes
- H10D64/035—Manufacture or treatment of data-storage electrodes comprising conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
- H10D64/681—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered
- H10D64/685—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered being perpendicular to the channel plane
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Description
8インチ基板(ウエハ)に対して下記条件で処理を行う。
マイクロ波パワー:3500Wまたは、2000−4000W
処理圧力:1Torrまたは、50mTorr−10Torr
処理温度:400℃または、常温〜500℃
酸窒化種:NOまたは、Hを含まないガス(N2O,NO2,N2等)
ガス流量:Kr:O2=1000:30sccm
(1)処理装置に導入される全ガス量に対するNOガス混合率:
0.00001〜0.01%
更に好ましくは、NOガス混合率を0.001%以下とする。
(2)酸素ガスに対するNOガス混合比:
1:0.000003〜1:0.003
(3)NOガスの絶対値流量、0.0001〜0.1sccm
上述した工程で形成した酸窒化膜に対し、再びRLSAプラズマ処理装置を用い、下記の条件で窒化処理を行う。
8インチ基板(ウエハ)を用いる。
マイクロ波パワー:1600Wまたは、1000−4000W
処理圧力:950mTorrまたは、50mTorr−10Torr
処理温度:400℃または、常温〜500℃
窒化種:N2または、O2を含まないガス(NH3等)
ガス流量:Xe:N2=1000:40sccm
(1)トラップ特性:図6に示すように、Hを含む酸窒化種(NH3)では電子トラップが増加し不適切であることが分かる。電子トラップは、フラッシュメモリの書込消去特性を劣化させる。一方、NOガスの導入により電子トラップは低減し、NOガスを希釈することで更に改善することがわかった。
Claims (40)
- 半導体基板とゲート電極との間に形成されるゲート絶縁膜を介して電荷の受け渡しを行うことで動作する半導体記憶装置の製造方法において、
予めプラズマ励起用ガスを用いて希釈した酸窒化種をプラズマ処理装置内に導入し、前記半導体基板上に前記ゲート絶縁膜として酸窒化膜を形成する工程を含み;
前記酸窒化種は、前記プラズマ処理装置内に導入される全ガス量に対して0.00001〜0.01%のNOガスを含有することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。 - 前記ゲート絶縁膜は、前記半導体基板との第1界面及び、前記ゲート電極との第2界面に、0.02〜0.5 atomic% の窒素ピークを有することを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
- 前記酸窒化種は、前記プラズマ処理装置内に導入される全ガス量に対して0.00001〜0.0001%のNOガスを含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
- 前記酸窒化膜を形成する前に、前記半導体基板上に酸化膜を形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項1,2又は3に記載の製造方法。
- 前記酸窒化膜を形成した後に、前記ゲート絶縁膜に対してプラズマ窒化処理を施す工程を更に含むことを特徴とする請求項1,2,3又は4に記載の製造方法。
- 半導体基板とゲート電極との間に形成されるゲート絶縁膜を介して電荷の受け渡しを行うことで動作する半導体記憶装置の製造方法において、
予めプラズマ励起用ガスを用いて希釈した酸窒化種をプラズマ処理装置内に導入し、前記半導体基板上に前記ゲート絶縁膜として酸窒化膜を形成する工程を含み;
前記酸窒化種に含まれる酸素ガス量とNOガス量との比(O:NO)が、1:0.000003〜1:0.003であることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。 - 前記ゲート絶縁膜は、前記半導体基板との第1界面及び、前記ゲート電極との第2界面に、0.02〜0.5 atomic% の窒素ピークを有することを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
- 前記酸窒化膜を形成する前に、前記半導体基板上に酸化膜を形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項6又は7に記載の製造方法。
- 前記酸窒化膜を形成した後に、前記ゲート絶縁膜に対してプラズマ窒化処理を施す工程を更に含むことを特徴とする請求項6,7又は8に記載の製造方法。
- 半導体基板とゲート電極との間に形成されるゲート絶縁膜を介して電荷の受け渡しを行うことで動作する半導体記憶装置の製造方法において、
予めプラズマ励起用ガスを用いて希釈した酸窒化種をプラズマ処理装置内に導入し、前記半導体基板上に前記ゲート絶縁膜として酸窒化膜を形成する工程を含み;
前記酸窒化種に含有されるNOガスの絶対値流量が、0.0001〜0.01(sccm)であることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。 - 前記ゲート絶縁膜は、前記半導体基板との第1界面及び、前記ゲート電極との第2界面に、0.02〜0.5 atomic% の窒素ピークを有することを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
- 前記酸窒化膜を形成する前に、前記半導体基板上に酸化膜を形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項10又は11に記載の製造方法。
- 前記酸窒化膜を形成した後に、前記ゲート絶縁膜に対してプラズマ窒化処理を施す工程を更に含むことを特徴とする請求項10,11又は12に記載の製造方法。
- 半導体基板と;前記半導体基板上に形成されたゲート電極と;前記半導体基板とゲート電極との間に形成されたゲート絶縁膜とを備え、
前記ゲート絶縁膜は、前記半導体基板との第1界面及び、前記ゲート電極との第2界面に、0.02〜0.5 atomic% の窒素ピークを有することを特徴とする半導体記憶装置。 - 半導体基板とゲート電極との間に形成されるゲート絶縁膜を介して電荷の受け渡しを行うことで動作する半導体記憶装置の製造システムにおいて、
前記半導体記憶装置が形成される半導体ウェハに対してプラズマ処理を施すプラズマ処理装置と;
プラズマ処理に使用されるガスを前記プラズマ処理装置内に導入するガス供給手段と;
少なくとも前記ガス供給手段におけるガス混合比を制御するコントローラとを備え、
前記コントローラによる制御の下、前記ガス供給手段により、予めプラズマ励起用ガスを用いて希釈した酸窒化種を前記プラズマ処理装置内に導入し;前記半導体基板上に前記ゲート絶縁膜として酸窒化膜を形成する構成であり、
前記コントローラによる制御の下、前記ガス供給手段は、前記酸窒化種が前記プラズマ処理装置内に導入される全ガス量に対して0.00001〜0.01%のNOガスを含有するように動作することを特徴とする半導体記憶装置の製造システム。 - 前記コントローラは、前記ゲート絶縁膜が、前記半導体基板との第1界面及び、前記ゲート電極との第2界面に、0.02〜0.5 atomic% の窒素ピークを有するような制御を行うことを特徴とする請求項15に記載のシステム。
- 前記コントローラは、前記酸窒化種が、前記プラズマ処理装置内に導入される全ガス量に対して0.00001〜0.0001%のNOガスを含有するような制御を行うことを特徴とする請求項15又は16に記載のシステム。
- 前記コントローラは、前記酸窒化膜を形成する前に、前記半導体基板上に酸化膜を形成する制御を行うことを特徴とする請求項15,16又は17に記載のシステム。
- 前記コントローラは、前記酸窒化膜を形成した後に、前記ゲート絶縁膜に対してプラズマ窒化処理を施す制御を行うことを特徴とする請求項15,16,17又は18に記載のシステム。
- 半導体基板とゲート電極との間に形成されるゲート絶縁膜を介して電荷の受け渡しを行うことで動作する半導体記憶装置の製造に使用される方法を記録した記録媒体において、
予めプラズマ励起用ガスを用いて希釈した酸窒化種を前記プラズマ処理装置内に導入し、前記半導体基板上に前記ゲート絶縁膜として酸窒化膜を形成させる設定と;
前記酸窒化種が、前記プラズマ処理装置内に導入される全ガス量に対して0.00001〜0.01%のNOガスを含有させる条件設定とを記録したことを特徴とする記録媒体。 - 前記ゲート絶縁膜が、前記半導体基板との第1界面及び、前記ゲート電極との第2界面に、0.02〜0.5 atomic% の窒素ピークを有するような条件設定を記録したことを特徴とする請求項20に記載の記録媒体。
- 前記酸窒化種が、前記プラズマ処理装置内に導入される全ガス量に対して0.00001〜0.0001%のNOガスを含有するような条件設定を記録したことを特徴とする請求項20又は21に記載の記録媒体。
- 前記酸窒化膜を形成する前に、前記半導体基板上に酸化膜を形成する設定を記録したことを特徴とする請求項20,21又は22に記載の記録媒体。
- 前記酸窒化膜を形成した後に、前記ゲート絶縁膜に対してプラズマ窒化処理を施す設定を記録したことを特徴とする請求項20,21,22又は23に記載の記録媒体。
- 半導体基板とゲート電極との間に形成されるゲート絶縁膜を介して電荷の受け渡しを行うことで動作する半導体記憶装置の製造システムにおいて、
前記半導体記憶装置が形成される半導体ウェハに対してプラズマ処理を施すプラズマ処理装置と;
プラズマ処理に使用されるガスを前記プラズマ処理装置内に導入するガス供給手段と;
少なくとも前記ガス供給手段におけるガス混合比を制御するコントローラとを備え、
前記コントローラによる制御の下、前記ガス供給手段により、予めプラズマ励起用ガスを用いて希釈した酸窒化種を前記プラズマ処理装置内に導入し、前記半導体基板上に前記ゲート絶縁膜として酸窒化膜を形成する構成であり、
前記コントローラによる制御の下、前記ガス供給手段は、前記酸窒化種に含まれる酸素ガス量とNOガス量との比(O:NO)が、1:0.000003〜1:0.003となるように動作することを特徴とする半導体記憶装置の製造システム。 - 前記コントローラは、前記ゲート絶縁膜が、前記半導体基板との第1界面及び、前記ゲート電極との第2界面に、0.02〜0.5 atomic% の窒素ピークを有するような制御を行うことを特徴とする請求項25に記載のシステム。
- 前記コントローラは、前記酸窒化膜を形成する前に、前記半導体基板上に酸化膜を形成する制御を行うことを特徴とする請求項25又は26に記載のシステム。
- 前記コントローラは、前記酸窒化膜を形成した後に、前記ゲート絶縁膜に対してプラズマ窒化処理を施す制御を行うことを特徴とする請求項25,26又は27に記載のシステム。
- 半導体基板とゲート電極との間に形成されるゲート絶縁膜を介して電荷の受け渡しを行うことで動作する半導体記憶装置の製造に使用される方法を記録した記録媒体において、
予めプラズマ励起用ガスを用いて希釈した酸窒化種を前記プラズマ処理装置内に導入し、前記半導体基板上に前記ゲート絶縁膜として酸窒化膜を形成させる設定と;
前記酸窒化種に含まれる酸素ガス量とNOガス量との比(O:NO)を、1:0.000003〜1:0.003とする条件設定とを記録したことを特徴とする記録媒体。 - 前記ゲート絶縁膜が、前記半導体基板との第1界面及び、前記ゲート電極との第2界面に、0.02〜0.5 atomic% の窒素ピークを有するような条件設定を記録したことを特徴とする請求項29に記載の記録媒体。
- 前記酸窒化膜を形成する前に、前記半導体基板上に酸化膜を形成する設定を記録したことを特徴とする請求項29又は30に記載の記録媒体。
- 前記酸窒化膜を形成した後に、前記ゲート絶縁膜に対してプラズマ窒化処理を施す設定を記録したことを特徴とする請求項29,30又は31に記載の記録媒体。
- 半導体基板とゲート電極との間に形成されるゲート絶縁膜を介して電荷の受け渡しを行うことで動作する半導体記憶装置の製造システムにおいて、
前記半導体記憶装置が形成される半導体ウェハに対してプラズマ処理を施すプラズマ処理装置と;
プラズマ処理に使用されるガスを前記プラズマ処理装置内に導入するガス供給手段と;
少なくとも前記ガス供給手段におけるガス混合比を制御するコントローラとを備え、
前記コントローラによる制御の下、前記ガス供給手段により、予めプラズマ励起用ガスを用いて希釈した酸窒化種を前記プラズマ処理装置内に導入し、前記半導体基板上に前記ゲート絶縁膜として酸窒化膜を形成する構成であり、
前記コントローラによる制御の下、前記ガス供給手段は、前記酸窒化種に含有されるNOガスの絶対値流量が、0.0001〜0.01(sccm)となるように動作することを特徴とする半導体記憶装置の製造システム。 - 前記コントローラは、前記ゲート絶縁膜が、前記半導体基板との第1界面及び、前記ゲート電極との第2界面に、0.02〜0.5 atomic% の窒素ピークを有するような制御を行うことを特徴とする請求項33に記載のシステム。
- 前記コントローラは、前記酸窒化膜を形成する前に、前記半導体基板上に酸化膜を形成する制御を行うことを特徴とする請求項33又は34に記載のシステム。
- 前記コントローラは、前記酸窒化膜を形成した後に、前記ゲート絶縁膜に対してプラズマ窒化処理を施す制御を行うことを特徴とする請求項33,34又は35に記載のシステム。
- 半導体基板とゲート電極との間に形成されるゲート絶縁膜を介して電荷の受け渡しを行うことで動作する半導体記憶装置の製造に使用される方法を記録した記録媒体において、
予めプラズマ励起用ガスを用いて希釈した酸窒化種を前記プラズマ処理装置内に導入し、前記半導体基板上に前記ゲート絶縁膜として酸窒化膜を形成させる設定と;
前記酸窒化種に含有されるNOガスの絶対値流量を、0.0001〜0.01(sccm)とする条件設定とを記録したことを特徴とする記録媒体。 - 前記ゲート絶縁膜が、前記半導体基板との第1界面及び、前記ゲート電極との第2界面に、0.02〜0.5 atomic% の窒素ピークを有するような条件設定を記録したことを特徴とする請求項37に記載の記録媒体。
- 前記酸窒化膜を形成する前に、前記半導体基板上に酸化膜を形成する設定を記録したことを特徴とする請求項37又は38に記載の記録媒体。
- 前記酸窒化膜を形成した後に、前記ゲート絶縁膜に対してプラズマ窒化処理を施す設定を記録したことを特徴とする請求項37,38又は39に記載の記録媒体。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004290768A JP4579637B2 (ja) | 2004-10-01 | 2004-10-01 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
PCT/JP2005/018179 WO2006038566A1 (ja) | 2004-10-01 | 2005-09-30 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
EP05787588A EP1811562A4 (en) | 2004-10-01 | 2005-09-30 | SEMICONDUCTOR MEMBER COMPONENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
KR1020077002546A KR100923715B1 (ko) | 2004-10-01 | 2005-09-30 | 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법 |
TW094134323A TWI397153B (zh) | 2004-10-01 | 2005-09-30 | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof |
CNB2005800333121A CN100559567C (zh) | 2004-10-01 | 2005-09-30 | 半导体存储装置及其制造方法 |
US11/576,499 US8067809B2 (en) | 2004-10-01 | 2005-09-30 | Semiconductor storage device including a gate insulating film with a favorable nitrogen concentration profile and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004290768A JP4579637B2 (ja) | 2004-10-01 | 2004-10-01 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006324264A JP2006324264A (ja) | 2006-11-30 |
JP4579637B2 true JP4579637B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=36142640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004290768A Expired - Fee Related JP4579637B2 (ja) | 2004-10-01 | 2004-10-01 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8067809B2 (ja) |
EP (1) | EP1811562A4 (ja) |
JP (1) | JP4579637B2 (ja) |
KR (1) | KR100923715B1 (ja) |
CN (1) | CN100559567C (ja) |
TW (1) | TWI397153B (ja) |
WO (1) | WO2006038566A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5232425B2 (ja) * | 2007-09-10 | 2013-07-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
US7855153B2 (en) | 2008-02-08 | 2010-12-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
CN102263021B (zh) * | 2010-05-28 | 2013-06-19 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 一种低电压栅氧化层制备方法 |
JP5931611B2 (ja) * | 2012-07-03 | 2016-06-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP6086933B2 (ja) * | 2015-01-06 | 2017-03-01 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
US20180305490A1 (en) * | 2016-01-08 | 2018-10-25 | Zeon Corporation | Nitrile rubber composition, crosslinkable nitrile rubber composition and crosslinked rubber article |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004070816A1 (ja) * | 2003-02-06 | 2004-08-19 | Tokyo Electron Limited | プラズマ処理方法,半導体基板及びプラズマ処理装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3133480B2 (ja) | 1992-04-15 | 2001-02-05 | 昭和シェル石油株式会社 | 光学活性ハロゲン含有アルコールの製造方法 |
JP3288796B2 (ja) | 1993-03-15 | 2002-06-04 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US5464792A (en) * | 1993-06-07 | 1995-11-07 | Motorola, Inc. | Process to incorporate nitrogen at an interface of a dielectric layer in a semiconductor device |
JP3072000B2 (ja) * | 1994-06-23 | 2000-07-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3600326B2 (ja) * | 1994-09-29 | 2004-12-15 | 旺宏電子股▲ふん▼有限公司 | 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法 |
JP3222404B2 (ja) * | 1997-06-20 | 2001-10-29 | 科学技術振興事業団 | 半導体基板表面の絶縁膜の形成方法及びその形成装置 |
US6559007B1 (en) * | 2000-04-06 | 2003-05-06 | Micron Technology, Inc. | Method for forming flash memory device having a tunnel dielectric comprising nitrided oxide |
JP5068402B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2012-11-07 | 公益財団法人国際科学振興財団 | 誘電体膜およびその形成方法、半導体装置、不揮発性半導体メモリ装置、および半導体装置の製造方法 |
US6773999B2 (en) * | 2001-07-18 | 2004-08-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for treating thick and thin gate insulating film with nitrogen plasma |
JP2003060198A (ja) | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US6548422B1 (en) | 2001-09-27 | 2003-04-15 | Agere Systems, Inc. | Method and structure for oxide/silicon nitride interface substructure improvements |
US6960537B2 (en) * | 2001-10-02 | 2005-11-01 | Asm America, Inc. | Incorporation of nitrogen into high k dielectric film |
KR100641762B1 (ko) * | 2001-12-07 | 2006-11-06 | 동경 엘렉트론 주식회사 | 절연막의 질화 방법, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조방법, 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
TWI243422B (en) * | 2002-03-26 | 2005-11-11 | Hitachi Int Electric Inc | Semiconductor device producing method and semiconductor producing device |
TWI225668B (en) * | 2002-05-13 | 2004-12-21 | Tokyo Electron Ltd | Substrate processing method |
US6716705B1 (en) * | 2002-06-03 | 2004-04-06 | Lattice Semiconductor Corporation | EEPROM device having a retrograde program junction region and process for fabricating the device |
DE10239429A1 (de) | 2002-08-28 | 2004-03-11 | Robert Bosch Gmbh | Kraftstoffeinspritzeinrichtung für eine Brennkraftmaschine |
KR100470941B1 (ko) | 2002-12-26 | 2005-03-10 | 주식회사 하이닉스반도체 | 옥시나이트라이드막 형성방법 |
US6797650B1 (en) * | 2003-01-14 | 2004-09-28 | Advanced Micro Devices, Inc. | Flash memory devices with oxynitride dielectric as the charge storage media |
-
2004
- 2004-10-01 JP JP2004290768A patent/JP4579637B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-09-30 KR KR1020077002546A patent/KR100923715B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-09-30 EP EP05787588A patent/EP1811562A4/en not_active Ceased
- 2005-09-30 CN CNB2005800333121A patent/CN100559567C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-30 US US11/576,499 patent/US8067809B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-30 WO PCT/JP2005/018179 patent/WO2006038566A1/ja active Application Filing
- 2005-09-30 TW TW094134323A patent/TWI397153B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004070816A1 (ja) * | 2003-02-06 | 2004-08-19 | Tokyo Electron Limited | プラズマ処理方法,半導体基板及びプラズマ処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101032020A (zh) | 2007-09-05 |
TWI397153B (zh) | 2013-05-21 |
EP1811562A4 (en) | 2008-11-19 |
WO2006038566A1 (ja) | 2006-04-13 |
US20090072327A1 (en) | 2009-03-19 |
KR100923715B1 (ko) | 2009-10-27 |
TW200629483A (en) | 2006-08-16 |
US8067809B2 (en) | 2011-11-29 |
CN100559567C (zh) | 2009-11-11 |
EP1811562A1 (en) | 2007-07-25 |
JP2006324264A (ja) | 2006-11-30 |
KR20070088468A (ko) | 2007-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8658522B2 (en) | Methods and apparatus for incorporating nitrogen in oxide films | |
CN100552886C (zh) | 非易失性存储器及其制造方法 | |
JP4402044B2 (ja) | プラズマ処理方法 | |
US7736975B2 (en) | Method for manufacturing non-volatile memory device having charge trap layer | |
US7767588B2 (en) | Method for forming a deposited oxide layer | |
US20110281440A1 (en) | Methods for nitridation and oxidation | |
JP2009545895A (ja) | 希ガスを含有するダブルプラズマ窒化物形成によるCMOSSiONゲート誘電性能の改善 | |
JP4579637B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
CN101640176A (zh) | 在快闪存储器件中形成隧道绝缘层的方法 | |
US8114735B2 (en) | Method of manufacturing a non-volatile memory device | |
US7387972B2 (en) | Reducing nitrogen concentration with in-situ steam generation | |
US7374997B2 (en) | Method of manufacturing flash memory device | |
KR20080031538A (ko) | 불휘발성 메모리 장치의 제조 방법 | |
WO2006082718A1 (ja) | 誘電体膜及びその形成方法 | |
US20110045647A1 (en) | Methods of forming non-volatile memory devices | |
US20080254644A1 (en) | Method of Substrate Treatment, Computer-Readable Recording Medium, Substrate Treating Apparatus and Substrate Treating System | |
TW200524095A (en) | Method for manufacturing flash memory cell | |
Roizin et al. | ONO structures and oxynitrides in modern microelectronics: material science, characterization and application | |
CN101490808A (zh) | 以含贵重气体的双等离子体氮化法增进cmos氮氧化硅栅介电层效能的方法 | |
JP2005235792A (ja) | 基板処理方法 | |
CN100433271C (zh) | 多晶硅间介电层的制造方法 | |
KR20090074328A (ko) | 플래시 메모리 소자의 터널 절연막 및 이의 형성 방법 | |
KR20090010604A (ko) | 불휘발성 메모리 장치의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100826 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |