[go: up one dir, main page]

JP4577656B2 - 過給機付き内燃機関の制御装置 - Google Patents

過給機付き内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4577656B2
JP4577656B2 JP2006038104A JP2006038104A JP4577656B2 JP 4577656 B2 JP4577656 B2 JP 4577656B2 JP 2006038104 A JP2006038104 A JP 2006038104A JP 2006038104 A JP2006038104 A JP 2006038104A JP 4577656 B2 JP4577656 B2 JP 4577656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
stoichiometric
rich
lean
mode switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006038104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007218143A (ja
Inventor
修 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006038104A priority Critical patent/JP4577656B2/ja
Priority to DE102007000088.1A priority patent/DE102007000088B4/de
Publication of JP2007218143A publication Critical patent/JP2007218143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577656B2 publication Critical patent/JP4577656B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • F02D41/307Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes to avoid torque shocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

本発明は、燃焼モード切換要求に応じて燃焼モードをリーン燃焼とストイキ又はリッチ燃焼に切り換える内燃機関に過給機を搭載した過給機付き内燃機関の制御装置に関する発明である。
近年、車両に搭載される内燃機関においては、省燃費と高出力化とを両立させるために、リーン燃焼型内燃機関(リーンバーンエンジン又は筒内噴射エンジン)に排気タービン式過給機(いわゆるターボチャージャ)を搭載したものがある。この排気タービン式過給機の一般的な構成は、内燃機関の排気通路に設けた排気タービンと吸気通路に設けたコンプレッサとを連結し、排出ガスの運動エネルギーで排気タービンを回転駆動することでコンプレッサを回転駆動して吸入空気を過給するようにしている。
このような過給機付きリーン燃焼型内燃機関は、一般に、中・低負荷域ではリーン燃焼で運転し、高負荷域ではストイキ(理論空燃比)又はリッチ燃焼に切り換えるようにしている。
また、酸素が過剰に含まれた混合気を燃焼させるリーン燃焼時には、ストイキ燃焼時よりもNOx生成量が多くなるため、排出ガス浄化触媒としてNOx吸蔵還元型触媒(以下単に「NOx触媒」という)を用いることが多い。このNOx触媒は、排出ガスの空燃比がリーンのときに排出ガス中のNOxを吸蔵し、排出ガスの空燃比がリッチになったときに吸蔵NOxを還元浄化してパージ(放出)する特性を持っている。この特性から、NOx触媒のNOx浄化性能を維持するために、リーン燃焼運転中に間欠的にリッチ燃焼に切り換えてNOx触媒の吸蔵NOxをパージするようにしている(特許文献1:特開2002−13429号公報参照)。
また、ブレーキの制動力を増大させるブレーキブースタは、スロットルバルブの下流側に生じる吸気管負圧を駆動源としているが、リーン燃焼運転中は、スロットル開度が大きく開放されているため、ブレーキブースタに導入する吸気管負圧を十分に確保できなくなり、ブレーキブースタの制動倍力効果が低下する。そこで、ブレーキブースタの制動倍力効果を維持するために、リーン燃焼運転中に一時的にリッチ燃焼に切り換えてスロットル開度を閉じ側に制御することで、ブレーキブースタに導入する吸気管負圧を確保するブレーキ負圧制御を実行するようにしている(特許文献2:特開2004−245108号公報参照)。
このように、リーン燃焼型内燃機関では、高負荷時、NOxパージ実行時、ブレーキ負圧確保時等に、リーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換えるようにしているが、リーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に瞬時に切り換えると、エンジントルクが急上昇してトルクショックが発生する。
この対策として、特許文献3(特許第3633312号公報)では、リーン燃焼からリッチ燃焼に切り換える際に、徐々に燃焼モードを切り換えると共に、点火時期の遅角を併用することで、エンジントルクの上昇を抑制してトルクショックを防止するようにしている。
しかし、リーン燃焼からリッチ燃焼への切り換えを徐々に行うと、リッチ燃焼への切り換えが遅れるため、要求トルク急増時や急加速時等のドライバビリティが悪化したり、NOxパージの開始が遅れてNOx排出量が増加したり、ブレーキ負圧の確保が遅れるという問題が発生する。
また、この特許文献3の燃焼モード切換技術を過給機付きリーン燃焼型内燃機関に適用することが考えられるが、この場合、リッチ燃焼への切り換え時のエンジントルクの上昇を抑制する手段として、点火時期の遅角を併用すると、点火時期の遅角により排出ガスの温度が上昇して排気タービンを回転駆動する排出ガスのエネルギが増大してしまい、その結果、排気タービンの回転速度が上昇して過給圧が上昇してしまい、エンジントルクの上昇を十分に抑制できない。
一方、特許文献4(特開2002−364412号公報)には、過給機付きリーン燃焼型内燃機関において、過給機の排気タービンをバイパスする排気バイパス通路を開閉するウェイストゲートバルブを設けたものが記載されている。この特許文献4のものは、リーン燃焼運転中に一時的にリッチ燃焼に切り換えてNOx触媒のNOxパージを実行するときに、NOx触媒へのHC供給量を確保することを目的として、ウェイストゲートバルブを開放するようにしている。
特開2002−13429号公報(第1頁等) 特開2004−245108号公報(第1頁等) 特許第3633312号公報(第5頁等) 特開2002−364412号公報(第1頁等)
上記特許文献4には、NOxパージ実行時にウェイストゲートバルブを開放する理由に関して、NOxパージ実行時に排気タービンでリッチガスが撹拌されて再燃焼してNOx触媒に供給するHC成分が減少するため、これを防止する手段として、ウェイストゲートバルブを開放してNOx触媒へのHC供給量を確保することが記載されている。しかし、本発明者の研究結果によれば、NOxパージ実行時に排気タービンでリッチガスが撹拌されて再燃焼するという現象は発生しない。しかも、この特許文献4の技術は、NOxパージ実行時にNOx触媒へのHC供給量を確保することを目的としてウェイストゲートバルブを開放するものであり、NOxパージ実行時のエンジントルク上昇を抑制する手段に関しては全く記載されていない。従って、この特許文献4の技術には、NOxパージ実行時(燃焼モード切換時)のトルクショックを防止するという技術思想は全くない。
本発明はこれらの事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、過給機付き内燃機関において、燃焼モードをリーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際のトルクショックを防止しながら、ストイキ又はリッチ燃焼への切り換えを速やかに行うことができる過給機付き内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、内燃機関の排気通路に設けられた排気タービンによって吸気通路に設けられたコンプレッサを駆動して吸入空気を過給する過給機と、前記排気タービンをバイパスする排気バイパス通路を開閉するウェイストゲートバルブと、燃焼モード切換要求に応じて内燃機関の燃焼モードをリーン燃焼とストイキ又はリッチ燃焼に切り換える燃焼モード切換手段とを備えた過給機付き内燃機関の制御装置において、前記燃焼モード切換手段によりリーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際の内燃機関のトルク上昇を抑制するトルク上昇抑制手段を備え、前記トルク上昇抑制手段は、前記燃焼モード切換手段によりリーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際に、点火時期を遅角すると共に前記ウェイストゲートバルブを前記点火時期の遅角量に応じて設定した開度まで開放することを特徴とするものである。
この構成では、リーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際に、点火時期を遅角するため、排出ガスの温度が上昇するが、ウェイストゲートバルブを点火時期の遅角量に応じて設定した開度まで開放するため、排気タービンをバイパスする排出ガス流量が増加して排気タービンを通過する排出ガス流量が減少する。これにより、点火時期の遅角による過給圧の上昇を抑えながら、点火時期の遅角により燃焼モード切換時のトルク上昇を応答良く抑制してトルクショックを防止できる。しかも、燃焼モードの切り換えを徐々に行う必要がないため、リーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼への切り換えを速やかに行うことができて、要求トルク増大時や加速時等のドライバビリティを向上させることができる。
また、コンプレッサの上流側と下流側とをバイパスさせる吸気バイパス通路を開閉するエアバイパスバルブを備えた過給機付き内燃機関に本発明を適用する場合は、請求項2のように、リーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際に、点火時期を遅角すると共にエアバイパスバルブを点火時期の遅角量に応じて設定した開度まで開放するようにすれば良い。この構成では、リーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際に、点火時期の遅角と共にエアバイパスバルブを点火時期の遅角量に応じて設定した開度まで開放するため、点火時期の遅角による過給圧の上昇をエアバイパスバルブの開放により抑えながら、点火時期の遅角によりトルクショックを防止できると共に、リーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼への切り換えを速やかに行うことができる。
また、ウェイストゲートバルブとエアバイパスバルブの両方を備えた過給機付き内燃機関に本発明を適用する場合は、請求項3のように、リーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際に、点火時期を遅角すると共にウェイストゲートバルブとエアバイパスバルブの両方を点火時期の遅角量に応じて設定した開度まで開放しても良いし、いずれか一方を点火時期の遅角量に応じて設定した開度まで開放しても良い。
上述した請求項1乃至3に係る発明では、点火時期の遅角量に応じて排出ガスの温度上昇量ひいては過給圧上昇量が変化することに着目して、点火時期の遅角量に応じてウェイストゲートバルブ及び/又はエアバイパスバルブの開度を設定するため、リーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際に、ウェイストゲートバルブやエアバイパスバルブの開放により過給圧を必要以上に下げ過ぎてしまう事態を回避することができて、リーン燃焼復帰後に過給圧を速やかに上昇させることができ、過給効果による省燃費性能を高めることができる。
また、請求項のように、リーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える条件は、(1) NOx触媒に吸蔵されたNOxをパージする必要があるとき、(2) ブレーキブースタの負圧を確保する必要があるとき、(3) 加速時、(4) 運転者が要求するトルクがストイキ又はリッチ燃焼領域に移行したとき、(5) NOx触媒の温度が所定温度以上に上昇したときの少なくとも1つとすると良い。ここで、NOx触媒の温度が高くなると、NOx触媒のNOx吸蔵能力が低下して排出ガスの浄化率が低下するため、NOx触媒の温度がNOx吸蔵能力を確保できない所定温度以上に上昇したときに、リーン燃焼からストイキ燃焼に切り換えれば、NOx生成量を低減しながら、NOx触媒の三元触媒機能により排出ガスを浄化することができる。
また、請求項のように、リーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際に、運転者が所定加速度以上の加速を要求している場合は、ウェイストゲートバルブ及び/又はエアバイパスバルブの開放を禁止するようにしても良い。このようにすれば、運転者が急加速を要求している場合は、過給圧を効果的に上昇させて加速性を向上させることができる。
ところで、点火時期の遅角動作によるトルク抑制効果はほとんど時間遅れ無く現れるのに対して、ウェイストゲートバルブやエアバイパスバルブの開放動作の影響が過給圧の低下(排気タービンの回転速度低下)として現れるまでには時間遅れが生じる。この点を考慮して、請求項のように、リーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際に、先にウェイストゲートバルブ及び/又はエアバイパスバルブを開放してから所定の遅れを持たせて点火時期を遅角するようにしても良い。このようにすれば、ウェイストゲートバルブやエアバイパスバルブの開放動作の影響が現れるまでの時間遅れ分だけ点火時期の遅角動作を遅らせて実行できるので、点火時期の遅角動作によるトルク抑制効果とウェイストゲートバルブやエアバイパスバルブの開放動作による過給圧低下効果とを完全に同期させて発生させることができ、トルクショック防止効果を高めることができる。
また、請求項のように、ストイキ又はリッチ燃焼からリーン燃焼に復帰するときに、直ちにウェイストゲートバルブ及び/又はエアバイパスバルブの開度をリーン燃焼時の制御値に切り換えるようにしても良い。要するに、ウェイストゲートバルブやエアバイパスバルブを閉じてから過給圧が上昇するまでに応答遅れ(ターボラグ)があるため、リーン燃焼復帰時に直ちにウェイストゲートバルブやエアバイパスバルブの開度をリーン燃焼時の制御値に切り換えるようにすれば、リーン燃焼復帰後に過給圧を速やかに上昇させることができ、過給効果による省燃費性能を高めることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を過給機付きリーンバーンエンジンに適用して具体化した幾つかの実施例を説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図5に基づいて説明する。
まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。リーン燃焼型内燃機関であるリーンバーンエンジン11の吸気管12(吸気通路)の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、DCモータ等によって開度調節されるスロットルバルブ15と、スロットル開度を検出するスロットル開度センサ16とが設けられている。
更に、スロットルバルブ15の下流側には、サージタンク17が設けられている。このサージタンク17には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド19が設けられ、各気筒の吸気マニホールド19の吸気ポート近傍に、それぞれ燃料を噴射する燃料噴射弁20が取り付けられている。また、エンジン11のシリンダヘッドには、各気筒毎に点火プラグ21が取り付けられ、各点火プラグ21の火花放電によって筒内の混合気に着火される。
一方、エンジン11の排気管22(排気通路)には、排出ガス中のCO,HC,NOx等を浄化する三元触媒23とNOx吸蔵還元型触媒(以下単に「NOx触媒」という)40が直列に配置され、上流側に位置する三元触媒23の上流側には、排出ガスの空燃比を検出する空燃比センサ24が設けられている。
また、エンジン11には、排気タービン式過給機25が搭載されている。この過給機25は、排気管22のうちの空燃比センサ24と三元触媒23との間に、排気タービン26が配置され、吸気管12のうちのエアフローメータ14とスロットルバルブ15との間に、コンプレッサ27が配置されている。この過給機25は、排気タービン26とコンプレッサ27とが連結され、排出ガスの運動エネルギーで排気タービン26を回転駆動することでコンプレッサ27を回転駆動して吸入空気を過給するようになっている。
更に、吸気管12には、コンプレッサ27をバイパスする吸気バイパス通路28が設けられ、この吸気バイパス通路28の途中に、吸気バイパス通路28を開閉するエアバイパスバルブ(以下「ABV」と表記する)29が設けられている。このABV29は、ABV用バキュームスイッチングバルブ(以下「ABV用VSV」と表記する)30を制御することでABV29の開度が制御されるようになっている。また、吸気管12のうちのコンプレッサ27とスロットルバルブ15との間には、過給機25のコンプレッサ27で加圧された吸入空気を冷却するインタークーラー(以下「IC」と表記する)31が設けられている。
一方、排気管22には、排気タービン26をバイパスする排気バイパス通路32が設けられ、この排気バイパス通路32の途中に、排気バイパス通路32を開閉するウェイストゲートバルブ(以下「WGV」と表記する)33が設けられている。このWGV33は、WGV用バキュームスイッチングバルブ(以下「WGV用VSV」と表記する)34を制御してダイヤフラム式のアクチュエータ35を制御することでWGV33の開度が制御されるようになっている。
また、エンジン11のシリンダブロックには、冷却水温を検出する冷却水温センサ36や、エンジン11のクランク軸が所定クランク角回転する毎にパルス信号を出力するクランク角センサ37が取り付けられている。このクランク角センサ37の出力信号に基づいてクランク角やエンジン回転速度が検出される。
これら各種センサの出力は、エンジン制御回路(以下「ECU」と表記する)38に入力される。このECU38は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された図2乃至図4に示す各ルーチンを実行することで、エンジン運転状態に応じて燃料噴射弁20の燃料噴射量、点火プラグ21の点火時期、スロットル開度(吸入空気量)を制御すると共に、エンジン運転領域(例えば要求トルクとエンジン回転速度Ne)に応じてエンジン11の燃焼モードをリーン燃焼とストイキ又はリッチ燃焼に切り換える燃焼モード切換手段として機能する。
更に、ECU38は、次の(1) 〜(5) のいずれかの条件が成立したときにエンジン11の燃焼モードをリーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える。
(1) NOx触媒40に吸蔵されたNOxをパージする必要があるとき(NOxパージ要求が発生したとき)
(2) ブレーキブースタ(図示せず)の負圧を確保する必要があるとき(ブレーキ負圧確保要求が発生したとき)
(3) 加速時
(4) NOx触媒40の温度がNOx吸蔵能力を確保できない所定温度以上に上昇したとき
(5) 運転者が要求する要求トルクがストイキ又はリッチ燃焼領域に移行したとき
また、ECU38は、リーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際のエンジントルク上昇(トルクショック)を抑制するトルク上昇抑制手段として機能し、リーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際に、点火時期を遅角すると共にWGV33とABV29の両方(又はいずれか一方)を予め設定された開度(全開又は所定開度)まで開放するようにしている。
この際、WGV33及び/又はABV29の開放するのと同時に、点火時期を遅角させるようにしても良いが、本実施例1では、WGV33やABV29の開放動作の影響が過給圧の低下(排気タービン26の回転速度低下)として現れるまでの時間遅れを考慮して、先にWGV33及び/又はABV29を開放してからその開放動作の影響が現れる時間遅れ分だけ遅れ(ディレイ)を持たせて点火時期を遅角するようにしている。このWGV33やABV29の時間遅れと比べれば、点火時期の遅角動作の影響がエンジントルク抑制や排出ガスの温度上昇として現れるまでの時間遅れは非常に小さく、ほとんど無視できる程度のものである。
以上説明した本実施例1の燃焼モード切換制御は、ECU38によって図2乃至図4の各ルーチンに従って実行される。以下、これら各ルーチンの処理内容を説明する。
[エンジン制御メインルーチン]
図2のエンジン制御メインルーチンは、エンジン運転中に所定周期で実行される。本メインルーチンが起動されると、まずステップ100で、アクセル開度とエンジン回転速度等に基づいて要求トルクを算出する。この後、ステップ200に進み、図3の燃焼モード決定ルーチンを実行して燃焼モードを決定した後、ステップ300に進み、図4の燃焼モード切換制御ルーチンを実行して、燃焼モード切換要求があれば、燃焼モード切換制御を実行し、次のステップ400〜600で、図示しない空気系制御ルーチン、燃料系制御ルーチン、点火系制御ルーチンを実行して、空気系、燃料系、点火系の各制御パラメータを燃焼モードに応じた目標値で制御する。
[燃焼モード決定ルーチン]
図3の燃焼モード決定ルーチンは、図2のエンジン制御メインルーチンのステップ200で実行されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、まずステップ201で、要求燃焼モード判定マップを検索して現在のエンジン運転状態(例えばエンジン回転速度Neと要求トルク)に応じてリーン燃焼とストイキ燃焼(又はリッチ燃焼)のいずれか一方を要求燃焼モードとして選択する。この要求燃焼モード判定マップは、低中回転、低中トルク領域では、燃費節減を優先してリーン燃焼が選択され、一方、高回転、高トルク領域では、エンジン出力を優先してストイキ燃焼(又はリッチ燃焼)が選択されるように設定されている。
この後、ステップ202に進み、要求燃焼モードがストイキ燃焼(又はリッチ燃焼)であるか否かを判定し、要求燃焼モードがストイキ燃焼(又はリッチ燃焼)であれば、ステップ203に進み、現在の実燃焼モードがストイキ又はリッチ燃焼であるか否かを判定する。もし、現在の実燃焼モードがストイキ又はリッチ燃焼でなければ、燃焼モードを切り換える必要があるため、ステップ204に進み、燃焼モード切換中フラグをONして、ステップ205に進み、ストイキ又はリッチ燃焼に切り換える。一方、現在の実燃焼モードがストイキ又はリッチ燃焼であれば、燃焼モードを切り換える必要がないため、ステップ204を飛び越して、ステップ205に進み、燃焼モードをストイキ又はリッチ燃焼に維持する。
上記ステップ202で、要求燃焼モードがストイキ燃焼(又はリッチ燃焼)でないと判定されれば、ステップ206に進み、ストイキ又はリッチ燃焼への燃焼モード切換要求が発生しているか否かを判定する。このストイキ又はリッチ燃焼への燃焼モード切換要求は、次の(1) 〜(4) のいずれかの条件が成立したときに発生する。
(1) NOx触媒40に吸蔵されたNOxをパージする必要があるとき(NOxパージ要求が発生したとき)
(2) ブレーキブースタ(図示せず)の負圧を確保する必要があるとき(ブレーキ負圧確保要求が発生したとき)
(3) 加速時
(4) NOx触媒40の温度がNOx吸蔵能力を確保できない所定温度以上に上昇したとき
上記ステップ206で、燃焼モード切換要求が発生していると判定されれば、ステップ203以降の処理を実行し、燃焼モードをストイキ又はリッチ燃焼に切り換える(又は維持する)。
これに対して、上記ステップ206で、燃焼モード切換要求が発生していないと判定されれば、ステップ207に進み、現在の実燃焼モードがリーン燃焼であるか否かを判定する。もし、現在の実燃焼モードがリーン燃焼でなければ、燃焼モードを切り換える必要があるため、ステップ208に進み、燃焼モード切換中フラグをONして、ステップ209に進み、リーン燃焼に切り換える。一方、現在の実燃焼モードがリーン燃焼であれば、燃焼モードを切り換える必要がないため、ステップ208を飛び越して、ステップ209に進み、燃焼モードをリーン燃焼に維持する。
[燃焼モード切換制御ルーチン]
図4の燃焼モード切換制御ルーチンは、図2のエンジン制御メインルーチンのステップ300で実行されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、まずステップ301で、燃焼モード切換中フラグがONであるか否かによってストイキ又はリッチ燃焼への燃焼モード切換中であるか否かを判定し、燃焼モード切換中フラグがON(ストイキ又はリッチ燃焼への燃焼モード切換中)であれば、ステップ311に進み、空燃比A/Fが所定空燃比よりもリッチになったか否かでストイキ又はリッチ燃焼への燃焼モード切換が終了したか否かを判定する。そして、空燃比A/Fが所定空燃比よりもリッチになった時点で、ステップ312に進み、燃焼モード切換中フラグをOFFにリセットして燃焼モード切換制御を終了する。
一方、上記ステップ301で、燃焼モード切換中フラグがOFF(燃焼モード切換中でない)と判定されれば、ステップ302に進み、現在の実燃焼モードがリーン燃焼であるか否かを判定する。その結果、現在の実燃焼モードがリッチ燃焼と判定されれば、ステップ303に進み、リーン燃焼への切換要求が有るか否かを判定し、リーン燃焼への切換要求がなければ、そのまま本ルーチンを終了し、リーン燃焼への切換要求が有れば、ステップ304に進み、WGV33とABV29の閉要求を出力する。これにより、ストイキ又はリッチ燃焼からリーン燃焼に切り換える場合は、リーン燃焼への切り換えと同時にWGV33とABV29を閉じて、過給圧を速やかに上昇させる。
また、上記ステップ302で、現在の実燃焼モードがリーン燃焼と判定されれば、ステップ305に進み、ストイキ又はリッチ燃焼への切換要求が有るか否かを判定し、ストイキ又はリッチ燃焼への切換要求がなければ、そのまま本ルーチンを終了し、ストイキ又はリッチ燃焼への切換要求が有れば、ステップ306に進み、WGV33とABV29の開要求を出力する。これにより、リーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える場合は、WGV33とABV29の開放動作の影響が過給圧の低下(排気タービン26の回転速度低下)として現れるまでの時間遅れを考慮して、点火時期を遅角する前に、先にWGV33とABV29を予め設定された開度(全開又は所定開度)まで開放する。
そして、次のステップ307で、ディレイ時間カウンタをインクリメントして、WGV33とABV29の開放動作開始からのディレイ時間をカウントし、次のステップ308で、ディレイ時間カウンタでカウントしたディレイ時間が所定時間Kを超えたか否かを判定する。ここで、所定時間Kは、WGV33とABV29の開放動作の影響が過給圧の低下(排気タービン26の回転速度低下)として現れるまでの遅れ時間に相当する時間に設定されている。そして、上記ステップ308で、ディレイ時間カウンタでカウントしたディレイ時間が所定時間K未満と判定されれば、ストイキ又はリッチ燃焼への切換を開始せずに本ルーチンを終了し、リーン燃焼を継続する。
その後、ディレイ時間カウンタでカウントしたディレイ時間が所定時間Kを超えた時点で、ステップ308で「Yes」と判定されてステップ309に進み、スロットル開度を閉じてリーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換えると共に、このストイキ又はリッチ燃焼への切り換えと同時に点火時期を遅角する。そして、次のステップ310で、燃焼モード切換中フラグをONして、リーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼への燃焼モード切換中であることを表示する。
この後、ステップ311に進み、空燃比A/Fが所定空燃比よりもリッチになったか否かでストイキ又はリッチ燃焼への燃焼モード切換が終了したか否かを判定する。そして、空燃比A/Fが所定空燃比よりもリッチになった時点で、ステップ312に進み、燃焼モード切換中フラグをOFFにリセットして燃焼モード切換制御を終了する。
以上説明した本実施例1の燃焼モード切換制御の一例を図5のタイムチャートを用いて説明する。図5のタイムチャートは、NOxパージ要求に応じて燃焼モードをリーン燃焼からリッチ燃焼に切り換えるときの制御例を示している。要求燃焼モードがリーン燃焼からリッチ燃焼に切り換わった時点t1 で、直ちにWGV33とABV29を予め設定された開度(全開又は所定開度)まで開放する。
このWGV33とABV29の開放動作開始後、WGV33とABV29の開放動作の影響が過給圧の低下(排気タービン26の回転速度低下)として現れるまでの遅れ時間分に相当する時間Kが経過した時点t2 で、スロットル開度を閉じてリーン燃焼からリッチ燃焼に切り換えると共に、このリッチ燃焼への切り換えと同時に点火時期を遅角して、燃焼モード切換時のエンジントルク上昇を抑制してトルクショックを防止する。尚、点火時期の遅角量は、燃焼安定性を確保できる範囲内で燃焼モード切換時のエンジントルク上昇を抑制するのに必要な遅角量に設定される。
従来は、燃焼モードをリーン燃焼からリッチ燃焼に切り換えた後も、WGV33とABV29が閉弁状態に維持されるため、リッチ燃焼への切り換え時のエンジントルクの上昇を抑制する手段として、点火時期を遅角すると、排出ガスの温度が上昇して排気タービンを回転駆動する排出ガスのエネルギが増大してしまい、その結果、本実施例1よりも排気タービン26の回転速度が上昇して過給圧が上昇してしまい、エンジントルクの上昇を十分に抑制することができない。
これに対して、本実施例1では、燃焼モードをリーン燃焼からリッチ燃焼に切り換える際に、WGV33とABV29を開放した上で、点火時期を遅角するため、点火時期の遅角による過給圧の上昇をWGV33とABV29の開放動作により抑えながら、点火時期の遅角により燃焼モード切換時のエンジントルク上昇を応答良く抑制してトルクショックを防止できる。
また、本実施例1では、要求燃焼モードがリーン燃焼からリッチ燃焼に切り換わった時点t1 で、直ちにWGV33とABV29を開放し、その後、WGV33とABV29の開放動作の影響が過給圧の低下(排気タービン26の回転速度低下)として現れるまでの遅れ時間分に相当する時間Kが経過した時点t2 で、点火時期を遅角するようにしたので、点火時期の遅角動作によるトルク抑制効果とWGV33とABV29の開放動作による過給圧低下効果とを完全に同期させて発生させることができ、トルクショック防止効果を高めることができる。但し、本発明は、燃焼モードをリーン燃焼からリッチ燃焼に切り換える際に、WGV33とABV29を開放するのと同時に点火時期を遅角するようにしても良い。
その後、要求燃焼モードがリッチ燃焼からリーン燃焼に切り換わった時点t3 で、スロットル開度を開いてリッチ燃焼からリーン燃焼に切り換えると共に、このリーン燃焼への切り換えと同時に点火時期を進角し、且つ、WGV33とABV29の開度をリーン燃焼時の制御値まで閉じる。これにより、リーン燃焼への切り換え時に排気タービン26の回転速度を速やかに上昇させて過給圧を速やかに上昇させることができ、過給効果による省燃費性能を高めることができる。
上記実施例1では、リーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際に、WGV33とABV29を予め設定された開度(全開又は所定開度)まで開放するようにしたが、図6及び図7に示す本発明の実施例2では、点火時期の遅角量に応じて排出ガスの温度上昇量ひいては過給圧上昇量が変化することに着目して、リーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際に、WGV33とABV29を点火時期の遅角量に応じて設定した開度まで開放するようにしている。
本実施例2で実行する図6の燃焼モード切換制御ルーチンは、上記実施例1で説明した図4の燃焼モード切換制御ルーチンのステップ306の処理をステップ306a、306bの処理に変更したものであり、これ以外の各ステップの処理は同じである。
図6の燃焼モード切換制御ルーチンでは、リーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼への切換要求が発生したときに、ステップ305で「Yes」と判定されて、ステップ306aに進み、燃焼モード切換時の点火遅角量を読み込む。この後、ステップ306bに進み、点火遅角量をパラメータとするWGV開度/ABV開度設定マップを参照して、燃焼モード切換時の点火遅角量に応じたWGV33とABV29の開度を設定する。このWGV開度/ABV開度設定マップの特性は、点火遅角量が大きくなるほど排出ガスの温度上昇量が大きくなることを考慮して、点火遅角量が大きくなるほどWGV33とABV29の開度を大きくするように設定されている。
そして、図7に示すように、要求燃焼モードがリーン燃焼からリッチ燃焼に切り換わった時点t1 で、直ちにWGV33とABV29を上記ステップ306bで設定した開度まで開放する。その後の処理は、前記実施例1と同じである。
以上説明した本実施例2によれば、リーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際に、WGV33とABV29を点火時期の遅角量に応じて設定した開度まで開放するようにしたので、リーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際に、WGV33とABV29の開放により過給圧を必要以上に下げ過ぎてしまう事態を回避することができて、リーン燃焼復帰後に過給圧を速やかに上昇させることができ、過給効果による省燃費性能を高めることができる。
本発明の実施例2では、図8の燃焼モード切換制御ルーチンを実行することで、運転者が要求する要求加速度が所定加速度Acよりも大きい場合は、WGV33とABV29の開放を禁止して燃焼モードをリーン燃焼からリッチ燃焼に切り換える。
図8の燃焼モード切換制御ルーチンは、前記実施例1で説明した図4の燃焼モード切換制御ルーチンのステップ302とステップ305との間にステップ302aの処理を追加したものであり、これ以外の各ステップの処理は同じである。
本ルーチンでは、燃焼モード切換中フラグがOFFで、且つ、現在の実燃焼モードがリーン燃焼である場合に、ステップ301とステップ302を経てステップ302aへ進み、運転者が要求する要求加速度が所定加速度Acよりも大きいか否かを判定する。その結果、要求加速度が所定加速度Ac以下と判定されれば、ステップ305に進み、前記実施例1と同様の処理を実行するが、要求加速度が所定加速度Acよりも大きいと判定されれば、ステップ305〜308を飛び越してステップ309に進む。これにより、運転者が要求する要求加速度が所定加速度Acよりも大きい場合は、WGV33とABV29の開放を禁止して、直ちに燃焼モードをリーン燃焼からリッチ燃焼に切り換える。このようにすれば、運転者が急加速を要求している場合は、過給圧を効果的に上昇させて加速性を向上させることができる。
尚、運転者が要求する要求加速度が所定加速度Acよりも大きい場合は、WGV33とABV29の開放を禁止すると共に、点火時期の遅角も禁止するようにしても良い。
以上説明した各実施例1〜3では、リーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際に、WGV33とABV29の両方を開放するようにしたが、WGV33とABV29のいずれか一方のみを開放するようにしても良い。また、吸排気系からWGV33とABV29のいずれか一方を省略した構成としても良い。
その他、本発明は、過給機付きの筒内噴射エンジンにも適用して実施できる。この場合、リーン燃焼(成層燃焼:圧縮行程噴射)からストイキ又はリッチ燃焼(均質燃焼:吸気行程噴射)に切り換える際に、上記各実施例1〜3と同様に、WGV33及び/又はABV29を開放すると共に点火時期を遅角するようにようにすれば良い。
本発明の実施例1におけるエンジン制御システム全体の概略構成図である。 実施例1のエンジン制御メインルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の燃焼モード決定ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の燃焼モード切換制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の制御例を示すタイムチャートである。 実施例2の燃焼モード切換制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 実施例2の制御例を示すタイムチャートである。 実施例3の燃焼モード切換制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
11…リーンバーンエンジン(内燃機関)、12…吸気管(吸気通路)、14…エアフローメータ、15…スロットルバルブ、20…燃料噴射弁、21…点火プラグ、22…排気管(排気通路)、23…三元触媒、24…空燃比センサ、25…過給機、26…排気タービン、27…コンプレッサ、28…吸気バイパス通路、29…ABV(エアバイパスバルブ)、31…IC(インタークーラー)、32…排気バイパス通路、33…WGV(ウェイストゲートバルブ)、38…ECU(燃焼モード切換手段,トルク上昇抑制手段)、40…NOx触媒(NOx吸蔵型触媒)

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた排気タービンによって吸気通路に設けられたコンプレッサを駆動して吸入空気を過給する過給機と、前記排気タービンをバイパスする排気バイパス通路を開閉するウェイストゲートバルブと、燃焼モード切換要求に応じて内燃機関の燃焼モードをリーン燃焼とストイキ又はリッチ燃焼に切り換える燃焼モード切換手段とを備えた過給機付き内燃機関の制御装置において、
    前記燃焼モード切換手段によりリーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際の内燃機関のトルク上昇を抑制するトルク上昇抑制手段を備え、
    前記トルク上昇抑制手段は、前記燃焼モード切換手段によりリーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際に、点火時期を遅角すると共に前記ウェイストゲートバルブを前記点火時期の遅角量に応じて設定した開度まで開放することを特徴とする過給機付き内燃機関の制御装置。
  2. 内燃機関の排気通路に設けられた排気タービンによって吸気通路に設けられたコンプレッサを駆動して吸入空気を過給する過給機と、前記コンプレッサの上流側と下流側とをバイパスさせる吸気バイパス通路を開閉するエアバイパスバルブと、燃焼モード切換要求に応じて内燃機関の燃焼モードをリーン燃焼とストイキ又はリッチ燃焼に切り換える燃焼モード切換手段とを備えた過給機付き内燃機関の制御装置において、
    前記燃焼モード切換手段によりリーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際の内燃機関のトルク上昇を抑制するトルク上昇抑制手段を備え、
    前記トルク上昇抑制手段は、前記燃焼モード切換手段によりリーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際に、点火時期を遅角すると共に前記エアバイパスバルブを前記点火時期の遅角量に応じて設定した開度まで開放することを特徴とする過給機付き内燃機関の制御装置。
  3. 内燃機関の排気通路に設けられた排気タービンによって吸気通路に設けられたコンプレッサを駆動して吸入空気を過給する過給機と、前記排気タービンをバイパスする排気バイパス通路を開閉するウェイストゲートバルブと、前記コンプレッサの上流側と下流側とをバイパスさせる吸気バイパス通路を開閉するエアバイパスバルブと、燃焼モード切換要求に応じて内燃機関の燃焼モードをリーン燃焼とストイキ又はリッチ燃焼に切り換える燃焼モード切換手段とを備えた過給機付き内燃機関の制御装置において、
    前記燃焼モード切換手段によりリーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際の内燃機関のトルク上昇を抑制するトルク上昇抑制手段を備え、
    前記トルク上昇抑制手段は、前記燃焼モード切換手段によりリーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際に、点火時期を遅角すると共に前記ウェイストゲートバルブ及び/又は前記エアバイパスバルブを前記点火時期の遅角量に応じて設定した開度まで開放することを特徴とする過給機付き内燃機関の制御装置。
  4. 前記燃焼モード切換手段によりリーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える条件は、(1) 排気通路に設けられたNOx吸蔵型触媒に吸蔵されたNOxをパージする必要があるとき、(2) ブレーキブースタの負圧を確保する必要があるとき、(3) 加速時、(4) 運転者が要求するトルクがストイキ又はリッチ燃焼領域に移行したとき、(5) 前記NOx吸蔵型触媒の温度が所定温度以上に上昇したときの少なくとも1つであることを特徴とする請求項に記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
  5. 前記トルク上昇抑制手段は、前記燃焼モード切換手段によりリーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際に、運転者が所定加速度以上の加速を要求している場合は、前記ウェイストゲートバルブ及び/又は前記エアバイパスバルブの開放を禁止することを特徴とする請求項3又は4に記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
  6. 前記トルク上昇抑制手段は、前記燃焼モード切換手段によりリーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際に、先に前記ウェイストゲートバルブ及び/又は前記エアバイパスバルブを開放してから所定の遅れを持たせて点火時期を遅角することを特徴とする請求項3乃至のいずれかに記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
  7. 前記燃焼モード切換手段は、ストイキ又はリッチ燃焼からリーン燃焼に復帰するときに、直ちに前記ウェイストゲートバルブ及び/又は前記エアバイパスバルブの開度をリーン燃焼時の制御値に切り換える請求項3乃至のいずれかに記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
JP2006038104A 2006-02-15 2006-02-15 過給機付き内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4577656B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038104A JP4577656B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 過給機付き内燃機関の制御装置
DE102007000088.1A DE102007000088B4 (de) 2006-02-15 2007-02-14 Verwendung eines Steuersystems für einen aufgeladenen Verbrennungsmotor zur Unterdrückung einer Drehmomenterschütterung während des Umschaltens der Verbrennungsmodi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038104A JP4577656B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 過給機付き内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007218143A JP2007218143A (ja) 2007-08-30
JP4577656B2 true JP4577656B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=38288964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006038104A Expired - Fee Related JP4577656B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 過給機付き内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4577656B2 (ja)
DE (1) DE102007000088B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4375387B2 (ja) 2006-11-10 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP5050903B2 (ja) * 2008-02-18 2012-10-17 マツダ株式会社 エンジンの過給装置
DE102009020856A1 (de) * 2009-05-12 2010-11-25 Bosch Mahle Turbo Systems Gmbh & Co. Kg Ladevorrichtung
JP5761379B2 (ja) * 2012-01-11 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10094307B2 (en) 2013-06-06 2018-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controlling device for internal combustion engine equipped with turbocharger
JP6090280B2 (ja) * 2014-10-09 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6287802B2 (ja) 2014-12-12 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6241412B2 (ja) * 2014-12-25 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6222193B2 (ja) * 2015-09-15 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
MX2018008495A (es) * 2016-01-22 2018-08-15 Nissan Motor Metodo de control y dispositivo de control de valvula de descarga.
JP6589939B2 (ja) * 2017-06-06 2019-10-16 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE102017112535A1 (de) 2017-06-07 2018-12-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung einer Frischluftzufuhr zu einem aufladbaren Verbrennungsmotor, Speichermedium und Steuergerät
US10415457B2 (en) * 2017-11-07 2019-09-17 Fca Us Llc Boost control techniques for a turbocharged engine with scavenging
JP6923005B2 (ja) * 2018-01-23 2021-08-18 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP7207268B2 (ja) * 2019-02-18 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04358739A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002331857A (ja) * 2001-05-14 2002-11-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2003120353A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の過給圧制御装置
JP2004245108A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Denso Corp 吸気系センサの異常診断装置
JP2005220888A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Denso Corp 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8532670U1 (de) * 1985-11-19 1987-10-08 Audi AG, 8070 Ingolstadt Fahrzeug-Brennkraftmaschine mit Abgasturbolader und nachgeschaltetem automatischem Stufengetriebe
JP3633312B2 (ja) * 1998-10-06 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4666542B2 (ja) * 2000-06-29 2011-04-06 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化制御装置
JP4482848B2 (ja) * 2001-06-07 2010-06-16 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04358739A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002331857A (ja) * 2001-05-14 2002-11-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2003120353A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の過給圧制御装置
JP2004245108A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Denso Corp 吸気系センサの異常診断装置
JP2005220888A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Denso Corp 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007000088A1 (de) 2007-08-23
DE102007000088B4 (de) 2015-09-03
JP2007218143A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577656B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
CN105986911B (zh) 用于内燃发动机的控制器和控制方法
WO2013077155A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6041753B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP6322618B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4710666B2 (ja) Egrシステムの制御方法及びegrシステム
JP2009235920A (ja) 過給機付き筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008014289A (ja) 車両走行用エンジンの制御装置
JP2012184738A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2006152894A (ja) 過給機付き内燃機関のスロットル制御装置
JP4600266B2 (ja) 過給機付きエンジン
JP6005543B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP6489376B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6107876B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP2019173578A (ja) エンジン制御装置
JP5263249B2 (ja) 過給機付き内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP6005534B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2014231821A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
KR102452681B1 (ko) 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법
WO2013168247A1 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6403102B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP4501761B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004346905A (ja) エンジンのノック制御装置
JP2012180822A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6477754B2 (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4577656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees