JP4577656B2 - 過給機付き内燃機関の制御装置 - Google Patents
過給機付き内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4577656B2 JP4577656B2 JP2006038104A JP2006038104A JP4577656B2 JP 4577656 B2 JP4577656 B2 JP 4577656B2 JP 2006038104 A JP2006038104 A JP 2006038104A JP 2006038104 A JP2006038104 A JP 2006038104A JP 4577656 B2 JP4577656 B2 JP 4577656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion
- stoichiometric
- rich
- lean
- mode switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3064—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
- F02D41/307—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes to avoid torque shocks
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D41/0007—Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1502—Digital data processing using one central computing unit
- F02P5/1504—Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/18—Control of the engine output torque
- F02D2250/26—Control of the engine output torque by applying a torque limit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
Description
まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。リーン燃焼型内燃機関であるリーンバーンエンジン11の吸気管12(吸気通路)の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、DCモータ等によって開度調節されるスロットルバルブ15と、スロットル開度を検出するスロットル開度センサ16とが設けられている。
(1) NOx触媒40に吸蔵されたNOxをパージする必要があるとき(NOxパージ要求が発生したとき)
(2) ブレーキブースタ(図示せず)の負圧を確保する必要があるとき(ブレーキ負圧確保要求が発生したとき)
(3) 加速時
(4) NOx触媒40の温度がNOx吸蔵能力を確保できない所定温度以上に上昇したとき
(5) 運転者が要求する要求トルクがストイキ又はリッチ燃焼領域に移行したとき
図2のエンジン制御メインルーチンは、エンジン運転中に所定周期で実行される。本メインルーチンが起動されると、まずステップ100で、アクセル開度とエンジン回転速度等に基づいて要求トルクを算出する。この後、ステップ200に進み、図3の燃焼モード決定ルーチンを実行して燃焼モードを決定した後、ステップ300に進み、図4の燃焼モード切換制御ルーチンを実行して、燃焼モード切換要求があれば、燃焼モード切換制御を実行し、次のステップ400〜600で、図示しない空気系制御ルーチン、燃料系制御ルーチン、点火系制御ルーチンを実行して、空気系、燃料系、点火系の各制御パラメータを燃焼モードに応じた目標値で制御する。
図3の燃焼モード決定ルーチンは、図2のエンジン制御メインルーチンのステップ200で実行されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、まずステップ201で、要求燃焼モード判定マップを検索して現在のエンジン運転状態(例えばエンジン回転速度Neと要求トルク)に応じてリーン燃焼とストイキ燃焼(又はリッチ燃焼)のいずれか一方を要求燃焼モードとして選択する。この要求燃焼モード判定マップは、低中回転、低中トルク領域では、燃費節減を優先してリーン燃焼が選択され、一方、高回転、高トルク領域では、エンジン出力を優先してストイキ燃焼(又はリッチ燃焼)が選択されるように設定されている。
(2) ブレーキブースタ(図示せず)の負圧を確保する必要があるとき(ブレーキ負圧確保要求が発生したとき)
(3) 加速時
(4) NOx触媒40の温度がNOx吸蔵能力を確保できない所定温度以上に上昇したとき
図4の燃焼モード切換制御ルーチンは、図2のエンジン制御メインルーチンのステップ300で実行されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、まずステップ301で、燃焼モード切換中フラグがONであるか否かによってストイキ又はリッチ燃焼への燃焼モード切換中であるか否かを判定し、燃焼モード切換中フラグがON(ストイキ又はリッチ燃焼への燃焼モード切換中)であれば、ステップ311に進み、空燃比A/Fが所定空燃比よりもリッチになったか否かでストイキ又はリッチ燃焼への燃焼モード切換が終了したか否かを判定する。そして、空燃比A/Fが所定空燃比よりもリッチになった時点で、ステップ312に進み、燃焼モード切換中フラグをOFFにリセットして燃焼モード切換制御を終了する。
以上説明した各実施例1〜3では、リーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際に、WGV33とABV29の両方を開放するようにしたが、WGV33とABV29のいずれか一方のみを開放するようにしても良い。また、吸排気系からWGV33とABV29のいずれか一方を省略した構成としても良い。
Claims (7)
- 内燃機関の排気通路に設けられた排気タービンによって吸気通路に設けられたコンプレッサを駆動して吸入空気を過給する過給機と、前記排気タービンをバイパスする排気バイパス通路を開閉するウェイストゲートバルブと、燃焼モード切換要求に応じて内燃機関の燃焼モードをリーン燃焼とストイキ又はリッチ燃焼に切り換える燃焼モード切換手段とを備えた過給機付き内燃機関の制御装置において、
前記燃焼モード切換手段によりリーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際の内燃機関のトルク上昇を抑制するトルク上昇抑制手段を備え、
前記トルク上昇抑制手段は、前記燃焼モード切換手段によりリーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際に、点火時期を遅角すると共に前記ウェイストゲートバルブを前記点火時期の遅角量に応じて設定した開度まで開放することを特徴とする過給機付き内燃機関の制御装置。 - 内燃機関の排気通路に設けられた排気タービンによって吸気通路に設けられたコンプレッサを駆動して吸入空気を過給する過給機と、前記コンプレッサの上流側と下流側とをバイパスさせる吸気バイパス通路を開閉するエアバイパスバルブと、燃焼モード切換要求に応じて内燃機関の燃焼モードをリーン燃焼とストイキ又はリッチ燃焼に切り換える燃焼モード切換手段とを備えた過給機付き内燃機関の制御装置において、
前記燃焼モード切換手段によりリーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際の内燃機関のトルク上昇を抑制するトルク上昇抑制手段を備え、
前記トルク上昇抑制手段は、前記燃焼モード切換手段によりリーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際に、点火時期を遅角すると共に前記エアバイパスバルブを前記点火時期の遅角量に応じて設定した開度まで開放することを特徴とする過給機付き内燃機関の制御装置。 - 内燃機関の排気通路に設けられた排気タービンによって吸気通路に設けられたコンプレッサを駆動して吸入空気を過給する過給機と、前記排気タービンをバイパスする排気バイパス通路を開閉するウェイストゲートバルブと、前記コンプレッサの上流側と下流側とをバイパスさせる吸気バイパス通路を開閉するエアバイパスバルブと、燃焼モード切換要求に応じて内燃機関の燃焼モードをリーン燃焼とストイキ又はリッチ燃焼に切り換える燃焼モード切換手段とを備えた過給機付き内燃機関の制御装置において、
前記燃焼モード切換手段によりリーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際の内燃機関のトルク上昇を抑制するトルク上昇抑制手段を備え、
前記トルク上昇抑制手段は、前記燃焼モード切換手段によりリーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際に、点火時期を遅角すると共に前記ウェイストゲートバルブ及び/又は前記エアバイパスバルブを前記点火時期の遅角量に応じて設定した開度まで開放することを特徴とする過給機付き内燃機関の制御装置。 - 前記燃焼モード切換手段によりリーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える条件は、(1) 排気通路に設けられたNOx吸蔵型触媒に吸蔵されたNOxをパージする必要があるとき、(2) ブレーキブースタの負圧を確保する必要があるとき、(3) 加速時、(4) 運転者が要求するトルクがストイキ又はリッチ燃焼領域に移行したとき、(5) 前記NOx吸蔵型触媒の温度が所定温度以上に上昇したときの少なくとも1つであることを特徴とする請求項3に記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
- 前記トルク上昇抑制手段は、前記燃焼モード切換手段によりリーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際に、運転者が所定加速度以上の加速を要求している場合は、前記ウェイストゲートバルブ及び/又は前記エアバイパスバルブの開放を禁止することを特徴とする請求項3又は4に記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
- 前記トルク上昇抑制手段は、前記燃焼モード切換手段によりリーン燃焼からストイキ又はリッチ燃焼に切り換える際に、先に前記ウェイストゲートバルブ及び/又は前記エアバイパスバルブを開放してから所定の遅れを持たせて点火時期を遅角することを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
- 前記燃焼モード切換手段は、ストイキ又はリッチ燃焼からリーン燃焼に復帰するときに、直ちに前記ウェイストゲートバルブ及び/又は前記エアバイパスバルブの開度をリーン燃焼時の制御値に切り換える請求項3乃至6のいずれかに記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006038104A JP4577656B2 (ja) | 2006-02-15 | 2006-02-15 | 過給機付き内燃機関の制御装置 |
DE102007000088.1A DE102007000088B4 (de) | 2006-02-15 | 2007-02-14 | Verwendung eines Steuersystems für einen aufgeladenen Verbrennungsmotor zur Unterdrückung einer Drehmomenterschütterung während des Umschaltens der Verbrennungsmodi |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006038104A JP4577656B2 (ja) | 2006-02-15 | 2006-02-15 | 過給機付き内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007218143A JP2007218143A (ja) | 2007-08-30 |
JP4577656B2 true JP4577656B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=38288964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006038104A Expired - Fee Related JP4577656B2 (ja) | 2006-02-15 | 2006-02-15 | 過給機付き内燃機関の制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4577656B2 (ja) |
DE (1) | DE102007000088B4 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4375387B2 (ja) | 2006-11-10 | 2009-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP5050903B2 (ja) * | 2008-02-18 | 2012-10-17 | マツダ株式会社 | エンジンの過給装置 |
DE102009020856A1 (de) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Bosch Mahle Turbo Systems Gmbh & Co. Kg | Ladevorrichtung |
JP5761379B2 (ja) * | 2012-01-11 | 2015-08-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US10094307B2 (en) | 2013-06-06 | 2018-10-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Controlling device for internal combustion engine equipped with turbocharger |
JP6090280B2 (ja) * | 2014-10-09 | 2017-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6287802B2 (ja) | 2014-12-12 | 2018-03-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6241412B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2017-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6222193B2 (ja) * | 2015-09-15 | 2017-11-01 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
MX2018008495A (es) * | 2016-01-22 | 2018-08-15 | Nissan Motor | Metodo de control y dispositivo de control de valvula de descarga. |
JP6589939B2 (ja) * | 2017-06-06 | 2019-10-16 | マツダ株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
DE102017112535A1 (de) | 2017-06-07 | 2018-12-13 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren zur Steuerung einer Frischluftzufuhr zu einem aufladbaren Verbrennungsmotor, Speichermedium und Steuergerät |
US10415457B2 (en) * | 2017-11-07 | 2019-09-17 | Fca Us Llc | Boost control techniques for a turbocharged engine with scavenging |
JP6923005B2 (ja) * | 2018-01-23 | 2021-08-18 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置 |
JP7207268B2 (ja) * | 2019-02-18 | 2023-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車載内燃機関の制御装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04358739A (ja) * | 1991-06-05 | 1992-12-11 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2002331857A (ja) * | 2001-05-14 | 2002-11-19 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2003120353A (ja) * | 2001-10-12 | 2003-04-23 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の過給圧制御装置 |
JP2004245108A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Denso Corp | 吸気系センサの異常診断装置 |
JP2005220888A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Denso Corp | 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE8532670U1 (de) * | 1985-11-19 | 1987-10-08 | Audi AG, 8070 Ingolstadt | Fahrzeug-Brennkraftmaschine mit Abgasturbolader und nachgeschaltetem automatischem Stufengetriebe |
JP3633312B2 (ja) * | 1998-10-06 | 2005-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4666542B2 (ja) * | 2000-06-29 | 2011-04-06 | 株式会社デンソー | 内燃機関の排気浄化制御装置 |
JP4482848B2 (ja) * | 2001-06-07 | 2010-06-16 | マツダ株式会社 | ターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置 |
-
2006
- 2006-02-15 JP JP2006038104A patent/JP4577656B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-02-14 DE DE102007000088.1A patent/DE102007000088B4/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04358739A (ja) * | 1991-06-05 | 1992-12-11 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2002331857A (ja) * | 2001-05-14 | 2002-11-19 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2003120353A (ja) * | 2001-10-12 | 2003-04-23 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の過給圧制御装置 |
JP2004245108A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Denso Corp | 吸気系センサの異常診断装置 |
JP2005220888A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Denso Corp | 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102007000088A1 (de) | 2007-08-23 |
DE102007000088B4 (de) | 2015-09-03 |
JP2007218143A (ja) | 2007-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4577656B2 (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
CN105986911B (zh) | 用于内燃发动机的控制器和控制方法 | |
WO2013077155A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6041753B2 (ja) | エンジンの排気還流装置 | |
JP6322618B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4710666B2 (ja) | Egrシステムの制御方法及びegrシステム | |
JP2009235920A (ja) | 過給機付き筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2008014289A (ja) | 車両走行用エンジンの制御装置 | |
JP2012184738A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JP2006152894A (ja) | 過給機付き内燃機関のスロットル制御装置 | |
JP4600266B2 (ja) | 過給機付きエンジン | |
JP6005543B2 (ja) | 過給機付きエンジンの制御装置 | |
JP6489376B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6107876B2 (ja) | ターボ過給機付きエンジンの制御装置 | |
JP2019173578A (ja) | エンジン制御装置 | |
JP5263249B2 (ja) | 過給機付き内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 | |
JP6005534B2 (ja) | 過給機付きエンジンの制御装置 | |
JP2014231821A (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
KR102452681B1 (ko) | 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법 | |
WO2013168247A1 (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
JP6403102B2 (ja) | ターボ過給機付きエンジンの制御装置 | |
JP4501761B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2004346905A (ja) | エンジンのノック制御装置 | |
JP2012180822A (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
JP6477754B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100519 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4577656 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |