JP4575270B2 - Excess sludge reduction equipment - Google Patents
Excess sludge reduction equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4575270B2 JP4575270B2 JP2005309614A JP2005309614A JP4575270B2 JP 4575270 B2 JP4575270 B2 JP 4575270B2 JP 2005309614 A JP2005309614 A JP 2005309614A JP 2005309614 A JP2005309614 A JP 2005309614A JP 4575270 B2 JP4575270 B2 JP 4575270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- ozone
- filtration membrane
- digestion
- decomposition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
本発明は、生活排水や産業排水を排水処理設備で処理した際に発生する余剰汚泥を効率的に減量化すると共に、より清浄化した処理水を放流することのできる余剰汚泥減量化設備に関するものである。 The present invention relates to a facility for reducing excess sludge that can efficiently reduce excess sludge generated when wastewater and industrial wastewater are treated with wastewater treatment equipment, and can discharge more purified treated water. It is.
生活排水や産業排水は、通常、標準活性汚泥法や膜分離活性汚泥法によって処理されるが、その際、主として汚泥微生物からなる余剰汚泥が発生する。近年、この余剰汚泥の最終処分場が減少しており、その分、処分費用が高騰し、企業などにとって大きな負担となっている。 Domestic wastewater and industrial wastewater are usually treated by a standard activated sludge method or a membrane-separated activated sludge method. At this time, surplus sludge mainly composed of sludge microorganisms is generated. In recent years, the final disposal site for surplus sludge has decreased, and the disposal cost has soared, which has become a heavy burden on companies.
これまで、この余剰汚泥を減量化する装置が種々創案され使用されているが、減量化効率などの点でさらなる改善が望まれている。また、従来は、余剰汚泥を処理するための脱水機、乾燥機、焼却機などの設備を必要とするので、こうした設備を不要とすることも望まれる。また、余剰汚泥を減量化した後の処理水を、さらに清浄化して放流することも望まれる。 Until now, various devices for reducing the excess sludge have been created and used, but further improvements are desired in terms of reduction efficiency. In addition, conventionally, since facilities such as a dehydrator, a dryer, and an incinerator for treating excess sludge are required, it is also desired that such facilities be unnecessary. Moreover, it is also desired that the treated water after reducing the excess sludge is further purified and discharged.
本発明はこうした問題に鑑み創案されたもので、余剰汚泥をより効率的に減量化し、かつ、より清浄化した処理水を放流することのできる余剰汚泥減量化設備を提供することを課題とする。 The present invention was devised in view of these problems, and it is an object of the present invention to provide a surplus sludge reduction facility that can reduce excess sludge more efficiently and discharge more purified treated water. .
図1および図2を参照して説明する。請求項1に記載の余剰汚泥減量化設備1は、生活排水や産業排水を排水処理設備で処理した際に発生する余剰汚泥Sを連続的に処理する設備であって、少なくとも、余剰汚泥Sを一時的に貯留し、内部に、散気装置11およびタイマー13で作動する送入ポンプ12を備える汚泥貯留槽10と、前記汚泥貯留槽10の余剰汚泥Sが、前記送入ポンプ12によって自動的に供給され、内部である消化分解槽21に、濾過膜群22と上昇気泡の一部が該濾過膜群に接触する超微細気泡装置23を備えた消化分解装置20と、前記消化分解装置20の消化分解槽21にオゾンを、ブロワー32から供給される空気と共に供給するオゾン発生機30と、前記濾過膜群22を通過した処理水Wを、内部に設けた殺菌処理装置41を通して一時的に貯留した後、放流する処理水貯留槽40と、前記消化分解槽21で溶解しなかった排オゾンを、規定濃度以下に処理して放出する排オゾン除去装置50と、を備えてなるものである。
This will be described with reference to FIGS. The surplus sludge reduction facility 1 according to claim 1 is a facility for continuously processing surplus sludge S generated when domestic wastewater or industrial wastewater is treated with a wastewater treatment facility, and at least the surplus sludge S is removed. The
請求項2に記載の余剰汚泥減量化設備1は、生活排水や産業排水を排水処理設備で処理した際に発生する余剰汚泥Sを連続的に処理する設備であって、少なくとも、余剰汚泥Sを一時的に貯留し、内部に、散気装置11およびタイマー13で作動する送入ポンプ12を備える汚泥貯留槽10と、前記汚泥貯留槽10の余剰汚泥Sが、前記送入ポンプ12によって自動的に供給され、内部である消化分解槽21に、濾過膜群22と上昇気泡の一部が該濾過膜群に接触する超微細気泡装置23を備えた消化分解装置20と、前記消化分解装置20の消化分解槽21にオゾンを、ブロワー32から供給される空気と共に供給するオゾン発生機30と、前記濾過膜群22を通過した処理水Wを、内部に設けた殺菌処理装置41を通して一時的に貯留した後、放流する処理水貯留槽40と、前記消化分解槽21で溶解しなかった排オゾンを、規定濃度以下に処理して放出する排オゾン除去装置50と、前記濾過膜群22閉塞時に該濾過群に強力洗浄用次亜塩素を供給する膜洗浄管60と、を備えてなるものである。
The surplus sludge reduction facility 1 according to
請求項3に記載の余剰汚泥減量化設備1は、請求項1および2に記載の発明において、濾過膜群22を、ゼノン膜,浸漬型平膜、エレメント型セラミック膜、および浸漬型セラミック膜中の少なくともいずれか1つを含む膜で構成してなるものである。
A surplus sludge reduction facility 1 according to claim 3 is the invention according to
請求項1に記載の余剰汚泥減量化設備1は、余剰汚泥Sをオゾンなどの働きによって効率的に減量化することができると共に、濾過膜群22などの働きによって、その後の処理水Wをより清浄化して放流することができる。
The surplus sludge reduction facility 1 according to claim 1 can efficiently reduce the surplus sludge S by the action of ozone and the like, and further treat the treated water W by the action of the
すなわち、余剰汚泥Sが供給された消化分解槽21に、オゾン発生機30によって発生させたオゾンを供給するので、余剰汚泥Sは当該オゾンに接触することによって酸化して生物分解し易い有機物へ変化し、さらに、接触を続けることによって炭酸ガスと水(処理水W)に分解される。従って、余剰汚泥Sは効率的に減量化される。
That is, since the ozone generated by the
また、処理水Wは、濾過膜群を通過して濾過された後、殺菌処理処理装置で殺菌処理され、放流されるので、より浄化した処理水Wを放流することができる。 Moreover, since the treated water W is filtered through the filtration membrane group and then sterilized by the sterilization treatment apparatus and discharged, the purified treated water W can be discharged.
なお、汚泥貯留槽10では、散気装置11によって空気を供給し、余剰汚泥Sを曝気するので当該余剰汚泥Sを構成する汚泥微生物を活性化させ、消化分解槽21での効率的な減量化に寄与する。また、汚泥貯留槽10に設けたタイマー13によって作動する送入ポンプ12によって、余剰汚泥Sを連続的(定期的)に消化分解槽21に供給するので、余剰汚泥Sの減量化を、効率良く行うことができる。
In the
なお、消化分解槽21で溶解しなかった排オゾンは、排オゾン除去装置50によって規定濃度例えば0.1ppm以下に処理されて放出されるので、環境汚染などの問題は発生しない。
In addition, since the exhaust ozone which did not melt | dissolve in the digestive decomposition tank 21 is processed and discharged | emitted by the exhaust
また、この発明によると、余剰汚泥Sの減量化、ひいてはその全てを消滅させることができるので、従来、余剰汚泥Sを処理するために必要であった脱水機、乾燥機、焼却機などの設備を不要とすることができる。さらに、オゾンによって減量化を図るので、高濃度余剰汚泥Sの放つ悪臭もなくすことができる。 In addition, according to the present invention, the amount of excess sludge S can be reduced, and eventually all of it can be eliminated. Therefore, facilities such as dehydrators, dryers, incinerators, etc., which have been conventionally required for treating excess sludge S. Can be made unnecessary. Further, since the amount is reduced by ozone, the bad odor emitted by the high concentration excess sludge S can be eliminated.
請求項2に記載の余剰汚泥減量化設備1は、請求項1に記載の発明と同様に、余剰汚泥Sを効率的に減量化することができると共に、その後の処理水Wをより浄化した状態で放流することができる。
The surplus sludge reduction facility 1 according to
また、この設備は、濾過膜群22に、強力洗浄用次亜塩素を供給するための膜洗浄管60を設けているので、超微細気泡装置から上昇するオゾン含有空気の超微細によって洗浄されずに閉塞した当該濾過膜群22を確実に洗浄することができる。この次亜塩素は、汚泥微生物の細胞の核まで溶かして殺菌する能力を有するので、濾過膜群22の目詰まりの原因となる汚泥微生物を全て除去することができる。
Moreover, since this equipment is provided with a
請求項3に記載の余剰汚泥減量化設備1は、請求項1および2に記載の発明と同様に、余剰汚泥Sを効率的に減量化し、その後の処理水Wをより浄化した状態で放流することができる。
The surplus sludge reduction facility 1 according to claim 3, similarly to the inventions according to
また、濾過膜群22を、ゼノン膜,浸漬型平膜、エレメント型セラミック膜、および浸漬型セラミック膜の4つの内少なくとも1つ以上の膜によって構成しているので、濾過能力に優れ、より清浄化した処理水Wを放流することができる。
Further, the
本発明に係る余剰汚泥減量化設備1の実施形態を、図1および図2に示す。これは、生活排水や産業排水を排水処理設備で処理した際に発生する高濃度の余剰汚泥Sを連続的に処理する設備であり、汚泥貯留槽10、消化分解装置20、オゾン発生機30、処理水貯留槽40、排オゾン除去装置50、および膜洗浄管60を備えている。
Embodiments of the excess sludge reduction facility 1 according to the present invention are shown in FIGS. 1 and 2. This is a facility that continuously treats high-concentration surplus sludge S that is generated when domestic wastewater and industrial wastewater are treated with a wastewater treatment facility. The
汚泥貯留槽10は、搬送されてきた余剰汚泥Sを投入Yとして一時的に貯留するもので、内部に、散気装置11、およびタイマー13で作動する送入ポンプ12を備えている。この散気装置11には、送風機14から空気が供給される。
The
消化分解装置20は、汚泥貯留槽10の余剰汚泥Sが、タイマー13によって作動する送入ポンプ12により自動的(定期的)に供給される。また、その内部である消化分解槽21に、濾過膜群22と該濾過膜群22に上昇気泡の一部が接触する超微細気泡装置23を備えている。濾過膜群22は、直列的に通過するゼノン膜,浸漬型平膜、エレメント型セラミック膜、および浸漬型セラミック膜の三種類の濾過膜の内の少なくとも1つの膜で構成されている。
In the digestion /
オゾン発生機30は、高濃度のオゾンを発生させ、消化分解槽21に供給する。なお、このオゾンは、ブロワー32から供給される空気と混合され、混合管31を通して超微細気泡装置23に供給され、そこで超微細な気泡とされて消化分解槽21の下位に供給され、余剰汚泥Sに効果的に接触する。
The
処理水貯留槽40は、濾過膜群22を通過してBOD5mg/リットル以下の清浄化された処理水Wを、内部に設けた殺菌処理装置41によって殺菌した後、一時的に貯留し、その後、処理水Wとして放流するものである。
The treated
排オゾン除去装置50は、消化分解槽21で溶解しなかった排オゾン(2000〜3000ppm)を、労働衛生基準で定められた濃度である規定値即ち0.1ppm以下に処理して放出する。また、膜洗浄管60は、濾過膜群22閉塞時に該濾過膜群22に次亜塩素を供給して、当該濾過膜群22を洗浄するものである。
The exhaust
本実施形態に係る余剰汚泥減量化設備1の作用について説明する。まず、汚泥貯留槽10に貯留された余剰汚泥Sを、タイマー13で定期的に作動する送入ポンプ12によって消化分解装置20の消化分解槽21に供給する。なお、汚泥貯留槽10では、送風機14から散気装置11に空気を送り、当該空気を散気して余剰汚泥Sに接触させ、その活性化を図る。
The effect | action of the excess sludge reduction | decrease equipment 1 which concerns on this embodiment is demonstrated. First, surplus sludge S stored in the
次に、オゾン発生機30で発生させたオゾンと、ブロワー32からの空気を混合管31で混合させた後、消化分解槽21に設けた超微細気泡装置23に供給し、そこで超微細の気泡を発生させ、消化分解槽21に散気して余剰汚泥Sに接触させる。これにより、余剰汚泥Sはオゾンと接触して有機物へと変化し、さらにオゾンと長く接触することにより炭酸ガスと水(処理水W)に分解される。従って、余剰汚泥Sは効率的に減量化される。なお、ブロワー32からの空気は、空気移送管33を通して供給し、当該空気移送管33には、余剰の空気を放出するための空気逃がし管34を設けている。
Next, the ozone generated by the
その後、処理水Wは、濾過膜群22で濾過された後、殺菌処理装置41で殺菌処理され処理水貯留槽40に一時的に貯留され、その後、放流される。この処理水Wは、濾過群で濾過され、さらに殺菌処理装置41で殺菌処理されているので、清浄である。なお、処理水Wは、消化分解槽21内における水頭圧Hによって濾過膜群22を通過し、殺菌処理装置41に送られる。
Thereafter, the treated water W is filtered by the
また、消化分解槽21に残存したオゾン(排オゾン)は、排オゾン移送管51を通って排オゾン除去装置50に達し、そこで0.1ppm以下の濃度に処理され、排出される。この排出は、圧送ファン52、ダンパー53、排オゾン排出管54によって行われる。なお、排オゾン除去装置50には、高濃度オゾン分解触媒材55を設けている。
The ozone (exhaust ozone) remaining in the digestion / decomposition tank 21 reaches the exhaust
また、本実施形態では、濾過膜群22の閉塞時に該濾過膜群を浄化するために、次亜塩素を供給するための膜洗浄管60を設けている。この膜洗浄管60は、処理水Wを殺菌処理装置41に供給するための処理水管42に連通させている。処理水管42にはタイマー13によって定期的に作動する電磁弁43を設けており、この電磁弁43の開閉により処理水Wを8分間流した後、2分間停止し、その間、超微細気泡装置23から供給される上昇気泡により濾過膜群22を洗浄する。それでもなお且つ濾過膜群22の閉塞が起きたときには、電磁弁43を閉じ、膜洗浄管60から次亜塩素を供給して、濾過膜群22を洗浄する。
In the present embodiment, a
こうした構成の余剰汚泥減量化設備1は、余剰汚泥Sをオゾンなどの働きによって効率的に減量化することができる。また、濾過膜群22などの働きによって、その後の処理水Wをより清浄化して放流することができる。
The surplus sludge reduction facility 1 having such a configuration can efficiently reduce the excess sludge S by the action of ozone or the like. Further, the treated water W can be further purified and discharged by the action of the
なお、本実施形態では、消化分解装置20と汚泥貯留槽10との間に逆送管25を設け、消化分解槽21でオーバーフローした余剰汚泥Sを、汚泥貯留槽10に戻している。また、消化分解装置20に点検キャップ24を設けた点検口を形成し、余剰汚泥Sの濃度を測定するようにしている。
In the present embodiment, a
なお、図3に示す如く、消化分解槽21内の水頭圧Hにより吐出した処理水を、送出ポンプ44で更に加圧して排水するようにすると共に、タイマー13により送出ポンプ44と送入ポンプ12とを交互に作動するようにしてもよい。61,62は開閉弁及び開閉バルブで、それぞれ処理水管42中の送出ポンプ44より上流側と、膜洗浄管60中に配置されている。
As shown in FIG. 3, the treated water discharged by the head pressure H in the digestion / decomposition tank 21 is further pressurized and discharged by the
1 余剰汚泥減量化設備
10 汚泥貯留槽
11 散気装置
12 送入ポンプ
13 タイマー
14 送風機
20 消化分解装置
21 消化分解槽
22 濾過膜群
23 超微細気泡装置
24 点検キャップ
25 逆送管
30 オゾン発生機
31 混合管
32 ブロワー
33 空気移送管
34 空気逃がし管
40 処理水貯留槽
41 殺菌処理装置
42 処理水管
43 電磁弁
44 送出ポンプ
50 排オゾン除去装置
51 排オゾン移送管
52 圧送ファン
53 ダンパー
54 排オゾン排出管
55 高濃度オゾン分解触媒材
60 膜洗浄管
61 開閉弁
62 開閉バルブ
H 水頭圧
S 余剰汚泥
V バルブ
W 処理水
Y 投入
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Surplus sludge reduction | decrease
Claims (3)
The surplus according to claim 1 or 2, wherein the filtration membrane group ( 22 ) is constituted by a membrane containing at least one of a Zenon membrane, a submerged flat membrane, an element type ceramic membrane, and a submerged ceramic membrane. Sludge reduction equipment
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005309614A JP4575270B2 (en) | 2005-10-25 | 2005-10-25 | Excess sludge reduction equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005309614A JP4575270B2 (en) | 2005-10-25 | 2005-10-25 | Excess sludge reduction equipment |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007117796A JP2007117796A (en) | 2007-05-17 |
JP2007117796A5 JP2007117796A5 (en) | 2007-10-25 |
JP4575270B2 true JP4575270B2 (en) | 2010-11-04 |
Family
ID=38142222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005309614A Expired - Fee Related JP4575270B2 (en) | 2005-10-25 | 2005-10-25 | Excess sludge reduction equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4575270B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5106315B2 (en) * | 2008-08-20 | 2012-12-26 | 日成プラント株式会社 | Excess sludge reduction equipment |
JP5183538B2 (en) * | 2009-03-19 | 2013-04-17 | 日成プラント株式会社 | Surplus sludge reduction device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09174098A (en) * | 1995-12-28 | 1997-07-08 | Ebara Corp | Weight reducing method for organic sludge |
JPH11277095A (en) * | 1998-03-27 | 1999-10-12 | Kurita Water Ind Ltd | Biological treatment of organic wastewater |
JP2001062493A (en) * | 1999-08-24 | 2001-03-13 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Sludge treatment equipment |
JP2002177981A (en) * | 2000-12-13 | 2002-06-25 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Waste water treatment method and equipment |
JP2003275787A (en) * | 2002-03-20 | 2003-09-30 | Kurita Water Ind Ltd | Biological treatment equipment |
JP2004141865A (en) * | 2002-09-30 | 2004-05-20 | Denim:Kk | Ozone treatment method of surplus sludge, treatment apparatus for surplus sludge, and sludge-ozone mixer |
JP2005254079A (en) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Hitachi Maxell Ltd | Ozone oxidation system for sewage |
-
2005
- 2005-10-25 JP JP2005309614A patent/JP4575270B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09174098A (en) * | 1995-12-28 | 1997-07-08 | Ebara Corp | Weight reducing method for organic sludge |
JPH11277095A (en) * | 1998-03-27 | 1999-10-12 | Kurita Water Ind Ltd | Biological treatment of organic wastewater |
JP2001062493A (en) * | 1999-08-24 | 2001-03-13 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Sludge treatment equipment |
JP2002177981A (en) * | 2000-12-13 | 2002-06-25 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Waste water treatment method and equipment |
JP2003275787A (en) * | 2002-03-20 | 2003-09-30 | Kurita Water Ind Ltd | Biological treatment equipment |
JP2004141865A (en) * | 2002-09-30 | 2004-05-20 | Denim:Kk | Ozone treatment method of surplus sludge, treatment apparatus for surplus sludge, and sludge-ozone mixer |
JP2005254079A (en) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Hitachi Maxell Ltd | Ozone oxidation system for sewage |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007117796A (en) | 2007-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2217534B1 (en) | Water treatment apparatus | |
KR100864806B1 (en) | Advanced Water Treatment System Maximizing Treatment Efficiency | |
JP3440313B2 (en) | Method and apparatus for treating contaminated water | |
KR102054625B1 (en) | Waste water treatment apparatus | |
WO1999033552A1 (en) | Vapor/liquid mixer and polluted water purification apparatus using the mixer | |
KR101858028B1 (en) | Rapid complex water treatment system | |
KR101062388B1 (en) | Water system of toilet | |
JP4787814B2 (en) | Organic wastewater purification method and apparatus | |
JP4575270B2 (en) | Excess sludge reduction equipment | |
JP4671888B2 (en) | Sewage treatment equipment | |
CN202022827U (en) | Novel MBR water treatment system | |
JP2009082784A (en) | Equipment for volume-reducing waste sludge | |
JP5106315B2 (en) | Excess sludge reduction equipment | |
JP4144394B2 (en) | Membrane cleaning device for membrane filter | |
KR100430071B1 (en) | Facility supplying extinguish water and living water by recycling waste water | |
KR200407311Y1 (en) | Contaminated Water Circulation Filtration Device | |
JP3547573B2 (en) | Water treatment method | |
JPH11207393A (en) | Treatment of organic sewage | |
KR102761511B1 (en) | Hybrid nonbiodegradable wastewater treatment apparatus for hybrid treatment process | |
KR102473760B1 (en) | Deodorization apparatus using wet scrubber | |
JP2007117796A5 (en) | ||
RU38337U1 (en) | CONTACT COLUMN FOR SEWAGE TREATMENT | |
KR200241576Y1 (en) | Recycling treatment device of sewage, dirty and waste water | |
JP2007000781A (en) | Waste water treatment method and device | |
KR200248054Y1 (en) | Facility supplying extinguish water and living water by recycling waste water |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081121 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R155 | Notification before disposition of declining of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |