JP4573627B2 - 光通信装置の光出力自動減衰回路 - Google Patents
光通信装置の光出力自動減衰回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4573627B2 JP4573627B2 JP2004322265A JP2004322265A JP4573627B2 JP 4573627 B2 JP4573627 B2 JP 4573627B2 JP 2004322265 A JP2004322265 A JP 2004322265A JP 2004322265 A JP2004322265 A JP 2004322265A JP 4573627 B2 JP4573627 B2 JP 4573627B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- output
- light
- identification information
- booster
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
- H04B10/293—Signal power control
- H04B10/2931—Signal power control using AGC
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
・各ブースター盤20に対応したIDパターンのマーク率を1/2で統一する。
・ID一致検出回路25における誤検出防止のため、位相ずれによるパターンの一致が発生しないこととする。
・IDパターン発生回路24の簡素化を図るため、最少のビット数とする。
)および該クロック信号に同期した図7の2段目に示すようなイネーブル信号(例えば、周波数が1.00kHz)と、図示しないリセット信号とが与えられていて、図7の3〜10段目に示すような波形の信号が8つの出力ポート(1)〜(8)からそれぞれ出力されて、パターン選択回路24Zに与えられる。パターン選択回路24Zは、4ビットジョンソンカウンタ24Yからの各出力信号を組み合わせて図7の11段目以降に示すような論理演算を行うことで6種類のIDパターンを生成することが可能であり、ブースター盤20ごとに異なるように設定したいずれか1つのIDパターンを出力ポートから出力する。なお、ここでは6枚のブースター盤20を冗長構成としているので、各ブースター盤20のパターン選択回路24ZによるIDパターンの出力は、例えばBWB上で生成される冗長パッケージ識別信号に応じて、現用系のブースター盤20のものが選択されるものとする。
前記複数の送信部のそれぞれに対して、各々の送信部ごとにパターンが異なる識別情報を生成する識別情報生成部と、前記識別情報生成部で生成される識別情報を出力光に重畳する識別情報重畳部と、前記受信部の対応する光入力端子に入力される光のパワーを前記モニタ部で検出した結果を示す電気信号が与えられ、該電気信号に含まれる識別情報と前記識別情報生成部で生成される識別情報とを比較して一致するか否かを検出する識別情報比較部と、該識別情報比較部で不一致が検出されたときに出力光のパワーを所定のレベルまで減衰させ、前記識別情報比較部で一致が検出されるようになると出力光を予め設定したパワーに復帰させる出力パワー制御部と、を設けたことを特徴とする光出力自動減衰回路。
前記光通信装置は、波長の異なる複数の光信号を含んだ波長多重光を一括して増幅する光アンプであり、
該光アンプは、前記波長多重光が入出力される信号光入力端子および信号光出力端子、該信号光入力端子および信号光出力端子の間に接続された増幅媒体、並びに、該増幅媒体に供給する複数の励起光が入力される複数の励起光入力端子を有するアンプ盤と、励起光源から出力される励起光を前記アンプ盤の対応する励起光入力端子に与えて前記増幅媒体に供給する複数のブースター盤と、を備えて構成され、
前記複数のブースター盤が前記複数の送信部となり、かつ、前記アンプ盤が前記受信部となり、
前記識別情報重畳部は、前記識別情報生成部で生成される識別情報に従って前記励起光源を変調動作させることで、識別情報を励起光に重畳することを特徴とする光出力自動減衰回路。
前記複数のブースター盤の各励起光源は波長が可変であり、
前記複数のブースター盤に設けられた各識別情報比較部における検出結果を収集し、識別情報の不一致が検出されたブースター盤について、当該励起光源の波長を、誤接続された前記アンプ盤の励起光入力端子に入力されるべき励起光の波長に変化させる波長制御部を設けたことを特徴とする光出力自動減衰回路。
前記増幅媒体として希土類添加ファイバを用いたことを特徴とする光出力自動減衰回路。
前記複数のブースター盤が冗長構成とされたことを特徴とする光出力自動減衰回路。
前記光通信装置は、波長の異なる光信号を出力する複数の送信器と、該各送信器から出力される光信号を波長ごとに増幅する複数のチャネルアンプと、該各チャネルアンプから出力される光信号を合波して波長多重信号光を生成する合波器と、を備えた端局装置であり、
前記複数のチャネルアンプが前記複数の送信部となり、かつ、前記合波器が前記受信部となり、
前記識別情報重畳部は、前記識別情報生成部で生成される識別情報に従って前記チャネルアンプの増幅動作に変調を施すことで、識別情報を光信号に重畳することを特徴とする光出力自動減衰回路。
前記複数のチャネルアンプに設けられた各識別情報比較部における検出結果を収集し、識別情報の不一致が検出されたチャネルアンプについて、前記合波器との接続状態の異常を外部に知らせるアラーム信号を発生するアラーム発生回路を設けたことを特徴とする光出力自動減衰回路。
前記複数のチャネルアンプと前記合波器との間を接続する複数の光路上に挿入され、各々の光路の切り替えを行う光スイッチと、
前記複数のチャネルアンプに設けられた各識別情報比較部における検出結果を収集し、識別情報の不一致が検出されたチャネルアンプから出力される光信号が前記合波器の波長の対応する入力端子に入力されるように、前記光スイッチの入出力ポート間の接続状態を切り替えるスイッチ制御回路と、を設けたことを特徴とする光出力自動減衰回路。
前記複数のチャネルアンプとして希土類添加光ファイバ増幅器を用いたことを特徴とする光出力自動減衰回路。
前記端局装置が、前記合波器から出力される波長多重信号光を一括して増幅するポストアンプを備えたことを特徴とする光出力自動減衰回路。
11,12,51…エルビウムドープファイバ(EDF)
14A〜14C,53…WDMカプラ
15A〜15C,15A’〜15C’,611〜61N,811〜81N…光分岐カプラ
16A〜16C,16A’〜16C’,621〜62N,821〜82N…受光器
20A〜20C,20A’〜20C’…ブースター盤
21A〜21C,52…励起光源(LD)
22A〜22C…LD制御回路
23A〜23C…レベル監視回路
24A〜24C…IDパターン発生回路
25A〜25C…ID一致検出回路
26A〜26C…波長可変光源(TLD)
27…制御部
401〜40N…送信器(OS)
501〜50N…チャネルアンプ
58…制御部
60…合波器
70…アラーム発生部
80…光スイッチ
83…スイッチ制御部
TsIN…信号光入力端子
TsOUT…信号光出力端子
TpA〜TpC,TpA’〜TpC’…励起光入力端子
Claims (5)
- 予め設定したパワーの光を出力する複数の送信部と、複数の光入力端子を有し、前記複数の送信部の各出力端子が光ファイバを介して前記複数の光入力端子に一対一で接続される受信部と、を備えた光通信装置を制御の対象とし、前記受信部の各光入力端子に入力される光のパワーを前記受信部内に設けた複数のモニタ部でそれぞれ検出し、該各モニタ部の検出結果に基づいて前記複数の送信部の各出力端子と前記受信部の複数の入力端子との間の接続状態が正常であるか否かを判断して、接続状態が正常でないときには該当する送信部から出力される光のパワーを所定のレベルまで減衰させる制御を行う光出力自動減衰回路であって、
前記複数の送信部のそれぞれに対して、各々の送信部ごとにパターンが異なる識別情報を生成する識別情報生成部と、前記識別情報生成部で生成される識別情報を出力光の強度に重畳する識別情報重畳部と、前記受信部の対応する光入力端子に入力される光のパワーを前記モニタ部で検出した結果を示す電気信号が与えられ、該電気信号に含まれる識別情報と前記識別情報生成部で生成される識別情報とを比較して一致するか否かを検出する識別情報比較部と、該識別情報比較部で不一致が検出されたときに出力光のパワーを所定のレベルまで減衰させ、前記識別情報比較部で一致が検出されるようになると出力光を予め設定したパワーに復帰させる出力パワー制御部と、を設けたことを特徴とする光出力自動減衰回路。 - 請求項1に記載の光出力自動減衰回路であって、
前記光通信装置は、波長の異なる複数の光信号を含んだ波長多重光を一括して増幅する光アンプであり、
該光アンプは、前記波長多重光が入出力される信号光入力端子および信号光出力端子、該信号光入力端子および信号光出力端子の間に接続された増幅媒体、並びに、該増幅媒体に供給する複数の励起光が入力される複数の励起光入力端子を有するアンプ盤と、励起光源から出力される励起光を前記アンプ盤の対応する励起光入力端子に与えて前記増幅媒体に供給する複数のブースター盤と、を備えて構成され、
前記複数のブースター盤が前記複数の送信部となり、かつ、前記アンプ盤が前記受信部となり、
前記識別情報重畳部は、前記識別情報生成部で生成される識別情報に従って前記励起光源を変調駆動することで、識別情報を励起光の強度に重畳することを特徴とする光出力自動減衰回路。 - 請求項2に記載の光出力自動減衰回路であって、
前記複数のブースター盤の各励起光源は波長が可変であり、
前記アンプ盤の各励起光入力端子に対応させて設けられた前記各モニタ部での光パワーの検出結果、および、前記複数のブースター盤に設けられた前記各識別情報比較部における検出結果を集約し、該各モニタ部の検出結果のいずれかが励起光パワーの低下若しくは受光なしを示すとき、当該モニタ部に対応するブースター盤に対して、励起光のパワーを所定のレベルまで減衰させると同時に、前記識別情報生成部で生成される識別情報に従って前記励起光源を変調駆動させる制御信号を送り、該制御信号により制御されたブースター盤から出力される励起光を受光した他のモニタ部に対応するブースター盤の前記識別情報比較部において識別情報の不一致が検出されることにより、前記複数のブースター盤のうちで前記アンプ盤の対応する励起光入力端子に正しく接続されていないブースター盤を認識し、当該ブースター盤の励起光源の波長を、誤接続された前記アンプ盤の励起光入力端子に入力されるべき励起光の波長に変化させると共に、該励起光のパワーを運用レベルに復帰させる波長制御部を設けたことを特徴とする光出力自動減衰回路。 - 請求項1に記載の光出力自動減衰回路であって、
前記光通信装置は、波長の異なる光信号を出力する複数の送信器と、該各送信器から出力される光信号を波長ごとに増幅する複数のチャネルアンプと、該各チャネルアンプから出力される光信号を合波して波長多重信号光を生成する合波器と、を備えた端局装置であり、
前記複数のチャネルアンプが前記複数の送信部となり、かつ、前記合波器が前記受信部となり、
前記識別情報重畳部は、前記識別情報生成部で生成される識別情報に従って前記チャネルアンプを変調駆動することで、識別情報を光信号の強度に重畳することを特徴とする光出力自動減衰回路。 - 請求項4に記載の光出力自動減衰回路であって、
前記複数のチャネルアンプと前記合波器との間を接続する複数の光路上に挿入され、各々の光路の切り替えを行う光スイッチと、
前記光スイッチの各入力ポートに対応させて設けられた前記各モニタ部での光パワーの検出結果、および、前記複数のチャネルアンプに設けられた前記各識別情報比較部における検出結果を集約し、該各モニタ部の検出結果のいずれかが光パワーの低下若しくは受光なしを示すとき、当該モニタ部に対応するチャネルアンプに対して、光信号の出力パワーを所定のレベルまで減衰させると同時に、前記識別情報生成部で生成される識別情報に従って前記チャネルアンプを変調駆動させる制御信号を送り、該制御信号により制御されたチャネルアンプから出力される光信号を受光した他のモニタ部に対応するチャネルアンプの前記識別情報比較部において識別情報の不一致が検出されることにより、前記複数のチャネルアンプのうちで前記光スイッチの対応する入力ポートに正しく接続されていないチャネルアンプを認識し、当該チャネルアンプから出力される光信号が前記合波器の波長の対応する入力端子に入力されるように、前記光スイッチの入出力ポート間の接続状態を切り替えると共に、該光信号のパワーを運用レベルに復帰させるスイッチ制御回路と、を設けたことを特徴とする光出力自動減衰回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004322265A JP4573627B2 (ja) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | 光通信装置の光出力自動減衰回路 |
US11/085,543 US7136584B2 (en) | 2004-11-05 | 2005-03-22 | Optical output power automatic attenuation circuit for optical communication apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004322265A JP4573627B2 (ja) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | 光通信装置の光出力自動減衰回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006135651A JP2006135651A (ja) | 2006-05-25 |
JP4573627B2 true JP4573627B2 (ja) | 2010-11-04 |
Family
ID=36316006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004322265A Expired - Fee Related JP4573627B2 (ja) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | 光通信装置の光出力自動減衰回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7136584B2 (ja) |
JP (1) | JP4573627B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7602772B2 (en) * | 2005-11-30 | 2009-10-13 | Cicchetti Christopher J | High density optical network access switch |
CN101312376B (zh) * | 2007-05-25 | 2011-01-19 | 华为技术有限公司 | 检测光网络中部件级联顺序的方法、设备和系统 |
JP2009088852A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Nec Corp | 多重中継光伝送装置 |
JP2012244530A (ja) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Fujitsu Ltd | ファイバ誤接続検出方法及びノード装置 |
JP5896022B2 (ja) * | 2012-06-07 | 2016-03-30 | 富士通株式会社 | 光ファイバ接続状態判定方法、光ファイバ接続状態判定用光モジュール及び光伝送装置 |
JP6825695B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2021-02-03 | 日本電気株式会社 | 光海底ケーブルシステムおよび光海底中継装置 |
CN113127295B (zh) * | 2021-03-26 | 2023-02-24 | 山东英信计算机技术有限公司 | 一种检测板卡识别码的方法、装置、设备及可读介质 |
WO2023161987A1 (ja) * | 2022-02-22 | 2023-08-31 | 日本電気株式会社 | 光通信装置、光通信装置の制御方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05134790A (ja) * | 1991-11-11 | 1993-06-01 | Fujitsu Ltd | ケーブルの誤接続防止回路 |
JP2001358666A (ja) * | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Nec Corp | 光波長多重装置の誤接続監視システムおよび誤接続監視方法 |
JP2004032088A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Nec Corp | 光ファイバ誤接続検出システム、光ファイバ誤接続検出方法、およびそのプログラム |
JP2004240278A (ja) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 分布ラマン増幅を用いた光ファイバ通信システム |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4994675A (en) * | 1989-04-28 | 1991-02-19 | Rebo Research, Inc. | Method and apparatus for checking continuity of optic transmission |
US5287211A (en) * | 1991-11-27 | 1994-02-15 | At&T Bell Laboratories | Multipath optical transmission system controller |
JPH0787021A (ja) * | 1993-09-16 | 1995-03-31 | Fujitsu Ltd | 光ファイバ通信の障害検出方法および装置 |
JP3462937B2 (ja) * | 1994-09-27 | 2003-11-05 | 富士通株式会社 | 自動振幅等化器 |
US5528409A (en) * | 1994-10-13 | 1996-06-18 | Nt International, Inc. | Fiber-optic interface system |
US6359708B1 (en) * | 1997-09-18 | 2002-03-19 | Lucent Technologies Inc. | Optical transmission line automatic power reduction system |
JP3411208B2 (ja) * | 1998-03-13 | 2003-05-26 | 富士通株式会社 | デジタル無線受信装置 |
US6233073B1 (en) * | 1998-07-30 | 2001-05-15 | International Business Machines Corporation | Diagnostic injection of transmission errors in fiber optic networks |
US6504630B1 (en) * | 1998-12-04 | 2003-01-07 | Lucent Technologies Inc. | Automatic power shut-down arrangement for optical line systems |
US6583899B1 (en) * | 1998-12-31 | 2003-06-24 | Cisco Photonics Italy S.R.L. | Automatic protection system for an optical transmission system |
DE69941865D1 (de) * | 1999-08-23 | 2010-02-04 | Fujitsu Ltd | Multiplexing-Vorrichtung zur Wellenlängentrennung |
US6594043B1 (en) * | 1999-12-28 | 2003-07-15 | Air Fiber, Inc. | System and method for providing an eye safe laser communication system |
US6634807B1 (en) * | 2000-03-14 | 2003-10-21 | Lucent Technologies Inc. | Optical transmission system including performance optimization |
JP2001358657A (ja) | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Nec Corp | 光伝送システムにおける光ファイバの誤接続監視方法及びそのための装置 |
US7260324B2 (en) * | 2002-09-11 | 2007-08-21 | Altera Corporation | Automatic optical power management in optical communications system |
-
2004
- 2004-11-05 JP JP2004322265A patent/JP4573627B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-22 US US11/085,543 patent/US7136584B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05134790A (ja) * | 1991-11-11 | 1993-06-01 | Fujitsu Ltd | ケーブルの誤接続防止回路 |
JP2001358666A (ja) * | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Nec Corp | 光波長多重装置の誤接続監視システムおよび誤接続監視方法 |
JP2004032088A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Nec Corp | 光ファイバ誤接続検出システム、光ファイバ誤接続検出方法、およびそのプログラム |
JP2004240278A (ja) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 分布ラマン増幅を用いた光ファイバ通信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060098270A1 (en) | 2006-05-11 |
US7136584B2 (en) | 2006-11-14 |
JP2006135651A (ja) | 2006-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4485581B2 (ja) | 波長多重分離装置及び光中継器 | |
US20140037284A1 (en) | Diverging device with oadm function and wavelength division multiplexing optical network system and method therefor | |
EP1593213B1 (en) | Optical transmission system | |
GB2297212A (en) | Multi-channel multiplexed communications | |
EP1461877B1 (en) | Optical transmission system with raman amplifiers comprising a supervisory system | |
JP2002221743A (ja) | 光増幅器、光ファイバラマン光増幅器、及び光システム | |
JP2009159290A (ja) | 光伝送装置および光通信システム | |
CN102687428A (zh) | 光分路单元、光通信系统和光复用方法 | |
US10615867B1 (en) | Optical amplifier signaling systems and methods for shutoff coordination and topology discovery | |
JP4573627B2 (ja) | 光通信装置の光出力自動減衰回路 | |
JP2009124655A (ja) | 光増幅装置および光伝送システム | |
US8031395B2 (en) | Optical transmission system using Raman amplifier and controlling method thereof | |
US8189258B2 (en) | Optical amplifier configuration | |
EP1468512B1 (en) | Optical transmission system with raman amplifiers comprising a supervisory system | |
JP4356545B2 (ja) | 光伝送システム | |
JP3790240B2 (ja) | 長波長光ファイバ増幅器 | |
JP4108857B2 (ja) | 光増幅器 | |
JP2000349717A (ja) | 光増幅装置及び光増幅方法 | |
JP2001268014A (ja) | ブロック利得等化器 | |
JP2001223646A (ja) | 光増幅中継器とこれを用いた光伝送装置 | |
US8548321B2 (en) | Optical transmission apparatus | |
JP4633548B2 (ja) | 光受信装置 | |
KR101892196B1 (ko) | 소형화된 광섬유 증폭기 | |
JP3953769B2 (ja) | 光増幅装置 | |
JP5967737B1 (ja) | 光通信システム及びマルチモード光ファイバ増幅装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4573627 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |