JP4573563B2 - Nucleic acid extraction equipment - Google Patents
Nucleic acid extraction equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4573563B2 JP4573563B2 JP2004118314A JP2004118314A JP4573563B2 JP 4573563 B2 JP4573563 B2 JP 4573563B2 JP 2004118314 A JP2004118314 A JP 2004118314A JP 2004118314 A JP2004118314 A JP 2004118314A JP 4573563 B2 JP4573563 B2 JP 4573563B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- nucleic acid
- container
- slider
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Description
本発明は、核酸を含む試料から迅速かつ簡単に核酸を抽出し、その抽出した核酸を担体に付着させるための装置、及び、担体に付着した核酸を担体との分離操作を必要とすることなく、核酸分析(例えば核酸増幅)を行うための容器に収容させることができる装置に関する。 The present invention provides a device for quickly and easily extracting a nucleic acid from a sample containing nucleic acid and attaching the extracted nucleic acid to a carrier, and without requiring an operation for separating the nucleic acid attached to the carrier from the carrier. The present invention relates to an apparatus that can be accommodated in a container for performing nucleic acid analysis (for example, nucleic acid amplification).
遺伝子を扱う分野、例えば臨床、細菌又は食品等の分野において、核酸の抽出は、目的とする核酸を分析する上で、重要かつ必須の操作段階である。核酸を含む試料から核酸を抽出する技術は、古くから、フェノール/クロロホルム抽出法、アルカリ溶解法又はグアニジン法等が知られているが、核酸を含む試料と試薬とを容器に収容し、その容器を遠心分離機にかけて遠心分離した後、上澄み液をピペットやろ紙等を使って除去して核酸を抽出するようにした技術が知られている(特許文献1参照)。ここで、核酸を含む試料は、例えば、全血、血清もしくは血漿、尿、糞便、組織、唾液または精液等の内在性の核酸、寄生虫、細菌またはウイルスを含む微生物等の外来性の核酸、細胞培養物、微生物等で汚染された食品もしくは飲料水または遺伝子組換え植物等に含まれる核酸を含む試料が含まれる。 Nucleic acid extraction is an important and indispensable operational step in analyzing the target nucleic acid in the field of handling genes such as clinical, bacterial or food. The technique for extracting nucleic acid from a sample containing nucleic acid has been known for a long time, such as phenol / chloroform extraction method, alkali dissolution method or guanidine method. However, a sample containing nucleic acid and a reagent are contained in a container, and the container Is then centrifuged using a centrifuge and the supernatant is removed using a pipette, filter paper, or the like to extract nucleic acid (see Patent Document 1). Here, the sample containing nucleic acid is, for example, endogenous nucleic acid such as whole blood, serum or plasma, urine, feces, tissue, saliva or semen, foreign nucleic acid such as microorganisms including parasites, bacteria or viruses, Samples containing nucleic acids contained in cell cultures, foods or drinking water contaminated with microorganisms, genetically modified plants, and the like are included.
しかしながら、このような従来の核酸抽出技術では、作業者の操作が煩雑で抽出に時間がかかり、また、遠心分離機等の特殊な装置が必要となり、核酸抽出するために大きなスペースを必要とするという問題を有している。 However, such a conventional nucleic acid extraction technique requires a complicated operation by an operator and takes a long time for extraction, requires a special device such as a centrifuge, and requires a large space for nucleic acid extraction. Has the problem.
近年、核酸を回収する方法が絶えず探求され、抽出した核酸を、例えば核酸増幅等に供するため、1)まず、核酸を含む試料の夾雑物を所望の方法で除去し、2)核酸を固相等の担体に付着させて回収後、その担体を洗浄し、3)前記担体から核酸を液相に回収するという、いわゆる固相に核酸を付着・固定化等の手段によって核酸を抽出・精製する技術が提案されている。 In recent years, methods for recovering nucleic acids have been constantly sought, and in order to use the extracted nucleic acid for nucleic acid amplification, for example, 1) First, impurities in the sample containing the nucleic acid are removed by a desired method, and 2) the nucleic acid is solid-phased. 3) The nucleic acid is extracted and purified by means such as attaching and immobilizing the nucleic acid on a solid phase, in which the nucleic acid is recovered from the carrier in a liquid phase. Technology has been proposed.
しかしながら、このような技術は、担体から核酸を離脱させる工程が含まれる分だけ、作業者の操作が煩雑となり、作業時間に長時間を要するという問題を有している。 However, such a technique has a problem that the operation of the operator is complicated and the operation time is long because the process of removing the nucleic acid from the carrier is included.
このような、従来技術の問題に鑑み、操作が煩雑でなく、時間がかかる遠心分離機を使用することなく、迅速に核酸抽出することができたり、また、試料内の特定物質を迅速に分析できるようにした装置の提供が望まれていた。 In view of such problems of the prior art, nucleic acid can be extracted quickly without using a centrifuge that is not complicated and time-consuming, and a specific substance in a sample can be analyzed quickly. It has been desired to provide a device that can be used.
また、試料の付着が可能な担体を容器内の複数の処理工程部分に順次移動させ、試料から特定物質を迅速に抽出したり、また、試料中の特定物質を迅速に分析できるようにした技術が開発されている。これらの装置によれば、場所を選ばず特定物質の分析作業等を行うことができ、POC(Point of Care)の装置としても利用が期待される(特許文献2及び特許文献3参照)。
In addition, a technology that allows the sample that can be attached to the sample to be moved to multiple processing steps in the container in order to quickly extract a specific substance from the sample, and to analyze the specific substance in the sample quickly. Has been developed. According to these apparatuses, it is possible to perform analysis work of a specific substance regardless of the place, and it is expected to be used as a POC (Point of Care) apparatus (see
しかしながら、特許文献2や特許文献3に開示された技術では、試料が付着した担体を装置本体内から取り出す場合、試料が付着した担体が露出した状態で装置本体の外部に取り出されることになるため、試料の種類によっては担体の取扱いに特に注意を払う必要があるという問題を有していた。
However, in the techniques disclosed in
そこで、本発明は、核酸が付着した担体から核酸を分離することなく、核酸が付着した状態の担体を装置本体内で容器に収容することができるようにすること、及び、複雑な操作や大型又は特殊な装置を必要とすることなく、簡便かつ迅速に核酸を含む試料から核酸を抽出・精製することができる核酸抽出装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention enables a carrier with a nucleic acid attached to be accommodated in a container within the apparatus main body without separating the nucleic acid from the carrier to which the nucleic acid is attached, and a complicated operation or large size. Alternatively, an object of the present invention is to provide a nucleic acid extraction apparatus capable of extracting and purifying nucleic acid from a sample containing nucleic acid easily and quickly without requiring a special apparatus.
本発明の核酸抽出装置は、(1)核酸が含まれる試料を核酸保持用の担体に供給する試料供給部と、前記担体に付着された試料に含まれる核酸に不溶化処理を行う第1処理部と、前記担体に付着された核酸以外の成分を除去するための第2処理部と、前記担体が収容される容器を担体収容位置に着脱可能に支持する容器取付部と、が順次形成されると共に、第1の案内面を有し、前記試料供給部、前記第1処理部、前記第2処理部及び前記容器取付部に支持された前記容器の開口部のそれぞれに連通される内部空間が形成されてなる、本体と、(2)前記担体が着脱可能に支持され、前記本体の前記内部空間内において、前記担体が前記試料供給部から前記容器取付部に支持された前記容器の前記開口部まで、前記第1の案内面に沿って移動可能に形成された担体移動手段と、(3)前記担体移動手段によって前記容器の前記開口部まで移動された前記担体を、前記担体移動手段から分離して前記容器内に収容する担体分離手段と、を備えている。この発明において、前記本体には、前記容器取付部に着脱可能に支持された前記容器を前記担体収容位置から担体取り出し位置まで移動させることができるように、前記容器取付部を移動可能に支持する第2の案内面が形成されている。また、前記容器の前記開口部には、開閉可能な蓋が取り付けられている。
そして、前記容器取付部に着脱可能に支持された前記容器は、
前記開口部が前記蓋で閉じられた状態で前記担体収容位置にセットされた後、前記内部空間内を移動してきた前記担体移動手段の開蓋部で前記蓋が開けられ、前記開口部が前記内部空間に連通した後、前記担体分離手段によって前記担体移動手段から分離された前記担体を収容し、
前記容器取付部が前記第2の案内面に沿って移動させられることにより、前記担体収容位置から前記担体取り出し位置まで移動させられる際に、開いた状態の前記蓋が前記本体の閉蓋手段によって閉じられるようになっている。
The nucleic acid extraction apparatus of the present invention includes (1) a sample supply unit that supplies a sample containing nucleic acid to a carrier for holding nucleic acid, and a first processing unit that performs insolubilization processing on nucleic acid contained in the sample attached to the carrier And a second processing unit for removing components other than the nucleic acid attached to the carrier, and a container mounting part for detachably supporting the container in which the carrier is accommodated at a carrier accommodation position. And an internal space that has a first guide surface and communicates with each of the opening of the container supported by the sample supply unit, the first processing unit, the second processing unit, and the container mounting unit. (2) the carrier is detachably supported, and the carrier is supported by the container mounting portion from the sample supply section in the internal space of the body. Move along the first guide surface And (3) carrier separating means for separating the carrier moved to the opening of the container by the carrier moving means and separating the carrier from the carrier moving means and storing the carrier in the container. It is equipped with. In the present invention, the container mounting portion is movably supported on the main body so that the container detachably supported by the container mounting portion can be moved from the carrier receiving position to the carrier taking-out position. A second guide surface is formed. Moreover, the lid | cover which can be opened and closed is attached to the said opening part of the said container.
And the said container supported by the said container attaching part so that attachment or detachment was possible,
After the opening is set at the carrier receiving position in a state of being closed by the lid, the lid is opened at the opening of the carrier moving means that has moved in the internal space, and the opening is After communicating with the internal space, containing the carrier separated from the carrier moving means by the carrier separating means;
When the container mounting portion is moved along the second guide surface, the lid in the opened state is moved by the closing means of the main body when the container mounting portion is moved from the carrier receiving position to the carrier taking-out position. It is designed to be closed.
また、上記本発明の核酸抽出装置において、核酸増幅用試薬が予め前記容器内に収容されていることを特徴としている。 The nucleic acid extraction apparatus of the present invention is characterized in that a reagent for nucleic acid amplification is stored in the container in advance.
また、上記本発明の核酸抽出装置において、前記核酸増幅用試薬がLAMP法で使用される核酸増幅用試薬であることを特徴としている。 In the nucleic acid extraction apparatus of the present invention, the nucleic acid amplification reagent is a nucleic acid amplification reagent used in the LAMP method.
本発明によれば、核酸を保持した担体自体を本体内において容器に収容するようになっているため、核酸が付着した担体を露出した状態で本体外に取り出すようなことがなく、担体の取扱が容易になる。しかも、本発明によれば、核酸が付着した担体を容器内に収容するようになっているため、その容器内で核酸増幅等を行うことができ、担体に保持された核酸を担体から分離する必要がない。その結果、本発明によれば、核酸を担体から分離するための複雑な操作や大型又は特殊な装置が不要となり、核酸を含む試料から簡便かつ迅速に核酸を抽出・精製することが可能になる。 According to the present invention, since the carrier holding the nucleic acid itself is accommodated in the container in the main body, the carrier to which the nucleic acid is attached is not taken out of the main body in an exposed state, and the carrier is handled. Becomes easier. Moreover, according to the present invention, since the carrier to which the nucleic acid is attached is accommodated in the container, nucleic acid amplification or the like can be performed in the container, and the nucleic acid held on the carrier is separated from the carrier. There is no need. As a result, according to the present invention, a complicated operation and a large-sized or special apparatus for separating the nucleic acid from the carrier are not required, and the nucleic acid can be easily and quickly extracted and purified from the sample containing the nucleic acid. .
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳述する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1乃至図3は、本発明の実施の形態に係る核酸抽出装置1を示す図である。このうち、図1は、核酸抽出装置1の正面図であり、後述する試料供給容器,処理剤供給容器及び洗浄剤供給容器を省略して示す核酸抽出装置1の正面図である。また、図2は、核酸抽出装置1の平面図であり、後述する試料供給容器,処理剤供給容器及び洗浄剤供給容器を省略して示す核酸抽出装置1の平面図である。また、図3は、図2のA−A線に沿って切断して示す核酸抽出装置1の断面図である。
1 to 3 are diagrams showing a nucleic
[核酸抽出装置の概略]
これらの図に示すように、本実施の形態に係る核酸抽出装置1は、樹脂材料製の本体2の内部空間3内に第1スライダ(担体移動手段)4が移動可能に係合されるようになっている。ここで、第1スライダ4は、図4乃至図6に詳細を示すように、その先端側にほぼ円板状の担体5(ろ紙、メンブレンフィルター又は不織布からなるもの)が着脱できるように取り付けられている。また、樹脂材料製の本体2には、第2スライダ(容器取付部)6がスライドできるように取り付けられている。ここで、第2スライダ6は、第1スライダ4から押圧ロッド(担体分離手段)7によって分離された担体5が収容される容器8を、着脱可能に支持するようになっている。
[Outline of nucleic acid extraction apparatus]
As shown in these drawings, in the nucleic
[核酸抽出装置の本体]
本体2は、図3の左側から順に、試料供給部10、第1処理部11、第2処理部12、第3処理部13及び担体分離部14が適当な間隔をあけて配置されている。このうち、まず、試料供給部10は、第1スライダ4の先端側の担体5に核酸を含む試料を供給するようになっている。次ぎに、第1処理部11は、第1スライダ4の先端側の担体5に核酸共沈剤及び不溶化剤を滴下するようになっている。ここで、核酸共沈剤は、不溶化された核酸を凝集させることによって大きな不溶化物を生成させ、担体表面に担持させることで、その後の洗浄工程において、ろ紙のような目の粗い担体では、不溶化物内に存在する核酸がろ紙を通過することを防ぐ役割を果たすものである。次ぎに、第2処理部12は、第1スライダ4の先端側の担体5に洗浄液を滴下するようになっている。次ぎに、第3処理部13は、第1スライダ4の先端側の担体5に供給又は滴下された試料、核酸共沈剤、不溶化剤及び洗浄液の余分な液体成分を吸収体15(ろ紙、メンブレンフィルター、綿、不織布、スポンジ等)によって吸収除去するようになっている。そして、担体分離部14は、第1スライダ4の先端側に支持された担体5を押圧ロッド7で押し下げることにより、担体5を第1スライダ4から分離し、その分離した担体5を核酸増幅用の容器8内に収容するようになっている(図8(g)参照)。
[Main body of nucleic acid extraction device]
In the
ここで、容器8は、図8(e)〜(i)に示すように、ヒンジ部を介して蓋17が取り付けられており、その開口部16に蓋17が開閉できるように構成されており、本体2にスライド可能に支持された第2スライダ6に、蓋17を閉じた状態で着脱できるように支持されている(セットされている)。そして、この容器8の蓋17は、第1スライダ4の先端に形成された開蓋部18によって押されて開けられ、第1スライダ4に支持された担体5を開口部16の直上(担体収容位置)に迎え入れることができるようになっている(図8(f)、(g)参照)。
Here, as shown in FIGS. 8E to 8I, the
図9乃至図10は、本体2を分解した状態を示す図である。本体2は、図9に示すように、下側に位置する第1本体20と、この第1本体20の上側に位置する第2本体21と、を重ね合わせて固定し、第1本体20と第2本体21とをねじ(図示せず)で締め付け固定して一体化することにより構成されている(図1乃至図3参照)。
9 to 10 are views showing a state in which the
(第1本体)
この本体2のうち、第1本体20は、図3及び図9(a),(b)に示すように、その上面22側に板状の第1スライダ4をスライド可能に支持するスライドガイド用凹部23が形成されている。このスライドガイド用凹部23は、第1本体20の一方の側面(図9の左側面)24側に開口し、第1本体20の他方の側面(図の右側面)25の近傍までほぼ一定の幅及びほぼ一定の深さで形成されている。そして、この第1本体20の上部に第2本体21を重ね合わせた際に、第1本体20とスライドガイド用凹部23の上部が第2本体21の合わせ面(下面)26によって塞がれ、本体2に内部空間3が形成されるようになっている。ここで、第1スライダ4は、スライドガイド用凹部23の凹部側面23a,23bと凹部底面23c、又は第2本体21の下面26のいずれかが第1の案内面となり、その第1の案内面に沿って内部空間3内を移動するようになっている。
(First body)
Among the
また、第1本体20は、図3及び図9に示すように、試料供給部10及び第1〜第3処理部11〜13のそれぞれに対応する吸収体収容穴27が合わせ面(上面22)側に開口するように形成されている。これら各吸収体収容穴27は、平面形状がほぼ正方形の立方体形状を呈しており、内部に液状の試料や試薬を吸収することができる吸収体15を収容してある。そして、第1本体20の吸収体収容穴27の開口縁を取り囲む領域には、吸収体収容穴27の開口縁の形状とほぼ相似形状の溝28が形成されている。この溝28は、隣接する吸収体収容穴27間で試料や試薬が混ざり合うのを防止するためのものであり、内部空間3(スライドガイド用凹部23の表面)を伝って流動する試料や試薬を堰き止めるように機能する。
Moreover, as shown in FIG.3 and FIG.9, the 1st
また、第1本体20は、図9に示すように、その他方の側面(図9の右側面)25側に開口し、第3処理部13の吸収体収容穴27の近傍まで延びるガイド溝30が形成されており、このガイド溝30で第2スライダ6の移動を案内するようになっている。そして、第1本体20のガイド溝30が形成された部分の下面側には、図9に示すように、スライダ押さえ板31a,31bを取り付けるための切り欠き部32が形成されている。ガイド溝30は、図12に示す第2スライダ6の両側面33の突起34をスライド可能に収容する第1ガイド溝部35と、第2スライダ6の突起34よりも上方の両側面33に摺接する第2ガイド溝部36と、からなっている。
Further, as shown in FIG. 9, the first
また、第1本体20は、図9(a)及び図9(c)に示すように、その図中右側端部の幅方向略中央に、第2本体21のストッパ突起37を係合するストッパ突起係合溝38が形成されており、このストッパ突起係合溝38が第2ガイド溝部36に連通するようになっている。なお、このストッパ突起係合溝38の溝幅は、スライドガイド用凹部23の幅寸法よりも小さく、第2ガイド溝部36の溝幅よりも小さい寸法に形成されている。
Further, as shown in FIGS. 9A and 9C, the first
(第2スライダ)
図12は、この第1本体20のガイド溝30に移動可能に取り付けられる樹脂材料製の第2スライダ6を示すものである。
(Second slider)
FIG. 12 shows the
この第2スライダ6は、平面形状がほぼ矩形形状を呈している。そして、この第2スライダ6の両側面33は、第1本体20の第2ガイド溝部36にスライド可能に係合されるようになっており、第1本体20の第1ガイド溝部35にスライド可能に係合される突起34が長手方向(スライド方向)に沿ってレールのように一体形成されている。なお、突起34は、断面形状が矩形形状であり、下方からスライダ押さえ板31a,31bで支えられながら、第1ガイド溝部35内を円滑に移動できるようになっている。
The
また、この第2スライダ6は、その一端側から下方へ延びる操作部40を備えており、側面形状がほぼL字形状を呈している(図12(b)参照)。この操作部40は、第1本体20の下方に出っ張る長さに形成されており、第1本体20に第2スライダ6を取り付けた状態において、作業者が指先で掴むことができ、第2スライダ6を第1本体20に対して簡単にスライド操作させることができるようになっている。
Further, the
また、この第2スライダ6は、その他端側(図中左端部側)に、板厚方向に貫通する容器収容穴41が形成されている。そして、この容器収容穴41の上面側開口縁には、容器8と蓋17とを連結しているヒンジを係合し、容器8の蓋17の向きを合わせると共に容器8の回転を防止するための位置決め溝42が形成されている。この第2スライダ6の容器収容穴41には、開口部16に開閉可能の蓋17を備えた核酸増幅用の容器(プラスチックチューブ)8が着脱可能に収容されるようになっている。
Further, the
また、この第2スライダ6の上面(第2本体に対向する面)43側には、第2本体21のストッパ突起37にスライド可能に係合するストッパ溝44が一端側(図12(a)の右端)から位置決め溝42の近傍位置まで形成されている。この第2スライダ6は、第1本体20に対して引き出し方向にスライド移動し、容器収容穴41に収容した容器8が所定の取り出し位置まで移動すると、ストッパ溝44の端部44aが第2本体21のストッパ突起37に突き当たり、スライド移動を停止させられるようになっている(図3及び図8(i)参照)。
Further, a
また、この第2スライダ6は、そのストッパ溝44の端部44a側に、その板厚方向に貫通するストッパ穴45が形成されている。このストッパ穴45は、第2スライダ6に支持された容器8が担体5を収容する位置(担体分離部14に対応する位置、以下、単に担体収容位置(14)と略称する)にセットされた状態で、第2本体21に保持された押圧ロッド7の先端が係合するようになっている(図3参照)。このストッパ穴45に押圧ロッド7の先端が係合した状態においては、第2スライダ6が第1本体20及び第2本体21に対してスライド移動できなくなり、第1スライダ4の先端で容器8の蓋17を開けようとする際の第1スライダ4の押圧力によっても、容器8が担体収容位置(14)からずれてしまうようなことがない。
Further, the
なお、第2スライダ6は、その両側面33、突起34の外表面、上面43、ストッパ溝44のいずれかに対向する部材の表面を第2の案内面として、ガイド溝30内を移動させることができる。
The
(スライダ押さえ板)
スライダ押さえ板31a,31bは、図11に示すように、平面形状が略長方形の板状体であり、左右対称形状のものが一対使用される。このスライダ押さえ板31a,31bは、図3及び図9に示すように、第1本体20の裏面側の切り欠き部32で、且つ、第1ガイド溝部35の両側の位置にそれぞれネジ(図示せず)で固定され、第2スライダ6の側面33に隙間をもって係合すると共に、第2スライダ6の突起34を下方からスライド可能に支持するようになっている。なお、図11に示すように、複数のネジ係合穴46が形成されており、また、第1本体20及び第2本体21に対してスライダ押さえ板31a,31bを位置決め固定するための図外の位置決めピンが挿入される位置決め穴47が形成されている。
(Slider holding plate)
As shown in FIG. 11, the
(第2本体)
図10は、樹脂材料製の第2本体21を示すものである。
(Second body)
FIG. 10 shows a second
この第2本体21は、試料供給部10に対応する位置に、試料供給容器48を収容するための穴50が形成され、さらに、この穴50の底面50aから下面(第1本体と対向する面)26までを貫通する試料供給穴51が形成されている。また、この第2本体21は、第1処理部11に対応する位置に、処理剤供給容器52を収容する穴53が形成され、この穴53の底面53aから下面26までを貫通する処理剤供給穴54が形成されている。また、この第2本体21は、第2処理部12に対応する位置に、洗浄液供給容器55を収容する穴56が形成され、この穴56の底面56aから下面26までを貫通する洗浄液供給穴57が形成されている。また、この第2本体21は、第3処理部13に対応する位置に、図13に示す吸収体58を下面26側に突出させるための吸収体移動穴60が板厚方向に貫通形成されている。また、この第2本体21は、担体分離部14に対応する位置に、第2スライダ6に支持された容器8の蓋17の開閉を可能にする凹部61が形成されている。そして、第2本体21の担体分離部14に対応する位置において、上面62から凹部61までを貫通する押圧ロッド挿入穴63が形成されている。
The second
また、第2本体21は、凹部61の天井面61aから第2スライダ6の引き出し方向(図の右側方向)に向かって傾斜する傾斜壁64を備えており、第2スライダ6に支持された容器8を担体収容位置(14)から担体取り出し部66に対応する位置(以下、担体取り出し位置(66)と略称する)まで移動させる際に、開いた状態の容器8の蓋17を傾斜壁64で押し倒して閉じるようになっている。したがって、第2本体21に形成された傾斜壁64は、容器8の蓋17を閉じる閉蓋手段として機能する。なお、傾斜壁64の幅方向略中央部には、第2スライダ6の引き出し方向に延びる溝65が形成されている。この傾斜壁64の溝65は、蓋17が開いた状態の容器8を担体収容位置から担体取り出し位置まで移動させる際に、蓋17が第2スライダ6の引き出し方向と直交する方向へズレながら閉じることのないように、蓋17の略半球形の頭部に係合して、蓋17の閉じる方向を規制し、蓋17が容器8の開口部を確実に閉じるようにしている。
Further, the second
また、第2本体21は、押圧ロッド挿入穴63に隣接する位置に、押圧ロッド7を収容しておく押圧ロッド収容穴67が上面62から傾斜壁64までを貫通するように形成されている。この押圧ロッド収容穴67に押圧ロッド7を収容すると、容器8を担体収容位置(14)に支持する第2スライダ6のストッパ穴45に押圧ロッド7の先端側の軸部7aが係合し、第2スライダ6を押圧ロッド7によってロックすることができる(図3参照)。
The second
また、第2本体21は、凹部61に隣合う位置に担体取り出し部66が形成されており、この担体取り出し部66に、容器8を出し入れできる程度の大きさの容器脱着穴68が形成されている。そして、この容器脱着穴68の上部側を一方の側面側に切り欠くことにより、容器脱着穴68の上部側に容器取り出しスペース70が形成され、この容器取り出しスペース70に容器8を掴むための把持具や作業者の指を差し入れることができるようになっている。これにより、第2スライダ6に支持されて担体取り出し位置(66)まで移動した容器8を、容器脱着穴68から容易に取り出すことができる。
Further, the second
また、第2本体21は、その第2スライダ6の引き出し方向端部側(図10の右側端部)で、且つ容器脱着穴68の隣りに(図10(c)の右側に)、下方に突出するストッパ突起37が一体に形成されている。このストッパ突起37は、直方体形状を呈しており、第1本体20のストッパ突起係合溝38にスライド可能に係合し、且つ、第2スライダ6のストッパ溝44にスライド可能に係合するようになっている。そして、このストッパ突起37は、第2スライダ6に支持された容器8が担体取り出し位置(66)まで移動すると、第2スライダ6のストッパ溝44の端部44aに突き当たり、第2スライダ6の引き出し方向への移動を阻止し、容器8を担体取り出し位置(66)に位置決めするようになっている。
Further, the second
また、第2本体21の下面26には、試料供給穴51、処理剤供給穴54及び洗浄液供給穴57をそれぞれ取り囲むような環状の溝71〜73が形成されている。この環状の溝71〜73は、隣合う試料供給穴51側の試料と処理剤供給穴54側の処理剤とが混ざりあったり、処理剤供給穴54側の処理剤と洗浄液供給穴57側の洗浄液とが混ざり合ったりするのを防止するために形成されたものであり、内部空間3内の表面を伝って流動する液体を堰き止める機能を発揮する。
In addition,
また、第2本体21の吸収体移動穴60の上面側開口部には、図13に示す吸収体操作ロッド77の頭部78の下端に形成された突起80を収容する溝81が形成されている。この溝81に吸収体操作ロッド77の頭部78の突起80が収容されることにより、吸収体操作ロッド77の先端に取り付けられた吸収体58が吸収体操作ロッド77の自重で第1スライダ4上の担体5やその周囲に当接して余分な液体を吸収するセット位置に移動する。また、吸収体操作ロッド77の頭部78の突起80を溝81から抜いて第2本体21の上面62で支持させることにより、吸収体58を担体5から離間した退避位置に保持することができるようになっている。
In addition, a
[核酸抽出装置の第1スライダ]
図4乃至図5は、第1スライダ4を示す図である。
[First slider of nucleic acid extraction apparatus]
4 to 5 are diagrams showing the
これらの図に示すように、第1スライダ4は、第1本体20と第2本体21との重ね合わせた部分に形成される内部空間3において、前述の第1の案内面に沿って移動可能に収容される樹脂材料製の板状体であり、平面形状がほぼ長方形であって、その一端側(先端側)を切り欠いて、容器8の蓋17をこじ開ける開蓋部18が形成されている。この第1スライダ4の開蓋部18は、第1スライダ4の一端の幅方向中央部分に、容器8の蓋17の下側部分を収容できる程度の幅寸法に矩形形状に切り欠いて容器係合溝82を形成し、この容器係合溝82の側面側最深部82aの上面4aから側面側先端部82bの下面4bに向けて斜めに切り欠いて傾斜部分82cを形成し、容器係合溝82の側面側先端部82bを薄くし、容器係合溝82の側面側先端部82bから側面側最深部82aに向けて容器係合溝82の側面側の厚さを漸増させるようになっている。その結果、この容器係合溝82の側面側先端部82bを蓋17と容器8の開口部16との間に差し入れたのち、さらに第1スライダ4を内部空間3内に押し込むと、容器係合溝82の肉厚が漸増する側面側の傾斜部分82cで蓋17を徐々に押し開くようになっている(図8(f)参照)。
As shown in these drawings, the
この第1スライダ4の他端側(後端側)には、作業者が掴むことができる厚肉の把持部83が形成されており、この把持部83が本体2の内部空間3の開口端部に突き当たることにより、第1スライダ4のスライド移動が阻止され、容器8の蓋17が全開状態となり、容器8の開口部16が完全に開口する(図8(f)参照)。
On the other end side (rear end side) of the
また、第1スライダ4は、容器係合溝82の近傍で且つ幅方向中央部に、略円板状の担体5を着脱可能に支持する担体支持部84が形成されている。この担体支持部84は、担体5の外周とほぼ同径の担体離脱穴85が貫通形成されており、この担体離脱穴85の内壁面の周方向に複数の担体支持突起86が突出形成されている。そして、この担体離脱穴85の上部には、この担体離脱穴85よりも大径の押さえ板係合穴87が形成されている。なお、本実施の形態において、担体5は、前述のように、ろ紙、メンブレンフィルター又は不織布からなるものが挙げられるが、核酸共沈体と核酸の巨大不溶化物を担体表面で保持できれば特にその材料・材質を限定するものではない。なお、担体5は、取扱い易さという観点から判断すると、ろ紙を使用することが好ましい。
Further, the
このような第1スライダ4の担体支持部84は、先ず、担体5が担体支持突起86上に載置された後、図14に示す押さえ板88が押さえ板係合穴87に軽く圧入され、担体5が担体支持突起86と押さえ板88とによって挟持される。なお、押さえ板88は、図14に詳細を示すように、略中空円板形状を呈しており、担体5の外径とほぼ同径の穴90が形成されている。したがって、第1スライダ4に支持された担体5には、押さえ板88の穴90を通過して試料や試薬等が滴下される。また、第1スライダ4に支持された担体5は、押さえ板88の穴90を通した押圧ロッド7の軸部7aによって押し下げられると、僅かに変形して担体支持突起86から離脱し、担体離脱穴85を落下するようになっている。
In the
また、第1スライダ4は、その先端側の一方の側面91に、側面91から突出する突起92を備えたバネ作用部93が形成されている。このバネ作用部93は、突起92が押されると、突起92が側面91から出っ張らない位置まで引っ込むことができる程度のスリット94を備えており、突起92が形成された薄肉部95が弾性変形してバネ作用を発揮する。
Further, the
このような第1スライダ4が本体2の内部空間3内に押し込まれると、スライドガイド用凹部23の凹部側面23aに形成された位置決め溝96にバネ作用部93の突起92が順次係合し、担体5が試料供給部10、第1処理部11、第2処理部12、第3処理部13及び担体分離部14に対して位置決めされるようになっている。なお、第1スライダ4のバネ作用部93の突起92がスライドガイド用凹部23の位置決め溝96に係合すると、クリック音が生じると共に第1スライダ4の移動に対する抵抗力が変化するため、作業者は担体5が試料供給部10、第1処理部11、第2処理部12、第3処理部13及び担体分離部14の各部に位置決めされたことを体感できる。
When the
なお、図3に示すように、第1処理部11の穴53には、核酸共沈剤及び不溶化剤を滴下する処理剤供給容器52が収容されている。また、第2処理部12には、洗浄液を滴下する洗浄剤供給容器55が収容されている。
In addition, as shown in FIG. 3, the processing
[核酸抽出装置の使用状態]
図7乃至図8は、本実施の形態に係る核酸抽出装置1の使用状態を説明するための図である。
[Use condition of nucleic acid extraction equipment]
7 to 8 are diagrams for explaining a usage state of the nucleic
先ず、図7(a)は、第2スライダ6の容器収容穴41に収容された容器8が担体収容位置(14)に配置され、第2スライダ6が押圧ロッド7によりロックされている状態を示している。そして、本体2の内部空間3内に第1スライダ4の先端側が挿入されており、その第1スライダ4の先端側に支持された担体5が試料供給部10に位置するようになっている。
First, FIG. 7A shows a state in which the
次いで、図7(b)に示すように、試料供給容器48内に収容されている核酸を含む試料が、試料供給容器48から担体5に滴下される。これにより、担体5には核酸を含んだ試料が付着する。本明細書において、付着とは、核酸又は核酸の不溶化物が、担体5に単に保持されている状態を示し、核酸と担体5の結合による化学的相互作用を積極的に利用したものではないとの意である。なお、担体5を透過した余剰試料が吸収体15によって吸収されるようになっている。
Next, as shown in FIG. 7B, the sample containing the nucleic acid accommodated in the
次いで、図7(c)に示すように、試料供給容器48から担体への試料滴下が終了すると、第1スライダ4が更に本体2の内部空間3内に押し込まれ、担体5が第1処理部11に移動させられる。この第1処理部11では、担体5に処理剤供給容器52から所定量の核酸共沈剤及び不溶化剤が滴下される。ここで、担体5を透過した余剰核酸共沈剤及び不溶化剤が吸収体15で吸収されるようになっている。
Next, as shown in FIG. 7C, when the sample dropping from the
次いで、図7(d)に示すように、更に第1スライダ4が本体2の内部空間3内に押し込まれ、担体5が第2処理部12に移動させられる。この第2処理部12において、担体5には洗浄液が洗浄剤供給容器55から滴下される。担体5を透過した余剰洗浄液や洗浄液によって除去された不溶化処理された核酸以外の成分が吸収体15によって吸収されるようになっている。
Next, as shown in FIG. 7D, the
次いで、図8(e)に示すように、更に第1スライダ4が本体2の内部空間3内に押し込まれ、担体5が第3処理部13に移動させられる。ここで、吸収体操作ロッド77が押し下げられ、吸収体操作ロッド77の先端に取り付けられた吸収体58が担体5及びその担体5の周囲に押し付けられると共に、担体5とその下の吸収体15とが接触し、担体5及びその周辺に付着した余剰液体が吸収体58と吸収体15とで吸収されるようになっている。
Next, as shown in FIG. 8E, the
次いで、図8(f)に示すように、吸収体操作ロッド77を退避位置まで持ち上げて、第1スライダ4を更に本体2の内部空間3に押し込むようになっている。この際、第1スライダ4の先端の開蓋部18によって容器8の蓋17が開かれ、担体5が容器8の開口部16の直上(担体収容位置(14))まで移動する。
Next, as shown in FIG. 8 (f), the
次いで、図8(g)に示すように、押圧ロッド7を押圧ロッド収容穴67から押圧ロッド挿入穴63に差し替えて、押圧ロッド7を押し下げると、押圧ロッド7の軸部7aの先端が担体5を第1スライダ4から分離し、核酸増幅用試薬が収容された容器8内部に核酸が付着した担体5を落とし込むようになっている。ここで、この作業工程のように、洗浄処理を施されて不溶性核酸が付着した担体5を、すでに核酸増幅用試薬の入った容器8に収容することで、担体5に付着した不溶化核酸が核酸増幅反応で使用される緩衝液に溶出することになり、その後直ちに核酸増幅反応に供することができる。
Next, as shown in FIG. 8G, when the
次いで、図8(h)に示すように、押圧ロッド7が本体2から抜き取られ、第2スライダ6が担体収容位置(14)から担体取り出し位置(66)へ向けてスライド移動させられる。この際、開いた状態の容器8の蓋17が傾斜壁64によって閉じられる。
Next, as shown in FIG. 8 (h), the
次いで、図8(i)に示すように、第2スライダ6を引き出し方向にスライドさせて、蓋17を傾斜壁64によって完全に閉じられた容器8が担体取り出し位置(66)まで移動すると、第2スライダ6の移動がストッパ突起37によって阻止され、第2スライダ6に支持された容器8が容器脱着穴68から取り出されるようになっている。この取り出された容器8は、内部に核酸が付着した担体5を収容しており、核酸増幅反応に供されることになる。なお、核酸増幅反応は、蛍光装置iCycler( Biorad社製 )による蛍光検出により行った。
Next, as shown in FIG. 8 (i), when the
このように、本実施の形態によれば、担体5に付着した核酸を、担体5ごと直接核酸増幅用の緩衝液に接触させて増幅させるため、従来の溶出工程や担体5からの核酸の分離という操作を省くことができる。また、本実施の形態によれば、特に微量にしか採取できない試料では全量の核酸を回収することができ、さらに核酸含有量が低い試料でも担体5に濃縮させて回収することができるため、少量の核酸をロスなく増幅反応に供することができるという特徴を有している。
As described above, according to the present embodiment, the nucleic acid attached to the
ここで、本発明で使用される核酸共沈剤とは、核酸と親和性が高く、不溶化された核酸を大きく包み込むことができるもので、アミロペクチン、グリコーゲン等のデンプン類が好ましい。また、不溶化剤としては、エタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール等の低級アルコールが挙げられるが、核酸の分解酵素であるヌクレアーゼ活性を抑制できるクエン酸ナトリウム等の活性抑制剤、さらには、細胞膜等を破壊し、複合体中の蛋白質を変性させるグアニジン等の蛋白変性剤を併用することによって、核酸の回収効率を向上させることができる。さらに、洗浄工程に用いられる試薬は、不溶化した核酸を担持させたまま、変性した蛋白質を溶解して洗い流すためのもので、不溶化剤として使用した濃度より低濃度のアルコール類が使用される。 Here, the nucleic acid coprecipitation agent used in the present invention has high affinity with nucleic acid and can encapsulate insolubilized nucleic acid greatly, and starches such as amylopectin and glycogen are preferable. Examples of insolubilizers include lower alcohols such as ethanol, isopropyl alcohol, and butyl alcohol. However, activity inhibitors such as sodium citrate that can suppress nuclease activity, which is a nucleic acid degrading enzyme, and cell membranes are destroyed. In addition, the combined use of a protein denaturing agent such as guanidine for denaturing the protein in the complex can improve the nucleic acid recovery efficiency. Further, the reagent used in the washing step is for dissolving and washing away the denatured protein while carrying the insolubilized nucleic acid, and alcohol having a concentration lower than that used as the insolubilizing agent is used.
また、本発明で使用される核酸増幅用試薬は、例えば、in vitroにおける核酸の増幅技術として現在最も一般的な方法であるPCR( Polymerase Chain Reaction )法の他、LAMP( Loop-Mediated Isothermal
Amplification )法と呼ばれる増幅法(特許第3313358号等)、SDA( Strand Displacement Amplification )法(特公平7−114718号公報等)、NASBA( Nucleic
Acid Sequence Based Amplification )法(特許第2650159号)等で使用する増幅試薬が挙げられるが、核酸増幅から増幅産物の検出をまで簡単に実施できるLAMP用試薬が好ましい。
The reagent for nucleic acid amplification used in the present invention is, for example, a PCR (polymerase chain reaction) method, which is the most common method for in vitro nucleic acid amplification, and a LAMP (Loop-Mediated Isothermal).
Amplification) method (Patent No. 3313358, etc.), SDA (Strand Displacement Amplification) method (Japanese Patent Publication No. 7-114718, etc.), NASBA (Nucleic)
Examples include amplification reagents used in the Acid Sequence Based Amplification) method (Japanese Patent No. 2650159), and a reagent for LAMP that can easily carry out the detection of amplification products from nucleic acid amplification is preferred.
LAMP法はループ媒介等温増幅法と呼ばれ、鋳型となるヌクレオチドに自身の3'末端をアニールさせて相補鎖合成の起点とするとともに、このとき形成されるループにアニールするプライマーを組み合わせることにより、等温での相補鎖合成反応を可能とした核酸増幅法である。 The LAMP method is called a loop-mediated isothermal amplification method, and anneals its 3 ′ end to a template nucleotide to serve as a starting point for complementary strand synthesis, and by combining primers that anneal to the loop formed at this time, This is a nucleic acid amplification method that enables an isothermal complementary strand synthesis reaction.
LAMP法は、標的核酸の計6領域の塩基配列を認識する4種類のオリゴヌクレオチドプライマー、すなわちインナープライマー2種類(FIプライマーとRIプライマー)とアウタープライマー2種類(F3プライマーとR3プライマー)、鎖置換合成活性を有する核酸合成酵素、及び基質を用い、熱変性工程を必要とせずに、終始等温で速やかに特異性の高い遺伝子増幅反応が進行することを特徴とする。さらに、増幅反応途中に形成されるダンベル型構造の5’末端側のループ1本鎖の塩基配列に相補的なプライマー(ループプライマー)を使用することにより、核酸合成の起点を増やし、反応時間の短縮と検出感度の向上を図ることも可能である(WO02/24902)。 The LAMP method consists of 4 types of oligonucleotide primers that recognize base sequences of a total of 6 regions of the target nucleic acid, that is, 2 types of inner primer (FI primer and RI primer) and 2 types of outer primer (F3 primer and R3 primer), strand displacement Using a nucleic acid synthase having a synthetic activity and a substrate, a highly specific gene amplification reaction proceeds promptly and isothermally without requiring a heat denaturation step. Furthermore, by using a primer (loop primer) complementary to the base sequence of the single-stranded loop on the 5 ′ end side of the dumbbell structure formed during the amplification reaction, the starting point of nucleic acid synthesis is increased, and the reaction time is increased. It is also possible to shorten and improve the detection sensitivity (WO02 / 24902).
LAMP法での核酸増幅産物の検出は、PCR法同様、電気泳動法や蛍光性インターカレーター法を用いて検出できる(特開2001−242169)。また、LAMP法の特徴を生かした増幅副生成物である不溶性のピロリン酸マグネシウムによる反応液の濁度や沈殿の生成を指標とした検出法(WO01/83817)や、金属イオンと金属指示薬とのキレート化に伴う呈色や蛍光を指標とした検出法(特願2003−57342)もある。前記濁度や沈殿、または蛍光を指標とした検出法では、増幅の有無を、反応容器の外側からでも目視で確認できるため、緩衝液に核酸が溶出した後の不要の担体は、特段除去しなくても、そのまま反応液中に放置しておくことができる。上述した本実施の形態の核酸抽出装置を使用すれば、LAMP法での核酸増幅産物の検出を効率的に行うことが可能になる。 The detection of the nucleic acid amplification product by the LAMP method can be detected by using the electrophoresis method or the fluorescent intercalator method as in the PCR method (Japanese Patent Laid-Open No. 2001-242169). In addition, the detection method (WO01 / 83817) using the insoluble magnesium pyrophosphate, which is an amplification by-product taking advantage of the characteristics of the LAMP method, as an index, and the detection method (WO01 / 83817), a metal ion and a metal indicator There is also a detection method (Japanese Patent Application No. 2003-57342) using coloration and fluorescence accompanying chelation as indicators. In the detection method using turbidity, precipitation, or fluorescence as an indicator, the presence / absence of amplification can be visually confirmed even from the outside of the reaction vessel. Therefore, unnecessary carriers after the nucleic acid is eluted in the buffer are particularly removed. Even if it is not, it can be left in the reaction solution as it is. If the nucleic acid extraction apparatus of the present embodiment described above is used, it becomes possible to efficiently detect a nucleic acid amplification product by the LAMP method.
以上のような構成の本実施の形態に係る核酸抽出装置1によれば、核酸を保持した担体5自体を本体2内において容器8に収容するようになっているため、核酸が付着した担体5を露出した状態で本体2の外部(大気中)に取り出すようなことがなく、担体5に付着した核酸による環境汚染や担体に付着した核酸に大気中の不純物が付着するような虞がなく、担体5の取扱いが容易になる。しかも、本実施の形態に係る核酸抽出装置1によれば、核酸が付着した担体5を容器8内に収容するようになっているため、その容器8内で核酸増幅等を行うことができ、担体5に保持された核酸を担体5から分離する必要がない。その結果、本実施の形態によれば、核酸を担体5から分離するための複雑な操作や大型又は特殊な装置が不要となり、核酸を含む試料から簡便かつ迅速に核酸を抽出・精製することが可能になる。
According to the nucleic
また、本実施の形態において、核酸抽出装置1は、全てが透明である必要はないが、少なくとも、視認性を要求される部分が透明材料によって形成されることが好ましい。このようにすれば、作業者が、処理工程を視認することができ、作業が効率的になると共に、作業が確実化する。
Moreover, in this Embodiment, although the nucleic
以下、本発明に係る核酸抽出装置1を使用した核酸抽出について、実施例によって具体的に説明する。なお、以下の説明は、図7乃至図8に示した核酸抽出装置1の使用状態を前提としている。
Hereinafter, nucleic acid extraction using the nucleic
先ず、試料供給部10において、核酸を含む試料として牛胚培養細胞懸濁液1μL(100細胞/μL)を使用し、この牛胚培養細胞懸濁液1μLを担体(定性ろ紙No.1(ADVANTEC社製))に滴下した。
First, in the
次に、第1処理部11において、核酸共沈剤1μL及び不溶化剤500μLを滴下した。ここで、核酸共沈剤は、40mg/mLアミロペクチン溶液を使用した。また、不溶化剤は、60%イソプロパノール、2.4mol/Lグアニジン、0.5%N−ラウロイルサルコシンナトリウム及び15mmol/Lクエン酸ナトリウムを含む混合液を使用した。
Next, in the
次に、第2処理部12において、担体に洗浄液100μLを滴下し、担体を洗浄した。ここで、洗浄液は、40%イソプロパノール、200mmol/Lの塩化カリウムの混合液を使用した。
Next, in the
次に、第3処理部13において、担体が含む不溶な液体成分を吸収体58及び吸収体15で吸収除去した。
Next, in the
次に、担体分離部14において、押圧ロッド7によって第1スライダ4から担体5を分離し、その分離した担体5を核酸増幅用試薬が注入されている容器8内に収容した。
Next, in the
なお、前記牛胚培養細胞懸濁液の代わりに、蒸留水を使用して、核酸抽出装置1において同様の操作を行ったものを陰性対照とした。
In addition, what carried out the same operation in the nucleic
次に、担体が収容された容器8を担体取り出し部66から取り出し、その容器8を蛍光装置iCycler( Biorad社製 )に取り付けて、以下に詳述するLAMP法を使用した核酸増幅(63℃、30min)を行うと共に、核酸増幅の進行を蛍光強度を測定することにより、リアルタイムで確認した。
Next, the
次に、LAMP法を使用した核酸増幅について、実施例によって具体的に説明する。
〔反応液組成〕
LAMP用反応液組成(25μL中)
20mM Tris−HCl(pH8.8)
10mM KCl
10mM (NH4)2SO4
8mM MgSO4
80nM オキサゾールイエロー0.1% Tween20
0.8M Betain
1.4mM dNTPs
8U BstDNAポリメラーゼ( New England Biolab社製 )
1.6μM FIプライマー
1.6μM RIプライマー
0.2μM F3プライマー
0.2μM R3プライマー
0.8μM ループプライマーF
0.8μM ループプライマーR
Next, nucleic acid amplification using the LAMP method will be specifically described with reference to examples.
[Reaction solution composition]
Reaction solution composition for LAMP (in 25 μL)
20 mM Tris-HCl (pH 8.8)
10 mM KCl
10 mM (NH4) 2SO4
8mM MgSO4
80nM Oxazole Yellow 0.1% Tween20
0.8M Betaine
1.4 mM dNTPs
8U Bst DNA polymerase (New England Biolab)
1.6 μM FI primer 1.6 μM RI primer 0.2 μM F3 primer 0.2 μM R3 primer 0.8 μM Loop primer F
0.8μM Loop Primer R
なお、前記反応液組成中の6種類のプライマーは、雄牛の特異的塩基配列プラスミドS4の塩基配列に基づいて以下のように設計されたものである。
・FAプライマー
5'-AGCTATGTGG CATGTGGGAT CCTTCCCTGG
AAATGTTTAA GTG-3'(配列番号1)
・RAプライマー
5'-TAAAGCCAGA CACAGAGGTC ACTTTTGCTT
CTCTTTCCTG CTTC-3'(配列番号2)
・F3プライマー
5'-AGCCAAGAAG TGGATGAATC-3'(配列番号3)
・R3プライマー
5'-GCAGTGCATT TCCTCCTC-3'(配列番号4)
・ループプライマーF
5'-GGGATGGAAA CTGTGCAT-3'(配列番号5)
・ループプライマーR
5'-ATTGCATGTG GAAGAACTGT AG-3'(配列番号6)
The six primers in the reaction solution composition were designed as follows based on the base sequence of the bull specific base sequence plasmid S4.
・ FA primer
5'-AGCTATGTGG CATGTGGGAT CCTTCCCTGG
AAATGTTTAA GTG-3 '(SEQ ID NO: 1)
・ RA primer
5'-TAAAGCCAGA CACAGAGGTC ACTTTTGCTT
CTCTTTCCTG CTTC-3 '(SEQ ID NO: 2)
・ F3 primer
5'-AGCCAAGAAG TGGATGAATC-3 '(SEQ ID NO: 3)
・ R3 primer
5'-GCAGTGCATT TCCTCCTC-3 '(SEQ ID NO: 4)
・ Loop Primer F
5'-GGGATGGAAA CTGTGCAT-3 '(SEQ ID NO: 5)
・ Loop Primer R
5'-ATTGCATGTG GAAGAACTGT AG-3 '(SEQ ID NO: 6)
前記LAMP用反応液に、LAMP反応の鋳型としてウシゲノムDNAを6×10-20 molを添加し、LAMP法による増幅反応を63℃で30分を行った。増幅反応は、蛍光装置iCycler( Biorad社製 )による蛍光検出により行った。 To the reaction solution for LAMP, 6 × 10 −20 mol of bovine genomic DNA was added as a template for LAMP reaction, and amplification reaction by LAMP method was performed at 63 ° C. for 30 minutes. The amplification reaction was carried out by fluorescence detection with a fluorescence device iCycler (Biorad).
その結果、図15に示すように、反応時間が14分経過すると蛍光強度が増加し始め、反応時間が16分を経過すると蛍光強度が急激に増加していることが確認された。これにより、本発明の核酸抽出装置1を使用することにより、核酸を抽出できることが確認された。なお、図15において、陰性対照(細胞数0の反応曲線)においては、増幅が見られないことから、一連の処理を経たろ紙担体は、非特異的な増幅反応を誘起しないことを確認した。
As a result, as shown in FIG. 15, it was confirmed that the fluorescence intensity began to increase when the reaction time passed 14 minutes, and that the fluorescence intensity increased rapidly after the reaction time passed 16 minutes. Thereby, it was confirmed that a nucleic acid can be extracted by using the nucleic
1……核酸抽出装置、2……本体、3……内部空間、4……第1スライダ(担体移動手段)、5……担体、6……第2スライダ(容器取付部)、7……押圧ロッド(担体分離手段)、8……容器、10……試料供給部、11……第1処理部(処理部)、12……第2処理部(処理部)、14……担体分離部(担体収容位置)、16……開口部、17……蓋、18……開蓋部、64……傾斜壁(閉蓋手段)、66……担体取り出し部(担体取り出し位置)
DESCRIPTION OF
Claims (3)
第1の案内面を有し、前記試料供給部、前記第1処理部、前記第2処理部及び前記容器取付部に支持された前記容器の開口部のそれぞれに連通される内部空間が形成されてなる、
本体と、
(2)前記担体が着脱可能に支持され、前記本体の前記内部空間内において、前記担体が前記試料供給部から前記容器取付部に支持された前記容器の前記開口部まで、前記第1の案内面に沿って移動可能に形成された担体移動手段と、
(3)前記担体移動手段によって前記容器の前記開口部まで移動された前記担体を、前記担体移動手段から分離して前記容器内に収容する担体分離手段と、
を備えた核酸抽出装置であって、
前記本体には、前記容器取付部に着脱可能に支持された前記容器を前記担体収容位置から担体取り出し位置まで移動させることができるように、前記容器取付部を移動可能に支持する第2の案内面が形成され、
前記容器の前記開口部には、開閉可能な蓋が取り付けられ、
前記容器取付部に着脱可能に支持された前記容器は、
前記開口部が前記蓋で閉じられた状態で前記担体収容位置にセットされた後、前記内部空間内を移動してきた前記担体移動手段の開蓋部で前記蓋が開けられ、前記開口部が前記内部空間に連通した後、前記担体分離手段によって前記担体移動手段から分離された前記担体を収容し、
前記容器取付部が前記第2の案内面に沿って移動させられることにより、前記担体収容位置から前記担体取り出し位置まで移動させられる際に、開いた状態の前記蓋が前記本体の閉蓋手段によって閉じられる、
ことを特徴とする核酸抽出装置。 (1) A sample supply unit for supplying a sample containing nucleic acid to a carrier for holding nucleic acid, a first processing unit for insolubilizing nucleic acid contained in a sample attached to the carrier, and attached to the carrier A second processing section for removing components other than nucleic acids, and a container mounting section for removably supporting a container in which the carrier is accommodated in a carrier accommodation position, and
An internal space that has a first guide surface and communicates with each of the opening of the container supported by the sample supply unit, the first processing unit, the second processing unit, and the container mounting unit is formed. Become
The body,
(2) The carrier is detachably supported, and the first guide from the sample supply part to the opening of the container supported by the container mounting part in the internal space of the main body. Carrier moving means formed to be movable along the surface;
(3) Carrier separating means for separating the carrier moved to the opening of the container by the carrier moving means and separating the carrier from the carrier moving means and storing it in the container;
A nucleic acid extraction apparatus comprising:
A second guide for movably supporting the container mounting portion on the main body so that the container detachably supported by the container mounting portion can be moved from the carrier receiving position to the carrier take-out position. A surface is formed,
A lid that can be opened and closed is attached to the opening of the container,
The container detachably supported by the container mounting portion is
After the opening is set at the carrier accommodating position in a state of being closed by the lid, the lid is opened by the opening lid of the carrier moving means that has moved in the internal space, and the opening is After communicating with the internal space, containing the carrier separated from the carrier moving means by the carrier separating means;
When the container mounting portion is moved along the second guide surface, the lid in the opened state is moved by the closing means of the main body when the container mounting portion is moved from the carrier receiving position to the carrier take-out position. Closed,
A nucleic acid extraction apparatus characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004118314A JP4573563B2 (en) | 2004-04-13 | 2004-04-13 | Nucleic acid extraction equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004118314A JP4573563B2 (en) | 2004-04-13 | 2004-04-13 | Nucleic acid extraction equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005295910A JP2005295910A (en) | 2005-10-27 |
JP4573563B2 true JP4573563B2 (en) | 2010-11-04 |
Family
ID=35328205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004118314A Expired - Fee Related JP4573563B2 (en) | 2004-04-13 | 2004-04-13 | Nucleic acid extraction equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4573563B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102182376B1 (en) * | 2019-02-13 | 2020-11-24 | 한국기계연구원 | Integrated molecular diagnosis cartridge |
CN110358667A (en) * | 2019-06-28 | 2019-10-22 | 马鞍山众慧惠生生物科技有限公司 | A kind of Multi-example sliding nucleic acid detection apparatus |
CN110452813A (en) * | 2019-06-28 | 2019-11-15 | 马鞍山众慧惠生生物科技有限公司 | A kind of sliding nucleic acid detection apparatus |
KR102603542B1 (en) * | 2021-06-23 | 2023-11-16 | 김수 | Nucleic acid extraction device capable of multiple sampling |
WO2024232313A1 (en) * | 2023-05-08 | 2024-11-14 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | Detection device, detection method, and heating device |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003501673A (en) * | 1999-06-10 | 2003-01-14 | プロヴァリス・ダイアグノスティクス・リミテッド | Equipment, instruments and equipment for performing the analysis |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1114831C (en) * | 1995-03-20 | 2003-07-16 | 准确系统科学株式会社 | Method and apparatus for liquid treatment utlizing dispenser |
JP3021419B2 (en) * | 1998-06-19 | 2000-03-15 | 株式会社トミー精工 | DNA extraction and purification equipment |
-
2004
- 2004-04-13 JP JP2004118314A patent/JP4573563B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003501673A (en) * | 1999-06-10 | 2003-01-14 | プロヴァリス・ダイアグノスティクス・リミテッド | Equipment, instruments and equipment for performing the analysis |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005295910A (en) | 2005-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230380738A1 (en) | Systems, Methods, and Devices for Sample Collection, Stabilization and Preservation | |
JP6254117B2 (en) | Controlled transfer biological sampling device and method of using the device | |
US8148071B2 (en) | Methods and compositions for isolating nucleic acid | |
US20110070585A1 (en) | Integrated nucleic acid analysis | |
JP5766284B2 (en) | Method and apparatus | |
EP1757679A1 (en) | Container for nucleic acid amplification, nucleic acid preparation kit and nucleic acid analyzer | |
WO1996011406A1 (en) | Apparatus and method for storage, purification or reaction and processing of a biopolymer | |
JP4573563B2 (en) | Nucleic acid extraction equipment | |
US10392651B2 (en) | Processed biological sample storage | |
Legler et al. | Specific magnetic bead-based capture of free fetal DNA from maternal plasma | |
EP1778863B1 (en) | Integrated nucleic acid analysis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4573563 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |