[go: up one dir, main page]

JP4572324B2 - デバイス識別情報管理システムおよびデバイス識別情報管理方法 - Google Patents

デバイス識別情報管理システムおよびデバイス識別情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4572324B2
JP4572324B2 JP2004252052A JP2004252052A JP4572324B2 JP 4572324 B2 JP4572324 B2 JP 4572324B2 JP 2004252052 A JP2004252052 A JP 2004252052A JP 2004252052 A JP2004252052 A JP 2004252052A JP 4572324 B2 JP4572324 B2 JP 4572324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
device identification
registration target
target device
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004252052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005196732A (ja
Inventor
明人 深尾
透 ▲高▼橋
成秀 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004252052A priority Critical patent/JP4572324B2/ja
Priority to US11/010,237 priority patent/US7574498B2/en
Publication of JP2005196732A publication Critical patent/JP2005196732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572324B2 publication Critical patent/JP4572324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

本発明は、デバイス識別子を管理するシステム、デバイス、端末およびプログラム、並びに方法に係り、特に、デバイス識別子を安全に運用するのに好適なデバイス識別情報管理システム、ネットワークデバイス、デバイス管理端末、デバイス用プログラムおよび端末用プログラム、並びにデバイス識別情報管理方法に関する。
コンテンツ配信サービス等のネットワークサービスをサービス提供サーバがネットワークデバイスに対して提供する場合、サービス提供サーバは、各ネットワークデバイスごとにデバイス識別子を保存しておき、ネットワークサービスを提供するに先立って通信時に、ネットワークデバイスとの間でデバイス識別子を確認し、ネットワークサービスの提供を受ける適格を有しているか否かを判定する。
従来、デバイス識別子を管理する方法としては、例えば、第1に、ネットワークデバイスのデバイス識別子をユーザがサービス提供サーバに入力し、入力したデバイス識別子を登録する方法があった。また、第2に、ネットワークデバイスがサービス提供サーバにアクセスしたときに、サービス提供サーバがネットワークデバイスのデバイス識別子を自動的に認識し、認識したデバイス識別子を登録する方法もあった。また、第3に、ネットワークデバイスがサービス提供サーバにアクセスしたときに、ネットワークデバイスが、サービス提供サーバからの提供要求に応じて自己のデバイス識別子をサービス提供サーバに提供し、提供を受けたデバイス識別子を登録する方法もあった。
さらに、特許文献1にも、デバイス識別子を管理する方法が開示されている。これは、サービス提供サーバが、アクセスのあったネットワークデバイスに対してデバイス識別子を随時発行し、各ネットワークデバイスごとに特化したネットワークサービスを提供している。
特開2000−151704号公報
このようなネットワークシステムにおいては、デバイス識別子の安全性が問題となる。安全性としては、デバイス識別子が第三者に盗用されにくいこと、およびデバイス識別子がユーザの意思によって登録されたものであることを保証することである。
しかしながら、上記第1ないし第3の管理方法にあってはいずれも、ネットワークデバイスにあらかじめ割り当てられているデバイス識別子を利用するようになっているため、デバイス識別子が第三者に知得された場合は、デバイス識別子が第三者に盗用される可能性、およびデバイス識別子がユーザの意思によらず登録される可能性があった。
また、特許文献1記載の発明にあっては、サービス提供サーバが発行したデバイス識別子を利用するようになっているため、デバイス識別子が第三者に知得された場合は、デバイス識別子がユーザの意思によらず登録される可能性があった。
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、デバイス識別子を安全に運用するのに好適なデバイス識別情報管理システム、ネットワークデバイス、デバイス管理端末、デバイス用プログラムおよび端末用プログラム、並びにデバイス識別情報管理方法を提供することを目的としている。
〔発明1〕 上記目的を達成するために、発明1のデバイス識別情報管理システムは、
ネットワークデバイスと、前記ネットワークデバイスを管理するデバイス管理端末とを通信可能に接続し、少なくとも前記ネットワークデバイスおよび当該ネットワークデバイスの属性のいずれかを識別するデバイス識別情報を管理するシステムであって、
前記ネットワークデバイスは、当該ネットワークデバイスまたはその属性を識別する基本デバイス識別情報を記憶する基本デバイス識別情報記憶手段と、動的情報に基づいて当該ネットワークデバイスまたはその属性を識別する拡張デバイス識別情報を生成する拡張デバイス識別情報生成手段と、前記基本デバイス識別情報記憶手段の基本デバイス識別情報および前記拡張デバイス識別情報生成手段で生成した拡張デバイス識別情報を含む登録対象デバイス識別情報を前記デバイス管理端末に送信する登録対象デバイス識別情報送信手段と、前記登録対象デバイス識別情報を通知する登録対象デバイス識別情報通知手段とを有し、
前記デバイス管理端末は、前記登録対象デバイス識別情報を受信する登録対象デバイス識別情報受信手段と、前記登録対象デバイス識別情報受信手段で受信した登録対象デバイス識別情報を第1登録用記憶手段に登録する登録対象デバイス識別情報第1登録手段と、照合用デバイス識別情報を入力する照合用デバイス識別情報入力手段と、前記照合用デバイス識別情報入力手段で入力した照合用デバイス識別情報と前記第1登録用記憶手段の登録対象デバイス識別情報とを照合するデバイス識別情報照合手段と、前記デバイス識別情報照合手段の照合結果に基づいて前記登録対象デバイス識別情報を登録対象デバイス識別情報記憶手段に登録する登録対象デバイス識別情報第2登録手段とを有することを特徴とする。
このような構成であれば、ネットワークデバイスでは、拡張デバイス識別情報生成手段により、動的情報に基づいて拡張デバイス識別情報が生成され、登録対象デバイス識別情報送信手段により、基本デバイス識別情報記憶手段の基本デバイス識別情報および生成された拡張デバイス識別情報を含む登録対象デバイス識別情報がデバイス管理端末に送信される。
デバイス管理端末は、登録対象デバイス識別情報受信手段により登録対象デバイス識別情報を受信すると、登録対象デバイス識別情報第1登録手段により、受信した登録対象デバイス識別情報が第1登録用記憶手段に第1登録(仮登録)される。
また、ネットワークデバイスでは、登録対象デバイス識別情報通知手段により、登録対象デバイス識別情報が通知される。ユーザは、通知された登録対象デバイス識別情報をメモ等し、直接またはネットワーク経由等で照合用デバイス識別情報としてデバイス管理端末に入力する。
デバイス管理端末では、照合用デバイス識別情報入力手段により照合用デバイス識別情報が入力されると、デバイス識別情報照合手段により、入力された照合用デバイス識別情報と、第1登録用記憶手段の登録対象デバイス識別情報とが照合される。そして、登録対象デバイス識別情報第2登録手段により、その照合結果に基づいて登録対象デバイス識別情報が登録対象デバイス識別情報記憶手段に本登録される。
これにより、基本デバイス識別情報のほか、動的情報に基づいて生成された拡張デバイス識別情報を含む登録対象デバイス識別情報を利用するので、基本デバイス識別情報が第三者に知得されても、登録対象デバイス識別情報が第三者に偽造されて不正利用される可能性を低減することができる。
また、登録対象デバイス識別情報の通知をユーザ以外の者が受けるのが困難であるとともに、登録対象デバイス識別情報をデバイス管理端末に入力しない限り登録対象デバイス識別情報が登録されないので、登録対象デバイス識別情報がユーザの意思によらず登録される可能性を低減することができる。
従って、従来に比して、デバイス識別情報を比較的安全に運用することができるという効果が得られる。
ここで、「デバイス識別情報」としては、ネットワークデバイスまたはその属性を識別するための情報であればどのようなものであってもよく、例えば、文字、数字、図形、符号、記号若しくは色彩またはこれらの組み合わせにより表現することができる。
また、「ネットワークデバイスの属性」としては、例えば、ネットワークデバイスの種別またはユーザが含まれる。以下、発明8のネットワークデバイス、発明14のデバイス管理端末、発明17のデバイス用プログラム、発明23の端末用プログラム、および発明26、発明33のデバイス識別情報管理方法において同じである。
また、「動的情報」とは、実行時に内容が動的に決定される情報であって、例えば、乱数値、タイマの値、ネットワークデバイスの状態に応じて変化する情報(温度、出力量等)を利用することができる。以下、発明8のネットワークデバイス、発明17のデバイス用プログラム、および発明26、発明33のデバイス識別情報管理方法において同じである。
また、「デバイス識別情報照合手段」は、照合用デバイス識別情報と登録対象デバイス識別情報とを照合するようになっていればどのような構成であってもよく、照合処理としては、例えば、照合用デバイス識別情報と登録対象デバイス識別情報とが所定関係を満たしているか否かを判定する処理が挙げられる。
ここで、「所定関係を満たすこと」としては、例えば、照合用デバイス識別情報と登録対象デバイス識別情報とが一致していること、照合用デバイス識別情報を用いて所定演算式により演算を行った結果が登録対象デバイス識別情報と一致していること、登録対象デバイス識別情報を用いて所定演算式により演算を行った結果が照合用デバイス識別情報と一致していること、および照合用デバイス識別情報を用いて所定演算式により演算を行った結果と登録対象デバイス識別情報を用いて所定演算式により演算を行った結果が一致することが挙げられる。以下、発明14のデバイス管理端末、および発明23の端末用プログラムにおいて同じである。
また、「仮登録用記憶手段」は、いずれに設けられているものを利用することができ、例えば、デバイス管理端末、ネットワークデバイスその他の端末に設けられているものを利用することができる。このことは、登録対象デバイス識別情報記憶手段についても同様である。以下、発明14のデバイス管理端末、発明23の端末用プログラム、および発明26のデバイス識別情報管理方法において同じである。
また、「基本デバイス識別情報記憶手段」は、基本デバイス識別情報をあらゆる手段でかつあらゆる時期に記憶するものであり、基本デバイス識別情報をあらかじめ記憶してあるものであってもよいし、基本デバイス識別情報をあらかじめ記憶することなく、本システムの動作時に外部からの入力等によって基本デバイス識別情報を記憶するようになっていてもよい。以下、発明8のネットワークデバイスにおいて同じである。
また、ネットワークデバイスが通信可能に接続する形態としては、デバイス管理端末とネットワークデバイスとが直接接続することのほか、他の通信端末、通信機器その他の通信設備を介してデバイス管理端末とネットワークデバイスとが間接的に接続することも含まれる。以下、発明8のネットワークデバイス、発明14のデバイス管理端末、発明17のデバイス用プログラム、発明23の端末用プログラム、および発明26のデバイス識別情報管理方法において同じである。
また、デバイス管理端末は、単一の端末として実現するようにしてもよいし、複数の端末を通信可能に接続したネットワークシステムとして実現するようにしてもよい。後者の場合、各構成要素は、それぞれ通信可能に接続されていれば、複数の端末のうちどの端末に属していてもよい。例えば、2つの端末を通信可能に接続してデバイス管理端末を構成した場合、第1デバイス管理端末には、登録対象デバイス識別情報受信手段および登録対象デバイス識別情報第1登録手段を設け、第2デバイス管理端末には、照合用デバイス識別情報入力手段、デバイス識別情報照合手段、登録対象デバイス識別情報第2登録手段を設ける構成が考えられる。以下、発明8のネットワークデバイス、発明14のデバイス管理端末、発明17のデバイス用プログラム、および発明23の端末用プログラムにおいて同じである。
また、「ネットワークデバイス」とは、少なくともデータを出力する出力機能(具体的には、前記登録対象デバイス識別情報通知手段など)を有するものであることが必要であり、例えば、ネットワーク対応のプリンタ、プロジェクタ、スキャナ等に相当するものである。以下、発明8のネットワークデバイス、発明17のデバイス用プログラム、および発明26、発明33のデバイス識別情報管理方法において同じである。
また、ここでいうデバイス識別情報は、ネットワークデバイスそのものを識別する場合、ネットワークデバイスの属性を識別する場合、さらにはその両者を識別する場合があり得る。以下、発明8のネットワークデバイス、発明17のデバイス用プログラム、および発明26、発明33のデバイス識別情報管理方法において同じである。
〔発明2〕 さらに、発明2のデバイス識別情報管理システムは、
発明1のデバイス識別情報管理システムにおいて、前記拡張デバイス識別情報生成手段は、当該ネットワークデバイスの状態に応じて変化する動的情報に基づいて前記拡張デバイス識別情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、ネットワークデバイスでは、拡張デバイス識別情報生成手段により、ネットワークデバイスの状態に応じて変化する動的情報に基づいて拡張デバイス識別情報が生成される。
これにより、拡張デバイス識別情報を偽造するのが困難となるので、登録対象デバイス識別情報が第三者に偽造されて不正利用される可能性をさらに低減することができる。従って、デバイス識別情報をさらに安全に運用することができるという効果が得られる。
〔発明3〕 さらに、発明3のデバイス識別情報管理システムは、
発明2のデバイス識別情報管理システムにおいて、前記拡張デバイス識別情報生成手段は、当該ネットワークデバイスが起動してから現在までの起動経過時間に基づいて前記拡張デバイス識別情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、ネットワークデバイスでは、拡張デバイス識別情報生成手段により、ネットワークデバイスが起動してから現在までの起動経過時間に基づいて拡張デバイス識別情報が生成される。
これにより、拡張デバイス識別情報を偽造するのが困難となるので、登録対象デバイス識別情報が第三者に偽造されて不正利用される可能性をさらに低減することができる。従って、デバイス識別情報をさらに安全に運用することができるという効果が得られる。
なお、本発明でいう「起動した」とは、例えば、ネットワークデバイスが電源投入され、前記拡張デバイス識別情報生成手段が正常に稼働可能になった状態をいう。
また、この「拡張デバイス識別情報生成手段」による拡張デバイス識別情報の生成方法としては、特に限定するものではないが、例えば、ネットワークデバイス固有の動的情報をそのまま使用したり、その動的情報に対してある定数を加減乗除した数値を利用する方法が考えられる。前者の方法を具体例に説明すると、前記動的情報としてネットワークデバイスの起動経過時間を採用した場合、起動経過時間が6時間であるとすると、それを秒に直した数値である「21600」を拡張デバイス識別情報とするものである。一方、後者の方法を具体例に説明すると、前記ネットワークデバイスがプリンタであって、その動的情報として総印刷枚数を採用する場合、総印刷枚数が120枚と仮定すると、この120に対して、例えば定数2を足りたり、掛けたり、割ったりした結果の数値を拡張デバイス識別情報とするものである。
〔発明4〕 さらに、発明4のデバイス識別情報管理システムは、
発明2および3のいずれかのデバイス識別情報管理システムにおいて、前記ネットワークデバイスは、さらに、出力手段を有し、前記拡張デバイス識別情報生成手段は、所定基準時から現在までの前記出力手段の出力量に基づいて前記拡張デバイス識別情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、ネットワークデバイスでは、拡張デバイス識別情報生成手段により、所定基準時から現在までの出力手段の出力量に基づいて拡張デバイス識別情報が生成される。
これにより、拡張デバイス識別情報を偽造するのが困難となるので、登録対象デバイス識別情報が第三者に偽造されて不正利用される可能性をさらに低減することができる。従って、デバイス識別情報をさらに安全に運用することができるという効果が得られる。
ここで、「出力手段」としては、例えば、前記ネットワークデバイスがプリンタの場合は、排紙機構、前記ネットワークデバイスがプロジェクタの場合は、画像の投影、前記ネットワークデバイスがスキャナの場合は、スキャンした画像の出力をいう。
また、「出力量」とは、例えば、前記ネットワークデバイスがプリンタの場合は、出力した紙の枚数や、トナー、インク量などであり、前記ネットワークデバイスがプロジェクタの場合は、投影した画像のサイズや投影時間、前記ネットワークデバイスがスキャナの場合は、スキャンした画像の枚数や画像サイズをいう。
また、出力量以外の要素としては、例えば、1.稼働時間を総起動時間で割った稼働率、または使用率、2.エラー発生回数を総駆動回数で割ったエラー発生率、正常処理回数を総駆動時間で割った成功率、などである。
〔発明5〕 さらに、発明5のデバイス識別情報管理システムは、
発明1ないし3のいずれかのデバイス識別情報管理システムにおいて、前記ネットワークデバイスは、さらに、出力手段を有し、前記登録対象デバイス識別情報通知手段は、前記出力手段の出力機能を利用して前記登録対象デバイス識別情報を通知するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、ネットワークデバイスでは、登録対象デバイス識別情報通知手段により、出力手段の出力機能を利用して登録対象デバイス識別情報が通知される。
これにより、ネットワークデバイスの出力機能を利用するだけなので、登録対象デバイス識別情報を比較的容易に通知することができるという効果が得られる。
〔発明6〕 さらに、発明6のデバイス識別情報管理システムは、
発明1ないし5のいずれかのデバイス識別情報管理システムにおいて、前記ネットワークデバイスは、さらに、前記登録対象デバイス識別情報を暗号化する登録対象デバイス識別情報暗号化手段を有し、前記登録対象デバイス識別情報送信手段は、前記登録対象デバイス識別情報暗号化手段で暗号化した暗号化デバイス識別情報を前記デバイス管理端末に送信するようになっており、前記デバイス管理端末は、さらに、前記登録対象デバイス識別情報受信手段で受信した暗号化デバイス識別情報を復号化する登録対象デバイス識別情報復号化手段を有し、前記登録対象デバイス識別情報第1登録手段は、前記登録対象デバイス識別情報復号化手段で復号化した登録対象デバイス識別情報を前記第1登録用記憶手段に登録するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、ネットワークデバイスでは、登録対象デバイス識別情報暗号化手段により、登録対象デバイス識別情報が暗号化され、登録対象デバイス識別情報送信手段により、暗号化された暗号化デバイス識別情報がデバイス管理端末に送信される。
デバイス管理端末では、登録対象デバイス識別情報受信手段により暗号化デバイス識別情報を受信すると、登録対象デバイス識別情報復号化手段により、受信した暗号化デバイス識別情報が復号化され、登録対象デバイス識別情報第1登録手段により、復号化された登録対象デバイス識別情報が第1登録用記憶手段に登録される。
これにより、ネットワークデバイスとデバイス管理端末との間では、暗号化通信により登録対象デバイス識別情報が転送されるので、登録対象デバイス識別情報が通信途中で盗取されても、登録対象デバイス識別情報が第三者に不正利用される可能性を低減することができる。従って、デバイス識別情報をさらに安全に運用することができるという効果が得られる。
〔発明7〕 さらに、発明7のデバイス識別情報管理システムは、
発明1ないし6のいずれかのデバイス識別情報管理システムにおいて、前記デバイス管理端末は、さらに、前記照合用デバイス識別情報入力手段で入力した照合用デバイス識別情報を復号化する照合用デバイス識別情報復号化手段を有し、前記デバイス識別情報照合手段は、前記照合用デバイス識別情報復号化手段で復号化した照合用デバイス識別情報と、前記第1登録用記憶手段の登録対象デバイス識別情報とを照合するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、ユーザは、通知された登録対象デバイス識別情報を暗号化し、直接またはネットワーク経由等で照合用デバイス識別情報としてデバイス管理端末に入力する。
デバイス管理端末では、照合用デバイス識別情報入力手段により照合用デバイス識別情報が入力されると、照合用デバイス識別情報復号化手段により、入力された照合用デバイス識別情報が復号化され、デバイス識別情報照合手段により、復号化された照合用デバイス識別情報と、第1登録用記憶手段の登録対象デバイス識別情報とが照合される。
これにより、照合用デバイス識別情報の入力が暗号化により行われるので、照合用デバイス識別情報が入力途中で盗取されても、照合用デバイス識別情報が第三者に不正利用される可能性を低減することができる。従って、デバイス識別情報をさらに安全に運用することができるという効果が得られる。
〔発明8〕 一方、上記目的を達成するために、発明8のネットワークデバイスは、
デバイス管理端末と通信可能に接続するデバイスであって、当該ネットワークデバイスまたはその属性を識別するための基本デバイス識別情報を記憶する基本デバイス識別情報記憶手段と、動的情報に基づいて当該ネットワークデバイスまたはその属性を識別するための拡張デバイス識別情報を生成する拡張デバイス識別情報生成手段と、前記基本デバイス識別情報記憶手段の基本デバイス識別情報および前記拡張デバイス識別情報生成手段で生成した拡張デバイス識別情報を含む登録対象デバイス識別情報を前記デバイス管理端末に送信する登録対象デバイス識別情報送信手段と、前記登録対象デバイス識別情報を通知する登録対象デバイス識別情報通知手段とを備えることを特徴とする。
このような構成であれば、発明1のデバイス識別情報管理システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。従って、発明1のデバイス識別情報管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明9〕 さらに、発明9のネットワークデバイスは、
発明8のネットワークデバイスにおいて、前記拡張デバイス識別情報生成手段は、当該ネットワークデバイスの状態に応じて変化する動的情報に基づいて前記拡張デバイス識別情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明2のデバイス識別情報管理システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。従って、発明2のデバイス識別情報管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明10〕 さらに、発明10のネットワークデバイスは、
発明9のネットワークデバイスにおいて、前記拡張デバイス識別情報生成手段は、当該ネットワークデバイスが起動してから現在までの起動経過時間に基づいて前記拡張デバイス識別情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明3のデバイス識別情報管理システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。従って、発明3のデバイス識別情報管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明11〕 さらに、発明11のネットワークデバイスは、
発明9および10のいずれかのネットワークデバイスにおいて、さらに、出力手段を備え、前記拡張デバイス識別情報生成手段は、所定基準時から現在までの前記出力手段の出力量に基づいて前記拡張デバイス識別情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明4のデバイス識別情報管理システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。従って、発明4のデバイス識別情報管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明12〕 さらに、発明12のネットワークデバイスは、
発明8ないし11のいずれかのネットワークデバイスにおいて、さらに、出力手段を備え、前記登録対象デバイス識別情報通知手段は、前記出力手段の出力機能を利用して前記登録対象デバイス識別情報を通知するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明5のデバイス識別情報管理システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。従って、発明5のデバイス識別情報管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明13〕 さらに、発明13のネットワークデバイスは、
発明8ないし12のいずれかのネットワークデバイスにおいて、さらに、前記登録対象デバイス識別情報を暗号化する登録対象デバイス識別情報暗号化手段を備え、前記登録対象デバイス識別情報送信手段は、前記登録対象デバイス識別情報暗号化手段で暗号化した暗号化デバイス識別情報を前記デバイス管理端末に送信するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明6のデバイス識別情報管理システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。従って、発明6のデバイス識別情報管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明14〕 一方、上記目的を達成するために、発明14のデバイス管理端末は、
ネットワークデバイスと通信可能に接続し、前記ネットワークデバイスを管理する端末であって、登録対象デバイス識別情報を受信する登録対象デバイス識別情報受信手段と、前記登録対象デバイス識別情報受信手段で受信した登録対象デバイス識別情報を第1登録用記憶手段に第1登録する登録対象デバイス識別情報第1登録手段と、照合用デバイス識別情報を入力する照合用デバイス識別情報入力手段と、前記照合用デバイス識別情報入力手段で入力した照合用デバイス識別情報と前記第1登録用記憶手段の登録対象デバイス識別情報とを照合するデバイス識別情報照合手段と、前記デバイス識別情報照合手段の照合結果に基づいて前記登録対象デバイス識別情報を登録対象デバイス識別情報記憶手段に登録する登録対象デバイス識別情報第2登録手段とを備えることを特徴とする。
このような構成であれば、発明1のデバイス識別情報管理システムにおけるデバイス管理端末と同等の作用が得られる。従って、発明1のデバイス識別情報管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明15〕 さらに、発明15のデバイス管理端末は、
発明14のデバイス管理端末において、さらに、前記登録対象デバイス識別情報受信手段で受信した暗号化デバイス識別情報を復号化する登録対象デバイス識別情報復号化手段を備え、前記登録対象デバイス識別情報第1登録手段は、前記登録対象デバイス識別情報復号化手段で復号化した登録対象デバイス識別情報を前記第1登録用記憶手段に登録するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明6のデバイス識別情報管理システムにおけるデバイス管理端末と同等の作用が得られる。従って、発明6のデバイス識別情報管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明16〕 さらに、発明16のデバイス管理端末は、
発明14および15のいずれかのデバイス管理端末において、さらに、前記照合用デバイス識別情報入力手段で入力した照合用デバイス識別情報を復号化する照合用デバイス識別情報復号化手段を備え、前記デバイス識別情報照合手段は、前記照合用デバイス識別情報復号化手段で復号化した照合用デバイス識別情報と、前記第1登録用記憶手段の登録対象デバイス識別情報とを照合するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明7のデバイス識別情報管理システムにおけるデバイス管
理端末と同等の作用が得られる。従って、発明7のデバイス識別情報管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明17〕 一方、上記目的を達成するために、発明17のデバイス用プログラムは、
デバイス管理端末と通信可能に接続するコンピュータに実行させるためのプログラムであって、動的情報に基づいて前記コンピュータまたはその属性を識別するための拡張デバイス識別情報を生成する拡張デバイス識別情報生成ステップ、前記コンピュータまたはその属性を識別するための基本デバイス識別情報を記憶した基本デバイス識別情報記憶ステップの基本デバイス識別情報および前記拡張デバイス識別情報生成ステップで生成した拡張デバイス識別情報を含む登録対象デバイス識別情報を前記デバイス管理端末に送信する登録対象デバイス識別情報送信ステップ、並びに前記登録対象デバイス識別情報を通知する登録対象デバイス識別情報通知ステップとして実現される処理を実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明8のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔発明18〕 さらに、発明18のデバイス用プログラムは、
発明17のデバイス用プログラムにおいて、前記拡張デバイス識別情報生成ステップは、前記コンピュータの状態に応じて変化する動的情報に基づいて前記拡張デバイス識別情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明9のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔発明19〕 さらに、発明19のデバイス用プログラムは、
発明18のデバイス用プログラムにおいて、前記拡張デバイス識別情報生成ステップは、前記コンピュータが起動してから現在までの起動経過時間に基づいて前記拡張デバイス識別情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明10のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔発明20〕 さらに、発明20のデバイス用プログラムは、
発明18および19のいずれかのデバイス用プログラムにおいて、前記コンピュータは、出力手段を有し、前記拡張デバイス識別情報生成ステップは、所定基準時から現在までの前記出力ステップの出力量に基づいて前記拡張デバイス識別情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明11のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔発明21〕 さらに、発明21のデバイス用プログラムは、
発明17ないし20のいずれかのデバイス用プログラムにおいて、前記コンピュータは、出力ステップを有し、前記登録対象デバイス識別情報通知ステップは、前記出力ステップの出力機能を利用して前記登録対象デバイス識別情報を通知するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明12のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔発明22〕 さらに、発明22のデバイス用プログラムは、
発明17ないし21のいずれかのデバイス用プログラムにおいて、さらに、前記登録対象デバイス識別情報を暗号化する登録対象デバイス識別情報暗号化ステップとして実現される処理を実行させるためのプログラムを含み、前記登録対象デバイス識別情報送信ステップは、前記登録対象デバイス識別情報暗号化ステップで暗号化した暗号化デバイス識別情報を前記デバイス管理端末に送信するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明13のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔発明23〕 一方、上記目的を達成するために、発明23の端末用プログラムは、
ネットワークデバイスと通信可能に接続し、前記ネットワークデバイスを管理するコンピュータに実行させるためのプログラムであって、登録対象デバイス識別情報を受信する登録対象デバイス識別情報受信ステップ、前記登録対象デバイス識別情報受信ステップで受信した登録対象デバイス識別情報を第1登録用記憶ステップに登録する登録対象デバイス識別情報第1登録ステップ、照合用デバイス識別情報を入力する照合用デバイス識別情報入力ステップ、前記照合用デバイス識別情報入力ステップで入力した照合用デバイス識別情報と前記第1登録用記憶ステップの登録対象デバイス識別情報とを照合するデバイス識別情報照合ステップ、および前記デバイス識別情報照合ステップの照合結果に基づいて前記登録対象デバイス識別情報を登録対象デバイス識別情報記憶ステップに登録する登録対象デバイス識別情報第2登録ステップとして実現される処理を実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明14のデバイス管理端末と同等の作用および効果が得られる。
〔発明24〕 さらに、発明24の端末用プログラムは、
発明23の端末用プログラムにおいて、さらに、前記登録対象デバイス識別情報受信ステップで受信した暗号化デバイス識別情報を復号化する登録対象デバイス識別情報復号化ステップとして実現される処理を実行させるためのプログラムを含み、前記登録対象デバイス識別情報第1登録ステップは、前記登録対象デバイス識別情報復号化ステップで復号化した登録対象デバイス識別情報を前記第1登録用記憶ステップに登録するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明15のデバイス管理端末と同等の作用および効果が得られる。
〔発明25〕 さらに、発明25の端末用プログラムは、
発明23および24のいずれかの端末用プログラムにおいて、さらに、前記照合用デバイス識別情報入力ステップで入力した照合用デバイス識別情報を復号化する照合用デバイス識別情報復号化ステップとして実現される処理を実行させるためのプログラムを含み、前記デバイス識別情報照合ステップは、前記照合用デバイス識別情報復号化ステップで復号化した照合用デバイス識別情報と、前記第1登録用記憶ステップの登録対象デバイス識別情報とを照合するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明16のデバイス管理端末と同等の作用および効果が得られる。
〔発明26〕 一方、上記目的を達成するために、発明26のデバイス識別情報管理方法は、
ネットワークデバイスと、前記ネットワークデバイスを管理するデバイス管理端末とを通信可能に接続し、少なくとも前記ネットワークデバイスおよび当該ネットワークデバイスの属性のいずれかを識別するデバイス識別情報を管理する方法であって、前記ネットワークデバイスに対しては、動的情報に基づいて当該ネットワークデバイスまたはその属性を識別するための拡張デバイス識別情報を生成する拡張デバイス識別情報生成ステップと、当該ネットワークデバイスまたはその属性を識別するための基本デバイス識別情報を記憶した基本デバイス識別情報記憶手段の基本デバイス識別情報および前記拡張デバイス識別情報生成ステップで生成した拡張デバイス識別情報を含む登録対象デバイス識別情報を前記デバイス管理端末に送信する登録対象デバイス識別情報送信ステップとを含み、前記デバイス管理端末に対しては、前記登録対象デバイス識別情報を受信する登録対象デバイス識別情報受信ステップと、前記登録対象デバイス識別情報受信ステップで受信した登録対象デバイス識別情報を第1登録用記憶手段に登録する登録対象デバイス識別情報第1登録ステップとを含み、前記ネットワークデバイスに対しては、さらに、前記登録対象デバイス識別情報を通知する登録対象デバイス識別情報通知ステップとを含み、前記デバイス管理端末に対しては、さらに、照合用デバイス識別情報を入力する照合用デバイス識別情報入力ステップと、前記照合用デバイス識別情報入力ステップで入力した照合用デバイス識別情報と前記第1登録用記憶手段の登録対象デバイス識別情報とを照合するデバイス識別情報照合ステップと、前記デバイス識別情報照合ステップの照合結果に基づいて前記登録対象デバイス識別情報を登録対象デバイス識別情報記憶手段に登録する登録対象デバイス識別情報登録ステップとを含むことを特徴とする。
これにより、発明1のデバイス識別情報管理システムと同等の効果が得られる。
ここで、デバイス識別情報照合ステップは、照合用デバイス識別情報と登録対象デバイス識別情報とを照合すればどのような方法であってもよく、照合方法としては、例えば、照合用デバイス識別情報と登録対象デバイス識別情報とが所定関係を満たしているか否かを判定する方法が挙げられる。ここで、所定関係を満たすこととしては、例えば、照合用デバイス識別情報と登録対象デバイス識別情報とが一致していること、照合用デバイス識別情報を用いて所定演算式により演算を行った結果が登録対象デバイス識別情報と一致していること、登録対象デバイス識別情報を用いて所定演算式により演算を行った結果が照合用デバイス識別情報と一致していること、および照合用デバイス識別情報を用いて所定演算式により演算を行った結果と登録対象デバイス識別情報を用いて所定演算式により演算を行った結果が一致することが挙げられる。
〔発明27〕 さらに、発明27のデバイス識別情報管理方法は、
発明26のデバイス識別情報管理方法において、前記拡張デバイス識別情報生成ステップは、当該ネットワークデバイスの状態に応じて変化する動的情報に基づいて前記拡張デバイス識別情報を生成することを特徴とする。
これにより、発明2のデバイス識別情報管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明28〕 さらに、発明28のデバイス識別情報管理方法は、発明27のデバイス識別情報管理方法において、前記拡張デバイス識別情報生成ステップは、当該ネットワークデバイスが起動してから現在までの起動経過時間に基づいて前記拡張デバイス識別情報を生成することを特徴とする。
これにより、発明3のデバイス識別情報管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明29〕 さらに、発明29のデバイス識別情報管理方法は、
発明27および28のいずれかのデバイス識別情報管理方法において、前記ネットワークデバイスは、出力手段を有し、前記拡張デバイス識別情報生成ステップは、所定基準時から現在までの前記出力手段の出力量に基づいて前記拡張デバイス識別情報を生成することを特徴とする。
これにより、発明4のデバイス識別情報管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明30〕 さらに、発明30のデバイス識別情報管理方法は、発明26ないし29のいずれかのデバイス識別情報管理方法において、前記ネットワークデバイスは、出力手段を有し、前記登録対象デバイス識別情報通知ステップは、前記出力手段の出力機能を利用して前記登録対象デバイス識別情報を通知することを特徴とする。
これにより、発明5のデバイス識別情報管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明31〕 さらに、発明31のデバイス識別情報管理方法は、発明26ないし30のいずれかのデバイス識別情報管理方法において、前記ネットワークデバイスに対しては、さらに、前記登録対象デバイス識別情報を暗号化する登録対象デバイス識別情報暗号化ステップを含み、前記登録対象デバイス識別情報送信ステップは、前記登録対象デバイス識別情報暗号化ステップで暗号化した暗号化デバイス識別情報を前記デバイス管理端末に送信し、前記デバイス管理端末に対しては、さらに、前記登録対象デバイス識別情報受信ステップで受信した暗号化デバイス識別情報を復号化する登録対象デバイス識別情報復号化ステップを含み、前記登録対象デバイス識別情報第1登録ステップは、前記登録対象デバイス識別情報復号化ステップで復号化した登録対象デバイス識別情報を前記第1登録用記憶手段に登録することを特徴とする。
これにより、発明6のデバイス識別情報管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明32〕 さらに、発明32のデバイス識別情報管理方法は、
発明26ないし31のいずれかのデバイス識別情報管理方法において、前記デバイス管理端末に対しては、さらに、前記照合用デバイス識別情報入力ステップで入力した照合用デバイス識別情報を復号化する照合用デバイス識別情報復号化ステップを含み、前記デバイス識別情報照合ステップは、前記照合用デバイス識別情報復号化ステップで復号化した照合用デバイス識別情報と、前記第1登録用記憶手段の登録対象デバイス識別情報とを照合することを特徴とする。
これにより、発明7のデバイス識別情報管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明33〕 さらに、発明33のデバイス識別情報管理方法は、
ネットワークデバイスと、当該ネットワークデバイスを管理するデバイス管理端末とを通信可能に接続し、少なくとも前記ネットワークデバイスおよび当該ネットワークデバイスの属性のいずれかを識別するデバイス識別情報を管理する方法であって、動的情報に基づいて前記ネットワークデバイスまたはその属性を識別する拡張デバイス識別情報を生成し、当該拡張デバイス識別情報および前記ネットワークデバイスまたはその属性を識別するための基本デバイス識別情報とを含む登録対象デバイス識別情報を前記デバイス管理端末に送信して、当該登録対象デバイス識別情報を前記デバイス管理端末に第1登録し、前記デバイス管理端末に対して前記照合用デバイス識別情報が入力されたときに、当該照合用デバイス識別情報と前記第1登録された登録対象デバイス識別情報とを照合し、当該照合結果が一致したときに前記登録対象デバイス識別情報を第2登録することを特徴とするものである。
これにより、発明26のデバイス識別情報管理方法と同様な効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1ないし図7は、本発明に係るデバイス識別情報管理システム、ネットワークデバイス、デバイス管理端末、デバイス用プログラムおよび端末用プログラム、並びにデバイス識別情報管理方法の実施の形態を示す図である。
本実施の形態は、本発明に係るデバイス識別情報管理システム、ネットワークデバイス、デバイス管理端末、デバイス用プログラムおよび端末用プログラム、並びにデバイス識別情報管理方法を、図1に示すように、ネットワークプリンタ100のデバイス識別子をプリンタ管理サーバ200で管理する場合について適用したものである。
まず、本発明を適用するネットワークシステムの機能概要を図1を参照しながら説明する。
図1は、本発明を適用するネットワークシステムの機能概要を示す機能ブロック図である。
インターネット199には、図1に示すように、ネットワークプリンタ100と、ネットワークプリンタ100を管理するプリンタ管理サーバ200とが接続されている。なお、発明の理解を容易にするため、ネットワークプリンタ100を1台しか図示していないが、実際には、多数のネットワークプリンタ100がインターネット199に接続されている。
ネットワークプリンタ100は、自己ネットワークプリンタ100に一意に割り当てられた基本デバイス識別子を記憶した基本デバイス識別子記憶部10と、動的情報に基づいて拡張デバイス識別子を生成する拡張デバイス識別子生成部12と、基本デバイス識別子記憶部10の基本デバイス識別子および拡張デバイス識別子生成部12で生成した拡張デバイス識別子に基づいて基本デバイス識別子および拡張デバイス識別子からなる登録対象デバイス識別子を生成する登録対象デバイス識別子生成部14と、与えられたデバイス識別子を暗号化するデバイス識別子暗号化部16とを有して構成されている。
ネットワークプリンタ100は、さらに、登録対象デバイス識別子生成部14で生成した登録対象デバイス識別子をプリンタ管理サーバ200に送信する登録対象デバイス識別子送信部18と、登録対象デバイス識別子生成部14で生成した登録対象デバイス識別子をユーザに通知する登録対象デバイス識別子通知部20と、ネットワークプリンタ100を制御するプリンタ制御部22とを有して構成されている。
プリンタ制御部22は、与えられた印刷データに基づいて印刷を行う印刷機能と、ネットワークプリンタ100が起動してから現在までの起動経過時間(以下、シスアップタイムという。)を計測するシスアップタイム計測機能と、所定基準時から現在までの印刷枚数(以下、総印刷枚数という。)を計測する総印刷枚数計測機能とを有して構成されている。
拡張デバイス識別子生成部12は、シスアップタイムおよび総印刷枚数をプリンタ制御部22から取得し、取得したシスアップタイムおよび総印刷枚数に基づいて拡張デバイス識別子を生成する。
登録対象デバイス識別子生成部14は、基本デバイス識別子記憶部10から基本デバイス識別子を読み出し、読み出した基本デバイス識別子および拡張デバイス識別子生成部12で生成した拡張デバイス識別子からなる登録対象デバイス識別子を生成し、生成した登録対象デバイス識別子をデバイス識別子暗号化部16に与えて暗号化する。
登録対象デバイス識別子送信部18は、登録対象デバイス識別子生成部14で暗号化した暗号化デバイス識別子をプリンタ管理サーバ200に送信する。
登録対象デバイス識別子通知部20は、プリンタ制御部22の印刷機能を利用して、登録対象デバイス識別子生成部14で生成した登録対象デバイス識別子を印刷することによりユーザに通知する。
プリンタ管理サーバ200は、登録対象デバイス識別子を記憶するデバイス識別子記憶部30と、登録対象デバイス識別子を受信する登録対象デバイス識別子受信部32と、与えられた暗号化デバイス識別子を復号化するデバイス識別子復号化部34と、登録対象デバイス識別子受信部32で受信した登録対象デバイス識別子をデバイス識別子記憶部30に仮登録(第1登録)する登録対象デバイス識別子仮登録部(登録対象デバイス識別子第1登録部)36とを有して構成されている。
プリンタ管理サーバ200は、さらに、照合用デバイス識別子を受信する照合用デバイス識別子受信部38と、照合用デバイス識別子受信部38で受信した照合用デバイス識別子とデバイス識別子記憶部30の登録対象デバイス識別子とを照合するデバイス識別子照合部40と、デバイス識別子照合部40の照合結果に基づいて登録対象デバイス識別子をデバイス識別子記憶部30に登録(第2登録)する登録対象デバイス識別子登録部(登録対象デバイス識別子第2登録部)42とを有して構成されている。
登録対象デバイス識別子仮登録部36は、登録対象デバイス識別子受信部32で受信した暗号化デバイス識別子をデバイス識別子復号化部34に与えて復号化し、復号化した登録対象デバイス識別子をデバイス識別子記憶部30に仮登録する。
デバイス識別子照合部40は、照合用デバイス識別子受信部38で受信した暗号化デバイス識別子をデバイス識別子復号化部34に与えて復号化し、復号化した照合用デバイス識別子と一致する登録対象デバイス識別子をデバイス識別子記憶部30のなかから検索する。
登録対象デバイス識別子登録部42は、デバイス識別子照合部40で該当の登録対象デバイス識別子を索出したときは、索出した登録対象デバイス識別子をデバイス識別子記憶部30に登録する。
次に、ネットワークプリンタ100の構成を図2ないし図4を参照しながら詳細に説明する。
図2は、ネットワークプリンタ100のハードウェア構成を示すブロック図である。
ネットワークプリンタ100は、図2に示すように、制御プログラムに基づいて演算およびシステム全体を制御するCPU50と、所定領域にあらかじめCPU50の制御プログラム等を格納しているROM52と、ROM52等から読み出したデータやCPU50の演算過程で必要な演算結果を格納するためのRAM54と、外部装置に対してデータの入出力を媒介するI/F58とで構成されており、これらは、データを転送するための信号線であるバス59で相互にかつデータ授受可能に接続されている。
I/F58には、外部装置として、ヒューマンインターフェースとしてデータの入力・表示が可能な操作パネル60と、データやテーブル等をファイルとして格納する記憶装置62と、ヘッド駆動部その他の印刷に必要な機構からなる印刷機構64と、インターネット199に接続するための信号線とが接続されている。ここで、記憶装置62は、基本デバイス識別子記憶部10として構成される。
CPU50は、マイクロプロセッシングユニット(MPU)などからなり、ROM52の所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図3および図4のフローチャートに示すデバイス識別子仮登録要求処理およびデバイス識別子登録処理をそれぞれ時分割で実行するようになっている。
初めに、デバイス識別子仮登録(第1登録)要求処理を図3を参照しながら詳細に説明する。
図3は、デバイス識別子仮登録要求処理を示すフローチャートである。
デバイス識別子仮登録要求処理は、拡張デバイス識別子生成部12、登録対象デバイス識別子生成部14、デバイス識別子暗号化部16、登録対象デバイス識別子送信部18および登録対象デバイス識別子通知部20として実現される処理であって、CPU50において実行されると、図3に示すように、まず、ステップS100に移行するようになっている。
ステップS100では、ユーザからの登録要求が操作パネル60から入力されたか否かを判定し、ユーザからの登録要求が入力されたと判定したとき(Yes)は、ステップS102に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、ユーザからの登録要求が入力されるまでステップS100で待機する。
ステップS102では、シスアップタイムを取得し、ステップS104に移行して、総印刷枚数を取得し、ステップS106に移行して、取得したシスアップタイムおよび総印刷枚数に基づいて拡張デバイス識別子を生成し、ステップS108に移行する。
ステップS108では、基本デバイス識別子を記憶装置62から読み出し、ステップS109に移行して、読み出した基本デバイス識別子および生成した拡張デバイス識別子に基づいて登録対象デバイス識別子を生成し、ステップS110に移行して、生成した登録対象デバイス識別子を所定の暗号化アルゴリズムに従って暗号化し、ステップS112に移行する。
ステップS112では、登録対象デバイス識別子の仮登録を要求する仮登録要求をプリンタ管理サーバ200に送信し、ステップS114に移行して、ステップS110で暗号化した暗号化デバイス識別子をプリンタ管理サーバ200に送信し、ステップS116に移行する。
ステップS116では、プリンタ管理サーバ200で仮登録が成功したことを示す仮登録成功通知を受信したか否かを判定し、仮登録成功通知を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS118に移行して、生成した登録対象デバイス識別子を印刷機構64に出力することにより印刷し、ステップS120に移行する。
ステップS120では、生成した登録対象デバイス識別子を記憶装置62に仮登録する。登録対象デバイス識別子の仮登録は、例えば、登録対象デバイス識別子と対応付けて仮登録フラグを登録することにより行う。ステップS120の処理が終了すると、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS116で、仮登録成功通知を受信しないと判定したとき(No)は、仮登録成功通知を受信するまでステップS116で待機する。
次に、デバイス識別子登録(第2登録)処理を図4を参照しながら詳細に説明する。
図4は、ネットワークプリンタ100で実行されるデバイス識別子登録処理を示すフローチャートである。
デバイス識別子登録処理は、仮登録した登録対象デバイス識別子を記憶装置62に本登録(第2登録)する処理であって、CPU50において実行されると、図4に示すように、まず、ステップS200に移行するようになっている。
ステップS200では、プリンタ管理サーバ200で登録が成功したことを示す登録成功通知を受信したか否かを判定し、登録成功通知を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS202に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、登録成功通知を受信するまでステップS200で待機する。
ステップS202では、仮登録した登録対象デバイス識別子を記憶装置62に登録する。登録対象デバイス識別子の登録は、例えば、登録対象デバイス識別子と対応付けて登録済みフラグを登録することにより行う。ステップS202の処理が終了すると、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、プリンタ管理サーバ200の構成を図5ないし図7を参照しながら詳細に説明する。
図5は、プリンタ管理サーバ200のハードウェア構成を示すブロック図である。
プリンタ管理サーバ200は、図5に示すように、制御プログラムに基づいて演算およびシステム全体を制御するCPU70と、所定領域にあらかじめCPU70の制御プログラム等を格納しているROM72と、ROM72等から読み出したデータやCPU70の演算過程で必要な演算結果を格納するためのRAM74と、外部装置に対してデータの入出力を媒介するI/F78とで構成されており、これらは、データを転送するための信号線であるバス79で相互にかつデータ授受可能に接続されている。
I/F78には、外部装置として、ヒューマンインターフェースとしてデータの入力が可能なキーボードやマウス等からなる入力装置80と、データやテーブル等をファイルとして格納する記憶装置82と、画像信号に基づいて画面を表示する表示装置84と、インターネット199に接続するための信号線とが接続されている。ここで、記憶装置82は、デバイス識別子記憶部30として構成される。
CPU70は、マイクロプロセッシングユニット(MPU)などからなり、ROM72の所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図6および図7のフローチャートに示すデバイス識別子仮登録処理およびデバイス識別子登録処理をそれぞれ時分割で実行するようになっている。
初めに、デバイス識別子仮登録処理を図6を参照しながら詳細に説明する。
図6は、デバイス識別子仮登録処理を示すフローチャートである。
デバイス識別子仮登録処理は、登録対象デバイス識別子受信部32、デバイス識別子復号化部34および登録対象デバイス識別子仮登録部36として実現される処理であって、CPU70において実行されると、図6に示すように、まず、ステップS300に移行するようになっている。
ステップS300では、仮登録要求を受信したか否かを判定し、仮登録要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS302に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、仮登録要求を受信するまでステップS300で待機する。
ステップS302では、暗号化デバイス識別子を受信し、ステップS304に移行して、受信した暗号化デバイス識別子を所定の復号化アルゴリズムに従って復号化し、ステップS306に移行する。
ステップS306では、復号化した登録対象デバイス識別子を記憶装置82に仮登録する。登録対象デバイス識別子の仮登録は、例えば、登録対象デバイス識別子と対応付けてネットワークプリンタ100のネットワークアドレスおよび仮登録フラグを登録することにより行う。
次いで、ステップS308に移行して、仮登録要求のあったネットワークプリンタ100に仮登録成功通知を送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、デバイス識別子登録処理を図7を参照しながら詳細に説明する。
図7は、プリンタ管理サーバ200で実行されるデバイス識別子登録処理を示すフローチャートである。
デバイス識別子登録処理は、照合用デバイス識別子受信部38、デバイス識別子復号化部34、デバイス識別子照合部40および登録対象デバイス識別子登録部42として実現される処理であって、CPU70において実行されると、図7に示すように、まず、ステップS400に移行するようになっている。
ステップS400では、登録対象デバイス識別子の登録を要求する登録要求を受信したか否かを判定し、登録要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS402に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、登録要求を受信するまでステップS400で待機する。
ステップS402では、所定の暗号化アルゴリズムに従って暗号化された照合用デバイス識別子を受信し、ステップS404に移行して、受信した照合用デバイス識別子を所定の復号化アルゴリズムに従って復号化し、ステップS406に移行する。
ステップS406では、復号化した照合用デバイス識別子と一致する登録対象デバイス識別子を記憶装置82のなかから検索し、ステップS408に移行して、該当の登録対象デバイス識別子を索出したか否かを判定し、該当の登録対象デバイス識別子を索出したと判定したとき(Yes)は、ステップS410に移行する。
ステップS410では、索出した登録対象デバイス識別子を記憶装置82に登録する。登録対象デバイス識別子の登録は、例えば、登録対象デバイス識別子と対応付けて登録済みフラグを登録することにより行う。
次いで、ステップS412に移行して、登録要求の要求元および該当のネットワークプリンタ100に登録成功通知を送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS408で、該当の登録対象デバイス識別子を索出しないと判定したとき(No)は、ステップS414に移行して、プリンタ管理サーバ200で登録が失敗したことを示す登録失敗通知を登録要求の要求元に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、本実施の形態の動作を説明する。
初めに、デバイス識別子を仮登録(第1登録)する場合を説明する。
デバイス識別子を仮登録する場合、ユーザは、ネットワークプリンタ100において登録を要求する。
ネットワークプリンタ100では、ユーザからの登録が要求されると、ステップS102〜S106を経て、シスアップタイムおよび総印刷枚数が取得され、取得されたシスアップタイムおよび総印刷枚数に基づいて拡張デバイス識別子が生成される。また、ステップS108を経て、基本デバイス識別子が記憶装置62から読み出される。次いで、ステップS109,S110を経て、読み出された基本デバイス識別子および生成された拡張デバイス識別子に基づいて登録対象デバイス識別子が生成され、生成された登録対象デバイス識別子が暗号化される。そして、ステップS112,S114を経て、暗号化された暗号化デバイス識別子が仮登録要求とともにプリンタ管理サーバ200に送信される。
プリンタ管理サーバ200では、仮登録要求とともに暗号化デバイス識別子を受信すると、ステップS304,S306を経て、受信した暗号化デバイス識別子が復号化され、復号化された登録対象デバイス識別子が記憶装置82に仮登録される。仮登録が完了すると、ステップS308を経て、ネットワークプリンタ100に仮登録成功通知が送信される。
ネットワークプリンタ100では、仮登録成功通知を受信すると、ステップS118を経て、生成された登録対象デバイス識別子が印刷機構64に出力され、印刷機構64により登録対象デバイス識別子が印刷される。また、ステップS120を経て、生成された登録対象デバイス識別子が記憶装置62に仮登録される。
次に、デバイス識別子を本登録(第2登録)する場合を説明する。
デバイス識別子を登録する場合、ユーザは、まず、登録対象デバイス識別子が印刷された用紙をネットワークプリンタ100から取得する。次に、ユーザは、インターネット199に接続するPC等において、ブラウザ等によりプリンタ管理サーバ200にアクセスし、取得した用紙に印刷された登録対象デバイス識別子を照合用デバイス識別子として所定の入力フォームに入力する。このとき、入力された照合用デバイス識別子は、ブラウザ等によりSSL(Secure Socket Layer)などの暗号化が施されて登録要求とともにプリンタ管理サーバ200に送信される。
プリンタ管理サーバ200では、登録要求とともに照合用デバイス識別子を受信すると、ステップS404,S406を経て、受信した照合用デバイス識別子が復号化され、復号化された照合用デバイス識別子と一致する登録対象デバイス識別子が記憶装置82のなかから検索される。その結果、該当の登録対象デバイス識別子が索出されると、ステップS410を経て、索出された登録対象デバイス識別子が記憶装置82に登録される。登録が完了すると、ステップS412を経て、PC等およびネットワークプリンタ100に登録成功通知が送信される。
ネットワークプリンタ100では、登録成功通知を受信すると、ステップS202を経て、仮登録されている登録対象デバイス識別子が記憶装置62に登録される。
このように、仮登録および登録の2つの手続を経ることにより、プリンタ管理サーバ200およびネットワークプリンタ100においてネットワークサービスの提供にデバイス識別子を利用することができるようになる。プリンタ管理サーバ200では、ネットワークサービスを提供するに先立って通信時に、ネットワークプリンタ100との間でデバイス識別子が確認され、ネットワークサービスの提供を受ける適格を有しているか否かが判定される。
このようにして、本実施の形態では、ネットワークプリンタ100は、動的情報に基づいて拡張デバイス識別子を生成し、記憶装置62の基本デバイス識別子および生成した拡張デバイス識別子を含む登録対象デバイス識別子を生成し、生成した登録対象デバイス識別子をプリンタ管理サーバ200に送信するとともにユーザに通知するようになっており、プリンタ管理サーバ200は、登録対象デバイス識別子を受信したときは、受信した登録対象デバイス識別子を記憶装置82に仮登録(第1登録)し、照合用デバイス識別子を受信したときは、受信した照合用デバイス識別子と記憶装置82の登録対象デバイス識別子とを照合し、その照合結果に基づいて登録対象デバイス識別子を記憶装置82に本登録(第2登録)するようになっている。
これにより、基本デバイス識別子のほか、動的情報に基づいて生成された拡張デバイス識別子を含む登録対象デバイス識別子を利用するので、基本デバイス識別子が第三者に知得されても、登録対象デバイス識別子が第三者に偽造されて不正利用される可能性を低減することができる。
また、登録対象デバイス識別子の通知をユーザ以外の者が受けるのが困難であるとともに、登録対象デバイス識別子をプリンタ管理サーバ200に入力しない限り登録対象デバイス識別子が登録されないので、登録対象デバイス識別子がユーザの意思によらず登録される可能性を低減することができる。従って、従来に比して、デバイス識別子を比較的安全に運用することができる。
さらに、本実施の形態では、ネットワークプリンタ100は、シスアップタイムに基づいて拡張デバイス識別子を生成するようになっている。
これにより、拡張デバイス識別子を偽造するのが困難となるので、登録対象デバイス識別子が第三者に偽造されて不正利用される可能性をさらに低減することができる。従って、デバイス識別子をさらに安全に運用することができる。
さらに、本実施の形態では、ネットワークプリンタ100は、総印刷枚数に基づいて拡張デバイス識別子を生成するようになっている。
これにより、拡張デバイス識別子を偽造するのが困難となるので、登録対象デバイス識別子が第三者に偽造されて不正利用される可能性をさらに低減することができる。従って、デバイス識別子をさらに安全に運用することができる。
さらに、本実施の形態では、ネットワークプリンタ100は、印刷機構64の印刷機能を利用して登録対象デバイス識別子を通知するようになっている。
これにより、ネットワークプリンタ100の印刷機能を利用するだけなので、登録対象デバイス識別子を比較的容易に通知することができる。
さらに、本実施の形態では、ネットワークプリンタ100は、登録対象デバイス識別子を暗号化し、暗号化した暗号化デバイス識別子をプリンタ管理サーバ200に送信するようになっており、プリンタ管理サーバ200は、受信した暗号化デバイス識別子を復号化し、復号化した登録対象デバイス識別子を記憶装置82に仮登録するようになっている。
これにより、ネットワークプリンタ100とプリンタ管理サーバ200との間では、暗号化通信により登録対象デバイス識別子が転送されるので、登録対象デバイス識別子が通信途中で盗取されても、登録対象デバイス識別子が第三者に不正利用される可能性を低減することができる。従って、デバイス識別子をさらに安全に運用することができる。
さらに、本実施の形態では、プリンタ管理サーバ200は、受信した照合用デバイス識別子を復号化し、復号化した照合用デバイス識別子と、記憶装置82の登録対象デバイス識別子とを照合するようになっている。
これにより、照合用デバイス識別子の入力が暗号化により行われるので、照合用デバイス識別子が入力途中で盗取されても、照合用デバイス識別子が第三者に不正利用される可能性を低減することができる。従って、デバイス識別子をさらに安全に運用することができる。
上記実施の形態において、ネットワークプリンタ100は、発明1ないし6、8ないし14、23、26ないし31のネットワークデバイスに対応し、基本デバイス識別子記憶部10および記憶装置62は、発明1、8、17または26の基本デバイス識別情報記憶手段に対応している。
また、印刷機構64は、発明4、5、11、12、20、21、29または30の出力手段に対応し、拡張デバイス識別子生成部12およびステップS106は、発明1ないし4、8ないし11、17ないし20の拡張デバイス識別情報生成手段に対応している。
また、上記実施の形態において、ステップS106は、発明26ないし29の拡張デバイス識別情報生成ステップに対応し、デバイス識別子暗号化部16およびステップS110は、発明6、13または22の登録対象デバイス識別情報暗号化手段に対応し、ステップS110は、発明31の登録対象デバイス識別情報暗号化ステップに対応している。
また、登録対象デバイス識別子送信部18およびステップS114は、発明1、6、8、13、17または22の登録対象デバイス識別情報送信手段に対応し、ステップS114は、発明26または31の登録対象デバイス識別情報送信ステップに対応している。
また、上記実施の形態において、登録対象デバイス識別子通知部20およびステップS118は、発明1、5、8、12、17または21の登録対象デバイス識別情報通知手段に対応し、ステップS118は、発明26または30の登録対象デバイス識別情報通知ステップに対応している。
また、プリンタ管理サーバ200は、発明1、6ないし8、13ないし17、22、26、31または32のデバイス管理端末に対応し、デバイス識別子記憶部30および記憶装置82は、発明1、6、7、14ないし16、23ないし26、31若しくは32の仮登録(第1登録)用記憶手段、または発明1、14、23若しくは26の登録対象デバイス識別情報記憶手段に対応している。
また、上記実施の形態において、登録対象デバイス識別子受信部32およびステップS302は、発明1、6、14、15、23または24の登録対象デバイス識別情報受信手段に対応し、ステップS302は、発明26または31の登録対象デバイス識別情報受信ステップに対応している。
また、デバイス識別子復号化部34およびステップS304は、発明6、15または24の登録対象デバイス識別情報復号化手段に対応し、ステップS304は、発明31の登録対象デバイス識別情報復号化ステップに対応し、登録対象デバイス識別子仮登録(第1登録)部36およびステップS306は、発明1、6、14、15、23または24の登録対象デバイス識別情報仮登録(第1登録)手段に対応している。
また、上記実施の形態において、ステップS306は、発明26または31の登録対象デバイス識別情報仮登録(第1登録)ステップに対応し、照合用デバイス識別子受信部38およびステップS402は、発明1、7、14、16、23または25の照合用デバイス識別情報入力手段に対応している。また、ステップS402は、発明26または32の照合用デバイス識別情報入力ステップに対応し、デバイス識別子復号化部34およびステップS404は、発明7、16または25の照合用デバイス識別情報復号化手段に対応し、ステップS404は、発明32の照合用デバイス識別情報復号化ステップに対応している。
また、上記実施の形態において、デバイス識別子照合部40およびステップS406は、発明1、7、14、16、23または25のデバイス識別情報照合手段に対応し、ステップS406は、発明26または32のデバイス識別情報照合ステップに対応し、登録対象デバイス識別子登録(第2登録)部42およびステップS408,S410は、発明1、14または23の登録対象デバイス識別情報登録(第2登録)手段に対応している。
また、ステップS408,S410は、発明26の登録対象デバイス識別情報登録(第2登録)ステップに対応している。
なお、上記実施の形態においては、ネットワークプリンタ100を管理するように構成したが、これに限らず、ネットワークデバイスとして、ネットワーク対応のプロジェクタ、スキャナ、ディジタルカメラ、ディジタルビデオカメラ、パソコン、PDA(PersonalDigital Assistant)、ネットワークストレージ、オーディオ機器、携帯電話、PHS(登録商標)(Personal Handyphone System)、ウォッチ型PDA、STB(Set Top Box)、POS(Point Of Sale)端末、コピー機、FAX機、電話(IP電話等も含む。)、交換機、NCU(Network Control Unit)、ルータ、ハブ、ブリッジ、その他ネットワーク対応の機器を管理するように構成することもできる。
また、上記実施の形態において、図3および図4のフローチャートに示す処理を実行するにあたってはいずれも、ROM52にあらかじめ格納されている制御プログラムを実行する場合について説明したが、これに限らず、例えば、図8に示すように、これらの手順を示したプログラムが記憶されたCD−ROMなどの記憶媒体Rから、そのプログラム(図の例ではデバイス用プログラム)をRAM54に読み込んで実行するようにしてもよい。
また、上記実施の形態において、図6および図7のフローチャートに示す処理を実行するにあたってはいずれも、ROM72にあらかじめ格納されている制御プログラムを実行する場合について説明したが、これに限らず、これらの手順を示したプログラムが記憶された記憶媒体から、そのプログラムをRAM74に読み込んで実行するようにしてもよい。
ここで、記憶媒体とは、RAM、ROM等の半導体記憶媒体、FD、HD等の磁気記憶型記憶媒体、CD、CDV、LD、DVD等の光学的読取方式記憶媒体、MO等の磁気記憶型/光学的読取方式記憶媒体であって、電子的、磁気的、光学的などの読み取り方法のいかんにかかわらず、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体であれば、あらゆる記憶媒体を含むものである。
また、上記実施の形態においては、本発明に係るデバイス識別情報管理システム、ネットワークデバイス、デバイス管理端末、デバイス用プログラムおよび端末用プログラム、並びにデバイス識別情報管理方法を、インターネット199からなるネットワークシステムに適用した場合について説明したが、これに限らず、例えば、インターネット199と同一方式により通信を行ういわゆるイントラネットに適用してもよい。もちろん、インターネット199と同一方式により通信を行うネットワークに限らず、通常のネットワークに適用することもできる。
また、上記実施の形態においては、本発明に係るデバイス識別情報管理システム、ネットワークデバイス、デバイス管理端末、デバイス用プログラムおよび端末用プログラム、並びにデバイス識別情報管理方法を、図1に示すように、ネットワークプリンタ100のデバイス識別子をプリンタ管理サーバ200で管理する場合について適用したが、これに限らず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で他の場合にも適用可能である。
本発明を適用するネットワークシステムの機能概要を示す機能ブロック図である。 ネットワークプリンタ100のハードウェア構成を示すブロック図である。 デバイス識別子仮登録要求処理を示すフローチャートである。 ネットワークプリンタ100で実行されるデバイス識別子登録処理を示すフローチャートである。 プリンタ管理サーバ200のハードウェア構成を示すブロック図である。 デバイス識別子仮登録処理を示すフローチャートである。 プリンタ管理サーバ200で実行されるデバイス識別子登録処理を示すフローチャートである。 本発明のデバイス用プログラムなどを記録した記録媒体の一例を示す図である。
符号の説明
100…ネットワークプリンタ,10…基本デバイス識別子記憶部,12…拡張デバイス識別子生成部,14…登録対象デバイス識別子生成部,16…デバイス識別子暗号化部,18…登録対象デバイス識別子送信部,20…登録対象デバイス識別子通知部,22…プリンタ制御部,50,70…CPU,52,72…ROM,54,74…RAM,58,78…I/F,59,79…バス,60…操作パネル,62,82…記憶装置,64 …
印刷機構,200…プリンタ管理サーバ,30…デバイス識別子記憶部,32…登録対象デバイス識別子受信部,34…デバイス識別子復号化部,36…登録対象デバイス識別子仮登録部,38…照合用デバイス識別子受信部,40…デバイス識別子照合部,42…登録対象デバイス識別子登録部,80…入力装置,84…表示装置,R…記録媒体。

Claims (8)

  1. ネットワークプリンタと、前記ネットワークプリンタを管理するプリンタ管理サーバと、PCとを通信可能に接続し、少なくとも前記ネットワークプリンタおよび当該ネットワークプリンタの属性のいずれかを識別するデバイス識別情報を管理するシステムであって、
    前記ネットワークプリンタは、
    当該ネットワークプリンタまたはその属性を識別する基本デバイス識別情報を記憶する基本デバイス識別情報記憶手段と、動的情報に基づいて当該ネットワークプリンタまたはその属性を識別する拡張デバイス識別情報を生成する拡張デバイス識別情報生成手段と、前記基本デバイス識別情報記憶手段の基本デバイス識別情報および前記拡張デバイス識別情報生成手段で生成した拡張デバイス識別情報とに基づいて登録対象デバイス識別情報を生成する登録対象デバイス識別情報生成手段と、前記登録対象デバイス識別情報生成手段で生成した登録対象デバイス識別情報を前記プリンタ管理サーバに送信する登録対象デバイス識別情報送信手段と、前記登録対象デバイス識別情報を通知する登録対象デバイス識別情報通知手段とを有し、
    前記PCは、
    前記登録対象デバイス識別情報通知手段から通知された登録対象デバイス識別情報を照合用デバイス識別情報として前記ネットワークプリンタの登録対象デバイス識別情報送信手段とは別に前記プリンタ管理サーバに入力する照合用デバイス識別情報入力手段を有し、
    前記プリンタ管理サーバは、
    前記ネットワークプリンタからの登録対象デバイス識別情報を受信する登録対象デバイス識別情報受信手段と、前記登録対象デバイス識別情報受信手段で受信した登録対象デバイス識別情報を第1登録用記憶手段に登録する登録対象デバイス識別情報第1登録手段と、前記PCの前記照合用デバイス識別情報入力手段で入力した照合用デバイス識別情報を受信する照合用デバイス識別情報受信手段と、前記照合用デバイス識別情報受信手段で受信した照合用デバイス識別情報と前記第1登録用記憶手段の登録対象デバイス識別情報とを照合するデバイス識別情報照合手段と、前記デバイス識別情報照合手段の照合結果に基づいて前記登録対象デバイス識別情報を登録対象デバイス識別情報記憶手段に登録する登録対象デバイス識別情報第2登録手段とを有することを特徴とするデバイス識別情報管理システム。
  2. 請求項1において、
    前記拡張デバイス識別情報生成手段は、当該ネットワークプリンタの状態に応じて変化する動的情報に基づいて前記拡張デバイス識別情報を生成するようになっていることを特徴とするデバイス識別情報管理システム。
  3. 請求項2において、
    前記拡張デバイス識別情報生成手段は、当該ネットワークプリンタが起動してから現在までの起動経過時間に基づいて前記拡張デバイス識別情報を生成するようになっていることを特徴とするデバイス識別情報管理システム。
  4. 請求項2および3のいずれかにおいて、
    前記ネットワークプリンタは、さらに、出力手段を有し、
    前記拡張デバイス識別情報生成手段は、所定基準時から現在までの前記出力手段の出力量に基づいて前記拡張デバイス識別情報を生成するようになっていることを特徴とするデバイス識別情報管理システム。
  5. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記ネットワークプリンタは、さらに、出力手段を有し、
    前記登録対象デバイス識別情報通知手段は、前記出力手段の出力機能を利用して前記登録対象デバイス識別情報を通知するようになっていることを特徴とするデバイス識別情報管理システム。
  6. 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    前記ネットワークプリンタは、さらに、前記登録対象デバイス識別情報を暗号化する登録対象デバイス識別情報暗号化手段を有し、
    前記登録対象デバイス識別情報送信手段は、前記登録対象デバイス識別情報暗号化手段で暗号化した暗号化デバイス識別情報を前記プリンタ管理サーバに送信するようになっており、
    前記プリンタ管理サーバは、さらに、前記登録対象デバイス識別情報受信手段で受信した暗号化デバイス識別情報を復号化する登録対象デバイス識別情報復号化手段を有し、
    前記登録対象デバイス識別情報第1登録手段は、前記登録対象デバイス識別情報復号化手段で復号化した登録対象デバイス識別情報を前記第1登録用記憶手段に登録するようになっていることを特徴とするデバイス識別情報管理システム。
  7. 請求項1ないし6のいずれかにおいて、
    前記プリンタ管理サーバは、さらに、前記照合用デバイス識別情報入力手段で入力した照合用デバイス識別情報を復号化する照合用デバイス識別情報復号化手段を有し、
    前記デバイス識別情報照合手段は、前記照合用デバイス識別情報復号化手段で復号化した照合用デバイス識別情報と、前記第1登録用記憶手段の登録対象デバイス識別情報とを照合するようになっていることを特徴とするデバイス識別情報管理システム。
  8. ネットワークプリンタと、前記ネットワークプリンタを管理するプリンタ管理サーバと、PCとを通信可能に接続し、少なくとも前記ネットワークプリンタおよび当該ネットワークプリンタの属性のいずれかを識別するデバイス識別情報を管理する方法であって、
    前記ネットワークプリンタに対しては、
    動的情報に基づいて当該ネットワークプリンタまたはその属性を識別するための拡張デバイス識別情報を生成する拡張デバイス識別情報生成ステップと、当該ネットワークプリンタまたはその属性を識別するための基本デバイス識別情報および前記拡張デバイス識別情報生成ステップで生成した拡張デバイス識別情報とに基づいて登録対象デバイス識別情報を生成する登録対象デバイス識別情報生成ステップと、当該登録対象デバイス識別情報生成ステップで生成した登録対象デバイス識別情報を前記プリンタ管理サーバに送信する登録対象デバイス識別情報送信ステップとを含み、
    前記プリンタ管理サーバに対しては、
    前記登録対象デバイス識別情報を受信する登録対象デバイス識別情報受信ステップと、前記登録対象デバイス識別情報受信ステップで受信した登録対象デバイス識別情報を第1登録用記憶手段に登録する登録対象デバイス識別情報第1登録ステップとを含み、
    前記ネットワークプリンタに対しては、
    さらに、前記登録対象デバイス識別情報を通知する登録対象デバイス識別情報通知ステップとを含み、
    前記PCに対しては、
    前記ネットワークプリンタから通知された登録対象デバイス識別情報を照合用デバイス識別情報として前記ネットワークプリンタの登録対象デバイス識別情報送信ステップとは別に前記プリンタ管理サーバに入力する照合用デバイス識別情報入力ステップと、
    前記プリンタ管理サーバに対しては、
    さらに、前記照合用デバイス識別情報入力ステップで入力した照合用デバイス識別情報を受信する照合用デバイス識別情報受信ステップと、前記照合用デバイス識別情報受信ステップで受信した照合用デバイス識別情報と前記第1登録用記憶手段の登録対象デバイス識別情報とを照合するデバイス識別情報照合ステップと、前記デバイス識別情報照合ステップの照合結果に基づいて前記登録対象デバイス識別情報を登録対象デバイス識別情報記憶手段に登録する登録対象デバイス識別情報第2登録ステップとを含むことを特徴とするデバイス識別情報管理方法。
JP2004252052A 2003-12-12 2004-08-31 デバイス識別情報管理システムおよびデバイス識別情報管理方法 Expired - Fee Related JP4572324B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252052A JP4572324B2 (ja) 2003-12-12 2004-08-31 デバイス識別情報管理システムおよびデバイス識別情報管理方法
US11/010,237 US7574498B2 (en) 2003-12-12 2004-12-10 Device identification information managing system and method for communicably connecting between a network device and a device managing terminal unit that manages the network device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003414808 2003-12-12
JP2004252052A JP4572324B2 (ja) 2003-12-12 2004-08-31 デバイス識別情報管理システムおよびデバイス識別情報管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005196732A JP2005196732A (ja) 2005-07-21
JP4572324B2 true JP4572324B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=34656255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004252052A Expired - Fee Related JP4572324B2 (ja) 2003-12-12 2004-08-31 デバイス識別情報管理システムおよびデバイス識別情報管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7574498B2 (ja)
JP (1) JP4572324B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10979435B1 (en) 2005-04-21 2021-04-13 Seven Networks, Llc Multiple data store authentication

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4781125B2 (ja) * 2006-02-17 2011-09-28 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及び周辺装置
JP4640311B2 (ja) 2006-10-06 2011-03-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 認証装置、認証システム、認証方法、および認証装置を制御するためのプログラム
KR20080035180A (ko) * 2006-10-18 2008-04-23 삼성전자주식회사 화상형성장치, 화상형성시스템 및 그 제어방법
US8171117B2 (en) * 2007-09-14 2012-05-01 Ricoh Co. Ltd. Workflow manager for a distributed system
JP6299101B2 (ja) * 2013-07-26 2018-03-28 株式会社リコー サービス提供システム、サービス提供方法及びプログラム
JP6303312B2 (ja) * 2013-07-26 2018-04-04 株式会社リコー サービス提供システム及び画像提供方法
JP2015028740A (ja) * 2013-07-31 2015-02-12 株式会社リコー サービス提供システム、サービス提供方法及びプログラム
CA3238603A1 (en) * 2014-03-18 2015-09-18 Smartrek Technologies Inc. Mesh network system and techniques
CN106657590A (zh) * 2016-10-18 2017-05-10 北京奇虎科技有限公司 智能手机与智能手表双向托管的方法及装置
CN108111544B (zh) * 2018-02-27 2020-07-28 新华三信息安全技术有限公司 一种用户登录认证方法及装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08305662A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Fujitsu Ltd クライアント認証システムおよび方法
JPH1032571A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Fujitsu Ltd 認証方式
JPH10319896A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Sony Corp 情報表示装置、ならびにその表示状態検出方法、表示状態調整方法、および保守管理方法
JP2002041478A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Nec Corp 認証システムとその認証方法、及び認証プログラムを記録した記録媒体
JP2003132026A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Sony Corp ユーザ登録システム、端末装置、サーバ及びユーザ登録方法
JP2003248741A (ja) * 2002-01-28 2003-09-05 Make Softwear:Kk コンピュータネットワークを利用したデジタルコンテンツ提供方法およびそれに用いる遊戯装置
JP2003337868A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Sony Corp サービス提供システム
JP2004206397A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Fujitsu Ltd 識別情報作成方法、情報処理装置、コンピュータプログラム、記録デバイス監視方法、端末装置管理方法及び通信ネットワークシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4137388B2 (ja) * 2001-01-22 2008-08-20 株式会社リコー 印刷システム、プリンタ装置の利用管理方法、印刷制限サーバ、チケット発行方法、プログラム及び記録媒体
US7362461B2 (en) * 2001-01-31 2008-04-22 Pharos Systems International, Inc. Computer network and related methods for generating printer usage information
JP2002297969A (ja) 2001-04-02 2002-10-11 Sharp Corp 機器管理方法及びそれに用いられる機器、機器管理装置、機器管理システム、並びに機器管理プログラム
US6889252B2 (en) * 2001-10-22 2005-05-03 Jetcaps International Business Strategy Sas Method and system for using a selected peripheral of a network using a server as a re-router
GB0222517D0 (en) * 2002-09-27 2002-11-06 Rhiando Neil M Identification system
US20050086328A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-21 Landram Fredrick J. Self configuring mobile device and system
JP2005151704A (ja) 2003-11-17 2005-06-09 Meidensha Corp ディジタル形保護継電装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08305662A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Fujitsu Ltd クライアント認証システムおよび方法
JPH1032571A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Fujitsu Ltd 認証方式
JPH10319896A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Sony Corp 情報表示装置、ならびにその表示状態検出方法、表示状態調整方法、および保守管理方法
JP2002041478A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Nec Corp 認証システムとその認証方法、及び認証プログラムを記録した記録媒体
JP2003132026A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Sony Corp ユーザ登録システム、端末装置、サーバ及びユーザ登録方法
JP2003248741A (ja) * 2002-01-28 2003-09-05 Make Softwear:Kk コンピュータネットワークを利用したデジタルコンテンツ提供方法およびそれに用いる遊戯装置
JP2003337868A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Sony Corp サービス提供システム
JP2004206397A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Fujitsu Ltd 識別情報作成方法、情報処理装置、コンピュータプログラム、記録デバイス監視方法、端末装置管理方法及び通信ネットワークシステム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10979435B1 (en) 2005-04-21 2021-04-13 Seven Networks, Llc Multiple data store authentication
US11212290B1 (en) 2005-04-21 2021-12-28 Seven Networks, Llc Multiple data store authentication
US11295360B1 (en) 2005-04-21 2022-04-05 Seven Networks, Llc Multiple data store authentication
US11430029B1 (en) 2005-04-21 2022-08-30 Seven Networks, Llc Multiple data store authentication
US11651400B1 (en) 2005-04-21 2023-05-16 Seven Networks, Llc Multiple data store authentication
US11694241B1 (en) 2005-04-21 2023-07-04 Seven Networks, Llc Multiple data store authentication
US11915281B1 (en) 2005-04-21 2024-02-27 Seven Networks, Llc Multiple data store authentication
US12205155B1 (en) 2005-04-21 2025-01-21 Seven Networks, Llc Multiple data store authentication

Also Published As

Publication number Publication date
US20050132029A1 (en) 2005-06-16
JP2005196732A (ja) 2005-07-21
US7574498B2 (en) 2009-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8301908B2 (en) Data security in an information processing device
JP4379499B2 (ja) 画像出力認証システム、画像出力認証サーバおよび画像出力認証方法
US8681642B2 (en) Equipment-information transmitting apparatus, service control apparatus, equipment-information transmitting method, and computer products
US20060269053A1 (en) Network Communication System and Communication Device
JP4780179B2 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2003078518A (ja) 暗号化・復号システム、暗号化装置、復号装置およびそれらの方法
JP2016177551A (ja) 出力装置、プログラム、出力システム及び出力方法
JP4572324B2 (ja) デバイス識別情報管理システムおよびデバイス識別情報管理方法
US10177920B2 (en) Server apparatus and communication system comprising server apparatus
EP3605311B1 (en) Information processing method, information processing system, and communication apparatus
JP4281715B2 (ja) 認証出力システム、ネットワークデバイス、デバイス利用装置、出力データ管理装置、出力制御プログラム、出力要求プログラムおよび出力データ管理プログラム、並びに認証出力方法
JP4396377B2 (ja) 印刷制御システム、サーバ装置
JP2006313495A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び記憶装置並びに通信制御方法及びプログラム
CN110784863B (zh) 信息处理方法和信息处理系统
JP2004066692A (ja) 画像形成装置
JP2023155012A (ja) デバイス、および、コンピュータプログラム
JP2006260576A (ja) 認証出力システム、ネットワークデバイス、デバイス利用装置、出力データ管理装置、出力制御プログラム、出力要求プログラムおよび出力データ管理プログラム、並びに認証出力方法
JP2006251996A (ja) クライアント装置、画像処理システム、クライアント装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
US20040128501A1 (en) Service offering system for allowing a client having no account to access a managed object with a limited right
JP4195766B2 (ja) 機能組込方法、機能組込システム及び情報処理装置
JP3995663B2 (ja) データ処理システム
US20090279702A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2023141954A (ja) 画像形成システム、管理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2003101540A (ja) 通信システムおよびその方法
JP2021111206A (ja) 第1処理装置、第2処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4572324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees