JP4571668B2 - 時間制御される通信システム内にグローバルなタイムベースを確立する方法および通信システム - Google Patents
時間制御される通信システム内にグローバルなタイムベースを確立する方法および通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4571668B2 JP4571668B2 JP2007513887A JP2007513887A JP4571668B2 JP 4571668 B2 JP4571668 B2 JP 4571668B2 JP 2007513887 A JP2007513887 A JP 2007513887A JP 2007513887 A JP2007513887 A JP 2007513887A JP 4571668 B2 JP4571668 B2 JP 4571668B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- ref
- time master
- communication system
- master
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 171
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 64
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 22
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/06—Synchronising arrangements
- H04J3/0635—Clock or time synchronisation in a network
- H04J3/0638—Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
- H04J3/0641—Change of the master or reference, e.g. take-over or failure of the master
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/04—Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
- G06F1/14—Time supervision arrangements, e.g. real time clock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/06—Synchronising arrangements
- H04J3/0635—Clock or time synchronisation in a network
- H04J3/0638—Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
- H04J3/0652—Synchronisation among time division multiple access [TDMA] nodes, e.g. time triggered protocol [TTP]
- H04J3/0655—Synchronisation among time division multiple access [TDMA] nodes, e.g. time triggered protocol [TTP] using timestamps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
a)潜在的タイムマスターは、その基準メッセージBrefまたはCrefを、奇数のタイムカウンタにおいて初めて送信することができる。それによって最悪の場合(ワーストケース)には、全通信サイクルの通信の中断が生じる。
b)全ての加入者3におけるタイマの同期化が、基準メッセージArefからCrefが基準メッセージArefからCrefを送信したタイムマスターの識別子を有し、同期化の際にその識別子が考慮されるように、拡張される。基準メッセージArefからCrefのための識別子が交代した場合に、レートを計算する際にそれを考慮することができる。
c)全てのスレーブと潜在的タイムマスターにおける同期化精度において交代を考慮せず、従ってそれに伴う短期間の障害を許容する。付加的に送信スロットの長さのレート補正が、その解答となろう。これは、送信スロットの長さに従って、時計同期における許容誤差によって補償される。
−本発明は、加入者のローカルなタイマがタイムマスターを用いて同期される通信システムにおいて使用することができ、特にメッセージを時間制御(確定的)でも事象制御でも伝送することができる通信システムにおいて、使用することができる。
−本発明によれば、タイムマスターのほぼ任意の倍数の冗長性を得ることができ、その場合には冗長性が増すにつれて、通信サイクルまたは潜在的タイムマスターのための静的セグメント内にそれだけ多くの帯域幅が設けられなければならない。
−本発明によれば、立上げの間も、ノーマルな規定通りの駆動の間も、通信システムを構成(コンフィグレーション)することができる。
−メインタイムマスターは、送信スロットとして通信サイクル内に送信スロット#1のための割当てを得る。メインタイムマスターは、ノーマル駆動において、ネットワークのスタートにも、他のすべての加入者3(潜在的タイムマスターとスレーブ)に対する時間値の設定にも、責任を有する。
−n倍の冗長性が望まれる場合に、潜在的タイムマスターのための他のn−送信スロットが構成される。もちろんその基準メッセージは、メインタイムマスターまたは予め定められた順序において上位の代用タイムマスターがアクティブである限り、送信されない。時計同期は、仕様書に従って付加的な基準メッセージによって影響を受けない。というのは、通信サイクル内においてそれぞれ1つの基準メッセージのみが存在を許されるからである。通信システムのエラーのない駆動において、すべての加入者(代用タイムマスターとスレーブ)はメインタイムマスターに同期されている。
−メインタイムマスターの故障は、基準メッセージがないことを用いて、少なくとも1つ、好ましくはすべての潜在的タイムマスターによって認識される。
−その場合に、通信サイクルの時間的推移において予め定められた順序に従って次の潜在的タイムマスターが、そのローカルな時間情報とタイムマスターのメッセージ識別子を有する基準メッセージの送信を引き受ける。
−常に、アクティブなタイムマスター(メインタイムマスターまたは代用タイムマスター)のみが、基準メッセージを送信し、他のすべてのタイムマスターは基準メッセージを送信しない。
−すべての残りの加入者は、基準メッセージの変更されたメッセージ識別子を用いて、新しいタイムマスターを認識する。
−新しい基準メッセージの時間測定は、古い基準メッセージの古い時間測定に合わせられる。タイマの同期化が、新しいレート補正値およびオフセット補正値を計算する。
−基準メッセージ内のメッセージ識別子の変化は、レートおよびオフセット補正値の計算に影響を与える。
−その後アクティブな潜在的タイムマスターが、タイムマスター機能を再びメインタイムマスターまたは上位に配置された代用タイムマスターに引き渡す;もはやその基準メッセージを送信してはならない。
Claims (13)
- ネットワーク(2)と前記ネットワークに接続された複数の加入者(3)とを有する、時間制御される通信システム(1)内でグローバルタイムベースを確立する方法であって、その場合に通信システム(1)の加入者(3)の少なくとも1つがタイムマスターとして定められ、残りの加入者(3)が前記タイムマスターに同期される、前記方法において、前記通信システム(1)の前記加入者(3)を同期させるために、前記加入者(3)がそれに同期されるべき前記タイムマスターが、時間情報を有する基準メッセージ(A ref 、B ref 、C ref )を送信し、前記基準メッセージが残りの前記加入者(3)によって受信されて、そのローカルな時計を合わせるために利用され、
1つの加入者(3)がメインタイムマスターとして、少なくとも1つの他の加入者(3)が代用タイムマスターとして定められ、その場合に、1つより多い加入者(3)が代用タイムマスターとして定められる場合に、代用タイムマスターの順序が予め定められており、
まず、通信システム(1)のすべての加入者(3)をメインタイムマスターに同期させることが試みられ、前記同期に失敗した場合には、通信システム(1)の加入者(3)の同期が成功するか、あるいは最後の代用タイムマスターへの加入者(3)の同期も失敗するまでの間、予め定められた順序でそれぞれ次の代用タイムマスターが選択されて、通信システム(1)のすべての加入者(3)を選択された代用タイムマスターに同期させることが試みられ、
前記通信システム(1)内でデータがサイクルベースで伝送され、その場合に通信サイクルが複数の送信スロット(#1、…、#4、#5、…、#n)に分割され、そのうちの少なくとも1つの送信スロット(#1、…、#4)が、固定的に予め定められた時点で確定的なデータを伝送するための前記通信サイクルの静的セグメント(10)の一部であって、少なくとも1つの他の送信スロット(#5、…、#n)が、事象の発生に依存する時点で事象指向型のデータを伝送するための前記通信サイクルの動的セグメント(11)の一部であって、その場合に前記静的セグメント(10)内に少なくとも、メインタイムマスターと代用タイムマスターが定められるだけの数の送信スロット(#1、#2、#3)が設けられ、各タイムマスターに、その基準メッセージ(A ref 、B ref 、C ref )を送信するために前記通信サイクルの前記静的セグメント(10)の前記送信スロット(#1、#2、#3)の1つが対応づけられることを特徴とする、時間制御される通信システム内でグローバルタイムベースを確立する方法。 - 通信システム(1)の加入者(3)が基準メッセージ(Aref、Bref、Cref)を受信した時点に従って同期されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 少なくとも、予め定められた順序においてその時選択されているタイムマスターの後ろに位置する代用タイムマスターが、上位に配置されたタイムマスターを監視し、基準メッセージ(Aref、Bref、Cref)が欠落している場合に、予め定められた順序においてその時に選択されているタイムマスターの後ろに位置する代用タイムマスター自身が、基準メッセージ(Bref、Cref)を送信することを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
- 予め定められた順序においてその時選択されているタイムマスターの下方に位置する複数の代用タイムマスターが、上位に配置されているタイムマスターを監視して、基準メッセージ(Aref、Bref)が欠落している場合に、予め定められた順序においてその時選択されているタイムマスターの下方に位置する代用タイムマスター自身が、基準メッセージ(Bref、Cref)を送信することを特徴とする、請求項3に記載の方法。
- 少なくともその時選択されている代用タイムマスターが、メインタイムマスターと、場合によっては上位に配置されている代用タイムマスターを監視して、上位に配置されているタイムマスターの1つが基準メッセージ(Aref、Bref)を送信した場合に、その時選択されているタイムマスター自身は基準メッセージ(Bref、Cref)を送信しないことを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
- その時選択されているタイムマスターと予め定められた順序においてその時選択されているタイムマスターの後ろに位置する代用タイムマスターが、メインタイムマスターと場合によっては上位に配置されている代用タイムマスターを監視して、上記に配置されているタイムマスターの1つが基準メッセージ(Aref、Bref)を送信した場合には、その時選択されているタイムマスター自体は基準メッセージ(Bref、Cref)を送信しないことを特徴とする、請求項5に記載の方法。
- 通信システム(1)内でデータがサイクルベースで伝送され、その場合に基準メッセージ(Aref、Bref、Cref)が様々なタイムマスターから互いに連続する通信サイクルにおいて送信されることを特徴とする、請求項3から6のいずれかに記載の方法。
- 通信システム(1)の加入者(3)を同期させるために、ある加入者(3)から他の加入者(3)へタイムマスター機能が移行した後に、新しいタイムマスターは、奇数のサイクルカウンタを有する通信サイクルにおいて初めて基準メッセージ(Aref、Bref、Cref)を送信することを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
- 通信システム(1)の加入者(3)を同期させるために、ある加入者(3)から他の加入者(3)へタイムマスター機能が移行した後に、新しいタイムマスターは、偶数のサイクルカウンタを有する通信サイクルにおいて初めて基準メッセージ(Aref、Bref、Cref)を送信することを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
- 基準メッセージ(Aref、Bref、Cref)がタイムマスターの識別子を有しており、1つの通信サイクルと次の通信サイクルとの間の識別子の変化が、通信システム(1)の加入者(3)をグローバルタイムベースに同期させる場合に考慮されることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
- 通信システム(1)の実行の際に実施されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
- 通信システム(1)の実行が継続している間に時々実施されることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
- ネットワーク(2)と、前記ネットワークに接続された複数の加入者(3)とを有し、その場合に加入者(3)の少なくとも1つがタイムマスターとして定められ、通信システム(1)の残りの加入者(3)が前記タイムマスターに同期されている、時間制御される通信システム(1)において、
前記通信システム(1)の前記加入者(3)を同期させるために、前記加入者(3)がそれに同期されるべき前記タイムマスターが、時間情報を有する基準メッセージ(A ref 、B ref 、C ref )を送信し、前記基準メッセージが残りの前記加入者(3)によって受信されて、そのローカルな時計を合わせるために利用され、
1つの前記加入者(3)がメインタイムマスターとして、少なくとも1つの他の前記加入者(3)が代用タイムマスターとして定められており、その場合に少なくとも1つの前記加入者(3)が代用タイムマスターとして定められている場合に、前記代用タイムマスターの順序が予め定められており、
前記通信システム(1)が、手段を有しており、前記手段がまず、前記通信システム(1)のすべての前記加入者(3)を前記メインタイムマスターに同期させることを試み、それが失敗した場合には、前記通信システム(1)の前記加入者(3)の同期化が成功するか、あるいは最後の前記代用タイムマスターへの前記加入者(3)の同期化も失敗するまでの間、予め定められた順序でそれぞれ次の代用タイムマスターを選択して、前記通信システム(1)のすべての前記加入者(3)を選択された代用タイムマスターに同期させることを試み、
前記通信システム(1)内でデータがサイクルベースで伝送され、その場合に通信サイクルが複数の送信スロット(#1、…、#4、#5、…、#n)に分割され、そのうちの少なくとも1つの送信スロット(#1、…、#4)が、固定的に予め定められた時点で確定的なデータを伝送するための前記通信サイクルの静的セグメント(10)の一部であって、少なくとも1つの他の送信スロット(#5、…、#n)が、事象の発生に依存する時点で事象指向型のデータを伝送するための前記通信サイクルの動的セグメント(11)の一部であって、その場合に前記静的セグメント(10)内に少なくとも、メインタイムマスターと代用タイムマスターが定められるだけの数の送信スロット(#1、#2、#3)が設けられ、各タイムマスターに、その基準メッセージ(A ref 、B ref 、C ref )を送信するために前記通信サイクルの前記静的セグメント(10)の前記送信スロット(#1、#2、#3)の1つが対応づけられることを特徴とする、時間制御される通信システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102004027503A DE102004027503B4 (de) | 2004-06-04 | 2004-06-04 | Verfahren zur Etablierung einer globalen Zeitbasis in einem zeitgesteuerten Kommunikationssystem und Kommunikationssystem |
PCT/EP2005/051447 WO2005119951A1 (de) | 2004-06-04 | 2005-03-30 | Verfahren zur etablierung einer globalen zeitbasis in einem zeitgesteuerten kommunikationssystem und kommunikationssystem |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008502182A JP2008502182A (ja) | 2008-01-24 |
JP4571668B2 true JP4571668B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=34962076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007513887A Expired - Lifetime JP4571668B2 (ja) | 2004-06-04 | 2005-03-30 | 時間制御される通信システム内にグローバルなタイムベースを確立する方法および通信システム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7920587B2 (ja) |
EP (1) | EP1756986B1 (ja) |
JP (1) | JP4571668B2 (ja) |
CN (1) | CN1965514B (ja) |
AT (1) | ATE471605T1 (ja) |
DE (2) | DE102004027503B4 (ja) |
ES (1) | ES2347446T3 (ja) |
WO (1) | WO2005119951A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005018837A1 (de) * | 2005-04-22 | 2006-10-26 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Synchronisation zweier Bussysteme sowie Anordnung aus zwei Bussystemen |
EP2080300B1 (en) * | 2006-10-31 | 2018-09-19 | NXP USA, Inc. | Network and method for setting a time-base of a node in the network |
US8625544B2 (en) * | 2007-02-20 | 2014-01-07 | Intech 21 Inc. | Multiple appearance protocol for timely organized ad hoc network |
US9439218B2 (en) | 2007-02-20 | 2016-09-06 | Intech 21, Inc. | Multiple appearance protocol for timely organized ad hoc network |
JP2009239449A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Nec Electronics Corp | 高精度同期型ネットワーク装置、ネットワークシステム及びフレーム転送方法 |
EP2159940A1 (en) * | 2008-08-29 | 2010-03-03 | ABB Research LTD | Time synchronization in industrial process control or automation systems |
JP5078857B2 (ja) * | 2008-12-01 | 2012-11-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | リアルタイム制御ネットワークシステム |
US9098816B2 (en) * | 2009-01-14 | 2015-08-04 | GM Global Technology Operations LLC | Message loss prevention in can systems |
JP4941500B2 (ja) * | 2009-04-17 | 2012-05-30 | 株式会社デンソー | ノード装置および車両ネットワークシステム |
EP2288058B1 (en) * | 2009-08-21 | 2012-05-23 | SMSC Europe GmbH | System and method for detection of multiple timing masters in a network |
DE102009053734A1 (de) * | 2009-11-18 | 2011-05-19 | Audi Ag | Verfahren zum Synchronisieren von Zeitgebern der Teilnehmer eines Netzwerks |
US9256391B2 (en) * | 2010-01-22 | 2016-02-09 | GE Intelligent Platforms Inc. | Method, system, and storage media for global synchronization of time |
DE102010036458A1 (de) * | 2010-07-16 | 2012-01-19 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Synchronisationsstabilisierung innerhalb eines zeitgesteuerten Bussystems |
DE102012216192A1 (de) * | 2011-09-12 | 2013-03-14 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zum Synchronisieren von Netzwerkteilnehmern in einem Bordnetz eines Fahrzeuges |
DE102012204944A1 (de) * | 2012-03-28 | 2013-10-02 | Repower Systems Se | Verfahren und Vorrichtung zur Kommunikation in Windparks |
CN104272695B (zh) | 2012-04-20 | 2017-04-19 | 三菱电机株式会社 | 数据处理装置 |
DE102012220123B4 (de) | 2012-11-05 | 2014-07-24 | Magna Electronics Europe Gmbh & Co. Kg | Motorsteuerung |
CN103001759B (zh) * | 2012-11-23 | 2015-09-02 | 北京东土科技股份有限公司 | 一种基于网络的时间同步方法、系统及装置 |
EP2984780A4 (en) * | 2014-06-10 | 2016-10-05 | Halliburton Energy Services Inc | SYNCHRONIZATION OF RECEIVING UNITS ON A CONTROL BUS AREA NETWORK |
JP2017156819A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | キヤノン株式会社 | 管理システム、代替管理装置、管理方法、及びプログラム |
US10187195B2 (en) * | 2016-04-28 | 2019-01-22 | Hamilton Sundstrand Corporation | Controller area network synchronization |
DE102017215094A1 (de) * | 2017-08-30 | 2019-02-28 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Ermöglichen und/oder Anfordern eines Zugriffs eines ersten Netzwerkteilnehmers auf einen zweiten Netzwerkteilnehmer in einem Netzwerk |
US10855490B2 (en) * | 2019-03-15 | 2020-12-01 | Hamilton Sunstrand Corporation | Transmission duration report and transmission target time allocation for controller area network synchronization |
AT523930B1 (de) | 2020-11-06 | 2022-01-15 | B & R Ind Automation Gmbh | Zeitsynchronisation in einem Echtzeit-Netzwerk |
DE102021213361A1 (de) | 2021-11-26 | 2023-06-01 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren und Vorrichtung zum Verarbeiten von mit wenigstens einer Zeitreferenz für ein Netzwerk assoziierten Daten |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4144414A (en) * | 1978-01-23 | 1979-03-13 | Rockwell International Corporation | Network synchronization apparatus |
US4412342A (en) * | 1981-12-18 | 1983-10-25 | Gte Automatic Electric Labs Inc. | Clock synchronization system |
US4677614A (en) * | 1983-02-15 | 1987-06-30 | Emc Controls, Inc. | Data communication system and method and communication controller and method therefor, having a data/clock synchronizer and method |
US4939752A (en) * | 1989-05-31 | 1990-07-03 | At&T Company | Distributed timing recovery for a distributed communication system |
US5577075A (en) * | 1991-09-26 | 1996-11-19 | Ipc Information Systems, Inc. | Distributed clocking system |
DE69408506T2 (de) * | 1993-10-21 | 1998-06-25 | Thomson Multimedia Sa | Verfahren und Vorrichtung zur Synchronisation von an einem Netzwerk angeschlossenen Uhren |
US6333932B1 (en) * | 1994-08-22 | 2001-12-25 | Fujitsu Limited | Connectionless communications system, its test method, and intra-station control system |
DE10000304B4 (de) | 2000-01-05 | 2011-09-15 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Austausch von Daten zwischen wenigstens zwei mit einem Bussystem verbundenen Teilnehmern |
DE10039460A1 (de) * | 2000-08-12 | 2002-02-21 | Daimler Chrysler Ag | Datenbus für mehrere Teilnehmer |
EP1355456A1 (en) * | 2002-04-16 | 2003-10-22 | Robert Bosch Gmbh | FlexRay communication protocol |
ATE306163T1 (de) * | 2002-04-16 | 2005-10-15 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur überwachung einer zugriffsablaufsteuerung für ein kommunikationsmedium einer kommunikationssteuerung eines kommunikationssystems |
SE524201C2 (sv) * | 2002-12-17 | 2004-07-06 | Lars-Berno Fredriksson | Anordning vid distribuerat styr- och övervakningssystem |
-
2004
- 2004-06-04 DE DE102004027503A patent/DE102004027503B4/de not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-03-30 EP EP05717162A patent/EP1756986B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-30 DE DE502005009761T patent/DE502005009761D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-30 WO PCT/EP2005/051447 patent/WO2005119951A1/de active Application Filing
- 2005-03-30 ES ES05717162T patent/ES2347446T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-30 US US11/628,582 patent/US7920587B2/en active Active
- 2005-03-30 AT AT05717162T patent/ATE471605T1/de active
- 2005-03-30 CN CN200580018255XA patent/CN1965514B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-30 JP JP2007513887A patent/JP4571668B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2347446T3 (es) | 2010-10-29 |
US7920587B2 (en) | 2011-04-05 |
CN1965514B (zh) | 2012-05-02 |
ATE471605T1 (de) | 2010-07-15 |
WO2005119951A1 (de) | 2005-12-15 |
US20080198868A1 (en) | 2008-08-21 |
DE502005009761D1 (de) | 2010-07-29 |
DE102004027503A1 (de) | 2005-12-22 |
DE102004027503B4 (de) | 2012-08-16 |
EP1756986B1 (de) | 2010-06-16 |
JP2008502182A (ja) | 2008-01-24 |
EP1756986A1 (de) | 2007-02-28 |
CN1965514A (zh) | 2007-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4571668B2 (ja) | 時間制御される通信システム内にグローバルなタイムベースを確立する方法および通信システム | |
EP1280024B1 (en) | Clock synchronization in a distributed system | |
CN103155492B (zh) | 通信系统及通信装置 | |
CN101346698B (zh) | 通信系统的用户的总线监控器以及通信系统的用户 | |
JP5539593B2 (ja) | 事象制御型バス通信においてグローバル時間情報を提供するための方法及び装置 | |
US20060203748A1 (en) | Method and device for the exchange of data between at least two users connected to a bus system | |
US20090327549A1 (en) | Monitoring unit for monitoring or controlling user access to a data bus and user having such a monitoring unit | |
KR20020069238A (ko) | 버스 시스템을 통해 연결된 적어도 두 이용자 간의 데이터교환을 위한 방법 및 장치 | |
JP2003198498A (ja) | 通信ネットワークとこの通信ネットワークの制御方法 | |
KR20090067152A (ko) | 클러스터 커플러 유닛, 클러스터 동기화 방법 및 네트워크 | |
US7848361B2 (en) | Time-triggered communication system and method for the synchronization of a dual-channel network | |
EP1629636B1 (en) | Time-triggered communication system and method for the synchronized start of a dual-channel network | |
KR20030084984A (ko) | 버스 시스템의 적어도 하나의 노드의 동기화를 위한 방법및 장치 및 이에 상응하는 버스 시스템 | |
JP4299149B2 (ja) | 接続ネットワークおよび該接続ネットワークに結合された複数のネットワークノードを有するネットワーク | |
JP4347812B2 (ja) | 媒体調停を与えるシステム、ノード及び方法 | |
US11616660B2 (en) | Serial time triggered data bus | |
CN102483609B (zh) | 自动化设备中的时间同步 | |
Kammerer et al. | Time-Triggered CAN | |
Kammerer | TTCAN |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100812 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4571668 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |