JP4569067B2 - 高圧放電ランプ点灯装置及び照明装置 - Google Patents
高圧放電ランプ点灯装置及び照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4569067B2 JP4569067B2 JP2003008453A JP2003008453A JP4569067B2 JP 4569067 B2 JP4569067 B2 JP 4569067B2 JP 2003008453 A JP2003008453 A JP 2003008453A JP 2003008453 A JP2003008453 A JP 2003008453A JP 4569067 B2 JP4569067 B2 JP 4569067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- pressure discharge
- circuit
- frequency
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 53
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 5
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 18
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
- H05B41/288—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
- H05B41/292—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
- H05B41/2921—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
- H05B41/2925—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against abnormal lamp operating conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
- H05B41/288—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
- H05B41/2881—Load circuits; Control thereof
- H05B41/2882—Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter
- H05B41/2883—Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter the controlled element being a DC/AC converter in the final stage, e.g. by harmonic mode starting
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/36—Controlling
- H05B41/38—Controlling the intensity of light
- H05B41/382—Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase
- H05B41/388—Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase for a transition from glow to arc
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、高圧放電ランプを高周波点灯する高圧放電ランプ点灯装置及び照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、放電ランプ点灯装置は、LC共振型のインバータ回路を備え、放電ランプの始動時にはインバータ回路は高い周波数で発振を開始し、徐々に周波数を下げてLC共振回路の共振周波数に近づける。これにより、インバータ回路の二次電圧が上昇し、二次電圧が放電ランプの始動電圧に達すると放電ランプが放電開始して点灯する。一旦、放電ランプが点灯した後はインバータ回路の周波数をさらに低下させ、安定点灯周波数(点灯時の周波数)で放電ランプを連続点灯する。
【0003】
一方、高圧放電ランプはグロー放電からアーク放電に転移して放電を開始する特性を有することから、アーク放電転移のために所定時間、高い電圧を印加する必要がある。そこで、特開2000−58284号公報には、インバータ回路の前段に設けられた昇圧回路により、高圧放電ランプの始動時には、点灯時よりも高い出力電圧値に制御する放電ランプ用安定器が開示されている。
【0004】
また、高圧放電ランプには音響共鳴を発生する周波数領域があることから、始動時及び点灯時には音響共鳴が起こらない安定窓の周波数で点灯することが行われている。また、LC共振回路の無負荷共振周波数は、安定点灯周波数の近傍か、それよりも高い周波数の安定窓内に設定される。
【0005】
このように、従来においては、始動電圧発生周波数、グロー放電からアーク放電への転移周波数、安定点灯周波数が、音響共鳴を発生させない安定窓内にあるので音響共鳴が起こらない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような周波数関係におけるハーフブリッジ型のインバータ回路の負荷特性は負荷インピーダンスによらずほぼ一定の電流を発生するほぼ定電流特性を有し、また、ランプ電圧がばらつくと点灯電力が大きく変化する。また、点灯周波数の変化に対してランプ電力の変化が大きいので、例えば、回路の周囲温度の変化に対して周波数がずれたとすると、それだけでもランプ電力が大きく変動してしまう。高圧放電ランプにおいては、ランプ電力の変化によって色温度変化などを伴い好ましくない。そこで、ランプ電力の一定制御を行うことも考えられるが、そうすると、システム全体が大型化しコスト高となる。
【0007】
また、特開2000−58284号公報のように、始動時には昇圧回路の出力電圧を切り替えるようにした場合には、その切り替えのためのインバータ制御回路が複雑化する。また、昇圧回路は点灯時よりも高い出力電圧とするので、高圧部品がより大形な部品となり回路形状が大きくなる。特に、小形口金を用いた高圧放電ランプでは口金部で絶縁破壊させないためには、始動パルス電圧は可能な限り低い方が望ましく、始動パルス電圧のパルス波高のばらつきがないことが望ましい。
【0008】
本発明の目的は、ランプ電圧の変動に対してランプ電力の変動が小さく、また始動パルス電圧のばらつきが少ない放電ランプ点灯装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明に係る高圧放電ランプ点灯装置は、無負荷時共振周波数が高圧放電ランプの点灯時の発振周波数よりも高くなるように設定されたLC共振回路を含み高圧放電ランプが接続される主回路と;前記主回路が出力側に接続され前記主回路を介して高圧放電ランプを始動及び点灯させるスイッチング素子を有するインバータ回路と;前記高圧放電ランプの点灯時には前記無負荷時共振周波数より低く音響共鳴の発生しない一定の周波数とし、前記高圧放電ランプの始動時には前記無負荷時共振周波数よりも高い周波数であって、かつ、遅相領域において前記インバータ回路の前記スイッチング素子が発振動作するように制御するインバータ制御回路と;を備えた高圧放電ランプ点灯装置において、前記インバータ制御回路は、前記スイッチング素子が発振した状態で前記高圧放電ランプが消灯した場合及び前記高圧放電ランプが安定点灯している場合のいずれかであっても、無負荷共振周波数をf 0 とした場合において、f 0 /3からf 0 /2の範囲である遅相領域で前記主回路の前記スイッチング素子が発振動作する周波数となるように制御することを特徴とする。
【0010】
本発明及び以下の発明において、特に指定しない限り用語の定義及び技術的意味は以下による。
【0011】
高圧放電ランプは、水銀ランプ、メタルハライドランプ、高圧ナトリウムランプなどを示し、また、発光管にアルミナ管を用いたセラミック放電ランプも許容する。発光管には、少なくとも放電媒体としてのネオンNeやアルゴンAr等の希ガスが封入される。
【0012】
インバータ回路は、例えば2個のスイッチング素子を有したハーフブリッジ型のインバータ回路であり、直流電圧源を入力として2個のスイッチング素子を交互にインバータ制御回路よりオンオフ制御して、出力側に高周波電圧を供給する。インバータ回路の出力側には主回路が接続され、インバータ回路の出力である高周波電圧を高圧放電ランプに印加する。なお、インバータ回路は1石式や4石式のインバータ回路であってもよい。
【0013】
主回路はLC共振回路を有し、インバータ回路から入力される高周波電圧の周波数に応じて、そのLC共振回路の共振周波数付近で高電圧を発生させる。LC共振回路のインダクタ及びコンデンサは、高圧放電ランプの無負荷時共振周波数が高圧放電ランプの点灯時の発振周波数の2〜3倍の間となるように設定する。これにより、高圧放電ランプの安定点灯時において、高圧放電ランプの負荷電力の最高点付近が高圧放電ランプの動作点とすることができると共に安定点灯時の周波数において高圧放電ランプが消灯した場合でも進相発振を防止できスイッチングロスを低く抑制できる。
【0014】
インバータ制御回路は、高圧放電ランプの始動時にはLC共振回路の無負荷時共振周波数の近傍またはそれ以上の周波数でインバータ回路の発振制御を行う。そして、高圧放電ランプが点灯した後の高圧放電ランプの点灯時には、無負荷時共振周波数より低く音響共鳴の発生しない一定の周波数でインバータ回路を発振制御する。インバータ回路のスイッチング素子が発振した状態で高圧放電ランプが消灯した場合とは、例えば、高圧放電ランプのランプ寿末による消灯である。「無負荷共振周波数をf 0 とした場合において、f 0 /3からf 0 /2の範囲である遅相領域」とは、高圧放電ランプが消灯した場合及び高圧放電ランプが安定点灯している場合のいずれであっても、遅相領域となる周波数の範囲である。
【0015】
本発明によれば、高圧放電ランプの点灯時において、音響共鳴が発生しない周波数で、高圧放電ランプの負荷電力の最高点付近が高圧放電ランプの動作点付近とすることができるので、音響共鳴がなくしかもランプ電圧が変動しても高圧放電ランプの負荷電力の変動を抑制できる。また、高圧放電ランプの点灯時は一定周波数を維持するので、高圧放電ランプのランプ寿末時に異常な高電力を発生させることがない。すなわち、高圧放電ランプが消灯した場合であっても、遅相発振が保たれるので、スイッチングが異常になることがない。
【0016】
請求項2の発明に係る高圧放電ランプ点灯装置は、請求項1の発明において、前記インバータ制御回路は、前記高圧放電ランプの始動時には、発振制御の開始から所定時間の間は、前記無負荷時共振周波数よりも高い周波数であって、かつ、遅相領域において前記インバータ回路の前記スイッチング素子が発振動作するように制御することを特徴とする。
【0017】
本発明は、請求項1の発明の高圧放電ランプ点灯装置の構成において、インバータ制御回路は、高圧放電ランプの始動時には発振制御の開始から所定時間の間は点灯時の周波数より高い周波数であって、かつ、遅相領域においてインバータ回路のスイッチング素子が発振動作するように制御するようにしたものである。
【0018】
高圧放電ランプは、グロー放電を開始しその後にアーク放電に転移して点灯する特性を有する。そこで、高圧放電ランプの始動時には発振制御の開始から所定時間の間は、インバータ回路を高圧放電ランプの点灯時の周波数より高い周波数で動作させグロー放電からアーク放電への転移を確実に行う。
【0019】
例えば、インバータ制御回路の発振動作開始後、発振周波数として安定周波数の約4倍の発振周波数から開始し徐々に低下させ、主回路のLC共振回路の共振点付近で高圧放電ランプのグロー放電を開始させる。そして、所定の時間の間、発振周波数を主回路のLC共振回路で決まる無負荷共振周波数の近傍またはそれよりも高い周波数に維持し、その間にグロー放電からアーク放電への転移を完了させる。
【0020】
本発明によれば、高圧放電ランプのグロー放電からアーク放電への転移を確実に行うことができるので、高圧放電ランプの点灯を確実に行うことができる。
【0021】
請求項3の発明に係る高圧放電ランプ点灯装置は、請求項2の発明において、前記所定時間は、ネオンおよびアルゴンが封入された高圧放電ランプである場合には1〜10秒間であり、アルゴンが封入された高圧放電ランプである場合には0.1〜1.5秒間であることを特徴とする。
【0022】
本発明は、高圧放電ランプ12に封入される希ガスの種類により、グロー放電からアーク放電への転移が完了する時間が異なるので、それに応じて、所定時間を適切に選定するようにしたものである。本発明によれば、高圧放電ランプの種類に応じて適切にグロー放電からアーク放電への転移を行うことができる。
【0023】
請求項4の発明に係る高圧放電ランプ点灯装置は、請求項1乃至3のいずれか一の発明において、前記高圧放電ランプの始動時に起動され、前記高圧放電ランプの点灯・非点灯を検出し前記高圧放電ランプが非点灯であるときには前記インバータ制御回路を間欠的に動作させ始動電圧の発生を間欠的に行う始動パルス制御回路を備えたことを特徴とする。
【0024】
始動パルス制御回路は、高圧放電ランプの電圧に基づいて高圧放電ランプの点灯・非点灯を検出するランプ電圧検出回路と、インバータ制御回路の発振制御を停止させる発振停止回路とを有し、ランプ電圧検出回路によって高圧放電ランプが非点灯状態であることが検出されたときには、一定時間間隔で発振停止回路を動作させ始動電圧の発生が間欠的になるように制御を行う。
【0025】
本発明によれば、高圧放電ランプに印加される電圧は間欠的になるので、高圧放電ランプに継続して高電圧をかけることを防止できる。
【0026】
請求項5の発明に係る高圧放電ランプ点灯装置は、前記インバータ回路の入力側に接続されインバータ制御回路の発振制御中は前記インバータ回路への直流電圧を一定に保持する昇圧回路を設け、前記インバータ制御回路は、前記高圧放電ランプの始動時には前記主回路の共振電流を一定制御し前記インバータ回路に始動電圧を発生させることを特徴とする請求項4記載の高圧放電ランプ点灯装置。
【0027】
昇圧回路はインバータ回路の入力側に接続され、インバータ制御回路の発振制御中はインバータ回路に供給する直流電圧を一定に保持する。インバータ制御回路は、主回路の共振電流をフィードバックし高圧放電ランプの始動時には主回路の共振電流が一定となるように発振周波数を制御してLC共振回路が発生する始動電圧を一定に制御する。
【0028】
本発明によれば、インバータ回路に入力される昇圧回路の直流電圧を一定に制御し主回路の共振電流を一定に制御するので、主回路の始動電圧を一定に制御できる。従って、高圧放電ランプに印加される始動電圧の波高振幅はほぼ一定に保つことができる。従って、高圧放電ランプの口金として小型口金を用いることが可能となり高圧放電ランプの形状やそれを装着した器具形状の小型化が図れる。
【0029】
請求項6の発明に係る高圧放電ランプ点灯装置は、請求項4または5の発明において、前記始動パルス制御装置は、間欠的な始動パルス電圧が一定時間継続した場合には、少なくとも前記インバータ制御回路の発振制御の停止を保持することを特徴とする。
【0030】
本発明では、始動パルス制御回路は、高圧放電ランプ12の電圧に基づいて高圧放電ランプの点灯・非点灯を検出するランプ電圧検出回路と、インバータ制御回路の発振制御を停止させる発振停止回路と、インバータ制御回路の発振制御が開始されてから所定時間を経過したことを検出したときは発振停止回路を動作させるタイマー回路とを有し、ランプ電圧検出回路によって高圧放電ランプが非点灯状態であることが検出されたときに始動電圧の発生が間欠的になるように制御を行うと共に、間欠的な始動パルス電圧が一定時間継続した場合には、少なくともインバータ制御回路の発振制御の停止を保持するようにしたものである。
【0031】
高圧放電ランプは、長期間消灯していた状態ではグロー開始電圧が低く消灯直後の状態ではグロー開始電圧が高い特性を有する。そこで、高圧放電ランプの始動時には発振制御を一定時間継続して行っても高圧放電ランプが点灯しないときは少なくともインバータ制御回路の動作を停止させ、インバータ回路を停止させる。
【0032】
本発明によれば、請求項4、5の発明の効果に加え、一点時間内に点灯しない場合には少なくともインバータ制御回路を停止するので、無駄な始動パルス電圧を長時間印加することがない。従って、高圧放電ランプの交換時などに安全である。
【0033】
請求項7の発明に係る照明装置は、請求項1乃至請求項6のいずれか一の高圧放電ランプ点灯装置と;前記高圧放電ランプ点灯装置で点灯されるセラミック放電ランプと;前記セラミック放電ランプが装着される器具本体と;を備えたことを特徴とする。
【0034】
本発明によれば、請求項1乃至請求項5のいずれか一の効果を有する照明装置が得られる。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に係る高圧放電ランプ点灯装置11の構成図、図2は本発明の実施の形態で使用する高圧放電ランプ12の一例の説明図である。
【0036】
図2に示す高圧放電ランプ12は、発光管にアルミナ管13を使用したセラミック放電ランプであり、アルミナ管13は透光性アルミナより構成される。セラミック放電ランプのアルミナ管13は、一般の高圧放電ランプ12の発光管に使われている石英ガラスより、封入物である金属ハロゲン化物に対して化学的及び熱的に安定である。発光管であるアルミナ管13は、内部が真空に保持された外管14に収納され、外管14の一端部に口金15が設けられる。口金15の先端部15aとネジ部15bとの間に高圧放電ランプ点灯装置11から高周波電圧が印加される。
【0037】
図1において、高圧放電ランプ点灯装置11は、商用交流電源16の交流電圧を直流電圧に変換する整流回路17と、整流回路17で得られた直流電圧を昇圧する昇圧回路18と、高周波電圧を発生させるハーフブリッジ型のインバータ回路19と、高圧放電ランプ12を始動及び点灯させるLC共振回路を含み高圧放電ランプ12が接続される主回路20と、インバータ回路19を発振制御するインバータ制御回路21と、高圧放電ランプ12の始動電圧の発生を間欠的に行う始動パルス制御回路27とから構成される。さらに、始動パルス制御回路27は、高圧放電ランプ12の電圧に基づいて高圧放電ランプ12の点灯・非点灯を検出するランプ電圧検出回路28と、インバータ制御回路21の発振制御を停止させる発振停止回路29と、インバータ制御回路21の発振制御が開始されてから所定時間を経過したことを検出するタイマー回路30とから構成される。
【0038】
商用交流電源16からの交流電圧は整流回路17で整流されて直流電圧となり、昇圧回路18に入力される。昇圧回路18はチョッパ回路で構成され整流回路17で得られた直流電圧を昇圧平滑する。
【0039】
昇圧回路18で昇圧平滑された直流電圧は、インバータ回路19を構成する直列接続された2個のスイッチング素子Q1、Q2の両端に印加される。インバータ回路19はインバータ制御回路21により所定の発振周波数で交互にオンオフ制御され、主回路20に高周波電圧を供給する。
【0040】
主回路20は、インダクタL1と共振コンデンサC1とで構成されるLC共振回路を有し、インバータ回路19から入力される高周波電圧を直流カットコンデンサC2を介してLC共振回路に入力する。LC共振回路は、インバータ回路19から入力される高周波電圧の周波数に応じて高圧放電ランプ12に高電圧を印加する。ここで、LC共振回路のインダクタL1及びコンデンサC1は、無負荷時共振周波数f0が高圧放電ランプ12の安定点灯時の発振周波数f1の2〜3倍の間となるように設定される。
【0041】
このように定数設定されたLC共振回路を有する主回路20に対し、インバータ制御回路21は、高圧放電ランプの始動時には無負荷時共振周波数f0の近傍またはそれ以上の周波数f01でインバータ回路19を発振制御する。その際に、始動パルス制御装置27は高圧放電ランプ12の始動電圧の発生を間欠的に行う。すなわち、始動パルス制御回路27のランプ電圧検出回路28は、高圧放電ランプ12の電圧に基づいて高圧放電ランプ12の点灯・非点灯を検出し、高圧放電ランプ12が非点灯であるときには、インバータ制御回路21を動作させ、一定時間が経過すると発振停止回路29を介してインバータ制御回路21の発振動作を停止させる。そして、一定時間の経過後に再度インバータ制御回路21を一定時間動作させ、間欠的に始動電圧を発生させる。この間欠的な始動パルス電圧が所定時間以上継続したことをタイマー回路30で検出し、間欠的な始動パルス電圧が所定時間以上継続して印加しても高圧放電ランプ12が点灯しないときはインバータ制御回路21の動作を停止継続させる。
【0042】
間欠的な始動パルス電圧の印加で高圧放電ランプ12が点灯したときは、インバータ制御回路21は、その後の高圧放電ランプ12の安定点灯時には、無負荷時共振周波数f0より低く音響共鳴の発生しない一定の周波数f1でインバータ回路19を発振制御する。
【0043】
図3は、第1の実施の形態におけるインバータ回路19の無負荷時及び点灯時の二次電圧(ランプ電圧VL)と周波数との関係を示す特性図である。図3に示すように、高圧放電ランプの始動時には無負荷時共振周波数f0以上の周波数f01でインバータ回路19を発振制御開始し、その後に、発振周波数を無負荷時共振周波数f0に近づける。そして、高圧放電ランプ12を点灯させる。高圧放電ランプ12が点灯した後には、無負荷時共振周波数f0より低く音響共鳴の発生しない安定窓内の周波数f1で周波数一定制御する。
【0044】
図4は第1の実施の形態における主回路20の負荷特性を示す特性図である。図4では、高圧放電ランプ12の安定点灯時の負荷電力WL及びランプ電流ILと、インバータ回路19の二次電圧(ランプ電圧VL)との関係を示している。LC共振回路6のインダクタL1及びコンデンサC1を、高圧放電ランプ12の無負荷時共振周波数f0が高圧放電ランプ12の安定点灯時の発振周波数f1の2〜3倍の間となるように設定した場合には、図4に示すように、高圧放電ランプ12の安定点灯時には、高圧放電ランプ12の負荷電力WLの最高点付近が高圧放電ランプの動作点(b)となるようにすることができる。従って、動作点(b)付近でランプ電圧VLが変動したとしても、高圧放電ランプ12の負荷電力WLの変動が少ないことがわかる。
【0045】
図5は、図4における(a)、(b)、(c)の各点におけるスイッチング素子Q2のドレイン−ソース間電圧VDSQ2及びドレイン電流IDQ2の波形図である。図4のa点やb点のように二次電圧が低い状態では、高圧放電ランプ12を含む主回路20はL性を示し、良好に遅相スイッチングしていることが分かる。図4のc点のように二次電圧が高い状態では3次共振での遅相においてスイッチング動作していることが分かる。
【0046】
ここで、第1の実施の形態では、高圧放電ランプ12のランプ寿末時にも高圧放電ランプ12の正常時と同じ周波数f1で周波数一定制御される。ランプ寿末時のときは、無負荷に近づくのでランプ電圧VLが上昇しc点近傍での状態となり、主回路20は3次共振で動作し遅相発振は保たれる。
【0047】
前述のように、高圧放電ランプ12の始動時には無負荷時共振周波数f0の近傍またはそれ以上の周波数f01でインバータ回路19を発振制御する。例えば、無負荷時共振周波数f0以上の周波数f01として、安定周波数の約4倍の発振周波数から開始し、主回路20の無負荷時共振周波数f0点に近づけ、その無負荷時共振周波数f0付近で高圧放電ランプ12のグロー放電を開始させると共にアーク放電への転移を行う。これにより高圧放電ランプ12を点灯する。
【0048】
ここで、高圧放電ランプ12のグロー放電からアーク放電への転移を適正に行うために、発振周波数制御の動作開始後の所定時間の間は、インバータ制御回路21は、高圧放電ランプ12が点灯したとしても、発振周波数を主回路20のLC共振回路で決まる無負荷共振周波数f0の近傍またはそれよりも高い周波数に保つようにしても良い。この所定時間は、高圧放電ランプ12に封入される希ガスにより異なり、ネオンおよびアルゴンが封入された高圧放電ランプ12である場合には1〜10秒間であり、アルゴンが封入された高圧放電ランプ12である場合には0.1〜1.5秒間であることが実験により確かめられた。
【0049】
図6は、ネオンおよびアルゴンが封入された高圧放電ランプ12の始動時の始動制御の説明図である。高圧放電ランプ12の始動時には発振周波数制御の動作開始後1〜10秒間は、発振周波数を主回路20のLC共振回路で決まる無負荷共振周波数f0に保持し、その後に安定点灯時の周波数f1とする。例えば、高圧放電ランプ12に無負荷共振周波数f0の電圧を印加すると、高圧放電ランプ12の両電極ではグロー放電を開始し、さらにグロー放電からアーク放電に転移する。この場合、両電極において同時にアーク放電に転移するわけではないので、両電極が確実にアーク放電開始するまでの間、高圧放電ランプ12に無負荷共振周波数f0の電圧を印加する。これにより、グロー放電からアーク放電への転移を適正に行う。なお、アルゴンが封入された高圧放電ランプ12である場合も同様に、0.1〜1.5秒間は、発振周波数を主回路20のLC共振回路で決まる無負荷共振周波数f0に保持し、その後に安定点灯時の周波数f1とする。
【0050】
この場合の主回路20の無負荷共振周波数f0は必ずしも非音響共鳴周波数でなくても音響共鳴周波数であっても良い。これは、高圧放電ランプ12の始動直後の数秒間は、高圧放電ランプ12は発光管内温度が低いためにランプ電圧VLが低く低電力領域であることから、始動直後の周波数が音響共鳴に陥ったとしても、高圧放電ランプや点灯装置に対して過負荷とはならないからである。
【0051】
第1の実施の形態によれば、高圧放電ランプ12の点灯時においては、音響共鳴が発生しない周波数で、高圧放電ランプ12の負荷電力の最高点付近が高圧放電ランプ12の動作点付近とすることができるので、音響共鳴がなくしかもランプ電圧が変動しても高圧放電ランプ12の負荷電力の変動を抑制できる。また、高圧放電ランプ12の安定点灯時は一定周波数を維持するので、高圧放電ランプ12のランプ寿末時に異常な高電圧を発生させたり、スイッチングが異常になることがない。また、高圧放電ランプ12の始動時には、始動開始から所定時間の間、無負荷時共振周波数f0の近傍またはそれ以上の周波数f01で保持するので、高圧放電ランプ12のグロー放電からアーク放電への転移を確実に行うことができると共に、転移する時間が適切になるように高圧放電ランプに印加する二次電圧を調整できる。
【0052】
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。図7は本発明の第2の実施の形態に係る高圧放電ランプ点灯装置の構成図である。この第2の実施の形態は、インバータ回路19に入力される直流電圧を一定に保ち、インバータ制御回路21は主回路20の共振電流が一定になるようにインバータ回路を制御するようにしたものである。これにより、高圧放電ランプ12に印加される始動パルス電圧の波高値を一定に保ち高圧放電ランプ12の口金15の絶縁破壊を防止する。なお、昇圧回路18の出力電圧は、高圧放電ランプ12の点灯時及び始動時共に一定値(同一値)とする。
【0053】
商用交流電源16からの交流電圧は整流回路17で整流されて直流電圧となり昇圧回路18に入力され、整流回路17で得られた直流電圧を一定値の直流電圧に保持する。インバータ制御回路21は電流検出器22により主回路の共振電流をフィードバックし、主回路20の共振電流が一定値になるように、インバータ回路19の2個のスイッチング素子Q1、Q2のスイッチング周波数を制御する。これにより、コンデンサC1の両端に一定の波高を持つ電圧を発生させる。
【0054】
始動パルス制御回路27のランプ電圧検出回路28は一定値以上のランプ電圧が一定時間以上発生すると発振停止回路29を動作させ、インバータ制御回路21を介してインバータ回路19を停止させる。この結果始動電圧は間欠的に発生する。従って、インバータ回路19に入力される直流電圧が一定値に保持され、また主回路20の共振電流が電流検出器22により検出されフィードバック制御され一定値に保持されるので、高圧放電ランプ12に印加される間欠的な始動電圧の波高振幅はほぼ一定に保たれる。
【0055】
主回路20は、インダクタL1と共振コンデンサC1とで構成されるLC共振回路を有し、インバータ回路19から入力される高周波電圧を直流カットコンデンサC2を介してLC共振回路に入力する。LC共振回路はインバータ回路19から入力される高周波電圧の周波数に応じて高圧放電ランプ12に高電圧を印加する。
【0056】
このように、インバータ回路6に入力される直流電圧を昇圧回路18により一定にして、インバータ制御回路21の共振電流一定制御機能により主回路20の共振電流を一定に制御する。従って、インバータ制御回路21による共振電流一定制御は始動電圧一定制御と等価になる。この共振電流一定制御機能により、小型口金の耐圧に対しては高すぎず、高圧放電ランプの始動に対しては低すぎない始動パルス電圧を高圧放電ランプ12に供給できる。
【0057】
図8は、第2の実施の形態におけるインバータ回路19の二次電圧(ランプ電圧)の説明図である。インバータ制御回路21は、インバータ回路19に入力される直流電圧が一定値に保持された状態で、主回路20の共振電流一定制御を行うことにより、始動パルス電圧の波高値一定制御を実現する。このようにして発生したランプ電圧は、始動パルス制御回路27のランプ電圧検出回路28により検出される。一定値以上のランプ電圧が一定時間以上発生すると、発振停止回路29を動作させインバータ回路19を停止させる。そして、所定時間の経過後に再起動し、以下同様の動作を繰り返し行い高圧放電ランプ12が冷めて再始動するのを待つ。このような状態が一定時間経過しても高圧放電ランプ12が点灯しないときはタイマー回路30が動作して少なくともインバータ回路19を停止させる。
【0058】
これは、高圧放電ランプ12は、長期間消灯していた状態では始動電圧が低く点灯し易く、反対に消灯直後の状態では始動電圧が高く点灯しにくい特性を有するので、間欠状の始動パルス電圧の印加を一定時間継続して行っても高圧放電ランプ12が点灯しないときは、少なくともインバータ回路19を停止させる。
【0059】
第2の実施の形態によれば、高圧放電ランプ12に印加される始動パルス電圧の振幅を一定に保つことができ、高圧放電ランプ12の口金15の絶縁破壊を防止することができる。また、一定時間内に点灯しない場合には少なくともインバータ回路19を停止するので、高圧放電ランプの交換時などに危険がない。
【0060】
図9は本発明の第3の実施の形態に係る照明装置の説明図である。第1の実施の形態または第2の実施の形態の高圧放電ランプ点灯装置11は、高圧放電ランプ12が装着される器具本体23と共に照明装置を構成する。図9に示すように、高圧放電ランプ12は器具本体23のソケット24に装着され、高圧放電ランプ点灯装置11により点灯される。点灯した高圧放電ランプ12からの光は、前面側の反射板25で反射され前面ガラス26を介して照射される。この第3の実施の形態の照明装置によれば、第1の実施の形態または第2の実施の形態における高圧放電ランプ点灯装置11の効果を有する照明装置が得られる。
【0061】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、高圧放電ランプの点灯時において、音響共鳴が発生しない周波数で、高圧放電ランプの負荷電力の最高点付近が高圧放電ランプの動作点付近とすることができるので、音響共鳴がなくしかもランプ電圧が変動しても高圧放電ランプの負荷電力の変動を抑制できる。また、高圧放電ランプの点灯時は一定周波数を維持するので、高圧放電ランプのランプ寿末時に異常な高電圧を発生させることがない。
【0062】
請求項2の発明によれば、高圧放電ランプのグロー放電からアーク放電への転移を確実に行うことができるので、高圧放電ランプの点灯を確実に行うことができる。請求項3の発明によれば、請求項2の発明に加え、高圧放電ランプの種類に応じて適切にグロー放電からアーク放電への転移を行うことができる。
【0063】
請求項4の発明によれば、請求項1乃至3のいずれか一の発明の効果に加え、高圧放電ランプに印加される電圧は間欠的になるので、高圧放電ランプに継続して高電圧をかけることを防止できる。請求項5の発明によれば、請求項4の発明の効果に加え、インバータ回路に入力される昇圧回路の直流電圧を一定に制御し主回路の共振電流を一定に制御するので、主回路の始動電圧振幅を一定に制御できる。従って、高圧放電ランプに異常な高電圧をかけることが防止でき、高圧放電ランプの口金として小型口金を用いることが可能となり小型化が図れる。
【0064】
また、請求項6の発明によれば、請求項4、5の発明の効果に加え、一定時間内に点灯しない場合には少なくともインバータ回路を停止するので、高圧放電ランプの交換時に安全である。さらに、請求項7の発明によれば、請求項1乃至請求項6のいずれか一の効果を有する照明装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る高圧放電ランプ点灯装置の構成図。
【図2】本発明の実施の形態で使用する高圧放電ランプの一例の説明図。
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるインバータ回路の二次電圧(ランプ電圧VL)と周波数との関係を示す特性図。
【図4】本発明の第1の実施の形態における主回路の負荷特性を示す特性図。
【図5】図4における(a)、(b)、(c)の各点におけるスイッチング素子Q2のドレイン−ソース電圧及びドレイン電流の波形図。
【図6】本発明の第1の実施の形態における高圧放電ランプ点灯装置でグロー放電からアーク放電に転移する際の発振周波数及び二次電圧の説明図。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る高圧放電ランプ点灯装置の構成図。
【図8】本発明の第2の実施の形態におけるインバータ回路の二次電圧(ランプ電圧)の説明図。
【図9】本発明の第3の実施の形態に係る照明装置の説明図。
【符号の説明】
11…高圧放電ランプ点灯装置、12…高圧放電ランプ、13…アルミナ管、14…外管、15…口金、16…商用交流電源、17…整流回路、18…昇圧回路、19…インバータ回路、20…主回路、21…インバータ制御回路、22…電流検出器、23…器具本体、24…ソケット、25…反射板、26…前面ガラス、27…始動パルス制御回路、28…ランプ電圧検出回路、29…発振停止回路、30…タイマー回路
Claims (7)
- 無負荷時共振周波数が高圧放電ランプの点灯時の発振周波数よりも高くなるように設定されたLC共振回路を含み高圧放電ランプが接続される主回路と;
前記主回路が出力側に接続され前記主回路を介して高圧放電ランプを始動及び点灯させるスイッチング素子を有するインバータ回路と;
前記高圧放電ランプの点灯時には前記無負荷時共振周波数より低く音響共鳴の発生しない一定の周波数とし、前記高圧放電ランプの始動時には前記無負荷時共振周波数よりも高い周波数であって、かつ、遅相領域において前記インバータ回路の前記スイッチング素子が発振動作するように制御するインバータ制御回路と;
を備えた高圧放電ランプ点灯装置において、
前記インバータ制御回路は、前記スイッチング素子が発振した状態で前記高圧放電ランプが消灯した場合及び前記高圧放電ランプが安定点灯している場合のいずれであっても、無負荷共振周波数をf 0 とした場合において、f 0 /3からf 0 /2の範囲である遅相領域で前記主回路の前記スイッチング素子が発振動作する周波数となるように制御することを特徴とする高圧放電ランプ点灯装置。 - 前記インバータ制御回路は、前記高圧放電ランプの始動時には、発振制御の開始から所定時間の間は、前記無負荷時共振周波数よりも高い周波数であって、かつ、遅相領域において前記インバータ回路の前記スイッチング素子が発振動作するように制御することを特徴とする請求項1記載の高圧放電ランプ点灯装置。
- 前記所定時間は、ネオンおよびアルゴンが封入された高圧放電ランプである場合には1〜10秒間であり、アルゴンが封入された高圧放電ランプである場合には0.1〜1.5秒間であることを特徴とする請求項2記載の高圧放電ランプ点灯装置。
- 前記高圧放電ランプの始動時に起動され、前記高圧放電ランプの点灯・非点灯を検出し前記高圧放電ランプが非点灯であるときには前記インバータ制御回路を間欠的に動作させ始動電圧の発生を間欠的に行う始動パルス制御回路を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一記載の高圧放電ランプ点灯装置。
- 前記インバータ回路の入力側に接続されインバータ制御回路の発振制御中は前記インバータ回路への直流電圧を一定に保持する昇圧回路を設け、前記インバータ制御回路は、前記高圧放電ランプの始動時には前記主回路の共振電流を一定制御し前記インバータ回路に始動電圧を発生させることを特徴とする請求項4記載の高圧放電ランプ点灯装置。
- 前記始動パルス制御装置は、間欠的な始動パルス電圧が一定時間継続した場合には、少なくとも前記インバータ制御回路の発振制御の停止を保持することを特徴とする請求項4または5記載の高圧放電ランプ点灯装置。
- 請求項1乃至請求項6のいずれか一の高圧放電ランプ点灯装置と;
前記高圧放電ランプ点灯装置で点灯されるセラミック放電ランプと;
前記セラミック放電ランプが装着される器具本体と;
を備えたことを特徴とする照明装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003008453A JP4569067B2 (ja) | 2002-05-29 | 2003-01-16 | 高圧放電ランプ点灯装置及び照明装置 |
CNB031383270A CN100428868C (zh) | 2002-05-29 | 2003-05-27 | 高压放电灯点灯装置及照明装置 |
DE10324061A DE10324061A1 (de) | 2002-05-29 | 2003-05-27 | Zündvorrichtung für Hochdruck-Entladungslampe und Leuchtkörper unter Einsatz derselben |
US10/446,711 US6791281B2 (en) | 2002-05-29 | 2003-05-29 | High pressure discharge lamp lighting apparatus and luminaire using thereof |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002155148 | 2002-05-29 | ||
JP2003008453A JP4569067B2 (ja) | 2002-05-29 | 2003-01-16 | 高圧放電ランプ点灯装置及び照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004055512A JP2004055512A (ja) | 2004-02-19 |
JP4569067B2 true JP4569067B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=29586001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003008453A Expired - Fee Related JP4569067B2 (ja) | 2002-05-29 | 2003-01-16 | 高圧放電ランプ点灯装置及び照明装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6791281B2 (ja) |
JP (1) | JP4569067B2 (ja) |
CN (1) | CN100428868C (ja) |
DE (1) | DE10324061A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7279850B2 (en) * | 2003-04-09 | 2007-10-09 | Auckland Uniservices Ltd. | Decoupling circuits |
GB0330019D0 (en) * | 2003-12-24 | 2004-01-28 | Powell David J | Apparatus and method for controlling discharge lights |
DE602005010665D1 (de) * | 2004-01-23 | 2008-12-11 | Koninkl Philips Electronics Nv | Hochfrequenztreiber für eine gasentladungslampe |
JP2005328245A (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信装置 |
CN1973583A (zh) * | 2004-06-21 | 2007-05-30 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 操作高强度放电灯的方法和驱动电路 |
JP2006294419A (ja) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明システム |
DE102005059763A1 (de) * | 2005-12-14 | 2007-06-21 | Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH | Schaltungsanordnung und Verfahren zum Betreiben von Hochdruck-Gasentladungslampen |
WO2007091252A2 (en) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Metrolight Ltd. | Ignition and operation of electronic high intensity discharge lamps |
JP5193445B2 (ja) * | 2006-08-23 | 2013-05-08 | パナソニック株式会社 | 高圧放電灯点灯装置及び照明器具 |
JP2008243629A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置及び照明器具及び照明システム |
US8450939B2 (en) | 2007-05-07 | 2013-05-28 | Osram Ag | Method for igniting and starting high-pressure discharge lamps |
US7528558B2 (en) * | 2007-05-11 | 2009-05-05 | Osram Sylvania, Inc. | Ballast with ignition voltage control |
JP5472564B2 (ja) * | 2007-11-28 | 2014-04-16 | 東芝ライテック株式会社 | 放電灯点灯装置 |
CN202276534U (zh) * | 2010-07-08 | 2012-06-13 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 灯驱动器 |
US8339044B2 (en) | 2010-12-28 | 2012-12-25 | General Electric Company | Mercury-free ceramic metal halide lamp with improved lumen run-up |
US8988900B2 (en) * | 2011-06-03 | 2015-03-24 | Texas A&M University System | DC capacitor-less power converters |
CN102695346A (zh) * | 2012-06-12 | 2012-09-26 | 江苏立德照明产业有限公司 | 无极灯电子镇流器 |
JP2014117048A (ja) * | 2012-12-07 | 2014-06-26 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 直流電源装置および点灯装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08102393A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置 |
JPH08298778A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-11-12 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置 |
JPH08330084A (ja) * | 1995-05-30 | 1996-12-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置 |
JPH1064688A (ja) * | 1996-08-22 | 1998-03-06 | Minebea Co Ltd | 高輝度放電灯点灯装置 |
JPH10284265A (ja) * | 1997-01-14 | 1998-10-23 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電ランプの駆動回路 |
JP2001093473A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-06 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 高圧放電ランプ点灯装置、高圧放電ランプ装置および照明装置 |
JP2001222972A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-08-17 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 放電電極用エミッタ、放電ランプ用電極、放電ランプおよび照明装置 |
JP2001230092A (ja) * | 1999-06-10 | 2001-08-24 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 高圧放電ランプ点灯装置および照明装置 |
JP2001338789A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3180352B2 (ja) * | 1991-01-22 | 2001-06-25 | 松下電器産業株式会社 | 放電灯点灯装置 |
EP0664944A4 (en) * | 1993-08-05 | 1995-11-29 | Motorola Lighting Inc | PARALLEL RESONANT BALLAST PROVIDED WITH A BOOSTER. |
JP3329929B2 (ja) | 1994-02-15 | 2002-09-30 | 松下電工株式会社 | 高圧放電灯点灯装置 |
IL123029A (en) * | 1998-01-22 | 2003-02-12 | Jbp Technologies Ltd | Method and device for operating electronic ballasts for high intensity discharge (hid) lamps |
JP2000058284A (ja) | 1998-08-04 | 2000-02-25 | Ushio Inc | 放電ランプ用安定器 |
JP2000133478A (ja) * | 1998-10-27 | 2000-05-12 | Koizumi Sangyo Corp | 放電灯点灯装置 |
US6437515B1 (en) * | 2000-01-18 | 2002-08-20 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Discharge lamp lighting device of high startability with high pulse voltage |
EP1281295B1 (en) * | 2000-04-06 | 2005-11-09 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Lamp ballast with non-linear resonant inductor |
JP3835534B2 (ja) * | 2001-03-02 | 2006-10-18 | 東芝ライテック株式会社 | 高輝度放電灯点灯装置および照明装置 |
-
2003
- 2003-01-16 JP JP2003008453A patent/JP4569067B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-27 DE DE10324061A patent/DE10324061A1/de not_active Withdrawn
- 2003-05-27 CN CNB031383270A patent/CN100428868C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-29 US US10/446,711 patent/US6791281B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08102393A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置 |
JPH08298778A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-11-12 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置 |
JPH08330084A (ja) * | 1995-05-30 | 1996-12-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置 |
JPH1064688A (ja) * | 1996-08-22 | 1998-03-06 | Minebea Co Ltd | 高輝度放電灯点灯装置 |
JPH10284265A (ja) * | 1997-01-14 | 1998-10-23 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電ランプの駆動回路 |
JP2001230092A (ja) * | 1999-06-10 | 2001-08-24 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 高圧放電ランプ点灯装置および照明装置 |
JP2001093473A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-06 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 高圧放電ランプ点灯装置、高圧放電ランプ装置および照明装置 |
JP2001222972A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-08-17 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 放電電極用エミッタ、放電ランプ用電極、放電ランプおよび照明装置 |
JP2001338789A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10324061A1 (de) | 2004-01-15 |
CN100428868C (zh) | 2008-10-22 |
CN1462168A (zh) | 2003-12-17 |
US20030222594A1 (en) | 2003-12-04 |
JP2004055512A (ja) | 2004-02-19 |
US6791281B2 (en) | 2004-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4569067B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置及び照明装置 | |
US6975077B2 (en) | High intensity discharge lamp ballast apparatus | |
JP3187163B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4342810B2 (ja) | 高圧金属蒸気放電ランプ点灯装置および自動車用前照灯装置 | |
JP4171285B2 (ja) | 高圧放電灯の点灯方法および点灯装置 | |
JP2007115660A (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置及び照明装置 | |
JP2008010155A (ja) | 放電灯点灯装置及び照明器具 | |
US6891336B1 (en) | High pressure discharge lamp lighting apparatus and luminaire using thereof | |
CN101969728B (zh) | 放电灯点亮装置 | |
JP2006331951A (ja) | 高圧放電灯、画像投影装置 | |
CN101969729B (zh) | 放电灯点亮装置 | |
JP3925307B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置及び照明装置 | |
JP4557439B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置および自動車用ヘッドライト装置 | |
US9709881B2 (en) | Discharge lamp lighting device, discharge lamp lighting method, and projector | |
JP2010080138A (ja) | 高圧放電灯点灯装置、照明器具 | |
GB2397182A (en) | Gas discharge lamp driver | |
JPH0765970A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2004342357A (ja) | 交流点灯方式の超高圧水銀ランプの点灯装置および点灯方法 | |
JP2002352990A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2007059275A (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置及び照明装置 | |
JP4543646B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置および照明装置 | |
JP4293743B2 (ja) | 無電極放電灯点灯装置 | |
JP2004265714A (ja) | 高圧金属蒸気放電ランプ点灯装置および照明装置 | |
JPH1041081A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP5330768B2 (ja) | 無電極放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100726 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |