[go: up one dir, main page]

JP4568779B2 - スピロ環化合物及びその医薬用途 - Google Patents

スピロ環化合物及びその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4568779B2
JP4568779B2 JP2008273676A JP2008273676A JP4568779B2 JP 4568779 B2 JP4568779 B2 JP 4568779B2 JP 2008273676 A JP2008273676 A JP 2008273676A JP 2008273676 A JP2008273676 A JP 2008273676A JP 4568779 B2 JP4568779 B2 JP 4568779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiro
group
ring
solvate
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008273676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009120598A5 (ja
JP2009120598A (ja
Inventor
隆司 嶌田
弘資 上野
一弘 堤
幸一 青柳
知幸 眞部
信也 佐々木
晋 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40579581&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4568779(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2008273676A priority Critical patent/JP4568779B2/ja
Publication of JP2009120598A publication Critical patent/JP2009120598A/ja
Publication of JP2009120598A5 publication Critical patent/JP2009120598A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568779B2 publication Critical patent/JP4568779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/72Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings and other rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/34Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/72Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C235/76Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C235/78Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton the carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/86Unsaturated compounds containing keto groups containing six-membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • C07D213/6432-Phenoxypyridines; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/34Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/50Spiro compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

本発明は、GPR40作動薬(アゴニスト)活性を有するスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物、それを含む医薬組成物、及びその医薬用途等に関する。
糖尿病(Diabetes Mellitus: DM)は、糖及び脂質代謝異常を特徴とする疾患であり、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が病的に高まることによって、様々な特徴的な合併症をきたす危険性のある病気であり、全世界の患者数は2006年現在で1億8000万を越えると見積もられている。
糖尿病は、遺伝要因を基盤に環境因子(過食、肥満、運動不足など)が関与することにより発症すると言われている。糖尿病は、主に1型糖尿病(インスリン依存型糖尿病(IDDM))と2型糖尿病(インスリン非依存型糖尿病(NIDDM))に分類されるが、その大半(約9割)が2型糖尿病である。
1型糖尿病は膵臓のランゲルハンス島でインスリンを分泌しているβ細胞が死滅する病気であり、2型糖尿病は膵β細胞におけるグルコース感受性低下によるインスリン分泌量不足と末梢組織(筋肉、脂肪、肝臓)におけるインスリン感受性低下の二つを原因とする糖尿病である。
糖尿病に関する治療及び予防については、運動や食事療法が施されるほか、薬物療法も行われている。
現在使用されている薬物療法のうち代表的なものとしては、インスリン療法と経口血糖降下薬が挙げられる。経口血糖降下薬(OHA: oral hypoglycemic agent)としては、スルフォニルウレア剤(SU薬)、ビグアナイド剤(BG薬)、αグルコシダーゼ阻害剤(αGI薬)、チアゾリジン系誘導体(TZD薬)などがある。
しかしながら、これらの薬剤には低血糖、肝障害又は胃腸障害等の副作用が認められているため、これら薬剤の有用な利用方法の開発が行われている。また、新たなメカニズムに基づく治療及び予防方法の研究も活発に行われている。
近年、Gタンパク質共役型受容体(G Protein-coupled Receptors: GPCRs)の研究において見出されたGPR40(G Protein-coupled Receptor 40)は、別名、遊離脂肪酸受容体1(FFR1(Free fatty acid receptor 1))と呼ばれ、遊離脂肪酸(特に中、長鎖脂肪酸)をリガンドとする膜7回貫通型のタンパク質である。GPR40は、げっ歯類において膵臓(特に膵β細胞)に高発現していることが知られ、ヒトでは膵β細胞だけでなく脳において発現が認められている。
GPR40の機能としては、そのリガンドである遊離脂肪酸が膵臓β細胞のGPR40に作用することにより、グルコース濃度に依存してβ細胞からインスリンを分泌することが知られている。また、GPR40ノックアウトマウスの解析がなされ、GPR40が肥満や糖尿病の病態に関与することが示唆されている。
GPR40に関連する疾患として、糖尿病、高血糖、耐糖能異常、インスリン抵抗性、空腹時血糖異常、糖尿病神経障害、糖尿病腎症、糖尿病網膜症、ケトアシドーシス、高脂血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、異脂肪血症、高リポタンパク質血症、メタボリックシンドローム、肥満、アテローム性動脈硬化症等が知られている。これらのことから、GPR40は新たな糖尿病のターゲットとして注目されている。
本発明の目的は、GPR40機能を調節する薬剤、特にGPR40作動薬(アゴニスト)として糖尿病、高血糖、耐糖能異常、空腹時血糖異常等の治療剤又は予防剤を提供することにある。
本発明者らは、GPR40機能を調節する薬剤、特にGPR40作動薬(アゴニスト)として糖尿病、高血糖、耐糖能異常、空腹時血糖異常等の治療剤又は予防剤を開発すべく鋭意研究を重ね、GPR40作動薬(アゴニスト)活性を有するスピロ環化合物を見出した。本発明者は、これらの知見に基づき、さらに検討を続け本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
項1.下記一般式[Ia]で表されるスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
Figure 0004568779
[式中、
は、
(1)水素原子、
(2)C−Cアルキル基、
(3)C−Cアルケニル基、
(4)C−Cアルキニル基、
(5)C−Cアルコキシ基、
(6)ヒドロキシC−Cアルキル基、
(7)C−Cアルコキシ(C−C)アルキル基、
(8)―CONR1112(R11及びR12は、同一又は異なって、水素原子又はC−Cアルキル基である。)、
(9)フェニル基、又は、
(10)窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群より選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する5員環ヘテロアリール基であり、該5員環ヘテロアリール基は、C−Cアルキル基で置換されてもよく、
は、
(1)ハロゲン原子、
(2)C−Cアルキル基、
(3)水酸基、又は、
(4)C−Cアルコキシ基であり、
pは、0、1、2又は3であり、
Xは、炭素原子又は窒素原子であり、
m1は、0、1又は2であり、
m2は、0又は1であり、
スピロ環ABは、
(1)ヒドロキシ基、
(2)C−Cアルキル基、
(3)C−Cアルコキシ基、及び
(4)オキソ基
からなる群より選ばれる同一又は異なる1乃至5個の置換基により置換されてもよく、
n1は、0、1、2、3又は4であり、
n2は、1、2、3又は4であり、
n3は、0、1又は2であり、
かつ、n2+n3は、2、3又は4であり、
結合
Figure 0004568779
は、1重結合又は2重結合(但し、連続する3つの炭素原子においてアレン結合
Figure 0004568779
は形成しない。)である。]
項2.スピロ環ABが、
Figure 0004568779
[式中、各記号は前記記載のとおりである。]で表される項1記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
項3.スピロ環ABにおける環Aの2重結合の数が0又は1である項1又は2記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
項4.スピロ環ABにおける環Bの2重結合の数が0又は1である項1乃至3のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
項5.n3が、1又は2である項1乃至4のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
項6.スピロ環ABが、同一又は異なる1乃至3個の置換基により置換されてもよい項1乃至5のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
項7.Rが、
(1)水素原子、
(2)C−Cアルキル基、
(3)C−Cアルケニル基、
(4)C−Cアルキニル基、
(5)C−Cアルコキシ基、
(6)C−Cアルコキシ(C−C)アルキル基、
(7)―CONR1112(R11及びR12は、同一又は異なって、水素原子又はC−Cアルキル基である。)、又は、
(8)窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群より選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有し、C−Cアルキル基で置換されてもよい5員環ヘテロアリール基である項1乃至6のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
項8.Rが、
(1)水素原子、
(2)C−Cアルケニル基、
(3)C−Cアルキニル基、
(4)C−Cアルコキシ基、又は、
(5)窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群より選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有し、C−Cアルキル基で置換されてもよい5員環ヘテロアリール基である項1乃至7のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
項9.pが、0又は1である項1乃至8のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
項10.Rが、
(1)C−Cアルキル基、
(2)水酸基、又は、
(3)C−Cアルコキシ基である項1乃至9のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
項11.m1が、0又は1である項1乃至10のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
項12.項1乃至11のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物と、医薬上許容される担体を含む、医薬組成物。
項13.項1乃至11のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物を有効成分として含有してなるGPR40作動薬。
項14.項1乃至11のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物を有効成分として含有してなるインスリン分泌促進剤又は血糖降下剤。
項15.項1乃至11のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物を有効成分として含有してなる糖尿病、高血糖、耐糖能異常及び空腹時血糖異常からなる群から選ばれる疾患の治療剤又は予防剤。
項16.GPR40作動薬を製造するための、項1乃至11のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物の使用。
項17.インスリン分泌促進剤又は血糖降下剤を製造するための、項1乃至11のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物の使用。
項18.糖尿病、高血糖、耐糖能異常及び空腹時血糖異常からなる群から選ばれる疾患の治療剤又は予防剤を製造するための、項1乃至11のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物の使用。
項19.医薬上有効量の、項1乃至11のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物を哺乳動物に投与することを含む、GPR40を活性化する方法。
項20.医薬上有効量の、項1乃至11のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物を哺乳動物に投与することを含む、インスリン分泌促進方法又は血糖降下方法。
項21.医薬上有効量の、項1乃至11のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物を哺乳動物に投与することを含む、糖尿病、高血糖、耐糖能異常及び空腹時血糖異常からなる群から選ばれる疾患の治療方法又は予防方法。
項22.下記一般式[I]で表されるスピロ環化合物、その医薬上許容される塩、又はその溶媒和物。
Figure 0004568779
[式中、
は、
(1)水素原子、
(2)C−Cアルキル基、
(3)C−Cアルケニル基、
(4)C−Cアルキニル基、
(5)C−Cアルコキシ基、
(6)ヒドロキシC−Cアルキル基、
(7)C−Cアルコキシ(C−C)アルキル基、
(8)―CONR1112(R11及びR12は、同一又は異なって、水素原子又はC−Cアルキル基である。)、
(9)フェニル基、又は、
(10)少なくとも1つの窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を有するC−Cアルキル基で置換されてもよい5員環ヘテロアリール基であり、
m1は、0、1又は2であり、
m2は、0又は1であり、
スピロ環ABは、
(1)ヒドロキシ基、又は
(2)C−Cアルキル基、
から選ばれる1乃至5個の置換基により同一又は異なって置換されてもよく、
n1は、2、3又は4であり、
n2は、1、2又は3であり、
n3は、0、1又は2であり、
かつ、n2+n3は、2又は3であり、
結合
Figure 0004568779
は、1重結合又は2重結合(但し、連続する3つの炭素原子においてアレン結合
Figure 0004568779
は形成しない。)である。]
項23.スピロ環ABが、
Figure 0004568779
[式中、各記号は前記記載のとおりである。]で表される項22記載のスピロ環化合物、その医薬上許容される塩又はその溶媒和物。
項24.スピロ環ABにおける同一又は異なって選ばれる置換基が、1乃至3個である項22記載のスピロ環化合物、その医薬上許容される塩、又はその溶媒和物。
項25.Rが、
(1)水素原子、
(2)C−Cアルキル基、
(3)C−Cアルケニル基、
(4)C−Cアルキニル基、
(5)C−Cアルコキシ基、
(6)C−Cアルコキシ(C−C)アルキル基、
(7)―CONR1112(R11及びR12は、同一又は異なって、水素原子又はC−Cアルキル基である。)、又は、
(8)少なくとも1つの窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を有するC−Cアルキル基で置換されてもよい5員環ヘテロアリール基である項22記載のスピロ環化合物、その医薬上許容される塩又はその溶媒和物。
項26.Rが、
(1)水素原子、
(2)C−Cアルケニル基、
(3)C−Cアルキニル基、
(4)C−Cアルコキシ基、又は、
(5)少なくとも1つの窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を有するC−Cアルキル基で置換されてもよい5員環ヘテロアリール基である項23記載のスピロ環化合物、その医薬上許容される塩又はその溶媒和物。
項27.m1が、0又は1である項22記載のスピロ環化合物、その医薬上許容される塩又はその溶媒和物。
項28.m2が、0である項22記載のスピロ環化合物、その医薬上許容される塩又はその溶媒和物。
項29.n1が、2又は3である項22記載のスピロ環化合物、その医薬上許容される塩又はその溶媒和物。
項30.n2が、1又は2である項22記載のスピロ環化合物、その医薬上許容される塩又はその溶媒和物。
項31.n3が、1又は2である項22記載のスピロ環化合物、その医薬上許容される塩又はその溶媒和物。
項32.項22乃至31のいずれか一項に記載のスピロ環化合物、又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物と、医薬上許容される担体を含む、医薬組成物。
項33.項22乃至31のいずれか一項に記載のスピロ環化合物、又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物を有効成分として含有してなるGPR40作動薬。
項34.項22乃至31のいずれか一項に記載のスピロ環化合物、又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物を有効成分として含有してなるインスリン分泌促進剤又は血糖降下剤。
項35.項22乃至31のいずれか一項に記載のスピロ環化合物、又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物を有効成分として含有してなる糖尿病、高血糖、耐糖能異常及び空腹時血糖異常からなる群から選ばれる疾患の治療剤又は予防剤。
項36.GPR40作動薬を製造するための、項22乃至31のいずれか一項に記載のスピロ環化合物、又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物の使用。
項37.インスリン分泌促進剤又は血糖降下剤を製造するための、項22乃至31のいずれか一項に記載のスピロ環化合物、又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物の使用。
項38.糖尿病、高血糖、耐糖能異常及び空腹時血糖異常からなる群から選ばれる疾患の治療剤又は予防剤を製造するための、項22乃至31のいずれか一項に記載のスピロ環化合物、又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物の使用。
本発明のスピロ環化合物、その医薬上許容される塩及びそれらの溶媒和物は、GPR40機能を調節する薬剤、特にGPR40作動薬としてインスリン分泌促進剤又は血糖降下剤として有用である。また糖尿病、高血糖、耐糖能異常、空腹時血糖異常等の治療剤又は予防剤として有効である。
本発明において使用する置換基の定義は以下のとおりである。
「C−Cアルキル基」とは、炭素数1乃至6の直鎖状又は分岐状のアルキル基であり、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル等が挙げられる。好ましくは炭素数1乃至4の直鎖状又は分岐状のアルキル基であり、より好ましくは、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル又はsec−ブチルである。
「C−Cアルケニル基」とは、炭素数2乃至6の直鎖状又は分岐状のアルケニル基であり、例えば、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチル−2−プロペニル、n−ペンテニル、イソペンテニル、ネオペンテニル、1−メチルプロペニル、n−ヘキセニル、イソヘキセニル、1,1−ジメチルブテニル、2,2−ジメチルブテニル、3,3−ジメチルブテニル、3,3−ジメチルプロペニル、2−エチルブテニル等が挙げられる。好ましくは、炭素数2乃至4の直鎖状又は分岐状のアルケニル基であり、より好ましくは、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル又はイソプロペニルである。
「C−Cアルキニル基」とは、炭素数2乃至6の直鎖状又は分岐状のアルキニル基であり、例えば、エチニル、プロパ−2−イン−1−イル(プロパルギル)、プロパ−1−イン−1−イル、1−ブチン−1−イル、1−ブチン−3−イル、1−ブチン−4−イル、2−ブチン−1−イル、ペンチニル、ヘキシニル等が挙げられる。好ましくは、炭素数2乃至4の直鎖状又は分岐状のアルキニル基であり、より好ましくは、エチニル、プロパ−2−イン−1−イル(プロパルギル)又はプロパ−1−イン−1−イルである。
「C−Cアルコキシ基」とは、式:−O−(C−Cアルキル基)であり、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロピルオキシ、n−ブトキシ、イソブチルオキシ、sec−ブチルオキシ、tert−ブチルオキシ(tert−ブトキシ)、ペンチルオキシ、tert−ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等が挙げられる。好ましくは、C−Cアルコキシ基、すなわち式:−O−(C−Cアルキル基)で表わされるアルコキシ基であり、より好ましくは、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ又はイソプロピルオキシである。
「C−Cアルキレン」とは、炭素数2乃至6の直鎖状のアルキレン基であり、該アルキレン基はC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、水酸基又はオキソ基により置換されても良い。例えば、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−である。
「ヒドロキシC−Cアルキル基」とは、上記定義の「C−Cアルキル基」にヒドロキシ基がモノ又はジ置換、好ましくはモノ置換したヒドロキシC−Cアルキル基であり、例えば、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル、1,2−ジヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、5−ヒドロキシペンチル、6−ヒドロキシヘキシル等である。好ましくは、ヒドロキシC−Cアルキル基であり、より好ましくは、ヒドロキシメチルである。
「C−Cアルコキシ(C−C)アルキル基」とは、上記定義の「C−Cアルキル基」に上記定義の「C−Cアルコキシ基」がモノ又はジ置換したC−Cアルコキシ(C−C)アルキル基であり、例えば、メトキシメチル、エトキシメチル、n−プロポキシメチル、t−ブトキシメチル、2−メトキシエチル、1−メトキシ−1−メチルエチル、1,2−ジメトキシエチル、3−メトキシプロピル、3−エトキシプロピル、2、3−ジエトキシプロピル、4−メトキシブチル、5−メトキシペンチル、5−エトキシペンチル、6−メトキシヘキシル、6−エトキシヘキシル、ペンチルオキシメチル、ヘキシルオキシメチル等である。好ましくは、C−Cアルコキシ(C−C)アルキル基であり、より好ましくは、メトキシメチル、エトキシメチル、n−プロポキシメチル、t−ブトキシメチル、2−メトキシエチル、1−メトキシ−1−メチルエチル、3−メトキシプロピル、3−エトキシプロピル、4−メトキシブチル等のモノ−(C−Cアルコキシ)置換(C−C)アルキル基であり、さらに好ましくは、メトキシメチルである。
式「−CONR1112」で示される基としては、例えば、カルバモイル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、メチル(エチル)アミノカルボニル、n−プロピルアミノカルボニル、メチル(n−プロピル)アミノカルボニル、n−ブチルアミノカルボニル、ジ−n−ブチルアミノカルボニル、n−ペンチルアミノカルボニル、ジ−n−ペンチルアミノカルボニル、メチル(n−ペンチル)アミノカルボニル、ヘキシルアミノカルボニル、ジ−ヘキシルアミノカルボニル、メチル(ヘキシル)アミノカルボニル等が挙げられる。好ましくはメチルアミノカルボニル又はジメチルアミノカルボニルである。
「少なくとも1つの窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を有する5員環ヘテロアリール基」、すなわち窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群より選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する5員環ヘテロアリール基は、少なくとも1つの窒素原子を有することが好ましい。より好ましくは、1〜4個の窒素原子と、1個の酸素原子又は/及び1個の硫黄原子とを有する5員環ヘテロアリール基が挙げられる。このような5員環ヘテロアリール基としては、例えば、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フリル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル等が挙げられる。好ましくは、テトラゾリル、オキサゾリル又はチアゾリル基であり、さらに好ましくは、テトラゾリル又はオキサゾリルである。特に好ましくは、テトラゾリルである。
該5員環ヘテロアリール基の置換基としては、C−Cアルキル基が好ましく、より好ましくはC−Cアルキル基であり、さらに好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピルである。特に好ましくは、メチルである。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味し、好ましくはフッ素原子又は塩素原子である。
「脱離基」とは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、パラトルエンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、アセチル基又はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を意味し、好ましくは臭素原子又はヨウ素原子である。
後述する製造方法の説明において、Lvにおける脱離基として好ましくは、塩素原子、臭素原子、メタンスルホニルオキシ基、パラトルエンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、又はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基であり、さらに好ましくは、塩素原子、臭素原子、又はメタンスルホニルオキシ基である。
Lvにおける脱離基として好ましくは、塩素原子、臭素原子、メタンスルホニルオキシ基、パラトルエンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、アセチル基又はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基であり、さらに好ましくは、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基又はアセチル基である。
及びLとして好ましくは、それぞれ独立して、塩素原子、臭素原子、メタンスルホニルオキシ基、パラトルエンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、ジメチルスルホニウム基又はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基であり、さらに好ましくは、それぞれ独立して、臭素原子又はメタンスルホニルオキシ基である。
「ヒドロキシ基保護基」とは、この場合、エーテル系ヒドロキシ基保護基又はアセチル系ヒドロキシ基保護基を意味し、エーテル系ヒドロキシ基保護基としては、例えばテトラヒドロピラニル基、ベンジル基、パラメトキシベンジル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基又はトリメチルシリル基を意味し、好ましくは、テトラヒドロピラニル基、パラメトキシベンジル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、又はtert−ブチルジメチルシリル基である。アセチル系ヒドロキシ基保護基としては、アセチル基、ベンゾイル基、又はパラニトロベンゾイル基であり、好ましくはアセチル基である。
「スピロ環AB」とは、部分構造式
Figure 0004568779
(式中、各記号は前記記載のとおりである。)
を表し、部分構造式
Figure 0004568779
で表される環Aにおける炭素原子αと、部分構造式
Figure 0004568779
で表される環Bにおける炭素原子βが、炭素スピロ原子として共有され、スピロ縮合(結合)をしているモノスピロ2環系炭素環を意味する。なお、環Bに結合している
Figure 0004568779
は、下記部分構造
Figure 0004568779
を意味する。
「スピロ環ABにおける環A」とは、上記スピロ環ABにおける環A部分を意味し、3から7員の飽和又は不飽和炭素環を意味する。環Aは1から3個の、好ましくは、1個の二重結合を環内に有していてもよい、3から7員の飽和又は不飽和炭素環である。
n1は、0、1、2、3又は4であり、好ましくは2又は3である。
「スピロ環ABにおける環A」の具体例を挙げれば、
Figure 0004568779
であり、好ましくは環A3a、環A4a、環A5a、環A5b、環A5c、環A5d、環A6a、環A6b、環A6c、環A6d、環A6e、環A7a、環A7b、環A7c、環A7d、環A7e、環A7f、環A7g、環A7h、又は環A7iである。より好ましくは環A3a、環A4a、環A5a、環A5b、環A5c、環A5d、環A6a、環A6b、環A6c、環A6d、環A6e、環A7a、環A7b、環A7c、又は環A7dであり、さらに好ましくは、環A3a、環A4a、環A5a、環A6a、環A6b、又は環A7aである。
また、本発明における別の実施態様として、好ましくは環A5a、環A5b、環A5c、環A5d、環A6a、環A6b、環A6c、環A6d、環A6e、環A7a、環A7b、環A7c、環A7d、環A7e、環A7f、環A7g、環A7h、又は環A7iである。より好ましくは、環A5a、環A5b、環A5c、環A6a、環A6b、環A6c、環A7a、環A7b、環A7c、又は環A7dであり、さらに好ましくは、環A5a、環A6a、環A6b、又は環A7aである。
「スピロ環ABにおける環B」とは、上記スピロ環ABにおける環B部分を意味し、5、6又は7員の飽和又は不飽和炭素環を意味する。環Bは1又は2個の、好ましくは、1個の二重結合を環内に有していてもよい、5、6又は7員飽和又は不飽和炭素環である。
n2は、1、2、3又は4であり、n3は、0、1又は2であり、かつ、n2+n3は、2、3又は4である。好ましくは、n2は、1、2又は3であり、n3は、0、1又は2であり、かつ、n2+n3は、2又は3である。より好ましくは、n2は、1又は2であり、n3は、1又は2であり、かつ、n2+n3は、3である。
「スピロ環ABにおける環B」の具体例を挙げれば、
Figure 0004568779
であり、好ましくは環B5a、環B5b、環B5c、環B5d、環B6a、環B6b、環B6c、環B6d、環B6e又は環B7aである。より好ましくは、環B5a、環B5b、環B5c、環B6a、環B6b、環B6c又は環B7aである。本発明における別の実施態様として、好ましくは環B5a、環B5b、環B5c、環B5d、環B6a、環B6b、環B6c、環B6d、又は環B6eである。
好ましい「スピロ環ABにおける環B」の具体例をより具体的に挙げれば、
Figure 0004568779
であり、好ましくは、
Figure 0004568779
である。
スピロ環ABとして好ましくは、
Figure 0004568779
(式中、記号
Figure 0004568779
は、1重結合又は2重結合(但し、連続する3つの炭素原子においてアレン結合
Figure 0004568779
は形成しない。)である。)
スピロ環ABとしてより好ましくは、
Figure 0004568779
で表わされる環A4aB5aβ、環A5aB5aβ、環A6aB5aβ、環A7aB5aβ、環A5aB6aβ、環A6aB6aβ、環A7aB6aβ、環A5aB6aγ、又は、環A3aB7aβの二重結合を有さないスピロ環;環A4aB5bβ、環A5aB5bβ、環A5aB5cβ、環A5aB6bβ、環A5aB6cβ、環A6aB6bβ、環A6aB6cβ、環A6bB6aβ、環A7aB6cβ、環A5aB6cγ、又は、環A6aB6cγの二重結合を1つ有するスピロ環である。
さらに好ましくは、環A5aB6aβ、環A5aB6bβ、環A5aB6cβ、環A6aB6aβ、環A6aB6bβ、又は、環A6aB6cβである。
二重結合を有さないスピロ環として特に好ましくは、環A5aB6aβ、又は、環A6aB6aβである。
二重結合を1つ有するスピロ環として特に好ましくは、環A5aB6bβ、環A5aB6cβ、環A6aB6bβ、又は、環A6aB6cβである。
別の実施態様において、同様に好ましいスピロ環ABとしては、環A5a、環A5b、環A5c、環A6a、環A6b、環A6c、環A7a、環A7b、環A7c、又は環A7dと環B5a、環B5b、環B5c、環B6a、環B6b、又は環B6cとを組み合わせたスピロ環ABである。より好ましくは、環A5a、環A6a、環A6b、環A7a、又は環A7dと環B5a、環B5b、環B5c、環B6a、環B6b、又は環B6cとを組み合わせたスピロ環ABである。
さらに好ましくは、
環A5aと環B5a、環B5b、環B5c、環B6a、環B6b、又は環B6cとを組み合わせたスピロ環AB、
環A6aと環B5a、環B5b、環B5c、環B6a、環B6b、又は環B6cとを組み合わせたスピロ環AB、
環A6bと環B6aとを組み合わせたスピロ環AB、
環A7aと環B5a、環B6a又は環B6cとを組み合わせたスピロ環AB、
又は、環A7dと環B5a、環B6a又は環B6cとを組み合わせたスピロ環ABである。
別の実施態様として、同様にさらに好ましくは、
環B5aと環A5a、環A6a、環A7a、又は環A7dとを組み合わせたスピロ環AB、
環B5bと環A5a、又は環A6aとを組み合わせたスピロ環AB、
環B5cと環A5a、又は環A6aとを組み合わせたスピロ環AB、
環B6aと環A5a、環A6a、環A6b、環A7a、又は環A7dとを組み合わせたスピロ環AB、
環B6bと環A5a、又は環A6aとを組み合わせたスピロ環AB、
又は、環B6cと環A5a、環A6a、環A7a、又は環A7dとを組み合わせたスピロ環ABである。
本発明におけるまた別の実施態様として、好ましいスピロ環ABとしては、
環A3a、環A4a、環A5a、環A6a、環A6b、環A7a、又は環A7dと環B5a、環B5b、環B5c、環B6a、環B6b、環B6c、環B7a又は環B7bとを組み合わせたスピロ環ABである。さらに好ましくは、
環A3aと、環B7a又は環B7bとを組み合わせたスピロ環AB、
環A4aと、環B5a又は環B5cとを組み合わせたスピロ環AB、
環A5aと、環B5a、環B5b、環B5c、環B6a、環B6b、又は環B6cとを組み合わせたスピロ環AB、
環A6aと、環B5a、環B5b、環B5c、環B6a、環B6b、又は環B6cとを組み合わせたスピロ環AB、
環A6bと、環B6aとを組み合わせたスピロ環AB、
環A7aと、環B5a、環B6a又は環B6cとを組み合わせたスピロ環AB、
又は、環A7dと、環B5a、環B6a又は環B6cとを組み合わせたスピロ環ABである。
別の実施態様として、同様にさらに好ましくは、
環B5aと、環A5a、環A6a、環A7a、又は環A7dとを組み合わせたスピロ環AB、
環B5bと、環A5a、又は環A6aとを組み合わせたスピロ環AB、
環B5cと、環A5a、又は環A6aとを組み合わせたスピロ環AB、
環B6aと、環A5a、環A6a、環A6b、環A7a、又は環A7dとを組み合わせたスピロ環AB、
環B6bと環A5a、又は環A6aとを組み合わせたスピロ環AB、
環B6cと、環A5a、環A6a、環A7a、又は環A7dとを組み合わせたスピロ環AB、
環B7aと、環A3aとを組み合わせたスピロ環AB、
又は、環B7bと、環A3aとを組み合わせたスピロ環ABである。
「置換基により同一又は異なって置換されても良く」、すなわち「同一又は異なる置換基により置換されても良く」とは、スピロ環ABが無置換又は同一又は異なる1個以上の置換基によって置換されたことを意味する。
「スピロ環AB」の置換基としては、同一又は異なって1乃至5個、好ましくは1乃至3個のC−Cアルキル基又はヒドロキシ基、オキソ基、又は、C−Cアルコキシ基であり、より好ましくは同一又は異なって1乃至3個のC−Cアルキル基又はヒドロキシ基である。C−Cアルキル基は、好ましくはC−Cアルキル基である。またスピロ環ABの置換基は、さらに好ましくは、同一又は異なって1乃至5個のメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル又はヒドロキシ基である。特に好ましくは同一又は異なって1乃至3個のメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル又はヒドロキシ基である。
また、無置換のスピロ環ABが好ましい。
「スピロ環ABにおける環A」上の置換基としては、同一又は異なって1から5個、好ましくは1から3個のC−Cアルキル基、ヒドロキシ基、オキソ基、又は、C−Cアルコキシ基であり、より好ましくは同一又は異なって1から3個のC−Cアルキル基、ヒドロキシ基、又は、オキソ基である。C−Cアルキル基は、好ましくはC−Cアルキル基である。また環A上の置換基は、さらに好ましくは同一又は異なって1から5個のメチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル基である。特に好ましくは同一又は異なって1から3個のメチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル基である。
「スピロ環ABにおける環A」は、無置換であることが好ましい。
「スピロ環ABにおける環B」上の置換基としては、同一又は異なって1から5個、好ましくは1から3個のC−Cアルキル基、ヒドロキシ基、オキソ基、又は、C−Cアルコキシ基であり、同一又は異なって1から5個(好ましくは1から3個)のC−Cアルキル基、ヒドロキシ基、オキソ基が好ましく、より好ましくは同一又は異なって1から5個のC−Cアルキル基又はヒドロキシ基であり、さらに好ましくは同一又は異なって1から3個のC−Cアルキル基又はヒドロキシ基である。
また「スピロ環ABにおける環B」は、無置換であることが好ましい。
は、好ましくは、C−Cアルキニル基、又は、C−Cアルコキシ基である。
が結合している炭素原子の立体配置は、ラセミ(RS又は(+−))、R、S、(−)又は(+)であり、好ましくは、S又は(−)である。
は、好ましくは、C−Cアルキル基、水酸基、又は、C−Cアルコキシ基である。
pは、0、1、2又は3であり、好ましくは、0又は1であり、より好ましくは0である。
Xは、好ましくは、炭素原子である。
m1は、好ましくは0又は1であり、さらに好ましくは1である。
m2は、好ましくは、0である。
一般式[Ia]として、好ましくは、
Figure 0004568779
[式中、各記号は前記記載のとおりである。]である。
同様に好ましくは、
Figure 0004568779
[式中、各記号は前記記載のとおりである。]である。
さらに好ましくは、「スピロ環AB」が、
Figure 0004568779
である一般式[Ia−2]又は[Ia−3]である。
「ベンジル位の炭素原子」とは、一般式[Ia]又は一般式[I]において、下記に「C」で表されるRで置換された炭素原子(メチン基の炭素原子)を言う。「ベンジル位のキラリティー」とは、当該炭素原子が不斉炭素原子である場合、前記「ベンジル位の炭素原子」のキラリティーを言う。表記としては例えば、ラセミ、R体、S体、(−)体、又は(+)体と表記する。当該炭素原子は、本明細書において一般式[I]、一般式[Ia]及びこれらの中間体においても同様の意味を表す。
Figure 0004568779
[式中、各記号は前記記載のとおりである。]
「スピロジャンクション炭素原子」とは、一般式[Ia]又は一般式[I]において、スピロ環ABにおける環B上の炭素原子のうち、下記に「C」で表される炭素原子をいう。「スピロジャンクション炭素原子のキラリティー」とは、当該炭素原子が不斉炭素原子である場合、前記「スピロジャンクション炭素原子」のキラリティーを言う。表記としては例えば、ラセミ、R体、S体、(−)体、、(+)体、キラル:A又はキラル:Bと表記する。当該炭素原子は、本明細書において一般式[I]、一般式[Ia]及びこれらの中間体においても同様の意味を表す。
Figure 0004568779
[式中、各記号は前記記載のとおりである。]
「一般式[I]で表される化合物(以下、本発明化合物、又は化合物[I]ともいう)の医薬上許容される塩」又は「一般式[Ia]で表される化合物(以下、本発明化合物、又は化合物[Ia]ともいう)の医薬上許容される塩」とは、本発明化合物と無毒の塩を形成するものであればいかなる塩でもよい。例えば、本発明化合物が分子内にアミノ基等の塩基性基を有する場合、無機酸との塩、有機酸との塩、酸性アミノ酸との塩が挙げられ、本発明化合物が分子内にカルボキシル基、スルホン酸基などの酸性基を有する場合、無機塩基との塩、有機塩基との塩、塩基性アミノ酸との塩等が挙げられる。
無機酸との塩として、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸等との塩が挙げられる。
有機酸との塩として、例えば、シュウ酸、マレイン酸、クエン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、グルコン酸、アスコルビン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。酸性アミノ酸との塩として、例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。
無機塩基との塩として、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。好ましくはナトリウム塩、カリウム塩、又はカルシウム塩であり、さらに好ましくは、ナトリウム塩、又はカルシウム塩である。
有機塩基との塩として、例えば、メチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、グアニジン、ピリジン、ピコリン、コリン、シンコニン、メグルミン等との塩が挙げられる。好ましくは、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、又はN,N−ジベンジルエチレンジアミンとの塩である。
塩基性アミノ酸との塩として、例えば、リジン、アルギニン等との塩が挙げられる。好ましくは、リジン塩である。
自体公知の方法に従って、一般式[I]又は一般式[Ia]で表される化合物と、無機塩基、有機塩基、無機酸、有機酸、又は塩基性若しくは酸性アミノ酸とを反応させることにより、各々の塩を得ることができる。
「溶媒和物」とは、一般式[I]若しくは一般式[Ia]で表される化合物又はその医薬上許容される塩に、溶媒の分子が配位したものであり、水和物も包含される。溶媒和物は、医薬上許容される溶媒和物が好ましく、例えば、一般式[I]又は一般式[Ia]で表される化合物の1水和物、1/2水和物、2水和物、ナトリウム塩の1水和物、1メタノール和物、1エタノール和物、1−プロパノール和物、2−プロパノール和物、1アセトニトリル和物、2塩酸塩の2/3エタノール和物等が挙げられる。
自体公知の方法に従って、その溶媒和物を得ることができる。
また、一般式[I]又は一般式[Ia]で表される化合物においては、種々の「異性体」が存在する。例えば、幾何異性体としてE体及びZ体が存在し、また、不斉炭素原子が存在する場合は、これらに基づく立体異性体としての鏡像異性体及びジアステレオマーが存在する。また、軸不斉が存在する場合は、これらに基づく立体異性体が存在する。場合によっては互変異性体が存在し得る。従って、本発明の範囲にはこれらすべての異性体及びそれらの混合物が包含される。
また、一般式[I]又は一般式[Ia]で表される化合物は、同位元素(例えば、H、14C、35S等)で標識されていてもよい。
一般式[I]若しくは一般式[Ia]で表される化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物としては、実質的に精製された、一般式[I]若しくは一般式[Ia]で表される化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物が好ましい。さらに好ましくは、80%以上の純度に精製された、一般式[I]若しくは一般式[Ia]で表される化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物である。
本発明においては、一般式[I]又は一般式[Ia]で表される化合物のプロドラッグもまた、有用な薬剤となり得る。「プロドラッグ」とは、化学的又は代謝的に分解し得る基を有し、生体に投与された後、例えば、加水分解、加溶媒分解、又は、生理的条件下で分解することによって、元の化合物に復元して本来の薬効を示す本発明化合物の誘導体であり、共有結合によらない複合体、及び、塩も考えられる。プロドラッグは、例えば、経口投与における吸収改善のため、或いは、標的部位へのターゲティングのために利用される。修飾部位としては本発明化合物中のヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ基、メルカプト基などの反応性の高い官能基が挙げられる。
ヒドロキシ基の修飾基として具体的には、アセチル基、プロピオニル基、イソブチリル基、ピバロイル基、パルミトイル基、ベンゾイル基、4−メチルベンゾイル基、ジメチルカルバモイル基、ジメチルアミノメチルカルボニル基、スルホ基、アラニル基、フマリル基等が挙げられる。また、ナトリウム塩化した3−カルボキシベンゾイル基、2−カルボキシエチルカルボニル基等が挙げられる。
カルボキシル基の修飾基として具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ピバロイルオキシメチル基、カルボキシメチル基、ジメチルアミノメチル基、1−(アセチルオキシ)エチル基、1−(エトキシカルボニルオキシ)エチル基、1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル基、1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル基、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル基、ベンジル基、フェニル基、o−トリル基、モルホリノエチル基、N,N−ジエチルカルバモイルメチル基、フタリジル基等が挙げられる。
アミノ基の修飾基として具体的には、tert−ブチル基、ドコサノイル基、ピバロイルメチルオキシ基、アラニル基、ヘキシルカルバモイル基、ペンチルカルバモイル基、3−メチルチオ−1−(アセチルアミノ)プロピルカルボニル基、1−スルホ−1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル)メチル基、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル基、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシカルボニル基、テトラヒドロフラニル基、ピロリジルメチル基等が挙げられる。
本発明においては、一般式[IIa]若しくは一般式[II]で表されるスピロ環化合物、又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物は、一般式[I]若しくは一般式[Ia]で表わされる化合物、又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物と同様な効果を発揮し、一般式[I]若しくは一般式[Ia]で表わされる化合物、又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物と同様に用いることができる。
Figure 0004568779
[式中、各記号は前記記載のとおりである。]
一般式[IIa]で表わされる化合物として好ましくは、下記一般式
Figure 0004568779
[式中、各記号は前記記載のとおりである。]
で表わされる化合物である。また、一般式[IIa]及び一般式[II]における各置換基の定義は、一般式[I]又は一般式[Ia]と同様である。
本発明の医薬組成物は、医薬製剤の技術分野において自体公知の方法に従って、一般式[I]若しくは一般式[Ia]で表されるスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物を、少なくとも1種以上の医薬上許容される担体等と、適宜、適量混合等することによって、製造される。該医薬組成物中の一般式[I]若しくは一般式[Ia]で表される化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物の含量は、剤形、投与量等により異なるが、例えば、組成物全体の約0.1乃至100重量%である。
本発明の医薬組成物としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、トローチ剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等の経口剤、或いは外用剤、坐剤、注射剤、点眼剤、経鼻剤、経肺剤等の非経口剤が挙げられる。
該「医薬上許容される担体」としては、製剤素材として慣用の各種有機又は無機担体物質が挙げられ、例えば、固形製剤における賦形剤、崩壊剤、結合剤、流動化剤、滑沢剤等、或いは液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等が挙げられる。更に必要に応じて、保存剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の添加物が用いられる。
「賦形剤」としては、例えば、乳糖、白糖、D−マンニトール、D−ソルビトール、トウモロコシデンプン、デキストリン、微結晶セルロース、結晶セルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、アラビアゴム、軽質無水ケイ酸等が挙げられる。
「崩壊剤」としては、例えば、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、結晶セルロース等が挙げられる。
「結合剤」としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポビドン、結晶セルロース、白糖、デキストリン、デンプン、ゼラチン、カルメロースナトリウム、アラビアゴム、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
「流動化剤」としては、例えば、軽質無水ケイ酸、ステアリン酸マグネシウム等が挙げられる。
「滑沢剤」としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカ等が挙げられる。
「溶剤」としては、例えば、精製水、エタノール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油等が挙げられる。
「溶解補助剤」としては、例えば、プロピレングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
「懸濁化剤」としては、例えば、塩化ベンザルコニウム、カルメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、プロピレングリコール、ポビドン、メチルセルロース、モノステアリン酸グリセリン等が挙げられる。
「等張化剤」としては、例えば、ブドウ糖、D−ソルビトール、塩化ナトリウム、D−マンニトール等が挙げられる。
「緩衝剤」としては、例えば、リン酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
「無痛化剤」としては、例えば、ベンジルアルコール等が挙げられる。
「保存剤」としては、例えば、パラオキシ安息香酸エチル、クロロブタノール、ベンジルアルコール、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸等が挙げられる。
「抗酸化剤」としては、例えば、亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸等が挙げられる。
「着色剤」としては、例えば、食用色素(例:食用赤色2号若しくは3号、食用黄色4号若しくは5号等)、β−カロテン等が挙げられる。
「甘味剤」としては、例えば、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、アスパルテーム等が挙げられる。
本発明の医薬組成物は、ヒトはもちろんのこと、ヒト以外の哺乳動物(例:マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ウサギ、ネコ、イヌ、ブタ、ウシ、ウマ、ヒツジ、サル等)に対しても、経口的又は非経口的(例:局所、直腸、静脈投与等)に投与することができる。投与量は、投与対象、疾患、症状、剤形、投与ルート等により異なるが、例えば、成人の患者(体重:約60kg)に経口投与する場合の投与量は、有効成分である本発明の一般式[I]若しくは一般式[Ia]で表わされる化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物として、1日あたり、通常約1mgから2gの範囲である。これらの量を1回乃至数回に分けて投与することができる。
一般式[I]若しくは一般式[Ia]で表される化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物は、GPR40に関連する疾患を治療又は予防することに適している。
「GPR40に関連する疾患」として、糖尿病、高血糖、耐糖能異常、インスリン抵抗性、空腹時血糖異常、糖尿病神経障害、糖尿病腎症、糖尿病網膜症、ケトアシドーシス、高脂血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、異脂肪血症、高リポタンパク質血症、メタボリックシンドローム、肥満、アテローム性動脈硬化症等が挙げられ、特に、糖尿病、高血糖、耐糖能異常、空腹時血糖異常が挙げられる。
「糖尿病」とは、1型糖尿病、2型糖尿病を意味し、好ましくは2型糖尿病である。
一般式[I]若しくは一般式[Ia]で表される化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物、又はこれを含む医薬組成物の好適な投与対象としては、このようなGPR40に関連する疾患の患者が好ましく、中でも特に、糖尿病、高血糖、耐糖能異常及び空腹時血糖異常からなる群から選ばれる疾患の患者が好適である。
「治療する」、「治療している」及び「治療」とは、症状又は疾病及び/又はその付随する症候を緩和し、又は治癒すること、及び緩和することを意味するものとする。
「予防する」、「予防している」及び「予防」とは、症状又は疾病及びその付随する症候の発症を遅延し、又は防止する方法、対象が、症状若しくは疾病を獲得しないようにする方法、又は、対象が症状若しくは疾病を獲得するリスクを低減する方法を表す。
一般式[I]若しくは一般式[Ia]で表される化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物は、GPR40機能を調節する薬剤(GPR40作動薬)、特にGPR40作動(アゴニスト)活性を有するので、インスリン分泌促進剤及び血糖降下剤として有用である。
糖尿病の判定基準については、例として、以下に日本、米国及び世界保健機構(WHO)の判定基準を示す。
日本糖尿病学会(JDS;1999年)における判定基準では、糖尿病とは、空腹時血糖値(Fasting plasma glucose: FPG)が126mg/dl以上、75g経口ブドウ糖負荷試験(75g oral glucose tolerance test: OGTT)2時間値(2hPG)が200mg/dl以上、随時血糖値が200mg/dl以上のいずれかを示す状態である。
また、上記糖尿病に該当せず、かつ、「空腹時血糖値が110mg/dl未満又は75g経口ブドウ糖負荷試験(75g OGTT)2時間値が140mg/dl未満を示す状態」(正常型)でない状態を、「境界型」(impaired glucose regulation:IGR)という。
世界保健機構(WHO;1998年)及び米国糖尿病学会(ADA;1997年)における判定基準では、糖尿病とは、空腹時血糖値が126mg/dl以上であり、かつ、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値が200mg/dl以上を示す状態である。
これらの判定基準においては、糖尿病ハイリスク集団糖尿病前症(prediabetes)を捕らえることも重要視している。糖尿病前症から糖尿病に移行する症状として、耐糖能異常 (Impared Glucose Tolerance, IGT)、空腹時血糖異常(Impaired Fasting Glucose、IFG)及びこれらの混合型が考えられている。「耐糖能異常」とは、空腹時血糖値が126mg/dl未満であり、かつ、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値が140mg/dl以上200mg/dl未満を示す状態である。「空腹時血糖異常」とは、空腹時血糖値が110mg/dl以上126mg/dl未満であり、かつ、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値が140mg/dl未満を示す状態である(ただし、ADAでは、空腹時血糖値が100mg/dl以上126mg/dl未満の状態をいう)。
本発明化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物は、上記した新たな判定基準により決定される糖尿病、境界型糖尿病、耐糖能異常及び空腹時血糖異常の予防及び治療剤としても用いられる。さらに、本発明化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物は、糖尿病、境界型糖尿病、耐糖能異常及び空腹時血糖異常から糖尿病への進展を防止することもできる。
本発明化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物は、スルホニルウレア2次無効糖尿病治療剤としても有用である。スルホニルウレア2次無効糖尿病においては、スルホニルウレア化合物や速効性インスリン分泌促進薬ではインスリン分泌効果が得られず、したがって十分な血糖低下効果が得られない。このような糖尿病患者においても、本発明化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物を用いることができる。
ここで、スルホニルウレア化合物としては、スルホニルウレア骨格を有する化合物又はその誘導体、例えばトルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、グリクロピラミド、グリメピリド、グリピザイド、グリブゾールなどが挙げられる。
また、速効性インスリン分泌促進薬としては、スルホニルウレア骨格を有さないが、スルホニルウレア化合物と同様に膵β細胞からのインスリン分泌を促進する化合物、例えばレパグリニド、セナグリニド、ナテグリニド、ミチグリニド又はそのカルシウム塩水和物などのグリニド系化合物などが挙げられる。
上記一般式[I]若しくは一般式[Ia]で表されるスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物を、医薬分野で行われている一般的な方法で、1剤又は複数の他の薬剤(以下、併用薬剤ともいう)と組み合わせて使用(以下、併用ともいう)することができる。
上記一般式[I]若しくは一般式[Ia]で表されるスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物、及び併用薬剤の投与時期は限定されず、これらを投与対象に対し、配合剤として投与してもよいし、両製剤を同時に又は一定の間隔をおいて投与してもよい。また、本発明の医薬組成物及び併用薬剤とからなるキットであることを特徴とする医薬として用いてもよい。併用薬剤の投与量は、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、疾患、症状、剤形、投与ルート、投与時間、組み合わせ等により適宜選択することができる。併用薬剤の投与形態は、特に限定されず、本発明化合物又はその塩、或いはその溶媒和物と併用薬剤とが組み合わされていればよい。
併用薬剤としては、例えば、
(1)高脂血症の治療剤又は予防剤、
(2)肥満症の治療剤又は予防剤、
(3)糖尿病の治療剤又は予防剤、
(4)糖尿病合併症の治療剤又は予防剤、
(5)高血圧症の治療剤又は予防剤
等が挙げられ、これら1乃至3剤と一般式[I]若しくは一般式[Ia]で表されるスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物とを組み合わせて用いることができる。
「高脂血症の治療剤及び/又は予防剤」としては、例えば、Apolipoprotein-A1(Apo-A1)誘導剤、Cholesteryl ester transfer protein (CETP)阻害剤、Endothelial Lipase阻害剤、HMG-CoA還元酵素阻害剤、lipoprotein lipase (LPL)活性化剤、Microsomal triglyceride transfer protein (MTP)阻害剤、PPARα受容体アゴニスト、PPARδ受容体アゴニストが挙げられる。
「肥満症の治療剤及び/又は予防剤」としては、例えば、Acetyl-CoA Carboxylase1(ACC1)阻害剤、Acetyl-CoA Carboxylase2(ACC2)阻害剤、Bombesin receptor subtype 3 (BRS-3)アゴニスト、Diacylglycerol acyltransferase (DGAT)阻害剤、Glucose-dependent insulinotropic polypeptide (GIP)受容体拮抗剤、Leptin受容体アゴニスト、Melanocortin(MC)受容体アゴニスト、Neuropeptide Y5(NPY5)受容体アンタゴニスト、Perilipin阻害剤、Uncoupling protein(UCP)誘導剤・活性化剤、11β-HSD-1阻害剤、Adiponectin受容体アゴニスト、AMP-activated protein kinase (AMPK)活性化剤、PPARγ受容体アゴニスト・アンタゴニスト、β3アドレナリン受容体アゴニストが挙げられる。
「糖尿病の治療剤及び/又は予防剤」としては、例えば、インスリン製剤(注射剤)、Fructose-1,6-bisphosphatases (FBPase)阻害剤 、Glucagon受容体アンタゴニスト、Glucocorticoid受容体アンタゴニスト、Glucokinase活性化剤、Glutamine:fructose-6-phosphate aminotransferase (GFAT)阻害剤、Glycogen phosphorylase (GP)阻害剤、Glycogen Synthase Kinase 3(GSK-3)阻害剤、GPR40アゴニスト、Phosphoenolpyruvate carboxykinase(PEPCK)阻害剤、Protein tyrosine phosphatase 1B(PTPase 1B)阻害剤、Pyruvate dehydrogenase kinase (PDHK)阻害剤、SGLUT阻害剤、SH2 domain-containing inositol phosphatase (SHIP2)阻害剤、ジペプチジルペプチダーゼIV (DPP-IV)阻害剤、tGLP-1ペプチドアナログ、αグルコシダーゼ阻害剤、インスリン感受性増強剤、スルホニルウレア受容体アゴニスト(SU剤)、即効型インスリン分泌促進剤(ナテグリニド)、低分子tGLP-1受容体アゴニスト、低分子インスリン経口剤、ビグアナイト剤、11β-HSD-1阻害剤、Adiponectin受容体アゴニスト、AMP-activated protein kinase (AMPK)活性化剤、PPARγ受容体アゴニスト・アンタゴニスト、β3アドレナリン受容体アゴニストが挙げられる。
「糖尿病合併症の治療剤及び/又は予防剤」としては、例えば、Advanced glycation end products (AGE)産生抑制剤、アルドース還元酵素阻害剤、アンジオテンシンII受容体拮抗剤、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、プロテインキナーゼCβ(PKCβ)阻害剤が挙げられる。
「高血圧症の治療剤及び/又は予防剤」としては、例えば、α遮断薬、β遮断薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)、カルシウム拮抗薬、レニン阻害薬が挙げられる。
次に、本発明化合物の製造方法の一例を説明する。しかしながら本発明はこれらの製造方法に限定されるものではなく、本発明化合物は、自体公知の方法に従って製造することができることは勿論である。本発明化合物を製造するに際し、反応の順序は適宜変更することができ、合理的と思われる工程又は置換部位から反応を行えばよい。
また、各工程間に適宜置換基変換(置換基の変換又は更なる置換基の修飾、例えば置換基の酸化又は還元)工程が挿入されていてもよい。反応性官能基がある場合は、適宜保護、脱保護を行えばよい。また、反応の進行を促進するために、例示した試薬以外の試薬を適宜用いることができ、必要に応じて、無水条件下反応(例えば、窒素雰囲気下での反応)を行うことができる。
各工程で得られる化合物の単離及び精製は、結晶化、再結晶化、蒸留、分液、カラムクロマトグラフィー、分取HPLC等の慣用される方法を適宜選択し、又は組み合わせて用いればよい。また、場合によって、各工程で得られる化合物は単離精製せず次の工程に進むことができる。
以下の製造方法において、「室温」とは1〜40℃を意味する。また、以下の式中、結合
Figure 0004568779
は、上記と同様に1重結合又は2重結合(但し、連続する3つの炭素原子においてアレン結合
Figure 0004568779
は形成しない。)である。また、例えば、「(一般)式(1)で表わされる化合物」を、「化合物(1)」とも記載する。
製造方法A
Figure 0004568779
[式中、R1’は、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、フェニル基、ヒドロキシ基、少なくとも1つの窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を有し、C−Cアルキル基で置換されてもよい5員環ヘテロアリール基、又はジ(C−Cアルコキシ)メチル基であり、
1’’は、C−Cアルコキシ基、ヒドロキシC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ(C−C)アルキル基、―CONR1112(R11及びR12は、同一又は異なって、水素原子又はC−Cアルキル基である。)、又は、少なくとも1つの窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を有し、C−Cアルキル基で置換されてもよい5員環ヘテロアリール基、であり、X51及びX52は、同一又は異なって、ヒドロキシ基又は脱離基であり、R51はC−Cアルキル基である。その他の記号は、前記記載の通りである。]
製造方法Aについては、以下製造方法A1からA5にその一例を示す。
製造方法A1
化合物(3)は、化合物(1)と化合物(2)とから、下記工程1又は工程1’により得ることができる。
工程1
化合物(3)は、X51がヒドロキシ基である化合物(1)とX52がヒドロキシ基である化合物(2)とを、溶媒中、室温乃至加熱下、縮合することにより得ることができる。試薬としては1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン、トリフェニルホスフィン等が好ましい。溶媒としては例えばテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒が好ましい。
工程1’
化合物(3)は、X51がヒドロキシ基である化合物(1)とX52が脱離基である化合物(2)、又はX51が脱離基である化合物(1)とX52がヒドロキシ基である化合物(2)とを、溶媒中、室温乃至加熱下、塩基の存在下、反応させることにより得ることができる。脱離基としては塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又はメタンスルホニルオキシ基が好ましく、さらに好ましくは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属塩が好ましい。溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒が好ましい。
製造方法A2
一般式[I]で表される化合物は、化合物(3)又は化合物(3’)を溶媒中、塩基存在下、室温乃至加熱下、加水分解することにより得ることができる。塩基としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水溶液を用いることが好ましい。溶媒としては、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、メタノール等のアルコール系溶媒又はこれらの混合溶媒が好ましい。
製造方法A3
化合物(3’)は、化合物(3)から以下の方法にて得ることができる。
製造方法A3については、以下製造方法A3−1からA3−5にその一例を示す。
製造方法A3−1
1’’がヒドロキシC−Cアルキル基である化合物(3’)は、R1’がジ(C−Cアルコキシ)メチル基である化合物(3)から、下記工程より得ることができる。
工程1
1’がジ(C−Cアルコキシ)メチル基である化合物(3)を、溶媒中、室温乃至加熱下、酸性条件下、脱保護反応に付してアルデヒド中間体を得ることができる。酸としてはカンファースルホン酸、トリフルオロ酢酸等が好ましい。溶媒としては、アセトン等のケトン系溶媒が好ましい。
工程2
1’’がヒドロキシC−Cアルキル基である化合物(3’)は、上記工程1で得られたアルデヒド中間体を溶媒中、室温乃至加熱下、還元反応に付すことにより得ることができる。還元剤としては水素化ホウ素ナトリウム等が好ましい。溶媒としては、メタノール等のアルコール溶媒が好ましい。
製造方法A3−2
1’’がC−Cアルコキシ(C−C)アルキル基である化合物(3’)は、上記製造方法A3−1工程2で得られたR1’’がヒドロキシC−Cアルキル基である化合物(3’)を、溶媒中、冷却乃至加熱下、塩基存在下、必要に応じて添加剤存在下、アルキル化することにより得ることができる。塩基としては、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジン等の有機アミンが好ましい。アルキル化剤としてはトリ(C−Cアルキル)オキソニウムテトラフルオロボレート、臭化あるいはヨウ化C−Cアルキルが好ましい。トリ(C−Cアルキル)オキソニウムテトラフルオロボレートとして、好ましくはトリメチルオキソニウムテトラフルオロボレート又はトリエチルオキソニウムテトラフルオロボレートである。ヨウ化C−Cアルキルとして、好ましくはヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化n−プロピル又はヨウ化イソプロピルである。アルキル化剤が、臭化あるいはヨウ化C−Cアルキルである場合、添加剤として酸化銀(I)又はトリフルオロメタンスルホン酸銀(I)が好ましい。溶媒としては、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒が好ましい。
製造方法A3−3
1’’が、式:―CONR1112(R11及びR12は、同一又は異なって、水素原子又はC−Cアルキル基である。)である化合物(3’)は、上記製造方法A3−1工程1で得られたアルデヒド中間体から下記工程より得ることができる。
工程1
上記製造方法A3−1工程1で得られたアルデヒド中間体を溶媒中、室温乃至加熱下、添加剤共存下、酸化することによりカルボン酸中間体を得ることができる。酸化剤としては亜塩素酸ナトリウムが好ましく、添加剤としてはリン酸二水素ナトリウム及び2−メチル−2−ブテンが好ましい。溶媒としては、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒、水等の極性溶媒、又はこれらの混合溶媒が好ましい。
工程2
1’’が、式:―CONR1112(R11及びR12は、同一又は異なって、水素原子又はC−Cアルキル基である。)である化合物(3’)は、上記工程1で得られたカルボン酸中間体とHNR1112(R11及びR12は、前記記載のとおりである。)を常法により縮合することにより得ることができる。
製造方法A3−4
1’’が、N−(C−Cアルキル)テトラゾール基である場合、上記製造方法A3−3工程2で得られたR1’’が、式:―CONR1112(但し、ここではR11は水素原子である。その他の記号は前記記載のとおりである。)である化合物(3’)を溶媒中、室温乃至加熱下、アジ化剤、脱水促進剤共存下反応することにより得ることができる。脱水促進剤としてはトリフルオロメタンスルホン酸無水物が好ましい。アジ化剤としては、アジ化ナトリウムが好ましい。溶媒としては、アセトニトリル等の極性溶媒が好ましい。
製造方法A3−5
1’’がC−Cアルコキシ基である化合物(3’)は、R1’がヒドロキシ基である化合物(3)から、製造方法A3−2と同様にして得ることができる。
製造方法A4
化合物(4)は、化合物(1)と下記化合物(20)
Figure 0004568779
[式中の記号は前記記載のとおりである。]
とから、上記製造方法A1工程1又は工程1’と同様にして得ることができる。化合物(20)として、好ましくは、4−ヒドロキシベンズアルデヒドである。
製造方法A5
化合物(3)は、化合物(4)から、以下の方法にて得ることができる。
製造方法A5については、以下製造方法A5−1からA5−2にその一例を示す。
製造方法A5−1
1’がヒドロキシ基である化合物(3)は、化合物(4)と式:CHCO51で表される酢酸エステル(記号は前記記載のとおりである。)を溶媒中、塩基存在下、冷却乃至室温下、アルドール反応に付すことにより得ることができる。塩基としては、リチウムジイソプロピルアミド等が好ましい。溶媒としては、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒が好ましい。
製造方法A5−2
1’が水素原子である化合物(3)は、化合物(4)から下記工程を行なうことにより得ることができる。
工程1
化合物(4)を溶媒中、塩基存在下、室温乃至加熱下、ジ(C−C)アルキルホスホノ酢酸試薬と反応させることによりα,β−不飽和エステル中間体を得ることができる。塩基としては、水素化ナトリウム等が好ましい。ジ(C−C)アルキルホスホノ酢酸試薬としては、ジエチルホスホノ酢酸エチルが好ましい。溶媒としては、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒が好ましい。
工程2
1’が水素原子である化合物(3)は、上記工程1で得られたα,β−不飽和エステル中間体を溶媒中、室温乃至加熱下、還元することにより得ることができる。還元方法としては触媒存在下、接触水素添加が好ましい。触媒としては、パラジウム−炭素が好ましい。溶媒としては酢酸エチル等の極性溶媒が好ましい。また、場合により添加剤としてジフェニルスルフィド等を加えてもよい。
製造方法B
Figure 0004568779
[式中、Lvは、脱離基であり、その他の記号は前記記載のとおりである。]
化合物(1)は、化合物(1a)又は化合物(1b)を意味し、化合物(1b)は化合物(1a)から、これを汎用の方法により脱離基を有する化合物に変換して製造することができる。例えば、化合物(1a)を溶媒中、室温乃至加熱下、添加剤存在下、ハロゲン化剤と反応させることにより、化合物(1b)を得ることができる。ハロゲン化剤としてはN−ブロモスクシンイミドが好ましい。添加剤としてはトリフェニルホスフィンが好ましい。溶媒としては、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒が好ましい。
製造方法C
Figure 0004568779
[式中の記号は前記記載のとおりである。]
化合物(1a)は、化合物(5)から、下記の製造方法C1;側鎖(CHm1OHが結合するスピロ環ABにおける環B上のスピロジャンクション炭素原子がsp炭素原子である化合物(1a−1)、化合物(1a−2)又は化合物(1a−5)の製造方法、又は製造方法C2;同スピロジャンクション炭素原子がsp炭素原子である化合物(1a−6)、化合物(1a−7)、化合物(1a−8)又は化合物(1a−9)の製造方法により得ることができる。以下製造方法C1からC2にその一例を挙げる。
製造方法C1
Figure 0004568779
[式中の記号は前記記載のとおりである。]
製造方法C1については、以下製造方法C1−1からC1−3にその一例を示す。
製造方法C1−1
化合物(1a−1)において、n3が1(化合物(1a−1a))の場合、
Figure 0004568779
[式中、R100はC−Cアルキル基であり、Lvは脱離基であり、その他の記号は前記記載のとおりである。]
工程1
化合物(5−1a)は、化合物(5−1)を溶媒中、室温乃至加熱下、塩基存在下、ジ(C−Cアルキル)カーボネートと反応させることにより得ることができる。ジ(C−Cアルキル)カーボネートとして好ましくはジメチルカーボネートである。塩基としては水素化ナトリウム又はカリウムtert−ブトキシド等が好ましい。溶媒としては、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒が好ましい。
工程2
化合物(5−1b)は、化合物(5−1a)を溶媒中、室温乃至加熱下、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤と反応させること、又は酸化白金等の触媒とともに水素雰囲気下接触還元することにより得ることができる。溶媒としてはテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、メタノール等のアルコール系溶媒又はこれらの混合溶媒が好ましい。
工程3
化合物(5−1c)は、化合物(5−1b)を溶媒中、室温乃至加熱下、塩基性条件下、メタンスルホニルクロリド等と反応させることにより得ることができる。塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基が好ましい。溶媒としてはクロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒が好ましい。また、場合により添加剤として4−ジメチルアミノピリジン等を加えてもよい。
工程4
化合物(5−1d)は、化合物(5−1c)を溶媒中、室温乃至加熱下、塩基性条件下で反応させることにより得ることができる。塩基としては1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等の有機塩基が好ましい。溶媒としては、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒が好ましい。
工程5
化合物(1a−1a)は、化合物(5−1d)を溶媒中、冷却乃至室温下、還元することにより得ることができる。還元剤としては、水素化ジイソブチルアルミニウムが好ましい。溶媒としてはテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒が好ましい。
製造方法C1−2
化合物(1a−2)において、n2が2であり、かつn3が1(化合物(1a−2a))の場合、
Figure 0004568779
[式中の記号は前記記載のとおりである。]
工程1
化合物(5−2a)は、化合物(5−2)を溶媒中、室温乃至加熱下、塩基存在下、ジ(C−Cアルキル)カーボネートと反応させることにより得ることができる。ジ(C−Cアルキル)カーボネートとして好ましくはジメチルカーボネートである。塩基としては水素化ナトリウム等が好ましい。溶媒としては、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒が好ましい。
工程2
化合物(5−2b)は、化合物(5−2a)を溶媒中、室温乃至加熱下、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤と反応させることにより得ることができる。溶媒としてはテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、メタノール等のアルコール系溶媒又はこれらの混合溶媒が好ましい。
工程3
化合物(5−2c)は、化合物(5−2b)を溶媒中、室温下、塩基性条件下、メタンスルホニルクロリド等と反応させることにより得ることができる。塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基が好ましい。溶媒としてはクロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒が好ましい。また、場合により添加剤として4−ジメチルアミノピリジン等を加えてもよい。
工程4
化合物(5−2d)は、化合物(5−2c)を溶媒中、室温乃至加熱下、塩基性条件下で反応させることにより得ることができる。塩基としては1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等の有機塩基が好ましい。溶媒としては、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒が好ましい。
工程5
化合物(1a−2a)は、化合物(5−2d)を溶媒中、冷却乃至室温下、還元することにより得ることができる。還元剤としては、水素化ジイソブチルアルミニウムが好ましい。溶媒としてはテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒が好ましい。
製造方法C1−3
化合物(1a−2)において、n2が1であり、かつn3が2(化合物(1a−5))の場合、
Figure 0004568779
[式中の記号は前記記載のとおりである。]
工程1
化合物(5−3a)は、化合物(5−2)を溶媒中、室温乃至加熱下、添加剤存在下、シアノ化剤と反応させることにより得ることができる。シアノ化剤としては、トリメチルシリルシアニドが好ましい。添加剤としてはテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリドが好ましい。溶媒としては、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒が好ましい。
工程2
化合物(5−3b)は、化合物(5−3a)を溶媒中、室温乃至加熱下、塩基存在下、クロロ化剤と反応させることにより得ることができる。塩基としてはピリジンが好ましい。クロロ化剤としては塩化チオニルが好ましい。溶媒としては、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒が好ましい。
工程3
化合物(5−3c)は、化合物(5−3b)を溶媒中、室温乃至加熱下、酸性条件下、反応させることにより得ることができる。酸としては、濃硫酸が好ましい。溶媒としては、エタノール等のアルコール系溶媒が好ましい。
工程4
化合物(1a−5)は、化合物(5−3c)を製造方法C1−1工程5と同様の反応に付すことにより得ることができる。
製造方法C2
Figure 0004568779
[式中の記号は前記記載のとおりである。]
製造方法C2については、以下製造方法C2−1からC2−3にその一例を示す。
側鎖(CHm1OHが結合するスピロ環ABにおける環B上のスピロジャンクション炭素原子がsp炭素原子である化合物(1a−6)は、上記製造方法C1、C1−1、C1−2、又はC1−3で得られる化合物(それぞれ化合物(1a−1a)、化合物(1a−2a)、又は、化合物(1a−5))を、接触水素添加反応による還元を行うことにより得ることができるほか、以下の製造方法で得ることができる。
製造方法C2−1
化合物(1a−6)において、mが0(化合物(1a−7))の場合、
Figure 0004568779
[式中の記号は前記記載のとおりである。]
化合物(1a−7)は、化合物(5)を溶媒中、室温乃至加熱下、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤と反応させることにより得ることができる。溶媒としては、メタノール等のアルコール系溶媒が好ましい。
製造方法C2−2
化合物(1a−6)において、mが1(化合物(1a−8))の場合、
Figure 0004568779
[式中の記号は前記記載のとおりである。]
化合物(1a−8)は、以下の工程を経て得ることができる。
工程1
化合物(5−4a)は、化合物(5)を溶媒中、室温乃至加熱下、塩基存在下、ジアゾホスホネート化合物と反応させることにより得ることができる。ジアゾホスホネート化合物としては、ジメチル(1−ジアゾ−2−オキソ−プロピル)ホスホネートが好ましい。塩基としては、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩が好ましい。溶媒としてはメタノール等のアルコール系溶媒が好ましい。
工程2
化合物(5−4b)は、上記化合物(5−4a)を溶媒中、室温下、酸性条件下で反応させることにより得ることができる。酸としては、希塩酸水溶液が好ましい。溶媒としてはアセトニトリル等の極性溶媒が好ましい。
工程3
化合物(1a−8)は、上記化合物(5−4b)を溶媒中、室温乃至加熱下、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤と反応させることにより得ることができる。溶媒としてはメタノール等のアルコール系溶媒が好ましい。
製造方法C2−3
化合物(1a−6)において、mが2(化合物(1a−9))の場合、
Figure 0004568779
[式中の記号は前記記載のとおりである。]
化合物(1a−9)は、以下の工程を経て得ることができる。
工程1
化合物(5−5a)は、化合物(5)を溶媒中、室温乃至加熱下、塩基存在下、ホーナー・エモンズ反応をすることにより得ることができる。塩基としてはナトリウムtert−ブトキシドが好ましい。溶媒としてはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒が好ましい。
工程2
化合物(5−5b)は、上記化合物(5−5a)を溶媒中、室温下、還元することにより得ることができる。還元方法としては触媒存在下、接触水素添加が好ましい。触媒としては、パラジウム−炭素が好ましい。溶媒としてはエタノール等のアルコール系溶媒が好ましい。
工程3
化合物(1a−9)は、上記化合物(5−5b)を溶媒中、冷却乃至室温下、還元反応に付すことにより得ることができる。還元剤としては、水素化アルミニウムリチウム等が好ましい。溶媒としてはテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒が好ましい。
製造方法D
Figure 0004568779
[式中の記号は前記記載のとおりである。]
化合物(5)は、下記の製造方法D1;スピロ環ABにおける環Bを有する化合物からスピロ環ABにおける環Aを構築する方法、又は下記の製造方法D2;スピロ環ABにおける環Aを有する化合物からスピロ環ABにおける環Bを構築する方法により得ることができる。以下製造方法D1からD2にその一例を挙げる。
製造方法D1
製造方法D1については、以下製造方法D1−1からD1−2にその一例を示す。
製造方法D1−1
Figure 0004568779
[式中のn2’'は、0、1又は2であり、その他の記号は前記記載のとおりである。]
工程1
化合物(5b)は、化合物(6b)を溶媒中、室温乃至加熱下、塩基存在下、L−C−Cアルキレン−L(L及びLは、それぞれ同一又は異なる脱離基である)と反応させることにより得ることができる。塩基としてはカリウムtert−ブトキシドが好ましい。L−C−Cアルキレン−LとしてはL−C−Cアルキレン−L(Lは、塩素又は臭素等のハロゲン原子である。)が好ましい。溶媒としては、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒が好ましい。また、場合により超音波を使用して反応させることができる。
製造方法D1−2
Figure 0004568779
[式中、RはC−Cアルキル基であり、q1は1又は2であり、q2は1又は2である。その他の記号は前記記載の通りである。]
工程1
化合物(6c−1)は、化合物(6c)を溶媒中、冷却乃至室温下、グリニヤール反応を行うことにより得ることができる。溶媒としてはテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒が好ましい。
工程2
化合物(6c−2)は、化合物(6c−1)を溶媒中、室温乃至加熱下、添加剤存在下、グリニヤール反応を行うことにより得ることができる。添加剤としては、ヨウ化銅(I)等のハロゲン化銅及び臭化リチウム等のハロゲン化アルカリ金属塩が好ましい。溶媒としてはテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒が好ましい。
工程3
化合物(5c)は、化合物(6c−2)を溶媒中、室温乃至加熱下、触媒存在下、反応させることにより得ることができる。触媒としては、ベンジリデン[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム等のGrubbs触媒が好ましい。溶媒としてはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒が好ましい。
製造方法D2
製造方法D2については、以下製造方法D2−1からD2−3にその一例を示す。
製造方法D2−1
Figure 0004568779
[式中n1’’は、2、3、4又は5であり、その他の記号は前記記載のとおりである。]
工程1
化合物(6a−1)は、化合物(6a)を溶媒中、室温乃至加熱下、酸触媒存在下、メチルビニルケトンと反応させることにより得ることができる。酸触媒としては、濃硫酸が好ましい。溶媒としてはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒が好ましい。
工程2
化合物(5a)は、化合物(6a−1)を溶媒中、室温下、還元することにより得ることができる。還元方法としては触媒存在下、接触水素添加が好ましい。触媒としては、パラジウム−炭素が好ましい。溶媒としてはテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒が好ましい。
製造方法D2−2
Figure 0004568779
[式中、n1’は2、3又は4であり、その他の記号は前記記載のとおりである。]
工程1
化合物(7−1)は、製造方法D2−1で得られた化合物(5a)を溶媒中、室温乃至加熱下、塩基性条件下、酸化することにより得ることができる。塩基としては水酸化ナトリウムが好ましく、酸化剤としては過マンガン酸カリウムが好ましい。溶媒としては、水等の極性溶媒が好ましい。
工程2
化合物(7−2)は、化合物(7−1)を溶媒中、室温乃至加熱下、塩基性条件下、アルキル化剤存在下反応させることにより得ることができる。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属塩が好ましい。アルキル化剤としては、ベンジルブロミドが好ましい。溶媒としては、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒が好ましい。
工程3
化合物(5e)は、汎用の方法に従い、化合物(7−2)を溶媒中、脱炭酸することにより得ることができる。例えば、化合物(7−2)を加水分解した後加熱することで化合物(5e)を得ることができる。
一方、ここで得られた化合物(7−2)を、製造方法C1−1工程2から5と同様に反応させることによりn1が2、3又は4である化合物(1a−3)を得ることができる。
Figure 0004568779
[式中の記号は前記記載のとおりである。]
製造方法D2−3
Figure 0004568779
[式中、n1’’’は2又は3であり、R52はC−Cアルキル基である。その他の記号は前記記載のとおりである。]
工程1
化合物(8−1)は、化合物(6a)を溶媒中、室温乃至加熱下、酸触媒存在下、2−ヒドロキシ−3−ブテン酸メチルエステルと反応させることにより得ることができる。酸触媒としてはp−トルエンスルホン酸等が好ましい。溶媒としては、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒が好ましい。
工程2
化合物(8−2)は、化合物(8−1)を溶媒中、室温乃至加熱下、触媒存在下、トリエチルシランと反応させることにより得ることができる。触媒としてはトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)クロリド等が好ましい。溶媒としては、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒が好ましい。
工程3
化合物(8−3)は、化合物(8−2)を常法により脱保護することにより得ることができる。
ここで得られた化合物(8−3)を、製造方法C1−1工程3から工程5と同様に反応させることにより、化合物(5f)を得ることができる。
製造方法E
製造方法Aにおける化合物(2)は、以下に挙げる化合物(2a)、(2b)、(2c)又は(2d)として得ることができる。
製造方法Eについては、以下製造方法E1からE3にその一例を示す。
製造方法E1
Figure 0004568779
工程1
化合物(9−1)は、4−ヒドロキシベンズアルデヒドを、溶媒中、室温乃至加熱下、メルドラム酸と反応させることにより得ることができる。溶媒としては水等の極性溶媒が好ましい。
工程2
化合物(9−2)は、化合物(9−1)を、溶媒中、冷却乃至室温下、1−プロピニルマグネシウムブロミドと反応させることにより得ることができる。溶媒としては、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒が好ましい。
工程3
化合物(9−3)は、化合物(9−2)を溶媒中加熱することにより得ることができる。溶媒としては3−ペンタノン等のケトン系溶媒、水等の極性溶媒、又はこれらの混合溶媒が好ましい。
工程4
光学活性な化合物(9−4)は、化合物(9−3)と光学活性塩基性化合物とを溶媒中、再結晶した後、常法により脱塩することにより得ることができる。溶媒としては2−プロパノール等のアルコール系溶媒が好ましい。光学活性塩基性化合物として好ましくは、(1S,2R)−1−アミノ−2−インダノール又は(S)−α−メチルベンジルアミンである。
工程5
化合物(2a)は、化合物(9−4)を溶媒中、冷却乃至室温下、アルキル化剤と反応させることにより得ることができる。アルキル化剤としては、トリメチルシリルジアゾメタン等が好ましい。溶媒としては、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、メタノール等のアルコール系溶媒又はこれらの混合溶媒が好ましい。
ラセミ体である化合物(2a)を得る場合には、化合物(9−3)より、本工程を行えばよい。
製造方法E2
製造方法E1以外に、以下の方法により化合物(2b)又は(2c)を得ることができる。
製造方法E2については、以下製造方法E2−1にその一例を示す。
製造方法E2−1
Figure 0004568779
[式中、X53は、ヒドロキシ基保護基であり、R53は、C−Cアルキニル基、フェニル基、又は、少なくとも1つの窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を有し、C−Cアルキル基で置換されてもよい5員環ヘテロアリール基(例えば、2−オキサゾリル基)である。R54は、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、又はジ(C−Cアルコキシ)メチル基である。R55は、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、フェニル基、少なくとも1つの窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を有し、C−Cアルキル基で置換されてもよい5員環ヘテロアリール基(例えば、2−オキサゾリル基)、又はジ(C−Cアルコキシ)メチル基である。その他の記号は前記記載のとおりである。]
工程1
化合物(10−2)は、化合物(10−1)を、溶媒中、室温乃至加熱下、酸触媒及び添加剤共存下、メルドラム酸と反応させることにより得ることができる。酸としては酢酸が好ましい。添加剤としてはピロリジンが好ましい。溶媒としてはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒が好ましい。
工程2
化合物(10−3)は、化合物(10−2)を溶媒中、冷却乃至室温下、求核剤と反応させることにより得ることができる。求核剤としては、C−Cアルキニルマグネシウムブロミド、フェニルマグネシウムブロミド等が好ましい。溶媒としては、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒が好ましい。
工程3
化合物(10−4)は、化合物(10−3)を溶媒中加熱することにより得ることができる。溶媒としてはエタノール等のアルコール系溶媒、ピリジン等の極性溶媒、又はこれらの混合溶媒が好ましい。
工程5
化合物(2b)は、化合物(10−4)又は化合物(10−5)のヒドロキシ基保護基であるX53を常法により脱保護することにより得ることができる。例えば、該保護基が2−テトラヒドロピラニル基である場合、化合物(10−4)又は化合物(10−5)を溶媒中、室温乃至加熱下、酸触媒存在下、反応させることで得ることができる。酸としては、カンファースルホン酸が好ましい。溶媒としてはエタノール等のアルコール系溶媒が好ましい。
工程6
化合物(2c)は、化合物(2b)を溶媒中、室温乃至加熱下、添加剤存在下、ハロゲン化剤と反応させることにより得ることができる。ハロゲン化剤としてはN−ブロモスクシンイミドが好ましい。添加剤としてはトリフェニルホスフィンが好ましい。溶媒としては、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒が好ましい。
工程4
化合物(10−5)は、化合物(10−4)より以下の方法で得ることができる。
工程4−1
54がC−Cアルキル基である化合物(10−5)は、R53がC−Cアルキニル基である化合物(10−4)を溶媒中、室温下、還元して得ることができる。還元方法としては、接触水素添加法が好ましく、触媒としてはパラジウム−炭素触媒が好ましい。溶媒としてはテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、メタノール等のアルコール系溶媒又はこれらの混合溶媒が好ましい。
工程4−2
54がC−Cアルケニル基である化合物(10−5)は、R53がC−Cアルキニル基である化合物(10−4)を溶媒中、室温下、還元して得ることができる。還元方法としては、接触水素添加法が好ましく、触媒としてはパラジウム−硫酸バリウム触媒が好ましい。溶媒としてはテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、メタノール等のアルコール系溶媒又はこれらの混合溶媒が好ましい。
工程4−3
54がジ(C−Cアルコキシ)メチル基である化合物(10−5)は、R54がC−Cアルケニル基である化合物(10−5)から以下の工程を経て得ることができる。
工程4−3−1
54がアルデヒド基である化合物(10−5)は、R54がC−Cアルケニル基である化合物(10−5)を溶媒中、室温下、塩基存在下、2段階酸化することにより得ることができる。塩基としては2,6−ルチジンが好ましい。1段階目の酸化剤としては、四酸化オスミウムが好ましく、2段階目の酸化剤としては過ヨウ素酸ナトリウムが好ましい。溶媒としては、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、水等の極性溶媒又はそれらの混合溶媒が好ましい。
工程4−3−2
54がジ(C−Cアルコキシ)メチル基である化合物(10−5)は、上記工程4−3−1で得られたR54がアルデヒド基である化合物(10−5)を溶媒中、室温乃至加熱下、酸触媒存在下反応させることにより得ることができる。酸としてはカンファースルホン酸が好ましい。溶媒としては、メタノール等のアルコール性溶媒が好ましい。
製造方法E3
Figure 0004568779
化合物(9−4’)又は化合物(2d)は、製造方法E1−1と同様に反応を行い、工程4において光学活性塩基性化合物として(1R,2S)−1−アミノ−2−インダノール又は(R)−α−メチルベンジルアミンを用いて反応を行うことにより得ることができる。
一般式[Ia]で表される化合物の製造方法As(製造方法A1s、製造方法A2s、製造方法A3s、製造方法A4s、及び製造方法A5s)は、それぞれ上記一般式[I]で表わされる化合物の製造方法A(製造方法A1、製造方法A2、製造方法A3、製造方法A4、及び製造方法A5)と同様に行うことができる。
製造方法As
Figure 0004568779
{式中の記号は前記記載のとおりである。ただし、製造方法A4sにおいては、下記化合物(20s)
Figure 0004568779
[式中の記号は前記記載のとおりである。]を用いることができる。}
一般式[Ia]において、Xが窒素原子でありmが0の場合、上記製造方法A1よりも、下記製造方法A1sが好ましい。
製造方法A1s
工程1
一般式[Ia]において、Xが窒素原子である化合物(3s)は、X51がヒドロキシ基である化合物(1s)とmが0であり、X52が臭素原子又はヨウ素原子である化合物(2s)とを、溶媒中、室温乃至加熱下、塩基存在下、添加剤存在下反応させることにより得ることができる。塩基としては炭酸セシウムが好ましい。添加剤としては、酢酸パラジウム(II)及び2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル等が好ましい。溶媒としては例えばトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒が好ましい。
製造方法Es
製造方法Asにおける化合物(2s)は、以下に挙げる化合物(2s−a)、化合物(2s−b)、化合物(2s−c)又は化合物(2s−d)として得ることができる。これらの化合物は上記製造方法E(製造方法E1、E2又はE3)と同様の方法で得ることができる。
製造方法Esについては、以下製造方法Es1からEs3にその一例を示す。
製造方法Es1
Figure 0004568779
[式中の記号は前記記載のとおりである。]
製造方法Es2
Figure 0004568779
[式中の記号は前記記載のとおりである。]
製造方法Es3
Figure 0004568779
[式中の記号は前記記載のとおりである。]
次に、本発明化合物の製造を実施例によって具体的に説明する。しかしながら、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
なお、実施例中の室温は1〜40℃を意味する。特に断りのない限り、実施例中、「%」は「質量%」を意味する。
実施例1
(S)−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸の製造
Figure 0004568779
工程1
シクロヘキサンカルボアルデヒド(10.7mL)のトルエン(100mL)溶液に、メチルビニルケトン(15mL)及び濃硫酸(0.1mL)を順次加え、反応液を室温にて1時間、加熱還流下4時間撹拌した。室温に冷却後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え有機層を分液した。次いで、水層をトルエンで抽出し、あわせた有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:20〜1:12)で精製し、スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−3−オン(8.9g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.63−1.45(10H,m),1.92(2H,t,J=6.5Hz),2.44(2H,t,J=6.5Hz),5.89(1H,d,J=10.2Hz),6.85(1H,d,J=10.2Hz).
工程2
工程1で得られた、スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−3−オン(8.9g)のテトラヒドロフラン(360mL)溶液に5%パラジウム炭素(0.89g)を加え、反応液を常圧水素雰囲気下室温にて2時間撹拌した。次いで、反応液をセライトを用いて濾過した。濾液を濃縮して、スピロ[5.5]ウンデカン−3−オン(9.3g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.54−1.43(10H,m),1.71(4H,t,J=7.2Hz),2.33(4H,t,J=7.2Hz).
工程3
炭酸ジメチル(17.9g)のテトラヒドロフラン(130mL)溶液に60%水素化ナトリウム(9.9g)及びカリウムtert−ブトキシド(0.14g)を加えた。この混合液に、工程2と同様にして得られたスピロ[5.5]ウンデカン−3−オン(20.6g)のテトラヒドロフラン(120mL)溶液を85℃にて2時間かけて加え、反応液を85℃にて1.5時間撹拌した。室温に冷却後、反応液に15%酢酸水溶液(94.2mL)を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥及び濃縮して、3−オキソ−スピロ[5.5]ウンデカン−2−カルボン酸メチルエステル(29.6g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.26−1.53(14H,brm),2.07(2H,s),2.26(2H,t,J=6.7Hz),3.76(3H,s),12.13(1H,s).
工程4
工程3で得られた、3−オキソ−スピロ[5.5]ウンデカン−2−カルボン酸メチルエステル(29.6g)のメタノール(200mL)−テトラヒドロフラン(50mL)混合溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(4.67g)を氷冷下3回に分けて加え、反応液を氷冷下にて1時間撹拌した。次いで、反応液に1規定塩酸水溶液を加え不溶物を濾去後、濾液中のメタノールを減圧留去し酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:10〜1:3)で精製し、トランス−3−ヒドロキシ−スピロ[5.5]ウンデカン−2−カルボン酸メチルエステル(4.15g)及びシス−3−ヒドロキシ−スピロ[5.5]ウンデカン−2−カルボン酸メチルエステル(4.9g)を得た。
H−NMR(トランス体、CDCl)δ:1.05−1.25(3H,m),1.37−1.52(10H,m),1.68−1.76(1H,m),1.77−1.85(1H,m),1.90−1.97(1H,m),2.44−2.51(1H,m),2.74(1H,brs),3.72(3H,s),3.74−3.80(1H,m).
H−NMR(シス体、CDCl)δ:1.23−1.31(3H,m),1.67−1.36(11H,m),1.69−1.77(2H,m),2.58(1H,td,J=8.6,2.3Hz),3.08(1H,brs),3.71(3H,s),4.16−4.20(1H,m).
工程5
工程4と同様にして得られた、トランス−3−ヒドロキシ−スピロ[5.5]ウンデカン−2−カルボン酸メチルエステル(2.0g)のクロロホルム(40mL)溶液に、トリエチルアミン(1.7mL)及びメタンスルホニルクロリド(0.75mL)を氷冷下で順次加え、反応液を室温にて1.5時間撹拌した。次いで、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出した。有機層を乾燥及び濃縮して、トランス−3−メタンスルホニルオキシ−スピロ[5.5]ウンデカン−2−カルボン酸メチルエステル(3.0g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.14−1.31(5H,m),1.40−1.46(8H,brm),1.72−1.81(2H,m),1.95(1H,d,J=13.2Hz),2.17−2.23(1H,m),2.77(1H,ddd,J=5.0,13.2,11.4Hz),3.00(3H,s),3.72(3H,s).
工程5´
工程4と同様にして得られた、シス−3−ヒドロキシ−スピロ[5.5]ウンデカン−2−カルボン酸メチルエステル(1.2g)のクロロホルム(25mL)溶液に、ピリジン(0.6mL)、4−ジメチルアミノピリジン(32mg)及びメタンスルホニルクロリド(1.85mL)を氷冷下で順次加え、反応液を室温にて1.5時間撹拌した。次いで、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで2回抽出した。有機層を乾燥及び濃縮して、シス−3−メタンスルホニルオキシ−スピロ[5.5]ウンデカン−2−カルボン酸メチルエステル(1.7g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.27−1.60(10H,brm),1.65(2H,d,J=8.5Hz),1.70−1.76(1H,m),1.84(1H,dt,J=15.1,2.2Hz),2.13(1H,dd,J=15.1,3.2Hz),2.58(1H,td,J=8.5,2.2Hz),2.69(1H,dt,J=13.1,3.2Hz),3.00(3H,s),3.07−3.09(1H,m),3.72(3H,s).
工程6
工程5で得られた、トランス−3−メタンスルホニルオキシ−スピロ[5.5]ウンデカン−2−カルボン酸メチルエステル(3.0g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(2.65mL)を加え、反応液を70℃にて6時間撹拌した。室温に冷却後、反応液に2規定塩酸水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥及び濃縮して、スピロ[5.5]ウンデカ−2−エン−2−カルボン酸メチルエステル(1.9g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.23−1.37(4H,m),1.41−1.50(8H,m),2.10−2.13(2H,m),2.16−2.22(2H,m),3.74(3H,s),6.94−6.96(1H,m).
工程6´
工程5´で得られた、シス−3−メタンスルホニルオキシ−スピロ[5.5]ウンデカン−2−カルボン酸メチルエステル(1.7g)を工程6と同様の条件で反応させて、スピロ[5.5]ウンデカ−2−エン−2−カルボン酸メチルエステル(0.42g)を得た。
工程7
工程6又は工程6´と同様にして得られた、スピロ[5.5]ウンデカ−2−エン−2−カルボン酸メチルエステル(1.9g)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液に、1M水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(21mL)をアルゴン雰囲気下−70℃にて滴下し、反応液を−70℃にて1時間撹拌した。次いで、反応液に2規定塩酸水溶液を加えて室温に昇温し酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:4)で精製し、スピロ[5.5]ウンデカ−2−エン−2−イル−メタノール(1.59g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.22−1.35(4H,m),1.40−1.49(8H,m),1.85−1.88(2H,m),2.01−2.07(2H,m),3.98(2H,d,J=4.9Hz),5.61−5.65(1H,m).
工程8
工程7と同様にして得られた、スピロ[5.5]ウンデカ−2−エン−2−イル−メタノール(0.45g)のテトラヒドロフラン(7mL)溶液に、後述する補助工程5で得られた(S)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−へキサ−4−イン酸メチルエステル(0.73g)、トリフェニルホスフィン(0.92g)及び1,1’−アゾビス(N,N−ジメチルホルムアミド)(0.6g)を順次加え、反応液を室温にて4時間撹拌した。次いで、反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:4)で精製し、(S)−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−へキサ−4−イン酸メチルエステル(0.82g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.24−1.34(5H,m),1.40−1.46(7H,m),1.83(3H,d,J=2.3Hz),1.90(2H,s),2.04(2H,s),2.64(1H,dd,J=15.1,7.1Hz),2.75(1H,dd,J=15.1,8.3Hz),3.66(3H,s),4.02−4.09(1H,m),4.34(2H,s),5.73(1H,s),6.85(2H,d,J=8.7Hz),7.26(2H,d,J=8.7Hz).
工程9
工程8で得られた、(S)−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−へキサ−4−イン酸メチルエステル(0.82g)のテトラヒドロフラン(4mL)−メタノール(4mL)混合溶液に、2規定水酸化ナトリウム水溶液(2mL)を加え、反応液を室温にて14時間撹拌した。次いで、反応液に1規定塩酸水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:1)で精製し、目的の(S)−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−へキサ−4−イン酸(0.77g)を得た。
補助工程1
75℃に加熱した4−ヒドロキシベンズアルデヒド(35g)の水(300mL)懸濁液に、メルドラム酸(43.4g)の水(300mL)懸濁液を加え、反応液を75℃にて8.5時間、室温にて14時間、氷冷下にて2時間撹拌した。生成した結晶を濾取、氷冷水で洗浄後減圧乾燥して、5−(4−ヒドロキシベンジリデン)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4,6−ジオン(47.3g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.71(6H,s),6.89(2H,d,J=8.8Hz),8.17(2H,d,J=8.8Hz),8.25(1H,s),10.93(1H,s).
補助工程2
0.5M 1−プロピニルマグネシウムブロミドテトラヒドロフラン溶液(800mL)に、補助工程1で得られた5−(4−ヒドロキシベンジリデン)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4,6−ジオン(47.3g)のテトラヒドロフラン(650mL)溶液をアルゴン雰囲気下11℃にて40分間かけて滴下し、反応液を室温にて1時間撹拌した。次いで、反応液に塩化アンモニウム水溶液(34g/1L)及びヘキサン(1L)を順次加え有機層を除去した。水層に飽和硫酸水素カリウム水溶液を加えpH=1とした後、水層を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を乾燥、濃縮して、5−[1−(4―ヒドロキシフェニル)−ブタ−2−イニル]−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4,6−ジオン(54.8g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.60(3H,s),1.77(3H,s),1.81(3H,d,J=2.6Hz),4.60(1H,t,J=2.4Hz),4.83(1H,d,J=2.8Hz),6.67(2H,d,J=8.6Hz),7.30(2H,d,J=8.6Hz),9.30(1H,s).
補助工程3
補助工程2で得られた、5−[1−(4―ヒドロキシフェニル)−ブタ−2−イニル]−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4,6−ジオン(54.8g)の3−ペンタノン(200mL)懸濁液に水(100mL)を加え、反応液を100℃にて2日間撹拌した。室温に冷却後、反応液の水層を塩化ナトリウムで飽和させ3−ペンタノンで抽出した。有機層を乾燥及び濃縮し、残渣を酢酸エチル−ヘキサン混合溶媒より再結晶して、3−(4−ヒドロキシフェニル)−へキサ−4−イン酸(34.2g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.76(3H,brs),2.55(2H,d,J=7.7Hz),3.87(1H,t,J=7.7Hz),6.68(2H,dd,J=8.6,1.4Hz),7.13(2H,dd,J=8.6,1.2Hz),9.28(1H,s),12.20(1H,s).
補助工程4
補助工程3と同様にして得られた、3−(4−ヒドロキシフェニル)−へキサ−4−イン酸(34.2g)の2−プロパノール(560mL)溶液に、(1S,2R)−1−アミノ−2−インダノール(26.1g)の2−プロパノール(560mL)溶液を70℃にて加えた。この溶液を室温にて20時間撹拌後、生成した結晶を濾取し2−プロパノール(1.1L)に加熱溶解させた。この溶液を室温にて15時間撹拌した後、生成した結晶を濾取し2−プロパノール(800mL)に加熱溶解させた。この溶液を室温にて18時間撹拌した後、生成した結晶を濾取し酢酸エチル(150mL)−水(60mL)に懸濁させた。懸濁液に飽和硫酸水素カリウム水溶液を激しく撹拌しながら溶液になるまで加えた後、反応液を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮して、(S)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−へキサ−4−イン酸(10.9g、99.4%ee)を得た。光学純度はキラルHPLCにて決定した(カラム:DaicelChiralpakAD−RH、移動相:0.01%トリフルオロ酢酸含有15v/v%アセトニトリル水溶液)。
補助工程5
補助工程4で得られた、(S)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−へキサ−4−イン酸(10.9g)のトルエン(100mL)−メタノール(33mL)混合溶液に、トリメチルシリルジアゾメタンのヘキサン溶液(2M、32mL)を氷冷下10分間で滴下し、室温にて1時間撹拌した。次いで、反応液に酢酸(0.93mL)を加え濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:3〜1:2)で精製し、(S)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−へキサ−4−イン酸メチルエステル(10.6g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.84(3H,d,J=2.6Hz),2.66(1H,dd,J=15.2,7.1Hz),2.77(1H,dd,J=15.3,8.3Hz),3.67(3H,s),4.03−4.09(1H,m),4.80(1H,s),6.78(2H,d,J=8.6Hz),7.25(2H,d,J=8.6Hz).
実施例2
(S)−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸ナトリウム塩の製造
Figure 0004568779
実施例1で得られた化合物(0.77g)のエタノール(7mL)溶液に、4規定水酸化ナトリウム水溶液(0.5mL)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣にエタノールを加えて2回共沸濃縮した(以下、エタノールで共沸と略記する)。残渣を減圧乾燥して、目的の(S)−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−へキサ−4−イン酸ナトリウム塩(0.73g)を得た。
実施例3
(S)−3−[4−(スピロ[5.6]ドデカ−2−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸の製造
工程1
シクロヘプタンカルボアルデヒドから、実施例1の工程1から7と同様にしてスピロ[5.6]ドデカ−2−エン−2−イル−メタノールを得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.65−1.20(14H,m),1.78−1.80(2H,m),2.00−2.06(2H,m),3.98(2H,s),5.65−5.68(1H,m).
工程2
上記工程1で得られた化合物より実施例1の工程8から9と同様にして目的の(S)−3−[4−(スピロ[5.6]ドデカ−2−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸を得た。
実施例4
(S)−3−[4−(スピロ[5.6]ドデカ−2−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸ナトリウム塩の製造
実施例3で得られた化合物より実施例2と同様にして目的の化合物を得た。
実施例5
(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−7−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸の製造
工程1
シクロペンタンカルボアルデヒドから、実施例1の工程1から7と同様にしてスピロ[4.5]デカ−7−エン−7−イル−メタノールを得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.22(1H,br s),1.37−1.42(4H,m),1.46(2H,t,J=6.4Hz),1.61−1.68(4H,m),1.89−1.92(2H,m),2.06−2.12(2H,m),3.98(2H,s),5.64−5.68(1H,m).
工程2
上記工程1で得られた化合物より実施例1の工程8から9と同様にして目的の化合物を得た。
実施例6
(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−7−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸ナトリウム塩の製造
実施例5と同様にして得られた化合物より実施例2と同様にして目的の化合物を得た。
実施例7
(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸の製造
Figure 0004568779
工程1
カリウムtert−ブトキシド(22.4g)のトルエン(120mL)懸濁液に撹拌下、シクロヘキサノン(9.82g)及び1,4−ジブロモブタン(21.6g)のトルエン(30mL)溶液を加え、反応液を95℃にて3.5時間撹拌した。室温に冷却後、反応液に氷水(100mL)及び2規定塩酸水溶液(50mL)を加え有機層を分液した。次いで、水層を酢酸エチルで抽出し、あわせた有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥及び濃縮した。残渣を減圧蒸留(90−100℃/3−4mmHg)して、スピロ[4.5]デカン−6−オン(7.85g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.36−1.43(2H,m),1.54−1.63(4H,m),1.69−1.74(4H,m),1.79−1.86(2H,m),2.01−2.09(2H,m),2.38−2.42(2H,m).
工程2
60%水素化ナトリウム(4.59g)、カリウムtert−ブトキシド(1.52g)のテトラヒドロフラン(100mL)懸濁液に、アルゴン雰囲気下85℃で、炭酸ジメチル(7.89mL)を加えた。この混合液に、工程1と同様にして得られたスピロ[4.5]デカン−6−オン(8.74g)のテトラヒドロフラン(70mL)溶液を1.5時間かけて滴下し、反応液を3時間加熱還流した。氷冷後、酢酸(7.3mL)、水(85mL)及び酢酸エチル(175mL)を順次加えて有機層を分液した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:100〜1:90)で精製し、6−オキソ−スピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸メチルエステル(9.99g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.07−1.18(0.5H,m),1.39−1.50(1.5H,m),1.53−1.87(8.5H,m),1.98−2.29(3H,m),2.37−2.44(0.5H,m),3.57(0.5H,dd,J=12.2,6.2Hz),3.74(1.5H,s),3.74(1.5H,s),12.41(0.5H,s).
工程3
工程2で得られた6−オキソ−スピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸メチルエステル(9.99g)のメタノール(200mL)溶液に酸化白金(0.2g)を加え、水素雰囲気下(<0.3Mpa)室温にて一夜撹拌した。次いで、反応液をセライトを用いて濾過し、濾液を濃縮した。残渣に酢酸エチル(30mL)及びn−ヘキサン(30mL)を加え不溶物を濾去した。濾液を濃縮後減圧乾燥して、6−ヒドロキシ−スピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸メチルエステル(10.11g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.18−2.12(13H,m),2.31−2.56(2H,m),2.86(1H,d,J=2.3Hz),3.64−3.75(4H,m).
工程4
工程3で得られた6−ヒドロキシ−スピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸メチルエステル(10.1g)及びトリエチルアミン(19.9mL)のクロロホルム(100mL)溶液にメタンスルホニルクロリド(5.2mL)を氷冷下にて滴下し、反応液を室温にて2時間撹拌した。次いで、反応液にトリエチルアミン(10mL)を加え、反応液を室温にて30分間撹拌した。氷冷後、反応液に氷水(30mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)を加え有機層を分取した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥及び濃縮して、粗6−メタンスルホニルオキシ−スピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸メチルエステル(22g)を得た。
工程5
工程4で得られた粗6−メタンスルホニルオキシ−スピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸メチルエステル(22g)のテトラヒドロフラン(135mL)溶液に1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(13.8mL)を加え、反応液を60℃にて1.5時間撹拌した。氷冷後、反応液に1規定塩酸水溶液(102mL)を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=3:97〜25:75)で精製しスピロ[4.5]デカ−6−エン−7−カルボン酸メチルエステル(5.485g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.44−1.75(12H,m),2.22(2H,ddd,J=6.3,6.3,1.9Hz),3.72(3H,s),6.76(1H,brs).
工程6
工程5で得られた、スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−カルボン酸メチルエステル(3.50g)のテトラヒドロフラン(70mL)溶液に、1M水素化ジイソブチルアルミニウムトルエン溶液(54.6mL)をアルゴン雰囲気下−70℃にて15分かけて滴下し、反応液を−70℃にて2時間撹拌した。−15℃に昇温後、反応液に2規定塩酸水溶液(60mL)及び酢酸エチル(100mL)を順次加え有機層を分液した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=3:97〜15:85)で精製し、スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−メタノール(2.375g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.25−1.30(1H,m),1.42−1.47(6H,m),1.60−1.69(6H,m),1.97(2H,brdd,J=6.3,6.3Hz),3.98(2H,s),5.46(1H,s).
工程7
工程6で得られたスピロ[4.5]デカ−6−エン−7−メタノール(1.0g)、実施例1の補助工程5と同様にして得られた(S)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−へキサ−4−イン酸メチルエステル(1.77g)及びトリフェニルホスフィン(2.64g)のテトラヒドロフラン(14mL)溶液に、氷冷下で1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(2.26g)を加え、室温にて1.5時間撹拌した。反応液を濃縮し残渣にトルエン(15mL)及びヘキサン(45mL)を加え、室温にて10分間撹拌した。反応液中の不溶物を濾去し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=4:96〜8:92)で精製し、(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−へキサ−4−イン酸メチルエステル(2.085g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.45−1.48(6H,m),1.62−1.69(6H,m),1.82(3H,d,J=2.4Hz),2.03(2H,brdd,J=6.3,6.3Hz),2.65(1H,dd,J=15.2,7.0Hz),2.75(1H,dd,J=15.2,8.2Hz),3.66(3H,s),4.02−4.08(1H,m),4.33(2H,s),5.58(1H,s),6.84−6.88(2H,m),7.24−7.27(2H,m).
工程8
工程7で得られた(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−へキサ−4−イン酸メチルエステル(1.33g)のテトラヒドロフラン(13mL)−メタノール(13mL)混合溶液に2規定水酸化ナトリウム水溶液(4.6mL)を加え、反応液を室温で一夜撹拌した。次いで、反応液に2規定塩酸水溶液(5.1mL)、酢酸エチル(100mL)及び硫酸ナトリウム(50g)を順次加え、30分間撹拌した。反応液を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=20:80)で精製し、目的の(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−へキサ−4−イン酸(895mg)を得た。
実施例8
(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸ナトリウム塩の製造
Figure 0004568779
実施例7と同様にして得られた(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸(1.12g)のエタノール(30mL)溶液に1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.97mL)を加え、反応液を室温で1.5時間撹拌した。反応液を濃縮後、残渣をエタノールで2回共沸した。残渣を60℃で1日減圧乾燥して、目的の(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸ナトリウム塩(1.15g)を得た。
実施例9
(S)−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸の製造
工程1
シクロヘキサノンと1,5−ジブロモペンタンとから、実施例7の工程1から6と同様にしてスピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−イル−メタノールを得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.24−1.53(12H,m),1.55−1.57(1H,m),1.62(2H,tt,J=9.2,3.1Hz),1.97(2H,t,J=6.2Hz),3.99(2H,d,J=6.0Hz),5.55(1H,s).
工程2
上記工程1で得られた化合物より実施例7の工程7から8と同様にして目的の化合物を得た。
実施例10
(S)−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸ナトリウム塩の製造
実施例9と同様にして得られた化合物より実施例8と同様にして目的の化合物を得た。
実施例11
(S)−3−[4−(スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸の製造
Figure 0004568779
工程1
過マンガン酸カリウム(55.3g)の1規定水酸化ナトリウム(300mL)水溶液に、シクロペンタンカルボアルデヒドより実施例1の工程1及び2と同様の方法で合成したスピロ[4.5]デカン−8−オン(10.6g)を加え、反応液を室温にて3時間撹拌した。次いで、反応液に亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、反応液を室温にて15分間撹拌した。反応液中の不溶物を濾去し、濾液をジエチルエーテルで洗浄した。得られた水溶液に濃塩酸を加えて酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗、乾燥及び濃縮し、3−(1−カルボキシルメチル−シクロペンチル)−プロピオン酸を含む粗生成物(12.75g)を得た。
工程2
工程1で得られた3−(1−カルボキシルメチル−シクロペンチル)−プロピオン酸を含む粗生成物(12.75g)のアセトニトリル(150mL)−N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)混合溶液に、ベンジルブロミド(18.3mL)及び炭酸セシウム(57g)を50℃にて順次加え、50℃にて2時間撹拌した。次いで、反応液にベンジルブロミド(9mL)及び炭酸セシウム(30g)を追加し、反応液を60℃にて45分間加熱した。室温に冷却後、反応液に氷水を加えジエチルエーテルで抽出した。有機層を水洗、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル(容量比)=10:1)で精製し、3−(1−ベンジルオキシカルボニルメチル−シクロペンチル)−プロピオン酸ベンジルエステルを含む粗生成物(14.9g)を得た。
工程3
工程2で得られた3−(1−ベンジルオキシカルボニルメチル−シクロペンチル)−プロピオン酸ベンジルエステルを含む粗生成物(14.9g)のテトラヒドロフラン(150mL)溶液に、カリウムtert−ブトキシド(6.6g)を加え、室温にて2時間撹拌した。次いで、反応液に酢酸(5mL)の水(100mL)溶液を氷冷下にて滴下し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル(容量比)=20:1〜10:1)で精製し、3−オキソ−スピロ[4.4]ノナン−2−カルボン酸ベンジルエステルを含む粗生成物(5.23g)を得た。
工程4
工程3で得られた3−オキソ−スピロ[4.4]ノナン−2−カルボン酸ベンジルエステルを含む粗生成物(5.23g)のメタノール(100mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(254mg)を氷冷下にて加え、氷冷下にて30分間撹拌した。次いで、反応液に10%硫酸水素カリウム水溶液(10mL)を加えメタノールを減圧留去した後酢酸エチルで抽出した。有機層を、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル(容量比)=10:1〜3:1)で精製し、3−ヒドロキシ−スピロ[4.4]ノナン−2−カルボン酸ベンジルエステル(低極性異性体;1.29g、高極性異性体;2.23g)を得た。
低極性異性体
H−NMR(CDCl)δ:1.45−1.66(9H,m),1.78(1H,dd,J=13.1,10.1Hz),1.93−2.02(2H,m),2.13(1H,d,J=3.8Hz),2.80−2.88(1H,m),4.46(1H,ddd,J=15.1,7.4,3.8Hz),5.17(2H,s),7.30−7.42(5H,m).
高極性異性体
H−NMR(CDCl)δ:1.37−1.51(2H,m),1.68−1.52(7H,m),1.74(1H,dd,J=14.1,3.2Hz),1.82−1.91(2H,m),2.88−2.94(2H,m),4.45−4.51(1H,m),5.17(2H,d,J=1.9Hz),7.29−7.42(5H,m).
工程5
工程4で得られた3−ヒドロキシ−スピロ[4.4]ノナン−2−カルボン酸ベンジルエステル(低極性異性体;1.29g、高極性異性体;2.23g)を、実施例1の工程5、工程5´、及び工程6と同様の条件で反応させて、スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−カルボン酸ベンジルエステル(3.2g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.71−1.44(8H,m),2.42(2H,q,J=2.5Hz),2.52(2H,q,J=2.2Hz),5.18(2H,s),6.75−6.78(1H,m),7.29−7.39(5H,m).
工程6
工程5で得られたスピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−カルボン酸ベンジルエステル(3.2g)を、実施例1の工程7と同様の条件で反応させて、スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル−メタノール(1.8g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.58−1.54(4H,m),1.62−1.68(4H,m),2.25−2.30(4H,m),4.16(2H,s),5.53−5.57(1H,m).
工程7
工程6で得られたスピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イル−メタノール(0.8g)と実施例1の補助工程5と同様にして得られた(S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(1.6g)とを、実施例1の工程8と同様の条件で反応させて、(S)−3−[4−(スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(1.55g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.59−1.56(4H,m),1.62−1.67(4H,m),1.84(3H,d,J=2.5Hz),2.29−2.33(4H,m),2.66(1H,dd,J=15.3,6.8Hz),2.76(1H,dd,J=15.3,8.3Hz),3.67(3H,s),4.03−4.09(1H,m),4.52(2H,s),5.64−5.68(1H,m),6.87(2H,d,J=8.3Hz),7.27(3H,d,J=8.3Hz).
工程8
工程7で得られた(S)−3−[4−(スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(1.55g)を、実施例1の工程9と同様の条件で反応させて、目的の(S)−3−[4−(スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸(1.37g)を得た。
実施例12
(S)−3−[4−(スピロ[4.4]ノナ−2−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸ナトリウム塩の製造
実施例11で得られた化合物より、実施例2又は4と同様にして目的の化合物を得た。
実施例13
(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−2−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸の製造
工程1
シクロヘキサンカルボアルデヒドから、実施例11の工程1から6と同様にしてスピロ[4.5]デカ−2−エン−2−イル−メタノールを得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.49−1.36(10H,m),2.14−2.19(4H,m),4.12−4.16(2H,m),5.47−5.50(1H,m).
工程2
上記工程1で得られた化合物より実施例11の工程7から8と同様にして目的の化合物を得た。
実施例14
(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−2−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸ナトリウム塩の製造
実施例13と同様にして得られた化合物より実施例12と同様にして目的の化合物を得た。
実施例15
(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−1−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸の製造
Figure 0004568779
工程1
シクロヘキサンカルボアルデヒド(6.3mL)及び2−ヒドロキシ−3−ブテン酸メチルエステル(5mL)のトルエン(40mL)溶液に、パラトルエンスルホン酸1水和物(20mg)を加え、反応液をDean−Stark装置を用いて16.5時間加熱還流した。室温に冷却後、反応液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル(容量比)=50:1〜10:1)で精製し、4−(1−ホルミル−シクロへキシル)−ブタ−2−エン酸メチルエステル(3.7g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.30−1.42(4H,m),1.53−1.58(4H,m),1.85−1.91(2H,m),2.33(2H,dd,J=7.7,1.3Hz),3.72(3H,s),5.84(1H,dt,J=15.7,1.3Hz),6.81(1H,ddd,J=7.7,15.7,7.8Hz),9.48(1H,s).
工程2
工程1で得られた4−(1−ホルミル−シクロへキシル)−ブタ−2−エン酸メチルエステル(3.7g)及びトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)クロリド(163mg)のトルエン(80mL)溶液に、トリエチルシラン(5.9mL)をアルゴン雰囲気下10分間かけて滴下し、反応液を55℃にて27時間撹拌した。室温に冷却後、反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル(容量比)=20:1)で精製し、1−トリエチルシロキシ−スピロ[4.5]デカン−2−カルボン酸メチルエステル(5.0g)を得た。
工程3
工程2で得られた1−トリエチルシロキシ−スピロ[4.5]デカン−2−カルボン酸メチルエステル(5.0g)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、1Mテトラn−ブチルアンモニウムフルオリドテトラヒドロフラン溶液(18.4mL)を加え、反応液を室温にて30分間撹拌した。次いで、反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル(容量比)=5:1)で精製し、1−ヒドロキシ−スピロ[4.5]デカン−2−カルボン酸メチルエステル(低極性異性体;1.6g、高極性異性体;0.95g)を得た。
高極性異性体
H−NMR(CDCl)δ:1.17−1.53(6H,m),1.58−1.61(4H,m),1.76−1.85(2H,m),1.89−1.98(1H,m),2.02(1H,d,J=4.5Hz),2.71−2.79(1H,m),3.72(3H,s),3.77(1H,dd,J=9.0,4.2Hz).
工程4
工程3で得られた1−ヒドロキシ−スピロ[4.5]デカン−2−カルボン酸メチルエステル(高極性異性体;0.95g)を、実施例1の工程5及び6と同様の条件で反応させて、スピロ[4.5]デカ−1−エン−2−カルボン酸メチルエステル(800mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.39−1.52(10H,brm),1.77(2H,t,J=7.4Hz),2.56(2H,td,J=7.4,1.8Hz),3.73(3H,s),6.69(1H,s).
工程5
工程4で得られたスピロ[4.5]デカ−1−エン−2−カルボン酸メチルエステル(800mg)を、実施例1の工程7と同様の条件で反応させて、スピロ[4.5]デカ−1−エン−2−イル−メタノール(675mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.33−1.50(14H,brm),1.73(2H,t,J=7.0Hz),2.31(2H,t,J=7.0Hz),4.16(2H,d,J=6.5Hz),5.56(1H,s).
工程6
工程5で得られたスピロ[4.5]デカ−1−エン−2−イル−メタノール(50mg)のクロロホルム(1mL)溶液に、トリフェニルホスフィン(87mg)及びN−ブロモ−スクシンイミド(87mg)を氷冷下で加え、反応液を室温にて1時間撹拌した。次いで、反応液を減圧下濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製し、2−ブロモメチル−スピロ[4.5]デカ−1−エン(55mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.36−1.51(10H,brm),1.75(2H,t,J=7.4Hz),2.42(2H,t,J=7.4Hz),4.04(2H,s),5.71(1H,s).
工程7
工程6で得られた2−ブロモメチル−スピロ[4.5]デカ−1−エン(55mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に、実施例1の補助工程5と同様にして得られた(S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(60mg)及び炭酸カリウム(93mg)を加え、反応液を室温にて15時間撹拌した。次いで、反応液に1規定塩酸水溶液を加えジエチルエーテルで抽出した。有機層を水洗後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル(容量比)=50:1〜20:1)で精製し、(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−1−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(71mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.40−1.59(10H,brm),1.76(2H,t,J=8.0Hz),1.84(3H,d,J=2.3Hz),2.39(2H,t,J=8.0Hz),2.66(1H,dd,J=15.3,7.0Hz),2.76(1H,dd,J=15.3,7.8Hz),3.67(3H,s),4.04−4.08(1H,m),4.52(2H,s),5.68(1H,s),6.87(2H,d,J=8.7Hz),7.27(2H,d,J=8.7Hz).
工程8
工程7で得られた(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−1−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(71mg)を、実施例1の工程9と同様の条件で反応させて、目的の(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−1−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸(57mg)を得た。
実施例16
(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−1−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸ナトリウム塩の製造
実施例15で得られた化合物より、実施例2又は4と同様にして目的の化合物を得た。
実施例17
(S)−3−[4−(スピロ[4.4]ノナ−1−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸の製造
工程1
シクロペンタンカルボアルデヒドから、実施例15の工程1から5と同様にしてスピロ[4.4]ノナ−1−エン−2−イル−メタノールを得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.56−1.47(4H, m),1.69−1.63(4H,m),1.80(3H,t,J=7.2Hz),2.33(2H,t,J=7.2Hz),4.18(2H,d,J=4.6Hz),5.48(1H,s).
工程2
上記工程1で得られた化合物より実施例15の工程6から8と同様にして目的の化合物を得た。
実施例18
(S)−3−[4−(スピロ[4.4]ノナ−1−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸ナトリウム塩の製造
実施例17で得られた化合物より実施例16と同様にして目的の化合物を得た。
実施例19
(3S)−3−[4−(11,11−ジメチル−スピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸の製造
Figure 0004568779
工程1
4,4−ジメチル−シクロヘキサン−1,3−ジオン(6.0g)のメタノール(80mL)溶液に、パラトルエンスルホン酸1水和物(813mg)を加え、反応液を2時間加熱還流した。室温に冷却後、反応液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル(容量比)=3:1)で精製し、低極性異性体(3.7g)及び高極性異性体(1.1g)を得た。
低極性異性体
H−NMR(CDCl)δ:1.12(6H,s),1.81(2H,t,J=6.3Hz),2.44(2H,t,J=6.3Hz),3.69(3H,s),5.27(1H,s).
高極性異性体
H−NMR(CDCl)δ:1.20(6H,s),1.83(2H,t,J=6.7Hz),2.41(2H,t,J=6.7Hz),3.68(3H,s),5.26(1H,s).
工程2
アルゴン雰囲気下、マグネシウム(237mg)に、5−ブロモ−1−ペンテン(1.15mL)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液を20分かけて滴下し、反応液を室温にて30分間撹拌した。この反応液に、工程1で得られた低極性異性体(1.0g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を氷冷下で滴下し、反応液を室温にて終夜撹拌した。次いで、反応液に12%塩酸水溶液(10mL)を氷冷下にて加えジエチルエーテルで抽出した。有機層を水洗後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル(容量比)=10:1)で精製し、4,4−ジメチル−3−ペンタ−4−エニル−シクロヘキサ−2−エノン(1.07g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.17(6H,s),1.61(2H,tt,J=7.5,7.5Hz),1.86(2H,t,J=6.8Hz),2.12(2H,q,J=7.5Hz),2.22(2H,t,J=7.5Hz),2.45(2H,t,J=6.8Hz),4.95−5.08(2H,m),5.75−5.87(2H,m).
工程3
窒素雰囲気下、水素化リチウムアルミニウム(250mg)のジエチルエーテル(20mL)懸濁液に、工程2で得られた4,4−ジメチル−3−ペンタ−4−エニル−シクロヘキサ−2−エノン(1.05g)のジエチルエーテル(5mL)溶液を氷冷下にて滴下し、反応液を氷冷下にて30分間撹拌した。次いで、反応液に水(0.25mL)、4規定水酸化ナトリウム水溶液(0.25mL)及び水(0.75mL)を順次滴下し、反応液を室温にて30分間撹拌した。反応液中の不溶物を濾去し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル(容量比)=15:1〜10:1)で精製し、4,4−ジメチル−3−ペンタ−4−エニル−シクロヘキサ−2−エノール(830mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.98(3H,s),1.04(3H,s),1.32−1.65(5H,m),1.83−1.92(1H,m),1.92−2.02(2H,m),2.08(2H,q,J=7.3Hz),4.12−4.21(1H,m),4.93−5.06(2H,m),5.37−5.41(1H,m),5.75−5.90(1H,m).
工程4
工程3で得られた4,4−ジメチル−3−ペンタ−4−エニル−シクロヘキサ−2−エノール(810mg)にギ酸(60mL)を加え、反応液を室温にて2時間、50℃にて3時間撹拌した。室温に冷却後、反応液に水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を水洗後、乾燥及び濃縮した。残渣を工程3と同様の条件で還元し、11,11−ジメチル−スピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−2−オール(340mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.86(3H,s),0.89(3H,s),1.11(1H,dq,J=4.6,11.6Hz),1.21−1.44(4H,m),1.49−1.71(3H,m),1.79(1H,dq,J=11.6,2.1Hz),1.98−2.03(3H,m),3.82−3.89(1H,m),5.57−5.63(1H,m),5.71(1H,dd,J=10.3,2.0Hz).
工程5
工程4で得られた11,11−ジメチル−スピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−2−オール(320mg)のクロロホルム(10mL)溶液に、1,1,1−トリス(アセチルオキシ)−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンゾヨウドキソル−3−(1H)−オン(Dess−Martinペルヨージナン;735mg)を氷冷下にて加え、反応液を氷冷下にて3時間撹拌した。次いで、反応液に亜硫酸ナトリウム水溶液を加えクロロホルムを減圧下留去した。残渣に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル(容量比)=20:1)で精製し、11,11−ジメチル−スピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−2−オン(290mg)を得た。
工程6
工程5で得られた11,11−ジメチル−スピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−2−オン(290mg)及び後述する補助工程で得られたジメチル(1−ジアゾ−2−オキソ−プロピル)−ホスホネート(435mg)のメタノール(6mL)溶液に、炭酸カリウム(420mg)を氷冷下にて加え、反応液を室温にて終夜撹拌した。次いで、反応液に塩化アンモニウム水溶液を加えジエチルエーテルで抽出した。有機層を水洗後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル(容量比)=15:1)で精製し、8−(1−メトキシメチリデン)−5,5−ジメチル−スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン(240mg)を得た。
工程7
工程6で得られた8−(1−メトキシメチリデン)−5,5−ジメチル−スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン(240mg)のアセトニトリル(6mL)溶液に1規定塩酸水溶液(1.1mL)を加え、反応液を室温にて3時間撹拌した。次いで、反応液に飽和食塩水を加えジエチルエーテルで抽出した。有機層を水洗、乾燥及び濃縮して得られた残渣を、メタノール(5.4mL)−水(0.6mL)混合溶液に溶解させた。この溶液に炭酸カリウム(150mg)を加え、反応液を室温にて2時間撹拌した。次いで、反応液に水を加えジエチルエーテルで抽出した。有機層を水洗後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル(容量比)=40:1)で精製し、11,11−ジメチル−スピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−2−カルボアルデヒド(195mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.91−0.86(6H,m),1.08−1.79(9H,m),1.94−2.06(3H,m),2.45−2.56(1H,m),5.62−5.70(1H,m),5.76−5.83(1H,m),9.59−9.63(1H,m).
工程8
工程7で得られた11,11−ジメチル−スピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−2−カルボアルデヒド(195mg)のメタノール(5mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(55mg)を氷冷下にて加え、反応液を氷冷下にて15分間撹拌した。次いで、反応液に0.5規定水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を加えジエチルエーテルで抽出した。有機層を水洗後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル(容量比)=10:1〜5:1)で精製し、(11,11−ジメチル−スピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−2−イル)−メタノール(190mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.85(6H,d,J=2.3Hz),1.04(1H,t,J=12.2Hz),1.17−1.85(10H,m),1.95−2.02(2H,m),3.40−3.47(2H,m),5.59(1H,dt,J=10.2,3.0Hz),5.85(1H,dt,J=10.2,2.3Hz).
工程9
工程8で得られた(11,11−ジメチル−スピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−2−イル)−メタノール(67mg)と、実施例1の補助工程5と同様にして得られた(S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(77mg)とを、実施例1の工程8と同様の条件で反応させて、(3S)−3−[4−(11,11−ジメチル−スピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(119mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.87(6H,s),0.90−0.96(1H,m),1.15(1H,t,J=12.4Hz),1.68−1.33(7H,m),1.83(3H,d,J=2.3Hz),1.93(1H,d,J=12.5Hz),1.98−2.12(3H,m),2.66(1H,dd,J=15.3,7.0Hz),2.76(1H,dd,J=15.3,8.3Hz),3.67(3H,s),3.69−3.76(2H,m),4.03−4.09(1H,m),5.62(1H,td,J=3.0,10.2Hz),5.89(1H,dt,J=10.2,2.0Hz),6.84(2H,d,J=9.4Hz),7.27(2H,d,J=9.4Hz).
工程10
工程9で得られた(3S)−3−[4−(11,11−ジメチル−スピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(119mg)を、実施例1の工程9と同様の条件で反応させて、目的の(3S)−3−[4−(11,11−ジメチル−スピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸(104mg)を得た。
補助工程
窒素雰囲気下、60%水素化ナトリウム(2.5g)のトルエン(100mL)−テトラヒドロフラン(40mL)懸濁液に、ジメチル2−オキソプロピルホスホネート(10g)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液を氷冷下10分間かけて滴下し、反応液を氷冷下にて1時間撹拌した。次いで、反応液にパラドデシルベンゼンスルホン酸アジド(22g)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液を10分間かけて滴下し、氷冷から室温にて3時間撹拌した。次いで、反応液を減圧下濃縮して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル(容量比)=1:1)で精製し、ジメチル(1−ジアゾ−2−オキソ−プロピル)−ホスホネート(4.2g)を得た。
実施例20
(3S)−3−[4−(11,11−ジメチル−スピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸ナトリウム塩の製造
実施例19で得られた化合物より、実施例2又は4と同様にして目的の化合物を得た。
実施例21
3−[4−(スピロ[4.6]ウンデカ−2−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造
Figure 0004568779
工程1
3−エトキシシクロペンタ−2−エノン(2.37g)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、0.5M3−ブテニルマグネシウムブロミドテトラヒドロフラン溶液(38.4mL)を窒素雰囲気下−78℃にて10分間かけて滴下し、−78℃にて3時間、室温にて一夜撹拌した。次いで、反応液に2規定塩酸水溶液を加え30分間撹拌した後、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、3−(3−ブテニル)シクロペンタ−2−エノン(1.1g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.37(4H,dtd,J=17.90,5.65,2.95Hz),2.50−2.61(4H,m),5.04−5.09(2H,m),5.75−5.89(1H,m),5.98(1H,s).
工程2
ヨウ化銅(I)(2.6g)及び臭化リチウム(1.2g)のテトラヒドロフラン(25mL)懸濁液に、0.5M3−ブテニルマグネシウムブロミドテトラヒドロフラン溶液(26.5mL)を窒素雰囲気下−78℃にて6分間かけて滴下し、反応液を−78℃にて40分間撹拌した。次いで、反応液に三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(0.554mL)を加え、5分後に工程1で得られた3−(3−ブテニル)シクロペンタ−2−エノン(0.6g)を加えた。30分後、反応液に三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(0.250mL)を加え、反応液を−78℃にて2時間、ドライアイス−エタノール浴を取りはずし室温で一夜撹拌した。次いで、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液及び28%アンモニア水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層をアンモニア水及び飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、3,3−ジブタ−3−エニルシクロペンタノン(380mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.48−1.57(4H,m),1.84(2H,t,J=8.0Hz),1.95−2.09(4H,m),2.11(2H,s),2.28(2H,t,J=8.0Hz),4.95−5.08(4H,m),5.79−5.85(2H,m).
工程3
工程2で得られた3,3−ジブタ−3−エニルシクロペンタノン(380mg)のトルエン(80mL)溶液をアルゴンで脱気し、ベンジリデン[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(84mg)を加え、反応液を6時間加熱還流した。室温に冷却後反応液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、スピロ[4.6]ウンデカ−8−エン−2−オン(350mg)を得た。
工程4
工程3で得られたスピロ[4.6]ウンデカ−8−エン−2−オン(350mg)と、実施例19の補助工程と同様にして得られたジメチル(1−ジアゾ−2−オキソ−プロピル)−ホスホネート(768mg)とのメタノール(10mL)溶液に、炭酸カリウム(830mg)を氷冷下にて加え、反応液を氷冷下にて2.5時間撹拌した。次いで、反応液を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥及び濃縮し、2−(1−メトキシメチリデン)スピロ[4.6]ウンデカ−8−エン(900mg)を粗製物として得た。
工程5
工程4で得られた2−(1−メトキシメチリデン)スピロ[4.6]ウンデカ−8−エン粗製物(900mg)のアセトニトリル(10mL)溶液に1規定塩酸水溶液(2mL)を加え、室温にて4時間撹拌した。次いで、反応液を水中に注ぎ酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製しスピロ[4.6]ウンデカ−8−エン−2−カルボアルデヒド(44mg)を得た。
工程6
工程5で得られたスピロ[4.6]ウンデカ−8−エン−2−カルボアルデヒド(44mg)のメタノール(1mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(9mg)を加え、室温にて一夜撹拌した。次いで、反応液に塩酸水溶液を加え酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥及び濃縮しスピロ[4.6]ウンデカ−8−エン−2−メタノール(44mg)を得た。
工程7
工程6で得られたスピロ[4.6]ウンデカ−8−エン−2−メタノール(44mg)及び5%パラジウム炭素(4mg)のテトラヒドロフラン(1mL)−エタノール(1mL)懸濁液を水素雰囲気下で3時間撹拌した。次いで、反応液をセライトを通して濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製しスピロ[4.6]ウンデカン−2−メタノール(43mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.98(1H,dd,J=12.43,9.42Hz),1.24−1.36(3H,m),1.44−1.53(12H,m),1.69(1H,dd,J=12.40,7.72Hz),1.74−1.83(1H,m),2.12−2.22(1H,m),3.53(2H,d,J=5.27Hz).
工程8
工程7で得られたスピロ[4.6]ウンデカン−2−メタノール(43mg)、3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル(51mg)及びトリフェニルホスフィン(74mg)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に、氷冷下1,1’−アゾビス(N,N−ジメチルホルムアミド)(49mg)を加え、反応液を室温にて一夜撹拌した。反応液を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、3−[4−(スピロ[4.6]ウンデカ−2−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル(75mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.08(1H,dd,J=12.6,9.3Hz),1.41−1.49(15H,m),1.77−1.85(2H,m),2.40−2.43(1H,m),2.59(2H,t,J=7.7Hz),2.88(2H,t,J=7.7Hz),3.66(3H,s),3.80(2H,d,J=6.8Hz),6.81(2H,d,J=8.7Hz),7.09(2H,d,J=8.7Hz).
工程9
工程8で得られた3−[4−(スピロ[4.6]ウンデカ−2−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル(75mg)のエタノール(1mL)−テトラヒドロフラン(1mL)混合溶液に1規定水酸化ナトリウム水溶液(0.22mL)を加え、反応液を室温にて5時間撹拌した。次いで、反応液を濃縮し、残渣に2規定塩酸水溶液を滴下した。析出した結晶を濾取、水洗及び減圧乾燥し目的の3−[4−(スピロ[4.6]ウンデカ−2−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸(70.6mg)を得た。
実施例22
(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−8−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸の製造
Figure 0004568779
工程1
シクロペンタンカルボアルデヒドより実施例1の工程1及び2と同様の方法で合成したスピロ[4.5]デカン−8−オン(4.2g)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、トリメチルシリルシアニド(2.9mL)及びテトラn−ブチルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン溶液(1M、22mL)を順次加え、反応液を室温にて4時間撹拌した。次いで、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮して、8−ヒドロキシ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(3.9g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.41−1.47(4H,m),1.54−1.65(8H,m),1.76−1.80(4H,m).
工程2
工程1で得られた、8−ヒドロキシ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(3.9g)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液にピリジン(4.4mL)及び塩化チオニル(1.8mL)を順次加え、反応液を室温にて15時間撹拌した。次いで、反応液に1規定塩酸水溶液を加えジエチルエーテルで抽出した。有機層を1規定塩酸水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥及び濃縮し、スピロ[4.5]デカ−7−エン−8−カルボニトリル(2.8g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.35−1.44(4H,m),1.54(2H,t,J=6.4Hz),1.62−1.67(4H,m),2.06(2H,dd,J=6.4,2.4Hz),2.24−2.30(2H,m),6.55−6.59(1H,m).
工程3
工程2で得られた、スピロ[4.5]デカ−7−エン−8−カルボニトリル(2.8g)のエタノール(30mL)溶液に濃硫酸(3mL)を加え、反応液を加熱還流下5日間撹拌した。室温に冷却後、反応液に水を加え酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:4)で精製し、スピロ[4.5]デカ−7−エン−8−カルボン酸エチルエステル(2.8g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.29(3H,t,J=7.0Hz),1.36−1.42(4H,m),1.52(2H,t,J=6.4Hz),1.61−1.66(4H,m),2.07(2H,dd,J=6.4,2.6Hz),2.29−2.31(2H,m),4.18(2H,q,J=7.0Hz),6.90−6.94(1H,m).
工程4
工程3で得られた、スピロ[4.5]デカ−7−エン−8−カルボン酸エチルエステル(2.8g)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(0.99M、41mL)をアルゴン雰囲気下−78℃にて滴下し、反応液を−78℃にて1時間撹拌した。次いで、反応液に2規定塩酸水溶液を加えて室温に戻した後酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、スピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル−メタノール(1.95g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.37−1.41(4H,m),1.51(2H,t,J=6.5Hz),1.59−1.65(4H,m),1.90−1.93(2H,m),2.04−2.06(2H,m),4.00(2H,s),5.62(1H,s).
工程5
工程4で得られた、スピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル−メタノール(0.7g)のテトラヒドロフラン(7mL)−メタノール(7mL)混合溶液に5%パラジウム炭素(70mg)を加え、反応液を室温にて常圧水素雰囲気下1.5時間、0.3MPa加圧水素雰囲気下3時間撹拌した。次いで、反応液をセライトを用いて濾過した。濾液を濃縮し、残渣をメタノール(5mL)に溶解した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム(0.14g)を加え、反応液を室温にて30分間撹拌した。反応液に1規定塩酸水溶液を加え酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:4)で精製し、スピロ[4.5]デカ−8−イル−メタノール(0.528g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.00−1.12(2H,m),1.23−1.64(15H,brm),3.46(2H,d,J=6.4Hz).
工程6
工程5で得られた、スピロ[4.5]デカ−8−イル−メタノール(0.528g)を、実施例1の工程8と同様の条件で反応させて、(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−8−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(1.1g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.13−1.21(2H,m),1.27−1.29(3H,m),1.33−1.43(3H,m),1.48−1.60(6H,m),1.71−1.76(3H,m),1.82(3H,d,J=2.3Hz),2.65(1H,dd,J=15.3,7.0Hz),2.75(1H,dd,J=15.3,8.5Hz),3.66(3H,s),3.74(2H,d,J=6.0Hz),4.02−4.07(1H,m),6.83(2H,d,J=8.6Hz),7.26(2H,d,J=8.6Hz).
工程7
工程6と同様にして得られた、(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−8−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(1.3g)を、実施例1の工程9と同様の条件で反応させて、目的の(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−8−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸(1.09g)を得た。
実施例23
(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−8−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸ナトリウム塩の製造
実施例22で得られた化合物より、実施例2又は4と同様にして目的の化合物を得た。
実施例24
(S)−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−3−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸の製造
工程1
実施例1の工程2で得られた、スピロ[5.5]ウンデカン−3−オンから、実施例22の工程1から5と同様にしてスピロ[5.5]ウンデカ−3−イル−メタノールを得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.12−1.02(4H,m),1.26−1.21(4H,m), 1.42−1.39(7H,m),1.57−1.51(2H,m),1.68−1.65(2H,m),3.47(2H,br s).
工程2
上記工程1で得られた化合物より実施例22工程6から7と同様にして目的の化合物を得た。
実施例25
(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸の製造
Figure 0004568779
工程1
実施例22の工程4で得られた、スピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イル−メタノール(0.5g)と実施例1の補助工程5と同様にして得られた(S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(0.803g)とを実施例1の工程8と同様の条件で反応させて、(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(1.05g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.37−1.40(4H,m),1.52−1.56(2H,m),1.60−1.65(4H,m),1.82(3H,d,J=2.3Hz),1.93−1.96(2H,m),2.08−2.13(2H,m),2.64(1H,dd,J=15.1,7.0Hz),2.75(1H,dd,J=15.1,8.3Hz),3.66(3H,s),4.03−4.08(1H,m),4.36(2H,s),5.73(1H,s),6.85(2H,d,J=8.6Hz),7.26(2H,d,J=8.6Hz).
工程2
工程1で得られた、(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(1.0g)を、実施例1の工程9と同様の条件で反応させて、目的の(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸(0.924g)を得た。
実施例26
(3S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸の製造
Figure 0004568779
工程1
実施例15の工程5で得られたスピロ[4.5]デカ−1−エン−2−イル−メタノール(50mg)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に、5%パラジウム炭素(5mg)を加え、反応液を常圧水素雰囲気下室温にて20時間撹拌した。次いで、反応液をセライトを用いて濾過した後、濾液を濃縮し残渣をメタノール(1mL)に溶解した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム(10mg)を加え、反応液を室温にて1時間撹拌した。次いで、反応液に1規定塩酸水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗後、乾燥及び濃縮して、スピロ[4.5]デカ−2−イル−メタノール(30mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.95−1.03(1H,m),1.31−1.47(12H,brm),1.66−1.81(3H,m),2.13−2.23(1H,m),3.53(2H,d,J=6.8Hz).
工程2
工程1で得られたスピロ[4.5]デカ−2−イル−メタノール(30mg)と実施例1の補助工程5と同様にして得られた(S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(52mg)とを、実施例1の工程8と同様の条件で反応させて、(3S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(49mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.10(1H,dd,J=13.0,9.2Hz),1.36−1.49(10H,m),1.78−1.83(5H,m),2.38−2.46(1H,m),2.65(1H,dd,J=15.3,7.0Hz),2.75(1H,dd,J=15.3,8.5Hz),3.66(3H,s),3.81(2H,d,J=6.7Hz),4.02−4.07(1H,m),6.83(2H,d,J=8.7Hz),7.26(2H,d,J=8.7Hz).
工程3
工程2で得られた(3S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(49mg)を、実施例1の工程9と同様の条件で反応させて、目的の(3S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸(20mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.11(1H,dd,J=12.4,9.6Hz),1.48−1.29(13H,m),1.85−1.79(5H,m),2.44−2.42(1H,m),2.84−2.69(2H,m),2.84−2.69(2H,m),3.82(2H,d,J=6.5Hz),4.06−4.04(1H,brm),6.85(2H,d,J=8.1Hz),7.28(2H,d,J=8.1Hz).
実施例27
(3S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸ナトリウム塩の製造
実施例26と同様にして得られた化合物から、実施例2又は4と同様にして目的の化合物を得た。
実施例28
(3S)−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸の製造
工程1
実施例1の工程7と同様にして得られたスピロ[5.5]ウンデカ−2−エン−2−イル−メタノールから、実施例26の工程1と同様にしてスピロ[5.5]ウンデカ−2−イル−メタノールを得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.65(1H,t,J=13.2Hz),0.75−0.97(2H,m),1.81−1.18(16H,m),3.41(2H,d,J=4.1Hz).
工程2
上記工程1で得られた化合物より実施例26の工程2から3と同様にして目的の化合物を得た。
実施例29
(3S)−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸ナトリウム塩の製造
実施例28と同様にして得られた化合物より実施例27と同様にして目的の化合物を得た。
実施例30
(3S)−3−[4−(スピロ[4.4]ノナ−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸の製造
工程1
実施例17の工程1と同様にして得られたスピロ[4.4]ノナ−1−エン−2−イル−メタノールから、実施例26の工程1と同様にしてスピロ[4.4]ノナ−2−イル−メタノールを得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.18(1H,td,J=9.0,3.3Hz),1.38−1.31(1H,m),1.53−1.42(6H,m),1.64−1.57(4H,m),1.69(1H,dd,J=12.6,8.0Hz),1.85−1.75(1H,m),2.22(1H,tt, J=16.0,5.3Hz),3.54(2H,d,J=7.0Hz).
工程2
上記工程1で得られた化合物より実施例26の工程2から3と同様にして目的の化合物を得た。
実施例31
(3S)−3−[4−(スピロ[4.4]ノナ−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸ナトリウム塩の製造
実施例30で得られた化合物より実施例27と同様にして目的の化合物を得た。
実施例32
(3S)−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸(キラル:A)の製造
Figure 0004568779
工程1
実施例1の工程6と同様にして得られた、スピロ[5.5]ウンデカ−2−エン−2−カルボン酸メチルエステル(300mg)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液に、5%パラジウム炭素(50mg)を加え、反応液を0.3MPa加圧水素雰囲気下室温にて4時間撹拌した。次いで、反応液をセライトを用いて濾過した。濾液を減圧下濃縮して、スピロ[5.5]ウンデカン−2−カルボン酸メチルエステル(300mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.98(1H,td,J=13.2,4.1Hz),1.16(1H,t,J=13.2Hz),1.22−1.50(13H,m),1.65(1H,d,J=12.3Hz),1.82−1.94(2H,m),2.47(1H,tt,J=12.3,3.6Hz),3.67(3H,s).
工程2
工程1と同様にして得られたスピロ[5.5]ウンデカン−2−カルボン酸メチルエステル(500mg)のテトラヒドロフラン(5mL)−メタノール(5mL)混合溶液に、2規定水酸化ナトリウム水溶液(3.57mL)を加え、反応液を50℃にて3時間撹拌した。室温に冷却後、反応液に2規定塩酸水溶液(3.57mL)を加えた。反応液中のメタノールを減圧留去し、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥後濃縮して、スピロ[5.5]ウンデカン−2−カルボン酸(440mg)を得た。
工程3
工程2と同様にして得られたスピロ[5.5]ウンデカン−2−カルボン酸(570mg)のクロロホルム(6mL)溶液に、塩化チオニル(0.425mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(0.06mL)を加え、反応液を室温にて2.5時間撹拌した。次いで、反応液を濃縮し、得られた残渣をテトラヒドロフラン(6mL)に溶解させた。この溶液にトリエチルアミン(1.21mL)、(R)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノン(670mg)及び4−ジメチルアミノピリジン(35mg)を氷冷下にて順次加え、反応液を室温にて12時間撹拌した。次いで、反応液に氷水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸水素カリウム水溶液で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル(容量比)=20:1)で精製し、(4R)−4−ベンジル−3−(スピロ[5.5]ウンデカン−2−カルボニル)−オキサゾリジン−2−オン(低極性異性体(キラル:A);430mg、高極性異性体(キラル:B);390mg)を得た。
低極性異性体(キラル:A):
H−NMR(CDCl)δ:0.98−1.06(1H,m),1.12−1.29(3H,m),1.38−1.63(11H,m),1.70(1H,d,J=13.2Hz),1.78−1.85(1H,m),1.92(1H,dd,J=12.6,2.2Hz),2.79(1H,dd,J=13.4,9.5Hz),3.26(1H,dd,J=13.4,3.2Hz),3.67−3.75(1H,m),4.14−4.23(2H,m),4.65−4.71(1H,m),7.22−7.37(5H,m).
高極性異性体(キラル:B):
H−NMR(CDCl)δ:1.02(1H,td,J=13.0,4.6Hz),1.18−1.28(3H,m),1.37−1.66(11H,m),1.67−1.82(2H,m),1.91−1.98(1H,m),2.77(1H,dd,J=13.2,9.5Hz),3.26(1H,dd,J=13.2,3.3Hz),3.72(1H,tt,J=12.1,3.3Hz),4.14−4.24(2H,m),4.63−4.69(1H,m),7.17−7.40(5H,m).
ここで、キラル:Aは、例えば下記式;
Figure 0004568779
が示すように、スピロジャンクション炭素原子が不斉炭素であるとき、低極性異性体におけるスピロジャンクション炭素原子のキラリティを表わす。また、同化合物を原料として得られる以下の化合物は、その命名の末尾に(キラル:A)と表記する。
キラル:Bは、同様に高極性異性体におけるスピロジャンクション炭素原子のキラリティを表わす。また、同化合物を原料として得られる以下の化合物は、その命名の末尾に(キラル:B)と表記する。
工程4
窒素雰囲気下、水素化リチウムアルミニウム(55mg)のテトラヒドロフラン(5mL)懸濁液に、工程3で得られた(4R)−4−ベンジル−3−(スピロ[5.5]ウンデカン−2−カルボニル)−オキサゾリジン−2−オン(キラル:A)(425mg)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を氷冷下で滴下し、反応液を氷冷から室温にて1.5時間撹拌した。次いで、反応液に水(0.06mL)、4規定水酸化ナトリウム水溶液(0.06mL)及び水(0.18mL)を順次加え、反応液を室温にて30分間撹拌した。反応液中に析出した不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:20〜1:10)で精製して、スピロ[5.5]ウンデカ−2−イル−メタノール(キラル:A)(185mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.65(1H,t,J=13.2Hz),0.75−0.97(2H,m),1.81−1.18(16H,m),3.41(2H,d,J=4.1Hz).
工程5
工程4で得られたスピロ[5.5]ウンデカ−2−イル−メタノール(キラル:A)(100mg)と実施例1の補助工程5と同様にして得られた(S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ヘキサ−4−イン酸メチルエステルとを、実施例1の工程8と同様の条件で反応させて、(3S)−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(キラル:A)(200mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.76(1H,t,J=12.6Hz),0.86−0.99(2H,m),1.30−1.20(3H,m),1.49−1.37(9H,m),1.65−1.79(2H,m),1.82(3H,d,J=2.4Hz),1.87−1.99(2H,m),2.65(1H,dd,J=15.2,8.4Hz),2.75(1H,dd,J=15.2,8.4Hz),3.65−3.72(5H,m),4.03−4.07(1H,m),6.83(2H,d,J=8.4Hz),7.26(2H,d,J=8.4Hz).
工程6
工程5で得られた(3S)−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(キラル:A)(200mg)を、実施例1の工程9と同様の条件で反応させて、目的の(3S)−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸(キラル:A)(190mg)を得た。
実施例33
(3S)−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸ナトリウム塩(キラル:A)の製造
実施例32で得られた化合物から、実施例2又は4と同様にして目的の化合物を得た。
実施例34
(3S)−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸(キラル:B)の製造
工程1
実施例32の工程3で得られた高極性異性体(キラル:B)から、実施例32の工程4と同様にしてスピロ[5.5]ウンデカ−2−イル−メタノール(キラル:B)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.65(1H,t,J=13.2Hz),0.75−0.97(2H,m),1.81−1.18(16H,m),3.41(2H,d,J=4.1Hz).
工程2
上記工程1で得られた化合物より実施例32の工程5から6と同様にして目的の化合物を得た。
実施例35
(3S)−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸ナトリウム塩(キラル:B)の製造
実施例34と同様にして得られた化合物より実施例33と同様にして目的の化合物を得た。
実施例36
(3S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸(キラル:A)の製造
工程1
シクロペンタンカルボアルデヒドから、実施例1の工程1から工程6及び工程6´と同様にして得たスピロ[4.5]デカ−7−エン−7−カルボン酸メチルエステルを用い、実施例32の工程1から3と同様にして(4R)−4−ベンジル−3−(スピロ[4.5]デカン−7−カルボニル)−オキサゾリジン−2−オンの低極性異性体(キラル:A)及び高極性異性体(キラル:B)を得た。
低極性異性体(キラル:A):
H−NMR(CDCl)δ:1.22−1.75(15H,m),1.90−1.96(1H,m),2.77(1H,dd,J=13.2,9.5Hz),3.27(1H,dd,J=13.2,3.4Hz),3.59−3.67(1H,m),4.15−4.23(2H,m),4.63−4.69(1H,m),7.20−7.23(2H,m),7.26−7.36(3H,m).
高極性異性体(キラル:B):
H−NMR(CDCl)δ:1.23−1.83(16H,m),2.76(1H,dd,J=13.2,9.6Hz),3.27(1H,dd,J=13.2,3.2Hz),3.57−3.65(1H,m),4.15−4.22(2H,m),4.65−4.71(1H,m),7.20−7.24(2H,m),7.25−7.36(3H,m).
工程2
工程1で得られた低極性異性体(キラル:A)から、実施例32の工程4と同様にしてスピロ[4.5]デカ−7−イル−メタノール(キラル:A)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.84(1H,dddd,J=12.7,12.7,12.7,3.9 Hz),0.92(1H,dd,J=12.7,12.7Hz),1.15(1H,ddd, J=12.7,12.7,3.9Hz),1.25−1.67(14H,m),1.71−1.78(1H,m),3.43(2H,t,J=5.1Hz).
工程3
工程2で得られた化合物より実施例32の工程5から6と同様にして目的の化合物を得た。
実施例37
(3S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸ナトリウム塩(キラル:A)の製造
実施例36で得られた化合物より実施例33と同様にして目的の化合物を得た。
実施例38
(3S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸(キラル:B)の製造
工程1
実施例36工程1で得られた高極性異性体(キラル:B)から、実施例32の工程4と同様にしてスピロ[4.5]デカ−7−イル−メタノール(キラル:B)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.84(1H,dddd,J=12.7,12.7,12.7,3.9 Hz),0.92(1H,dd,J=12.7,12.7Hz),1.15(1H,ddd,J=12.7,12.7,3.9Hz),1.24−1.67(14H,m),1.71−1.78(1H,m),3.43(2H,br s).
工程2
上記工程1で得られた化合物より実施例32の工程5から6と同様にして目的の化合物を得た。
実施例39
(3S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸ナトリウム塩(キラル:B)の製造
実施例38で得られた化合物より実施例33と同様にして目的の化合物を得た。
実施例40
3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造
Figure 0004568779
工程1
実施例1の補助工程3と同様にして得られた、3−(4−ヒドロキシフェニル)−へキサ−4−イン酸(3.0g)のトルエン(30mL)−メタノール(10mL)混合溶液に、トリメチルシリルジアゾメタンのヘキサン溶液(2M、8.8mL)を氷冷下8分間かけて滴下し、反応液を室温にて2時間撹拌した。次いで、反応液を濃縮し、残渣をクロロホルム(60mL)に溶解させた。この溶液に3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(1.6mL)及びカンファースルホン酸(0.17g)を氷冷下順次加え、反応液を氷冷下にて2時間撹拌した。次いで、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、メタノールを減圧留去し酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:4〜1:3)で精製し、3−[4−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(4.07g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.57−1.73(3H,m),1.82−1.89(5H,m),1.96−2.06(1H,m),2.66(1H,dd,J=15.3,7.0Hz),2.76(1H,dd,J=15.3,8.6Hz),3.59−3.61(1H,m),3.68(3H,s),3.87−3.94(1H,m),4.05−4.09(1H,m),5.40(1H,t,J=3.3Hz),7.00(2H,d,J=8.6Hz),7.28(2H,d,J=8.6Hz).
工程2
工程1で得られた3−[4−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(4.07g)の酢酸エチル(70mL)溶液にキノリン(1.52mL)及び5%パラジウム−硫酸バリウム(0.4g)を順次加え、反応液を常圧水素雰囲気下室温にて15.5時間撹拌した。次いで、反応液をセライトを用いて濾過した後、濾液に水と1規定塩酸水溶液とを加え酢酸エチルで抽出した。有機層を1規定塩酸水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥及び濃縮して、(Z)−3−[4−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−エン酸メチルエステル(3.83g)を得た。
工程3
工程2で得られた、(Z)−3−[4−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−エン酸メチルエステル(3.83g)のジオキサン(60mL)−水(15mL)混合溶媒に2,6−ルチジン(2.8mL)を加え、続いて四酸化オスミウムのtert−ブタノール溶液(5mg/mL、12mL)を5分間かけて滴下し、反応液を室温で3分間撹拌した。次いで、反応液に過ヨウ素酸ナトリウム水溶液(10.3g/25mL)を7分間で滴下し、反応液を室温で2時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え有機層を分離した。有機層を1規定塩酸水溶液、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:4〜1:3)で精製し、4−オキソ−3−[4−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−酪酸メチルエステル(2.59g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.57−1.72(3H,m),1.84−1.88(2H,m),1.95−2.03(1H,m),2.58(1H,dd,J=16.9,6.2Hz),3.13(1H,dd,J=16.9,8.3Hz),3.58−3.64(1H,m),3.66(3H,s),3.85−3.93(1H,m),4.15−4.07(1H,m),5.41(1H,q,J=3.1Hz),7.04−7.12(4H,m),9.67(1H,s).
工程4
工程3で得られた、4−オキソ−3−[4−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−酪酸メチルエステル(1.29g)のメタノール(13mL)溶液に、カンファースルホン酸(98mg)を加え、反応液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応液に1規定水酸化ナトリウム水溶液(0.42mL)を加え、反応液を濃縮した。残渣に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:2〜2:3)で精製し、3−(4−ヒドロキシフェニル)−4,4−ジメトキシ酪酸メチルエステル(0.99g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.60(1H,dd,J=15.7,9.0Hz),2.85(1H,dd,J=15.7,5.7Hz),3.29(3H,s),3.39−3.43(1H,m),3.58(3H,s),4.38(1H,d,J=6.0Hz),4.95(1H,s),6.74(2H,d,J=9.2Hz),7.12(2H,d,J=9.2Hz).
工程5
工程4で得られた3−(4−ヒドロキシフェニル)−4,4−ジメトキシ酪酸メチルエステル(0.257g)と、後述する補助工程1で得られた2−ブロモメチル−スピロ[5.5]ウンデカン(0.225g)とのN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液に炭酸セシウム(0.597g)を加え、反応液を80℃にて2.5時間撹拌した。次いで、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:20〜1:6)で精製し、4,4−ジメトキシ−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−イルメトキシ)−フェニル]−酪酸メチルエステル(0.297g)を得た。
工程6
工程5と同様にして得られた4,4−ジメトキシ−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−イルメトキシ)−フェニル]−酪酸メチルエステル(820mg)のアセトン(8mL)溶液にトリフルオロ酢酸(6mL)を1時間おきに3回に分けて加え、反応液を室温にて3時間撹拌した。次いで、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を氷冷下にて加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮して粗アルデヒド体を得た。この粗アルデヒド体のtert−ブタノール(6mL)−水(1.5mL)混合溶液にリン酸二水素ナトリウム(88mg)、2−メチル−2−ブテン(0.3mL)及び亜塩素酸ナトリウム(218mg)を順次加え、反応液を室温にて1時間撹拌した。次いで、反応液に1規定塩酸水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮して2−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−イルメトキシ)−フェニル]−スクシン酸4−メチルエステル(310mg)を得た。
工程7
工程6で得られた2−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−イルメトキシ)−フェニル]−スクシン酸4−メチルエステル(310mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)溶液に1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(163mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(115mg)及びメチルアミンのテトラヒドロフラン溶液(2M、0.53mL)を順次加え、反応液を室温にて13時間撹拌した。次いで、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を1規定塩酸水溶液、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:1)で精製し、N−メチル−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−イルメトキシ)−フェニル]−スクシンアミド酸メチルエステル(278mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.77(1H,t,J=15.1Hz),0.88−1.02(2H,m),1.21−1.29(2H,m),1.38−1.54(10H,m),1.66−2.02(4H,m),2.61(1H,dd,J=16.6,6.3Hz),2.75(3H,d,J=4.4Hz),3.28(1H,dd,J=16.6,8.5Hz),3.66(3H,s),3.70(2H,dd,J=5.6,2.8Hz),3.87(1H,dd,J=8.6,6.3Hz),5.36−5.43(1H,m),6.86(2H,d,J=8.1Hz),7.19(2H,d,J=8.1Hz).
工程8
工程7で得られたN−メチル−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−イルメトキシ)−フェニル]−スクシンアミド酸メチルエステル(178mg)のアセトニトリル(5mL)溶液にアジ化ナトリウム(85mg)及びトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.29mL)を順次加え、反応液を室温にて24時間撹拌した。次いで、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣を薄層シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:1)で精製し、3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル(41mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.75(1H,t,J=12.1Hz),0.86−0.99(2H,m),1.19−1.28(2H,m),1.36−1.99(14H,m),3.00(1H,dd,J=17.4,5.5Hz),3.53(1H,dd,J=17.4,8.8Hz),3.63−3.70(5H,m),3.82(3H,s),4.57(1H,dd,J=5.5,8.8Hz),6.83(2H,d,J=8.4Hz),7.11(2H,d,J=8.4Hz).
工程9
工程8で得られた3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル(41mg)のテトラヒドロフラン(1mL)−メタノール(0.5mL)−水(0.5mL)混合溶液に2規定水酸化ナトリウム水溶液(0.144mL)を加え、反応液を室温にて18時間撹拌した。次いで、反応液に1規定塩酸水溶液(0.3mL)を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥及び濃縮した。残渣を薄層シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸:酢酸エチル:クロロホルム(容量比)=0.1:1:10)で精製し、目的の3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸(39mg)を得た。
補助工程1
実施例1の工程7と同様にして得られたスピロ[5.5]ウンデカ−2−エン−2−イル−メタノールから、実施例26の工程1と同様にして得られた、スピロ[5.5]ウンデカ−2−イルメタノール(0.65g)のクロロホルム(10mL)溶液にトリフェニルホスフィン(1.12g)及びN−ブロモスクシンイミド(0.76g)を順次加え、反応液を室温にて19時間撹拌した。次いで、反応液にヘキサンを加え析出した固体を濾別し濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:4)で精製し、2−ブロモメチル−スピロ[5.5]ウンデカン(0.83g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.69(1H,t,J=13.2Hz),0.81−0.96(2H,m),1.19−1.24(2H,m),1.91−1.36(14H,m),3.25(2H,d,J=5.7Hz).
実施例41
3−エトキシ−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造
Figure 0004568779
工程1
カリウムtert−ブトキシド(24.4g)のトルエン(100mL)懸濁液に、撹拌しながらシクロヘキサノン(10.67g)及び1,5−ジブロモペンタン(25g)のトルエン(50mL)溶液を加え、混合物を100℃にて4時間撹拌した。室温に冷却後、生成した固体を濾去しトルエンで洗浄した。濾液を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:15)で精製し、スピロ[5.5]ウンデカン−1−オン(11.85g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.30−1.51(8H,m),1.66−1.74(4H,m),1.79−1.91(4H,m),2.38(2H,t,J=6.8Hz).
工程2
60%水素化ナトリウム(5.7g)、カリウムtert−ブトキシド(1.6g)のテトラヒドロフラン(200mL)懸濁液に、撹拌しながら炭酸ジメチル(9.6mL)を室温で加え、反応液を加熱還流した。この反応液に工程1で得られたスピロ[5.5]ウンデカン−1−オン(11.85g)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液を1時間かけて滴下し、反応液を2時間加熱還流した。氷冷後、反応液に酢酸(14.6mL)を滴下した。次いで、反応液を飽和食塩水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:15)で精製し、1−オキソ−スピロ[5.5]ウンデカン−2−カルボン酸メチルエステル(13.02g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.29−1.74(8H,m),1.78−1.98(6H,m),2.16−2.22(2H,m),3.74(3H,s),12.64(1H,m).
工程3
工程2で得られた1−オキソ−スピロ[5.5]ウンデカン−2−カルボン酸メチルエステル(13.02g)のメタノール(300mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(2.2g)を氷冷下にて少量ずつ加え、反応液を氷冷下にて30分間撹拌した。次いで、反応液に飽和食塩水を加え、続いて2規定塩酸水溶液を気体の発生が止まるまで滴下し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:8〜1:5)で精製し、トランス−1−ヒドロキシ−スピロ[5.5]ウンデカン−2−カルボン酸メチルエステル(2.74g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.82(1H,tt,J=13.6,5.0Hz),1.07−1.22(2H,m),1.31−1.67(10H,m),1.84−2.01(2H,m),2.17(1H,dt,J=12.0,4.2Hz),2.39(1H,d,J=4.4Hz),2.52−2.59(1H,m),3.42(1H,dd,J=10.7,4.2Hz),3.71(3H,s).
工程4
工程3で得られたトランス−1−ヒドロキシ−スピロ[5.5]ウンデカン−2−カルボン酸メチルエステル(2.74g)のクロロホルム(20mL)溶液にトリエチルアミン(2.02mL)を加えた。この反応液にメタンスルホニルクロリド(1.03mL)のクロロホルム(5mL)溶液を氷冷下にて滴下し、反応液を室温にて一夜撹拌した。次いで、反応液に水を加えて洗浄した後、分離した有機層を乾燥及び濃縮した。残渣にテトラヒドロフラン(30mL)と1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(3.62mL)とを加え、反応液を60℃で3時間加熱した。室温に冷却後、反応液を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を1規定塩酸水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:8)で精製しスピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−カルボン酸メチルエステル(2.075g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.32−1.65(14H,m),2.20−2.27(2H,m),3.73(3H,s),6.84(1H,s).
工程5
工程4で得られた、スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−カルボン酸メチルエステル(2.07g)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、−70℃アルゴン雰囲気下で、1M水素化ジイソブチルアルミニウムトルエン溶液(30mL)を15分かけて滴下し、反応液を−70℃で1時間撹拌した。次いで、反応液にメタノール(2mL)と6規定塩酸水溶液(5mL)を注意深く加え、室温に戻した。この反応液を飽和食塩水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:5)で精製し、スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−メタノール(1.685g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.24−1.53(12H,m),1.55−1.57(1H,m),1.62(2H,tt,J=9.2,3.1Hz),1.97(2H,t,J=6.2Hz),3.99(2H,d,J=6.0Hz),5.55(1H,s).
工程6
工程5と同様にして得られたスピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−メタノール(3.189g)、4−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.589g)及びトリフェニルホスフィン(5.56g)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に氷冷下、94%1,1’−ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(4.446mL)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液を滴下し、反応液を室温にて一夜撹拌した。次いで、反応液を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:9)で精製し、4−(スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−イルメトキシ)−ベンズアルデヒド(4.27g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.24−1.51(12H,m),1.60−1.68(2H,m),2.03(2H,dt,J=6.2,2.7Hz),4.46(2H,s),5.70(1H,s),7.01(2H,dt,J=9.3,2.3Hz),7.82(2H,dt,J=9.3,2.3Hz),9.89(1H,s).
工程7
酢酸エチル(2.2mL)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、−78℃アルゴン雰囲気下で2Mリチウムジイソプロピルアミドヘプタン/テトラヒドロフラン/エチルベンゼン溶液(11.25mL)を15分かけて滴下し、反応液を−78℃で30分間撹拌した。次いで、反応液に、工程6で得られた4−(スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−イルメトキシ)−ベンズアルデヒド(4.27g)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液を10分かけて滴下し、反応液を−78℃で40分間撹拌した。室温に昇温後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)を注意深く加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:4〜1:3)で精製し、3−ヒドロキシ−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸エチルエステル(4.98g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.26(3H,dq,J=10.4,2.7Hz),1.30−1.49(8H,m),1.54(2H,s),1.64(2H,tt,J=9.2,3.1Hz),2.01−2.04(4H,m),2.67(1H,dd,J=16.2,3.9Hz),2.75(1H,dd,J=16.4,9.3Hz),3.11(1H,d,J=3.4Hz),4.15−4.22(2H,m),4.36(2H,s),5.08(1H,dt,J=9.1,3.4Hz),5.67(1H,s),6.90(2H,dt,J=9.3,2.5Hz),7.25−7.29(2H,m).
工程8
工程7で得られた3−ヒドロキシ−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸エチルエステル(4.98g)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(6.97mL)とのクロロホルム(100mL)溶液に氷冷下で1Mテトラフルオロほう酸トリエチルオキソニウムのジクロロメタン溶液(20mL)を5分かけて加え、反応液を氷冷下にて10分間、室温で2.5時間撹拌した。次いで、反応液を濃縮し、残渣を酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:5)で精製し、3−エトキシ−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸エチルエステル(2.175g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.13(3H,t,J=7.0Hz),1.22(3H,td,J=7.6,3.1Hz),1.31−1.50(10H,m),1.53(2H,d,J=4.8Hz),1.64(2H,tt,J=9.2,3.1Hz),2.06(2H,dt,J=12.8,7.1Hz),2.5(1H,dd,J=15.0,5.1Hz),2.79(1H,dd,J=15.0,8.9Hz),3.28−3.41(2H,m),4.12(2H,ddd,J=14.3,7.1,2.1Hz),4.35(2H,s),4.68(1H,dd,J=8.9,5.1Hz),5.67(1H,s),6.89(2H,dt,J=9.2,2.4Hz),7.23(2H,dt,J=9.2,2.4Hz).
工程9
工程8と同様にして得られた3−エトキシ−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸エチルエステル(3.169g)のエタノール(10mL)−テトラヒドロフラン(10mL)混合溶液に氷冷下、4規定水酸化ナトリウム水溶液(4mL)を加え、反応液を室温で10分間撹拌した。次いで、反応液にエタノール(5mL)及びテトラヒドロフラン(5mL)を追加し反応液を室温で一夜撹拌した。次いで、反応液を飽和食塩水で希釈し、2規定塩酸水溶液(8mL)を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥及び濃縮し、3−エトキシ−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸(2.95g)を得た。
実施例42
(−)−3−エトキシ−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造
Figure 0004568779
工程1
実施例41で得られた3−エトキシ−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸(2.95g)とトリエチルアミン(3.3mL)とのテトラヒドロフラン(60mL)溶液に、−35℃にて塩化ピバロイル(1.265mL)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を滴下し、反応液を−35〜−30℃で30分間撹拌した。次いで、反応液に(R)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノン(1.82g)及び臭化リチウム(892mg)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を滴下し、反応液を撹拌しながら2時間かけて0℃まで昇温した。この反応液を氷水中に注ぎ酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣を中圧分取シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:5)で精製し、(R)−4−ベンジル−3−{3−エトキシ−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオニル}オキサゾリジン−2−オンを得た。
低極性ジアステレオマー(1.24g)H−NMR(CDCl)δ:1.14(3H,t,J=7.0Hz),1.34−1.54(15H,m),1.64(2H,tt,J=9.2,3.1Hz),2.02−2.10(1H,m),2.78(1H,dd,J=13.5,9.4Hz),3.10(1H,dd,J=16.1,5.0Hz),3.29(1H,dd,J=13.5,3.1Hz),3.37(2H,ddt,J=16.5,7.0,2.7Hz),3.67(1H,dd,J=16.2,8.7Hz),4.36(2H,s),4.62−4.68(1H,m),4.82(1H,dd,J=8.7,5.1Hz),5.67(1H,s),6.88−6.92(2H,m),7.21−7.36(7H,m).
高極性ジアステレオマー(1.18g)H−NMR(CDCl)δ:1.14(3H,t,J=7.12Hz),1.34−1.49(9H,m),1.55(2H,s),1.64(2H,tt,J=9.2,3.1Hz),2.04(2H,q,J=3.5Hz),2.70(1H,dd,J=13.4,9.5Hz),3.18(1H,dd,J=16.2,4.1Hz),3.25(1H,dd,J=13.4,3.3Hz),3.34−3.41(2H,m),3.50(1H,dd,J=16.2,9.4Hz),4.18(2H,dt,J=12.6,5.0Hz),4.36(2H,s),4.67−4.72(1H,m),4.84(1H,dd,J=9.4,4.1Hz),5.67(1H,s),6.90(2H,dt,J=9.3,2.4Hz),7.15−7.18(2H,m),7.27−7.34(5H,m).
工程2
工程1で得られた(R)−4−ベンジル−3−{3−エトキシ−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオニル}オキサゾリジン−2−オン(高極性ジアステレオマー1.178g)のテトラヒドロフラン(20mL)及び水(5mL)溶液に、氷冷下にて4規定水酸化リチウム水溶液(1.1mL)と30%過酸化水素水(0.88mL)との混合物を加え、反応液を室温にて撹拌した。1.5時間後と5.5時間後、反応液に4規定水酸化リチウム水溶液(0.55mL)と30%過酸化水素水(0.44mL)との混合物を追加し室温にて撹拌した。7時間後、反応液に亜硫酸ナトリウム(2.785g)及び硫酸水素カリウム(1.2g)水溶液(30mL)を氷冷下にて順次加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:3)で精製し目的の(−)−3−エトキシ−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸(443mg)を得た。
この化合物の比旋光度は、以下の通りであった。
[α] 25=−33.3°(c1.020,EtOH)
実施例43
(−)−3−エトキシ−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸ナトリウム塩の製造
実施例42で得られた化合物から、実施例2又は4と同様にして目的の化合物を得た。
実施例44
(+)−3−エトキシ−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造
実施例42の工程1で得られた低極性ジアステレオマーより、実施例42工程2と同様にして目的の化合物を得た。
実施例45〜89
実施例1〜44のいずれかの製造方法と同様にして、表1〜13に記載の化合物を製造した。
実施例90
(S)−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸 0.5カルシウム塩の製造
Figure 0004568779
実施例2と同様にして得られた、(S)−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸 ナトリウム塩(2.33g)の水(60mL)溶液に0.1M塩化カルシウム水溶液(30mL)を加え、混合液を室温にて1時間撹拌した。析出した固体を濾取後、乾燥して(S)−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸 0.5カルシウム塩(1.82g)を得た。
実施例91
(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸 0.5カルシウム塩の製造
Figure 0004568779
実施例8と同様にして得られた、(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸 ナトリウム塩(2.50g)の水(35mL)溶液に0.1M塩化カルシウム水溶液(33.4mL)と水(20mL)とを順次加え、混合液を室温にて0.5時間撹拌した。析出した固体を濾取後、乾燥して(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸 0.5カルシウム塩(2.47g)を得た。
実施例92
(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸 L−リジン塩の製造
Figure 0004568779
実施例7と同様にして得られた、(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸(82.5mg)の2−プロパノール(1.75mL)溶液にL−リジン(32.5mg)の水(0.14mL)溶液を60℃にて加えた。混合液を50℃にて12時間撹拌した後、室温にて8時間撹拌した。析出した固体を濾取し2−プロパノールで洗浄後、乾燥して(S)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸 L−リジン塩(87.8mg)を得た。
実施例93
(R)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸の製造
Figure 0004568779
工程1
実施例1の補助工程3と同様にして得られた、3−(4−ヒドロキシフェニル)−へキサ−4−イン酸(100mg)の2−プロパノール(2mL)溶液に、(R)−α−メチルベンジルアミン(58mg)を85℃にて加えた。この混合液を85℃にて0.5時間、次いで40℃にて2時間、室温にて終夜撹拌した。生成した結晶を濾取後、乾燥して(R)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−へキサ−4−イン酸 (R)−α−メチルベンジルアミン塩(68mg、66%ee)を得た。一方、実施例1の補助工程4と同様の操作にて副生する再結晶濾液を濃縮し、結晶と同様酸性条件下抽出することにより得られた、(R)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−へキサ−4−イン酸(300g、58%ee)の2−プロパノール(6L)溶液に、(R)−α−メチルベンジルアミン(151g)を75℃にて加えた。この溶液を80℃に加熱し、先に得られた(R)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−へキサ−4−イン酸 (R)−α−メチルベンジルアミン塩(30mg)を加えた。混合液を80℃にて2時間撹拌した後、室温まで徐々に冷却しながら20時間撹拌した。生成した結晶を濾取し2−プロパノール(5.5L)に加熱溶解させた。混合液を65℃にて4時間撹拌した後、室温まで徐々に冷却しながら終夜撹拌した。生成した結晶を濾取後、乾燥して(R)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−へキサ−4−イン酸 (R)−α−メチルベンジルアミン塩(181g、98%ee)を得た。光学純度はキラルHPLCにて決定した(カラム:DaicelChiralpakAD−RH、移動相:0.01%トリフルオロ酢酸含有15v/v%アセトニトリル水溶液)。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.28(3H,d,J=6.5Hz),1.75(3H,d,J=3.0Hz),2.32−2.55(2H,m),3.88(1H,ddd,J=8.0,3.0,8.5Hz),4.04(1H,q,J=6.5Hz),6.67(2H,d,J=9.0Hz),7.12(2H,d,J=8.5Hz),7.17−7.25(1H,m),7.27−7.35(2H,m),7.35−7.42(2H,m).
工程2
工程1で得られた、(R)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−へキサ−4−イン酸 (R)−α−メチルベンジルアミン塩(40g)を酢酸エチル(300mL)−飽和硫酸水素カリウム水溶液(30mL)に懸濁させた。この懸濁液が溶液になるまで激しく撹拌した後、反応液を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥及び濃縮して、(R)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−へキサ−4−イン酸(25g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.76(3H,brs),2.55(2H,d,J=7.7Hz),3.87(1H,t,J=7.7Hz),6.68(2H,dd,J=8.6,1.4Hz),7.13(2H,dd,J=8.6,1.2Hz),9.28(1H,s),12.20(1H,s).
工程3
工程2で得られた、(R)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−へキサ−4−イン酸(25g)のメタノール(125mL)溶液に、濃硫酸(1.25mL)を加え、混合液を80℃にて2.5時間撹拌した。室温に冷却後反応液に水(100mL)と炭酸水素ナトリウム(4.14g)とを加え混合液を濃縮した。反応液に水と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とを加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をトルエンで共沸させて、(R)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−へキサ−4−イン酸メチルエステル(28.5g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.84(3H,d,J=2.6Hz),2.66(1H,dd,J=15.2,7.1Hz),2.77(1H,dd,J=15.3,8.3Hz),3.67(3H,s),4.03−4.09(1H,m),4.80(1H,s),6.78(2H,d,J=8.6Hz),7.25(2H,d,J=8.6Hz).
工程4
工程3で得られた(R)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−へキサ−4−イン酸メチルエステル(15g)と、後述する補助工程で得られた7−ブロモメチル−スピロ[4.5]デカ−6−エン(17.3g)とのN,N−ジメチルホルムアミド(150mL)溶液に炭酸カリウム(12.4g)を加え、反応液を室温にて19時間撹拌した。反応液に水を加えn−ヘキサンで2回抽出した。合わせた有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:100〜1:30)で精製し、(R)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−へキサ−4−イン酸メチルエステル(23.5g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.45−1.48(6H,m),1.62−1.69(6H,m),1.82(3H,d,J=2.4Hz),2.03(2H,brdd,J=6.3,6.3Hz),2.65(1H,dd,J=15.2,7.0Hz),2.75(1H,dd,J=15.2,8.2Hz),3.66(3H,s),4.02−4.08(1H,m),4.33(2H,s),5.58(1H,s),6.84−6.88(2H,m),7.24−7.27(2H,m).
工程5
工程4で得られた(R)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−へキサ−4−イン酸メチルエステル(23.5g)のテトラヒドロフラン(94mL)−メタノール(94mL)混合溶液に2規定水酸化ナトリウム水溶液(48mL)を加え、混合液を室温で一夜撹拌した。次いで、反応液に2規定塩酸水溶液(48mL)を加え、n−ヘキサンで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮し、(R)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−へキサ−4−イン酸(26g)を得た。
補助工程
実施例7の工程6と同様にして得られた、スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−メタノール(21.1g)のテトラヒドロフラン(320mL)溶液に、氷冷下にてトリエチルアミン(1.25mL)を加え、次いでメタンスルホニルクロリド(10.8mL)を滴下し、混合液を氷冷下にて1.5時間撹拌した。次いで反応液に臭化リチウム(33g)を加え、混合液を氷冷下にて2時間撹拌した。反応液に水を加えn−ヘキサンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮し、7−ブロモメチル−スピロ[4.5]デカ−6−エン(29.2g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.31−1.46(6H,m),1.53−1.68(6H,m),1.98−2.06(2H,m),4.07(2H,s),5.72(1H,s).
実施例94
(R)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸 L−リジン塩の製造
Figure 0004568779
実施例93で得られた、(R)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸(5.0g)の2−プロパノール(75mL)溶液に70℃にてL−リジン(2.07g)の水(5.75mL)溶液を加え、混合液を室温まで徐々に冷却しながら終夜撹拌した。析出した固体を濾取後、乾燥して(R)−3−[4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸 L−リジン塩(5.64g)を得た。
実施例95
(−)−3−エトキシ−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸 0.5カルシウム塩の製造
Figure 0004568779
実施例43と同様にして得られた、(−)−3−エトキシ−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸 ナトリウム塩(3.71g)の水(70mL)溶液に0.1M塩化カルシウム水溶液(47.1mL)を加え、混合液を室温にて0.5時間撹拌した。析出した固体を濾取後、乾燥して(−)−3−エトキシ−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸 0.5カルシウム塩(3.60g)を得た。
実施例96
(3S)−3−[4−((5S)−2−オキソ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸の製造
Figure 0004568779
実施例98の工程3で得られた、(3S)−3−[4−((2S,5S)−2−ヒドロキシ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(120mg)から、実施例102と同様にして(3S)−3−[4−((5S)−2−オキソ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸(40mg)を得た。
実施例97
(3S)−3−[4−((5S)−2−オキソ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸 ナトリウム塩の製造
Figure 0004568779
実施例96と同様にして得られた、(3S)−3−[4−((5S)−2−オキソ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸(82mg)のエタノール(5mL)−水(1mL)混合溶液に−10℃にて0.1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.13mL)を滴下し、反応液を−10℃にて15分間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をエタノールで共沸した。残渣を減圧乾燥して、(3S)−3−[4−((5S)−2−オキソ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸 ナトリウム塩(87mg)を得た。
実施例98
(3S)−3−[4−((2S,5S)−2−ヒドロキシ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸の製造
Figure 0004568779
工程1
(S)−1,4−ジブロモ−2−ブタノール(5.0g)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)溶液に、氷冷下にてイミダゾール(1.91g)及びtert−ブチルクロロジフェニルシラン(7.1mL)を加え、混合液を室温にて13時間撹拌した。反応液にイミダゾール(0.59g)及びtert−ブチルクロロジフェニルシラン(1.77mL)を追加し、混合液を室温にて7時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を1規定塩酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:50)で精製し、((S)−3−ブロモ−1−ブロモメチル−プロポキシ)−tert−ブチルジフェニルシラン(8.56g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.09(9H,s),2.16−2.26(2H,m),3.27(2H,d,J=5.0Hz),3.42(2H,t,J=7.0Hz),4.01−4.06(1H,m),7.38−7.50(6H,m),7.73−7.70(4H,m).
工程2
工程1と同様にして得られた、((S)−3−ブロモ−1−ブロモメチル−プロポキシ)−tert−ブチルジフェニルシラン(9.7g)から、実施例104の工程4から7と同様にして[(2S,5S)−2−(tert−ブチルジフェニルシラニルオキシ)−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イル]−メタノール(0.90g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.06(9H,s),1.18−1.23(1H,m),1.35−1.43(1H,m),1.62−1.85(8H,m),1.93−1.98(2H,m),3.94(2H,d,J=4.4Hz),4.34(1H,tt,J=5.1,5.1Hz),5.32(1H,s),7.35−7.45(6H,m),7.65−7.68(4H,m).
工程3
工程2で得られた、[(2S,5S)−2−(tert−ブチルジフェニルシラニルオキシ)−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イル]−メタノール(452mg)から、実施例104の工程8から9と同様にして(3S)−3−[4−((2S,5S)−2−ヒドロキシ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(335mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.38−1.78(9H,m),1.83(3H,d,J=2.3Hz),1.89(1H,dd,J=13.8,5.4Hz),1.98−2.07(3H,m),2.66(1H,dd,J=15.1,7.0Hz),2.76(1H,dd,J=15.1,8.3Hz),3.67(3H,s),4.03−4.09(1H,m),4.32(2H,s),4.38−4.44(1H,m),5.56(1H,s),6.86(2H,d,J=8.6Hz),7.27(2H,d,J=8.6Hz).
工程4
工程3で得られた、(3S)−3−[4−((2S,5S)−2−ヒドロキシ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(77mg)から、実施例1の工程9と同様にして(3S)−3−[4−((2S,5S)−2−ヒドロキシ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸(37mg)を得た。立体構造はNMRスペクトル(NOESY、HSQC)により決定した。
実施例99
(3S)−3−[4−((2S,5S)−2−ヒドロキシ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸 ナトリウム塩の製造
Figure 0004568779
実施例98で得られた化合物より実施例97と同様にして目的の化合物を得た。
実施例100
(3S)−3−[4−((2R,5S)−2−ヒドロキシ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸の製造
Figure 0004568779
実施例98の工程3と同様にして得られた、(3S)−3−[4−((2S,5S)−2−ヒドロキシ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(65mg)から、実施例106と同様にして(3S)−3−[4−((2R,5S)−2−ヒドロキシ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸(33mg)を得た。立体構造はNMRスペクトル(NOESY、HSQC)により決定した。
実施例101
(3S)−3−[4−((2R,5S)−2−ヒドロキシ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸 ナトリウム塩の製造
Figure 0004568779
実施例100で得られた化合物より実施例97と同様にして目的の化合物を得た。
実施例102
(3S)−3−[4−((5R)−2−オキソ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸の製造
Figure 0004568779
工程1
実施例104の工程9で得られた、(3S)−3−[4−((2R,5R)−2−ヒドロキシ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(195mg)のクロロホルム(2mL)溶液に氷冷下1,1,1−トリス(アセチルオキシ)−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンゾヨウドキソル−3−(1H)−オン(Dess−Martinペルヨージナン;259mg)を加え、混合液を氷冷下にて3時間撹拌した後室温にて1時間撹拌した。反応液に亜硫酸ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、及び飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:6〜1:4)で精製し、(3S)−3−[4−((5R)−2−オキソ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(190mg)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.43−1.71(4H,m),1.77(3H,d,J=2.3Hz),1.79−1.84(2H,m),1.98−2.07(3H,m),2.15−2.26(3H,m),2.68(2H,d,J=7.9Hz),3.56(3H,s),3.94−3.99(1H,m),4.36(2H,s),5.69(1H,s),6.87(2H,d,J=8.6Hz),7.25(2H,d,J=8.6Hz).
工程2
工程1で得られた、(3S)−3−[4−((5R)−2−オキソ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(190mg)から、実施例1の工程9と同様にして(3S)−3−[4−((5R)−2−オキソ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸(129mg)を得た。
実施例103
(3S)−3−[4−((5R)−2−オキソ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸 ナトリウム塩の製造
Figure 0004568779
実施例102で得られた化合物より実施例97と同様にして目的の化合物を得た。
実施例104
(3S)−3−[4−((2R,5R)−2−ヒドロキシ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸の製造
Figure 0004568779
工程1
(4R)−4−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン(10.27g)に2規定塩酸水溶液(20mL)を加え、混合液を室温にて5分間撹拌した。反応液を濃縮し、トルエンで共沸した。残渣をピリジン(40mL)に溶解し、氷冷下メタンスルホニルクロリド(10.87mL)を滴下し、反応液を室温にて1時間撹拌した。反応液に氷冷下2規定塩酸水溶液を加え酢酸エチルで2回、酢酸エチル:テトラヒドロフラン(容量比)=1:1で1回抽出した。あわせた有機層を乾燥後濃縮した。残渣を酢酸エチルより再結晶して、メタンスルホン酸(R)−3−ヒドロキシ−4−メタンスルホニルオキシ−ブチルエステル(7.88g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.66−1.75(1H,m),1.83−1.91(1H,m),3.17(3H,s),3.18(3H,s),3.79−3.87(1H,m),4.03−4.08(1H,m),4.11−4.16(1H,m),4.27−4.32(2H,m),5.35(1H,brs).
工程2
工程1で得られた、メタンスルホン酸(R)−3−ヒドロキシ−4−メタンスルホニルオキシ−ブチルエステル(7.5g)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)溶液に、氷冷下にてイミダゾール(2.9g)及びtert−ブチルクロロジフェニルシラン(10.3mL)を加え、反応液を室温にて12時間撹拌した。反応液に氷冷下にて水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:2〜1:1)で精製し、メタンスルホン酸(R)−3−(tert−ブチルジフェニルシラニルオキシ)−4−メタンスルホニルオキシ−ブチルエステル(11.4g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.01(9H,s),1.91(2H,dt,J=6.1,6.1Hz),3.00(3H,s),3.06(3H,s),3.99−4.12(3H,m),4.15−4.29(2H,m),7.41−7.51(6H,m),7.61−7.66(4H,m).
工程3
工程2で得られた、メタンスルホン酸(R)−3−((tert−ブチルジフェニルシラニル)−オキシ)−4−メタンスルホニルオキシ−ブチルエステル(10.9g)のN,N−ジメチルホルムアミド(80mL)溶液に、臭化リチウム(5.7g)を加え、混合液を105℃にて2時間撹拌した。反応液に氷冷下にて水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をトルエンで共沸させて、((R)−3−ブロモ−1−ブロモメチル−プロポキシ)−tert−ブチルジフェニルシラン(10.8g)を粗生成物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.09(9H,s),2.16−2.26(2H,m),3.27(2H,d,J=4.9Hz),3.42(2H,t,J=7.0Hz),4.01−4.06(1H,m),7.38−7.49(6H,m),7.67−7.73(4H,m).
工程4
工程3で得られた、粗((R)−3−ブロモ−1−ブロモメチル−プロポキシ)−tert−ブチルジフェニルシラン(10.3g)から、実施例7の工程1から2と同様にして(2R,5R)−2−(tert−ブチルジフェニルシラニルオキシ)−6−オキソ−スピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸メチルエステル(1.65g)を粗生成物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.06(9H,s),1.47−2.22(12H,m),3.67−3.71(0.5H,m),3.73(3H,s),4.44−4.49(1H,m),7.35−7.45(6H,m),7.62−7.71(4H,m),12.27(0.5H,s).
工程5
工程4で得られた、粗(2R,5R)−2−(tert−ブチルジフェニルシラニルオキシ)−6−オキソ−スピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸メチルエステル(1.65g)のトルエン(1.6mL)溶液に、氷冷下トリフルオロ酢酸(5mL)及びトリエチルシラン(0.52mL)を加え、混合液を氷冷下にて3時間撹拌した。次いで、反応液に炭酸カリウム(4.95g)の水(20mL)溶液を滴下し、混合液を氷冷下にて10分間撹拌した後酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮し、(2R,5R)−2−(tert−ブチルジフェニルシラニルオキシ)−6−ヒドロキシ−スピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸メチルエステル(1.76g)を粗生成物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.06(9H,s),1.21−2.04(13H,m),3.50−3.73(2H,m),3.69(3H,s),4.27−4.39(1H,m),7.35−7.44(6H,m),7.64−7.69(4H,m).
工程6
工程5で得られた、粗(2R,5R)−2−(tert−ブチルジフェニルシラニルオキシ)−6−ヒドロキシ−スピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸メチルエステル(1.76g)のピリジン(5mL)溶液に、氷冷下メタンスルホニルクロリド(0.25mL)を加え、混合液を室温にて15時間撹拌した。次いで、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮し、残渣をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させた。この溶液に1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(0.88mL)を加え、混合液を70℃にて3.5時間撹拌した。室温に冷却後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を1規定塩酸水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:30〜1:25)で精製し、(2R,5R)−2−(tert−ブチルジフェニルシラニルオキシ)−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−カルボン酸メチルエステル(0.615g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.06(9H,s),1.46−1.54(1H,m),1.61−1.85(8H,m),2.19−2.23(2H,m),2.37(1H,s),3.70(3H,s),4.38(1H,tt,J=5.8,3.9Hz),6.60(1H,t,J=1.7Hz),7.35−7.46(6H,m),7.64−7.68(4H,m).
工程7
工程6で得られた、(2R,5R)−2−(tert−ブチルジフェニルシラニルオキシ)−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−カルボン酸メチルエステル(615mg)のトルエン(7mL)溶液に、氷冷下ナトリウム水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム(65%トルエン溶液;486mg)を滴下し、混合液を氷冷下にて0.5時間撹拌した。反応液に1Mロッシェル塩水溶液(10mL)を滴下し、室温にて2時間撹拌した後トルエンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:6〜1:5)で精製し、[(2R,5R)−2−(tert−ブチルジフェニルシラニルオキシ)−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イル]−メタノール(539mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.06(9H,s),1.18−1.23(1H,m),1.35−1.43(1H,m),1.62−1.86(8H,m),1.93−1.98(2H,m),3.94(2H,d,J=4.2Hz),4.34(1H,tt,J=5.1,5.1Hz),5.32(1H,s),7.35−7.45(6H,m),7.65−7.69(4H,m).
工程8
工程7で得られた、[(2R,5R)−2−(tert−ブチルジフェニルシラニルオキシ)−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イル]−メタノール(529mg)から、実施例7の工程7と同様にして(3S)−3−{4−[(2R,5R)−2−(tert−ブチルジフェニルシラニルオキシ)−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ]−フェニル}−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(738mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.06(9H,s),1.37−1.44(1H,m),1.64−1.81(9H,m),1.83(3H,d,J=2.6Hz),2.00−2.05(2H,m),2.65(1H,dd,J=15.2,6.8Hz),2.75(1H,dd,J=15.2,8.3Hz),3.67(3H,s),4.02−4.08(1H,m),4.28(2H,s),4.32−4.37(1H,m),5.44(1H,s),6.83(2H,d,J=8.8Hz),7.25(2H,d,J=8.8Hz),7.35−7.45(6H,m),7.65−7.69(4H,m).
工程9
工程8で得られた、(3S)−3−{4−[(2R,5R)−2−(tert−ブチルジフェニルシラニルオキシ)−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ]−フェニル}−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(738mg)のテトラヒドロフラン(3.7mL)溶液に、テトラn−ブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液;2.97mL)を加え、混合液を室温にて17時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:3)で精製し、(3S)−3−[4−((2R,5R)−2−ヒドロキシ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(395mg)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.34−1.42(2H,m),1.47−1.63(6H,m),1.65−1.71(1H,m),1.77(3H,d,J=2.6Hz),1.80−1.89(1H,m),1.92−1.97(2H,m),2.68(2H,d,J=7.9Hz),3.56(3H,s),3.92−4.00(1H,m),4.12−4.20(1H,m),4.31(2H,s),4.49(1H,d,J=3.7Hz),5.57(1H,s),6.86(2H,d,J=8.6Hz),7.24(2H,d,J=8.6Hz).
工程10
工程9で得られた、(3S)−3−[4−((2R,5R)−2−ヒドロキシ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(75mg)から、実施例1の工程9と同様にして(3S)−3−[4−((2R,5R)−2−ヒドロキシ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸(71mg)を得た。立体構造はNMRスペクトル(NOESY、HSQC)により決定した。
実施例105
(3S)−3−[4−((2R,5R)−2−ヒドロキシ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸 ナトリウム塩の製造
Figure 0004568779
実施例104で得られた化合物より実施例97と同様にして目的の化合物を得た。
実施例106
(3S)−3−[4−((2S,5R)−2−ヒドロキシ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸の製造
Figure 0004568779
工程1
実施例104の工程9と同様にして得られた、(3S)−3−[4−((2R,5R)−2−ヒドロキシ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(133mg)のテトラヒドロフラン(1.5mL)溶液に氷冷下トリフェニルホスフィン(119mg)、酢酸(0.03mL)、及びアゾジカルボン酸ジメチル(0.168mL)を順次加え、混合液を室温にて16時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣を薄層シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:5)で精製して、(3S)−3−[4−((2S,5R)−2−アセトキシ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(107mg)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.41−1.70(8H,m),1.77(3H,d,J=2.6Hz),1.84−1.91(1H,m),1.94−1.98(5H,m),1.99−2.07(1H,m),2.68(2H,d,J=7.9Hz),3.56(3H,s),3.93−4.00(1H,m),4.34(2H,s),5.04−5.10(1H,m),5.66(1H,s),6.87(2H,d,J=8.6Hz),7.24(2H,d,J=8.6Hz).
工程2
工程1で得られた、(3S)−3−[4−((2S,5R)−2−アセトキシ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸メチルエステル(107mg)のメタノール(0.65mL)−テトラヒドロフラン(0.65mL)混合溶液に氷冷下にて2規定水酸化ナトリウム水溶液(0.28mL)を加え、混合液を室温にて終夜撹拌した。反応液に2規定塩酸水溶液(0.28mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣を薄層シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸:メタノール:クロロホルム(容量比)=0.1:1:20)で精製して、(3S)−3−[4−((2S,5R)−2−ヒドロキシ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸(79mg)を得た。立体構造はNMRスペクトル(NOESY、HSQC)により決定した。
実施例107
(3S)−3−[4−((2S,5R)−2−ヒドロキシ−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸 ナトリウム塩の製造
Figure 0004568779
実施例106で得られた化合物より実施例97と同様にして目的の化合物を得た。
実施例108
3−[2−クロロ−4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造
Figure 0004568779
2−クロロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(250mg)から、実施例110の工程2及び工程4から6と同様にして3−[2−クロロ−4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸(75mg)を得た。
実施例109
3−[2−メチル−4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造
Figure 0004568779
4−ヒドロキシ−2−メチルベンズアルデヒド(507mg)から、実施例110の工程2及び工程4から6と同様にして3−[2−メチル−4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸(107mg)を得た。
実施例110
3−[3−ヒドロキシ−4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造
Figure 0004568779
工程1
3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(5.0g)のN,N−ジメチルホルムアミド(36mL)溶液に、氷冷下にて60%水素化ナトリウム(1.45g)を加え、反応液を室温にて10分間撹拌したのち、無水酢酸(3.6mL)を加え、反応液を室温にて1時間撹拌した。反応液に氷冷下2規定塩酸水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:2〜1:1)で精製し、酢酸5−ホルミル−2−ヒドロキシフェニルエステル(4.9g)を得た。
H−NMR(acetone―d)δ:2.29(3H,s),7.13(1H,d,J=8.4Hz),7.61(1H,d,J=2.1Hz),7.70(1H,dd,J=8.4,2.1Hz),9.35(1H,brs),9.85(1H,s).
工程2
工程1で得られた、酢酸5−ホルミル−2−ヒドロキシフェニルエステル(2.1g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、氷冷下にてトリフェニルホスフィン(4.3g)、実施例7の工程6と同様にして得られたスピロ[4.5]デカ−6−エン−7−メタノール(3.55g)、及び1,1’−アゾビス(N,N−ジメチルホルムアミド)(2.8g)を順次加え、反応液を室温にて1.5時間撹拌した。反応液にジエチルエーテルを加えて不溶物を濾別し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:9〜1:6)で精製し、酢酸5−ホルミル−2−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニルエステル及び3−ヒドロキシ−4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−ベンズアルデヒドの混合物(1.8g)を得た。
H−NMR(3−ヒドロキシ−4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−ベンズアルデヒド、CDCl)δ:1.45−1.50(6H,m),1.63−1.70(6H,m),2.04(2H,t,J=5.7Hz),4.54(2H,s),5.64(1H,s),5.79(1H,s),6.98(1H,d,J=8.4Hz),7.41(1H,dd,J=8.4,2.0Hz),7.45(1H,d,J=2.0Hz),9.85(1H,s).
工程3
工程2で得られた、酢酸5−ホルミル−2−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニルエステル及び3−ヒドロキシ−4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−ベンズアルデヒドの混合物(1.7g)のクロロホルム(9mL)溶液に、氷冷下にてトリエチルアミン(1.7mL)及び塩化アセチル(0.4mL)を加え、反応液を氷冷下にて1時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:19〜1:9)で精製し、酢酸5−ホルミル−2−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニルエステル(1.59g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.46−1.49(6H,m),1.63−1.71(6H,m),1.99(2H,t,J=5.7Hz),2.33(3H,s),4.48(2H,s),5.61(1H,s),7.08(1H,d,J=8.6Hz),7.59(1H,d,J=2.1Hz),7.73(1H,dd,J=8.5,2.1Hz),9.87(1H,s).
工程4
60%水素化ナトリウム(0.118g)のテトラヒドロフラン(11.5mL)溶液にアルゴン雰囲気下、氷冷下にてジエチルホスホノ酢酸エチル(0.64mL)を加え、氷冷下にて10分間撹拌した。この溶液に、工程3で得られた酢酸5−ホルミル−2−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニルエステル(0.75g)のテトラヒドロフラン(3.8mL)溶液を加え、室温にて10分間撹拌した。反応液に氷冷水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン→酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:19〜1:9)で精製し、(E)−3−[3−アセトキシ−4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−アクリル酸エチル(0.9g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.28−1.38(3H,m),1.43−1.53(6H,m),1.60−1.69(6H,m),1.99(2H,t,J=6.0Hz),2.32(3H,s),4.26(2H,q,J=7.2Hz),4.42(2H,s),5.58(1H,s),6.29(1H,d,J=16.0Hz),6.96(1H,d,J=8.6Hz),7.24(1H,d,J=2.1Hz),7.34(1H,dd,J=8.6,2.1Hz),7.60(1H,d,J=16.0Hz).
工程5
工程4で得られた、(E)−3−[3−アセトキシ−4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−アクリル酸エチル(0.43g)の酢酸エチル(8mL)溶液に、10%パラジウム炭素(86mg)及びジフェニルスルフィドの0.1M酢酸エチル溶液(1.08mL)を加え、加圧(0.4MPa)水素雰囲気下室温にて6時間撹拌した。反応液をセライトを通して濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン→酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:19〜1:9)で精製し、3−[3−アセトキシ−4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸エチル(0.332g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.24(3H,t,J=7.2Hz),1.44−1.51(6H,m),1.62−1.68(6H,m),1.99(2H,t,J=5.8Hz),2.30(3H,s),2.59(2H,t,J=7.8Hz),2.89(2H,t,J=7.8Hz),4.13(2H,q,J=7.1Hz),4.35(2H,s),5.56(1H,s),6.89(2H,t,J=4.1Hz),7.00(1H,dd,J=8.4,2.1Hz).
工程6
工程5で得られた、3−[3−アセトキシ−4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸エチル(100mg)を、実施例1の工程9と同様にして、3−[3−ヒドロキシ−4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸(51mg)を得た。
実施例111
3−[3−メトキシ−4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造
Figure 0004568779
工程1
実施例110と同様にして得られた、3−[3−ヒドロキシ−4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸(188mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液に、ヨウ化メチル(0.082mL)及び炭酸カリウム(0.30mg)を加え、混合液を室温にて16時間撹拌した。反応液に1規定塩酸水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:40〜1:10)で精製し、3−[3−メトキシ−4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチル(176mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.43−1.47(6H,m),1.61−1.68(6H,m),2.04−2.09(2H,m),2.60−2.64(2H,m),2.90(2H,t,J=7.9Hz),3.68(3H,s),3.85(3H,s),4.42(2H,s),5.56(1H,s),6.69(1H,dd,J=8.1,2.1Hz),6.72(1H,d,J=2.1Hz),6.82(1H,d,J=8.1Hz).
工程2
工程1で得られた、3−[3−メトキシ−4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸メチル(176mg)を、実施例1の工程9と同様の条件で反応させて、3−[3−メトキシ−4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸(159mg)を得た。
実施例112
3−[3−フルオロ−4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造
Figure 0004568779
3−フルオロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(500mg)から、実施例110の工程2及び工程4から6と同様にして3−[3−フルオロ−4−(スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸(80mg)を得た。
実施例113
3−[6−(スピロ[4.5]デカ−7−イルメトキシ)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸塩酸塩の製造
Figure 0004568779
工程1
実施例7の工程5と同様にして得られた、スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−カルボン酸メチルエステル(4.5g)のテトラヒドロフラン(45mL)溶液に、5%パラジウム炭素(0.5g)を加え、加圧(0.4MPa)水素雰囲気下室温にて17時間撹拌した。反応液をセライトを通して濾過し、テトラヒドロフラン(50mL)で洗浄した。この溶液に1M水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(70mL)をアルゴン雰囲気下−70℃にて滴下し、反応液を撹拌しながら1.5時間かけて−20℃に昇温した。反応液に2規定塩酸水溶液を加えて室温に昇温し酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン→酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:9)で精製し、スピロ[4.5]デカ−7−イル−メタノール(3.6g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.84(1H,qd,J=12.6,4.2Hz),0.92(1H,t,J=12.6Hz),1.15(1H,td,J=12.6,4.2Hz),1.27(1H,t,J=4.2Hz),1.31−1.67(13H,m),1.71−1.78(1H,m),3.42(2H,t,J=6.0Hz).
工程2
酢酸パラジウム(II)(135mg)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(478mg)、及び炭酸セシウム(3.9g)の混合物にトルエン(15mL)を加え、アルゴン雰囲気下室温にて10分間撹拌した。この反応液に工程1で得られた、スピロ[4.5]デカ−7−イル−メタノール(1.0g)及び6−ブロモピリジン−3−カルボキシアルデヒド(1.1g)を加え、混合液を90℃にて1.5時間撹拌した。反応液をセライトを通して濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:49〜1:9)で精製し、6−(スピロ[4.5]デカ−7−イルメトキシ)−ピリジン−3−カルボキシアルデヒド(0.313g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.95−1.23(4H,m),1.32−1.52(4H,m),1.55−1.68(9H,m),1.82−1.97(2H,m),4.19(2H,d,J=6.4Hz),6.83(1H,d,J=8.6Hz),8.05(1H,dd,J=8.6,2.4Hz),8.60(1H,dd,J=2.3,0.6Hz),9.94(1H,d,J=0.6Hz).
工程3
工程2で得られた、6−(スピロ[4.5]デカ−7−イルメトキシ)−ピリジン−3−カルボキシアルデヒド(0.313g)を、実施例110の工程4及び5と同様の条件で反応させて、3−[6−(スピロ[4.5]デカ−7−イルメトキシ)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸エチル(36mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.90−1.08(4H,m),1.15−1.31(3H,m),1.38−1.50(7H,m),1.56−1.67(9H,m),1.83−1.93(2H,m),2.58(2H,t,J=7.7Hz),2.87(2H,t,J=7.7Hz),4.03(2H,d,J=6.3Hz),4.13(2H,q,J=7.2Hz),6.67(1H,d,J=8.6Hz),7.42(1H,dd,J=8.6,2.5Hz),7.98(1H,d,J=2.4Hz).
工程4
工程3で得られた、3−[6−(スピロ[4.5]デカ−7−イルメトキシ)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸エチル(36mg)のテトラヒドロフラン(0.36mL)−エタノール(0.36mL)混合溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(0.21mL)を加え、反応液を室温にて1.5時間撹拌した。次いで、反応液に1規定塩酸水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣を塩化水素の1,4−ジオキサン溶液(4M、0.5mL)に溶かし、撹拌しながらヘキサン(0.5mL)を加えた。得られた固体を濾取後、乾燥し、3−[6−(スピロ[4.5]デカ−7−イルメトキシ)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸 塩酸塩(33mg)を得た。
実施例114
3−[4−(9−メトキシ−スピロ[5.5]ウンデカ−3−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造
Figure 0004568779
工程1
シクロヘキサン−1,4−ジメタノール(10.0g)のN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)溶液に、tert−ブチルジメチルクロロシラン(8.9g)及びイミダゾール(9.5g)を順次加え、反応液を室温にて16時間撹拌した。反応液に氷と飽和臭化リチウム水溶液とを加えジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和臭化リチウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:9〜2:3)で精製し、[4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−シクロヘキシル]−メタノール(8.7g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.04(6H,s),0.85−1.05(3H,m),0.89(9H,s),1.21−1.31(2H,m),1.33−1.56(3.4H,m),1.61−1.72(0.6H,m),1.82(2H,d,J=10.4Hz),3.41(1.4H,d,J=6.7Hz),3.47(2H,q,J=6.3Hz),3.55(0.6H,dd,J=6.7,5.8Hz).
工程2
工程1で得られた、[4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−シクロヘキシル]−メタノール(8.5g)のクロロホルム(85mL)溶液に氷冷下1,1,1−トリス(アセチルオキシ)−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンゾヨウドキソル−3−(1H)−オン(Dess−Martinペルヨージナン;15.3g)を加え、混合液を氷冷下にて2.5時間撹拌した。反応液に亜硫酸ナトリウム水溶液と炭酸水素ナトリウム水溶液とを加え、セライトを用いて濾過したのち酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:19〜1:9)で精製し、4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−シクロヘキサンカルボアルデヒド(6.9g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.06(6H,s),0.85−0.93(9H,m),0.93−1.09(2H,m),1.23−1.33(1H,m),1.40−1.69(3H,m),1.88−1.92(2H,m),2.00−2.04(1H,m),2.09−2.22(1H,m),3.38−3.44(2H,m),9.63(0.5H,d,J=1.6Hz),9.71(0.5H,s).
工程3
工程2で得られた、4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−シクロヘキサンカルボアルデヒド(1.16g)から、実施例1の工程1から2と同様にして9−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−スピロ[5.5]ウンデカン−3−オン(1.5g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.04(6H,s),0.90(9H,s),1.12(2H,qd,J=12.8,3.4Hz),1.25(2H,td,J=12.8,3.4Hz),1.43−1.54(1H,m),1.61−1.67(4H,m),1.73−1.79(4H,m),2.28(2H,t,J=7.0Hz),2.35(2H,t,J=7.0Hz),3.45(2H,d,J=6.3Hz).
工程4
工程3で得られた、9−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−スピロ[5.5]ウンデカン−3−オン(1.5g)のメタノール(24mL)溶液に、氷冷下にて水素化ホウ素ナトリウム(0.17g)を加え、反応液を氷冷下にて0.5時間撹拌した。反応液に飽和クエン酸水溶液を加え減圧濃縮したのち、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:19〜1:4)で精製し、9−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−スピロ[5.5]ウンデカン−3−オール(0.47g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.01(6H,s),0.84(9H,s),0.87−1.21(7H,m),1.29−1.55(5H,m),1.65−1.73(3H,m),1.80−1.90(2H,m),3.38(2H,d,J=6.2Hz),3.57−3.61(1H,m).
工程5
工程4で得られた、9−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−スピロ[5.5]ウンデカン−3−オール(309mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、氷冷下にて60%水素化ナトリウム(60mg)を加え、反応液を室温にて5分間撹拌した。反応液にヨードメタン(0.19mL)を加え、室温にて15分間撹拌した。反応液に60%水素化ナトリウム(120mg)、及びヨードメタン(0.38mL)を追加し、室温にて15分間撹拌した。反応液に1規定塩酸水溶液を氷冷下にて加えジエチルエーテルで3回抽出した。有機層を乾燥後濃縮して、tert−ブチル−(9−メトキシスピロ[5.5]ウンデカ−3−イルメトキシ)−ジメチルシラン(393mg)を粗生成物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.04(6H,s),0.90(9H,s),0.95−1.20(8H,m),1.27−1.58(4H,m),1.72−1.87(5H,m),3.12−3.18(1H,m),3.34(3H,s),3.42(2H,d,J=6.5Hz).
工程6
工程5で得られた、粗tert−ブチル−(9−メトキシスピロ[5.5]ウンデカ−3−イルメトキシ)−ジメチルシラン(393mg)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に氷冷下にてテトラn−ブチルアンモニウムフルオリドの1Mテトラヒドロフラン溶液(3mL)を加え、反応液を室温にて1.5時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:19〜1:4)で精製し、(9−メトキシスピロ[5.5]ウンデカ−3−イル)メタノール(217mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.94−1.51(4H,m),1.56(4H,m),1.70−1.89(7H,m),3.12−3.18(1H,m),3.33(3H,s),3.47(2H,d,J=6.0Hz).
工程7
工程6で得られた、(9−メトキシスピロ[5.5]ウンデカ−3−イル)メタノール(208mg)から、実施例21の工程8から9と同様にして、3−[4−(9−メトキシ−スピロ[5.5]ウンデカ−3−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸(109mg)を得た。
実施例115
3−[4−(9,9−ジメチル−スピロ[4.5]デカ−7−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造
Figure 0004568779
工程1
4,4−ジメチルシクロヘキサノン(800mg)から、実施例7の工程1から2と同様にして9,9−ジメチル−6−オキソ−スピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸メチルエステル(461mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.96(4.2H,s),1.02(0.9H,s),1.21(0.9H,s),1.49−1.89(8H,m),2.01−2.07(4H,m),3.74(3H,s),3.78(0.3H,dd,J=13.9,5.3Hz),12.46(0.7H,s).
工程2
工程1で得られた、9,9−ジメチル−6−オキソ−スピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸メチルエステル(450mg)のメタノール(4.5mL)溶液に、塩化カルシウム2水和物(417mg)を加え、氷冷下にて15分間撹拌した。次いで、反応液に水素化ホウ素ナトリウム(90mg)を3回に分けて加え、反応液を氷冷下にて1.5時間撹拌した。反応液に2規定塩酸水溶液、トルエン、及び飽和食塩水を順次加え、混合液を5分間撹拌した後水層を分離した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:19〜1:6)で精製し、6−ヒドロキシ−9,9−ジメチル−スピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸メチルエステル(341mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.91−1.02(6H,m),1.18−1.72(8H,m),1.73−2.01(4H,m),2.44(0.6H,d,J=4.4Hz),2.63(0.6H,ddd,J=13.6,10.1,3.0Hz),2.76(0.4H,dq,J=13.5,1.8Hz),2.89(0.4H,d,J=2.6Hz),3.62(0.6H,dd,J=10.6,4.1Hz),3.69(0.4H,s),3.72(3H,s).
工程3
工程2で得られた、6−ヒドロキシ−9,9−ジメチル−スピロ[4.5]デカン−7−カルボン酸メチルエステル(330mg)から、実施例104の工程6と同様にして(9,9−ジメチル−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イル)−メタノール(243mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.96(6H,s),1.49−1.54(4H,m),1.56(2H,s),1.62−1.70(4H,m),1.78(2H,s),3.99(2H,d,J=4.9Hz),5.50(1H,s).
工程4
工程3で得られた、(9,9−ジメチル−スピロ[4.5]デカ−6−エン−7−イル)−メタノール(199mg)から、実施例22の工程5と同様にして(9,9−ジメチル−スピロ[4.5]デカ−7−イル)−メタノール(169mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.90(3H,s),0.96(3H,s),1.23−1.57(10H,m),1.57−1.69(4H,m),1.69−1.81(1H,m),3.45(2H,d,J=4.4Hz).
工程5
工程4で得られた、(9,9−ジメチル−スピロ[4.5]デカ−7−イル)−メタノール(100mg)から、実施例21の工程8から9と同様にして3−[4−(9,9−ジメチル−スピロ[4.5]デカ−7−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸(129mg)を得た。
実施例116
(3S)−3−[4−(スピロ[2.6]ノナ−5−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸の製造
Figure 0004568779
工程1
カリウムtert−ブトキシド(3.48g)のtert−ブタノール(32mL)懸濁液に窒素雰囲気下撹拌しながらシクロヘプタノン(1.9mL)を加え、混合液を室温にて0.5時間撹拌した。次いで反応液に(2−クロロエチル)−ジメチルスルホニウムヨージド(3.7g)を8回に分けて1.6時間かけて加え、混合液を室温にて16.5時間撹拌した。反応液に水を加えジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジエチルエーテル:ヘキサン(容量比)=1:15)で精製し、スピロ[2.6]ノナン−4−オン(1.40g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.67(2H,ddd,J=3.4,3.4,3.4Hz),1.24(2H,ddd,J=3.4,3.4,3.4Hz),1.66−1.73(6H,m),1.73−1.78(2H,m),2.63−2.66(2H,m).
工程2
工程1で得られた、スピロ[2.6]ノナン−4−オン(1.40g)から、実施例7の工程2及び実施例115の工程2と同様にして4−ヒドロキシ−スピロ[2.6]ノナン−5−カルボン酸メチルエステル(1.47g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.31−0.44(3H,m),0.57−0.63(1H,m),0.74−0.80(1H,m),1.55−1.71(3H,m),1.77−1.84(2H,m),2.08−2.25(2H,m),2.66(1H,dt,J=11.1,2.2Hz),2.71(1H,d,J=2.2Hz),3.22(1H,s),3.69(3H,s).
工程3
工程2で得られた、4−ヒドロキシ−スピロ[2.6]ノナン−5−カルボン酸メチルエステル(0.899g)のクロロホルム(18mL)溶液に、アルゴン雰囲気下氷冷下にてトリエチルアミン(6.33mL)、4−ジメチルアミノピリジン(0.11g)、及び無水酢酸(2.15mL)を順次加え、混合液を室温にて3.5時間撹拌した。反応液を氷冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジエチルエーテル:ヘキサン(容量比)=1:9)で精製し、4−アセトキシ−スピロ[2.6]ノナン−5−カルボン酸メチルエステル(1.06g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.35−0.40(1H,m),0.43−0.48(1H,m),0.50−0.55(1H,m),0.72−0.77(1H,m),0.82−0.89(1H,m),1.55−1.74(3H,m),1.77−1.85(1H,m),1.87−1.95(1H,m),1.97−2.15(2H,m),2.07(3H,s),2.78(1H,dq,J=11.2,1.8Hz),3.63(3H,s),4.64(1H,t,J=0.9Hz).
工程4
工程3で得られた、4−アセトキシ−スピロ[2.6]ノナン−5−カルボン酸メチルエステル(1.06g)のトルエン(11mL)溶液に1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(3.3mL)を加え、反応液を120℃にて5.5時間撹拌した。氷冷後、反応液に水(25mL)と1規定塩酸水溶液(25mL)とを加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジエチルエーテル:ヘキサン(容量比)=1:20)で精製しスピロ[2.6]ノナ−4−エン−5−イル−メタノール(0.32g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.49−0.57(4H,m),1.27(1H,brs),1.46(2H,t,J=5.7Hz),1.65−1.75(4H,m),2.22(2H,dd,J=6.8,4.1Hz),3.95(2H,s),5.24(1H,s).
工程5
工程4で得られた、スピロ[2.6]ノナ−4−エン−5−イル−メタノール(170mg)のエタノール(3.4mL)溶液に酸化白金(35mg)を加え、反応液を室温にて常圧水素雰囲気下2時間撹拌した。次いで、反応液をセライトを用いて濾過した。濾液を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:7)で精製し、スピロ[2.6]ノナ−5−イル−メタノール(164mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.23−0.36(3.6H,m),0.86−0.93(0.4H,m),1.12−1.37(4H,m),1.44−1.83(7H,m),3.35−3.44(2H,m).
工程6
工程5で得られた、スピロ[2.6]ノナ−5−イル−メタノール(100mg)から、実施例1の工程8から9と同様にして(3S)−3−[4−(スピロ[2.6]ノナ−5−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸(157mg)を得た。
実施例117
3−[4−(スピロ[3.4]オクタ−5−エン−6−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造
Figure 0004568779
工程1
塩化リチウム(2.12g)のテトラヒドロフラン(60mL)溶液にアルゴン雰囲気下ヨウ化サマリウム(II)(5.0g)を加え、混合液を室温にて15分間撹拌した。この反応液にシクロブタノン(825mg)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を滴下し、混合液を室温にて1時間撹拌した。反応液に氷冷下飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えジエチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン(容量比)=1:19〜3:2)で精製し、ビシクロブチル−1,1’−ジオール(399mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.58−1.71(2H,m),1.93−2.07(6H,m),2.15(2H,s),2.27−2.37(4H,m).
工程2
工程1と同様にして得られた、ビシクロブチル−1,1’−ジオール(1.95g)に10%硫酸水溶液(20mL)を加え、混合液を90℃にて3時間撹拌した。反応液を氷冷しジエチルエーテルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥及び濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン→ジエチルエーテル:ヘキサン(容量比)=1:6)で精製し、スピロ[3.4]オクタン−5−オン(583mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.77−1.86(4H,m),1.90−2.03(4H,m),2.17(2H,t,J=7.6Hz),2.23−2.30(2H,m).
工程3
工程2で得られた、スピロ[3.4]オクタン−5−オン(545mg)から、実施例116の工程2から4と同様にしてスピロ[3.4]オクタ−5―エン−6−イル−メタノール(116mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.77−1.90(2H,m),1.92−2.10(6H,m),2.30(2H,t,J=7.0Hz),4.17(2H,s),5.73(1H,s).
工程4
工程3で得られた、スピロ[3.4]オクタ−5―エン−6−イル−メタノール(58mg)から、実施例21の工程8から9と同様にして3−[4−(スピロ[3.4]オクタ−5−エン−6−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸(108mg)を得た。
実施例118
(3S)−3−[4−(スピロ[3.4]オクタ−6−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸の製造
Figure 0004568779
工程1
実施例117の工程3で得られた、スピロ[3.4]オクタ−5−エン−6−イル−メタノール(50mg)から、実施例116の工程5と同様にして、スピロ[3.4]オクタ−6−イル−メタノール(53mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.24−1.32(3H,m),1.63(2H,t,J=7.2Hz),1.70−1.79(1H,m),1.79−1.91(7H,m),2.08−2.20(1H,m),3.49(2H,d,J=7.2Hz).
工程2
工程1で得られた、スピロ[3.4]オクタ−6−イル−メタノール(50mg)から、実施例1の工程8から9と同様にして(3S)−3−[4−(スピロ[3.4]オクタ−6−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸(88mg)を得た。
実施例119
(S)−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸 L−リジン塩の製造
Figure 0004568779
実施例1と同様にして得られた、(S)−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸(50mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.75mL)−水(0.059mL)混合溶液に50℃にて50%L−リジン水溶液(0.032mL)を加え、混合液を室温まで徐々に冷却しながら終夜撹拌した。析出した固体を濾取後、乾燥して(S)−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−2−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ヘキサ−4−イン酸 L−リジン塩(45mg)を得た。
実施例120
(−)−3−エトキシ−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸 L−リジン塩の製造
Figure 0004568779
実施例42と同様にして得られた、(−)−3−エトキシ−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸(50mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.75mL)−水(0.044mL)混合溶液に50℃にて50%L−リジン水溶液(0.032mL)を加え、混合液を室温まで徐々に冷却しながら終夜撹拌した。析出した固体を濾取後、乾燥して(−)−3−エトキシ−3−[4−(スピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−イルメトキシ)−フェニル]−プロピオン酸 L−リジン塩(52mg)を得た。
実施例1〜120で得られた化合物の構造式は表1〜17に示す。表1〜17中、フェニル基又はピリジル基で置換されたメチン基の炭素原子のキラリティを、ベンジル位のキラリティと表示する。
実施例1〜120で得られた化合物の化合物名は表18〜26に、NMRデータは表27〜38にそれぞれ示す。
Figure 0004568779






Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779

Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779

Figure 0004568779

Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
本発明の製剤例としては、例えば下記の製剤が挙げられる。しかしながら、本発明はこれら製剤例によって限定されるものではない。
製剤例1(カプセルの製造)
1)実施例1の化合物 30mg
2)微結晶セルロース 10mg
3)乳糖 19mg
4)ステアリン酸マグネシウム 1mg
1)、2)、3)及び4)を混合して、ゼラチンカプセルに充填する。
製剤例2(錠剤の製造)
1)実施例1の化合物 10g
2)乳糖 50g
3)トウモロコシデンプン 15g
4)カルメロースカルシウム 44g
5)ステアリン酸マグネシウム 1g
1)、2)、3)の全量及び30gの4)を水で練合し、真空乾燥後、整粒を行う。この整粒末に14gの4)及び1gの5)を混合し、打錠機により打錠する。このようにして、1錠あたり実施例1の化合物10mgを含有する錠剤1000錠を得る。
試験例1 GPR40安定発現細胞を用いた試験化合物のCa 2+ 誘導能の評価
試験方法
(1)細胞
ヒト由来GPR40を安定発現したHEK293細胞を用いた。
(2)細胞調製液の調製及び細胞の培養
上記細胞を、細胞培養用培地(D−MEM培地(日研生物医学研究所)に10%(V/V) Fetal Bovine Serum(Biowest)及び1%(V/V) Penicillin−Streptomycin Solution(Invitrogen)を添加したもの)を用いて、培地1mLあたり6×10個の細胞が含まれるように細胞調製液を作製した。この細胞調製液を384ウェルプレート(Falcon、Poly−D−Lysineコートプレート)に1ウェルあたり25μLずつ播種し、37℃、5% CO下で一晩培養した。この細胞に、後述するように各濃度の試験化合物液を添加し、細胞内カルシウム濃度の変動をFLIPRTETRA(Molecular Devices)を用いて測定した。FLIPR測定を実施する前に以下の調製液を作製した。
(3)FLIPR測定に用いる調製液の作製
まず、蛍光色素溶液の調製及び希釈緩衝液の調製に用いるアッセイバッファーを作製した。アッセイバッファーは、Hanks’ Balanced Salt Solution液(Invitrogen)に1M HEPES溶液(Invitrogen)を加え、1M NaOH(ナカライテスク)を添加してpH7.4に調整し、作製した。次に、蛍光色素液及び希釈緩衝液の調製を行った。蛍光色素液は、Fluo−4NWカルシウムアッセイキット(Invitrogen)の説明書に従い調製し、ウシ血清アルブミン(Sigma)を終濃度0.1%(W/V)となるように添加した。希釈緩衝液は、アッセイバッファーにウシ血清アルブミン(Sigma)を添加し、その終濃度が0.1%(W/V)となるように調製した。
(4)FLIPR測定の前処理
一晩培養した細胞培養プレートの培養上清を除去した後、蛍光色素液を1ウェルあたり25μL添加した。このプレートを37℃、5% CO下で90分間インキュベートし、蛍光色素を細胞に取り込ませた。この間、Dimethyl sulfoxide(DMSO、ナカライテスク)に溶解した試験化合物(実施例で製造した化合物)を、希釈緩衝液を用いて希釈し、各濃度の化合物液を調製した。また、ポジティブコントロール液(PosiC)として、パルミチン酸液を調製した。各調製液を、ポリプロピレン製384ウェルプレートに40μLずつ分注し、化合物プレートを作製した。次に蛍光色素を取り込ませた細胞播種プレートと化合物プレートを、FLIPRTETRAにセットした。
(5)FLIPR測定
以上の前処置をした後、FLIPRTETRAを用いて、各濃度の試験化合物液25μL添加時の細胞内カルシウム濃度の変動を測定した。
試験化合物の各添加濃度のGPR40アゴニスト活性は、80μM パルミチン酸(GPR40アゴニスト)により誘導される細胞内カルシウム濃度を100%とする相対活性値(%PosiC)として算出した。次に、この%PosiC値を用いて、50%PosiCに相当する化合物濃度を算出し、試験化合物間のアゴニスト活性を比較した。
(6)結果
結果を下記表39〜42に示す。表中、
「++++」は50%PosiC値が0.01μM以上乃至0.1μM未満、「+++」は50%PosiC値が0.1μM以上乃至1μM未満、「++」は50%PosiC値が1μM以上乃至10μM未満、「+」は50%PosiC値が10μM以上であることを示す。N.T.は、未試験を意味する。
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
Figure 0004568779
試験例2 ラット単離膵島を用いた試験化合物のインスリン分泌能の評価
試験方法(1)
Wistar系雄性ラット(日本チャールズ・リバー株式会社)から膵島を単離する。
(2)膵島単離時に使用する各種溶液の調製
膵島単離時に使用する各種溶液を調製する。コラゲナーゼ液は、Hanks’ Balanced Salt Solution(Invitrogen)/1%(V/V) Kanamycin Sulfate(Invitrogen)液(以下、HBSS/1%(V/V)Kanamycin液)にコラゲナーゼを1mg/mLで溶解し、調製する。Ficoll−Conray A液は、Ficoll(ナカライテスク)をmilliQ水に溶解した後、Conray400(コンレイ(登録商標)400注、第一製薬株式会社)を加えて調製する。Ficoll−Conray D液は、A液と大塚蒸留水(株式会社大塚製薬工場)とを等量混合し、調製する。Ficoll−Conray C液は、Ficoll−Conray A液とFicoll−Conray D液とを等量混合し、Ficoll−Conray B液は、Ficoll−Conray A液とFicoll−Conray C液とを等量混合し、調製する。膵島培養用培地は、D−MEM(Low Glucose)培地(日研生物医学研究所)に10%(V/V)Fetal Bovine Serum(Biowest)及び1%(V/V)Kanamycin Sulfate(Invitrogen)(以下、D−MEM(LG)/10% FBS/1% Kanamycin培地)を添加して調製する。
(3)Wistarラット膵島の単離方法
ラットをペントバルビタールで麻酔後、開腹して腹部内臓を露出させる。総胆管の十二指腸側をクランプし、肝臓側からカニュレーションを行った後、コラゲナーゼ液(1mg/mL)をゆっくりと注入し、膵臓に充填する。膵臓を摘出した後、37℃、5% CO下で約20分間インキュベートする。消化された膵臓をHBSS/1%(V/V)Kanamycin液に懸濁した後、ガラス試験管に移す。懸濁液を遠心し、上清を除いた後、沈殿物に3.8mLのFicoll−Conray A液を加え懸濁する。さらに、Ficoll−Conray B液1.8mL、Ficoll−Conray C液1.8mL、Ficoll−Conray D液2.0mLを順に重層する。遠心後、C液とD液の境界に遠心分離された膵島を、6mLのD−MEM(LG)/10% FBS/1% Kanamycin培地に回収し、さらに遠心する。上清を除いた後、6mLのD−MEM(LG)/10% FBS/1% Kanamycin培地に再懸濁する。夾雑物を除去した後、化合物の評価に使用するまで、37℃、5% CO下で培養する。
(4)試験化合物のインスリン分泌能の評価方法
D−MEM(LG)/10% FBS/1% Kanamycin培地を1穴あたり1.5mL含む6穴プレート(Falcon)に、ほぼ同じ大きさの膵島を実体顕微鏡下で選抜し、1穴あたり5個ずつ移する。次に膵島を、3.3mM グルコースを含む Krebs Ringer Bicarbonate/0.2%(W/V)遊離脂肪酸不含ウシ血清アルブミン(Sigma)(以下、KRB/0.2% BSA液)を入れた6穴プレート(Falcon)に移し、37℃、5% CO下でインキュベートする。60分後、上記KRB/0.2% BSA液を、試験化合物を含む3.3mM又は11.2mMグルコース含有KRB/0.2% BSA液に交換し、これを37℃、5% CO下で60分間インキュベートする。試験化合物は、Dimethyl sulfoxide(DMSO、ナカライテスク)に溶解させ、細胞添加時の最終DMSO濃度は1%(V/V)とする。試験化合物を添加した60分後に、培養上清を回収する。超高感度ラットインスリン測定キット(森永生科学研究所)を用いて上清中のインスリン濃度を測定する。評価結果は、対照群のインスリン分泌量に対する試験化合物添加群のインスリン分泌量の相対活性値(%Control)で求める。
試験例3 Wistarラットを用いた耐糖能試験
Wistar系雄性ラット(日本チャールズ・リバー株式会社)を実験前日より約16時間絶食させる。試験化合物(0.1〜30mg/kg体重)を経口投与した後、30分後に2g/kg体重のグルコース液を経口投与する。投与後、30、60及び120分後にラット尾静脈より採血(約200μL)し、血漿中グルコース濃度及び血漿中インスリン濃度を測定する。血漿中グルコース濃度は、生化学自動分析装置を用いて、ヘキソキナーゼ法により測定する。血漿中インスリン濃度は、超高感度ラットインスリン測定キット(森永生科学研究所)を用いて、ELISA法により測定する。試験化合物は0.5%(W/V)メチルセルロースに懸濁させて投与する。対照群には0.5%(W/V)メチルセルロース液を経口投与する。評価結果は、対照群に対する2群比較検定又は多重比較検定を実施し、有効性を求める。
本発明の化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物は、GPR40作動薬として糖尿病、高血糖、耐糖能異常障害、空腹時血糖異常等の治療剤又は予防剤として有効である。

Claims (40)

  1. 下記一般式[Ia]で表されるスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
    Figure 0004568779
    [式中、
    は、
    (1)水素原子、
    (2)C−Cアルキル基、
    (3)C−Cアルケニル基、
    (4)C−Cアルキニル基、
    (5)C−Cアルコキシ基、
    (6)ヒドロキシC−Cアルキル基、
    (7)C−Cアルコキシ(C−C)アルキル基、
    (8)―CONR1112(R11及びR12は、同一又は異なって、水素原子又はC−Cアルキル基である。)、
    (9)フェニル基、又は、
    (10)窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群より選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有する5員環ヘテロアリール基であり、該5員環ヘテロアリール基は、C−Cアルキル基で置換されてもよく、
    は、
    (1)ハロゲン原子、
    (2)C−Cアルキル基、
    (3)水酸基、又は、
    (4)C−Cアルコキシ基であり、
    pは、0、1、2又は3であり、
    Xは、炭素原子又は窒素原子であり、
    m1は、0、1又は2であり、
    m2は、0又は1であり、
    スピロ環ABは、
    (1)ヒドロキシ基、
    (2)C−Cアルキル基、
    (3)C−Cアルコキシ基、及び
    (4)オキソ基
    からなる群より選ばれる同一又は異なる1乃至5個の置換基により置換されてもよく、
    n1は、0、1、2、3又は4であり、
    n2は、1、2、3又は4であり、
    n3は、0、1又は2であり、
    かつ、n2+n3は、2、3又は4であり、
    結合
    Figure 0004568779
    は、1重結合又は2重結合(但し、連続する3つの炭素原子においてアレン結合
    Figure 0004568779
    は形成しない。)である。]
  2. スピロ環ABが、
    Figure 0004568779
    [式中、各記号は前記記載のとおりである。]で表される請求項1記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  3. スピロ環ABにおける環Aの2重結合の数が0又は1である請求項1又は2記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  4. スピロ環ABにおける環Bの2重結合の数が0又は1である請求項1乃至3のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  5. n3が、1又は2である請求項1乃至4のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  6. スピロ環ABが、
    Figure 0004568779
    で表わされ、かつ、
    (1)ヒドロキシ基、
    (2)C−Cアルキル基、
    (3)C−Cアルコキシ基、及び
    (4)オキソ基
    からなる群より選ばれる同一又は異なる1乃至5個の置換基により置換されてもよい請求項1乃至5のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  7. スピロ環ABが、同一又は異なる1乃至3個の置換基により置換されてもよい請求項1乃至6のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  8. が、
    (1)水素原子、
    (2)C−Cアルキル基、
    (3)C−Cアルケニル基、
    (4)C−Cアルキニル基、
    (5)C−Cアルコキシ基、
    (6)C−Cアルコキシ(C−C)アルキル基、
    (7)―CONR1112(R11及びR12は、同一又は異なって、水素原子又はC−Cアルキル基である。)、又は、
    (8)窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群より選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有し、C−Cアルキル基で置換されてもよい5員環ヘテロアリール基である請求項1乃至7のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  9. が、
    (1)水素原子、
    (2)C−Cアルケニル基、
    (3)C−Cアルキニル基、
    (4)C−Cアルコキシ基、又は、
    (5)窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群より選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を有し、C−Cアルキル基で置換されてもよい5員環ヘテロアリール基である請求項1乃至8のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  10. pが、0又は1である請求項1乃至9のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  11. が、
    (1)C−Cアルキル基、
    (2)水酸基、又は、
    (3)C−Cアルコキシ基である請求項1乃至10のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  12. m1が、0又は1である請求項1乃至11のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  13. 下記一般式[I]で表されるスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
    Figure 0004568779
    [式中、
    は、
    (1)水素原子、
    (2)C−Cアルキル基、
    (3)C−Cアルケニル基、
    (4)C−Cアルキニル基、
    (5)C−Cアルコキシ基、
    (6)ヒドロキシC−Cアルキル基、
    (7)C−Cアルコキシ(C−C)アルキル基、
    (8)―CONR1112(R11およびR12は、同一または異なって、水素原子またはC−Cアルキル基である。)、
    (9)フェニル基、または、
    (10)少なくとも1つの窒素原子、酸素原子または硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を有するC−Cアルキル基で置換されてもよい5員環ヘテロアリール基であり、
    m1は、0、1または2であり、
    m2は、0または1であり、
    スピロ環ABは、
    (1)ヒドロキシ基、または
    (2)C−Cアルキル基、
    から選ばれる1乃至5個の置換基により同一または異なって置換されても良く、
    n1は、2、3または4であり、
    n2は、1、2または3であり、
    n3は、0、1または2であり、
    かつ、n2+n3は、2または3であり、
    結合
    Figure 0004568779
    は、1重結合または2重結合(但し、連続する3つの炭素原子においてアレン結合
    Figure 0004568779
    は形成しない。)である。]
  14. Figure 0004568779
    である請求項1乃至13のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  15. Figure 0004568779
    である請求項1乃至13のいずれか一項に記載のスピロ環化合物の塩、又はその溶媒和物
  16. Figure 0004568779
    である請求項1乃至13のいずれか一項に記載のスピロ環化合物の塩、又はその溶媒和物
  17. Figure 0004568779
    である請求項1乃至13のいずれか一項に記載のスピロ環化合物の塩、又はその溶媒和物
  18. Figure 0004568779
    である請求項1乃至13のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  19. Figure 0004568779
    である請求項1乃至13のいずれか一項に記載のスピロ環化合物の塩、又はその溶媒和物
  20. Figure 0004568779
    である請求項1乃至13のいずれか一項に記載のスピロ環化合物の塩、又はその溶媒和物
  21. Figure 0004568779
    である請求項1乃至13のいずれか一項に記載のスピロ環化合物の塩、又はその溶媒和物
  22. Figure 0004568779
    である請求項1乃至13のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  23. Figure 0004568779
    である請求項1乃至13のいずれか一項に記載のスピロ環化合物の塩、又はその溶媒和物
  24. Figure 0004568779
    である請求項1乃至13のいずれか一項に記載のスピロ環化合物の塩、又はその溶媒和物
  25. Figure 0004568779
    である請求項1乃至13のいずれか一項に記載のスピロ環化合物の塩、又はその溶媒和物
  26. Figure 0004568779
    である請求項1乃至13のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  27. Figure 0004568779
    である請求項1乃至13のいずれか一項に記載のスピロ環化合物の塩、又はその溶媒和物
  28. Figure 0004568779
    である請求項1乃至13のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  29. Figure 0004568779
    である請求項1乃至13のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物。
  30. 請求項1乃至29のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物と、医薬上許容される担体を含む、医薬組成物。
  31. 請求項1乃至29のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物を含有してなるGPR40作動薬。
  32. 請求項1乃至29のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物を含有してなるインスリン分泌促進剤又は血糖降下剤。
  33. 請求項1乃至29のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物を含有してなる糖尿病、高血糖、耐糖能異常及び空腹時血糖異常からなる群から選ばれる疾患の治療剤又は予防剤。
  34. 疾患が糖尿病である請求項33に記載の治療剤又は予防剤。
  35. 糖尿病が2型糖尿病である請求項34に記載の治療剤又は予防剤。
  36. GPR40作動薬を製造するための、請求項1乃至29のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物の使用。
  37. インスリン分泌促進剤又は血糖降下剤を製造するための、請求項1乃至29のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物の使用。
  38. 糖尿病、高血糖、耐糖能異常及び空腹時血糖異常からなる群から選ばれる疾患の治療剤又は予防剤を製造するための、請求項1乃至29のいずれか一項に記載のスピロ環化合物又はその医薬上許容される塩、或いはその溶媒和物の使用。
  39. 疾患が糖尿病である請求項38に記載の使用。
  40. 糖尿病が2型糖尿病である請求項39に記載の使用。
JP2008273676A 2007-10-26 2008-10-24 スピロ環化合物及びその医薬用途 Active JP4568779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273676A JP4568779B2 (ja) 2007-10-26 2008-10-24 スピロ環化合物及びその医薬用途

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279697 2007-10-26
JP2008273676A JP4568779B2 (ja) 2007-10-26 2008-10-24 スピロ環化合物及びその医薬用途

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010165678A Division JP2010270137A (ja) 2007-10-26 2010-07-23 スピロ環化合物及びその医薬用途

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009120598A JP2009120598A (ja) 2009-06-04
JP2009120598A5 JP2009120598A5 (ja) 2010-04-22
JP4568779B2 true JP4568779B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=40579581

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008273676A Active JP4568779B2 (ja) 2007-10-26 2008-10-24 スピロ環化合物及びその医薬用途
JP2010165678A Pending JP2010270137A (ja) 2007-10-26 2010-07-23 スピロ環化合物及びその医薬用途
JP2014158380A Pending JP2014221829A (ja) 2007-10-26 2014-08-04 スピロ環化合物及びその医薬用途
JP2016001396A Ceased JP2016102130A (ja) 2007-10-26 2016-01-06 スピロ環化合物及びその医薬用途
JP2017049246A Pending JP2017132787A (ja) 2007-10-26 2017-03-14 スピロ環化合物及びその医薬用途

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010165678A Pending JP2010270137A (ja) 2007-10-26 2010-07-23 スピロ環化合物及びその医薬用途
JP2014158380A Pending JP2014221829A (ja) 2007-10-26 2014-08-04 スピロ環化合物及びその医薬用途
JP2016001396A Ceased JP2016102130A (ja) 2007-10-26 2016-01-06 スピロ環化合物及びその医薬用途
JP2017049246A Pending JP2017132787A (ja) 2007-10-26 2017-03-14 スピロ環化合物及びその医薬用途

Country Status (30)

Country Link
US (3) US8299296B2 (ja)
EP (3) EP2684861A3 (ja)
JP (5) JP4568779B2 (ja)
KR (1) KR101565622B1 (ja)
CN (1) CN101835737B (ja)
AR (1) AR071055A1 (ja)
AU (1) AU2008314933B2 (ja)
BR (1) BRPI0818687A2 (ja)
CA (1) CA2704013C (ja)
CL (1) CL2008003153A1 (ja)
CO (1) CO6321230A2 (ja)
CY (1) CY1113352T1 (ja)
DK (1) DK2202216T3 (ja)
ES (1) ES2386596T3 (ja)
HK (1) HK1144421A1 (ja)
HR (1) HRP20120696T1 (ja)
IL (1) IL205283A (ja)
ME (1) ME02338B (ja)
MX (1) MX2010004435A (ja)
MY (1) MY148469A (ja)
NZ (1) NZ584161A (ja)
PE (1) PE20091014A1 (ja)
PL (1) PL2202216T3 (ja)
PT (1) PT2202216E (ja)
RS (1) RS52474B (ja)
RU (1) RU2490250C2 (ja)
SI (1) SI2202216T1 (ja)
TW (1) TWI421070B (ja)
WO (1) WO2009054479A1 (ja)
ZA (1) ZA201002305B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270137A (ja) * 2007-10-26 2010-12-02 Japan Tobacco Inc スピロ環化合物及びその医薬用途

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008151455A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-18 Givaudan Sa Organic compounds
RU2011102560A (ru) * 2008-06-25 2012-07-27 Дайити Санкио Компани, Лимитед (Jp) Соединение карбоновой кислоты
SI2448910T1 (sl) * 2009-06-29 2013-07-31 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Postopek za pripravo nerameksana
US20130123541A1 (en) * 2009-06-29 2013-05-16 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Method of preparing 3,3,5,5-tetramethylcyclohexanone
EP2448911A1 (en) 2009-06-29 2012-05-09 Merz Pharma GmbH & Co. KGaA Method of preparing 1-chloroacetamido-1,3,3,5,5-pentamethylcyclohexane
EP2289881A1 (de) * 2009-08-06 2011-03-02 Boehringer Ingelheim International GmbH Verfahren zur stereoselektiven Synthese bicyclischer Heterocyclen
AR078522A1 (es) * 2009-10-15 2011-11-16 Lilly Co Eli Compuesto de espiropiperidina, composicion farmaceutica que lo comprende, su uso para preparar un medicamento util para tratar diabetes y compuesto intermediario para su sintesis
AR078948A1 (es) * 2009-11-30 2011-12-14 Lilly Co Eli Compuestos de espiropiperidina, composicion farmaceutica que lo comprenden y su uso para preparar un medicamento util para tratar la diabetes
PE20121639A1 (es) 2009-12-25 2012-12-02 Mochida Pharm Co Ltd Derivados de 3-hidroxi-5-arilizotiazol como moduladores de gpr40
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
AU2011313191A1 (en) 2010-10-08 2013-05-02 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Cyclic amide derivative
MA34845B1 (fr) 2011-02-01 2014-01-02 Boehringer Ingelheim Int Dimaléate de 9-[4-(3-chloro-2- fluoro-phénylamino) -7-méthoxy-quinazoline-6-yloxy]-1,4-diazaspiro[5.5]undécane-5-one, son utilisation en tant que medicament et sa fabrication
CN105153146A (zh) 2011-04-27 2015-12-16 持田制药株式会社 新的3-羟基异噻唑1-氧化物衍生物
CA2834465A1 (en) 2011-04-28 2012-11-01 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Cyclic amide derivative
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013045413A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
JP2015524400A (ja) 2012-07-19 2015-08-24 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 9−[4−(3−クロロ−2−フルオロ−フェニルアミノ)−7−メトキシ−キナゾリン−6−イルオキシ]−1,4−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン−5−オンのフマル酸塩、その薬物としての使用及び調製
WO2014064215A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) TPL2 KINASE INHIBITORS FOR PREVENTING OR TREATING DIABETES AND FOR PROMOTING β-CELL SURVIVAL
TWI692469B (zh) 2012-11-09 2020-05-01 南韓商Lg化學股份有限公司 Gpr40受體促效劑,製造該促效劑的方法以及含有該促效劑作爲活性劑的醫藥組成物
JP6322203B2 (ja) 2012-11-16 2018-05-09 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company ジヒドロピラゾールgpr40モジュレーター
KR101569522B1 (ko) * 2013-04-18 2015-11-17 현대약품 주식회사 신규한 3-(4-(벤질옥시)페닐)헥스-4-이노익 산 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 대사성 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
EP3076959B1 (en) 2013-12-04 2018-07-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic bicyclic compounds
US10059667B2 (en) 2014-02-06 2018-08-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic compounds
EP3107901B1 (en) 2014-02-19 2020-04-01 Piramal Enterprises Limited Compounds for use as gpr120 agonists
AU2015293541B2 (en) 2014-07-25 2019-11-21 Piramal Enterprises Limited Substituted phenyl alkanoic acid compounds as GPR120 agonists and uses thereof
AU2015313829B2 (en) 2014-09-11 2020-07-23 Piramal Enterprises Limited Fused heterocyclic compounds as GPR120 agonists
WO2016151018A1 (en) 2015-03-24 2016-09-29 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Method and pharmaceutical composition for use in the treatment of diabetes
EP3604267A4 (en) * 2017-03-31 2020-12-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Aromatic compound
KR102708681B1 (ko) 2018-02-13 2024-09-26 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 Pd-1/pd-l1 억제제
KR102591947B1 (ko) 2018-04-19 2023-10-25 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 Pd-1/pd-l1 억제제
SG11202012425QA (en) 2018-07-13 2021-01-28 Gilead Sciences Inc Pd-1/pd-l1 inhibitors
KR102635333B1 (ko) 2018-10-24 2024-02-15 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 Pd-1/pd-l1 억제제
CA3156985A1 (en) 2019-10-07 2021-04-15 Kallyope, Inc. Gpr119 agonists
CA3178994A1 (en) 2020-05-19 2021-11-25 Iyassu Sebhat Ampk activators
JP2023531726A (ja) 2020-06-26 2023-07-25 キャリーオペ,インク. Ampkアクチベーター
CN115181023B (zh) * 2022-05-17 2023-07-28 东华理工大学 螺环活性增塑剂及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015461A (ja) * 2002-11-08 2005-01-20 Takeda Chem Ind Ltd 受容体機能調節剤
WO2005051373A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited 受容体機能調節剤
JP2006083154A (ja) * 2003-12-25 2006-03-30 Takeda Chem Ind Ltd 3−(4−ベンジルオキシフェニル)プロパン酸誘導体
JP2007525516A (ja) * 2004-02-27 2007-09-06 アムジエン・インコーポレーテツド 代謝疾患の治療に使用するための、化合物、薬学的組成物及び方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4331179A1 (de) * 1993-09-14 1995-03-16 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Substituierte Pyridine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel und Fungizide
RU2191007C2 (ru) * 1996-05-24 2002-10-20 Лиганд Фармасьютикалз Инкорпорейтед Способ лечения иhcд агонистами rxr
GB9927056D0 (en) * 1999-11-17 2000-01-12 Karobio Ab Thyroid receptor antagonists for the treatment of cardiac and metabolic disorders
DE60315776T2 (de) * 2002-10-14 2008-06-05 Firmenich S.A. Spiroverbindungen als Duftstoffe
AU2003277576A1 (en) * 2002-11-08 2004-06-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Receptor function controlling agent
WO2004106276A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited 縮合環化合物
CA2551610A1 (en) * 2003-12-25 2005-07-14 Takeda Pharmaceutical Company Limited 3-(4-benzyloxyphenyl)propanoic acid derivatives
EP1731505B1 (en) * 2004-03-30 2015-01-14 Takeda Pharmaceutical Company Limited Alkoxyphenylpropanoic acid derivatives
JP2007284350A (ja) * 2004-07-27 2007-11-01 Takeda Chem Ind Ltd 糖尿病治療剤
US7465804B2 (en) * 2005-05-20 2008-12-16 Amgen Inc. Compounds, pharmaceutical compositions and methods for their use in treating metabolic disorders
AU2006291234A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Amgen Inc. Conformationally constrained 3- (4-hydroxy-phenyl) - substituted-propanoic acids useful for treating metabolic disorders
US7687526B2 (en) * 2006-09-07 2010-03-30 Amgen Inc. Benzo-fused compounds for use in treating metabolic disorders
EP2064193A1 (en) 2006-09-07 2009-06-03 Amgen, Inc Heterocyclic gpr40 modulators
KR101565622B1 (ko) * 2007-10-26 2015-11-03 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 스피로 고리 화합물 및 이의 의약 용도
RU2011102560A (ru) 2008-06-25 2012-07-27 Дайити Санкио Компани, Лимитед (Jp) Соединение карбоновой кислоты

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015461A (ja) * 2002-11-08 2005-01-20 Takeda Chem Ind Ltd 受容体機能調節剤
WO2005051373A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited 受容体機能調節剤
JP2006083154A (ja) * 2003-12-25 2006-03-30 Takeda Chem Ind Ltd 3−(4−ベンジルオキシフェニル)プロパン酸誘導体
JP2007525516A (ja) * 2004-02-27 2007-09-06 アムジエン・インコーポレーテツド 代謝疾患の治療に使用するための、化合物、薬学的組成物及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270137A (ja) * 2007-10-26 2010-12-02 Japan Tobacco Inc スピロ環化合物及びその医薬用途
JP2014221829A (ja) * 2007-10-26 2014-11-27 日本たばこ産業株式会社 スピロ環化合物及びその医薬用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP2684861A2 (en) 2014-01-15
JP2010270137A (ja) 2010-12-02
RU2010121160A (ru) 2011-12-10
CY1113352T1 (el) 2016-06-22
JP2016102130A (ja) 2016-06-02
JP2017132787A (ja) 2017-08-03
CA2704013C (en) 2015-12-22
CN101835737B (zh) 2013-12-25
CN101835737A (zh) 2010-09-15
KR20100092456A (ko) 2010-08-20
JP2014221829A (ja) 2014-11-27
HRP20120696T1 (hr) 2012-10-31
BRPI0818687A2 (pt) 2017-05-02
AU2008314933A1 (en) 2009-04-30
US20130109710A1 (en) 2013-05-02
EP2202216B1 (en) 2012-06-27
NZ584161A (en) 2011-12-22
EP2508503A1 (en) 2012-10-10
IL205283A (en) 2014-06-30
AR071055A1 (es) 2010-05-26
CA2704013A1 (en) 2009-04-30
PT2202216E (pt) 2012-07-19
MY148469A (en) 2013-04-30
RS52474B (en) 2013-02-28
RU2490250C2 (ru) 2013-08-20
ES2386596T3 (es) 2012-08-23
SI2202216T1 (sl) 2012-10-30
PL2202216T3 (pl) 2012-11-30
HK1144421A1 (en) 2011-02-18
CL2008003153A1 (es) 2009-07-24
MX2010004435A (es) 2010-05-13
EP2202216A1 (en) 2010-06-30
DK2202216T3 (da) 2012-09-10
PE20091014A1 (es) 2009-08-17
KR101565622B1 (ko) 2015-11-03
ME02338B (me) 2013-02-28
US20150299090A1 (en) 2015-10-22
AU2008314933B2 (en) 2013-05-02
TWI421070B (zh) 2014-01-01
US8299296B2 (en) 2012-10-30
EP2202216A4 (en) 2010-11-24
IL205283A0 (en) 2010-12-30
CO6321230A2 (es) 2011-09-20
WO2009054479A1 (ja) 2009-04-30
EP2684861A3 (en) 2014-05-07
JP2009120598A (ja) 2009-06-04
US20090170908A1 (en) 2009-07-02
TW200924742A (en) 2009-06-16
ZA201002305B (en) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568779B2 (ja) スピロ環化合物及びその医薬用途
KR100704142B1 (ko) 사람 퍼옥시좀 증식 활성화 수용체(PPAR)α의 효능제로서의 치환된 페닐프로피온산 유도체
JP5105297B2 (ja) Ppar活性調節剤
CZ239794A3 (en) Phenyl derivatives and pharmaceutical compositions containing thereof
EP4331584B1 (fr) Utilisations thérapeutiques de dérivés deutérés du lanifibranor
BR122021024202B1 (pt) Processo sintético compreendendo compostos de piridazinona bem como os ditos compostos
WO2005012269A1 (ja) 新規アゾール化合物
WO2008016175A1 (fr) Agent activant de récepteur activé par les proliférateurs des peroxysomes
JP5751168B2 (ja) 線維筋痛症の治療剤又は予防剤
WO2004011446A1 (en) Indane, dihydrobenzofuran, and tetrahydronaphthalene carboxylic acid derivatives and their use as antidiabetics
WO2021188692A1 (en) Crystalline forms of a farnesoid x receptor agonist
WO1999031097A1 (fr) Derives d'imidazole en tant qu'antagonistes des recepteurs muscariniques m3
CN110240537B (zh) 一种茚氧乙酸类化合物及其制备方法和用途
FR2880887A1 (fr) Derives d'hydroxyphenols, procedes pour leur preparation, compositions pharmaceutiques les contenant et applications en therapeutique
WO1995018121A1 (fr) Nouveau derive de benzylamine
FR2880886A1 (fr) Derives de l'acide 6-phenylhex-5-enoique, procedes pour leur preparation, compositions pharmaceutiques les contenant et applications en therapeutique
CA2634004A1 (en) Dibenzene derivatives as calcium channel blockers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100308

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4568779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250