JP4568208B2 - Optical connector - Google Patents
Optical connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4568208B2 JP4568208B2 JP2005317190A JP2005317190A JP4568208B2 JP 4568208 B2 JP4568208 B2 JP 4568208B2 JP 2005317190 A JP2005317190 A JP 2005317190A JP 2005317190 A JP2005317190 A JP 2005317190A JP 4568208 B2 JP4568208 B2 JP 4568208B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plug
- socket
- housing
- connector
- ferrule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Description
本発明は、コネクタソケットとコネクタプラグとを備え、光ファイバ同士を突き合わせて接続する光コネクタに関するものである。 The present invention relates to an optical connector that includes a connector socket and a connector plug and connects optical fibers to each other.
従来の光コネクタの一つとして、例えば特許文献1に記載されているようなメカニカルスプライス型光コネクタがある。メカニカルスプライス型光コネクタは、ハウジングと、このハウジング内に配置され、短尺光ファイバを保持するスプライス部材とを備え、ハウジング内に光ファイバを導入して短尺光ファイバと突き合わせた状態で、スプライス部材をクランプするものである。
近年では、使用部品の種類の削減や低コスト化等の観点から、例えば上記従来技術のようなメカニカルスプライス型光コネクタのハウジングをスプライス部材の無い光コネクタのハウジングとしても使用するというように、光コネクタ用のハウジング部材を様々なタイプの光コネクタに対して共通化させることが望まれている。ただし、この場合には、光ファイバの伝送特性に影響を与えないようにする必要がある。 In recent years, from the viewpoint of reducing the types of parts used and reducing the cost, for example, the housing of a mechanical splice type optical connector as in the above prior art is also used as an optical connector housing without a splice member. It is desired to make a housing member for a connector common to various types of optical connectors. However, in this case, it is necessary not to affect the transmission characteristics of the optical fiber.
本発明の目的は、光ファイバの特性に殆ど影響を与えることなく、ハウジング部材を各種コネクタに対して共通化させることができる光コネクタを提供することである。 An object of the present invention is to provide an optical connector in which a housing member can be made common to various connectors without substantially affecting the characteristics of the optical fiber.
本発明は、コネクタプラグと、コネクタプラグに対して着脱自在に結合されるコネクタソケットとを備えた光コネクタにおいて、コネクタプラグは、プラグハウジングと、プラグハウジング内に配置され、第1光ファイバを保持する第1フェルールと、プラグハウジングの後端側からプラグハウジング内に挿入され、第1光ファイバをプラグハウジング内に導入するプラグ用ブーツと、プラグハウジングの後端部に取り付けられ、プラグ用ブーツの曲げを抑える曲げ止め部材と、第1フェルールとプラグ用ブーツとの間に配置されると共にプラグハウジングに固定される第1ストップリングと、第1フェルールと第1ストップリングとの間隔を規定するための第1スペーサとを有し、コネクタソケットは、プラグハウジングと嵌合するソケットハウジングと、ソケットハウジング内に配置され、第1光ファイバと光接続される第2光ファイバを保持する第2フェルールと、ソケットハウジングの後端側からソケットハウジング内に挿入され、第2光ファイバをソケットハウジング内に導入するソケット用ブーツと、第2フェルールとソケット用ブーツとの間に配置されると共にソケットハウジングに固定される第2ストップリングと、第2フェルールと第2ストップリングとの間隔を規定するための第2スペーサとを有し、第1スペーサ及び第2スペーサは、同一構造の共通化スペーサからなると共に、第1フェルールの前端に対する方向と第2フェルールの前端に対する方向とが互いに逆になるように配置され、第1ストップリング及び第2ストップリングのいずれか一方は、共通化スペーサの一端面に当接するように配置され、第1ストップリング及び第2ストップリングの他方は、共通化スペーサの他端部に形成された突部に嵌り込むように配置されていることを特徴とするものである。 The present invention provides an optical connector including a connector plug and a connector socket that is detachably coupled to the connector plug. The connector plug is disposed in the plug housing and the plug housing, and holds the first optical fiber. A first boot ferrule, a plug boot inserted into the plug housing from the rear end side of the plug housing and introducing the first optical fiber into the plug housing, and a plug boot attached to the rear end of the plug housing. In order to define the distance between the bending stop member that suppresses bending, the first stop ring that is disposed between the first ferrule and the plug boot and is fixed to the plug housing, and the first ferrule and the first stop ring. and a first spacer, a connector socket mates with the plug housing socket A housing, disposed within the socket housing, and a second ferrule for holding a first optical fiber and second optical fibers to be optically connected is inserted from the rear end side of the socket housing in the socket housing, a second optical fiber A socket boot to be introduced into the socket housing, a second stop ring disposed between the second ferrule and the socket boot and fixed to the socket housing, and a distance between the second ferrule and the second stop ring. have a second spacer to define, first and second spacers, together consist of common spacers having the same structure, opposite the direction to the front end of the first ferrule and the direction to the front end of the second ferrule each other Either one of the first stop ring and the second stop ring Reduction is disposed so as to contact the one end surface of the spacer and the other of the first stop ring and a second stop ring, that you have been arranged to fit with the projection formed at the other end of the common spacer It is a feature.
このような光コネクタにおいて、プラグハウジングが、本来異なるタイプのコネクタプラグ用のハウジング部材として作られたものである場合には、プラグ用ブーツをプラグハウジングに組み付けたときに、プラグハウジングのブーツ挿入部の構造がプラグ用ブーツに対して合わないためにプラグ用ブーツが曲がり易くなることがある。この場合には、プラグ用ブーツの曲げ剛性が低下するため、プラグ用ブーツを挿通する第1光ファイバの特性に悪影響を与えるおそれがある。これに対し本発明では、プラグ用ブーツの曲げを抑える曲げ止め部材をプラグハウジングの後端部に取り付けることにより、曲げ止め部材によってプラグ用ブーツがプラグハウジングに対して拘束されることになる。これにより、プラグハウジングのブーツ挿入部の構造がプラグ用ブーツに合わないにも拘わらず、プラグ用ブーツの曲げに対する剛性が確保されるので、第1光ファイバの特性に与える影響を軽減することができる。 In such an optical connector, when the plug housing is originally made as a housing member for a connector plug of a different type, when the plug boot is assembled to the plug housing, the boot insertion portion of the plug housing This structure does not match the plug boot, so that the plug boot may be easily bent. In this case, since the bending rigidity of the plug boot is lowered, the characteristics of the first optical fiber inserted through the plug boot may be adversely affected. On the other hand, in the present invention, the plug boot is restrained with respect to the plug housing by the bend preventing member by attaching the bend preventing member for suppressing the bending of the plug boot to the rear end portion of the plug housing. Thereby, although the structure of the boot insertion portion of the plug housing does not match the plug boot, the rigidity against bending of the plug boot is ensured, so that the influence on the characteristics of the first optical fiber can be reduced. it can.
また、コネクタプラグとコネクタソケットとでは、ハウジング部材、フェルール及びストップリング等といった使用部品の種類、数、構造等が全く異なる。このため、コネクタプラグにおいて第1フェルールと第1ストップリングとの間隔を規定するための第1スペーサと、コネクタソケットにおいて第2フェルールと第2ストップリングとの間隔を規定するための第2スペーサとが必要となる場合がある。このとき、第1スペーサ及び第2スペーサとして同一構造の共通化スペーサを使用し、第1フェルールの前端に対する方向と第2フェルールの前端に対する方向とが互いに逆になるように共通化スペーサを配置することにより、使用部品の種類の更なる削減を図りつつ、コネクタプラグ及びコネクタソケットの双方においてフェルールとストップリングとの間隔を調整することができる。
また、突部の幅寸法を変えることにより、第1フェルールと第1ストップリングとの間隔または第2フェルールと第2ストップリングとの間隔を容易に調整することができる。 The connector plug and the connector socket are completely different in the types, number, structure, etc. of the parts used such as the housing member, ferrule, and stop ring. Therefore, a first spacer for defining the distance between the first ferrule and the first stop ring in the connector plug, and a second spacer for defining the distance between the second ferrule and the second stop ring in the connector socket; May be required. At this time, a common spacer having the same structure is used as the first spacer and the second spacer, and the common spacer is arranged so that the direction with respect to the front end of the first ferrule and the direction with respect to the front end of the second ferrule are opposite to each other. This makes it possible to adjust the distance between the ferrule and the stop ring in both the connector plug and the connector socket while further reducing the types of components used.
Further, by changing the width dimension of the protrusion, the interval between the first ferrule and the first stop ring or the interval between the second ferrule and the second stop ring can be easily adjusted.
また、本発明は、コネクタプラグと、コネクタプラグに対して着脱自在に結合されるコネクタソケットとを備えた光コネクタにおいて、コネクタプラグは、プラグハウジングと、プラグハウジング内に配置され、第1光ファイバを保持する第1フェルールと、プラグハウジングの後端側からプラグハウジング内に挿入され、第1光ファイバをプラグハウジング内に導入するプラグ用ブーツと、第1フェルールとプラグ用ブーツとの間に配置されると共にプラグハウジングに固定される第1ストップリングと、第1フェルールと第1ストップリングとの間隔を規定するための第1スペーサとを有し、コネクタソケットは、プラグハウジングと嵌合するソケットハウジングと、ソケットハウジング内に配置され、第1光ファイバと光接続される第2光ファイバを保持する第2フェルールと、ソケットハウジングの後端側からソケットハウジング内に挿入され、第2光ファイバをソケットハウジング内に導入するソケット用ブーツと、ソケットハウジングの後端部に取り付けられ、ソケット用ブーツの曲げを抑える曲げ止め部材と、第2フェルールとソケット用ブーツとの間に配置されると共にソケットハウジングに固定される第2ストップリングと、第2フェルールと第2ストップリングとの間隔を規定するための第2スペーサとを有し、第1スペーサ及び第2スペーサは、同一構造の共通化スペーサからなると共に、第1フェルールの前端に対する方向と第2フェルールの前端に対する方向とが互いに逆になるように配置され、第1ストップリング及び第2ストップリングのいずれか一方は、共通化スペーサの一端面に当接するように配置され、第1ストップリング及び第2ストップリングの他方は、共通化スペーサの他端部に形成された突部に嵌り込むように配置されていることを特徴とするものである。 According to another aspect of the present invention, there is provided an optical connector including a connector plug and a connector socket that is detachably coupled to the connector plug. The connector plug is disposed in the plug housing and the first optical fiber. A first ferrule that holds the plug, a plug boot that is inserted into the plug housing from the rear end side of the plug housing and introduces the first optical fiber into the plug housing, and is disposed between the first ferrule and the plug boot. And a first spacer that is fixed to the plug housing and a first spacer for defining a distance between the first ferrule and the first stop ring, and the connector socket is a socket that fits into the plug housing. A housing and a first optical fiber disposed in the socket housing and optically connected to the first optical fiber; A second ferrule that holds the optical fiber, a socket boot that is inserted into the socket housing from the rear end side of the socket housing, introduces the second optical fiber into the socket housing, and is attached to the rear end portion of the socket housing; A bend preventing member that suppresses bending of the socket boot, a second stop ring that is disposed between the second ferrule and the socket boot and is fixed to the socket housing, and a distance between the second ferrule and the second stop ring have a second spacer for defining the first and second spacers, together consist of common spacers having the same structure, the direction to the front end of the first ferrule and the direction to the front end of the second ferrule each other Arranged in reverse, either the first stop ring or the second stop ring The other one of the first stop ring and the second stop ring is disposed so as to fit into a protrusion formed at the other end of the common spacer. Tei is Rukoto characterized in.
このような光コネクタにおいて、ソケットハウジングが、本来異なるタイプのコネクタソケット用のハウジング部材として作られたものである場合には、ソケット用ブーツをソケットハウジングに組み付けたときに、ソケットハウジングのブーツ挿入部の構造がソケット用ブーツに対して合わないためにソケット用ブーツが曲がり易くなることがある。この場合には、ソケット用ブーツの曲げ剛性が低下するため、ソケット用ブーツを挿通する第2光ファイバの特性に悪影響を与えるおそれがある。これに対し本発明では、ソケット用ブーツの曲げを抑える曲げ止め部材をソケットハウジングの後端部に取り付けることにより、曲げ止め部材によってソケット用ブーツがソケットハウジングに対して拘束されることになる。これにより、ソケットハウジングのブーツ挿入部の構造がソケット用ブーツに合わないにも拘わらず、ソケット用ブーツの曲げに対する剛性が確保されるので、第2光ファイバの特性に与える影響を軽減することができる。 In such an optical connector, when the socket housing is originally made as a housing member for a connector socket of a different type, when the socket boot is assembled to the socket housing, the boot insertion portion of the socket housing This structure does not match the socket boot, so the socket boot may be easily bent. In this case, since the bending rigidity of the socket boot is lowered, the characteristics of the second optical fiber inserted through the socket boot may be adversely affected. On the other hand, in the present invention, the socket boot is restrained against the socket housing by the bend preventing member by attaching the bend preventing member for suppressing the bending of the socket boot to the rear end portion of the socket housing. Thereby, although the structure of the socket insertion portion of the socket housing does not match the socket boot, the rigidity against bending of the socket boot is ensured, so that the influence on the characteristics of the second optical fiber can be reduced. it can.
また、第1スペーサ及び第2スペーサとして同一構造の共通化スペーサを使用し、第1フェルールの前端に対する方向と第2フェルールの前端に対する方向とが互いに逆になるように共通化スペーサを配置することにより、使用部品の種類の更なる削減を図りつつ、コネクタプラグ及びコネクタソケットの双方においてフェルールとストップリングとの間隔を調整することができる。 Also, a common spacer having the same structure is used as the first spacer and the second spacer, and the common spacer is arranged so that the direction with respect to the front end of the first ferrule and the direction with respect to the front end of the second ferrule are opposite to each other. Thus, the distance between the ferrule and the stop ring can be adjusted in both the connector plug and the connector socket, while further reducing the types of components used.
また、突部の幅寸法を変えることにより、第1フェルールと第1ストップリングとの間隔または第2フェルールと第2ストップリングとの間隔を容易に調整することができる。
Further , by changing the width dimension of the protrusion, the interval between the first ferrule and the first stop ring or the interval between the second ferrule and the second stop ring can be easily adjusted.
本発明によれば、光ファイバの特性に殆ど影響を与えることなく、ハウジング部材を各種光コネクタに対して共通化させることができる。これにより、使用部品の種類が削減されるため、設計・製造コストを抑えることが可能となる。 According to the present invention, the housing member can be made common to various optical connectors without substantially affecting the characteristics of the optical fiber. As a result, since the types of parts used are reduced, the design / manufacturing cost can be reduced.
以下、本発明に係る光コネクタの好適な実施形態について図面を参照して詳細に説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of an optical connector according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明に係る光コネクタの一実施形態を示す斜視図である。同図において、本実施形態の光コネクタ1は、コネクタプラグ2と、このコネクタプラグ2に対して着脱自在に結合されるコネクタソケット3とを備えている。コネクタプラグ2及びコネクタソケット3は、何れもコード把持タイプである。
FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of an optical connector according to the present invention. In the figure, an optical connector 1 according to this embodiment includes a
図2はコネクタプラグ2の分解斜視図であり、図3はコネクタプラグ2の水平方向断面図であり、図4はコネクタプラグ2の垂直方向断面図(図3のIV−IV線断面図)である。
2 is an exploded perspective view of the
各図において、コネクタプラグ2は、断面略矩形状のプラグハウジング4を有している。このプラグハウジング4内には、プラグハウジング4の前端面(結合端面)側から後端側に向けてフェルール5、スペーサ6、ストップリング7、カシメリング8が順に配置されている。また、プラグハウジング4内には、光ファイバ9aが内蔵された光コード9を導入するブーツ10がプラグハウジング4の後端側から挿入されている。
In each figure, the
フェルール5は、略円柱状を有し、プラグハウジング4の後端側から導入された光コード9の光ファイバ9aの先端部を保持する。スペーサ6は、フェルール5の後端とストップリング7の前端との間隔を規定(調整)するためのリング状の部材であり、図5に示すような共通化スペーサ90として構成されている。
The
共通化スペーサ90の一端側には、フェルール5の最大外径と同等の内径を有する小内径部90aが形成されている。共通化スペーサ90の他端側には、小内径部90aの内径よりも大きい内径を有する大内径部90bが小内径部90aに連続して形成されている。また、共通化スペーサ90の一端部(小内径部90a側の端部)には、環状突部90cが設けられている。
A small
フェルール5の後端側部分は、小内径部90a側(環状突部90c側)から共通化スペーサ90(スペーサ6)に挿入されるように配置されている。また、ストップリング7は、共通化スペーサ90(スペーサ6)の大内径部90b側の端面に当接するように配置されている。
The rear end portion of the
ストップリング7は、その外周面に設けられた係止部7aによってプラグハウジング4に固定されている。また、ストップリング7の外周面には、ブーツ10に形成された係止部10aと係合する環状溝7bが形成されている。
The
ストップリング7の後端側部分は、カシメリング8に挿入されている。ストップリング7とカシメリング8との間には、光コード9の外被から露出されたケプラー9bが挟み込まれており、その状態でカシメリング8がストップリング7に対してかしめられている。カシメリング8は、リング11を介してブーツ10内に収容されている。
A rear end side portion of the
また、プラグハウジング4の後端部には、ブーツ10の曲げを抑えるための2枚の曲げ止めプレート12がブーツ10を挟み込むように左右両側に取り付けられている。このような曲げ止めプレート12を設けることにより、ブーツ10がプラグハウジング4に対して左右方向に拘束されることになるため、曲げに対するブーツ10の強度が高くなり、光コード9に与える影響を軽減することができる。
Further, at the rear end of the
プラグハウジング4の対向する2つの側面4aには、プラグハウジング2とコネクタソケット3との嵌合状態を保持する1対のラッチ部13が一体的に設けられている。各ラッチ部13は、プラグハウジング4の前端部から後端側に向かって延びるようにプラグハウジング4の側面4aに固定されたラッチアーム14を有している。このラッチアーム14は、プラグハウジング4の幅方向に弾性変形可能である。ラッチアーム14の外側の面(プラグハウジング4とは反対側の面)には、コネクタソケット3に係合する係止爪15が突設されている。また、ラッチアーム14の先端には、コネクタソケット3に対する係止爪15の係合を解除するためのツマミ16が設けられている。
A pair of
各ラッチ部13のラッチアーム14は、プラグハウジング4の後端側に向かって開くようにプラグハウジング4の側面4aに対して傾斜して延びている。また、ツマミ16の内側の面(プラグハウジング4側の面)は、プラグハウジング4の側面4aに対してラッチアーム14の傾斜角度(例えば2〜3度)よりも大きい傾斜角度(例えば8〜12度)で開くように構成されている。このように構成するのは、係止爪15をコネクタソケット3に係合させる時とコネクタソケット3に対する係止爪15の係合を解除する時(後述)に、ラッチアーム14の弾性変形量を増大させて、大きなクリック音を発生させるためである。
The
プラグハウジング4及びラッチ部13は、低コスト化の観点から、1つの成形部品として一体成形するのが望ましい。プラグハウジング4及びラッチ部13を形成する樹脂材料としては、精密成形が可能であり且つ耐熱性や信頼性に優れ、更には耐クリープ性を有するという点から、ポリエーテルイミド(PEI)やポリエーテルスルホン(PES)等を使用するのが好ましい。
The
図6はコネクタソケット3の分解斜視図であり、図7はコネクタソケット3の水平方向断面図であり、図8はコネクタソケット3の垂直方向断面図(図7のVIII−VIII線断面図)である。
6 is an exploded perspective view of the
各図において、コネクタソケット3は、コネクタプラグ2のプラグハウジング4と嵌合する断面略矩形状のソケットハウジング17を有している。ソケットハウジング17の対向する2つの側面17aには、ラッチ部13の係止爪15と係合する係止受け用窓部18がそれぞれ設けられている。なお、ソケットハウジング17を形成する樹脂材料は、例えばコネクタプラグ2のプラグハウジング4及びラッチ部13を形成する樹脂材料と同様である。
In each figure, the
ソケットハウジング17内には、ソケットハウジング17の前端面(結合端面)側から後端側に向けて割スリーブ19、フェルール20、スペーサ21、ストップリング22、カシメリング23が順に配置されている。また、ソケットハウジング17内には、光ファイバ24aが内蔵された光コード24を導入するブーツ25がソケットハウジング17の後端側から挿入されている。
In the
フェルール20は、例えばフェルール5と同じ構造を有し、ソケットハウジング17の後端側からソケットハウジング17内に導入された光コード24の光ファイバ24aの先端部を保持する。割スリーブ19の後端側部分には、フェルール20の前端側部分が挿入されている。割スリーブ19の前端側部分には、コネクタプラグ2とコネクタソケット3との結合時にフェルール5の前端側部分が挿入される。割スリーブ19は、スリーブストッパ26によりソケットハウジング17に固定されている。
The
スペーサ21は、フェルール20の後端とストップリング22の前端との間隔を規定(調整)するためのリング状の部材であり、スペーサ6と同様に図5に示すような共通化スペーサ90として構成されている。
The
フェルール20の前端面に対するスペーサ21の配置方向は、フェルール5の前端面に対するスペーサ6の配置方向と逆になっている。具体的には、フェルール20の後端側部分は、大内径部90b側(環状突部90cの反対側)から共通化スペーサ90(スペーサ21)に挿入されている。また、ストップリング22の前端部は、共通化スペーサ90(スペーサ21)の環状突部90cに嵌り込んでいる。このとき、環状突部90cの幅寸法W(図5参照)を適宜変えることで、フェルール20の後端とストップリング22の前端との間隔調整が簡単に行える。また、スペーサ21の大内径部90bには、フェルール20側に付勢するバネ27が配置されている。
The arrangement direction of the
ストップリング22は、コネクタプラグ2のストップリング7と同じ構造を有している。つまり、ストップリング22は、その外周面に設けられた係止部22aによってソケットハウジング17に固定されている。また、ストップリング22の外周面には、ブーツ25に形成された係止部25aと係合する環状溝22bが形成されている。
The
ストップリング22の後端側部分は、カシメリング23に挿入されている。ストップリング22とカシメリング23との間には、光コード24の外被から露出されたケプラー24bが挟み込まれており、その状態でカシメリング23がストップリング22に対してかしめられている。このカシメリング23は、リング28を介してブーツ25内に収容されている。
A rear end side portion of the
また、ソケットハウジング17の後端部には、ブーツ25の曲げを抑えるための2枚の曲げ止めプレート29がブーツ25を挟み込むように上下に取り付けられている。曲げ止めプレート29は、コネクタプラグ2の曲げ止めプレート12と全く同じ構造を有している。このような曲げ止めプレート29を設けることにより、ブーツ25がソケットハウジング17に対して上下方向に拘束されるため、曲げに対するブーツ25の強度が高くなり、光コード24に与える影響を軽減することができる。
Further, at the rear end of the
以上のように構成されたコネクタプラグ2とソケットハウジング3とを結合させる場合には、図9に示すように、コネクタプラグ2の前端面とコネクタソケット3の前端面とを対向させる。そして、図10に示すように、コネクタソケット3の割スリーブ19内にコネクタプラグ2のフェルール5が差し込まれるように、コネクタプラグ2をコネクタソケット3内に挿入して押し込んでいく。このとき、ラッチ部13がソケットハウジング17の内壁面に当接することで、ラッチ部13の付勢力に抗してラッチ部13がプラグハウジング4側に弾性変形した状態となる。
When the
その状態で、コネクタプラグ2を更に押し込んでいくと、ラッチ部13の係止爪15がソケットハウジング17の係止受け用窓部18の位置に達する。すると、ラッチ部13の付勢力によってラッチ部13が初期状態に戻ろうとしてプラグハウジング4の外側に広がるため、図11に示すように、係止受け用窓部18に係止爪15が引っ掛かるようになる。これにより、コネクタプラグ2とコネクタソケット3とが係止された状態となる。この状態では、フェルール20にフェルール5が突き当たり、光ファイバ9a,24a同士が光接続される。
In this state, when the
ここで、コネクタソケット3のフェルール20とスペーサ21との間には、フェルール20側に付勢するバネ27が介在されているので、フェルール5がフェルール20に突き当たったときには、バネ27の付勢力に抗してフェルール20が僅かに後退する。しかし、光コード24の内部には、光ファイバ24aを多少撓ませることができる程度の僅かな空間が存在している。このため、光コード24の外被から露出した光ファイバ24aがソケットハウジング17内で急激に撓むことは無いので、光ファイバ24aの伝送特性に悪影響を及ぼすことは殆ど無い。
Here, since the
一方、コネクタプラグ2とコネクタソケット3との結合を外す場合には、各ラッチ部13のツマミ16をプラグハウジング4の側面4aに突き当たるように掴んで、ソケットハウジング17の係止受け用窓部18に対する係止爪15の係合を解除する。これにより、コネクタプラグ2とコネクタソケット3との係止状態が解除されるようになる。そして、その状態で、両方のツマミ16を掴んだまま、コネクタプラグ2をコネクタソケット3から引き抜く。
On the other hand, when the connection between the
以上のような本実施形態の光コネクタ1にあっては、ブーツ10の曲げを抑えるための曲げ止めプレート12を設けたので、プラグハウジング4がコネクタプラグ2とは異なるタイプのハウジング部材として作製されたものであっても、コネクタプラグ2としての品質を確保することができる。つまり、本来ならばプラグハウジング4はコネクタプラグ2用ではないため、プラグハウジング4のブーツ挿入部の構造がプラグ用ブーツ10に対して合わず、ブーツ10が曲がりやすくなる。しかし、プラグハウジング4の後端部に曲げ止めプレート12を取り付けることにより、ブーツ10及び光コード9の曲げ剛性が高くなり、コネクタプラグ2の強度が上がるため、コネクタプラグ2内での光ファイバ9aの曲げが抑えられ、光ファイバ9aの伝送特性への影響を軽減することができる。
In the optical connector 1 of the present embodiment as described above, since the bending
また、ブーツ25の曲げを抑えるための曲げ止めプレート29を設けたので、ソケットハウジング17がコネクタソケット3とは異なるタイプのハウジング部材として作製されたものであっても、コネクタソケット3としての品質を確保することができる。つまり、上記のコネクタプラグ2と同様に、ソケットハウジング17の後端部に曲げ止めプレート29を取り付けることにより、ブーツ25及び光コード24の曲げ剛性が高くなり、コネクタソケット3の強度が上がるため、コネクタソケット3内での光ファイバ24aの曲げが抑えられ、光ファイバ24aの伝送特性への影響を軽減することができる。
In addition, since the bending
このようにプラグハウジング4を2種類のコネクタプラグに共用し、ソケットハウジング17を2種類のコネクタソケットに共用することができる。これにより、光コネクタに使用する部品の種類を減らし、設計・製造コストを抑えることが可能となる。
In this way, the
さらに、スペーサ7,21として同じ構造の共通化スペーサ90を用いるので、コネクタプラグ2におけるフェルール5とストップリング7との間隔調整と、コネクタソケット3におけるフェルール20とストップリング22との間隔調整とを行うために、構造の異なる2種類のスペーサを作製する必要が無くなる。この点でも、光コネクタに使用する部品の種類の削減が図れるため、コスト的に更に有利となる。
Further, since the
図12は、上記のプラグハウジング4を有するコネクタプラグと、上記のソケットハウジング17を有するコネクタソケットとを備えた他の光コネクタを示す斜視図である。図中、上述した光コネクタ1と同一または同等の部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
FIG. 12 is a perspective view showing another optical connector provided with a connector plug having the
同図において、光コネクタ40は、コネクタプラグ41と、このコネクタプラグ41に対して着脱自在に結合されるコネクタソケット42とを備えている。コネクタプラグ41及びコネクタソケット42は、何れも心線把持タイプである。
In the figure, an
図13はコネクタプラグ41の分解斜視図であり、図14はコネクタプラグ42の水平方向断面図であり、図15はコネクタプラグ42の垂直方向断面図(図14のXV−XV線断面図)である。各図において、コネクタプラグ41は、上記のコネクタプラグ2と同様に、プラグハウジング4及び1対のラッチ部13を有している。
13 is an exploded perspective view of the
プラグハウジング4内には、メカニカルスプライス43及びストッパ44が配置されている。プラグハウジング4は、本来はコネクタプラグ2用ではなく、コネクタプラグ41用として作製されたものであり、上記の曲げ止めプレート12は不要となる。
A
メカニカルスプライス43は、ベース部及びカバー部からなるスプライス部材45と、このスプライス部材45をクランプする2つのクランプ部材46とを有し、プラグハウジング4の後端側からプラグハウジング4内に導入された光ファイバ47の先端部を保持する。スプライス部材45の前端側部分には、光ファイバ47と接続される短尺ファイバ48が内蔵されている。
The
また、メカニカルスプライス43には、クランプ部材46の押圧力に抗してスプライス部材45のベース部とカバー部とを押し開くための楔(図示せず)が挿入される2つのスリット49が形成されている。そして、プラグハウジング4における各スリット49に対応する位置には、楔が挿入される2つの楔窓50が形成されている。
The
ストッパ44は、プラグハウジング4の後部に配置され、円筒状部51を有している。ストッパ44は、円筒状部51に設けられた係止部51aによってプラグハウジング4に固定されている。
The
図16はコネクタソケット42の分解斜視図であり、図17はコネクタソケット42の水平方向断面図であり、図18はコネクタソケット42の垂直方向断面図(図17のXVIII−XVIII線断面図)である。各図において、コネクタソケット42は、上記のコネクタソケット3と同様にソケットハウジング17を有している。
16 is an exploded perspective view of the
ソケットハウジング17内には、ソケットハウジング17の前端面側から後端側に向けて割スリーブ53、メカニカルスプライス54、ストッパ55が順に配置されている。ソケットハウジング17は、本来はコネクタソケット3用ではなく、コネクタソケット42用として作製されたものであり、上記実施形態の曲げ止めプレート29は不要となる。
In the
メカニカルスプライス54は、ベース部及びカバー部からなるスプライス部材56と、このスプライス部材56をクランプする2つのクランプ部材57とを有し、ソケットハウジング17の後端側からソケットハウジング17内に導入された光ファイバ58の先端部を保持する。メカニカルスプライス54の前端側部分には、光ファイバ58と接続される短尺ファイバ59が内蔵されている。また、メカニカルスプライス54には、上記の楔(図示せず)が挿入される2つのスリット60が形成されている。そして、ソケットハウジング17における各スリット60に対応する位置には、楔が挿入される2つの楔窓61が形成されている。
The
割スリーブ53の後端側には、スプライス部材56の前端側部分(フェルール部)56aが挿入されている。割スリーブ53の前端側には、コネクタプラグ41とコネクタソケット42との結合時にスプライス部材45の前端側部分(フェルール部)45aが挿入される。割スリーブ53は、スルーブストッパ62によりソケットハウジング17に固定されている。
A front end side portion (ferrule portion) 56 a of the
ストッパ55は、ソケットハウジング17の後部に配置され、円筒状部63を有している。ストッパ55は、円筒状部63に設けられた係止部63aによってソケットハウジング17に固定されている。また、円筒状部63内には、メカニカルスプライス54側に付勢するバネ65が配置されている。
The
以上のような光コネクタ40において、コネクタプラグ41とコネクタソケット42とを結合させるときは、図19に示すようにコネクタプラグ41をコネクタソケット42内に挿入して押し込んでいく。このとき、各ラッチ部13の係止爪15がソケットハウジング17の係止受け用窓部18の位置に達すると、係止爪15が係止受け用窓部18に引っ掛かり、コネクタプラグ41とコネクタソケット42とが係止状態となる。一方、各ラッチ部13のツマミ16を掴んで、ソケットハウジング17に対する係止爪15の係合を解除すると、コネクタプラグ41とコネクタソケット42とが係止解除状態となる。
In the
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態の光コネクタ1は、コード把持タイプのコネクタプラグ2とコード把持タイプのコネクタソケット3とを結合するものであるが、心線把持タイプのコネクタプラグ41は、コネクタプラグ2と同じプラグハウジング4を有し、心線把持タイプのコネクタソケット42は、コネクタソケット3と同じソケットハウジング17を有している。よって、光コネクタの形態としては、コネクタプラグ2とコネクタソケット42とを結合しても良いし、コネクタプラグ41とコネクタソケット3とを結合しても良い。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment. For example, the optical connector 1 of the above-described embodiment couples a cord gripping
また、上記実施形態の光コネクタ1は、単心の光ファイバ同士を接続するものであるが、本発明は、複数心の光ファイバ同士を接続するものにも適用可能である。 Moreover, although the optical connector 1 of the said embodiment connects single optical fibers, this invention is applicable also to what connects multiple optical fibers.
1…光コネクタ、2…コネクタプラグ、3…コネクタソケット、4…プラグハウジング、5…フェルール(第1フェルール)、6…スペーサ(第1スペーサ)、7…ストップリング(第1ストップリング)、9a…光ファイバ(第1光ファイバ)、10…ブーツ(プラグ用ブーツ)、12…曲げ止めプレート(曲げ止め部材)、17…ソケットハウジング、20…フェルール(第2フェルール)、21…スペーサ(第2スペーサ)、22…ストップリング(第2ストップリング)、24a…光ファイバ(第2光ファイバ)、25…ブーツ(ソケット用ブーツ)、29…曲げ止めプレート(曲げ止め部材)、90…共通化スペーサ、90c…環状突部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Optical connector, 2 ... Connector plug, 3 ... Connector socket, 4 ... Plug housing, 5 ... Ferrule (1st ferrule), 6 ... Spacer (1st spacer), 7 ... Stop ring (1st stop ring), 9a ... Optical fiber (first optical fiber), 10 ... Boot (plug boot), 12 ... Bending plate (bending member), 17 ... Socket housing, 20 ... Ferrule (second ferrule), 21 ... Spacer (second Spacer), 22 ... Stop ring (second stop ring), 24a ... Optical fiber (second optical fiber), 25 ... Boot (socket boot), 29 ... Bending plate (bending member), 90 ... Common spacer , 90c ... annular projection.
Claims (2)
前記コネクタプラグは、プラグハウジングと、前記プラグハウジング内に配置され、第1光ファイバを保持する第1フェルールと、前記プラグハウジングの後端側から前記プラグハウジング内に挿入され、前記第1光ファイバを前記プラグハウジング内に導入するプラグ用ブーツと、前記プラグハウジングの後端部に取り付けられ、前記プラグ用ブーツの曲げを抑える曲げ止め部材と、前記第1フェルールと前記プラグ用ブーツとの間に配置されると共に前記プラグハウジングに固定される第1ストップリングと、前記第1フェルールと前記第1ストップリングとの間隔を規定するための第1スペーサとを有し、
前記コネクタソケットは、前記プラグハウジングと嵌合するソケットハウジングと、前記ソケットハウジング内に配置され、前記第1光ファイバと光接続される第2光ファイバを保持する第2フェルールと、前記ソケットハウジングの後端側から前記ソケットハウジング内に挿入され、前記第2光ファイバを前記ソケットハウジング内に導入するソケット用ブーツと、前記第2フェルールと前記ソケット用ブーツとの間に配置されると共に前記ソケットハウジングに固定される第2ストップリングと、前記第2フェルールと前記第2ストップリングとの間隔を規定するための第2スペーサとを有し、
前記第1スペーサ及び前記第2スペーサは、同一構造の共通化スペーサからなると共に、前記第1フェルールの前端に対する方向と前記第2フェルールの前端に対する方向とが互いに逆になるように配置され、
前記第1ストップリング及び前記第2ストップリングのいずれか一方は、前記共通化スペーサの一端面に当接するように配置され、
前記第1ストップリング及び前記第2ストップリングの他方は、前記共通化スペーサの他端部に形成された突部に嵌り込むように配置されていることを特徴とする光コネクタ。 In an optical connector comprising a connector plug and a connector socket detachably coupled to the connector plug,
The connector plug is inserted into the plug housing from a rear end side of the plug housing, a first ferrule that is disposed in the plug housing, is disposed in the plug housing, and holds the first optical fiber, and is inserted into the plug housing. Between the first ferrule and the plug boot, and a plug boot that introduces the plug boot into the plug housing, a bend preventing member that is attached to a rear end portion of the plug housing and suppresses bending of the plug boot, A first stop ring disposed and fixed to the plug housing, and a first spacer for defining a distance between the first ferrule and the first stop ring ,
The connector socket includes a socket housing that fits into the plug housing, a second ferrule that is disposed in the socket housing and holds a second optical fiber that is optically connected to the first optical fiber, and the socket housing. A socket boot inserted into the socket housing from the rear end side to introduce the second optical fiber into the socket housing, and disposed between the second ferrule and the socket boot and the socket housing a second stop ring which is fixed, and a second spacer for defining the interval between the second stop ring and the second ferrule possess in,
The first spacer and the second spacer are made of a common spacer having the same structure, and are arranged such that the direction with respect to the front end of the first ferrule and the direction with respect to the front end of the second ferrule are opposite to each other,
Either one of the first stop ring and the second stop ring is disposed so as to contact an end surface of the common spacer,
The first stop ring and the other of the second stop ring is an optical connector which is characterized that you have been arranged to fit into the common projection formed on the other end of the spacer.
前記コネクタプラグは、プラグハウジングと、前記プラグハウジング内に配置され、第1光ファイバを保持する第1フェルールと、前記プラグハウジングの後端側から前記プラグハウジング内に挿入され、前記第1光ファイバを前記プラグハウジング内に導入するプラグ用ブーツと、前記第1フェルールと前記プラグ用ブーツとの間に配置されると共に前記プラグハウジングに固定される第1ストップリングと、前記第1フェルールと前記第1ストップリングとの間隔を規定するための第1スペーサとを有し、
前記コネクタソケットは、前記プラグハウジングと嵌合するソケットハウジングと、前記ソケットハウジング内に配置され、前記第1光ファイバと光接続される第2光ファイバを保持する第2フェルールと、前記ソケットハウジングの後端側から前記ソケットハウジング内に挿入され、前記第2光ファイバを前記ソケットハウジング内に導入するソケット用ブーツと、前記ソケットハウジングの後端部に取り付けられ、前記ソケット用ブーツの曲げを抑える曲げ止め部材と、前記第2フェルールと前記ソケット用ブーツとの間に配置されると共に前記ソケットハウジングに固定される第2ストップリングと、前記第2フェルールと前記第2ストップリングとの間隔を規定するための第2スペーサとを有し、
前記第1スペーサ及び前記第2スペーサは、同一構造の共通化スペーサからなると共に、前記第1フェルールの前端に対する方向と前記第2フェルールの前端に対する方向とが互いに逆になるように配置され、
前記第1ストップリング及び前記第2ストップリングのいずれか一方は、前記共通化スペーサの一端面に当接するように配置され、
前記第1ストップリング及び前記第2ストップリングの他方は、前記共通化スペーサの他端部に形成された突部に嵌り込むように配置されていることを特徴とする光コネクタ。 In an optical connector comprising a connector plug and a connector socket detachably coupled to the connector plug,
The connector plug is inserted into the plug housing from a rear end side of the plug housing, a first ferrule that is disposed in the plug housing, is disposed in the plug housing, and holds the first optical fiber, and is inserted into the plug housing. Is inserted between the first ferrule and the plug boot, and is fixed to the plug housing, and the first ferrule and the first boot ring. A first spacer for defining a distance from one stop ring ;
The connector socket includes a socket housing that fits into the plug housing, a second ferrule that is disposed in the socket housing and holds a second optical fiber that is optically connected to the first optical fiber, and the socket housing. A socket boot inserted into the socket housing from the rear end side to introduce the second optical fiber into the socket housing, and a bend attached to the rear end portion of the socket housing to suppress bending of the socket boot. A stop member , a second stop ring disposed between the second ferrule and the socket boot and fixed to the socket housing, and a distance between the second ferrule and the second stop ring are defined. have a second spacer for,
The first spacer and the second spacer are made of a common spacer having the same structure, and are arranged such that the direction with respect to the front end of the first ferrule and the direction with respect to the front end of the second ferrule are opposite to each other,
Either one of the first stop ring and the second stop ring is disposed so as to contact an end surface of the common spacer,
The first stop ring and the other of the second stop ring is an optical connector which is characterized that you have been arranged to fit into the common projection formed on the other end of the spacer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005317190A JP4568208B2 (en) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | Optical connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005317190A JP4568208B2 (en) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | Optical connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007121929A JP2007121929A (en) | 2007-05-17 |
JP4568208B2 true JP4568208B2 (en) | 2010-10-27 |
Family
ID=38145811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005317190A Active JP4568208B2 (en) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | Optical connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4568208B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9086546B2 (en) | 2012-11-29 | 2015-07-21 | Corning Cable Systems Llc | Connector systems having receptacle assembly and plug assembly |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0344230U (en) * | 1989-09-07 | 1991-04-24 | ||
JPH05297246A (en) * | 1992-04-22 | 1993-11-12 | Sumiden High Precision Kk | Optical connector |
JPH10206693A (en) * | 1997-01-16 | 1998-08-07 | Fujikura Ltd | Optical fiber connector |
JPH11160563A (en) * | 1997-11-26 | 1999-06-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Mechanical splice optical connector and method of manufacturing the same |
JP2002131582A (en) * | 2000-10-20 | 2002-05-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical connector |
JP2002323641A (en) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Ms Giken:Kk | Optical fiber connector |
JP2003215401A (en) * | 2001-11-15 | 2003-07-30 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Optical connector |
JP2007121954A (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical connector |
-
2005
- 2005-10-31 JP JP2005317190A patent/JP4568208B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0344230U (en) * | 1989-09-07 | 1991-04-24 | ||
JPH05297246A (en) * | 1992-04-22 | 1993-11-12 | Sumiden High Precision Kk | Optical connector |
JPH10206693A (en) * | 1997-01-16 | 1998-08-07 | Fujikura Ltd | Optical fiber connector |
JPH11160563A (en) * | 1997-11-26 | 1999-06-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Mechanical splice optical connector and method of manufacturing the same |
JP2002131582A (en) * | 2000-10-20 | 2002-05-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical connector |
JP2002323641A (en) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Ms Giken:Kk | Optical fiber connector |
JP2003215401A (en) * | 2001-11-15 | 2003-07-30 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Optical connector |
JP2007121954A (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007121929A (en) | 2007-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4482591B2 (en) | Optical connector | |
TWI608262B (en) | Optical fiber connector | |
US7837395B2 (en) | Optical fiber adapter with shutter member | |
JP5433802B1 (en) | Optical connector | |
JP4205093B2 (en) | Optical connector receptacle and optical connector | |
WO2010010740A1 (en) | Optical adapter | |
CN101419314A (en) | Optical connector | |
JP2008268280A (en) | Optical connector | |
JP2007121954A (en) | Optical connector | |
JP2020046582A (en) | Lc uni-boot plug connector | |
JP2003161863A (en) | Optical connector and optical fiber cord end holding structure by optical connector | |
JP4568208B2 (en) | Optical connector | |
WO2013146698A1 (en) | Optical connector, male connector housing for optical connector, and female connector housing for optical connector | |
JP3652621B2 (en) | Optical relay connector device and optical relay connector | |
JP3296302B2 (en) | Optical connector | |
JP4654961B2 (en) | Optical connector | |
JP6342859B2 (en) | Optical connector | |
JP3221781B2 (en) | Optical connector | |
JP5269746B2 (en) | Optical connector | |
KR20220145160A (en) | Plug connector | |
JP3721509B2 (en) | Optical connector | |
WO2025004643A1 (en) | Optical connector and method for assembling optical connector | |
WO2018135235A1 (en) | Optical connector | |
JP2007192871A (en) | Optical connector | |
JP7526637B2 (en) | Optical connector and method for manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4568208 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |