[go: up one dir, main page]

JP4567859B2 - 耐光性を向上した可逆性熱変色組成物とこれを用いた製品 - Google Patents

耐光性を向上した可逆性熱変色組成物とこれを用いた製品 Download PDF

Info

Publication number
JP4567859B2
JP4567859B2 JP2000275649A JP2000275649A JP4567859B2 JP 4567859 B2 JP4567859 B2 JP 4567859B2 JP 2000275649 A JP2000275649 A JP 2000275649A JP 2000275649 A JP2000275649 A JP 2000275649A JP 4567859 B2 JP4567859 B2 JP 4567859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reversible thermochromic
weight
light resistance
thermochromic composition
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000275649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002053853A (ja
Inventor
明雄 中島
義明 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Ink Co Ltd
Original Assignee
Pilot Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Ink Co Ltd filed Critical Pilot Ink Co Ltd
Priority to JP2000275649A priority Critical patent/JP4567859B2/ja
Priority to US09/923,537 priority patent/US6638620B2/en
Priority to DE60124826T priority patent/DE60124826T2/de
Priority to EP01118788A priority patent/EP1179435B1/en
Publication of JP2002053853A publication Critical patent/JP2002053853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567859B2 publication Critical patent/JP4567859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/0096Multicolour dyeing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • A61Q3/02Nail coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/305Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers with reversible electron-donor electron-acceptor compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/132Phenols containing keto groups, e.g. benzophenones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/004Dyeing with phototropic dyes; Obtaining camouflage effects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • A61K2800/438Thermochromatic; Photochromic; Phototropic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/28Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating
    • B41M5/287Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating using microcapsules or microspheres only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3331Macromolecular compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2989Microcapsule with solid core [includes liposome]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は特別の紫外線吸収能を有する電子受容性化合物を使用することにより変色感度を損なわずに耐光性、特に消色時の耐光性を向上し、優れた変色感度を有する可逆性熱変色組成物とこれを用いた製品に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子供与性化合物と電子受容性化合物を組み合わせた熱変色性組成物は例えば米国特許第3,560,229号明細書に示されるように公知である。この組成物は組み合わせた両化合物の種類により変色温度が定まるため、所望の温度で変色する組成物を得ることが非常に困難であった。
本発明者はこの問題を特定のアルコールやエステル、ケトンを変色温度調整剤として使用し、同一の電子供与性化合物と電子受容性化合物の組み合わせであっても変色温度を所望の温度に調整する発明を提供した(特公昭51−44706号、特公昭51−44708号、特公昭52−7764号、特公平6−59746号)。
さらに本発明者は、特別な電子受容性を有する耐光性付与剤と光安定剤を用いて可逆性熱変色組成物の消色時の耐光性を向上させる方法を発明した(特願平8−53588号)
この発明は、同一の電子供与性化合物と電子受容性化合物の組み合わせであっても変色温度を自由に調節することができ、さらに消色時の耐光性を著しく向上する優れた効果を奏するが、光安定剤の添加量が多くなると変色感度が低下する傾向にあり、そのため実用を制限される場合もあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、同一の電子供与性化合物と電子受容性化合物の組み合わせであっても変色温度を自由に調節でき、消色時の耐光性を著しく向上させ、しかも優れた変色感度を示す可逆性熱変色組成物を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、
「1.a.電子供与性化合物と、b.次の一般式Iで示される紫外線吸収能を有する電子受容性化合物と、c.アルコール類、エステル類、ケトン類、エーテル類から選ばれる変色温度調整剤とからなる耐光性を向上した可逆性熱変色組成物。
一般式I
【0005】
【化6】
Figure 0004567859
【0006】
{式中、X−CH2n+1、−OCH2m+1 のいずれかであり、mは2〜9の整数、nは3〜10の整数、p1〜3の整数である。}
2.a.電子供与性化合物と、b.次の一般式Iで示される紫外線吸収能を有する電子受容性化合物と、c.アルコール類、エステル類、ケトン類、エーテル類から選ばれる変色温度調整剤と、d.次の一般式IIで示される電子受容性を有する耐光性付与剤とからなる耐光性を向上した可逆性熱変色組成物。
一般式I
【0007】
【化7】
Figure 0004567859
【0008】
{式中、X−CH2n+1、−OCH2m+1 のいずれかであり、mは2〜9の整数、nは3〜10の整数、p1〜3の整数である。}
一般式II
【0009】
【化8】
Figure 0004567859
【0010】
{式中、n5〜17(直鎖アルキル基又は分岐アルキル基)、X〜C(直鎖アルキル基又は分岐アルキル基)、ハロゲンのいずれかであり、Y〜C(直鎖アルキル基又は分岐アルキル基)、ハロゲンのいずれかであり、p0〜3、m0〜3である。}
3.a.電子供与性化合物と、b.次の一般式Iで示される紫外線吸収能を有する電子受容性化合物と、c.アルコール類、エステル類、ケトン類、エーテル類から選ばれる変色温度調整剤と、d.次の一般式IIで示される電子受容性を有する耐光性付与剤と、e.光安定剤とからなる耐光性を向上した可逆性熱変色組成物。
一般式I
【0011】
【化9】
Figure 0004567859
【0012】
{式中、X−CH2n+1、−OCH2m+1 のいずれかであり、mは2〜9の整数、nは3〜10の整数、p1〜3の整数である。}
一般式II
【0013】
【化10】
Figure 0004567859
【0014】
{式中、n5〜17(直鎖アルキル基又は分岐アルキル基)、X〜C(直鎖アルキル基又は分岐アルキル基)、ハロゲンのいずれかであり、Y〜C(直鎖アルキル基又は分岐アルキル基)、ハロゲンのいずれかであり、p0〜3、m0〜3である。}
4.1項ないし3項のいずれか1項に記載された、可逆性熱変色組成物をマイクロカプセルに内蔵してなる耐光性を向上した可逆性熱変色組成物。
5.1項ないし4項のいずれか1項に記載された、耐光性を向上した可逆性熱変色組成物を展色料に配合してなる耐光性を向上した可逆性熱変色組成物。
6.展色料がバインダーである5項に記載された、耐光性を向上した可逆性熱変色組成物。
7.1項ないし4項のいずれか1項に記載された、可逆性熱変色組成物を合成樹脂に配合してなる成形用樹脂組成物。
8.1項ないし4項のいずれか1項に記載された、可逆性熱変色組成物を熱可塑性樹脂に配合し、紡糸した可逆性熱変色性糸状体。
9.1項ないし項のいずれか1項に記載された、可逆性熱変色組成物で形成された層の表面に、f.光安定剤および/または金属光沢顔料の層を配置した耐光性を向上した可逆性熱変色層。」
に関する。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明は、a.電子供与性化合物とb.紫外線吸収能を有する電子受容性化合物とc.変色温度調整剤とからなる、消色時の耐光性を向上した可逆性熱変色組成物であって、紫外線吸収能を有する電子受容性化合物を用いるところに特徴があり、変色感度を損なわずに消色状態における耐光性を著しく向上したものである。
電子供与性化合物の代表としてロイコ染料があるが、ロイコ染料は耐光性が弱いのでこれを用いた組成物は光により老化し変色性が劣化する。
電子供与性化合物は電子を供与した状態つまりロイコ染料で説明すると発色状態になると可視光線、間接光によっても大きな影響を受け耐光性が低下し変色性が劣化する。
一方消色状態はイオン化されてなく、無色の分子状態であるので、紫外線による影響が大きく変色性が著しく劣化する。熱変色組成物は発色、消色により表示を行うので消色時の耐光性も重要である。
【0016】
熱変色組成物の発色状態と消色状態について説明する。
熱変色組成物の電子供与性化合物、電子受容性化合物、変色温度調整剤は実際に取扱う状態ではイオン化合物ではなく、全て分子状化合物である。これ等の成分が均一に混合された可逆性熱変色組成物において、変色温度以下になると電子供与性化合物と電子受容性化合物がイオン化して結合し発色状態となる。
また変色過渡期においては電子供与性化合物と電子受容性化合物はイオン化状態と分子状態の中間状態となり、ある程度イオン化された状態で弱いイオン的結合をしていると考えられる。少しでもイオン化された状態となれば発色が生ずるので発色状態の耐光性の問題が発生する。したがって、耐光性に関しては遷移状態は発色状態とみなされる。
逆に変色温度以上になると電子供与性化合物と電子受容性化合物のイオン的結合が消滅して、分子状化合物になり消色する。
したがって、電子供与性化合物と電子受容性化合物が分子状化合物である消色時の可逆性熱変色組成物に対し、光安定剤を添加して紫外線をカットすることは消色状態の耐光性向上手段として非常に有効な方法であるが、光安定剤の添加量が増加すると変色感度が低下して鋭敏な変色を示し難しくなるため、用途によっては実用に難しい場合もある。
【0017】
本発明で使用する一般式Iで示される紫外線吸収能を有する電子受容性化合物はそれ自体電子受容性を有している。
一般式I
【0018】
【化11】
Figure 0004567859
【0019】
{式中、X−CH2n+1、−OCH2m+1 のいずれかであり、mは2〜9の整数、nは3〜10の整数、p1〜3の整数である。}
【0020】
この紫外線吸収能を有する電子受容性化合物は、電子供与性化合物と電子を供受する作用に加えて、消色状態における耐光性に最も影響を与える紫外線を吸収して励起状態となり、該励起状態から安定的に無輻射失活でエネルギーを放出して基底状態に戻る紫外線の吸収とエネルギー放出を繰り返すと共に、紫外線吸収基の電子吸引性によって酸性度が高いため電子の供受反応に優れる作用を有し、従来の光安定剤を添加する方法ではなし得なかった消色状態における耐光性の向上と優れた変色感度を共に示す可逆性熱変色組成物が得られるという特別な効果を奏する。
なお、一般式Iの紫外線吸収能を有する電子受容性化合物は、式中のnが〜10の整数であり、mが〜9の整数である。nが10を越えたり、或いは、mが9を越える整数の化合物は、c.成分に対する溶解性が大き過ぎるため変色感度が低下し易く、よって、消色状態における耐光性の向上と優れた変色感度を共に示す可逆性熱変色組成物を得られ難い。
【0021】
電子受容性化合物としてb.の紫外線吸収能を有する電子受容性化合物のみを使用することができるが、他の電子受容性化合物を併用することもできる。
他の電子受容性化合物を併用する場合、全電子受容性化合物の中、5重量%以上、好ましくは10重量%以上は紫外線吸収能を有する電子受容性化合物でなければならない。
5重量%以下では、紫外線吸収能を有する電子受容性化合物の奏する特別の効果が奏されない。
併用することのできる他の電子受容性化合物としては、電子受容性を有する耐光性付与剤が好ましい。
【0022】
本発明で使用する一般式IIで示される電子受容性を有する
d.耐光性付与剤は、
一般式II
【0023】
【化12】
Figure 0004567859
【0024】
{式中、n5〜17(直鎖アルキル基又は分岐アルキル基)、X〜C(直鎖アルキル基又は分岐アルキル基)、ハロゲンのいずれかであり、Y〜C(直鎖アルキル基又は分岐アルキル基)、ハロゲンのいずれかであり、p0〜3、m0〜3である。}
で示されるアルキル基に水酸基を有するフェニル環が2つついたビスフェノール化合物或いはビス(ヒドロキシフェニル)化合物である。前記化合物のアルキル基は炭素数5〜17であり、炭素数が5未満であると、アルキル基が短いので脂肪族雰囲気が強いc.変色温度調整剤への溶解性が不足し、変色温度以下の固体雰囲気下で、十分な安定化構造が得られない。また炭素数17を越えると、アルキル基が長過ぎるので脂肪族雰囲気が強いc.変色温度調整剤への溶解性が大き過ぎ、実用面を考えた場合、呈色力が弱くなるとともに、変色感度が悪化するため、実用的ではない。
【0025】
アルキル基が直鎖アルキル基であることが最も好ましく、分岐を有する場合は分岐の短いものが好ましい。
フェニル環には直鎖または分岐アルキル基やハロゲンの置換基がつく場合があるがフェニル環が付いているアルキル基が前記のものであれば耐光性はほぼ同様に奏される。
【0026】
この他、b.紫外線吸収能を有する電子受容性化合物と併用することができる他の電子受容性化合物としては、活性プロトンを有する化合物、偽酸性化合物群〔酸ではないが、組成物中で酸として作用して成分a.を発色させる化合物群〕、電子空孔を有する化合物群などがある。
フェノール性水酸基を有する化合物が最も有効な熱変色特性を発現させることができるが、芳香族カルボン酸及び炭素数2〜5の脂肪酸カルボン酸、カルボン酸金属塩、酸性リン酸エステル及びそれらの金属塩、1、2、3−トリアゾール及びその誘導体、チオ尿素及びその誘導体、尿素及びその誘導体、グアニジン及びその誘導体、芳香族及び脂肪族カルボン酸無水物、ホウ酸エステル類、ハロゲン化アルコール類、オキサゾール類、チアゾール類、イミダゾール類、ピラゾール類、ピロール類、芳香族スルホンアミド類、芳香族スルホンイミド類から選ばれる化合物であってもよい。
【0027】
本発明のa.電子供与性化合物と、b.紫外線吸収能を有する電子受容性化合物と、c.変色温度調整剤とからなる可逆性熱変色組成物は、b.紫外線吸収能を有する電子受容性化合物が消色状態における耐光性に最も影響を与える紫外線を吸収し、無輻射失活でエネルギーを放出するため、従来の可逆性熱変色組成物よりも消色状態における耐光性に優れるが、更にd.耐光性付与剤を共存させると、消色状態においてc.変色温度調整剤中でa.電子供与性化合物は溶解状態にありながら、b.紫外線吸収能を有する電子受容性化合物及びd.耐光性付与剤と弱い相互作用を有して安定化し、光によって引き起こされる光酸化や光分解を抑制して更に消色状態の耐光性向上が可能になる。
【0028】
また、d.耐光性付与剤による発色状態の耐光性については、a.電子供与性化合物と長鎖アルキル基を有するd.耐光性付与剤のイオン化状態が安定して強い相互作用を示すため、脂肪族雰囲気の強いc.変色温度調整剤中で発色状態の耐光性も向上させることができる。
更に、前記a.、b.、c.、d.成分からなる可逆性熱変色組成物中にe.光安定剤を共存させると、安定化効果が増幅されるため消色状態における耐光性をいっそう向上させることができる。
【0029】
本発明は、また本発明の熱変色性組成物で形成された層の表面にf.光安定剤や金属光沢顔料の層を設けることにより消色時の耐光性を著しく向上した可逆性熱変色層にも関する。この熱変色層は変色感度も非常に優れていた。また発色状態においても光安定剤層や金属光沢顔料層が紫外線や可視光線を遮断するので耐光性は向上する。
【0030】
本発明の可逆性熱変色組成物は、a.電子供与性化合物と、b.紫外線吸収能を有する電子受容性化合物と、c.変色温度調整剤とからなるが、前述のようにd.電子受容性を有する耐光性付与剤とe.光安定剤を単独または併用することもでき、また他の電子受容性化合物を併用することもできる。
そして、b.紫外線吸収能を有する電子受容性化合物を用いると、変色感度が向上する。その学問的解明は必ずしも十分ではないが、反復再現性のある結果から、本発明者は、特殊なb.紫外線吸収能を有する電子受容性化合物の電子吸引基により酸性度が高くなるため変色感度が向上すると考えている。
次に本発明で使用される化合物を例示する。
a.成分の電子供与性化合物としては、表1と表2に示されるものが好ましく使用される。
【0031】
【表1】
Figure 0004567859
【0032】
【表2】
Figure 0004567859
【0033】
b.成分の紫外線吸収能を有する電子受容性化合物としては、表3に示されるものが好ましく使用される。
【0034】
【表3】
Figure 0004567859
【0035】
c.成分の変色温度調整剤としては、表4〜表10に示されるものが好ましく使用される。
【0036】
【表4】
Figure 0004567859
【0037】
【表5】
Figure 0004567859
【0038】
【表6】
Figure 0004567859
【0039】
【表7】
Figure 0004567859
【0040】
【表8】
Figure 0004567859
【0041】
【表9】
Figure 0004567859
【0042】
【表10】
Figure 0004567859
【0043】
d.成分の電子受容性を有する耐光性付与剤としては、表11〜表12に示されるものが好適に使用される。
【0044】
【表11】
Figure 0004567859
【0045】
【表12】
Figure 0004567859
【0046】
e.成分の光安定剤としては、表13〜表16に示すものが好ましく使用される。
【0047】
【表13】
Figure 0004567859
【0048】
【表14】
Figure 0004567859
【0049】
【表15】
Figure 0004567859
【0050】
【表16】
Figure 0004567859
【0051】
本発明で使用するf.光安定剤および/または金属光沢顔料層に使用する金属光沢顔料は、金属光沢顔料、透明二酸化チタン、透明酸化鉄、透明酸化セシウム、透明酸化亜鉛等の顔料類である。
金属光沢顔料は、天然雲母の表面を酸化チタンで被覆した粒度が、5〜100μmの金属光沢顔料または、偏平状ガラス片の表面を酸化チタンで被覆した金属光沢顔料であり、さらに具体的には、天然雲母の表面を41〜44重量%の酸化チタンで被覆した粒度が5〜60μmの金属光沢顔料、天然雲母の表面を16〜39重量%酸化チタンで被覆した粒度が5〜100μmの銀色金属光沢顔料、天然雲母の表面を45〜58重量%酸化チタンで被覆し、その上に4〜10重量%の酸化鉄で被覆したメタリック色金属光沢顔料、天然雲母の表面を45〜58重量%の酸化チタンで被覆し、その上に0.5〜10重量%の非熱変色性有色染顔料を被覆したメタリック色金属光沢顔料、偏平状ガラス片の表面を酸化チタンで被覆した平均の厚みが1〜10μm、平均の粒度が5〜500μmの金属光沢顔料等である。
【0052】
これ等の主として紫外線を遮断する物質は、組成物中にa.成分1重量部に対し0.1〜40重量部を混合して使用することができるが、この他これ等の物質を0.1〜40重量%含む層を熱変色層に積層してもよく、併用してもよい。
【0053】
【実施例】
次に実施例と比較例をあげて本発明を具体的に説明する。まず本発明の可逆性熱変色組成物1ないし13の組成及びそれを内包したマイクロカプセル顔料の製造方法を示す。
【0054】
実施例1
可逆性熱変色組成物1及びそれを内包したマイクロカプセル顔料の製造
1,2−ベンツ−6−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)フルオラン1.5重量部、2,4−ジヒドロキシ−4′−n−プロピルベンゾフェノン6.0重量部、パルミチン酸−n−ノニル50.0重量部を混合して120℃にて加温溶解して均質相溶体として得た可逆性熱変色組成物1に、更に壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30重量部、酢酸エチル30重量部を加えて70℃で均一に溶解した混合溶液を調製し、5%ゼラチン水溶液100重量部中で微小滴になるように撹拌して乳化した。更に1時間撹拌を続けた後、液温を80℃に保って5時間撹拌を続け、マイクロカプセル原液を得た。前記原液を遠心分離処理することにより、マイクロカプセルに内包した32℃以上で完全に無色、15℃以下で完全にピンクに着色する可逆性熱変色組成物1を内包したマイクロカプセル顔料を得た。
【0055】
実施例2ないし
可逆性熱変色組成物2〜及びそれを内包したマイクロカプセル顔料の製造
a.、b.、c.成分の組み合わせを変えて他は可逆性熱変色組成物1と同様の製造方法により実施例2ないしの可逆性熱変色組成物とこの組成物を内包したマイクロカプセル顔料を得た。
これ等の可逆性熱変色組成物の組成と色変化及び変色温度を表17に示す。なお、表中の括弧内の数字は重量部を示す。
【0056】
【表17】
Figure 0004567859
【0057】
実施例ないし11
可逆性熱変色組成物11及びそれを内包したマイクロカプセル顔料の製造
可逆性熱変色組成物と同様のa.、b.、c.成分に、更にd.成分を添加して同様の製造方法により可逆性熱変色組成物11及びそれを内包したマイクロカプセル顔料を得た。
これ等の可逆性熱変色組成物の組成を表18に示す。
なお、a.、b.、c.成分については可逆性熱変色組成物と同様のため、各成分の重量部のみを記す。
【0058】
【表18】
Figure 0004567859
【0059】
実施例1213
可逆性熱変色組成物1213及びそれを内包したマイクロカプセル顔料の製造
可逆性熱変色組成物と同様のa.、b.、c.成分に、更にd.成分とe.成分を添加して同様の製造方法により可逆性熱変色組成物1213及びそれを内包したマイクロカプセル顔料を得た。
これ等の可逆性熱変色組成物の組成を表19に示す。
なお、a.、b.、c.成分については可逆性熱変色組成物と同様のため、各成分の重量部のみを記す。
【0060】
【表19】
Figure 0004567859
【0061】
性能試験
前記実施例1〜13の可逆性熱変色組成物の効果を説明するため、この組成物を内包したマイクロカプセル顔料を用いて合成紙上に可逆性熱変色層を形成した耐光性試験試料1ないし13使用して性能試験を示す。
耐光性試験試料1の作製
実施例1の可逆性熱変色組成物1を内包したマイクロカプセル顔料43.0重量部を、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂エマルジョン50.0重量部、消泡剤3.0重量部、増粘剤(アルギン酸ナトリウム)1.0重量部、レベリング剤3.0重量部、防腐剤1.0重量部からなるビヒクル中に均一に撹拌混合して可逆性熱変色スクリーンインキを得た。
白色合成紙上に、前記可逆性熱変色スクリーンインキを用いてスクリーン印刷により可逆性熱変色層を設けた可逆性熱変色印刷物を耐光性試験試料1とした。
【0062】
耐光性試験試料2〜13の作製
実施例2〜13の可逆性熱変色組成物2〜13を内包したマイクロカプセル顔料をそれぞれ用いて、耐光性試験試料1と同様の方法により耐光性試験試料2〜13を作製した。
更に、可逆性熱変色組成物1012を内包したマイクロカプセル顔料をそれぞれ用いて合成紙上に形成した可逆性熱変色層上に、f.光安定剤および/または金属光沢顔料の層を設けた耐光性試験試料14ないし18の作製について示す。
【0063】
耐光性試験試料14の作製
a.、b.、c.成分からなる実施例の可逆性熱変色組成物を内包したマイクロカプセル顔料43.0重量部を、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂エマルジョン50.0重量部、消泡剤3.0重量部、増粘剤(アルギン酸ナトリウム)1.0重量部、レベリング剤3.0重量部、防腐剤1.0重量部からなるビヒクル中に均一に撹拌混合して可逆性熱変色スクリーンインキを得た。
白色合成紙上に、前記可逆性熱変色スクリーンインキを用いてスクリーン印刷により可逆性熱変色層を設け、更にその上層に光安定剤として2−(3,5−ジ−t−アルミ−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール5.0重量部を、アクリル樹脂溶液(固形分50%、キシレン50%)50重量部、シクロヘキサノン45重量部、レベリング剤3.0重量部、消泡剤1.0重量部、粘度調整剤1.0重量部からなるビヒクル中に均一に撹拌混合したスクリーンインキを印刷してf.光安定剤の層を設けて耐光性試験試料14とした。
【0064】
耐光性試験試料15の作製
a.、b.、c.、d.成分からなる実施例10の可逆性熱変色組成物10を内包したマイクロカプセル顔料43重量部を、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂エマルジョン50.0重量部、消泡剤3.0重量部、増粘剤(アルギン酸ナトリウム)1.0重量部、レベリング剤3.0重量部、防腐剤1.0重量部からなるビヒクル中に均一に撹拌混合して可逆性熱変色スクリーンインキを得た。
白色合成紙上に、前記可逆性熱変色スクリーンインキを用いてスクリーン印刷により可逆性熱変色層を設け、更にその上層に光安定剤として2−(3,5−ジ−t−アルミ−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール5.0重量部を、アクリル樹脂溶液(固形分50%、キシレン50%)50重量部、シクロヘキサノン45重量部、レベリング剤3.0重量部、消泡剤1.0重量部、粘度調整剤1.0重量部からなるビヒクル中に均一に撹拌したスクリーンインキを印刷してf.光安定剤の層を設けて耐光性試験試料15とした。
【0065】
耐光性試験試料16の作製
a.、b.、c.、d.、e.成分からなる実施例12の可逆性熱変色組成物12を内包したマイクロカプセル顔料43重量部を、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂エマルジョン50.0重量部、消泡剤3.0重量部、増粘剤(アルギン酸ナトリウム)1.0重量部、レベリング剤3.0重量部、防腐剤1.0重量部からなるビヒクル中に均一に撹拌混合して可逆性熱変色スクリーンインキを得た。
白色合成紙上に、前記可逆性熱変色スクリーンインキを用いてスクリーン印刷により可逆性熱変色層を設け、更にその上層に光安定剤として2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール5.0重量部を、アクリル樹脂溶液(固形分50%、キシレン50%)50重量部、シクロヘキサノン45重量部、レベリング剤3.0重量部、消泡剤1.0重量部、粘度調整剤1.0重量部からなるビヒクル中に均一に撹拌したスクリーンインキを印刷してf.光安定剤の層を設けて耐光性試験試料16とした。
【0066】
耐光性試験試料17の作製
a.、b.、c.、d.、e.成分からなる実施例12の可逆性熱変色組成物12を内包したマイクロカプセル顔料43重量部を、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂エマルジョン50.0重量部、消泡剤3.0重量部、増粘剤(アルギン酸ナトリウム)1.0重量部、レベリング剤3.0重量部、防腐剤1.0重量部からなるビヒクル中に均一に撹拌混合して可逆性熱変色スクリーンインキを得た。
白色合成紙上に、前記可逆性熱変色スクリーンインキを用いてスクリーン印刷により可逆性熱変色層を設け、更にその上層に金属光沢顔料(商品名イリオジン219、メルクジャパン製)1.5重量部、シクロヘキサノン45重量部、レベリング剤3.0重量部、消泡剤1.0重量部、粘度調整剤1.0重量部からなるビヒクル中に均一に撹拌したスクリーンインキを印刷してf.金属光沢顔料の層を設けて耐光性試験試料17とした。
【0067】
耐光性試験試料18の作製
a.、b.、c.、d.、e.成分からなる実施例12の可逆性熱変色組成物12を内包したマイクロカプセル顔料43.0重量部を、エチレン−酢酸ビニル共重合体50.0重量部、消泡剤3.0重量部、増粘剤(アルギン酸ナトリウム)1.0重量部、レベリング剤3.0重量部、防腐剤1.0重量部からなるビヒクル中に均一に撹拌混合して可逆性熱変色スクリーンインキを得た。
白色合成紙上に、前記可逆性熱変色スクリーンインキを用いてスクリーン印刷により可逆性熱変色層を設け、更にその上層に金属光沢顔料(商品名:イリオジン219、メルクジャパン製)1.5重量部、光安定剤として2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール5.0重量部を、アクリル樹脂溶液(固形分50%、キシレン50%)50重量部、シクロヘキサノン45重量部、レベリング剤3.0重量部、消泡剤1.0重量部、粘度調整剤1.0重量部からなるビヒクル中に均一に撹拌したスクリーンインキを印刷してf.光安定剤及び金属光沢顔料の層を設けて耐光性試験試料18とした。
【0068】
比較例1ないし5
以下に比較例1ないし5で用いる比較例1〜5の可逆性熱変色組成物14ないし18の組成物及びそれを内包したマイクロカプセル顔料の製造方法を示す。
比較例1の可逆性熱変色組成物14及びそれを内包したマイクロカプセル顔料の製造
1,2−ベンツ−6−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)フルオラン1.5重量部、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン6.0重量部、パルミチン酸−n−ノニル50.0重量部を、120℃にて加温溶解して均質相溶体とした可逆性熱変色組成物14に、更に壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30重量部、酢酸エチル30重量部を加えて70℃で均一に溶解した混合溶液を調製し、5%ゼラチン水溶液100重量部中で微小滴になるように撹拌して乳化した。更に1時間撹拌を続けた後、液温を80℃に保って5時間撹拌を続け、マイクロカプセル原液を得た。前記原液を遠心分離処理することにより、マイクロカプセルに内包した32℃以上で完全に無色、15℃以下で完全にピンクに着色する比較例1の可逆性熱変色組成物14を内包したマイクロカプセル顔料を得た。
【0069】
比較例2〜5の可逆性熱変色組成物1518及びそれを内包したマイクロカプセル顔料の製造
各成分を変えて他は可逆性熱変色組成物14と同様の製造方法により比較例2、3の可逆性熱変色組成物1516及びそれを内包したマイクロカプセル顔料を得た。
比較例1の可逆性熱変色組成物14と同様の各成分に、更にe.成分を添加して他は同様の製造方法により比較例4、5の可逆性熱変色組成物1718及びそれを内包したマイクロカプセル顔料を得た。
これ等比較例1〜5の可逆性熱変色組成物1418の組成を表20に示す。
なお、表中の構成要素における「B」は従来の電子受容性化合物を示す。
【0070】
【表20】
Figure 0004567859
【0071】
前記比較例の可逆性熱変色組成物14ないし18を内包したマイクロカプセル顔料を用いて合成紙上に可逆性熱変色層を形成した比較例の耐光性試験試料19ないし23の作製について示す。
比較例の耐光性試験試料19の作製
比較例1の可逆性熱変色組成物17を内包したマイクロカプセル顔料43重量部を、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂エマルジョン50.0重量部、消泡剤3.0重量部、増粘剤(アルギン酸ナトリウム)1.0重量部、レベリング剤3.0重量部、防腐剤1.0重量部からなるビヒクル中に均一に撹拌混合して可逆性熱変色スクリーンインキを得た。
白色合成紙上に、前記可逆性熱変色スクリーンインキを用いてスクリーン印刷により可逆性熱変色層を設けた可逆熱変色性印物を耐光性試験試料9とした。
【0072】
比較例の耐光性試験試料2023の作製
比較例2〜5の可逆性熱変色組成物1518を内包したマイクロカプセル顔料をそれぞれ用いて耐光性試験試料19と同様の方法により耐光性試験試料2023を作製した。
【0073】
消色状態における耐光堅牢度の試験方法
本発明の可逆性熱変色組成物を用いた試験試料1〜21及び比較例の可逆性熱変色組成物を用いた試験試料1923の消色状態の耐光堅牢度について、キセノンアーク灯光試験機(ドイツ国ヘレウス社製、SUNTEST CPS)を使用して試験を行った。
【0074】
耐光堅牢度試験は、キセノンアーク灯の照射強度を70000Luxに調製し、光源と試験試料の距離を21cmに設定して行った。
試験試料1〜13、及び、試験試料1923のキセノンアーク灯の照射時間は5時間、10時間、15時間、20時間照射した4ポイントで測定した。
試験試料1418のキセノンアーク灯の照射時間は10時間、20時間、30時間、40時間照射した4ポイントで測定した。
【0075】
耐光堅牢度試験結果について
表21に本発明のa.、b.、c.成分からなる実施例1ないしの可逆性熱変色組成物を用いた試験試料1ないしの消色状態における耐光堅牢度試験結果を示す。
なお、表中の組成物とは試験試料に適用した可逆性熱変色組成物を示し、構成要素とは、該組成物中に含まれる各成分(a.〜e.)と、熱変色層上に設けた光安定剤及び/または金属光沢顔料の層(f.)を示す。
【0076】
【表21】
Figure 0004567859
【0077】
表22に本発明のa.、b.、c.、d.成分からなる実施例ないし11の可逆性熱変色組成物を用いた試験試料ないし11の消色状態における耐光堅牢度試験結果を示す。
【0078】
【表22】
Figure 0004567859
【0079】
表23に本発明のa.、b.、c.、d.、e.成分からなる実施例1213の可逆性熱変色組成物を用いた試験試料1213の消色状態における耐光堅牢度試験結果を示す。
【0080】
【表23】
Figure 0004567859
【0081】
表24に本発明の実施例1012の可逆性熱変色組成物により形成した可逆性熱変色層上に、f.光安定剤及び/または金属光沢顔料の層を設けた試験試料14ないし18の消色状態における耐光堅牢度試験結果を示す。
【0082】
【表24】
Figure 0004567859
【0083】
表25に比較例1ないし5の可逆性熱変色組成物14ないし18を用いた試験試料19ないし23の消色状態における耐光堅牢度試験結果を示す。
【0084】
【表25】
Figure 0004567859
【0085】
前記消色状態における耐光堅牢度試験結果にみられるように、本発明のa.、b.、c.成分からなる可逆性熱変色組成物1〜13は、従来のa.、B.、c.成分からなる可逆性熱変色組成物1418よりも消色状態における耐光性に著しく優れる。
また、a.、b.、c.成分からなる値か可逆性熱変色組成物にd.成分を添加すると、c.変色温度調整剤中でa.電子供与性化合物は溶解状態にありながら、b.紫外線吸収能を有する電子受容性化合物及びd.耐光性付与剤と弱い相互作用を有するため、更に消色状態の耐光性向上が可能となる。また、e.成分を添加することによって、より耐光性は向上する。
更に、前記可逆性熱変色組成物によって形成した層の表面に、光安定剤や金属光沢顔料の層を設けると、消色状態における耐光性は一層向上する。
【0086】
変色感度試験
本発明のa.、b.、c.成分からなる実施例の可逆性熱変色組成物を用いた試験試料と、従来の可逆性熱変色組成物に多量のe.成分を添加してなる比較例5の可逆性熱変色組成物18を用いた試験試料23の未照射状態の各試験試料について、以下の方法で加熱、冷却して変色挙動をグラフの上にプロットして変色感度について調べた。
各試験試料を色差計〔TC−3600型色差計、株式会社東京電色製〕の所定箇所に貼りつけ、その部分を温度幅50℃の範囲内で10℃/minの速度で印刷物を加熱、冷却した。
【0087】
各温度において色差計に表示された明度値をグラフ上にプロットして色濃度−温度曲線を作成し、T1:完全発色温度、T2:発色開始温度、T3:消色開始温度、T4:完全消色温度の各値を得た。
図1は実施例の試験試料の色濃度−温度曲線であり、T1:15℃、T2:18℃、T3:28℃、T4:32℃であった。
図2は比較例5の試験試料23の色濃度−温度曲線であり、T1:12℃、T2:18℃、T3:22℃、T4:32℃であった。
なお、T2とT1の温度幅(T2−T1)、T4とT3の温度幅(T4−T3)が狭いほど鋭敏に変色して変色感度に優れる。
試験試料のT2−T1は3℃、T4−T3は4℃であり、一方、試験試料23のT2−T1は6℃、T4−T3は10℃であり、本発明の可逆性熱変色組成物は鋭敏な変色感度を有していることがわかる。
【0088】
前述した本発明の可逆性熱変色組成物と、従来の可逆性熱変色組成物の消色状態における耐光性試験及び変色感度試験の他に、本発明の可逆性熱変色組成物の発色状態における耐光堅牢度についても試験を行った。
試験試料は、a.、b.、c.成分からなる実施例の可逆性熱変色組成物を用いた試験試料と、a.、b.、c.、d.成分からなる実施例ないし11の可逆性熱変色組成物を用いた試験試料ないし11と、a.、b.、c.、d.、e.成分からなる可逆性熱変色組成物を用いた実施例12の試験試料12と、a.、b.、c.、d.、e.成分からなる実施例12の可逆性熱変色組成物により形成した可逆性熱変色層上に、f.光安定剤及び/または金属光沢顔料の層を設けた試験試料1718を用いた。
試験試料ないし12のキセノンアーク灯の照射時間は5時間、10時間、15時間、20時間照射した4ポイントで測定した。
試験試料1718のキセノンアーク灯の照射時間は10時間、20時間、30時間、40時間照射した4ポイントで測定した。
【0089】
表26には試験試料ないし12の発色状態における耐光堅牢度試験結果を示す。
【0090】
【表26】
Figure 0004567859
【0091】
表27に試験試料1718の発色状態における耐光堅牢度試験結果を示す。
【0092】
【表27】
Figure 0004567859
【0093】
前記耐光堅牢度試験結果の着色濃度保持率について説明する。
一定時間照射した各試験片と未照射状態の試験片を、色差計〔TC−3600型色差計、株式会社東京電色製〕を用いて、試料の着色状態での濃度刺激値(X値)を測定する。
着色濃度保持率は次の計算式から算出した。
着色濃度保持率(%)=〔100−照射後の刺激値(X)〕/〔100−照射前の刺激値(X)〕×100
発色状態の耐光堅牢度は表中の着色濃度保持率に示されるように、d.成分を添加した可逆性熱変色組成物はa.、b.、c.成分からなる可逆性熱変色組成物よりも着色状態の耐光性に優れる。また、f.光安定剤及び/または金属光沢顔料の層を設けると更に着色状態の耐光性に優れる。

前記発色状態における耐光堅牢度試験結果にみられるように、本発明のa.、b.、c.成分からなる可逆性熱変色組成物にd.成分を添加すると発色時の耐光性を向上させることができる。
【0094】
以下に本発明の可逆性熱変色組成物を内包したマイクロカプセル顔料を用いたインキ、繊維処理剤、塗料、化粧料、成形用樹脂組成物の実施例を示す。
実施例14
可逆性熱変色組成物を含有した筆記具用インキ及びそれを用いた筆記具
可逆性熱変色組成物を内包したマイクロカプセル顔料25.0重量部を、グリセリン5.0重量部、防黴剤0.7重量部、シリコーン系消泡剤0.1重量部、水68.2重量部からなるビヒクル中に均一に分散して可逆性熱変色水性インキ組成物を得た。
ポリエステルスライバーを合成樹脂フイルムで被覆したインキ吸蔵体中に、前記可逆性熱変色水性インキ組成物を含浸させて軸筒内に収容し、前記軸筒先端部に装着させたポリエステル繊維の樹脂加工ペン体と接続状態に組み立てて筆記具を構成した。
前記筆記具により筆記して得た筆跡は、32℃以上に加温すると無色となり、15℃以下でピンク色を呈する。
また、前記筆跡とは耐光性試験試料と同様に耐光性向上効果と優れた変色感度を有していた。
【0095】
実施例15
可逆性熱変色組成物を含有したスクリーンインキ及びそれを用いたシート
可逆性熱変色組成物を内包したマイクロカプセル顔料40.0重量部を、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョン50.0重量部、消泡剤3.0重量部、増粘剤(アルギン酸ナトリウム)1.0重量部、レベリング剤3.0重量部、防黴剤1.0重量部からなるビヒクル中に均一に混合して可逆性熱変色スクリーンインキを得た。
80μm厚の白色合成紙に接着剤をコーティングして1mm厚のポリエチレンフォームを貼り合わせた支持体上に、前記スクリーンインキをポリエステル製の150メッシュスクリーン版を用いて印刷して可逆性熱変色層を設け、可逆性熱変色性シートを得た。
前記シートは32℃以上に加温すると全面が白色を呈し、15℃以下で青色を呈する。
また、前記シートは耐光性試験試料と同様に耐光性向上効果と優れた変色感度を有していた。
【0096】
実施例16
可逆性熱変色組成物10を含有した繊維処理剤及びそれを用いたぬいぐるみ
可逆性熱変色組成物10を内包したマイクロカプセル顔料20.0重量部を、アクリル酸エステル樹脂エマルジョン80.0重量部、消泡剤0.5重量部、レベリング剤0.5重量部からなるビヒクル中に均一に分散して可逆性熱変色水性コーティング液を得た。
前記可逆性熱変色水性コーティング液中に、70mmの長さにカットした7デニールのポリアクリロニトリル原綿100.0重量部を浸漬させ、その後遠心分離により余分なコーティング液を排除して90℃10分間乾燥させて可逆性熱変色ポリアクリロニトリル原綿を得た。
前記可逆性熱変色ポリアクリロニトリル原綿をカードにかけスライバーにした後ハイパイル編機で製編し、シャーリング加工してパイル長20mmの可逆性熱変色ハイパイル生地を得た。
前記可逆性熱変色ハイパイル生地を縫製してクマの可逆性熱変色ぬいぐるみを得た。
前記ぬいぐるみは32℃以上に加温すると白色を呈し、15℃以下ではピンク色を呈する。
また、前記ぬいぐるみは耐光性試験試料10と同様に耐光性向上効果と優れた変色感度を有していた。
【0097】
実施例17
可逆性熱変色組成物12を含有したスプレー塗料及びそれを用いたミニチュアカー
可逆性熱変色組成物12を内包したマイクロカプセル顔料25.0重量部を、アクリル樹脂溶液(固形分40%、トルエン60%)50.0重量部、メチルイソブチルケトン49.0重量部、レベリング剤1.0重量部からなるビヒクル中に均一分散し、180メッシュステンレススクリーンでろ過をして、可逆性熱変色スプレー塗料を得た。
白色のミニチュアカーに、口径0.6mmのスプレーガンを用いて前記可逆性熱変色スプレー塗料を塗装した後、乾燥して可逆性熱変色層を設け、さらにその上層に、金属光沢顔料(商品名:イリオジン219、メルクジャパン製)1.5重量部を、アクリル樹脂溶液(固形分40%、トルエン60%)50.0重量部、トルエン49.0重量部、レベリング剤1.0重量部からなるビヒクル中に均一分散した金属光沢調スプレー塗料を塗装した後、乾燥して金属光沢顔料層を設けて可逆性熱変色ミニチュアカーを得た。
前記ミニチュアカーは32℃以上に加温すると白色を呈し、15℃以下ではメタリックピンク色を呈する。
前記ミニチュアカーは耐光性試験試料17と同様に耐光性向上効果と優れた変色感度を有していた。
【0098】
実施例18
可逆性熱変色組成物12を含有した化粧料とそれを用いたつけ爪
可逆性熱変色組成物12を内包したマイクロカプセル顔料15.0重量部を、アクリルポリオール樹脂溶液(固形分50%、キシレン50%)40.0重量部、キシレン30.0重量部、メチルイソブチルケトン30.0重量部、イソシアネート系硬化剤10.0重量部からなるビヒクル中に撹拌混合して可逆性熱変色付け爪用油性スプレー化粧料を得た。
前記可逆性熱変色付け爪用油性スプレー化粧料を、アセチルセルロース樹脂製の付け爪の表面に、口径0.6mmのスプレーガンを用いてスプレー塗装を施した後、乾燥して可逆性熱変色層を設け、さらにその上層に金属光沢顔料(商品名:イリオジン219、メルクジャパン製)1.5重量部を、光安定剤として2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール5.0重量部を、アクリル樹脂溶液(固形分50%、キシレン50%)50.0重量部、シクロヘキサノン45重量部、レベリング剤3.0重量部、消泡剤1.0重量部、粘度調整剤1.0重量部からなるビヒクル中に均一に撹拌混合したトップコート用化粧料を用いてスプレー塗装し、光安定剤と貴金属光沢顔料を含む層を設けて可逆性熱変色付け爪を得た。
前記付け爪は32℃以上に加温すると無色を呈し、15℃以下ではメタリックピンク色を呈する。
また、前記付け爪は耐光性試験試料18と同様に耐光性向上効果と優れた変色感度を有していた。
【0099】
実施例19
可逆性熱変色組成物を含有した成形用樹脂組成物及びそれを用いた成形体
成形用樹脂組成物として、可逆性熱変色組成物を内包したマイクロカプセル顔料40.0重量部を低密度ポリエチレン樹脂(メルトフローレート:1.3)1000.0重量部、金属石鹸系滑剤0.5重量部中に配合し、タンブラーミキサーで均一分散した後、押出成形機を用いてシリンダー温度170℃、先端ダイス温度180℃で成形し、可逆性熱変色ポリエチレン樹脂ペレットを得た。
前記成形用樹脂組成物を用いて、金魚型の金型を使用し、シリンダー部温度160℃でブロー成形により金魚形態の可逆性熱変色中空成形体を得た。
前記成形体は32℃以上に加温すると白色を呈し、15℃以下ではピンク色を呈する。
また、前記成形体は耐光性試験試料と同様に耐光性向上効果と優れた変色感度を有していた。
【0100】
実施例20
可逆性熱変色組成物10を含有した成形用樹脂組成物及びそれを用いたフィラメント
成形用樹脂組成物として、可逆性熱変色組成物13を内包したマイクロカプセル顔料50.0重量部を12ナイロン樹脂(融点178℃)1000.0重量部中に配合し、ヘンシルミキサーで均一分散した後、押出成形機を用いてシリンダー温度190℃、先端ダイス温度200℃で成形し、可逆性熱変色12ナイロン樹脂ペレットを得た。
前記成形用樹脂組成物をシリンダー温度190℃、ダイス温度200℃で溶融紡糸を行い可逆性熱変色フィラメントを得た。
前記フィラメントを用いて人形の頭に植毛を施した。
前記フィラメントは32℃以上に加温すると無色になり、15℃以下ではピンク色を呈する。
また、前記フィラメントは耐光性試験試料10と同様に耐光性向上効果と優れた変色感度を有していた。
【0101】
実施例21
可逆性熱変色組成物10を含有した成形用樹脂組成物及びそれを用いた複合フィラメント
可逆性熱変色組成物10を内包したマイクロカプセル顔料5重量部、分散剤1重量部、融点180℃の12ナイロン樹脂94重量部を、エクストルーダーにて200℃で溶融混合し、芯部用の可逆性熱変色12ナイロン樹脂ペレットを得た。
これとは別に、融点180℃の12ナイロン樹脂95重量部、光安定剤として2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール5.0重量部を、エクストルーダーにて200℃で溶融混合し、鞘部用の12ナイロン樹脂ペレットを得た。
前記可逆性熱変色12ナイロン樹脂ペレットを芯部成形用押出機に、鞘部用の12ナイロン樹脂ペレットを鞘部成形用押出機にそれぞれ供給し、各々を溶融温度200℃にて、複合繊維紡糸装置を用いて18孔の吐出孔より紡出し、延伸倍率3倍により巻き取り、1260デニール/18フィラメントの可逆性熱変色フィラメントを得た。
前記複合フィラメントは32℃以上に加温すると無色になり、15℃以下ではピンク色を呈する。
また、前記複合フィラメントは耐光性試験試料15と同様に耐光性向上効果と優れた変色感度を有していた。
【0102】
【発明の効果】
本発明の可逆性熱変色組成物とこれを用いた製品は、同一の電子供与性化合物と電子受容性化合物の組み合わせであっても変色温度を自由に調節することができ、耐光性、特に消色時の耐光性が著しく向上し、さらに優れた変色感度を示す効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の可逆性熱変色組成物の色濃度−温度曲線におけるヒステリシス特性を示すグラフである。
【図2】 従来の可逆性熱変色組成物の色濃度−温度曲線におけるヒステリシス特性を示すグラフである。
【符号の説明】
完全発色温度
発色開始温度
消色開始温度
完全消色温度

Claims (9)

  1. a.電子供与性化合物と、b.次の一般式Iで示される紫外線吸収能を有する電子受容性化合物と、c.アルコール類、エステル類、ケトン類、エーテル類から選ばれる変色温度調整剤とからなる耐光性を向上した可逆性熱変色組成物。
    一般式I
    Figure 0004567859
    {式中、X−CH2n+1、−OCH2m+1 のいずれかであり、mは2〜9の整数、nは3〜10の整数、pは置換基Xの数であり1〜3の整数である。}
  2. a.電子供与性化合物と、b.次の一般式Iで示される紫外線吸収能を有する電子受容性化合物と、c.アルコール類、エステル類、ケトン類、エーテル類から選ばれる変色温度調整剤と、d.次の一般式IIで示される電子受容性を有する耐光性付与剤とからなる耐光性を向上した可逆性熱変色組成物。
    一般式I
    Figure 0004567859
    {式中、X−CH2n+1、−OCH2m+1 のいずれかであり、mは2〜9の整数、nは3〜10の整数、pは置換基Xの数であり1〜3の整数である。}
    一般式II
    Figure 0004567859
    {式中、n5〜17である直鎖アルキル基又は分岐アルキル基のいずれかであり、X〜C 直鎖アルキル基又は分岐アルキル基、ハロゲンのいずれかであり、Y〜C 直鎖アルキル基又は分岐アルキル基、ハロゲンのいずれかであり、pは置換基Xの数であり0〜3の整数、mは置換基Yの数であり0〜3の整数である。}
  3. a.電子供与性化合物と、b.次の一般式Iで示される紫外線吸収能を有する電子受容性化合物と、c.アルコール類、エステル類、ケトン類、エーテル類から選ばれる変色温度調整剤と、d.次の一般式IIで示される電子受容性を有する耐光性付与剤と、e.光安定剤とからなる耐光性を向上した可逆性熱変色組成物。
    一般式I
    Figure 0004567859
    {式中、X−CH2n+1、−OCH2m+1 のいずれかであり、mは2〜9の整数、nは3〜10の整数、pは置換基Xの数であり1〜3の整数である。}
    一般式II
    Figure 0004567859
    {式中、n5〜17である直鎖アルキル基又は分岐アルキル基のいずれかであり、X〜C 直鎖アルキル基又は分岐アルキル基、ハロゲンのいずれかであり、Y〜C 直鎖アルキル基又は分岐アルキル基、ハロゲンのいずれかであり、pは置換基Xの数であり0〜3の整数、mは置換基Yの数であり0〜3の整数である。}
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載された、可逆性熱変色組成物をマイクロカプセルに内蔵してなる耐光性を向上した可逆性熱変色組成物。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載された、耐光性を向上した可逆性熱変色組成物を展色料に配合してなる耐光性を向上した可逆性熱変色組成物。
  6. 展色料がバインダーである請求項5に記載された、耐光性を向上した可逆性熱変色組成物。
  7. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載された、可逆性熱変色組成物を合成樹脂に配合してなる成形用樹脂組成物。
  8. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載された、可逆性熱変色組成物を熱可塑性樹脂に配合し、紡糸した可逆性熱変色性糸状体。
  9. 請求項1ないしのいずれか1項に記載された、可逆性熱変色組成物で形成された層の表面に、f.光安定剤および/または金属光沢顔料の層を配置した耐光性を向上した可逆性熱変色層。
JP2000275649A 2000-08-09 2000-08-09 耐光性を向上した可逆性熱変色組成物とこれを用いた製品 Expired - Lifetime JP4567859B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275649A JP4567859B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 耐光性を向上した可逆性熱変色組成物とこれを用いた製品
US09/923,537 US6638620B2 (en) 2000-08-09 2001-08-08 Reversible thermochromic composition having improved light-fastness and product comprising same
DE60124826T DE60124826T2 (de) 2000-08-09 2001-08-09 Umkehrbare thermochromische Zusammensetzung mit verbesserter Lichtechtheit und diese enthaltendes Erzeugnis
EP01118788A EP1179435B1 (en) 2000-08-09 2001-08-09 Reversible thermochromic composition having improved light-fastness and product comprising same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275649A JP4567859B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 耐光性を向上した可逆性熱変色組成物とこれを用いた製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002053853A JP2002053853A (ja) 2002-02-19
JP4567859B2 true JP4567859B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=18761238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000275649A Expired - Lifetime JP4567859B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 耐光性を向上した可逆性熱変色組成物とこれを用いた製品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6638620B2 (ja)
EP (1) EP1179435B1 (ja)
JP (1) JP4567859B2 (ja)
DE (1) DE60124826T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW554027B (en) * 2001-10-18 2003-09-21 New Prismatic Entpr Co Ltd Reversible thermochromic composition
DE10312464A1 (de) * 2003-03-20 2004-09-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Zusammensetzung zur Herstellung eines Duroplasten mit thermochromen Eigenschaften
JP3954574B2 (ja) 2004-01-20 2007-08-08 株式会社東芝 消色可能な画像形成材料
US20070152199A1 (en) * 2004-03-09 2007-07-05 Arno Seeboth Composition for the preparation of a thermoset having thermochromic properties
JP4851159B2 (ja) * 2005-10-25 2012-01-11 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
US8273822B2 (en) 2006-01-30 2012-09-25 Basf Se Reversible thermochromic compositions
JP2009166478A (ja) * 2007-12-17 2009-07-30 Pilot Ink Co Ltd 変色性積層体
US20090181597A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Maddi Michael S Animal puppet
JP5428412B2 (ja) * 2008-03-18 2014-02-26 株式会社リコー 耐熱性向上剤及び可逆性感熱記録媒体
WO2011036709A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 株式会社 東芝 消去可能な液体インク
EP2322587A1 (en) 2009-11-03 2011-05-18 Basf Se Thermochromic compositions
US8664156B2 (en) 2011-12-31 2014-03-04 Sanford, L.P. Irreversible thermochromic ink compositions
US8652996B2 (en) 2011-12-31 2014-02-18 Sanford, L.P. Irreversible thermochromic pigment capsules
US8709973B2 (en) 2011-12-31 2014-04-29 Sanford, L.P. Irreversible thermochromic ink compositions
US8865621B2 (en) 2012-08-06 2014-10-21 Sanford, L.P. Irreversible color changing ink compositions
JP5895898B2 (ja) * 2013-05-10 2016-03-30 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
FR3063082B1 (fr) 2017-02-17 2019-04-05 Societe Bic Nouvelle composition de pigment thermochrome comprenant un compose de formule (i) en tant que milieu reactionnel
WO2018204640A1 (en) * 2017-05-03 2018-11-08 University Of South Florida Microencapsulated thermochromic materials and uses thereof
ES2963947T3 (es) * 2017-10-23 2024-04-03 Kk Pilot Corporation Also Trading As Pilot Corporation Composición de tinta acuosa reversiblemente termocrómica e instrumento de escritura que usa la misma
US11236247B2 (en) 2018-02-05 2022-02-01 Chromatic Technologies, Inc. Ultraviolet light stable color-changing systems
CN110317473B (zh) * 2019-06-28 2021-04-09 上海炬通实业有限公司 一种光致温致协同变色微胶囊的制备方法
JP7602343B2 (ja) 2020-09-28 2024-12-18 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性組成物およびそれを内包してなる可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
WO2022065229A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性組成物およびそれを内包してなる可逆熱変色性マイクロカプセル顔料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121394A (ja) * 1987-11-04 1989-05-15 Tanaka Ink Kagaku Kogyo Kk 熱変色性色材
JPH0971052A (ja) * 1995-06-01 1997-03-18 Toshiba Corp 可逆性感熱記録媒体
JPH09208850A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Pilot Ink Co Ltd 可逆性熱変色組成物の消色時の耐光性を向上する方法
JPH11131058A (ja) * 1997-08-05 1999-05-18 Pilot Ink Co Ltd 可逆的熱変色性を有する被覆用液状組成物と該組成物で形成した被覆層に光保護層を設けた被覆層
JPH11166123A (ja) * 1997-08-05 1999-06-22 Pilot Ink Co Ltd 可逆的熱変色性を有する成形用樹脂組成物及びそれを用いた成形体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3560229A (en) 1961-08-31 1971-02-02 Burroughs Corp Colorforming compositions and methods for preparing and controlling same
US4028118A (en) 1972-05-30 1977-06-07 Pilot Ink Co., Ltd. Thermochromic materials
JPS57167380A (en) 1981-04-08 1982-10-15 Pilot Ink Co Ltd Thermochromic material
JPH0532045A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Ricoh Co Ltd 熱可逆性記録シート
JPH0659746A (ja) 1992-08-06 1994-03-04 Omron Corp 油圧装置
DE69410225T2 (de) 1993-12-24 1998-09-03 Pilot Ink Co Ltd Reversibele thermochromische Zusammensetzung
JP3917269B2 (ja) 1997-10-07 2007-05-23 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121394A (ja) * 1987-11-04 1989-05-15 Tanaka Ink Kagaku Kogyo Kk 熱変色性色材
JPH0971052A (ja) * 1995-06-01 1997-03-18 Toshiba Corp 可逆性感熱記録媒体
JPH09208850A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Pilot Ink Co Ltd 可逆性熱変色組成物の消色時の耐光性を向上する方法
JPH11131058A (ja) * 1997-08-05 1999-05-18 Pilot Ink Co Ltd 可逆的熱変色性を有する被覆用液状組成物と該組成物で形成した被覆層に光保護層を設けた被覆層
JPH11166123A (ja) * 1997-08-05 1999-06-22 Pilot Ink Co Ltd 可逆的熱変色性を有する成形用樹脂組成物及びそれを用いた成形体

Also Published As

Publication number Publication date
US20020063244A1 (en) 2002-05-30
DE60124826T2 (de) 2007-10-11
EP1179435A1 (en) 2002-02-13
US6638620B2 (en) 2003-10-28
JP2002053853A (ja) 2002-02-19
EP1179435B1 (en) 2006-11-29
DE60124826D1 (de) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567859B2 (ja) 耐光性を向上した可逆性熱変色組成物とこれを用いた製品
US6048387A (en) Reversible thermochromic composition
DE602004008695T2 (de) Thermochromische Zusammensetzung mit Farbgedächtnis, Tinte, und mikroverkapseltes Pigment, das diese Zusammensetzung enthält
ES2369345T3 (es) Composición de recubrimiento del cuerpo.
JP3304612B2 (ja) 筆記具用蛍光色インキ組成物
KR100435856B1 (ko) 자연 경화형 경량 인조 점토의 제조방법
JPH08127768A (ja) 可逆熱変色性組成物
JPH11166123A (ja) 可逆的熱変色性を有する成形用樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP7443335B2 (ja) 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JPH1121479A (ja) 可逆的熱変色性を有する被覆用液状組成物
JPH11131058A (ja) 可逆的熱変色性を有する被覆用液状組成物と該組成物で形成した被覆層に光保護層を設けた被覆層
JP2002129029A (ja) 可逆熱変色性液状組成物及びそれを用いた可逆熱変色性積層体
JPH08156479A (ja) フォトクロミックペン
JPH0834168A (ja) 熱変色性遮光−透光性マイクロカプセル顔料
EP4219186A1 (en) Reversible thermochromic composition and reversible thermochromic microcapsule pigment encapsulating same
JP2002294096A (ja) 可逆熱変色性組成物
JP2001115153A (ja) 可逆熱変色性組成物
JP4575789B2 (ja) 可逆熱変色性組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JPH07118918A (ja) 光可逆変色性塩化ビニル繊維とその製造方法
JP2002188033A (ja) 筆記具用インキ組成物並びにこのインキを用いたマーカー
JPH07258568A (ja) 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JPH1121464A (ja) 可逆的熱変色性を有する成形用樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP2023066217A (ja) 可逆熱変色性組成物及びそれを内包してなる可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP2002129030A (ja) 可逆熱変色性成形用樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JPS62121778A (ja) 水溶性着色材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4567859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term