JP4566776B2 - Communication terminal, communication terminal control method and program - Google Patents
Communication terminal, communication terminal control method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4566776B2 JP4566776B2 JP2005041941A JP2005041941A JP4566776B2 JP 4566776 B2 JP4566776 B2 JP 4566776B2 JP 2005041941 A JP2005041941 A JP 2005041941A JP 2005041941 A JP2005041941 A JP 2005041941A JP 4566776 B2 JP4566776 B2 JP 4566776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- unit
- communication
- communication method
- disaster
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、一般公衆回線や携帯電話回線の輻輳防止に好適な通信端末とその通信端末の制御方法及び制御プログラムに関する。 The present invention relates to a communication terminal suitable for preventing congestion of a general public line or a mobile phone line, and a control method and control program for the communication terminal.
従来より、例えば地震や台風などの広域災害が発生した時には、被災地若しくはその近郊に居る身内や知り合いの安否確認のための電話連絡が一極集中することが多く、そのような場合には輻輳防止のための通信制限が行われ、電話が非常に架かり難くなることが知られている。 Conventionally, when a wide-area disaster such as an earthquake or typhoon occurs, telephone contact for confirmation of the safety of relatives and acquaintances in the disaster area or its suburbs has often been concentrated. It is known that communication restriction for prevention is performed and it is very difficult to make a call.
なお、例えば特開2004−254197号の公開特許公報(特許文献1)には、携帯電話から安否情報を所定のフォーマットで入力し、電話局では、携帯電話から送信されたフォーマット形式の安否情報を受信して電話番号と対応付けて登録管理しておき、電話機或いはパソコンからの安否情報の問い合わせに対して、音声或いは表示にて対応することで、安否確認のための輻輳を少なくするようにした通信システムが開示されている。 For example, in Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2004-254197 (Patent Document 1), safety information is input from a mobile phone in a predetermined format, and the telephone station receives the safety information in the format transmitted from the mobile phone. Receiving and managing the registration in association with the telephone number, and responding to inquiries about safety information from the telephone or personal computer by voice or display, to reduce congestion for safety confirmation A communication system is disclosed.
また、例えば特開2001−76275号の公開特許公報(特許文献2)には、電話を利用して安否情報を受け付け、その安否情報をデータベースに蓄積して管理し、安否情報データベースより放送する情報にインデックスを付けてBSデジタル放送用の安否情報放送データを作成し、その安否情報放送データをBS放送すると共に、BS放送受信側では、インデックスを利用して所望の安否情報を表示することにより、大災害時に多くの被災者からの安否連絡を自動で受付可能であり、また、その多量の安否情報を受信装置へ送信可能とした安否情報提供システムが開示されている。 Also, for example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-76275 (Patent Document 2), information that receives safety information by using a telephone, stores and manages the safety information in a database, and broadcasts from the safety information database. The safety information broadcast data for BS digital broadcasting is created by attaching an index to the BS broadcast of the safety information broadcast data, and the BS broadcast receiving side displays desired safety information using the index, A safety information providing system is disclosed that can automatically receive safety notifications from many victims during a major disaster and can transmit a large amount of safety information to a receiving device.
上述のように、従来は、例えば広域災害が発生した場合において、専用の安否確認サイトにアクセスして自分の安否情報を登録でき、また、その安否確認サイトにアクセスして知り合いや身内の安否情報を確認できるようなシステムが用意されている。しかしながら、災害が発生した時に全ての人が上記安否確認サイトの存在を憶えているとは限らず、当該システムは、必ずしも安否情報の登録や確認のために有効に機能するとは言い難い。このように、安否確認サイトの存在を忘れてしまっている場合、各人は電話連絡による安否確認を行おうとすることになり、その場合、輻輳防止のための通信制限が行われ、電話が架かり難くなってしまう。 As described above, in the past, for example, in the event of a wide-area disaster, you can register your own safety information by accessing a dedicated safety confirmation site, and you can also access the safety confirmation site to get acquaintances and personal safety information There is a system that can confirm this. However, not all people remember the existence of the safety confirmation site when a disaster occurs, and the system does not necessarily function effectively for registration and confirmation of safety information. In this way, if you have forgotten the existence of the safety confirmation site, each person will try to confirm the safety by telephone contact. In that case, communication restrictions will be performed to prevent congestion, and the telephone will be overloaded. It will be difficult to take.
また、或る地域で広域災害が発生したような場合において、例えば知り合いや身内が被災したのかどうか判らないような時には、各人が自らの意志でそれら知り合いや身内の安否確認を行わなければならず、さらには、例えば自分が被災地外に居て災害の発生そのものに気付かないこともあり得る。 In addition, when a wide-area disaster occurs in a certain area, for example, when it is not possible to know whether an acquaintance or relative has been damaged, each person must confirm the acquaintance and relative safety at his / her own will. In addition, for example, you may be outside the disaster area and may not be aware of the disaster itself.
一方、自分が被災地に居たような場合、知り合いや身内から安否確認のための問い合わせが殺到することも考えられる。このような場合、それら安否確認の問い合わせに対して、一つ一つ返答しなければならなくなり、例えば自分自身が被災しているような場合にそれらに返答すること自体が困難になることもあり得る。 On the other hand, if you are in a stricken area, you may be inundated with acquaintances and relatives from your relatives. In such a case, it is necessary to respond one by one to these safety confirmation inquiries, and it may be difficult to respond to them, for example, if you are affected by a disaster. obtain.
さらに、従来より、テレビジョン放送受信機やラジオ放送受信機には、いわゆる緊急放送を受信する機能を備えているものがあり、それらを用いれば、災害発生をいち早く知ることができるが、例えばそれら受信機の近くに居なかった場合には災害発生を直ぐに知ることが出来ない。なお、最近は、テレビジョン放送やラジオ放送の受信機能を備えた携帯電話端末が登場しており、その受信機能を用いて緊急放送を受信できるようにしておけば、災害が発生した時にそのことについて知ることはできるが、例えば知り合いや身内の安否確認を行うような場合には、従前の通り、自らの意志でそれら知り合いや身内に電話連絡を行って安否確認を行わなければならず、携帯電話端末ならではの有効な活用がなされていないのが現状である。 Furthermore, conventionally, some television broadcast receivers and radio broadcast receivers have a function of receiving so-called emergency broadcasts, and if they are used, it is possible to quickly know the occurrence of a disaster. If you are not near the receiver, you will not be able to immediately know the disaster. Recently, mobile phone terminals equipped with a reception function for television broadcasts and radio broadcasts have appeared, and if emergency broadcasts can be received using the reception function, this will be the case when a disaster occurs. For example, in the case of confirming the safety of an acquaintance or relative, for example, as before, the acquaintance or relative must be contacted by telephone to confirm the safety, The current situation is that the phone terminal is not effectively used.
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、例えば広域災害発生時における電話回線の輻輳を有効に防止できると共に、知り合いや身内の安否確認を容易に行うことのできる通信端末とその通信端末の制御方法及び制御プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been proposed in view of such circumstances, for example, a communication terminal that can effectively prevent congestion of a telephone line when a wide-area disaster occurs, and can easily check acquaintances and safety of relatives. And a control method and a control program for the communication terminal.
本発明の通信端末は、表示画面を備えた表示部と、第1の通信方式を使用した信号の送受信とその第1の通信方式とは異なる第2の通信方式を使用した情報の送受信を行う通信部と、広域災害の発生を知らせるための情報を受信する災害発生情報受信部と、災害発生情報受信部が広域災害の発生を知らせる情報を受信した時、所定の通信網を介して災害発生地域の情報を取得する災害発生地域情報取得部と、自端末の現在位置の情報を取得する現在位置取得部と、災害発生情報受信部が広域災害の発生を知らせる情報を受信し、現在位置取得部の取得した現在位置が災害発生地域情報取得部の取得した災害発生地域外であった場合には、上記災害発生地域内への連絡の際に、第2の通信方式を使用することを利用者に求めるためのメッセージ情報を表示部に表示させ、第2の通信方式を使用した所定の宛先との通信を可能にするための機能を起動させる制御部とを有することにより、上述した課題を解決する。 A communication terminal according to the present invention performs transmission / reception of a signal using a first communication method and information using a second communication method different from the first communication method, and a display unit having a display screen. When a communication unit , a disaster occurrence information receiving unit that receives information for notifying the occurrence of a wide area disaster, and a disaster occurrence information receiving unit receiving information notifying the occurrence of a wide area disaster, a disaster occurs via a predetermined communication network. The disaster occurrence area information acquisition unit that acquires local information, the current position acquisition unit that acquires information on the current location of the terminal itself, and the disaster occurrence information reception unit receive information that informs the occurrence of a wide area disaster and acquire the current location If the current location acquired by the Department is outside the disaster occurrence area obtained by the disaster occurrence area information acquisition department, use the second communication method when contacting within the disaster occurrence area Message to ask To display the broadcast on the display unit, by a control unit for activating a function for enabling communication with the predetermined destination using the second communication method, for solving the above problems.
また、本発明の通信端末の制御方法は、災害発生情報受信部が広域災害の発生を知らせる情報を受信するステップと、災害発生情報受信部が広域災害の発生を知らせる情報を受信した時、災害発生地域情報取得部が所定の通信網を介して災害発生地域の情報を取得するステップと、現在位置の情報を現在位置取得部が取得するステップと、災害発生情報受信部が広域災害の発生を知らせる情報を受信し、現在位置取得部の取得した現在位置が災害発生地域情報取得部の取得した災害発生地域外であった場合、上記災害発生地域内への連絡の際に、制御部が、第1の通信方式を使用した信号の送受信とその第1の通信方式とは異なる第2の通信方式を使用した情報の送受信を行う通信部において第2の通信方式を使用することを利用者に求めるためのメッセージ情報を表示部に表示させ、第2の通信方式を使用した所定の宛先との通信を可能にするための機能を起動させるステップとを有することにより、上述した課題を解決する。 The control method of a communication terminal of the present invention, when the disaster information receiving unit receives the receiving information indicating the occurrence of the global disaster information disaster information receiver informs the occurrence of the global disaster, a disaster An occurrence area information acquisition unit acquires information on a disaster occurrence area via a predetermined communication network, a current position acquisition unit acquires information on a current position, and a disaster occurrence information reception unit detects occurrence of a wide area disaster. If the current location acquired by the current location acquisition unit is outside the disaster occurrence region acquired by the disaster occurrence region information acquisition unit, the control unit, when contacting the disaster occurrence region, Use of the second communication method in a communication unit that performs transmission / reception of signals using the first communication method and information transmission / reception using a second communication method different from the first communication method is made available to the user. Ask Is displayed on the display unit the message information of the eye, by a step of activating a function for enabling communication with the predetermined destination using the second communication method, for solving the above problems.
また、本発明の通信端末の制御プログラムは、広域災害の発生を知らせる情報を災害発生情報受信部に受信させる処理と、災害発生情報受信部が広域災害の発生を知らせる情報を受信した時、災害発生地域の情報を所定の通信網を介して災害発生地域情報取得部に取得させる処理と、自端末の現在位置の情報を現在位置取得部に取得させる処理と、災害発生情報受信部が広域災害の発生を知らせる情報を受信し、現在位置取得部の取得した現在位置が災害発生地域情報取得部の取得した災害発生地域外であった場合には、上記災害発生地域内への連絡の際に、第1の通信方式を使用した信号の送受信と上記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式を使用した情報の送受信を行う通信部において第2の通信方式を使用することを利用者に求めるためのメッセージ情報を表示部に表示させ、第2の通信方式を使用した所定の宛先との通信を可能にするための機能を起動させる処理とを、通信端末内のコンピュータに実行させることにより、上述した課題を解決する。 The control program of the communication terminal of the present invention, when receiving a process of receiving information indicating the occurrence of the global disaster disaster information receiving unit, an information disaster information receiver informs the occurrence of the global disaster, a disaster A process that causes the disaster occurrence area information acquisition unit to acquire information on the occurrence area via a predetermined communication network, a process that causes the current position acquisition unit to acquire information on the current location of the terminal itself, and a disaster occurrence information reception unit If the current location acquired by the current location acquisition unit is outside the disaster occurrence region acquired by the disaster occurrence area information acquisition unit, contact the inside of the disaster occurrence region. The user uses the second communication method in a communication unit that performs signal transmission / reception using the first communication method and information transmission / reception using a second communication method different from the first communication method. Asking for Is displayed on the display unit the message information for, and a process for activating a function for enabling communication with the predetermined destination using the second communication method, it is executed by the computer in the communication terminal, Solve the above-mentioned problems.
すなわち、本発明によれば、広域災害の発生を知らせる情報を受信した時、その災害発生地域内への連絡の際に、第2の通信方式を使用することを利用者に求めるメッセージを画面上に表示させて、第1の通信方式よりも第2の通信方式を優先して利用することを利用者に促し、第2の通信方式を使用した所定の宛先との通信が可能となるようにすることで、例えば第1の通信方式が通話音声信号の送受信などに使用され、第2の通信方式が例えば電子メールの送受信やインターネットの接続に使用されるような場合には、第1の通信方式の信号送受信のための輻輳の発生を防止できると共に、例えば知り合いや身内の安否確認を第2の通信方式を利用して行うことができるようになる。 That is, according to the present invention, when information notifying the occurrence of a wide-area disaster is received , a message requesting the user to use the second communication method is displayed on the screen when contacting the area where the disaster occurred. be displayed on the, than the first communication method and prompting the user to be utilized in preference to the second communication method, so that the communication with the predetermined destination using the second communication method is possible Thus , for example, when the first communication method is used for transmission / reception of a call voice signal, and the second communication method is used for transmission / reception of an e-mail or connection to the Internet, the first communication method is used. It is possible to prevent the occurrence of congestion for signal transmission / reception of the communication method, and it is possible to check the safety of acquaintances and relatives using the second communication method, for example.
本発明によれば、広域災害の発生を知らせる情報を受信した時、その災害発生地域内への連絡の際に、第2の通信方式を使用することを利用者に求めるメッセージを画面上に表示させて、例えば通話音声信号の送受信などに使用される第1の通信方式よりも、例えば電子メールの送受信やインターネットの接続に使用される第2の通信方式の利用を促し、第2の通信方式を使用した所定の宛先との通信が可能となるようにすることで、広域災害発生時に、第1の通信方式を用いた通信の輻輳を有効に防止できると共に、第2の通信方式を用いた通信により知り合いや身内の安否確認を容易に行うことが可能となる。 According to the present invention, when information notifying the occurrence of a wide-area disaster is received , a message requesting the user to use the second communication method is displayed on the screen when contacting within the disaster occurrence area. by, for example, than the first communication method, such as those used to transmit and receive call audio signal, and prompting the example use of the second communication method to be used for e-mail transmission and reception and Internet connection, a second communication By enabling communication with a predetermined destination using the method, it is possible to effectively prevent congestion of communication using the first communication method and to use the second communication method when a wide-area disaster occurs. It is possible to easily confirm the safety of acquaintances and relatives through the communication.
以下、図面を参照しながら、本発明の通信端末及びその通信端末の制御方法及び制御プログラムの一実施形態について説明する。 Hereinafter, an embodiment of a communication terminal, a control method of the communication terminal, and a control program of the present invention will be described with reference to the drawings.
なお、本実施形態では、本発明の通信端末の一例として、テレビジョン放送及びラジオ放送の受信機能とGPS(Global Positioning System)等を利用した現在位置検索機能を備えた携帯電話端末を挙げており、また、以下の例では、広域災害発生時における当該携帯電話端末の制御例を挙げているが、勿論、ここで説明する内容はあくまで一例であり、本発明はこの例に限定されないことは言うまでもない。 In the present embodiment, as an example of the communication terminal of the present invention, a mobile phone terminal provided with a receiving function of television broadcasting and radio broadcasting and a current position searching function using GPS (Global Positioning System) is cited. In the following example, an example of control of the mobile phone terminal when a wide-area disaster occurs is given. Of course, the content described here is merely an example, and it goes without saying that the present invention is not limited to this example. Yes.
本実施形態の携帯電話端末は、例えばディジタルテレビジョン放送やディジタルラジオ放送により広域災害発生等の緊急放送や携帯電話ネットワークを通じて送られてくる非常事態情報の送信があり、その緊急放送や非常事態情報を受信した時、携帯電話ネットワーク上に用意されている情報提供センターや予め内部メモリにURL(Uniform Resource Locator)等が登録されている情報提供サイトへ自動的にアクセスし、当該携帯電話ネットワーク上の情報提供センターやウェブ上の情報提供サイトから、少なくとも災害発生情報と被災地位置情報を自動的に入手する機能と、上記GPS等を利用した現在位置検索機能により自動的に現在位置を検索すると共に、当該検索した現在位置が上記情報提供センターや情報提供サイトから入手した情報に基づく被災地内であるか又は被災地外であるかを判断する機能とを有している。なお、本実施形態の携帯電話端末は、例えば電源がオフされていても、緊急放送信号や非常事態情報の受信により自動的に電源がオンとなされる機能も備えている。 The mobile phone terminal according to the present embodiment includes emergency broadcasts such as the occurrence of wide-area disasters by digital television broadcasts and digital radio broadcasts, and the transmission of emergency information sent through a mobile phone network. Is automatically accessed to an information providing center prepared on the mobile phone network or an information providing site in which a URL (Uniform Resource Locator) is registered in the internal memory in advance. A function for automatically obtaining at least disaster occurrence information and disaster area location information from an information providing center or an information providing site on the web, and a current location search function using the GPS, etc., and automatically searching for the current location , The searched current position is the information obtained from the information providing center or information providing site. And a function of determining whether or disaster area outside is within the affected areas brute. Note that the mobile phone terminal according to the present embodiment also has a function of automatically turning on the power by receiving an emergency broadcast signal or emergency information even when the power is turned off.
そして、本実施形態の携帯電話端末は、現在位置が被災地内であると判断した場合には、内部メモリの電話帳の中で予め安否確認用に設定登録されている電子メールアドレスに宛てた電子メールの作成画面、若しくは、安否を知らせる所定のメッセージ文が予め記入されている電子メールの送信開始指示画面を、自動的にディスプレイ上に表示したり、予め内部メモリにURLが登録されている安否確認サイトへアクセスすると共にそのサイトの安否情報入力ページに安否を知らせるための情報入力を促すことを自動的に行う機能を備えている。 When the mobile phone terminal according to the present embodiment determines that the current position is within the disaster area, an electronic mail addressed to an e-mail address set and registered in advance for safety confirmation in the telephone directory of the internal memory. An e-mail transmission start instruction screen in which an e-mail creation screen or a predetermined message text informing safety is pre-filled is automatically displayed on the display, or the URL is registered in advance in the internal memory. It has a function of automatically accessing the confirmation site and prompting the user to input information for notifying safety on the safety information input page of the site.
また、本実施形態の携帯電話端末は、現在位置が被災地内であると判断した場合において、当該端末がユーザにより一定時間に何も操作されなかった時、上記現在位置の情報を、内部メモリの電話帳の中で予め安否確認用に設定登録されている電子メールアドレスに宛てて自動送信したり、予め内部メモリにURLが登録されている安否確認サイトへアクセスすると共に、そのサイトの安否情報ページに自動入力する機能も備えている。なお、電子メールによる位置情報の自動送信と、安否確認サイトへの位置情報の自動書き込みは、両方が行われても良いし、何れか一方のみが行われても良い。 In addition, when the mobile phone terminal according to the present embodiment determines that the current position is in the disaster area, when the terminal is not operated by the user for a certain period of time, the information on the current position is stored in the internal memory. Automatic transmission to an e-mail address set and registered in advance for safety confirmation in the telephone directory, access to a safety confirmation site whose URL is registered in advance in the internal memory, and the safety information page of the site It also has a function for automatic input. Note that both automatic transmission of location information by e-mail and automatic writing of location information to the safety confirmation site may be performed, or only one of them may be performed.
一方、本実施形態の携帯電話端末は、現在位置が被災地外であると判断した場合には、その被災地への連絡の際に、緊急の電話連絡が必要な場合を除き、電子メールや安否確認サイトを利用するように求めるためのメッセージを必要に応じてディスプレイ上に表示させ、さらに、内部メモリに格納されている電話帳の中で予め安否確認用に設定登録されている電子メールアドレスや上記被災地に関連している電子メールアドレス(つまり被災している可能性のある人の電子メールアドレス)を自動的にディスプレイ上に表示するか、若しくは、その電子メールアドレスに宛てた電子メール作成画面を自動的にディスプレイ上に表示したり、予め内部メモリにURLが登録されている安否確認サイトへ自動的にアクセスする機能を備えている。なお、特に、輻輳防止のためのアクセス規制がなされている場合、本実施形態の携帯電話端末は、電子メールや安否確認サイトの利用による安否確認を優先するように動作する。 On the other hand, if it is determined that the current position is outside the disaster area, the mobile phone terminal of the present embodiment, when contacting the disaster area, e-mail or A message for requesting to use the safety confirmation site is displayed on the display as necessary, and an e-mail address set and registered in advance for safety confirmation in the telephone directory stored in the internal memory Or the email address associated with the above disaster area (that is, the email address of a person who may be affected) is automatically displayed on the display, or an email addressed to that email address. It has a function of automatically displaying a creation screen on a display or automatically accessing a safety confirmation site in which a URL is registered in advance in an internal memory. In particular, when access control for preventing congestion is performed, the mobile phone terminal according to the present embodiment operates so as to give priority to safety confirmation using an e-mail or a safety confirmation site.
また、本実施形態の携帯電話端末は、現在位置が被災地外であると判断した場合には、内部メモリに格納されている電話帳の住所情報から上記被災地に関連している住所情報や知り合い、身内の情報を検索すると共に、予め内部メモリにURLが登録されている安否確認サイトへアクセスし、当該安否確認サイトから、上記検索した住所や知り合い、身内に関連する情報を取得し、その取得した情報を例えばディスプレイ上に自動的に表示する機能を備えている。 In addition, when the mobile phone terminal of the present embodiment determines that the current position is outside the disaster area, the address information related to the disaster area from the address information in the phone book stored in the internal memory Acquire acquaintances and information on relatives, access to a safety confirmation site whose URL is registered in advance in the internal memory, obtain the address, acquaintances, and information related to relatives from the safety confirmation site. For example, it has a function of automatically displaying the acquired information on a display.
その他、本実施形態の携帯電話端末は、例えば緊急放送や非常事態情報の受信後、複数の相手先から安否を問い合わせるための連絡を受けた場合において、例えば安否を知らせるための電子メールを作成することで、その電子メールを、それら連絡をしてきた各相手先端末や予め安否確認用に設定登録されている電子メールアドレスの宛先に、同時に返送する機能を備えている。なお、連絡をしてきた各相手先端末の連絡先が内部メモリに登録されていない場合、本実施形態の携帯電話端末は、自動的に安否確認サイトへアクセスし、利用者に対してそのサイトの安否情報ページへの入力を促す機能も備えている。なお、電子メールによる同送通知と安否確認サイトへの安否情報の入力は、両方が行われても良いし、何れか一方のみが行われても良い。 In addition, the mobile phone terminal according to the present embodiment creates an e-mail for notifying safety, for example, when receiving a communication for inquiring safety from a plurality of other parties after receiving emergency broadcast or emergency information, for example. Thus, the electronic mail is provided with a function of simultaneously returning the electronic mail to each destination terminal that has made contact with the electronic mail address or the destination of the electronic mail address that is set and registered for safety confirmation in advance. In addition, when the contact information of each destination terminal that has contacted is not registered in the internal memory, the mobile phone terminal according to the present embodiment automatically accesses the safety confirmation site and informs the user of the site. It also has a function to prompt input to the safety information page. It should be noted that both the notification of sending by e-mail and the input of safety information to the safety confirmation site may be performed, or only one of them may be performed.
また、本実施形態の携帯電話端末は、例えば緊急放送や非常事態情報の受信後、安否確認のために被災地に居る人に電話連絡や電子メールによるアクセスを行おうとした場合において、既に相手側から不在着信や伝言登録がなされていたり電子メールの着信がなされていたときには、それら着信や伝言登録があること、電子メールの着信があったことを、ディスプレイ上に表示する機能も備えている。 In addition, the mobile phone terminal according to the present embodiment, for example, after receiving emergency broadcast or emergency information, when trying to access the person in the disaster area by telephone contact or e-mail to confirm the safety, the other party already When a missed call or message registration has been made or an e-mail has been received, there is also a function for displaying on the display that there is an incoming call or message registration and that an e-mail has been received.
また、本実施形態において、上記情報提供センターや情報提供サイト、安否確認サイトは、既存のものを利用しても良いし、新たに設置しても良い。そして、それら情報提供サイトや安否確認サイトのURLは、本実施形態の携帯電話端末の内部メモリに予め登録されている。なお、情報提供サイトや安否確認サイトのURLが変更されていることも考えられるため、本実施形態の携帯電話端末は、定期的にいわゆるOTA(Over The Air)機能により上記URLの自動更新を行ったり、定期的に利用者に更新を求める機能も備えている。 In the present embodiment, the information providing center, the information providing site, and the safety confirmation site may use existing ones or may be newly installed. The URLs of the information providing site and the safety confirmation site are registered in advance in the internal memory of the mobile phone terminal of this embodiment. Since the URL of the information providing site or the safety confirmation site may be changed, the mobile phone terminal according to the present embodiment periodically updates the URL using a so-called OTA (Over The Air) function. It also has a function to periodically ask the user for updates.
〔携帯電話端末の概略的な内部構成〕
図1には、上述した機能を実行可能な本実施形態の携帯電話端末の概略的な内部構成を示す。
[Schematic internal structure of mobile phone terminal]
FIG. 1 shows a schematic internal configuration of a mobile phone terminal of the present embodiment that can execute the above-described functions.
アンテナ22は、例えば内蔵アンテナであり通話(第1の通信方式)やパケット通信(第2の通信方式)のための信号電波の送受信を行う。本実施形態の場合は、当該アンテナ22を通じて非常事態情報の受信も行う。通信回路21は、送受信信号の周波数変換、変調と復調等を行う。
The
なお、パケット通信により送受信されるデータは、画像データや電子メール、プログラムデータ、テレビジョン放送局やラジオ放送局の放送周波数情報(放送局コード等)、その他の各種データである。 Note that data transmitted and received by packet communication is image data, electronic mail, program data, broadcast frequency information (broadcast station code, etc.) of television broadcast stations and radio broadcast stations, and other various data.
受信された通話音声のデータは、データラインを介して制御部20へ送られる。制御部20は、CPU(中央処理装置)からなり、通話音声データを復号化し、その復号化後の音声データをデータラインを介して本体スピーカ40へ送る。
The received call voice data is sent to the
本体スピーカ40は、携帯電話端末本体に設けられている受話用のスピーカやリンガ(着信音)、音楽再生、テレビジョン放送やラジオ放送の音声再生、アラーム音出力用のスピーカであり、ディジタル/アナログ変換器と増幅器を含み、通話音声やリンガ音のデータをディジタル/アナログ変換及び増幅した後、出力する。これにより、通話音声やリンガ音が得られることになる。
The
マイクロホン41は、送話用のマイクロホンに相当し、アナログ/ディジタル変換器と増幅器を含む。このマイクロホン41を介して入力された通話音声信号は、増幅器により所定のレベルに増幅された後、アナログ/ディジタル変換器によりディジタル音声データに変換され、データラインを介して制御部20へ送られて符号化された後、通信回路21へ送られ、そこで変調、周波数変換等の各種処理を受けた後、通信アンテナ22から送信される。
The
テレビジョンアンテナ24は、テレビジョン放送電波を受信する。なお、当該テレビジョンアンテナ24は、テレビジョン放送電波を使用して緊急放送電波が送信されている時には、その緊急放送電波をも受信可能である。テレビジョン放送受信部23は、テレビジョンアンテナ24により受信されたテレビジョン放送信号や緊急放送信号を復調等する。なお、本実施形態において、上記テレビジョン放送は、地上波アナログテレビジョン放送、ディジタルテレビジョン放送の何れであっても良い。
The
ラジオアンテナ26は、ラジオ放送電波を受信する。なお、当該ラジオアンテナ26は、ラジオ放送電波を使用して緊急放送電波が送信されている時には、その緊急放送電波をも受信可能である。ラジオ放送受信部25は、ラジオアンテナ26により受信されたラジオ放送信号や緊急放送信号を復調等する。なお、本実施形態において、上記ラジオ放送は、アナログラジオ放送、ディジタルラジオ放送の何れであっても良い。
The
表示部27は、液晶ディスプレイ等とそのディスプレイへの表示駆動回路とを含み、上記ディスプレイ上に画像や文字,テレビジョン映像等を表示する。
The
操作部28は、本実施形態の携帯電話端末の図示しない筐体上に設けられているテンキーや発話キー、クリアキー、終話/電源キー、マナーキー、メモキーなどの各キー、ジョグダイアル部或いは十字キー等と、それら各キー等の操作に応じた操作信号を発生する操作信号発生部とを有している。
The
時計30は、年月日時等の情報を発生する時計機能、所定時間を計測するタイマ機能、ユーザ所望の時刻や周期,アラーム時間を設定する機能等を備えている。
The
GPS部44は、GPSにおける測地衛星の発信する電波をGPSアンテナ42を介して受信すると共に、その受信電波に基づいて、自端末の現在位置の緯度、経度を求める。なお、GPSとは、米国国防省が打ち上げた24個の測地衛星(NAVSTAR)の発信する電波を受信することにより、その受信端末の地球上での位置(経度/緯度)を知るシステムのことである。このGPS部44がGPSアンテナ45を介して受信したGPS信号(緯度,経度を表す情報)は、制御部20へ送られる。
The
音声処理部42は、テレビジョン放送受信部23が受信したテレビジョン音声信号、ラジオ放送受信部25が受信したラジオ音声信号の再生処理の他、制御部20により設定される各種音質調整値(例えば音量、イコライジングなど)に基づいて、音声や音楽信号等を補正して本体スピーカ40に接続されたイヤホン等へ出力する処理等を行う。
The
画像処理部43は、テレビジョン放送受信部23が受信したテレビジョン映像信号の再生処理や、内蔵メモリに圧縮符号化されて記録されている映像データの伸長復号化等の再生処理の他、制御部20により設定される各種画質調整値(例えばホワイトバランス、ブライトネス、コントラスト、ガンマ補正など)に基づいて、映像信号を補正して表示部27へ出力する。
The
メモリ29は、ROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)を含む。ROMは、OS(Operating System)、制御部20が各部を制御するための制御プログラムや各種の初期設定値、フォントデータ、辞書データ、着信音やキー操作音,アラーム音用の報知音データ、電子メールの作成や編集等を行うためのアプリケーション用のプログラムコード、画像や音声に対して様々な処理を行うためのアプリケーション用プログラムコード、本実施形態にかかる緊急放送や非常事態情報の受信時における端末動作制御プログラム、その他、携帯電話端末に搭載される各種のアプリケーション用のプログラムコード、当該携帯電話端末の識別情報(ID)などを記憶している。このROMは、いわゆるNAND型フラッシュメモリ(NAND-type flash memory)のような書き換え可能なROMを含み、電子メールデータ、ユーザにより設定される電話帳や電子メールアドレス、情報提供サイトや安否確認サイトのURL、写真画像データ、ダウンロードされた写真データや音楽データ、ダウンロードされた着信音,報知音データ、文字データや予測変換の候補単語の登録データや予測変換の学習データ、所定のサイトからダウンロードされた各放送局の放送周波数情報、その他、各種のユーザ設定値等を保存することも可能となされている。RAMは、制御部20が各種のデータ処理を行う際の作業領域として、随時データを格納する。
The
制御部20は、上述した通話音声データの符号化や復号化、発着信の制御、着信時の報知制御、音声処理部43や画像処理部44の制御、本実施形態にかかる緊急放送や非常事態情報の受信時の端末動作制御、その他、制御ラインを介して当該携帯電話端末の各構成要素の制御、各種の演算処理を行う。
The
その他、図1には図示を省略しているが、本実施形態の携帯電話端末は、ブラウザ機能、外部メモリインターフェース、外部ケーブル用コネクタ、赤外線通信部、カメラ部などを備えている。 In addition, although not shown in FIG. 1, the mobile phone terminal according to the present embodiment includes a browser function, an external memory interface, an external cable connector, an infrared communication unit, a camera unit, and the like.
〔緊急放送や非常事態情報を受信した時の制御動作〕
図2〜図4には、本実施形態の携帯電話端末が、被災地内若しくは被災地外で緊急放送或いは非常事態情報を受信した時の動作フローチャートを示す。なお、この図2〜図4のフローチャートの制御処理は、上記メモリ29に格納されている緊急放送や非常事態情報の受信時の端末動作制御プログラムに基づいて主に制御部20が実行する処理である。
[Control action when emergency broadcast or emergency information is received]
2 to 4 show operational flowcharts when the mobile phone terminal according to the present embodiment receives emergency broadcast or emergency information inside or outside the disaster area. The control processes in the flowcharts of FIGS. 2 to 4 are processes executed mainly by the
図2に示すフローチャートにおいて、制御部20は、ステップS1の処理として、テレビジョン放送受信部23やラジオ放送受信部25が緊急放送を受信したか、又は、通信回路21が携帯電話ネットワークから非常事態情報を受信したか否かを、常時監視しており、緊急放送又は非常事態放送が受信されていない場合(No)には、このフローチャートの処理を元に戻し、一方、緊急放送又は非常事態放送が受信されたと判断した場合(Yes)には、ステップS2へ処理を進める。なお、本実施形態の携帯電話端末は、例えば電源がオフされていても、緊急放送信号や非常事態情報の受信により自動的に電源がオンとなされる。
In the flowchart shown in FIG. 2, the
ステップS2の処理に進むと、制御部20は、通信回路21を制御することにより、携帯電話ネットワーク上の情報提供センターへ自動的にアクセスさせるか、又は、メモリ29に登録されているURLによりウェブ上の情報提供サイトへ自動的にアクセスさせ、上記情報提供センター又は情報提供サイトから、上記緊急放送又は非常事態情報にかかる災害発生情報と被災地位置情報を自動的に入手する。なお、情報提供センターへのアクセスと情報提供サイトへの自動アクセスは両方が行われても良いし、何れか一方から災害発生情報と被災地位置情報を自動入手できたときには他方への自動アクセスを行わないようにしても良い。また、制御部20は、当該ステップS2において、最寄りの基地局から自端末の現在位置に相当する基地局エリアを認識するか、又は、GPS部44を制御して当該携帯電話端末の現在位置を検索させ、上記被災地位置情報と現在位置情報とを用いることにより、自端末の現在位置情報が被災地位置情報と略々一致するか否か、つまり自端末が非常事態が発生した地域内に存在するか否か、さらに言い換えると当該端末のユーザが被災地内に居るか否かを判断する。そして、制御部20は、当該ステップS2の処理において自端末が非常事態地域内に存在していると判断した場合には、図3に示す非常事態地域内の処理フローへ移行し、一方、自端末が非常事態地域外に存在していると判断した場合には、図4に示す非常事態地域外の処理フローへ移行する。
When the process proceeds to step S2, the
図3の非常事態地域内の処理フローに進むと、制御部20は、ステップS10の処理として、時計部30による時間カウントを行うと共に操作部28からの出力の有無を見ることにより、ユーザから何らかの入力が一定時間無いか否か判断する。そして、制御部20は、当該ステップS10にてユーザから一定時間経過しても何も入力がなされていないと判断した場合には、ステップS14へ処理を進め、一方、一定時間経過する前にユーザから何らかの入力がなされたと判断した場合には、ステップS11へ処理を進める。
When proceeding to the processing flow in the emergency area in FIG. 3, the
ステップS10にて一定時間が経過する前にユーザから何らかの入力がなされたと判断してステップS11の処理に進むと、制御部20は、例えば表示部27のディスプレイ上に、安否確認サイトへのアクセスを行うかどうかを問うメッセージを表示し、それに応じて、操作部28を介してユーザから安否確認サイトへのアクセスを許可する旨の指示入力を受け取ると、メモリ29に予めURLが登録されている安否確認サイトへ通信回路21を制御して自動的にアクセスし、更に、ユーザに安否情報の入力を求めた後、ステップS12へ処理を進める。また、制御部20は、ステップS11において、メモリ29に予め安否確認用に設定登録されているアドレス宛の安否情報連絡用電子メール作成画面を起動し、ユーザに安否情報の入力を促し、その後、当該電子メールの作成が終了し、操作部28を介してユーザから当該電子メールの送信指示入力がなされると、ステップS12へ処理を進める。なお、ステップS12における安否確認サイトへの自動アクセスと、安否連絡用の電子メール作成画面の起動は、両方が行われても良いし、何れか一方のみが行われても良い。
If it is determined in step S10 that some input has been made by the user before the predetermined time has passed and the process proceeds to step S11, the
ステップS12の処理に進むと、制御部20は、例えばユーザに暗証番号の入力を求めるユーザ認証画面を表示部27のディスプレイ上に表示させ、ユーザから正しい暗証番号の入力がなされた時(ユーザ認証で本人確認がなされた時)にはステップS13へ処理を進め、一方、入力された暗証番号が正しくなかったか若しくは一定時間経過しても暗証番号の入力がなされなかった時(ユーザ認証が未確認となった時)にはステップS14へ処理を進める。なお、当該ステップS12におけるユーザ認証は、指紋や指の静脈パターン、網膜の静脈パターン、虹彩パターン等を用いた生体認証であっても良い。勿論、その場合、当該携帯電話端末は生体認証を行うためのデバイスを備えたものとなされる。
In step S12, the
ステップS13の処理に進むと、制御部20は、上記ステップS11にてアクセスしている安否確認サイトに、ユーザ認証済みの安否情報を送信する。また、制御部20は、ステップS11にて作成した安否情報連絡用の電子メールを送信する。また、自端末の電子メール受信フォルダ或いはメールサーバに複数の相手先から安否を問い合わせる電子メールが保存されていた場合、制御部20は、上記安否情報の電子メールを送信する際に、ユーザからの指示の元、それら複数の相手先のアドレスに宛てて当該電子メールを送信することも行う。なお、ステップS11にて安否確認サイトへの自動アクセスのみが行われている時には、当該ステップS13では上記安否確認サイトへの安否情報の送信のみが行われ、また、ステップS11にて安否情報の電子メールの作成のみが行われている時には、当該ステップS13では、その電子メールの送信のみが行われる。このステップS13の処理後は、図2のフローチャートへ処理を戻す。
When the processing proceeds to step S13, the
一方、上記ステップS10にて一定時間が経過してもユーザから何も入力がなされていないと判断してステップS14の処理に進んだ場合、制御部20は、メモリ29に予め安否確認用に設定登録されているアドレスに宛てて、予め作成されているか若しくは初期情報としてメモリ29に保存されている安否情報と、先のステップS2で求めた現在位置情報と、ユーザ認証がなされていないことを表す情報とを自動記述した電子メールを、通信回路21を制御して自動的に送信させる。また、制御部20は、ステップS14において、メモリ29に予め登録されているURLの安否確認サイトへ自動的にアクセスし、予め作成若しくは初期情報としてメモリ29に保存されている安否情報(例えばユーザの住所氏名や年齢、連絡先等)と現在位置情報とを、ユーザ認証がなされていないことを表す情報と共に、当該安否確認サイトに自動的に送信させる。すなわち、本実施形態において、ステップS10からステップS14の処理に進んだ場合には、ユーザが被災したことでユーザ自らが安否情報を送信できなくなっていると考えられるため、ユーザの情報とその現在位置情報を、電子メールにより予め登録されたアドレスへ自動的に送信したり、安否確認サイトへ自動的にアクセスして書き込むようになされている。なお、ステップS14における電子メールの自動送信と安否確認サイトへの自動アクセスは、両方が行われても良いし、何れか一方のみが行われても良い。このステップS14の処理後は、図2のフローチャートへ処理を戻す。
On the other hand, if it is determined in step S10 that no input has been made by the user even after a predetermined time has passed and the process proceeds to step S14, the
上記図2と図3のフローチャートから判るように、緊急放送や非常事態情報を受信したときの現在位置が、その非常事態の発生した地域内であるとき、本実施形態の携帯電話端末は、ユーザが当該端末を操作可能な状態にある時には、ユーザ自身の安否情報を安否確認サイトへ送信したり、電子メールにより送信するように促すことで、電話連絡の輻輳を防止すると同時に、ユーザ自身の安否情報を確実に相手方に知らせることができるようにしている。また、本実施形態の携帯電話端末は、例えば、怪我などによりユーザが当該端末を直ぐに操作できない状態にある時には、そのユーザの氏名や住所等の情報と共に現在位置の情報を自動送信することにより、相手方に少なくとも自分の居場所を知らせることができる。これにより、ユーザの救助等が容易となる。なお、被災地に居るユーザが安否を自ら知らせない例としては、上述のような怪我により連絡できない場合だけでなく、怪我等が全くなく無事であるために安心して自らの安否連絡をしない場合も想定されるが、本実施形態は、そのような場合にも、相手方に安否を知らせることができる。さらに、本実施形態の携帯電話端末によれば、複数の相手先からの安否問い合わせがあった場合でも、一通のメール作成により、それら複数の相手先に一度に安否情報を返信することが可能である。また、本実施形態によれば、ユーザは、安否確認サイトへのアクセス方法を憶えている必要がなく、確実に安否確認サイトへ安否情報を送信することができる。 As can be seen from the flowcharts of FIG. 2 and FIG. 3, when the current position when the emergency broadcast or emergency information is received is within the area where the emergency occurred, the mobile phone terminal of the present embodiment When the terminal is in a state where the terminal can be operated, the user's own safety information can be prevented at the same time by preventing congestion of the telephone contact by sending the safety information of the user himself / herself to the safety confirmation site or by e-mail. The information is surely communicated to the other party. In addition, when the mobile phone terminal of the present embodiment is in a state where the user cannot immediately operate the terminal due to an injury, for example, by automatically transmitting information on the current position together with information such as the user's name and address, You can at least tell your opponent where you are. Thereby, a user's rescue etc. become easy. In addition, as an example where the user in the stricken area does not inform himself / herself of safety, not only when the above-mentioned injury can not be contacted, but also when there is no injury etc. and it is safe and it does not contact himself / herself safely Although assumed, this embodiment can inform the other party of safety even in such a case. Furthermore, according to the mobile phone terminal of the present embodiment, even when there are safety inquiries from a plurality of destinations, it is possible to return safety information to the plurality of destinations at once by creating a single email. is there. Further, according to the present embodiment, the user does not need to remember the access method to the safety confirmation site, and can securely transmit the safety information to the safety confirmation site.
図2のフローチャートから図4の非常事態地域外の処理フローに進んだ場合、制御部20は、先ず、ステップS20の処理として、操作部28からの入力を監視すると共に、メモリ29内に登録されている電話帳の情報を参照することにより、ユーザが、非常事態地域内(被災地)へ電話を架けようとしているか否か判断し、被災地外へ電話を架けようとしているときにはそのまま電話を架けるようにして当該フローチャートの処理を終了し、一方、被災地へ電話を架けようとしているときにはステップS21へ処理を進める。
When the processing flow proceeds from the flowchart of FIG. 2 to the processing flow outside the emergency area of FIG. 4, the
ステップS21の処理に進むと、制御部20は、上記電話を架けた際に、その地域へ電話アクセスについて規制を要請する情報が例えば携帯電話ネットワークから得られたか否か判断し、アクセス規制要請情報が有ると判断したときにはステップS22へ処理を進める。なお、携帯電話ネットワークがアクセス規制要請情報の送信機能を有していないときには、アクセス規制がなされているかどうかを所定のサイトから取得するようにしても良い。
When the processing proceeds to step S21, the
ステップS22の処理に進むと、制御部20は、例えば操作部28からの入力とメモリ29の電話帳に登録されている住所等により、ユーザが、上記非常事態発生地域に居住している人若しくはその地域に現在居る可能性のある携帯電話端末ユーザの安否情報の取得を希望しているか否か判断し、当該安否情報の取得を希望していると判断した時にはステップS23へ処理を進める。
When the process proceeds to step S22, the
ステップS23の処理に進むと、制御部20は、メモリ29に予め安否確認用に設定登録されているアドレスに宛てて、安否を確認するための電子メールを送信する。また、制御部20は、ステップS23において、メモリ29に予め登録されているURLの安否確認サイトへ自動的にアクセスし、安否確認を行いたい相手方に関連する安否情報を取得する。また、制御部20は、既に相手側から不在着信や伝言登録がなされていたり電子メールの着信がなされていたときには、それら着信や伝言登録があること、電子メールの着信があったことを、表示部27のディスプレイ上に表示させる。なお、ステップS23における電子メールの送信と安否確認サイトへのアクセスは、両方が行われても良いし、何れか一方のみが行われても良い。このステップS23の処理後は、ステップS24へ処理を進める。
When the processing proceeds to step S23, the
ステップS24の処理に進むと、制御部20は、一定時間経過しても相手方の安否情報が得られていないかどうか判断し、相手方の安否情報が得られていないと判断した時には、ステップS25へ処理を進める。なおこの時、相手方の安否情報が得られていないことを、ユーザに通知するようにしても良い。
When the process proceeds to step S24, the
ステップS25の処理に進むと、制御部20は、最新情報を取得するために緊急放送又は非常事態情報の再受信処理を行った後、このフローチャートの処理を終了する。
When the process proceeds to step S25, the
上記図2と図4のフローチャートから判るように、緊急放送や非常事態情報を受信したときの現在位置が、その非常事態の発生した地域外であるとき、本実施形態の携帯電話端末は、安否確認の手段として電話ではなく安否確認サイトのアクセスや電子メールを用いるように促すことで、電話連絡の輻輳を防止すると同時に、非常事態発生地域内の相手方の安否情報を容易に入手できるようにしている。また、本実施形態によれば、ユーザは、安否確認サイトへのアクセス方法を憶えている必要がなく、確実に安否確認サイトから安否情報を取得することができる。 As can be seen from the flowcharts of FIG. 2 and FIG. 4, when the current position when the emergency broadcast or emergency information is received is outside the area where the emergency occurred, the mobile phone terminal of the present embodiment Encourage the use of e-mails and access to safety confirmation sites instead of telephones as a means of confirmation to prevent congestion of telephone contact and make it easy to obtain the safety information of the other party in the emergency area Yes. Further, according to the present embodiment, the user does not need to remember the access method to the safety confirmation site, and can securely acquire the safety information from the safety confirmation site.
なお、上述した各実施形態の説明は、本発明の一例である。このため、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることはもちろんである。 The description of each embodiment described above is an example of the present invention. For this reason, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various modifications can be made according to the design or the like as long as the technical idea according to the present invention is not deviated.
上述の実施形態の携帯電話端末によれば、緊急放送や非常事態情報を受信した後は、電話連絡による輻輳防止のために、ユーザから例え電話番号の入力とその発信の操作がなされた場合であっても、電子メールや安否確認サイトの利用を促す画面をディスプレイ上に表示するようになされているが、例えば、電話番号の入力後に発話キーを2回連続して押すような操作がなされた時には、ユーザが緊急な電話連絡を望んでいると判断して、電話連絡のための発信を実行するようにしても良い。 According to the mobile phone terminal of the above-described embodiment, after receiving an emergency broadcast or emergency information, for example, when a user inputs a telephone number and makes an outgoing call in order to prevent congestion due to telephone contact. Even if there is a screen, a screen prompting the use of e-mail or safety confirmation site is displayed on the display. For example, after the phone number is entered, the user presses the utterance key twice in succession. Sometimes, it may be determined that the user desires an urgent telephone contact, and a call for the telephone contact may be executed.
また、上述の実施形態では、携帯電話端末を例に挙げているが、本発明は、固定電話やIP電話、その他の通信装置にも適用可能であり、必要最小限の情報だけで回線混雑の最大ピークを分散させることができるため、極端なアクセス規制を基地局管制で行わなくて済むようになる。 In the above-described embodiment, a mobile phone terminal is taken as an example. However, the present invention can also be applied to a fixed phone, an IP phone, and other communication devices. Since the maximum peak can be dispersed, extreme access control is not required by base station control.
その他、本発明は、広域災害発生時だけでなく、その他の原因により輻輳が発生するような場合に、電話連絡ではなく、電子メールや所定のサイトへのアクセスを促す際にも適用可能である。 In addition, the present invention is applicable not only when a wide-area disaster occurs but also when urging access to an e-mail or a predetermined site instead of telephone contact when congestion occurs due to other causes. .
20 制御部、21 通信回路、22 通信アンテナ、23 テレビジョン放送受信部、24 テレビジョンアンテナ、25 ラジオ放送受信部、26 ラジオアンテナ、27 表示部、28 操作部、29 メモリ、30 時計部、40 スピーカ、41 マイクロホン、42 音声処理部、43 画像処理部、44 GPS部、45 GPSアンテナ 20 control unit, 21 communication circuit, 22 communication antenna, 23 television broadcast receiving unit, 24 television antenna, 25 radio broadcast receiving unit, 26 radio antenna, 27 display unit, 28 operation unit, 29 memory, 30 clock unit, 40 Speaker, 41 Microphone, 42 Audio processing unit, 43 Image processing unit, 44 GPS unit, 45 GPS antenna
Claims (14)
第1の通信方式を使用した信号の送受信と上記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式を使用した情報の送受信を行う通信部と、
広域災害の発生を知らせるための情報を受信する災害発生情報受信部と、
上記災害発生情報受信部が上記広域災害の発生を知らせる情報を受信した時、所定の通信網を介して災害発生地域の情報を取得する災害発生地域情報取得部と、
自端末の現在位置の情報を取得する現在位置取得部と、
上記災害発生情報受信部が上記広域災害の発生を知らせる情報を受信し、上記現在位置取得部の取得した現在位置が上記災害発生地域情報取得部の取得した災害発生地域外であった場合には、上記災害発生地域内への連絡の際に、上記第2の通信方式を使用することを利用者に求めるためのメッセージ情報を上記表示部に表示させ、上記第2の通信方式を使用した所定の宛先との通信を可能にするための機能を起動させる制御部と、
を有する通信端末。 A display unit having a display screen;
A communication unit that performs transmission / reception of signals using a first communication method and transmission / reception of information using a second communication method different from the first communication method;
A disaster occurrence information receiving unit for receiving information for notifying the occurrence of a wide-area disaster;
When the disaster occurrence information receiving unit receives information notifying the occurrence of the wide area disaster, the disaster occurrence region information acquiring unit that acquires information on the disaster occurrence region via a predetermined communication network;
A current position acquisition unit that acquires information on the current position of the terminal;
When the disaster information receiving unit receives the information indicating the occurrence of the wide disaster, the acquired current position of the current position acquiring portion was obtained disaster areas outside of the disaster area information acquiring unit The message information for requesting the user to use the second communication method at the time of contacting the disaster occurrence area is displayed on the display unit, and the predetermined information using the second communication method is used. A control unit that activates a function to enable communication with a destination of
A communication terminal.
上記第2の通信方式は電子メールの情報を送受信するための通信方式であり、
予め設定登録された相手先の電子メールのアドレス情報を格納するメールアドレス格納部を有し、
上記制御部は、上記メッセージ情報として、電子メールを使用することを利用者に求めるメッセージを表示させ、上記第2の通信方式を使用した所定の宛先への通信を可能にするための機能の起動として、上記メールアドレス格納部に設定登録されている電子メールアドレスに宛てた電子メール作成画面を上記表示部の画面上に表示させる請求項1記載の通信端末。 The first communication method is a communication method for transmitting and receiving a call voice signal,
The second communication method is a communication method for transmitting and receiving e-mail information.
It has a mail address storage unit for storing address information of the other party's e-mail registered in advance,
The control unit displays a message asking the user to use an e-mail as the message information, and activates a function for enabling communication to a predetermined destination using the second communication method. The communication terminal according to claim 1, wherein an e-mail creation screen addressed to an e-mail address set and registered in the e-mail address storage unit is displayed on the screen of the display unit .
上記第2の通信方式はインターネットの情報を送受信するための通信方式であり、
インターネット上の所定のサイトのアドレス情報を格納するサイトアドレス格納部を有し、
上記制御部は、上記メッセージ情報として、上記所定のサイトを使用することを利用者に求めるメッセージを表示させ、上記第2の通信方式を使用した上記所定の宛先への通信を可能にするための機能の起動として、上記サイトアドレス格納部が格納しているインターネット上の所定のサイトへ上記通信部を介してアクセスし、当該所定のサイトから取得したページ情報を上記表示部の画面上に表示させる請求項1記載の通信端末。 The first communication method is a communication method for transmitting and receiving a call voice signal,
The second communication method is a communication method for transmitting and receiving information on the Internet.
A site address storage unit for storing address information of a predetermined site on the Internet;
The control unit displays a message asking the user to use the predetermined site as the message information, and enables communication to the predetermined destination using the second communication method. As a function activation, a predetermined site on the Internet stored in the site address storage unit is accessed via the communication unit, and page information acquired from the predetermined site is displayed on the screen of the display unit. The communication terminal according to claim 1 .
上記制御部は、上記所定のサイトにアクセスした際に、上記他利用者情報格納部に格納されている上記他の端末利用者情報に関連した情報を当該所定のサイトより取得し、その取得情報を上記表示部の画面上に表示させる請求項3記載の通信端末。 Other user information storage unit for storing information of other terminal users set and registered in advance,
When the control unit accesses the predetermined site, the control unit acquires information related to the other terminal user information stored in the other user information storage unit from the predetermined site, and the acquired information The communication terminal according to claim 3, which is displayed on a screen of the display unit .
上記第2の通信方式は電子メールの情報を送受信するための通信方式であり、
予め設定登録された相手先の電子メールのアドレス情報を格納するメールアドレス格納部と、
利用者による操作に応じた操作信号を発生する操作部と有し、
上記制御部は、上記災害発生情報受信部が上記広域災害の発生を知らせる情報を受信し、上記現在位置取得部の取得した現在位置が上記災害発生地域情報取得部の取得した災害発生地域内であった場合には、上記操作部を介した利用者からの操作入力の有無を監視し、一定時間内に上記操作入力が有った時、第2の通信方式を使用した所定の宛先との通信を可能にするための機能の起動として、上記メールアドレス格納部に設定登録されている電子メールアドレスに宛てた電子メール作成画面を上記表示部の画面上に表示させる請求項1記載の通信端末。 The first communication method is a communication method for transmitting and receiving a call voice signal,
The second communication method is a communication method for transmitting and receiving e-mail information.
A mail address storage unit for storing address information of the destination e-mail that has been registered in advance;
An operation unit that generates an operation signal according to an operation by a user ;
The control unit receives the information that the disaster occurrence information receiving unit notifies the occurrence of the wide area disaster, and the current position acquired by the current position acquisition unit is within the disaster occurrence area acquired by the disaster occurrence region information acquisition unit. If there is an operation input from the user via the operation unit, and if there is the operation input within a certain period of time, the communication with a predetermined destination using the second communication method 2. The communication terminal according to claim 1, wherein an e-mail creation screen addressed to an e-mail address set and registered in the e-mail address storage unit is displayed on the screen of the display unit as activation of a function for enabling communication. .
上記制御部は、上記電子メール作成画面にて作成された電子メールに、上記認証部による本人認証の結果情報を付加若しくは記載して、上記通信部から送信させる請求項5記載の通信端末。 It has an authentication unit for authenticating the above user,
The communication terminal according to claim 5, wherein the control unit adds or describes the result of personal authentication by the authentication unit to the e-mail created on the e-mail creation screen and transmits the information from the communication unit.
上記第2の通信方式は電子メールの情報を送受信するための通信方式であり、
予め設定登録された相手先の電子メールのアドレス情報を格納するメールアドレス格納部と、
利用者による操作に応じた操作信号を発生する操作部と有し、
上記制御部は、上記災害発生情報受信部が上記広域災害の発生を知らせる情報を受信し、上記現在位置取得部の取得した現在位置が上記災害発生地域情報取得部の取得した災害発生地域内であった場合には、上記操作部を介した利用者からの操作入力の有無を監視し、一定時間内に上記操作入力が無かった時、第2の通信方式を使用した所定の宛先との通信を可能にするための機能の起動として、予め用意されている所定の情報が記述された電子メールに、上記現在位置取得部が取得した現在位置の情報を付加し、当該電子メールを上記メールアドレス格納部に設定登録されている電子メールアドレスに宛てて上記通信部から送信させる請求項1記載の通信端末。 The first communication method is a communication method for transmitting and receiving a call voice signal,
The second communication method is a communication method for transmitting and receiving e-mail information.
A mail address storage unit for storing address information of the destination e-mail that has been registered in advance;
An operation unit that generates an operation signal according to an operation by a user ;
The control unit receives the information that the disaster occurrence information receiving unit notifies the occurrence of the wide area disaster, and the current position acquired by the current position acquisition unit is within the disaster occurrence area acquired by the disaster occurrence region information acquisition unit. If there is an operation input from the user via the operation unit, the communication with a predetermined destination using the second communication method is performed when there is no operation input within a predetermined time. As an activation of the function for enabling the information, the information on the current position acquired by the current position acquisition unit is added to an e-mail in which predetermined information prepared in advance is described, and the e-mail address The communication terminal according to claim 1, wherein the communication unit transmits to an e-mail address set and registered in the storage unit .
上記制御部は、上記認証部による本人認証の結果情報を上記電子メールに付加して、上記通信部から送信させる請求項7記載の通信端末。 It has an authentication unit for authenticating the above user,
The communication terminal according to claim 7, wherein the control unit adds the result information of the personal authentication by the authentication unit to the electronic mail and transmits the information from the communication unit.
上記第2の通信方式はインターネットの情報を送受信するための通信方式であり、
インターネット上の所定のサイトのアドレス情報を格納するサイトアドレス格納部と、
利用者による操作に応じた操作信号を発生する操作部と有し、
上記制御部は、上記災害発生情報受信部が上記広域災害の発生を知らせる情報を受信し、上記現在位置取得部の取得した現在位置が上記災害発生地域情報取得部の取得した災害発生地域内であった場合には、上記操作部を介した利用者からの操作入力の有無を監視し、一定時間内に上記操作入力が有った時、第2の通信方式を使用した所定の宛先との通信を可能にするための機能の起動として、上記サイトアドレス格納部に設定登録されているサイトへ上記通信部を介してアクセスし、当該所定のサイトから取得したページ情報を上記表示部の画面上に表示させる請求項1記載の通信端末。 The first communication method is a communication method for transmitting and receiving a call voice signal,
The second communication method is a communication method for transmitting and receiving information on the Internet.
A site address storage unit for storing address information of a predetermined site on the Internet;
An operation unit that generates an operation signal according to an operation by a user ;
The control unit receives the information that the disaster occurrence information receiving unit notifies the occurrence of the wide area disaster, and the current position acquired by the current position acquisition unit is within the disaster occurrence area acquired by the disaster occurrence region information acquisition unit. If there is an operation input from the user via the operation unit, and if there is the operation input within a certain period of time, the communication with a predetermined destination using the second communication method As the activation of the function for enabling communication, the site set and registered in the site address storage unit is accessed via the communication unit, and the page information acquired from the predetermined site is displayed on the screen of the display unit. The communication terminal according to claim 1, wherein the communication terminal is displayed .
上記第2の通信方式はインターネットの情報を送受信するための通信方式であり、
インターネット上の所定のサイトのアドレス情報を格納するサイトアドレス格納部と、
利用者による操作に応じた操作信号を発生する操作部と有し、
上記制御部は、上記災害発生情報受信部が上記広域災害の発生を知らせる情報を受信し、上記現在位置取得部の取得した現在位置が上記災害発生地域情報取得部の取得した災害発生地域内であった場合には、上記操作部を介した利用者からの操作入力の有無を監視し、一定時間内に上記操作入力が無かった時、第2の通信方式を使用した所定の宛先との通信を可能にするための機能の起動として、上記サイトアドレス格納部に設定登録されているサイトへ上記通信部を介してアクセスし、当該所定のサイトから取得した所定のページ内に、予め用意されている所定の情報と上記現在位置取得部が取得した現在位置の情報を入力する請求項1記載の通信端末。 The first communication method is a communication method for transmitting and receiving a call voice signal,
The second communication method is a communication method for transmitting and receiving information on the Internet.
A site address storage unit for storing address information of a predetermined site on the Internet;
An operation unit that generates an operation signal according to an operation by a user ;
The control unit receives the information that the disaster occurrence information receiving unit notifies the occurrence of the wide area disaster, and the current position acquired by the current position acquisition unit is within the disaster occurrence area acquired by the disaster occurrence region information acquisition unit. If there is an operation input from the user via the operation unit, the communication with a predetermined destination using the second communication method is performed when there is no operation input within a predetermined time. As a function activation to enable the access to the site registered and registered in the site address storage unit via the communication unit, it is prepared in advance in a predetermined page acquired from the predetermined site. The communication terminal according to claim 1, wherein the predetermined information and the information on the current position acquired by the current position acquisition unit are input .
上記制御部は、上記認証部による本人認証の結果情報を、上記所定のページ内に入力する請求項10記載の通信端末。 It has an authentication unit for authenticating the above user,
The communication terminal according to claim 10, wherein the control unit inputs the result information of the personal authentication by the authentication unit into the predetermined page .
上記第2の通信方式は電子メールの情報を送受信するための通信方式であり、
利用者による操作に応じた操作信号を発生する操作部を有し、
上記制御部は、上記現在位置取得部の取得した現在位置が上記災害発生地域情報取得部の取得した災害発生地域内である場合、前記災害発生情報受信部が広域災害の発生を知らせる情報を受信した後、上記通信部が複数の相手先から電子メールを受信した場合には、所定の同一内容の返信電子メールを、前記操作部を介した利用者からの指示に応じて、上記受信した複数の電子メールの各相手先電子メールアドレスに宛てて上記通信部から同時に送信させる請求項1記載の通信端末。 The first communication method is a communication method for transmitting and receiving a call voice signal.
The second communication method is a communication method for transmitting / receiving e-mail information,
It has an operation unit that generates an operation signal according to the operation by the user ,
When the current position acquired by the current position acquisition unit is within the disaster occurrence area acquired by the disaster occurrence area information acquisition unit, the control unit receives information that informs the occurrence of a wide-area disaster. After that, when the communication unit receives e-mails from a plurality of destinations, a plurality of the received e-mails having the same contents are sent in response to an instruction from the user via the operation unit. The communication terminal according to claim 1, wherein the communication unit simultaneously transmits the e-mails to each destination e-mail address .
上記災害発生情報受信部が上記広域災害の発生を知らせる情報を受信した時、災害発生地域情報取得部が所定の通信網を介して災害発生地域の情報を取得するステップと、
現在位置の情報を現在位置取得部が取得するステップと、
上記災害発生情報受信部が上記広域災害の発生を知らせる情報を受信し、上記現在位置取得部の取得した現在位置が上記災害発生地域情報取得部の取得した災害発生地域外であった場合、上記災害発生地域内への連絡の際に、制御部が、第1の通信方式を使用した信号の送受信と上記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式を使用した情報の送受信を行う通信部において上記第2の通信方式を使用することを利用者に求めるためのメッセージ情報を表示部に表示させ、上記第2の通信方式を使用した所定の宛先との通信を可能にするための機能を起動させるステップと、
を有する通信端末の制御方法。 A disaster occurrence information receiving unit receiving information notifying the occurrence of a wide-area disaster; and
When the disaster occurrence information receiving unit receives information notifying the occurrence of the wide area disaster, the disaster occurrence region information acquisition unit acquires information on the disaster occurrence region via a predetermined communication network; and
A step for the current position acquisition unit to acquire information on the current position;
When the disaster occurrence information receiving unit receives information notifying the occurrence of the wide area disaster, and the current location acquired by the current location acquisition unit is outside the disaster occurrence region acquired by the disaster occurrence region information acquisition unit, Communication in which the control unit transmits / receives a signal using the first communication method and transmits / receives information using a second communication method different from the first communication method when contacting the disaster occurrence area A function for displaying message information for requesting the user to use the second communication method in the unit on the display unit and enabling communication with a predetermined destination using the second communication method A step of starting
A method for controlling a communication terminal having
上記災害発生情報受信部が上記広域災害の発生を知らせる情報を受信した時、災害発生地域の情報を、所定の通信網を介して災害発生地域情報取得部に取得させる処理と、
自端末の現在位置の情報を現在位置取得部に取得させる処理と、
上記災害発生情報受信部が上記広域災害の発生を知らせる情報を受信し、上記現在位置取得部の取得した現在位置が上記災害発生地域情報取得部の取得した災害発生地域外であった場合には、上記災害発生地域内への連絡の際に、第1の通信方式を使用した信号の送受信と上記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式を使用した情報の送受信を行う通信部において上記第2の通信方式を使用することを利用者に求めるためのメッセージ情報を表示部に表示させ、上記第2の通信方式を使用した所定の宛先との通信を可能にするための機能を起動させる処理とを、
通信端末内のコンピュータに実行させる制御プログラム。 A process for causing the disaster occurrence information receiver to receive information notifying the occurrence of a wide-area disaster;
When the disaster occurrence information receiving unit receives information notifying the occurrence of the wide area disaster, a process of causing the disaster occurrence area information acquisition unit to acquire information on the disaster occurrence area via a predetermined communication network;
A process for causing the current position acquisition unit to acquire information on the current position of the terminal;
When the disaster occurrence information receiving unit receives information notifying the occurrence of the wide area disaster, and the current location acquired by the current location acquisition unit is outside the disaster occurrence region acquired by the disaster occurrence region information acquisition unit In a communication unit that performs transmission / reception of signals using the first communication method and information transmission / reception using a second communication method different from the first communication method when contacting the disaster occurrence area Message information for requesting the user to use the second communication method is displayed on the display unit, and a function for enabling communication with a predetermined destination using the second communication method is activated. And processing
A control program to be executed by a computer in a communication terminal .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005041941A JP4566776B2 (en) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | Communication terminal, communication terminal control method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005041941A JP4566776B2 (en) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | Communication terminal, communication terminal control method and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006229668A JP2006229668A (en) | 2006-08-31 |
JP4566776B2 true JP4566776B2 (en) | 2010-10-20 |
Family
ID=36990603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005041941A Expired - Fee Related JP4566776B2 (en) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | Communication terminal, communication terminal control method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4566776B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4618168B2 (en) * | 2006-03-10 | 2011-01-26 | 日本電気株式会社 | Mobile phone equipment |
JP2009182395A (en) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Telephone equipment |
JP5181721B2 (en) * | 2008-02-25 | 2013-04-10 | 日本電気株式会社 | Mobile phone device and control method when receiving emergency disaster information |
JP5309708B2 (en) | 2008-06-16 | 2013-10-09 | 富士通株式会社 | Mobile station and data transmission method |
JP5273800B2 (en) * | 2009-05-11 | 2013-08-28 | Necインフロンティア株式会社 | Disaster information sharing system, disaster information sharing method, and portable terminal |
JP2013152502A (en) * | 2012-01-24 | 2013-08-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Safety information transmission device and safety information transmission program |
JP6115304B2 (en) * | 2013-05-17 | 2017-04-19 | 富士通株式会社 | Communication terminal device, safety information transmission method, and safety information transmission program |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0983974A (en) * | 1995-09-14 | 1997-03-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Data broadcast receiver |
JP2002280983A (en) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Position-linked data broadcasting service method and receiving apparatus |
JP2003061141A (en) * | 2001-08-09 | 2003-02-28 | Nippon Soken Inc | Communication method for mobile terminal and mobile terminal system |
JP2003101495A (en) * | 2001-09-19 | 2003-04-04 | Toshiba Digital Media Engineering Corp | Information collection system and radio communication terminal equipment |
JP2003248885A (en) * | 2002-02-25 | 2003-09-05 | Fujitsu Ltd | Disaster-related information processing method |
JP2004153306A (en) * | 2002-10-28 | 2004-05-27 | Sharp Corp | Portable terminal and security system |
JP2004227245A (en) * | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Tg Joho Network:Kk | Disaster supporting system and method |
JP2004297131A (en) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Hitachi Ltd | Safety confirmation system and device for it |
WO2005004076A1 (en) * | 2003-07-04 | 2005-01-13 | Fujitsu Limited | Disaster system control method and disaster system control device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2489713A1 (en) * | 2002-06-27 | 2004-01-08 | Thomson Licensing S.A. | Television signal receiver capable of receiving updated information associated with an emergency alert function |
-
2005
- 2005-02-18 JP JP2005041941A patent/JP4566776B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0983974A (en) * | 1995-09-14 | 1997-03-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Data broadcast receiver |
JP2002280983A (en) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Position-linked data broadcasting service method and receiving apparatus |
JP2003061141A (en) * | 2001-08-09 | 2003-02-28 | Nippon Soken Inc | Communication method for mobile terminal and mobile terminal system |
JP2003101495A (en) * | 2001-09-19 | 2003-04-04 | Toshiba Digital Media Engineering Corp | Information collection system and radio communication terminal equipment |
JP2003248885A (en) * | 2002-02-25 | 2003-09-05 | Fujitsu Ltd | Disaster-related information processing method |
JP2004153306A (en) * | 2002-10-28 | 2004-05-27 | Sharp Corp | Portable terminal and security system |
JP2004227245A (en) * | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Tg Joho Network:Kk | Disaster supporting system and method |
JP2004297131A (en) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Hitachi Ltd | Safety confirmation system and device for it |
WO2005004076A1 (en) * | 2003-07-04 | 2005-01-13 | Fujitsu Limited | Disaster system control method and disaster system control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006229668A (en) | 2006-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001346246A (en) | Mobile terminal, and position information communication method using the same | |
JP2001059740A (en) | Mobile communication equipment and mobile communication system | |
JP2008046893A (en) | Portable communication terminal, method for acquiring information and information acquisition program | |
JP2002247144A (en) | Portable telephone system and its call receiving method | |
JP4566776B2 (en) | Communication terminal, communication terminal control method and program | |
JP4273068B2 (en) | Emergency notification system and notification method | |
JP4392756B2 (en) | Mobile communication terminal, control method and control program for mobile communication terminal, and communication system | |
JP2004040733A (en) | Cellular phone with security system and emergency call function | |
JP3746704B2 (en) | Location search system | |
JP4325305B2 (en) | Mobile communication terminal device, emergency message notification method, and emergency message notification program | |
KR20080101431A (en) | Mobile terminal and its emergency call method | |
JP2008294688A (en) | Mobile phone | |
JP2005136920A (en) | Program, system and method for preventing abuse of mobile communication terminal | |
JP2006135711A (en) | Mobile phone terminal with functions of non-contact ic card and operation method thereof | |
JP5490985B2 (en) | Wireless communication terminal | |
JP4457904B2 (en) | Mobile communication terminal device and program | |
JP2004032367A (en) | Location search system | |
JP4653016B2 (en) | Mobile device, calling method and calling system | |
JP2006303767A (en) | Mobile communications terminal, information notifying system, and information notice method | |
TWI450564B (en) | Mobile phone and method of emergency calling thereof | |
JP2005341302A (en) | Portable telephone set and method of communicating emergency information | |
JPH11150759A (en) | Portable information terminal equipment | |
JP2003309876A (en) | Portable communication apparatus | |
JP5753513B2 (en) | Communication terminal, communication system, control method, and emergency notification program | |
JP4126547B2 (en) | Program for mobile phone and its distribution service system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071009 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |