[go: up one dir, main page]

JP4566005B2 - Icタイル・パターン形成方法、形成したic、及び分析方法 - Google Patents

Icタイル・パターン形成方法、形成したic、及び分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4566005B2
JP4566005B2 JP2004563151A JP2004563151A JP4566005B2 JP 4566005 B2 JP4566005 B2 JP 4566005B2 JP 2004563151 A JP2004563151 A JP 2004563151A JP 2004563151 A JP2004563151 A JP 2004563151A JP 4566005 B2 JP4566005 B2 JP 4566005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
wire segment
integrated circuit
pattern
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004563151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006511094A (ja
Inventor
アラン、ロバート、ジェイ
コーン、ジョン、エム
ハビッツ、ピーター、エイ
レイポルド、ウィリアム
ウェンプル、イバン
ズチョウスキー、ポール、エス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2006511094A publication Critical patent/JP2006511094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566005B2 publication Critical patent/JP4566005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • H10D89/10Integrated device layouts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、一般に、集積回路のための充填タイル・パターンに関する。
現在の集積回路(IC)製造技術は、層内における均一な密度の配線又は導体による利益を受ける。例えば、化学機械的研磨の際に、面全体にわたって異なる磨耗量が生じるのを防ぐために、均一な密度が必要とされる。均一な密度を与えるために、空き空間を充填するための様々な技術が開発されてきた。
一平面内に均一な密度の配線を形成する際の1つの問題は、電気特性に対する充填タイル・パターンの影響、すなわち、充填タイルが隣接するワイヤに対しフリンジ容量(fringe capacitance)として働く影響に対処することである。特に、各々の形状が、ワイヤに対してキャパシタ結合された浮動導体となるので、充填タイルは、回路の電気的分析に複雑さを付加する。その結果、充填タイルが、回路の接続されたワイヤ間の全容量を変化させ、電気的分析結果を修正することになる。従来より、充填タイルのパターン形成は、電気的に重要な形状の全てに対する充填タイルの電気的影響を予測することによって対処されている。充填タイルの影響を数学的に取り除き、考慮することによって、接続された回路間に新しい容量を確立し、修正された式に適合させることができる。充填タイルの影響を予測するための1つの従来の技術は、予測される充填タイル・パターン形成プログラムの動作に基づいて、形状の周りに均一な充填タイル環境を仮定することである。この技術が用いられる理由は、実際上明確に充填タイルを回路配置に付加することに比べて、該回路配置の分析に必要な計算リソースの量を増大させることなく充填タイル・パターンを考慮するからである。
この均一な充填タイル・パターンの仮定は、歴史的には、配線及び充填タイルの直交性のために、許容可能な結果をもたらしている。すなわち、大部分の配線は、直交回路配置(すなわち、ワイヤが直角に交わる)を有し、充填タイルは、配線に平行に配向される。しかしながら、今や処理技術の進歩により、非直交のものと直交のものが混合した配線パターンが可能になっている。不幸なことに、直交充填タイルを用いて直交のものと非直交のものが混合した配線を形成することは、充填タイル環境を非均一にする。したがって、充填タイル・パターンの電気特性に対する影響についての一定の仮定が、もはや可能でなくなる。これを図示すると、図1は、全体にわたって、直交配線及び非直交配線、並びに直交充填タイル・パターンを含むICを示す。この場合、配線及び充填タイルの直交性のために、ICの大部分にわたっては均一な環境を、分析のために仮定することができる。しかしながら、非直交(斜めの)ワイヤからのタイル・パターンの距離がワイヤの長さに沿って変わるので、有効な仮定をたてるために、各々の非直交ワイヤ・セグメントについての多数の付加的なパラメータを知る必要がある。例えば、非直交ワイヤの各セグメントについて、精密な長さ、対応する周期性、充填の角度、電気特性に対する影響を確認しなければならない。これらのパラメータの全てを考察することは、隣接する非直交配線への直交充填タイルの影響を分析することを実際的ではないものにする。
前記に鑑みて、当業界には、直交のものと非直交のものが混在する電気的構造体を有する集積回路にほぼ均一な密度を与える方法、そのようにして形成されたIC、及びこれを組み入れる電気的分析方法に対する必要性がある。
本発明は、配線パターンの充填タイル形成に関する。本発明は、任意に又は非直角に角度付けされたICの部品間にほぼ均一なタイル密度を与えることによって、IC層全体にわたってほぼ均一な導体密度を有する集積回路を与える方法を提供する。特に、本発明は、構造体の角度にかかわらず、電気的構造体にほぼ平行に配置されたタイル・パターンを提供する。この構成に基づいた電気的分析方法もまた、関連したプログラムとして提供される。
本発明の前記及び他の特徴は、本発明の以下のより特定的な説明から明らかになるであろう。
本発明の実施形態が、同じ表示が同じ要素を示す、次の図を参照して、詳細に説明される。
添付図面を参照すると、図2に、とりわけ、多数の電気的に影響を受けやすい部品8を含む集積回路(IC)6の層を示す。「影響を受けやすい」という用語は、その部品が、該部品の電気特性を変え得る環境の影響を受けやすいことを意味する。以下、電気的に影響を受けやすい部品8は、ワイヤ・セグメント10、12、14、16として記述される。しかしながら、部品8は、抵抗器、井戸(ウェル)、パワー・バス・セグメント、シールド構造体、接地面、導波管などといった、電気的に影響を受けやすい、いずれのIC6の構造体とすることもできることを理解すべきである。1つの実施形態において、ワイヤ・セグメント10、12、14は、互いの関係及び/又はIC6の他の構造体(例えば、「上」面18)に対する関係のために、直交であると考えることができ、セグメント16は、セグメント10、12、14又はIC6の他の構造体に対する関係のために、非直交であると考えることができる。特定の構造(すなわち、配線)パターンが図示されているが、本発明は、セグメントが互いに又は他のIC構造体に対して非直角に(任意に)角度付けされた如何なる構造パターン(電気部品の回路配置)にも、実際に適用可能であることを理解すべきである。
本発明は、部品8間にほぼ均一なタイル密度を与えることによって、IC層全体にわたってほぼ均一な導体密度を与えるものである。タイル密度は、部品の配向とほぼ一致するように回転される充填タイル形状とともに均一にされる。その結果、本発明は、IC層全体にわたってほぼ均一な導体密度を与えるものである。ここで用いられる「充填タイル」又は単に「タイル」という用語は、配線のような他の構造体を含まないICの領域に付加され、該領域に対してほぼ均一なタイル密度を与える導電性形状を指す。当該技術分野において周知のように、充填タイルにより繰り返しパターンを形成し、広い領域にわたってほぼ均一のタイル密度を与えることができる。ここで用いられる「ほぼ均一な密度」という用語は、懸案の密度が、例えば、技術によって変わり得る、何らかのユーザ定義の所定の範囲内にあるような、均一な又はほぼ均一な(タイル又は導体)密度を意味する。
図3は、第1の配向を有するワイヤ・セグメント10、12、14と、少なくとも他の構造体10、12、14に対して非直角に角度付けされた第2の配向を有するワイヤ・セグメント16とを有するIC6(図2)にほぼ均一な密度を与えるためのフロー図及び方法を示す。互いの及びIC6の他の構造体に対する構造体の直交関係のために、第1の配向は、概ね直交しているものとする。この方法及び分析方法は、実際の構造のものでないことを理解すべきである。
ステップS1乃至S4は協働して、第1の電気的構造体(ワイヤ・セグメント10、12、14(図2))に平行に配向されたタイルが、第2の電気的構造体(ワイヤ・セグメント16)の電気特性に非均一な影響を与える、配向タイル領域(以下に定義される)を決定するステップを表す。
第1のステップで、すなわちS1において、有効電気シールド距離(EESD)が計算される。EESDは、その外側では、タイル22(図2)の存在が隣接するワイヤ・セグメント10、12、14、16の電気特性に重大な影響を与えることがないという距離である。1つの実施形態において、このステップは、例えば、SYNOPSYS,Inc.社から入手可能なフィールド・ソルバ(field solver)のような通常の電気回路分析用ツールを用いて、配線幾何学(例えば、特定の技術)の小さなサブセットを繰り返し分析することによって与えられる。各々の分析サイクルにおいて、タイル22(図2)が、ワイヤ・セグメントから遠ざかるように延び、該ワイヤ・セグメントの方向に配向されたライン(配線)内に付加され、分析を完了して、該ワイヤ・セグメントの電気特性に対する影響(例えば、該タイルによって生成されるフリンジ容量の大きさ)を決定する。付加された新しいタイル22の各々は、隣接するタイルから次の適切な距離に配置され、それぞれのワイヤ・セグメントの方向に配向される。ある時点で、電気的分析によって決定された付加的なタイル22は、ワイヤ・セグメントの電気特性に重大な影響を与えない。最後のタイルの最外縁部がワイヤから離れて配置される距離が、EESDと呼ばれる。EESD指定(designation)をトリガするのに必要な実際の影響しきい値は、ユーザ定義とすることができ、例えば、技術、プロセス、設計ルール、中間間隔、ライン幅などによって変えることができる。
後での参照用に、各々のワイヤ・セグメント10、12、14、16はまた、リソグラフィのような製造上の制約のためにタイルを設けることができない「タイル後退距離」(tile setback distance:TSD)(図2)も含む。
次に、ステップS2において、通常の手順を用いて、タイル22を必要とするIC6の少なくとも1つの空き区域20が決定される(図2)。1つの実施形態においては、この区域20は、単純な直線幾何学技術によって決定することができる。
ステップS3において、第2の電気的構造体16に隣接する少なくとも1つの配向領域24(図4)が、該第2の電気的構造体のEESDとTSDとの間に定義される。各々の配向領域24は、デフォルト・タイル・パターンと異なるように配向されたタイルを要求する領域を表す。「デフォルト・タイル・パターン」とは、層上で最も一般的なタイル・パターンである。図示される実施形態において、デフォルト・タイル・パターンは、電気的構造体10、12、14、すなわち直交構造体に平行になるように配向されたパターンである。どのワイヤ・セグメントが配向領域を必要とするかを特定するために、このステップは、配向に応じてワイヤ・セグメント10、12、13、16を先行分類することを含むことができる。他のワイヤ・セグメント10、12、14に対して角度付けされたこれらのワイヤ・セグメント16は、デフォルト・タイル・パターンが該ワイヤ・セグメントに平行になっていないために、その電気特性に対して非均一な影響を受ける。分類の基本は、ユーザ定義とすることができる。図示される実施形態において、ワイヤ・セグメントは、一般に、該ワイヤ・セグメントがIC6の他のワイヤ・セグメントに対して直角にあるか非直角にあるかによって分類することができる。この場合、上述のようなワイヤ・セグメント10、12、14は、直角にあるものとして示され、ワイヤ・セグメント16は非直角にあるものとして示される。さらに、この実施形態において、デフォルト・タイル・パターンは、ワイヤ・セグメント10、12、14に平行に配向されたものである。有利な配向分類機構のいずれをも用い得ることを理解すべきである。例えば、配向は、IC6の「上」面18又は他の構造体に対する角度によって示すことができる。さらに、如何なる数の配向ラベルを用い得ることも理解すべきである。例えば、ワイヤ・セグメント10、12、14は、「垂直方向」及び「水平方向」のようにさらに分類することができる。何らかの分類が終了すると、配向領域24が決定される。1つの実施形態において、この決定(算出)は、他のワイヤ・セグメント10、12、14又はIC6の他の構造体に対して角度付けされた各ワイヤ・セグメント16について、EESDからTSDを減算することによってなされる。
次にステップS4において、図5に示されるように、何らかの配向領域24が、ステップS2において決定された何らかの空き区域20の上に重なり、配向タイル領域26(斜線)を定める。「配向タイル領域」26は、配向タイル、すなわちデフォルト・タイル・パターンのものと異なる角度に設定されるタイルでタイル配置されることになる領域である。配向タイル領域26は、配向領域24が空き区域20と重なる場所として示される。
ステップS5において、図6に示されるように、適切に配向されたタイル34、すなわち配向タイル・パターンが、配向タイル領域26に貼り付けられる。タイル34の寸法及び配向は、配向タイル領域26内で一定である。
ステップS6において、デフォルト・タイル・パターンを収容するデフォルト・タイル領域28(図6)が決定される。デフォルト・タイル領域28は、配向タイル領域26に含まれないが、空き区域20内にある。1つの実施形態において、デフォルト・タイル領域28は、空き区域20から配向領域26を減算することによって決定される。
最後に、ステップS7において、デフォルト・タイル領域28は、デフォルト・タイル32、すなわちデフォルト・タイル・パターンで充填される。タイルの寸法及び配向は、デフォルト・タイル領域28内で一定である。
引き続き図6を参照すると、異なるタイル・パターン間の移行を多数の方法で処理することができる。第1に、ワイヤ・セグメント間が鋭角である場合には、鋭角内にあるタイル・パターンの1つから少なくとも1つのタイルを省略することができる。例えば、充足領域40についてタイル32、34を省略して、電気特性に対する影響を最小にする(すなわち、取り除くか又は著しく減少させる)ことができる。例えば、タイル32、34が最大のフリンジ容量を生成するので、それぞれのワイヤ・セグメントに最も近いタイル32、34を省略することによって、上述したことが起り得る。2つ又はそれ以上の形状がそれぞれのワイヤ・セグメントから等距離にある場合には、1つのタイルを任意に選択し、他のものを省略することができる。この手法によって生じる残りのエラー量は、電気的分析の際に考慮することができる。第2に、ワイヤ・セグメント10、12、14、16から遠ざかるように、均一にタイルが配置されたパターン間に、任意にシーム(seam)42を導入することができる。その結果、抽出の際にコーナー部の近くのタイル・パターンが特例として処理されることになるか、又はシームがワイヤ・セグメント10、12、14、16から離れて位置することになる。
上述の手法の影響は、EESDの外側のものであるので、垂直方向の容量、すなわち間に開放金属層を有するIC層間の容量だけが明確に影響を受ける。これは、第2層上への充填によって影響を受ける第1層から第3層までの容量と類似している。しかしながら、実際には、充填タイルの特定の構成は、垂直方向の容量にほとんど影響がない。タイルの寸法は変わらないので、タイルの密度の変化だけが影響を有する。タイルの側部におけるフリンジ容量のために、タイルの有効寸法は著しく拡大する。単一のタイルの除去は、タイルの有効密度をごくわずかしか変化させないので、有効密度の変化はごくわずかなものである。
上述のような本発明の教示は、IC6の各層について繰り返すことができることを理解すべきである。さらに、本発明の教示は、如何なる配向の構造体にも適用可能であることを理解すべきでる。
図6に見られるように、結果として生じるIC6は、第2の電気的構造体16に対して非直角に角度付けされた、層全体にわたってほぼ均一の密度をもつ第1の電気的構造体10、12、又は14を有する少なくとも1つの層を含む。ほぼ均一な密度は、第1の電気的構造体(すなわち、ワイヤ・セグメント10、12、又は14)にほぼ平行に配向された第1のタイル・パターン32と、第2の電気的構造体16にほぼ平行に配向された第2のタイル・パターン34とを有することによって与えられる。ここに用いられる「ほぼ平行な」という用語は、平行であるか、又はほぼ平行であることを意味する。
本発明はまた、上記の方法の提案に基づいた、第2の電気的構造体16に対して非直角に角度付けされた第1の電気的構造体10、12、14を含む層を有する集積回路6の電気的分析(抽出)方法も含む。特に、上述の方法は、その構造体への第1の電気的構造体10、12、14にほぼ平行に配向されたタイル・パターンの電気的影響、すなわち電気特性への影響の決定を可能にする。これらの電気的影響の決定に基づいて行われた電気的分析により、より精密な分析がもたらされる。より精密な分析は、ICの層全体にわたるより均一な密度及び対応する改善された性能の評価を可能にする。電気的分析はまた、ほぼ均一な密度を与える上記の方法を含むこともできる。
前記の説明において、説明された方法ステップは、メモリに格納されたプログラムの命令を実行するコンピュータ・システムのCPUのようなプロセッサによって実行できることが理解されるであろう。ここに説明される種々の装置、モジュール、機構、及びシステムは、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェア及びソフトウェアの組み合わせにおいて実現することができ、図示された以外の方法で区分化できることが理解される。これらは、何らかのタイプのコンピュータ、又はここに説明される方法を実行するために適合される他の装置によって実装することができる。ハードウェア及びソフトウェアの一般的な組み合わせは、取り込まれ実行されたときに、ここに説明される方法を実行するようにコンピュータ・システムを制御するコンピュータ・プログラムを有する汎用コンピュータ・システムとすることができる。代替的に、本発明の機能タスクの1つ又はそれ以上を実行するための専用ハードウェアを含む特殊用途向けコンピュータを用いることもできる。本発明はまた、ここに説明される方法及び機能の実装を可能にする全ての特徴を含み、コンピュータ・システムに取り込まれたときに、これらの方法及び機能を実行できるコンピュータ・プログラム内に内蔵することもできる。この関連において、コンピュータ・プログラム、ソフトウェア・プログラム、プログラム、プログラム製品、又はソフトウェアは、情報処理能力を有するシステムに、特定の機能を直接実行させるか、又は(a)別の言語、コード、又は記号との会話後、及び/又は(b)異なる材料形態における再生後に実行させるように意図された、何らかの言語、コード、又は記号における1組の命令の何らかの表現を意味する。
本発明は、上に概説された特定の実施形態と併せて説明されたが、当業者には、多くの代替物、修正物、及び変形物が明らかであろう。したがって、上述された本発明の実施形態は、制限のためではなく、例示的なものであることが意図される。上記の特許請求の範囲に定められる本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、種々の変更をなすことができる。
本発明は、他の電気的構造体に対して角度付けされた電気的構造体を有する集積回路の層内にほぼ均一な密度を与えるのに有用である。
混合された直交ワイヤ・セグメントと非直交ワイヤ・セグメントの間に配置された直交する充填タイル・パターンを有する従来技術の集積回路の層を示す。 タイル配置のための空き区域を含む集積回路の層を示す。 図2のICに対してほぼ均一な密度を与える方法のフロー図を示す。 空き区域との比較のために配向領域を含む図3の層を示す。 配向タイル領域を含む図3の層を示す。 隣接するワイヤ・セグメントの配向とほぼ一致するように配向された充填タイル・パターンを含む図3の層を示す。

Claims (13)

  1. 第2のワイヤ・セグメント(16)に対して非直角に角度付けされた第1のワイヤ・セグメント(10、12、14)を有する少なくとも1つの層を含む集積回路(6)(IC)であって、
    前記第1のワイヤ・セグメントにほぼ平行に配向された第1のタイル・パターン(32)と、
    前記第2のワイヤ・セグメントにほぼ平行に配向された第2のタイル・パターン(34)と、を備え、
    前記第1のタイル・パターン(32)が前記第2のワイヤ・セグメントに対するフリンジ容量を与える配向タイル領域(26)内に、前記第2のタイル・パターン(34)が充填されることを特徴とする集積回路。
  2. 前記第1のワイヤ・セグメント(10、12、14)が、前記集積回路の上辺(18)に対して平行または直角に設けられ、前記第2のワイヤ・セグメント(16)が前記集積回路の上辺に対して非直角に設けられた、請求項1に記載の集積回路。
  3. 前記第1及び第2のタイル・パターン(32、34)が、前記第1及び第2のワイヤ・セグメント(10、12、14、16)と組み合わされて、前記集積回路のそれぞれの層にわたってほぼ均一な密度を与える、請求項1に記載の集積回路。
  4. 各々のタイル・パターン(32、34)の寸法及び配向が、それぞれのタイル領域内で一定である、請求項2に記載の集積回路。
  5. 前記非直角の角度が鋭角であり、前記第1のワイヤ・セグメント及び前記第2のワイヤ・セグメントが配線パターンである、請求項1に記載の集積回路。
  6. 前記第1のワイヤ・セグメント及び前記第2のワイヤ・セグメントが電気的に影響を受けやすい集積回路部品であり、前記第1及び第2のタイル・パターンが、導電性形状であり、前記集積回路のそれぞれの層にわたってほぼ均一な導体密度を与える、請求項1に記載の集積回路。
  7. 第2のワイヤ・セグメント(16)に対して非直角に角度付けされた第1のワイヤ・セグメント(10、12、14)を含む集積回路(6)(IC)の層にほぼ均一なタイル密度を与える方法であって、前記方法が、
    前記第1のワイヤ・セグメントにほぼ平行に配向された第1のタイルが、前記第2のワイヤ・セグメントに対するフリンジ容量を与える配向タイル領域(26)を決定するステップと、
    前記配向タイル領域を、前記第2のワイヤ・セグメントにほぼ平行に配向された第2のタイル(34)で充填するステップと、
    を含む、方法。
  8. 前記決定するステップが、
    その外側では、前記第1のタイル(34)の存在が隣接する前記第2のワイヤ・セグメント(16)に対する前記フリンジ容量を最小にする有効電気シールド距離(EESD)を計算するステップと、
    タイル配置を必要とする少なくとも1つの空き区域(20)を見つけ出すステップと、
    前記EESDと前記第2のワイヤ・セグメントからのタイル後退距離(TSD)との間に、前記第2のワイヤ・セグメントに隣接する少なくとも1つの配向領域(24)を定義するステップと、
    前記配向領域が前記少なくとも1つの空き区域と重なる場所を決定することによって、前記配向タイル領域を決定するステップと、
    を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1のワイヤ・セグメント(10、12、14)にほぼ平行に配向された第1のタイル・パターン(32)を収容する少なくとも1つのデフォルト・タイル領域(28)を決定し、前記少なくとも1つのデフォルト・タイル領域を、前記第1のワイヤ・セグメントにほぼ平行に配向された第1のタイル・パターンで充填するステップをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  10. 別のタイル・パターンに隣接し、隣接するワイヤ・セグメントの鋭角(40)内にあるタイル・パターン(32、34)の少なくとも1つのタイルを選択的に省略するステップをさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第1のワイヤ・セグメント及び前記第2のワイヤ・セグメントが電気的に影響を受けやすい集積回路部品であり、前記第1及び第2のタイルが、導電性形状であり、前記集積回路のそれぞれの層にわたってほぼ均一な導体密度を与える、請求項7に記載の方法。
  12. 第2のワイヤ・セグメント(16)に対して非直角に角度付けされた第1のワイヤ・セグメント(10、12、14)を含む層を有する集積回路(6)(IC)の電気的分析方法であって、
    前記第1のワイヤ・セグメントにほぼ平行に配向された第1のタイル・パターン(32)が前記第1のワイヤ・セグメントに与えるフリンジ容量を決定するステップと、
    前記第2のワイヤ・セグメントにほぼ平行に配向された第2のタイル・パターン(34)が第2のワイヤ・セグメントに与えるフリンジ容量を決定するステップと、
    前記決定されたフリンジ容量に基づいて電気的分析を行うステップと、
    を含み、
    前記第1のタイル・パターン(32)が前記第2のワイヤ・セグメントに対するフリンジ容量を与える配向タイル領域(26)内に、前記第2のタイル・パターン(34)が充填されることを特徴とする方法。
  13. 請求項7乃至請求項10のいずれか1項に記載のステップをコンピュータに実行させるためのコンピュータ・プログラム。
JP2004563151A 2002-12-20 2002-12-20 Icタイル・パターン形成方法、形成したic、及び分析方法 Expired - Fee Related JP4566005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2002/041188 WO2004059732A1 (en) 2002-12-20 2002-12-20 Ic tiling pattern method, ic so formed and analysis method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006511094A JP2006511094A (ja) 2006-03-30
JP4566005B2 true JP4566005B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=32679944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004563151A Expired - Fee Related JP4566005B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 Icタイル・パターン形成方法、形成したic、及び分析方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7669159B2 (ja)
EP (1) EP1573808A4 (ja)
JP (1) JP4566005B2 (ja)
CN (1) CN1714446B (ja)
AU (1) AU2002364218A1 (ja)
WO (1) WO2004059732A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7197738B1 (en) * 2002-08-09 2007-03-27 Cadence Design Systems, Inc. Method and apparatus for routing
US7096445B1 (en) * 2003-01-14 2006-08-22 Cadence Design Systems, Inc. Non-orthogonal structures and space tiles for layout, placement, and routing of an integrated circuit
US7174529B1 (en) * 2004-02-14 2007-02-06 Cadence Design Systems, Inc. Acute angle avoidance during routing
US7571408B1 (en) 2005-03-09 2009-08-04 Cadence Design Systems, Inc. Methods and apparatus for diagonal route shielding
US7472366B1 (en) * 2005-08-01 2008-12-30 Cadence Design Systems, Inc. Method and apparatus for performing a path search
US7694258B1 (en) 2005-08-01 2010-04-06 Cadence Design Systems, Inc. Method and apparatus for inserting metal fill in an integrated circuit (“IC”) layout

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US36145A (en) * 1862-08-12 Improved circular wash-board
US4254445A (en) * 1979-05-07 1981-03-03 International Business Machines Corporation Discretionary fly wire chip interconnection
US5263136A (en) * 1991-04-30 1993-11-16 Optigraphics Corporation System for managing tiled images using multiple resolutions
US5912597A (en) * 1994-03-31 1999-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Printed circuit board
US5438217A (en) * 1994-04-29 1995-08-01 General Electric Company Planar avalanche photodiode array with sidewall segment
US5889329A (en) * 1994-11-02 1999-03-30 Lsi Logic Corporation Tri-directional interconnect architecture for SRAM
US5636133A (en) * 1995-05-19 1997-06-03 International Business Machines Corporation Efficient generation of fill shapes for chips and packages
US5981384A (en) * 1995-08-14 1999-11-09 Micron Technology, Inc. Method of intermetal dielectric planarization by metal features layout modification
ES2227677T3 (es) * 1996-09-26 2005-04-01 Akzo Nobel N.V. Hoja fina fotovoltaica y metodo para fabricarla.
JP3638778B2 (ja) * 1997-03-31 2005-04-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5991224A (en) * 1998-05-22 1999-11-23 International Business Machines Corporation Global wire management apparatus and method for a multiple-port random access memory
US6262487B1 (en) * 1998-06-23 2001-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device, semiconductor integrated circuit wiring method, and cell arranging method
JP3874547B2 (ja) * 1998-08-20 2007-01-31 松下電器産業株式会社 バンプ付きic封止剤塗布方法及びバンプ付きic封止剤塗布装置
JP2000286263A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001007107A (ja) * 1999-06-11 2001-01-12 United Microelectronics Corp 高密度アレイ用ダミーパターン
JP2001313294A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100378195B1 (ko) * 2001-02-21 2003-03-29 삼성전자주식회사 패턴의 밀도에 연속적으로 조절되는 밀도를 갖는 더미패턴군들을 포함하는 마스크용 데이터 생성 방법 및그러한 생성 방법이 저장된 기록매체
JP2002329783A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Toshiba Corp 配線パターンの自動レイアウト方法、レイアウトパターンの光学補正方法、自動レイアウト方法と光学補正方法に基づいて製造される半導体集積回路、および自動レイアウト光学補正プログラムを記録した記録媒体
US6690025B2 (en) * 2001-05-11 2004-02-10 Lightwave Microsystems Corporation Devices for etch loading planar lightwave circuits
JP3603896B2 (ja) * 2002-04-19 2004-12-22 セイコーエプソン株式会社 デバイスの製造方法、デバイス製造装置、デバイス及び電子機器
US20030229875A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-11 Smith Taber H. Use of models in integrated circuit fabrication
US6948146B2 (en) * 2003-01-09 2005-09-20 International Business Machines Corporation Simplified tiling pattern method

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002364218A1 (en) 2004-07-22
WO2004059732A1 (en) 2004-07-15
US20050273744A1 (en) 2005-12-08
CN1714446B (zh) 2010-04-28
US7669159B2 (en) 2010-02-23
CN1714446A (zh) 2005-12-28
JP2006511094A (ja) 2006-03-30
EP1573808A4 (en) 2009-12-09
EP1573808A1 (en) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6598206B2 (en) Method and system of modifying integrated circuit power rails
US20090307641A1 (en) Fast evaluation of average critical area for ic layouts
JP2001522111A (ja) Icレイアウトにおけるポリゴン表現
JP4566005B2 (ja) Icタイル・パターン形成方法、形成したic、及び分析方法
US6330704B1 (en) Method and apparatus for three dimensional interconnect analysis
KR102478753B1 (ko) 전력망 복구 기술
US6484302B1 (en) Auto-contactor system and method for generating variable size contacts
US20250103788A1 (en) Topological simulation of layout design
US6838770B2 (en) Semiconductor device, designing method and designing device thereof
US6948146B2 (en) Simplified tiling pattern method
Kahng et al. Study of floating fill impact on interconnect capacitance
US9881118B2 (en) IR-aware sneak routing
JP4086816B2 (ja) Bga部品搭載基板の層数見積もり装置及び方法並びに層数見積もりプログラム
KR100745608B1 (ko) Ic 타일링 패턴 방법, 그 방법으로 형성된 ic 및 분석방법
US7797649B1 (en) Method and system for implementing an analytical wirelength formulation
Dhumane et al. Critical area driven dummy fill insertion to improve manufacturing yield
JP5147448B2 (ja) 半導体外観検査装置用画像処理装置及び半導体外観検査装置、並びに画像処理方法
US7107556B1 (en) Method and system for implementing an analytical wirelength formulation for unavailability of routing directions
JP2011170621A (ja) エレクトロマイグレーション検証装置
Kusnadi et al. A method of measuring nets routability for MCM's general area routing problems
CN119692299A (zh) 一种版图检查方法及装置、电子设备、存储介质
JP2012083952A (ja) レイアウト設計装置、レイアウト設計方法、及びプログラム
JPH08110915A (ja) 遅延時間算出装置
Sinha et al. A methodology for fast and accurate yield factor estimation during global routing
Tian Layout optimization with dummy features for chemical-mechanical polishing manufacturability

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090123

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4566005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees