JP4565504B2 - Image synthesizer - Google Patents
Image synthesizer Download PDFInfo
- Publication number
- JP4565504B2 JP4565504B2 JP2005229446A JP2005229446A JP4565504B2 JP 4565504 B2 JP4565504 B2 JP 4565504B2 JP 2005229446 A JP2005229446 A JP 2005229446A JP 2005229446 A JP2005229446 A JP 2005229446A JP 4565504 B2 JP4565504 B2 JP 4565504B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- level
- luminance level
- pixel
- pixels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、銀塩カメラの撮影方法である多重露光撮影の効果を電子撮像装置において一定露光周期で撮り続けた画像を合成することによって同様の効果を得る画像合成装置に関するものである。 The present invention relates to an image synthesizing apparatus that obtains a similar effect by synthesizing an image obtained by continuously taking an effect of multiple exposure photographing, which is a photographing method of a silver salt camera, at a constant exposure period in an electronic imaging apparatus.
従来銀塩カメラの撮影方法に、同一フィルム上に複数回露光を行い、複数の重なった像を得る多重露光という方法がある。多重露光を行うには、通常レンズの前を黒幕などで覆った状態でバルブ(シャッターが開放状態なので長時間露光状態。)に設定し、その後レンズの前の黒幕を取り去った間だけ露光を行い露光終了後に再びレンズ前を黒幕で覆う。この動作を複数回繰り返すことにより、多重露光の画像を得ることができる。 As a conventional silver halide camera photographing method, there is a method called multiple exposure in which a plurality of images are obtained by exposing a plurality of times on the same film. To perform multiple exposure, set the valve (long exposure because the shutter is open) with the front of the lens covered with a black curtain, and then perform exposure only while removing the front curtain in front of the lens. After exposure, cover the front of the lens again with a black screen. Multiple exposure images can be obtained by repeating this operation a plurality of times.
また、電子撮像装置として、デジタルカメラが知られている。このデジタルカメラは、記録モードと再生モードとを設定可能であり、記録モードの状態においては、レンズ後方に配置されたCCD等の撮像素子は一定周期毎に光電変換出力を1画面分出力する。この光電変換出力はサンプルホールド回路でサンプルホールドされ、A/D変換器でデジタルデータに変換され、カラープロセス回路でカラープロセス処理され、デジタルの輝度、色差マルチプレクス信号(YUVデータ)とがDMA(Direct Memory Access)コントローラに出力される。DMAコントローラはカラープロセス回路のYUVデータ出力を、同じくカラープロセス回路の同期信号、メモリ書き込みイネーブル、クロック出力を用いて一度DMAコントローラ内部のバッファに書き込みDRAMI/Fを介してDRAMにDMA転送される。 A digital camera is known as an electronic imaging device. This digital camera can set a recording mode and a reproduction mode, and in the recording mode state, an image pickup device such as a CCD arranged behind the lens outputs a photoelectric conversion output for one screen every fixed period. The photoelectric conversion output is sampled and held by a sample and hold circuit, converted to digital data by an A / D converter, color processed by a color process circuit, and digital luminance and color difference multiplexed signal (YUV data) are converted into DMA ( Direct Memory Access) is output to the controller. The DMA controller once writes the YUV data output of the color process circuit into the buffer inside the DMA controller using the synchronization signal, memory write enable, and clock output of the color process circuit, and DMA-transfers it to the DRAM via the DRAM I / F.
CPUは、前記YUVデータのDRAMへのDMA転送終了後に、このYUVデータをDRAMI/Fを介してDRAMより読み出して、VRAMコントローラを介してVRAMに書き込む。デジタルビデオエンコーダー(以下、単にビデオエンコーダという。)は、前記YUVデータをVRAMコントローラを介してVRAMより周期的に読み出し、これらのデータを元にビデオ信号を発生して表示装置に出力する。これにより表示装置には、現在のCCDから取り込んでいる画像情報に基づく画像が表示される。 After completing the DMA transfer of the YUV data to the DRAM, the CPU reads this YUV data from the DRAM via the DRAM I / F and writes it to the VRAM via the VRAM controller. A digital video encoder (hereinafter simply referred to as a video encoder) periodically reads the YUV data from the VRAM via the VRAM controller, generates a video signal based on the data, and outputs the video signal to the display device. As a result, an image based on the image information captured from the current CCD is displayed on the display device.
このように表示装置に現在画像が表示されている状態で、記録保存を行いたいタイミングでシャッターキーを操作すると、信号を発生する。するとCPUは、この信号に応じて現在のCCDから取り込んでいる1画面分のYUVデータのDRAMへのDMA転送後、直ちにCCDからのDRAMへの経路を停止し、記録保存状態に遷移する。この記録保存状態では、CPUがDRAMに書き込まれている1フレーム分のYUVデータをDRAMI/Fを介して、Y,Cb,Crの各コンポーネント毎に縦8画素×横8画素の基本ブロックと呼ばれる単位で読み出してJPEG回路に書き込み、JPEG回路で圧縮した符号データを該JPEG回路より読み出して、不揮発性メモリであるフラッシュメモリに書き込む。そして、1フレーム分のYUVデータの圧縮処理及びフラッシュメモリへの全圧縮データの書き込み終了に伴って、CPUは再度CCDからDRAMへの経路を起動する。 In this way, when the shutter key is operated at the timing at which recording and storage are desired while the image is currently displayed on the display device, a signal is generated. Then, the CPU immediately stops the path from the CCD to the DRAM after the DMA transfer of the YUV data for one screen captured from the current CCD to the DRAM in response to this signal, and shifts to the record storage state. In this recording and storage state, the YUV data for one frame written in the DRAM by the CPU is called a basic block of 8 pixels vertically by 8 pixels horizontally for each component of Y, Cb, and Cr via the DRAM I / F. The data is read in units and written to the JPEG circuit, and the code data compressed by the JPEG circuit is read from the JPEG circuit and written to the flash memory, which is a nonvolatile memory. Then, along with the compression processing of one frame of YUV data and the completion of writing all the compressed data to the flash memory, the CPU activates the path from the CCD to the DRAM again.
再生モードでは、CPUはCCDからDRAMへの経路を停止し、画像選択キー等の押下に応じてCPUがフラッシュメモリから特定の1フレーム分の符号データを読み出してJPEG回路に書き込み、JPEG回路で伸長処理を行って得られた8×8の基本ブロック単位に、VRAMコントローラを介して、VRAMへ1フレーム分のYUVデータを展開する。すると、ビデオエンコーダは、VRAMに展開されている1フレーム分のYUVデータを元にビデオ信号を発生し、表示装置で表示を行う。 In the playback mode, the CPU stops the path from the CCD to the DRAM, and when the image selection key or the like is pressed, the CPU reads a specific frame of code data from the flash memory, writes it to the JPEG circuit, and decompresses it with the JPEG circuit. One frame of YUV data is developed into VRAM via the VRAM controller in units of 8 × 8 basic blocks obtained by processing. Then, the video encoder generates a video signal based on the YUV data for one frame developed in the VRAM and displays it on the display device.
そして上記に示すようなデジタルカメラは撮影した画像を画像データとして扱えるので複数回の撮影によって得られた複数のすべての画像を合成することで多重露光のような効果を実現していた。 Since the digital camera as described above can handle captured images as image data, an effect like multiple exposure has been realized by combining all of a plurality of images obtained by a plurality of shootings.
しかしながら、このような従来の銀塩カメラにおいて多重露光を行うには、レンズの前を黒幕などで覆った状態でバルブ(シャッターが開放状態なので長時間露光状態。)に設定し、レンズの前の黒幕を取り去ったり覆ったりする動作を複数回繰り返すことで、多重露光の画像を得るといった非常に手間のかかる作業であり、デジタルカメラでは銀塩カメラのようにシャッターをバルブ(シャッターが開放状態なので長時間露光状態。)に設定し撮影することはCCD上に像を重ねていくことになり電荷の放電などの関係で難しかった。 However, in order to perform multiple exposure in such a conventional silver salt camera, the front of the lens is covered with a black curtain or the like (the shutter is in an open state because the shutter is open), and the front of the lens is set. Repeating the operation to remove or cover the black curtain multiple times is an extremely time-consuming task, such as obtaining a multiple-exposure image. In digital cameras, the shutter is a valve (like the silver salt camera, because the shutter is open). It was difficult to set the time exposure state) to shoot and to superimpose an image on the CCD because of discharge of electric charges .
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたものであり、非常に簡単な操作で合成画像を得ることができる画像合成装置を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of such a conventional problem, and an object of the present invention is to provide an image composition device capable of obtaining a composite image by a very simple operation .
以上の課題を解決すべく請求項1記載の発明は、被写体を撮像して複数の画像データを連続して取得する撮像手段と、前記撮像手段により連続して取得された画像データ毎に所定の第一基準輝度レベル以上の画素が存在するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記所定の第一基準輝度レベル以上の画素が存在すると判定された各画像データを合成する合成手段と、を備えたことを特徴としている。
In order to solve the above-described problems, the invention described in
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記合成手段は、合成対象となった各画像データ間で互いに一致する位置にある画素の輝度レベルを加算した輝度レベルを、前記画素位置の輝度レベルに設定することを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the combining unit adds a luminance level obtained by adding the luminance levels of the pixels at the same position between the image data to be combined. The brightness level is set to the pixel position .
また、請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記合成手段は、加算された輝度レベルが所定の最大輝度レベルを超えたときには、前記所定の最大輝度レベルを超えた画素位置の輝度レベルを、前記最大輝度レベルに設定することを特徴としている。According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, when the summed luminance level exceeds a predetermined maximum luminance level, the synthesizing unit determines a pixel position that exceeds the predetermined maximum luminance level. The luminance level is set to the maximum luminance level.
また、請求項4記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記合成手段は、合成対象となった各画像データ間で互いに一致する位置にある画素の輝度レベルを比較し、大きい方の輝度レベルを前記画素位置の輝度レベルに設定することを特徴としている。According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the synthesizing unit compares the luminance levels of the pixels at the same position between the image data to be synthesized, and determines the larger one. The brightness level is set to the brightness level of the pixel position.
また、請求項5記載の発明は、請求項2から4の何れかに記載の発明において、前記合成手段は、合成対象となった各画像データ間で互いに一致する位置にある画素の輝度レベルが共に所定の第二基準輝度レベル以下であったときには、前記画素位置の輝度レベルを、前記共に所定の第二基準輝度レベル以下となっている画素の輝度レベルの平均値に設定することを特徴としている。 According to a fifth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the second to fourth aspects, the synthesizing unit has a luminance level of a pixel at a position that coincides between the respective image data to be synthesized. When both are below a predetermined second reference luminance level, the luminance level at the pixel position is set to an average value of the luminance levels of the pixels that are both below the predetermined second reference luminance level. Yes.
本発明によれば、容易に合成画像を得ることができ、花火や天体(流星)等の撮影ができる。 According to the present invention, a composite image can be easily obtained, and photography of fireworks, celestial bodies (meteors), and the like can be performed.
また、画像の暗い部分が明るくなってしまうことを防ぐことができ、コントラストの高い合成画像を得ることが可能となる。 Further, it is possible to prevent the dark part of the image from becoming bright, and it is possible to obtain a composite image with high contrast.
本発明の実施の形態を図に従って説明する。図1は本装置のブロック図である。記録モードではCCD1によって取り込まれた画像はCCDを制御しているCCD制御部2によってYUVプロセッサ3に送られる。YUVプロセッサ3でカラープロセス処理された画像データはメモリコントローラ5を介して画像メモリ4へと送られる。同時にスルー画像表示を行うために取り込まれた画像データはビデオエンコーダ6にも送られ、ビデオエンコーダ6はメモリコントローラ5から送られた画像データを元にビデオ信号を発生しビデオ出力部7へ出力する。また、キー処理部10はキーの入力を処理する。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of the apparatus. In the recording mode, an image captured by the
ここで自動多重露光モードになっているとCPU8は取り込んだ画像の中に判定レベル以上の画素が存在するか否かを判定して、そのような画素が1つでも存在するならば取り込んだ画像を画像合成の対象にする。このように判定レベル以上の画素が存在することにより合成の対象となった画像は画像メモリ4上で順次合成されていく。自動多重露光モードが終了すると、合成された画像データは記録媒体9に書き込まれ保存される。このように取り込んだ画像の中から一定レベル以上の画素を判別し画像合成を行うので簡単に合成画像を得ることができる。
Here, when the automatic multiple exposure mode is set, the
図2に本装置のCCD1の露光及び取り込み画像の転送、合成対象画像の判別のタイミングを示す。フレーム周期毎に出力されるフレームパルスFを基準として、CCD1の露光及び画像メモリ4への画像転送が行われる。本実施の形態では4フレーム分の露光時間で1枚の画像を得るように設定されている。4フレーム時間分の露光が終了すると、CCD1から画像メモリ4に対して直ちに画像転送が行われる。4フレーム毎に転送される画像のうち、画像合成判定レベル以上の画素を含む画像が合成の対象になる。すべての画像を合成するのではなく、必要な画像だけ選んで合成するので煩雑にならず効率のよい画像合成が行える。また、露光時間を4フレーム周期に固定したが露光時間は4フレームに限定されない。
FIG. 2 shows the timing of exposure of the
図3にCCD1から取り込んだ画像の中に一定レベル以上の画素が存在するか否かの合成対象の画像の判定方法を示す。わかりやすくするため、各画素はモノクロで各0〜255(8ビット)のレベルを持つものとする。各画素のレベルとは画素の輝度または濃淡に相当するものである。取り込んだ画像11は、4〜13のレベルの画素から構成されている。判定レベルは100に設定してあり、画像11にはレベル100以上の画素が存在していないので画像11は画像合成の対象にならない画像ということになる。取り込んだ画像12は2〜156のレベルの画素から構成されている。画像12にはレベル100以上の画素は5つ存在する。よってレベル100以上の画素が1つ以上存在するので、画像12は画像合成の対象となる。
FIG. 3 shows a method for determining an image to be synthesized as to whether or not there is a pixel of a certain level or higher in the image captured from the
他の判別方法として画像中のすべての画素のレベルの平均値によって判別してもいいし、画像中に一定レベル以上の画素がいくつ存在するかといったように画素の個数で判別してもよい。また、上記に示すように図3ではモノクロ画像(各画素のレベルが1種類の場合。)を例に説明したが各画素がRGBの3種類から構成されるカラー画像に対しても同様の画像の合成方法を用いることができる。この場合、合成する画像を判別するための各画素レベルは各画素毎にRGBの3値を加算した値を使用し、画像の合成では対応する2つの画素に対して、そのRGBそれぞれの値を別々に加算して合成後のRGB値を求めればよい。 As another determination method, the determination may be made based on the average value of the levels of all the pixels in the image, or may be determined by the number of pixels such as how many pixels of a certain level or more exist in the image. In addition, as described above, FIG. 3 illustrates an example of a monochrome image (when each pixel has one level). However, a similar image is applied to a color image in which each pixel is composed of three types of RGB. The synthesis method can be used. In this case, each pixel level for discriminating the image to be synthesized uses a value obtained by adding three values of RGB for each pixel, and in composition of the image, each RGB value is set for two corresponding pixels. What is necessary is just to add separately and to obtain | require the RGB value after a synthesis | combination.
図4は画像の合成方法である。レベルの単純加算によって合成画像を得る方法を示す。画像13は画像合成の対象になった画像で予め画像メモリ4に記憶されている画像であり、画像14は新たに画像合成の対象になった画像である。画像13と画像14の対応する画素を順番に加算して合成画像を得る。例えば、左上の画素では画像13はレベル11を持っており、対応する画像14の左上の画素はレベル8を持っている。これらを加算すると画像15の左上の画素のようにレベル19になる。同様にその右隣の画素について見てみると画像13ではレベル9であり画像14ではレベル7なので画像15で示すようにレベル16となる。以下同様に各の画素ごとに繰り返すと、画像13と画像14から合成された画像15が得られる。
FIG. 4 shows an image composition method. A method of obtaining a composite image by simple addition of levels will be described. The
なお、図4では存在しないが加算した結果、画素レベルが255以上になった場合、画像13の画素がレベル181で画像14の画素レベルが177であり、加算した結果258になる。この場合は加算した結果の255以上である部分の3は削って255にする。以上のように合成の対象となる画像を判別することにより単純な画素レベルの加算による画像合成が可能となる。また、画像の合成方法として2つの合成対象の画像において各の対応する画素のレベルを比較し、大きい方の画素のレベルを選択するようにしてもよい。
Although the pixel level does not exist in FIG. 4 and the pixel level becomes 255 or more as a result of the addition, the pixel of the
図5ではCPUの処理動作をフローチャートで示す。CPUはまずフレームカウンタを計数して、露光時間の4フレームが経過したか否かを判別する(S1)。4フレームが経過していればCCD1からの画像データを画像メモリ4に転送する(S2)。画像メモリ4に取り込んだ画像データはスルー画像表示を行うためにビデオエンコーダ6に送出される(S3)。次に図3でも説明したように取り込み画像の画素に判定レベル以上の画素が存在するか否かを判別する(S4)。その結果判定レベル以上の画素が1画素でも存在するならば、その画像を合成対象の画像とし、図4で説明したように画素毎に加算され画像の合成が行われ記録用の画像が作成される(S5)。以上のように一定露光周期で画像を撮り続け、取り込み画像中に判別レベル以上の画素が存在する画像のみを合成対象としたので、非常に簡単な操作でデジタルカメラでも銀塩写真の多重露光と同等の画像を得ることができる。特に花火や天体(流星)の撮影に効果を発揮する。
FIG. 5 is a flowchart showing the processing operation of the CPU. First, the CPU counts the frame counter to determine whether or not four frames of exposure time have elapsed (S1). If four frames have passed, the image data from the
図6ではコントラストの高い合成画像を得るための方法を示す。図4で示した合成方法であるレベルの単純加算はレベルの低い画素のレベルについても単純加算が行われるため、何度も画像の合成を繰り返すと画像の暗い部分(画素レベルの低い値の部分。)がだんだん明るくなってしまう。画素のレベルの低い値についても一定の基準レベル設定し、合成対象である2つの画像において対応する画素のレベルが共に一定のレベル以下ならば単純加算するのではなく、両画素のレベルの平均値を取る方法を行う。 FIG. 6 shows a method for obtaining a composite image with high contrast. Since the simple addition of levels, which is the synthesis method shown in FIG. 4, is performed even for the level of a low-level pixel, if the image synthesis is repeated many times, the dark part of the image (the part with the low value of the pixel level) ) Will gradually become brighter. Even if the pixel level is low, a constant reference level is set, and if the levels of the corresponding pixels in the two images to be combined are both below a certain level, simple addition is not performed, but the average value of the levels of both pixels How to take.
一定の基準レベル16とする。画像16の左上の画素のレベルは11であり、対応する画像17の左上の画素のレベルは8である。ここで両画素とも基準レベル16以下なので、(11+8)/2=9.5になり小数点以下は切り捨てで、両画素の平均値は9となり、合成された画像18の画素のレベルは9になる。その右隣の画素も同様に両画素とも基準レベル16以下なので、(9+7)/2=8になり両画素の平均値は8となり、合成された画像18の画素のレベルは8になる。また、二つの画素のうち少なくとも一方が基準レベル16以上であれば図4で示したように単純加算を行う。画像16の上から2行目、左から3列目の画素では、画素のレベルが167で対応する画像17の画素のレベルは5である。ここで一方の画素が基準レベル16以上なので単純加算を行い、167+5=172で合成された画像18の画素のレベルは172になる。
A
このように低い画素のレベルにも一定の基準レベルを設けて合成方法を変えることにより、度重なる画像の合成によって画像の暗い部分が明るくなってしまうのを防ぐことができ、コントラストの高い画像を得ることが可能となる。なお、上記実施の形態では合成対象である2つの画像において対応する画素のレベルが共に一定のレベル以下ならば両画素のレベルの平均値を用いたが、対応する画素のレベルが共に一定のレベル以下の場合にはレベルの小さい方の画素のレベルを選択する方法にしてもよい。 By changing the compositing method by providing a fixed reference level for the low pixel level in this way, it is possible to prevent the dark part of the image from becoming bright due to repeated image compositing, and an image with high contrast can be obtained. Can be obtained. In the above embodiment, the average value of the levels of both pixels is used if the levels of the corresponding pixels in the two images to be combined are both below a certain level. However, the levels of the corresponding pixels are both constant. In the following cases, a method of selecting a level of a pixel having a smaller level may be used.
1 CCD
2 CCD制御部
3 YUVプロセッサ
4 画像メモリ
5 メモリコントローラ
6 ビデオエンコーダ
7 ビデオ出力部
8 CPU
9 記録媒体
10 キー処理部
1 CCD
2
9 Recording
Claims (5)
前記撮像手段により連続して取得された画像データ毎に所定の第一基準輝度レベル以上の画素が存在するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記所定の第一基準輝度レベル以上の画素が存在すると判定された各画像データを合成する合成手段と、
を備えたことを特徴とする画像合成装置。 An imaging means for imaging a subject and obtaining a plurality of image data continuously;
Determining means for determining whether or not there is a pixel having a predetermined first reference luminance level or higher for each image data continuously acquired by the imaging means;
Synthesizing means for synthesizing each image data determined by the determining means that there is a pixel equal to or higher than the predetermined first reference luminance level;
An image composition device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005229446A JP4565504B2 (en) | 2005-08-08 | 2005-08-08 | Image synthesizer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005229446A JP4565504B2 (en) | 2005-08-08 | 2005-08-08 | Image synthesizer |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05983899A Division JP4148586B2 (en) | 1999-03-08 | 1999-03-08 | Image synthesizer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005323411A JP2005323411A (en) | 2005-11-17 |
JP4565504B2 true JP4565504B2 (en) | 2010-10-20 |
Family
ID=35470268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005229446A Expired - Fee Related JP4565504B2 (en) | 2005-08-08 | 2005-08-08 | Image synthesizer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4565504B2 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101737087B1 (en) | 2010-11-12 | 2017-05-17 | 삼성전자주식회사 | Method and apparatus for video stabilization by compensating sigth direction of camera |
JP5717453B2 (en) * | 2011-01-14 | 2015-05-13 | キヤノン株式会社 | IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD |
JP5895409B2 (en) * | 2011-09-14 | 2016-03-30 | 株式会社リコー | Imaging device |
JP5904753B2 (en) * | 2011-10-17 | 2016-04-20 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus and image processing apparatus control method |
JP2013110484A (en) | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Sony Corp | Image processing device, image processing method, and recording medium |
JP5861924B2 (en) * | 2011-12-26 | 2016-02-16 | 株式会社リコー | Imaging device |
JP5987339B2 (en) * | 2012-02-14 | 2016-09-07 | 株式会社リコー | Imaging device |
JP6126491B2 (en) * | 2013-08-08 | 2017-05-10 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus, control method therefor, program, and storage medium |
CN104159040B (en) * | 2014-08-28 | 2019-07-05 | 努比亚技术有限公司 | Image pickup method and filming apparatus |
JP6072191B2 (en) * | 2015-10-19 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus and image processing apparatus control method |
JP2016131378A (en) * | 2016-02-25 | 2016-07-21 | 株式会社リコー | Imaging apparatus |
JP7014222B2 (en) * | 2017-03-30 | 2022-02-01 | ソニーグループ株式会社 | Image pickup device, image processing method, and program |
JP6508294B2 (en) * | 2017-11-13 | 2019-05-08 | 株式会社リコー | Imaging device |
-
2005
- 2005-08-08 JP JP2005229446A patent/JP4565504B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005323411A (en) | 2005-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2672143C (en) | Hdr camera with multiple sensors | |
US7889273B2 (en) | Multiple exposure methods and apparatus for electronic cameras | |
JP4662880B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP3860367B2 (en) | Imaging device | |
US9858644B2 (en) | Bayer color filter array based high dynamic range video recording method and device | |
JP4888069B2 (en) | Imaging apparatus, display control method, and program | |
CA2511220C (en) | Multiple exposure methods and apparatus for electronic cameras | |
JP4565504B2 (en) | Image synthesizer | |
JP5656561B2 (en) | Image processing apparatus, control method thereof, and control program | |
JP2010074813A (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP4148586B2 (en) | Image synthesizer | |
JP5909997B2 (en) | IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD | |
JP2007274504A (en) | Digital camera | |
JP5829122B2 (en) | Imaging apparatus and evaluation value generation apparatus | |
JP5446955B2 (en) | Imaging device | |
JP5530304B2 (en) | Imaging apparatus and captured image display method | |
JP2002232751A (en) | Display device, display method and electronic camera | |
JP3143245B2 (en) | Imaging device, photometric method therefor, focusing control method therefor, and imaging method | |
JP5299159B2 (en) | Imaging apparatus and program | |
JP2000270255A (en) | Electronic still camera and control method thereof | |
JP4687619B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP7545238B2 (en) | Imaging device and control method thereof | |
JP2005142707A (en) | Imaging apparatus | |
JP4211572B2 (en) | Imaging device | |
JP2007166539A (en) | Imaging apparatus, imaging method, program and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050822 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070508 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071115 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071228 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080919 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |