[go: up one dir, main page]

JP4565062B2 - 薄膜単結晶の成長方法 - Google Patents

薄膜単結晶の成長方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4565062B2
JP4565062B2 JP2003066020A JP2003066020A JP4565062B2 JP 4565062 B2 JP4565062 B2 JP 4565062B2 JP 2003066020 A JP2003066020 A JP 2003066020A JP 2003066020 A JP2003066020 A JP 2003066020A JP 4565062 B2 JP4565062 B2 JP 4565062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
single crystal
substrate
target
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003066020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004269338A (ja
Inventor
昇 一ノ瀬
清史 島村
和夫 青木
ビジョラ エンカルナシオン アントニア ガルシア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waseda University
Original Assignee
Waseda University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003066020A priority Critical patent/JP4565062B2/ja
Application filed by Waseda University filed Critical Waseda University
Priority to EP04711454A priority patent/EP1598450B1/en
Priority to KR1020057015608A priority patent/KR100787272B1/ko
Priority to RU2005126721/15A priority patent/RU2313623C2/ru
Priority to EP10011745.6A priority patent/EP2267194B1/en
Priority to EP10011746A priority patent/EP2273569A3/en
Priority to PCT/JP2004/001653 priority patent/WO2004074556A2/ja
Priority to US10/546,484 priority patent/US7393411B2/en
Priority to AT04711454T priority patent/ATE525498T1/de
Priority to CA002517024A priority patent/CA2517024C/en
Priority to TW101114968A priority patent/TW201242901A/zh
Priority to TW093103898A priority patent/TWI370804B/zh
Priority to TW100131316A priority patent/TWI450865B/zh
Publication of JP2004269338A publication Critical patent/JP2004269338A/ja
Priority to US12/155,991 priority patent/US7713353B2/en
Priority to US12/659,609 priority patent/US8262796B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4565062B2 publication Critical patent/JP4565062B2/ja
Priority to US13/572,976 priority patent/US8747553B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄膜単結晶の成長方法に関し、特に、高品質の薄膜単結晶を形成することができる薄膜単結晶の成長方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
紫外領域での発光素子は、水銀フリーの蛍光灯の実現、クリーンな環境を提供する光触媒、より高密度記録を実現する新世代DVD等で特に大きな期待が持たれている。このような背景から、GaN系青色発光素子が実現されてきたが、更なる短波長化光源が求められており、近年、基板上にZnOの薄膜を成長させる従来の薄膜成長方法として、PLD(Pulsed Laser Deposition)法が提案された(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
特許文献1記載のPLD法によれば、非常に低圧の酸素雰囲気中で、目的の薄膜の組成材料であるZnOターゲットにレーザをパルス的に照射し、ターゲットを構成する成分をプラズマや分子状態として基板上まで飛ばして基板上にZnOの薄膜を成長させる。これにより、簡単な装置で容易に薄膜を作製することができる。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−68889号公報(図3)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の薄膜成長方法では、目的の薄膜の組成材料からなるターゲットからZnOがクラスタとして遊離し、それがそのままの状態で基板上に堆積することがあったため、ZnO分子が基板上に凹凸となって存在し、表面平坦性の悪い薄膜が形成されるおそれがあった。また、ターゲットがレーザの照射によって劣化あるいは変質を起こすことがあるために、薄膜単結晶の成長を阻害する要因となっていた。
【0006】
従って、本発明の目的は、高品質の薄膜単結晶を形成することができる薄膜単結晶の成長方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、β−Ga 単結晶からなる基板を準備し、純金属あるいは合金からなる金属ターゲットに励起ビームを照射して前記金属ターゲットから前記純金属あるいは前記合金の原子、分子、又はイオンを遊離させ、遊離した前記原子、前記分子、又は前記イオンに結合するガスの雰囲気中において、前記基板上に前記原子、前記分子、又は前記イオンと前記ガスとが結合してなる単結晶の薄膜を成長させることを特徴とする薄膜単結晶の成長方法を提供する。
【0008】
この構成によれば、励起ビームを金属ターゲットに照射すると、金属ターゲットを構成している金属原子が励起され、熱的・光化学的作用により、金属ターゲットから金属原子、分子、イオン等の化学種が遊離し、その遊離した化学種が雰囲気中のラジカルと結合し、それが基板上に成長して基板上に薄膜が形成される。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る成膜装置の概略構成を示す。この成膜装置1は、PLD法によって成膜するものであり、真空可能な空間部20を有するチャンバ2と、チャンバ2内に配置されたターゲット3を保持するターゲット台5と、チャンバ2の外部に設けられ、ターゲット台5を回転させる回転機構11と、チャンバ2内に配置され、基板6を保持するとともに、基板6を1500℃まで加熱可能なヒータを内蔵する基板保持部7と、チャンバ2内にパイプ2aからラジカルを注入するラジカル注入部8と、パイプ2bを介して空間部20を排気して空間部20を真空にする真空ポンプ(図示せず)を有する排気部9と、チャンバ2の外部に設けられ、ターゲット3に励起ビームとしてのレーザ光を照射するレーザ部4とを備える。
【0010】
ターゲット3は、純金属あるいは合金、例えば、高純度のGaあるいはGaを含む合金からなる。
【0011】
レーザ部4は、Nd:YAGレーザ、KrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザ等をレーザ源としてレーザ光42をパルス状に照射するレーザ発振部41と、レーザ発振部41から出射されたレーザ光42をターゲット3上に集光するレンズ43,44とを備える。
【0012】
基板6は、ターゲット3にレーザ光42が照射されたときに、ターゲット3から解離した金属原子33等の化学種が成膜に寄与できるように、ターゲット3と対向している。
【0013】
ラジカル注入部8は、酸素ガス、オゾンを含む酸素ガス、純オゾンガス、N2Oガス、NO2ガス、酸素ラジカルを含む酸素ガス、酸素ラジカル、窒素ラジカル、NH3ガス、窒素ラジカルを含むNH3ガス等のうち1または2以上のガス、すなわち成膜時にターゲット3から遊離した原子と結合するガスを空間部20に注入するようになっている。
【0014】
次に、第1の実施の形態に係る薄膜単結晶の成長方法を説明する。この成長方法は、薄膜を成長させる基板6を準備する工程と、基板6上に薄膜を成長させる工程とからなる。ここでは、β−Ga23からなる基板6上にβ−Ga23からなる薄膜を形成する場合について説明する。
【0015】
(1)基板6の準備
まず、FZ(Floating Zone)法によりβ−Ga23単結晶を形成する。すなわち、石英管中でβ−Ga23種結晶とβ−Ga23多結晶素材との接触部分で両者を溶融する。溶解したβ−Ga23多結晶素材をβ−Ga23種結晶とともに下降させると、β−Ga23種結晶上にβ−Ga23単結晶が生成される。次に、このβ−Ga23単結晶により基板6を作製する。なお、b軸<010>方位に結晶成長させた場合には、(100)面の劈開性が強くなるので、(100)面に平行な面と垂直な面で切断して基板6を作製する。a軸<100>方位、c軸<001>方位に結晶成長させた場合は、(100)面、(001)の劈開性が弱くなるので、全ての面の加工性が良くなり、上記のような切断面の制限はない。
【0016】
(2)薄膜の成長
前述の成膜装置1を使用して基板6上に薄膜を成長させる。すなわち、ターゲット3として、例えば、Gaからなるターゲット3をターゲット台5に固定する。β−Ga23単結晶からなる基板6を基板保持部7に保持する。排気部9の真空ポンプにより空間部20中の空気を排気し、空間部20内の真空度を、例えば、1×10-9torr程度にし、その後、例えば酸素ガスを空間部20に注入し1×10-7torr程度にして、基板保持部7により図示しないヒータに通電し、基板6の温度を、例えば、300℃〜1500℃に加熱する。次いで、酸素ラジカルをラジカル注入部8によって空間部20内に注入して1×10-4〜1×10-6torrとする。レーザ部4からレーザ出力100mW、繰り返し周波数10Hzで、波長266nmのレーザ光42を回転機構11により回転するターゲット3に照射すると、ターゲット3を構成しているGa原子が励起され、熱的・光化学的作用により、ターゲット3から放出されるGa原子、Gaイオン、励起Ga原子、励起Gaイオン等の化学種が雰囲気中の酸素ラジカルと基板6上で結合し、β−Ga23単結晶が形成される。その形成されたβ−Ga23単結晶は、基板6上に成長して、基板6上にβ−Ga23薄膜単結晶が形成される。なお、成長したβ−Ga23薄膜単結晶は、n型導電性を示した。この導電性は、酸素欠陥によると考えられる。
【0017】
この第1の実施の形態によれば、以下の効果が得られる。
(イ)ターゲット3から遊離した金属原子、金属イオン、励起金属原子、励起金属イオン等の化学種と雰囲気中の原子とを結合させるため、表面平坦性が高く、品質の良いβ−Ga23単結晶からなる薄膜を基板上に成長させることができる。
【0018】
図2は、本発明の第2の実施の形態に係るMIS型発光素子の断面を示す。このMIS型発光素子60は、β−Ga23単結晶からなる基板6と、この基板6の上面に形成されるn型導電性を示すβ−Ga23薄膜単結晶61と、このn型のβ−Ga23薄膜単結晶61の上面に形成されるβ−Ga23薄膜結晶からなる絶縁層62と、絶縁層62の上面に形成される金電極63と、金電極の上面に取り付けられ、リード68が接続されるボンディング67と、基板6の下面に取り付けられ、リード66が接続されるボンディング65とを備える。
【0019】
絶縁層62は、酸素雰囲気中で900℃アニールすることにより形成した表面に10から1000nmの酸素欠陥のないものである。
【0020】
この第2の実施例に係る発光素子60によれば、発光波長260nm付近の発光素子が得られる。
【0021】
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。この第3の実施の形態では、第1の実施の形態に係る成膜装置1を使用する。ただし、ターゲット3は、ZnあるいはZnを含む合金からなる金属を使用し、基板上にZnO系薄膜単結晶を成長させる。
【0022】
この第3の実施の形態によれば、励起ビームをZnあるいはZnを含む合金からなる金属ターゲットに照射すると、金属ターゲットを構成しているがZn原子あるいは他の原子が励起され、熱的・光化学的作用により、金属ターゲットから放出されるZn原子、Znイオン、励起Zn原子、励起Znイオンなどの化学種が雰囲気中のラジカルと結合し、それが基板上に成長して基板上にZnO系薄膜単結晶が形成される。
【0023】
なお、β−Ga23系単結晶からなる基板上にZnO系薄膜結晶からなるバッファ層を成長させ、そのバッファ層の上にZnO系薄膜単結晶を成長させてもよい。この構成によれば、バッファ層の上にバッファ層と同種のZnO系の薄膜単結晶を成長させるために、格子不整合が低減され、結晶性のよいZnO系の薄膜単結晶を形成することができる。
【0024】
本発明の第4の実施の形態について説明する。この第4の実施の形態では、第1の実施の形態に係る成膜装置1を使用する。ただし、雰囲気は、窒素ラジカル、NH3ガス、および窒素ラジカルを含むNH3ガスのうち1または2以上のガスから構成し、基板上には、GaN系薄膜単結晶を成長させる。
【0025】
この第4の実施の形態によれば、励起ビームをGaあるいはGaを含む合金からなる金属ターゲットに照射すると、金属ターゲットを構成しているがGa原子あるいは他の原子が励起され、熱的・光化学的作用により、金属ターゲットから放出されるGa原子、Gaイオン、励起Ga原子、励起Gaイオンなどの化学種が雰囲気中のラジカルと結合し、それが基板上に成長して基板上にGaN系薄膜単結晶が形成される。
【0026】
なお、β−Ga23系単結晶からなる基板上にGaN系薄膜結晶からなるバッファ層を成長させ、そのバッファ層の上にGaN系薄膜単結晶を成長させてもよい。この構成によれば、バッファ層の上にバッファ層と同種の同種のGaN系の薄膜単結晶を成長させるために、格子不整合が低減され、結晶性のよいGaN系の薄膜単結晶を形成することができる。
【0027】
【実施例】
次に、本発明の実施例を説明する。この実施例は、第1の実施の形態に示す条件を具体化して基板6上に薄膜単結晶を成長させたものである。
【0028】
本発明の実施例1は、ターゲット3の材料としてGaを用い、かつ、基板6にβ−Ga23からなるものを用い、酸素ラジカルを注入しながら、基板温度400℃、レーザ出力100mW、繰り返し周波数10Hz、真空度1×10-5torrで、波長266nmのレーザ光42をターゲット3に照射したものである。
このレーザ発振部41は、Qsw Nd:YAGレーザの発振波長である1.064μmを基本波とし、図示しない非線形光学結晶を利用して3倍波である355nm、4倍波である266nmのパルス発振が可能となっている。レーザ光42の照射後、β−Ga23基板6上に無色・透明のβ−Ga23薄膜が成長した。図3は、実施例1のβ−Ga23薄膜の原子間力顕微鏡(AFM)写真を示す。
【0029】
本発明の実施例2は、実施例1における基板温度を1000℃にしたものであり、他は実施例1と同一条件である。図4は、実施例2のβ−Ga23薄膜の原子間力顕微鏡(AFM)写真を示し、図9(a)は、その反射高速電子回折(RHEED)によるパターンを示す。図9(a)より明らかなように高品質のβ−Ga23薄膜単結晶が成長していることがわかる。
【0030】
本発明の実施例3は、ターゲット3の材料としてGaを用い、かつ、基板6にβ−Ga23からなるものを用い、N2Oラジカルを照射しながら、基板温度400℃、レーザ出力100mW、繰返し周波数10Hz、真空度1×10-5torrで、波長266nmのレーザ光42をターゲット3に照射したものである。
図5は、実施例3のβ−Ga23薄膜の原子間力顕微鏡(AFM)写真を示す。
【0031】
本発明の実施例4は、実施例3における基板温度を1000℃にしたものであり、他は実施例3と同一条件である。図6は、実施例4のβ−Ga23薄膜の原子間力顕微鏡(AFM)写真を示し、図9(b)は、その反射高速電子回折(RHEED)によるパターンを示す。図9(b)より明らかなように高品質のβ−Ga23薄膜単結晶が成長していることがわかる。
【0032】
図7は、本発明の実施例5に係るβ−Ga23薄膜の原子間力顕微鏡(AFM)写真を示す。この実施例5は、ターゲット3の材料としてGaを用い、かつ、基板6にβ−Ga23からなるものを用い、酸素ラジカルを照射しながら、基板温度1000℃、レーザ出力100mW、繰返し周波数10Hz、真空度1×10-5torrで、波長355nmのレーザ光をターゲット3に照射したものである。
【0033】
図8は、比較例1に係るβ−Ga23薄膜の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示す。この比較例1は、ターゲット3の材料としてGa23を用い、かつ、基板6にβ−Ga23からなるものを用い、酸素雰囲気下、基板温度1000℃、レーザ出力200mW、繰返し周波数10Hz、真空度1×10-5torrで、波長355nmのレーザ光42をターゲット3に照射したものである。レーザ光42の照射後、β−Ga23基板6上に白色の薄膜が成長した。これは、クラスタ状のものが基板6に付着したものであり、β−Ga23膜としては、ほとんど成長していないことがわかった。
【0034】
比較例2は、ターゲット3の材料としてGa23を用い、かつ、基板6にβ−Ga23からなるものを用い、NO2ラジカル雰囲気下、基板温度1000℃、レーザ出力100mW、繰返し周波数10Hz、真空度1×10-5torrで、波長266nmのレーザ光42をターゲット3に照射したものである。レーザ光42の照射後、β−Ga23基板6上に透明の薄膜が成長した。図9(c)は、成長したβ−Ga23薄膜の反射高速電子回折(RHEED)によるパターンを示す。図9(c)より明らかなように良質なβ−Ga23薄膜単結晶が成長していない。
【0035】
比較例3は、ターゲット3の材料としてGa23を用い、かつ、基板6にβ−Ga23からなるものを用い、酸素ラジカル雰囲気下、基板温度1000℃、レーザ出力100mW、繰返し周波数10Hz、真空度1×10-5torrで、波長266nmのレーザ光42をターゲット3に照射したものである。レーザ光42の照射後、β−Ga23基板6上に透明の薄膜が成長した。図9(d)は、成長したβ−Ga23薄膜の反射高速電子回折(RHEED)によるパターンを示す。図9(d)より明らかなように良質なβ−Ga23薄膜単結晶が成長していない。
【0036】
上記の各実施例によれば、Gaからなるターゲットを用い、N2Oラジカルあるいは酸素ラジカルの雰囲気中、β−Ga23からなる基板6上に無色・透明な良質のβ−Ga23薄膜単結晶を成長させることができた(図3から7参照。)。
【0037】
これに対し、各比較例によれば、Ga23からなるターゲットを用いた場合、良好な薄膜単結晶が生じなかった。このことから、Gaからなるターゲットが、薄膜単結晶の成長に適することがわかる。また、図9からわかるように、Gaからなるターゲットに加えて、N2Oラジカルあるいは酸素ラジカルの存在がβ−Ga23からなる基板6上にβ−Ga23薄膜単結晶を成長させる上で効果的である。
【0038】
なお、β−Ga23単結晶からなる基板上にβ−Ga23単結晶薄膜を成長させる方法として、PLD法について述べてきたが、PLD法に限定されることなく、MBE法、MOCVD法等の物理的気相成長法、熱CVD,プラズマCVD等の化学的気相成長法を用いてもよい。
【0039】
また、ターゲットは、その性状が金属板として説明してきたが、金属製に限定するものではなく、金属以外の固体からなるものであっても、液状であってもよい。また、ターゲットは、Gaからなるものに限定するものではなく、Gaを含む合金、ZnあるいはZnを含む合金からなる金属であってもよい。これにより成膜しようとする膜の種類の選択の自由度が増える。
【0040】
また、励起ビームとしては、レーザ光以外に金属ターゲットに照射して金属原子等を遊離させることができるものならば、電子ビーム、イオンビーム等でもよい。
【0041】
また、レーザの波長は、266nmに限定するものではなく、例えば、355nm、193nm等他の波長であってもよい。また、レーザ出力を10mW〜400mWとしてもよい。
【0042】
さらに基板温度300℃〜1500℃であってもよい。この温度範囲は、成長させる膜を平坦化し、密にさせるための温度範囲、すなわち、結晶化を向上させる温度範囲である。
【0043】
また、チャンバ2内の真空度は、1〜1×10-10torrであってもよい。この真空度の範囲でもβ−Ga23系薄膜単結晶を成長させることができる。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明によれば、励起ビームを金属ターゲットに照射すると、金属ターゲットを構成している金属原子が励起され、熱的・光化学的作用により、金属ターゲットから金属原子などの化学種が遊離し、その遊離した化学種が雰囲気中のラジカルと結合し、それが基板上に成長して基板上に薄膜が形成されるため、高品質の薄膜単結晶を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る成膜装置の概略構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る薄膜装置により形成した積層体の断面図である。
【図3】本発明の実施例1におけるβ−Ga23薄膜の原子間力顕微鏡(AFM)写真である。
【図4】本発明の実施例2におけるβ−Ga23薄膜の原子間力顕微鏡(AFM)写真である。
【図5】本発明の実施例3におけるβ−Ga23薄膜の原子間力顕微鏡(AFM)写真である。
【図6】本発明の本発明の実施例4におけるβ−Ga23薄膜の原子間力顕微鏡(AFM)写真である。
【図7】本発明の実施例5におけるβ−Ga23薄膜の原子間力顕微鏡(AFM)写真である。
【図8】本発明の比較例1における成長したβ−Ga23薄膜の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
【図9】(a)〜(d)は、各ラジカルの存在下における、各薄膜のRHEEDパターンの写真である。
【符号の説明】
1 成膜装置
2 チャンバ
2a パイプ
2b パイプ
3 ターゲット
4 レーザ装置
5 ターゲット台
6 基板
7 基板保持部
8 ラジカル注入部
9 排気部
11 回転機構
20 空間部
33 解離した金属原子
41 レーザ発振部
42 レーザ光
43,44 レンズ
60 MIS型発光素子
61 薄膜単結晶
62 絶縁層
63,64 電極
65,67 ボンディング
66,68 リード

Claims (8)

  1. β−Ga 単結晶からなる基板を準備し、
    純金属あるいは合金からなる金属ターゲットに励起ビームを照射して前記金属ターゲットから前記純金属あるいは前記合金の原子、分子、又はイオンを遊離させ、遊離した前記原子、前記分子、又は前記イオンに結合するガスの雰囲気中において、前記基板上に前記原子、前記分子、又は前記イオンと前記ガスとが結合してなる単結晶の薄膜を成長させることを特徴とする薄膜単結晶の成長方法。
  2. 前記ガスの雰囲気は、ラジカルを含むことを特徴とする請求項1記載の薄膜単結晶の成長方法。
  3. 前記ガスの雰囲気は、真空度1〜1×10−10torrであることを特徴とする請求項1記載の薄膜単結晶の成長方法。
  4. 前記ガスの雰囲気は、真空度1×10−4〜1×10−6torrであることを特徴とする請求項1記載の薄膜単結晶の成長方法。
  5. 前記励起ビームは、レーザ光であることを特徴とする請求項1記載の薄膜単結晶の成長方法。
  6. 前記基板は、300℃〜1500℃に加熱することを特徴とする請求項1記載の薄膜単結晶の成長方法。
  7. 前記ガスの雰囲気は、酸素ガス、オゾンを含む酸素ガス、純オゾンガス、NOガス、NOガス、酸素ラジカルを含む酸素ガス、および酸素ラジカルのうち1または2以上のガスからなり、
    前記金属ターゲットは、GaあるいはGaを含む合金からなり、
    前記単結晶の薄膜は、β−Ga 系からなることを特徴とする請求項1記載の薄膜単結晶の成長方法。
  8. β−Ga系からなる前記単結晶の薄膜は、β−Ga系の薄膜結晶からなるバッファ層を形成し、前記バッファ層上に成長させることを特徴とする請求項記載の薄膜単結晶の成長方法。
JP2003066020A 2003-02-24 2003-03-12 薄膜単結晶の成長方法 Expired - Fee Related JP4565062B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003066020A JP4565062B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 薄膜単結晶の成長方法
CA002517024A CA2517024C (en) 2003-02-24 2004-02-16 .beta.-ga2o3 single crystal growing method, thin-film single crystal growing method, ga2o3 light-emitting device, and its manufacturing method
RU2005126721/15A RU2313623C2 (ru) 2003-02-24 2004-02-16 СПОСОБ ВЫРАЩИВАНИЯ ТОНКОЙ МОНОКРИСТАЛЛИЧЕСКОЙ ПЛЕНКИ, СВЕТОИЗЛУЧАЮЩЕЕ УСТРОЙСТВО НА ОСНОВЕ Ga2O3 И СПОСОБ ЕГО ИЗГОТОВЛЕНИЯ
EP10011745.6A EP2267194B1 (en) 2003-02-24 2004-02-16 Method of growing a beta-Ga2O3 single crystal thin film
EP10011746A EP2273569A3 (en) 2003-02-24 2004-02-16 Beta-Ga203 light-emitting device and its manufacturing method
PCT/JP2004/001653 WO2004074556A2 (ja) 2003-02-24 2004-02-16 β‐Ga2O3系単結晶成長方法、薄膜単結晶の成長方法、Ga2O3系発光素子およびその製造方法
US10/546,484 US7393411B2 (en) 2003-02-24 2004-02-16 β-Ga2O3 single crystal growing method, thin-film single crystal growing method, Ga2O3 light-emitting device, and its manufacturing method
AT04711454T ATE525498T1 (de) 2003-02-24 2004-02-16 Verfahren zum ziehen von beta-ga2o3 einkristallen
EP04711454A EP1598450B1 (en) 2003-02-24 2004-02-16 Beta-Ga2O3 SINGLE CRYSTAL GROWING METHOD
KR1020057015608A KR100787272B1 (ko) 2003-02-24 2004-02-16 Ga2O3계 발광 소자 및 그 제조 방법
TW101114968A TW201242901A (en) 2003-02-24 2004-02-18 Thin film type single crystal growth method
TW093103898A TWI370804B (en) 2003-02-24 2004-02-18 Ga2o3 type light meitting device and manufacturing method thereof
TW100131316A TWI450865B (zh) 2003-02-24 2004-02-18 β氧化鎵系單結晶生長方法
US12/155,991 US7713353B2 (en) 2003-02-24 2008-06-12 β-Ga2O3 single crystal growing method, thin-film single crystal growing method, Ga2O3 light-emitting device, and its manufacturing method
US12/659,609 US8262796B2 (en) 2003-02-24 2010-03-15 β-Ga2O3 single crystal growing method, thin-film single crystal growing method, Ga2O3 light-emitting device, and its manufacturing method
US13/572,976 US8747553B2 (en) 2003-02-24 2012-08-13 β-Ga2O3 single crystal growing method including crystal growth method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003066020A JP4565062B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 薄膜単結晶の成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004269338A JP2004269338A (ja) 2004-09-30
JP4565062B2 true JP4565062B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=33126848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003066020A Expired - Fee Related JP4565062B2 (ja) 2003-02-24 2003-03-12 薄膜単結晶の成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565062B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015046006A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 株式会社タムラ製作所 β-Ga2O3系単結晶膜の成長方法、及び結晶積層構造体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3679097B2 (ja) 2002-05-31 2005-08-03 株式会社光波 発光素子
JP4476691B2 (ja) * 2004-05-13 2010-06-09 日本軽金属株式会社 酸化ガリウム単結晶複合体及びその製造方法並びに酸化ガリウム単結晶複合体を用いた窒化物半導体膜の製造方法
JP5159040B2 (ja) * 2005-03-31 2013-03-06 株式会社光波 低温成長バッファ層の形成方法および発光素子の製造方法
JP5196655B2 (ja) * 2006-06-22 2013-05-15 株式会社フジクラ 酸化亜鉛系半導体結晶の製造方法
JP2008053665A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 半導体基板の製造方法、半導体基板の製造装置及び半導体基板
JP2011061225A (ja) * 2010-11-01 2011-03-24 Waseda Univ pn型Ga2O3膜の製造方法
WO2013035465A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 株式会社タムラ製作所 Ga2O3系単結晶体のドナー濃度制御方法
JP5612216B2 (ja) * 2011-09-08 2014-10-22 株式会社タムラ製作所 結晶積層構造体及びその製造方法
JP7176977B2 (ja) * 2019-01-23 2022-11-22 トヨタ自動車株式会社 酸化ガリウムの製造方法
KR102385038B1 (ko) * 2020-03-16 2022-04-12 티오에스주식회사 단결정 금속산화물 반도체 에피 성장 장치
KR102336228B1 (ko) * 2020-04-06 2021-12-09 티오에스주식회사 챔버 분리형 에피 성장 장치
CN115029683B (zh) * 2022-06-13 2023-08-22 集美大学 一种通过低键能N2O热氧化制备高质量稳态β-Ga2O3薄膜的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015046006A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 株式会社タムラ製作所 β-Ga2O3系単結晶膜の成長方法、及び結晶積層構造体
US11982016B2 (en) 2013-09-30 2024-05-14 Tamura Corporation Method for growing beta-Ga2O3-based single crystal film, and crystalline layered structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004269338A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI450865B (zh) β氧化鎵系單結晶生長方法
JP4613373B2 (ja) Iii族ナイトライド化合物半導体薄膜の形成方法および半導体素子の製造方法
CN102383193B (zh) 自支撑(Al, Ga, In)N制品及其形成方法
KR101582021B1 (ko) 복합 기판, 그 제조 방법, 13족 원소 질화물로 이루어진 기능층의 제조 방법 및 기능 소자
JP4565062B2 (ja) 薄膜単結晶の成長方法
WO2009090821A1 (ja) Al系III族窒化物単結晶層を有する積層体の製造方法、該製法で製造される積層体、該積層体を用いたAl系III族窒化物単結晶基板の製造方法、および、窒化アルミニウム単結晶基板
JP5355221B2 (ja) 酸化亜鉛系半導体の成長方法及び半導体発光素子の製造方法
CN114717660B (zh) 氮化铝单晶复合衬底及其制法、应用、应力和/或极化控制方法
KR20010029199A (ko) 질화물 단결정 기판 제조 장치 및 방법
JP4020314B2 (ja) Ga2O3系発光素子およびその製造方法
WO2006088261A1 (ja) InGaN層生成方法及び半導体素子
JP5024765B2 (ja) 酸化物基板の清浄化方法及び酸化物半導体薄膜の製造方法
JP2002029896A (ja) 窒化物半導体の結晶成長方法
JPH11233822A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2006135032A (ja) Iii族窒化物単結晶ウエハ、それを用いたiii族窒化物半導体デバイスの製造方法およびそれにより得られた半導体デバイス
JP3574494B2 (ja) 窒素化合物半導体結晶成長方法および成長装置
JP7484773B2 (ja) 紫外線発光素子用エピタキシャルウェーハの製造方法、紫外線発光素子用基板の製造方法及び紫外線発光素子用エピタキシャルウェーハ
JPS63188932A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長方法
JP2865130B2 (ja) 半導体基板のエッチング方法及び半導体薄膜の製造方法
JPH06157190A (ja) 炭化珪素薄膜の製造方法
JPH0744154B2 (ja) 光照射型低温mocvd方法および装置
JP5424476B2 (ja) 単結晶基板、その製造方法、当該単結晶基板上に形成してなる半導体薄膜、および半導体構造
JPS61151092A (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JPH06236849A (ja) 化合物半導体結晶の成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees