JP4564633B2 - 回路遮断器のハンドル位置固定装置 - Google Patents
回路遮断器のハンドル位置固定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4564633B2 JP4564633B2 JP2000242220A JP2000242220A JP4564633B2 JP 4564633 B2 JP4564633 B2 JP 4564633B2 JP 2000242220 A JP2000242220 A JP 2000242220A JP 2000242220 A JP2000242220 A JP 2000242220A JP 4564633 B2 JP4564633 B2 JP 4564633B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- fixing device
- circuit breaker
- position fixing
- handle portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 26
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 3
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Breakers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、回路遮断装器の操作用ハンドル部を開路位置もしくは閉路位置に固定するための装置である。
【0002】
【従来の技術】
従来、回路遮断器にはハンドル部の操作禁止を表示する装置として図3に示すような装置があり、ハンドルキャップと呼ばれている。図3は、そのハンドルキャップの斜視図である。ハンドルキャップ10は枠部102のハンドルの転動方向と直交する方向の内側両面に突起部103が突設され、また遮断器のカバーと当接する面には支え部104が設けられている。該ハンドルキャップ10は枠部102をハンドルの延出方向からハンドル部に覆い被せるようにハンドル部を装着する。
【0003】
突起部103はハンドル部の肉ぬすみ穴に嵌まり合い、ハンドルキャップがハンドルから抜け落ちることを防止する構造になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のハンドルキャップにおいては、操作禁止が表示されていても間違えてハンドル部に触れて操作方向に荷重が加えられた場合には、枠部102が撓むことにより、突起部103と、ハンドル部に設けられた肉ぬすみ穴との嵌合が外れやすく、支え部104が、カバーの表面に当接しながら、ハンドルキャップ10がハンドル部に沿って競り上がり、ハンドルから脱落する、あるいは中途半端に外れた状態になってハンドルが確実に閉または開位置に固定できないという問題があった。
【0005】
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、ハンドルキャップのような簡単な構造でありながら間違えてハンドル部に荷重が加えられた場合においても、外れることなく回路遮断器のハンドルを開路位置もしくは閉路位置に確実に固定できるハンドル位置固定装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために,回路遮断器の機構を収容したケースと、ケースを覆うカバーと、カバーの開口孔から突出し、回路遮断器の機構と連動して開口孔内で転動させることにより回路遮断器を開閉させるハンドル部から構成された回路遮断器の前記ハンドル部を、開路位置もしくは閉路位置に固定するためのハンドル位置固定装置であって、該ハンドル位置固定装置は、ハンドル被装枠部と該ハンドル被装枠部から延出する係止片からなり、被装枠部はハンドル部の転動軌跡を含む面と平行な面のひとつが開口されるとともに前記ハンドル部に設けられた転動軌跡を含む面と直交する方向に形成された肉ぬすみ穴の深さに応じて長く設けられ、該肉ぬすみ穴に嵌合可能に突設された嵌まり込み突部と、前記ハンドル部の転動軌跡を含む面と直交する方向に抜けることを防止した開口側に設けられた係合突起からなる抜け止め手段とを有し、前記係止片は先端が前記開口孔の端縁とハンドル部との間に嵌り込むよう折り曲げて形成されて、前記嵌り込み突部と前記係止片が夫々前記肉ぬすみ穴と前記端縁に係止されることにより前記ハンドル位置固定装置単体で該ハンドル位置固定装置のハンドル転動方向への動きを抑制し、被着時は、ハンドル部の転動軌跡を含む面と直交する方向からハンドル部に被着して前記係止片と嵌り込み突部がカバーに対するハンドル部の位置を固定するようにしたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0008】
図1は、本発明の一実施例である回路遮断器のハンドル位置固定装置を示す図である。7はケースで回路遮断器の機構を収容しており、2のカバーはケース7に機構を覆うように嵌合固定して形成される。このカバー2には長方形状の開口孔3が設けられている。5はハンドル部で、カバー2の開口孔から突出し、回路遮断器の機構と連動して、開口孔に沿って転動させることにより回路遮断器接点を開閉駆動するものである。ハンドル部5には転動方向と直交する方向に両面から形成された肉ぬすみ穴6が設けてある。
【0009】
ハンドル位置固定装置1はハンドル被装枠部15と係止片11から成る。係止片11はカバー2の開口孔3の端縁4に当接しハンドル位置固定装置1のハンドル転動方向の動きを抑制する。
【0010】
被装枠部15はハンドル部5の表面を被装するが、ハンドルの開閉転動軌跡を含む面に平行なひとつの面14を開口している。被装枠部15には、嵌り込み突部12と係合突起13を有する。被装枠部15は、前記開口面14の方向からハンドル部5に装着する。
【0011】
嵌まり込み突部12は、ハンドル部5の転動軌跡を含む面と直角方向に形成された肉盗み穴6に該盗み方向から挿入可能であるように突出形成されたものである。従来の装置をハンドルに装着する方向とは異なり、ハンドル部5の転動方向と直交方向にハンドル位置固定装置1を装着させるために、この嵌まり込み突部12の長さを肉盗み穴6の深さに応じて長く設けることができる。このため転動方向に過大な過重が加えられた場合においても、ハンドル部5とハンドル位置固定装置1の嵌合を保つことができる。
【0012】
係合突起13は、ハンドルの転動軌跡を含む面と直行する方向にハンドル位置固定装置が抜けることを防止するものであって、ハンドル部5と節度をもって弾性的に嵌まり合うように形成してあり、ハンドル位置固定装置1をハンドル部5に保持せしめる。
【0013】
ハンドル部5に装着されたハンドル位置固定装置1は、係止片11と嵌まり込み突部12で、回路遮断器のハンドルをを開路位置もしくは閉路位置に固定する。
【0014】
ハンドルの転動方向に荷重がかかった場合、係止片11が開口孔3の端縁4に当接し、また、嵌まり込み突部12がハンドルの肉ぬすみ穴6に深く係っているためにハンドル位置を開または閉のいずれかの位置に確実に固定することができる。また係合突起13が、ハンドル位置固定装置1が転動軌跡を含む面と直交する方向へ抜けることを抑制する。
【0015】
ハンドル位置固定装置1は、転動軌跡を含む面と直交する方向からハンドル部5に装着されるために、嵌まり込み突部12の長さL12を長く設けることができ、従来のハンドルキャップのように撓みで簡単に外れることがなく過大な荷重がかかっても嵌合は外れないようにハンドル位置固定装置1を装着させることが可能である。
【0016】
なお、本発明は上記実施例に限定にされるものではなく、本発明の請求項の範囲を逸脱しない範囲で応用可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0017】
【発明の効果】
本発明のハンドル位置固定装置は、前記ハンドル部の転動軌跡を含む面と平行な面のひとつが開口され、カバーの開口孔の端縁に係止してハンドル位置固定装置の転動方向の動きを固定する係止片と、前記ハンドル部に設けられた転動方向と直交する方向に形成された肉ぬすみ穴と嵌合可能に突設された嵌まり込み突部と、前記ハンドル部が転動方向と直交する方向に抜けることを防止する抜け止め手段とを有し、ハンドル位置固定装置を転動方向と直行する方向からハンドル部に装着するように形成したために、回路遮断器のハンドルを開路位置もしくは閉路位置に確実に固定することができ、特に過大過重が印加された場合においても、ハンドル位置固定装置が撓むことにより嵌まり込み突部と肉盗み穴との嵌合が外れるということがないハンドル位置固定装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施例を遮断器に取付けた状態の図である。
【図3】従来例を示す斜視図である。
【図4】従来例を遮断器に取付けた状態の図である。
【符号の説明】
1 ハンドル位置固定装置
11 係止片
12 嵌り込み突部
13 係合突起
14 開口面
2 カバー
3 開口孔
4 端縁
5 ハンドル部
6 肉ぬすみ穴
7 ケース
10 従来のハンドル位置固定装置
102 枠部
103 突起部
104 係止片
Claims (1)
- 回路遮断器の機構を収容したケースと、ケースを覆うカバーと、カバーの開口孔から突出し、回路遮断器の機構と連動して開口孔内で転動させることにより回路遮断器を開閉させるハンドル部から構成された回路遮断器の前記ハンドル部を開路位置もしくは閉路位置に固定するためのハンドル位置固定装置であって、
該ハンドル位置固定装置は、ハンドル被装枠部と該ハンドル被装枠部から延出する係止片からなり、
被装枠部はハンドル部の転動軌跡を含む面と平行な面のひとつが開口されるとともに前記ハンドル部に設けられた転動軌跡を含む面と直交する方向に形成された肉ぬすみ穴の深さに応じて長く設けられ、該肉ぬすみ穴に嵌合可能に突設された嵌り込み突部と、
前記ハンドル部の転動軌跡を含む面と直交する方向に抜けることを防止した開口側に設けられた係合突起からなる抜け止め手段とを有し、
前記係止片は先端が前記開口孔の端縁とハンドル部との間に嵌り込むよう折り曲げて形成されて、
前記嵌り込み突部と前記係止片が夫々前記肉ぬすみ穴と前記端縁に係止されることにより
前記ハンドル位置固定装置単体で該ハンドル位置固定装置のハンドル転動方向への動きを抑制し、
被着時は、ハンドル部の転動軌跡を含む面と直交する方向からハンドル部に被着して前記係止片と嵌り込み突部がカバーに対するハンドル部の位置を固定することを特徴とする回路遮断器のハンドル位置固定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000242220A JP4564633B2 (ja) | 2000-08-10 | 2000-08-10 | 回路遮断器のハンドル位置固定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000242220A JP4564633B2 (ja) | 2000-08-10 | 2000-08-10 | 回路遮断器のハンドル位置固定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002056765A JP2002056765A (ja) | 2002-02-22 |
JP4564633B2 true JP4564633B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=18733269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000242220A Expired - Lifetime JP4564633B2 (ja) | 2000-08-10 | 2000-08-10 | 回路遮断器のハンドル位置固定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4564633B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2463875A1 (de) * | 2010-12-13 | 2012-06-13 | Eaton Industries GmbH | Abschließbarer handbetätigter Drehantrieb für elektrische Schaltgeräte |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50155567U (ja) * | 1974-06-10 | 1975-12-23 | ||
JPS61194239U (ja) * | 1985-05-23 | 1986-12-03 | ||
JPS6269338U (ja) * | 1985-10-21 | 1987-05-01 | ||
JPH03103527U (ja) * | 1990-02-08 | 1991-10-28 | ||
JPH0574312A (ja) * | 1990-10-03 | 1993-03-26 | Mitsubishi Electric Corp | 回路しや断器の操作ハンドルロツク機構 |
JPH0917314A (ja) * | 1995-06-28 | 1997-01-17 | Fuji Electric Co Ltd | 開閉器のハンドルロック装置 |
JPH09237561A (ja) * | 1996-02-28 | 1997-09-09 | Fuji Electric Co Ltd | 回路遮断器 |
JPH09270224A (ja) * | 1996-04-01 | 1997-10-14 | Fuji Electric Co Ltd | 回路遮断器のハンドルロック装置 |
-
2000
- 2000-08-10 JP JP2000242220A patent/JP4564633B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50155567U (ja) * | 1974-06-10 | 1975-12-23 | ||
JPS61194239U (ja) * | 1985-05-23 | 1986-12-03 | ||
JPS6269338U (ja) * | 1985-10-21 | 1987-05-01 | ||
JPH03103527U (ja) * | 1990-02-08 | 1991-10-28 | ||
JPH0574312A (ja) * | 1990-10-03 | 1993-03-26 | Mitsubishi Electric Corp | 回路しや断器の操作ハンドルロツク機構 |
JPH0917314A (ja) * | 1995-06-28 | 1997-01-17 | Fuji Electric Co Ltd | 開閉器のハンドルロック装置 |
JPH09237561A (ja) * | 1996-02-28 | 1997-09-09 | Fuji Electric Co Ltd | 回路遮断器 |
JPH09270224A (ja) * | 1996-04-01 | 1997-10-14 | Fuji Electric Co Ltd | 回路遮断器のハンドルロック装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002056765A (ja) | 2002-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20180088398A (ko) | 개폐체의 잠금장치 | |
CN113574238B (zh) | 开闭体的锁定装置 | |
JP4564633B2 (ja) | 回路遮断器のハンドル位置固定装置 | |
JP5472710B2 (ja) | カバー固定機構 | |
JP2008022595A (ja) | プロテクタ | |
JP2004221121A (ja) | フック取付構造およびこのフック取付構造を用いた筐体構造 | |
JP2009094177A (ja) | 電気電子機器収納用キャビネットの基台とカバー部材との取付構造 | |
JP2526090Y2 (ja) | 開閉体のロック機構 | |
JP6672009B2 (ja) | 車両のハンドル装置 | |
JP2000070525A (ja) | 遊技機用収納ボックス装置 | |
JP2543409Y2 (ja) | カバー構造 | |
JP4443164B2 (ja) | 気密形天井点検口 | |
JPH11312874A (ja) | 電子機器 | |
JP3683465B2 (ja) | ロック装置 | |
JP3073058U (ja) | 扉の取付構造及びこれを用いた記録媒体再生装置 | |
JP4840985B2 (ja) | コンセントカバー | |
JPH07297565A (ja) | 電子機器の筐体構造 | |
JP3247868B2 (ja) | ハンドル機構 | |
JPH0326206Y2 (ja) | ||
JP2579297Y2 (ja) | 分電函の蓋体係合構造 | |
JP3995893B2 (ja) | 外部附属品付回路遮断器 | |
JPH0338856Y2 (ja) | ||
JPH11236780A (ja) | 磁石組立体 | |
JPH09269967A (ja) | カードリーダ防塵構造 | |
JPH04330688A (ja) | 磁気ディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4564633 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140806 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |