[go: up one dir, main page]

JP4564453B2 - 手動返却機能付きメダルセレクタ - Google Patents

手動返却機能付きメダルセレクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4564453B2
JP4564453B2 JP2006009098A JP2006009098A JP4564453B2 JP 4564453 B2 JP4564453 B2 JP 4564453B2 JP 2006009098 A JP2006009098 A JP 2006009098A JP 2006009098 A JP2006009098 A JP 2006009098A JP 4564453 B2 JP4564453 B2 JP 4564453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
guide
passage
base frame
guide cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006009098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007193444A (ja
Inventor
力 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2006009098A priority Critical patent/JP4564453B2/ja
Publication of JP2007193444A publication Critical patent/JP2007193444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564453B2 publication Critical patent/JP4564453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Testing Of Coins (AREA)

Description

本発明は、手動返却機能付きメダルセレクタ、特にパチスロ等のようにメダルやコインあるいは硬貨を使用する遊技機等に用いられるメダルセレクタにおいて、装置内に停止したメダルを手動で返却する機能を有する手動返却機能付きメダルセレクタに関する。
メダルセレクタは、例えば図11に外観の概要を示すパチスロ等の遊技機100において、メダル投入口102の下方内部に設置して使用される。このメダルセレクタは、パチスロ等の機器に投入されたメダルが正規メダルであるか偽メダルであるかを選別し、正規メダルを受け入れてその枚数をカウントすると共に、偽メダルを返却口104から返却し、又特定の条件下でメダル受入を禁止する禁止状態としてそのときに導入されたメダルを同様に返却する装置である。
メダルの受入枚数をカウントするためのメダル検出手段としては、正規メダルと偽メダルを選別して偽メダルを返却する返却機構の下流に、メダルの進行方向に並設された複数のフォトセンサがあり、これらフォトセンサにより通過するメダルの数を検出するのが一般的である。
返却される偽メダルとしては、正規メダルより大径のものや正規メダルより小径のもの、それに正規メダルより厚いものがある。
これらの中で小径の偽メダルは、従来から選別機構により選別されて自動的に返却することができるが、大径の偽メダルと厚い偽メダルはメダル通路を通過できずに途中で停止するようになっているので、それを遊技者が遊技機に設けられた返却ボタンを手動で操作して返却するようになっている。
このように途中で停止した偽メダルに対する手動返却機能を有するメダルセレクタとしては、例えば特許文献1に開示されているものがある。
この特許文献1に記載されている従来の手動返却機能では、厚い偽メダルが投入されると、メダル通路の一部に設けられた板厚規制手段を通過できないために停止する。
その場合、遊技者が遊技機に設けられた返却ボタンを押すことによりメダル通路の一方の側面を構成するゲートプレートが押し開かれ、偽メダルはメダル通路外に落下して返却される。
このメダルセレクタでは、遊技者が返却ボタンを少しだけ押したときに偽メダルが落下せずに転送され、遊技機内に取り込まれることが起こるので、これを防止するために、返却ボタンの操作と連動して板厚規制手段より下流のメダル通路内へ突出する通行阻止手段を設け、偽メダルの転送を阻止するようにしている。
特開2004−334771号公報
しかしながら、前記特許文献1に開示されているような従来の技術においては以下のような重大な問題があった。
前記のように遊技者が返却ボタンを僅かに押すことにより板厚規制手段により停止されていた厚いメダルが転送されたとしても、下流のメダル通行阻止手段に当たって停止するようにしてあるが、その後返却ボタンを戻してしまえばメダル通行阻止手段もメダル通路から退避することになるので、停止されていたメダルは再度動き始めることになり、結局は遊技機内に取り込まれてしまう。
このような現象は遊技者が意図的に起こすことができる。例えば、返却ボタンを僅かに押した状態で厚い偽メダルを投入し、少し間をおいてから返却ボタンを離す、という簡単な操作で、偽メダルを使用して遊技することがほぼ確実に可能である。
特にパチスロ機はクレジット機能を有しているので、偽メダルの投入でクレジットを増やした後でクレジット返却操作を行なえばクレジット数に応じた正規メダルが払い出され、パチスロ機の設置者は多大な損害を被ることになる。
本発明は、前記従来の問題点を解決するべくなされたもので、上記のような不正な返却ボタン操作を行なっても、偽メダルが遊技機に取り込まれないようにできる手動返却機能付きメダルセレクタを提供することを課題とする。
本発明は、ベースフレームと該ベースフレームに対して開閉可能に支持されたガイドカバーとの間に形成されたメダル通路と、該メダル通路に配設され、規定厚さより厚いメダル停止させる厚さ規制手段と、ガイドカバーを拡開し、停止されたメダルを返却通路に落下させる返却手段とを備えた手動返却機能付きメダルセレクタにおいて、前記厚さ規制手段より下流側のメダル通路を構成するガイドカバーに、上流側のメダル案内面より外側に所定の段差で形成された当接面と、該当接面を、ベースフレームに形成された貫通孔から突出させて押圧し、ガイドカバーを拡開するキャンセルプレートとを備えていると共に、該キャンセルプレートの前記当接面に当接する先端部に、前記段差以下の幅で上流側に突出した形状を有するメダル係合部が形成されているようにしたことにより、前記課題を解決したものである。
本発明によれば、厚さ規制手段より下流側のメダル通路を構成するガイドカバーに、上流側の案内面より外側に所定の段差で当接面を設け、この当接面をベースフレーム側から該段差より幅が狭く、上流に突出した係合部が形成されたキャンセルプレートの先端部を押し当てて、ガイドカバーを拡開するようにしたので、該キャンセルプレートを僅かに押したために厚いメダルが下流側に転送したとしても、該係合部の内側にメダル先端部が入り込んだ状態で停止されるため、キャンセルプレートがその位置で拘束されることになるので、受入部に供給されることを確実に防止することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る一実施形態のメダルセレクタの全体を示す正面側上方からの斜視図、図2はその正面図、図3は背面側下方からの斜視図、図4はガイドカバーを外した状態の正面側上方からの斜視図、図5は図2におけるA−A断面図であり、後述する手動返却機構の要部を示している。
本実施形態のメダルセレクタは、図中符号1で示すベースフレームを介して前記図11に示したパチスロ等の遊技機100の内部において、その筐体に設けられたメダル投入口102の下流に取付けられる。その取付けは、遊技機100のパネルを開いてメンテナンスを行なう際に、図1、図2に示す正面が手前側に見える姿勢で行なわれる。
符号2で示すガイドカバーは、ベースフレーム1に対して右上の支点軸3を中心に、斜め上方に回動自在に取付けられると共に、該ガイドカバー2は支点軸3に取付けられているねじりコイルばね4により、ベースフレーム1側に付勢されている。なお、これらベースフレーム1及びガイドカバー2は、樹脂成型によって製作してある。
ベースフレーム1とガイドカバー2は、閉じた状態で互いに向かい合う内側面の一部分が当接することにより、メダル5の厚みより若干広い隙間を保つようにして、該メダル5が通過する通路が形成されている(図5を参照)。
メダルセレクタの左上部にはベースフレーム1とガイドカバー2とで形成されたメダルの入口である投入口6が配設され、該投入口6からは上記メダル通路を構成する下方に延びる矢印で示す垂直通路7と、その下端右方向に続く斜め下方の矢印で示す傾斜通路8が形成されている。
この傾斜通路8の下端にはメダル転動面が形成され、このメダル転動面は後述する可動ガイド11と、その下流側のベースフレーム1に固定された傾斜レール部9により構成されている。
又、前記垂直経路7の下端にはベースフレーム1に固定されたコーナーガイド10が配設され、その上面は垂直通路7と傾斜通路8との交差部分における円弧形状のメダル転動面10aが形成されている。
このメダルセレクタにおいては、前記投入口6から投入された正規メダルを傾斜通路8の転動面上を転動させて下流側の受入部16に供給すると共に、偽メダル及び受入禁止メダルを後述する返却通路23へ排出するようになっている。
可動ガイド11は、この返却通路23の上方において、傾斜通路8を構成する下流側の傾斜レール部9と上流側のコーナーガイド10の間に設けられた、断面がL字形の磁性材料からなる。そして、その先端部がベースフレーム1に傾斜通路8に沿って貫通形成されている開口部12から内側の傾斜通路8に突出するようになっており、その上面が前記ガイド面11aを構成している。
この可動ガイド11のガイド面11aの傾斜通路8における上流側端部はコーナーガイド10の転動面10aの終端とほぼ一致し、該ガイド面11aの下流側端部は傾斜レール部9の始端とほぼ一致する。従って、前述した如く転動面10a及びガイド面11aと傾斜レール部9とで一連のメダル転動面が形成されている。
又、メダル5の側面上部を支持する上部ガイド13は、ベースフレーム1と一体であり、メダル5の同側面下部を支持する下部ガイド14は、同様にベースフレーム1と一体的に成型されている。
又、上部ガイド13及び下部ガイド14の間の高さ位置で、該両ガイドに対向する向きで設けられた前記中間ガイド15は、逆にガイドカバー2の一部として一体的に形型されている。
前記傾斜通路8の下流に位置する前記メダル受入部16は、ベースフレーム1に一体成形された開口によって形成されている。
又、図5に示されるように、傾斜通路8の開始位置付近において下部ガイド14と中間ガイド15の間の高さ位置に押付部材17が設けられ、ベースフレーム1に回動自在に軸支されている。
この押付部材17は、下部ガイド14のメダル支持面に対して開口14aを通して出没可能であり、常時はねじりコイルばね(図示せず)の付勢力によって下部ガイド14のメダル支持面から突出し、メダル5に対しては図示されているように中間ガイド15方向に付勢して押し付けるようになっている。
又、受入部16の直前には、傾斜通路8を挟んで配置された受光素子と発光素子(図示せず)とからなるカウントセンサ部18が設置されている。
前記可動ガイド11の下方には返却通路23が形成され、ベースフレーム1とカバーガイド2との間に設けられたメダルが通過できる十分な空間により構成されている。
本実施形態においては、図5に示されるように、中間ガイド15の一部を僅かに突起させた凸部からなる厚さ規制部(厚さ規制手段)24が形成され、この厚さ規制部24における傾斜通路8の厚さ方向の隙間は、正規メダルの厚さよりも僅かに広い間隔になっている。従って、傾斜通路8に厚い偽メダルが侵入してくると、この厚さ規制部24で停止されることになる。
図中符号25はキャンセルプレートであり、ベースフレーム1に対して支点軸3を中心に回転自在に取付けられている。
このキャンセルプレート25の後端部にはベースフレーム1の背面側において平面部25aが連結され(図3を参照)、該平面部25aは遊技機の前記図11に示した返却ボタン106を押した際に、該返却ボタン106から延びるプッシュバー29の先端が当接する位置にある。
キャンセルプレート25の先端部25bは、ベースフレーム1の背面側からベースフレーム1の貫通孔26を通って、傾斜通路8内の厚さ規制部24より下流側で且つカウントセンサ18より上流に出没可能となっている。
キャンセルプレート25は支点軸3に取付けられたねじりコイルばね27によって付勢されており、常時はその先端部25bが傾斜通路8の外に退避するようになっている。
キャンセルプレート25の先端部25bを傾斜通路8内に突出させると傾斜通路8を横切ってガイドカバー2に当接し、更に突出させることによりガイドカバー2が押し開かれるようになっている。
このガイドカバー2において、キャンセルプレート25の先端部25bが当接する当接面28は、中間ガイド15(上流側の案内面)に対して窪んだ位置になっており、段差が形成されてある。
又、前記キャンセルプレート25の先端部25bには、傾斜通路8の上流側へ向かって開口する切欠25cが設けられ、該切欠25cは先端部25bが当接面28に当接しているときに中間ガイド15よりも低い位置から始まり、その幅は予測される偽メダルの厚さよりも広くなっている(後述する図7〜10を参照)。
又、この切欠25cは、根元側角部25eよりも先端側角部25fの方が上流側に突出した形状になっており、該先端側角部25fがメダル係合部となっている。このメダル係合部25fは、図7中寸法Aで示す段差以下の幅(厚さ)に形成されている。
以上の構成からなるメダルセレクタにおいて、まず正規メダルが投入された場合の作用を説明する。
遊技機に投入された正規メダルは、投入口6からメダルセレクタ内に入り、垂直経路7を落下し傾斜通路8に至る。
この傾斜通路8の開始位置に至ったメダル5の下端部には、メダル押付部材17の作用により、傾斜通路8の外へ押出そうとする力が加わるが、メダルの上端部側面は上部ガイド13に支えられ、又メダル5の中央部は中間ガイド15に支えられているので、外へ押出されることなく下流に向かって転動を続ける。
続いてメダル5は厚さ規制部24に至るが、この厚さ規制部24における傾斜通路8の厚さ方向の隙間は、正規メダルの厚さよりも僅かに広い間隔となっているのでここで停止することはなく、図5に示したように下流側に向かって転動を続け、該メダル5は下流側のカウントセンサ部18を通過する。
このカウントセンサ部18には、傾斜通路8を挟んで発光素子と受光素子が配置されているので、その間をメダル5が通過することによりメダル検出信号が発生し、遊技機はこのメダル検出信号を基に正規メダルが遊技機内に取り込まれたことを認識する。その後、メダル5は受入部16を通って図示しない遊技機のメダル収納部へと落下する。
次に、正規メダルよりも厚い偽メダルが投入された場合の作用を説明する。
厚さ規制部24に至るまでの作用は、正規メダルが投入された場合と同じであるので説明を省略する。
厚さ規制部24における傾斜通路8の厚さ方向の隙間は、正規メダルの厚さよりも僅かに広い間隔しかないので、厚い偽メダルは図6に示すようにここを通過できずに停止する。
その後、遊技者が遊技機の返却ボタン106を押すことにより、これに連動するプッシュバー29がキャンセルプレート25の平面部25aを介して、その先端部25bを傾斜通路8内に突出させ、ガイドカバー2の当接面28に当接して押し出すことによりガイドカバー2を拡開する。
これにより、厚さ規制部24による規制がなくなり、厚い偽メダル5は再度下流に向かって転動し始める。この場合、遊技者が遊技機の返却ボタン106を正常に操作した(いっぱいに押した)場合には、図7で示すようにベースフレーム1とガイドカバー2の間に十分な隙間ができるので、メダル押付部材17に押されたメダル5は返却通路23へ落下して遊技者に返却される。
仮に、メダル押付部材17が有効に作用せずにメダル5が下流に進行したとしても、キャンセルプレート25の先端部25bが傾斜通路8を横切っているので、そこに衝突して返却通路23へ落下するため、偽メダルが遊技機内に取り込まれることを防止できる。
逆に、遊技者が遊技機の返却ボタン106、即ちプッシュバー29を僅かにしか押さなかった場合には、厚さ規制部24による規制がなくなるだけでベースフレーム1とガイドカバー2の間に十分な隙間ができないので、図8に示すようにメダル5は下流側に向かって転動し、キャンセルプレート25の先端部25bに当たって停止する。
その後、返却ボタン106を戻して偽メダルを取り込ませようとしても、図9に示すようにキャンセルプレート25の先端側角部25fが、中間ガイドの案内面より外側に位置しているため、メダル5の側面に引っ掛かった状態になる。その結果、キャンセルプレート25は傾斜通路8から退避できない状態になり、従って偽メダルを遊技機内に取り込ませることはできないことになる。
遊技可能な状態に復帰させるためには、再度返却ボタン106を十分に押し込めばよい。このような再度返却ボタンを押し込むことにより、図10に示すように切欠25cに入り込んだメダル5が、キャンセルプレート25と一緒に押出されるので、返却通路23に落下させることができる。
なお、キャンセルプレート25の先端部25bはカウントセンサ部18より上流で突出するので、キャンセルプレート25の作用により返却される偽メダルがカウントセンサ部18により検出されることはない。
以上詳述した本実施形態によれば、遊技者が返却ボタンを僅かに押した場合や、ゆっくりと押した場合でも、一旦停止した厚い偽メダルが遊技機内に取り込まれてしまうことなく確実に返却できる。従って、遊技機設置者が損害を被ることを防止できる。
なお、本発明の具体的な構成は、前記実施形態に示したものに限定されない。
例えば、キャンセルプレート25の先端部には、切欠25cを構成する根元側角部25eは必ずしも無くとも良く、当接するメダル先端部を先端方向に案内する単純な傾斜面にしてもよい。
本発明に係る一実施形態のメダルセレクタ全体を示す正面側斜視図 本実施形態のメダルセレクタ全体の正面図 本実施形態のメダルセレクタ全体の背面側斜視図 ガイドカバーを取り外した状態の本実施形態のメダルセレクタ全体の正面側斜視図 正規メダルがメダル通路を通過する様子を示す、図2のA−A断面に相当する断面図 正規メダルよりも厚い偽メダルが通路内の厚さ規制部で停止している様子を示す同断面図 正規メダルよりも厚い偽メダルが通路内の厚さ規制部で停止した後遊技機の返却ボタンを押して偽メダルが返却される様子を示す同断面図 厚い偽メダルが通路内の厚さ規制部で停止した後、遊技機の返却ボタンを僅かに押された状態を示す同断面図 図8に引き続いて遊技機の返却ボタンを戻したときの状態を示す同断面図 図8に引き続いて遊技機の返却ボタンを更に押し込み偽メダルが返却される状態を示す同断面図 メダル遊技機の外観を示す概略斜視図
符号の説明
1…ベースフレーム
2…ガイドカバー
3…支点軸
4…コイルばね
5…メダル
6…投入口
7…垂直通路
8…傾斜通路
9…傾斜レール部
10…コーナーガイド
11…可動ガイド
11a…ガイド面
12…開口部
13…上部ガイド
14…下部ガイド
15…中間ガイド
16…受入部
17…押付部材
18…カウントセンサ部
24…厚さ規制部
25…キャンセルプレート
25f…先端側角部
28…当接面

Claims (1)

  1. ベースフレームと該ベースフレームに対して開閉可能に支持されたガイドカバーとの間に形成されたメダル通路と、該メダル通路に配設され、規定厚さより厚いメダルを停止させる厚さ規制手段と、ガイドカバーを拡開し、停止されたメダルを返却通路に落下させる返却手段とを備えた手動返却機能付きメダルセレクタにおいて、
    前記厚さ規制手段より下流側のメダル通路を構成するガイドカバーに、上流側のメダル案内面より外側に所定の段差で形成された当接面と、
    該当接面を、ベースフレームに形成された貫通孔から突出させて押圧し、ガイドカバーを拡開するキャンセルプレートとを備えていると共に、
    該キャンセルプレートの前記当接面に当接する先端部に、前記段差以下の幅で上流側に突出した形状を有するメダル係合部が形成されていることを特徴とする手動返却機能付きメダルセレクタ。
JP2006009098A 2006-01-17 2006-01-17 手動返却機能付きメダルセレクタ Expired - Fee Related JP4564453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009098A JP4564453B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 手動返却機能付きメダルセレクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009098A JP4564453B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 手動返却機能付きメダルセレクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007193444A JP2007193444A (ja) 2007-08-02
JP4564453B2 true JP4564453B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=38449113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006009098A Expired - Fee Related JP4564453B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 手動返却機能付きメダルセレクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4564453B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5659888B2 (ja) * 2011-03-11 2015-01-28 オムロン株式会社 投入メダル選別装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004334771A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Nippon Conlux Co Ltd 円板体選別装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004334771A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Nippon Conlux Co Ltd 円板体選別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007193444A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044838B2 (ja) コインセレクタ
KR100897571B1 (ko) 가치매체 처리장치
JP2009193375A (ja) 価値媒体処理装置
JP4564453B2 (ja) 手動返却機能付きメダルセレクタ
JP4924000B2 (ja) 投入メダル選別装置及び遊技機
JP4161600B2 (ja) 投入メダル選別装置
JP3547125B2 (ja) メダルセレクタ
JP4138349B2 (ja) メダル選別装置
JP2007185342A (ja) ストッパ付きメダルセレクタ
JP2007185343A (ja) 収納検知機能付メダルセレクタ
JP4837432B2 (ja) 円板体投入部
JP2006296546A (ja) 投入メダル選別装置及び遊技機
JP5776225B2 (ja) メダル選別装置及び遊技機
JP2012187388A (ja) メダルセレクタ
JP2006110188A (ja) コインセレクタ
US7299910B2 (en) Clearance of coin jams in coin validators
JP2007000426A (ja) 遊技機
JP5000143B2 (ja) 不正防止センサ付メダルセレクタ
JP4889303B2 (ja) メダルセレクタ
JP2002248210A (ja) 遊技機の投入メダル選別装置
JP2010097582A (ja) 価値媒体処理装置
JP2009070048A (ja) 価値媒体処理装置
JP5367958B2 (ja) 遊戯機用のコイン類選別装置
JP4235723B2 (ja) 転動式コインセレクタ
JP3115903U (ja) 選別装置用部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4564453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees